春キャベツおいこみです。
冬に採れるはずのキャベツが春キャベツとして頑張ってます。
どんどん食べないとトウが立ってしまいますので
ワケギと共に

前回も紹介しましたがこの食べ方がお気に入りです。ww
ワケギは飾りつけにも

キャベツとベーコンもよく合います。
キャベツの甘さがなんともいえません。

何度も食卓に登場してます。

そんな中新メニューも

豆腐を味噌味とチーズで
山椒で味にインパクトを

風変りの逸品を頂きました。
そうそう ネギもそろそろ終焉です。
畑にはまだまだたくさん残っています。
ネギ坊主の天ぷらの時期に
その前に白髪ネギで

飾りつけの花は白菜の花です。
サラダのトマトは購入品ですが

そろそろ植付けの畝の準備もしないと。。。
インゲンの種は蒔いておきました。

4月の菜園は忙しいです。
今日はタケノコも掘りに行かないと。。。
どんどん食べないとトウが立ってしまいますので
ワケギと共に

前回も紹介しましたがこの食べ方がお気に入りです。ww
ワケギは飾りつけにも

キャベツとベーコンもよく合います。
キャベツの甘さがなんともいえません。

何度も食卓に登場してます。

そんな中新メニューも

豆腐を味噌味とチーズで
山椒で味にインパクトを

風変りの逸品を頂きました。
そうそう ネギもそろそろ終焉です。
畑にはまだまだたくさん残っています。
ネギ坊主の天ぷらの時期に
その前に白髪ネギで

飾りつけの花は白菜の花です。
サラダのトマトは購入品ですが

そろそろ植付けの畝の準備もしないと。。。
インゲンの種は蒔いておきました。

4月の菜園は忙しいです。
今日はタケノコも掘りに行かないと。。。
スポンサーサイト
花冷えが続いています。
4月1日エイプリールフール
朝から冷たい雨が降ってます。
桜も開花してから寒い日が続いて満開予定日が。。。
今週末ピークと思われましたが来週に持ち越しですね。
さて、先日種を蒔いた春大根

無事発芽してきました。

寒いといっても春ですね。
こちらも蒔いておきましょう。

春キャベツ収穫が続いていますが夏にも食べれるように

ペレット状の種です。
中央にはレタス
ネットを張って終了

担担麺のためにチンゲン菜も

ニンニクの欠損穴に蒔いてみました。
桜咲くころこちらも出てきます。

ネギも塔立ちです。
数個は種を採るためそのままにしますが
毎年恒例のネギ坊主の天ぷら

春菊とともに、これ絶品です。(笑)
菜園家ならではの楽しみです。
アジフライと
なぜか赤ワイン。。。昨日の残りです。(笑)

のらぼう菜も全盛期になってきました。
お浸しや明太マヨ和えで

食卓の次の旬はタケノコですかね。 ww
朝から冷たい雨が降ってます。
桜も開花してから寒い日が続いて満開予定日が。。。
今週末ピークと思われましたが来週に持ち越しですね。
さて、先日種を蒔いた春大根

無事発芽してきました。

寒いといっても春ですね。
こちらも蒔いておきましょう。

春キャベツ収穫が続いていますが夏にも食べれるように

ペレット状の種です。
中央にはレタス
ネットを張って終了

担担麺のためにチンゲン菜も

ニンニクの欠損穴に蒔いてみました。
桜咲くころこちらも出てきます。

ネギも塔立ちです。
数個は種を採るためそのままにしますが
毎年恒例のネギ坊主の天ぷら

春菊とともに、これ絶品です。(笑)
菜園家ならではの楽しみです。
アジフライと
なぜか赤ワイン。。。昨日の残りです。(笑)

のらぼう菜も全盛期になってきました。
お浸しや明太マヨ和えで

食卓の次の旬はタケノコですかね。 ww
キャベツ、ブロッコリー
第2段はキャベツとブロッコリーです。

ネットで購入した種です。
コンパニオンプランツのレタス類は余り種です。
まずは、キャベツを

思ったより種数が少なかったので1穴2粒になってしまいました。

2条植えのキャベツの中央にはレタスを

次はブロッコリーです。

こちらは1穴に3粒づつ播種
アブラナ科はムシが付きやすいのでネットは必須です。

第2段用の畝も準備万端

2週間後に2回目キャベツとブロッコリーを蒔く予定です。
こちらは、越冬ですね。
さて1週間後発芽してきましたが


発芽率が50パーセント 以下でしたので欠損部に蒔き直しです。

台風の大雨で種が流されてしまったのか?
早くもリベンジ播種に成ってしまいました。

人気ブログランキングへ

ネットで購入した種です。
コンパニオンプランツのレタス類は余り種です。
まずは、キャベツを

思ったより種数が少なかったので1穴2粒になってしまいました。

2条植えのキャベツの中央にはレタスを

次はブロッコリーです。

こちらは1穴に3粒づつ播種
アブラナ科はムシが付きやすいのでネットは必須です。

第2段用の畝も準備万端

2週間後に2回目キャベツとブロッコリーを蒔く予定です。
こちらは、越冬ですね。
さて1週間後発芽してきましたが


発芽率が50パーセント 以下でしたので欠損部に蒔き直しです。

台風の大雨で種が流されてしまったのか?
早くもリベンジ播種に成ってしまいました。

人気ブログランキングへ
キャベツと大根
春まきキャベツと大根が終焉です。
まずまずの成果で終われました。

次回は夏の終わりに種を蒔きます。

中央に蒔いた二十日大根の2回目はやはり陽に当たらず収穫不可でした。
一回だけに限りますね。
そしてキャベツも終わりを向かえます。

最後まで防虫ネットは外しませんでした。
多少の虫食いはありましたがこの時期にしては立派なものです。

お持ち帰りです。

驚いたのがこれです。

大根と同じ大きさのズッキーニです。
食べ飽きたのでご近所の人に差し上げ
キャベツはお昼には焼きそばに

そして夜には回鍋肉になりました。

残ったキャベツ後はどんな風に登場してくるのでしょう?

人気ブログランキングへ
まずまずの成果で終われました。

次回は夏の終わりに種を蒔きます。

中央に蒔いた二十日大根の2回目はやはり陽に当たらず収穫不可でした。
一回だけに限りますね。
そしてキャベツも終わりを向かえます。

最後まで防虫ネットは外しませんでした。
多少の虫食いはありましたがこの時期にしては立派なものです。

お持ち帰りです。

驚いたのがこれです。

大根と同じ大きさのズッキーニです。
食べ飽きたのでご近所の人に差し上げ
キャベツはお昼には焼きそばに

そして夜には回鍋肉になりました。

残ったキャベツ後はどんな風に登場してくるのでしょう?

人気ブログランキングへ
キャベツが採れました。
キャベツ収穫
3月27日に播種
4月9日に発芽確認

余り種を使い切っての栽培
ところどころにレタスも植えておきました。

5月に入って気温と共に成長してきました。

そして6月いよいよ収穫です。

ネットにモンシロチョウも飛んでいたので
若干の虫食いは想定内でしたが
よいものが採れました。

前後しますが昨日UPした
家庭焼肉がデビューになりました。
夏のキャベツは葉が固いですので
生より火を通した方が美味しく頂けます。

人気ブログランキングへ
3月27日に播種
4月9日に発芽確認

余り種を使い切っての栽培
ところどころにレタスも植えておきました。

5月に入って気温と共に成長してきました。

そして6月いよいよ収穫です。

ネットにモンシロチョウも飛んでいたので
若干の虫食いは想定内でしたが
よいものが採れました。

前後しますが昨日UPした
家庭焼肉がデビューになりました。
夏のキャベツは葉が固いですので
生より火を通した方が美味しく頂けます。

人気ブログランキングへ