fc2ブログ

2023-12

秋野菜スタート

秋冬野菜播種シーズンになりました。
IMG_2554_20170826101720424.jpg

畑には苦土石灰を施し下準備もすすんでいます。

ゲリラ豪雨にも見舞われ

ざっくり作っておいた畝もご覧の通り
IMG_2653_20170826101746219.jpg

畑にも十分水分があるので

元肥に発酵鶏糞と菜種粕を入れて
IMG_2603_2017082610172161a.jpg

白菜予定の4畝
IMG_2608_201708261017223f9.jpg

使い終わった夏野菜マルチをリサイクルで
IMG_2609.jpg

その他、キャベツ、ブロッコリー、ダイコン予定の畝も

合計14畝仕上げました。

まずはニンジンから
IMG_2619_2017082610174081b.jpg
IMG_2648_20170826101745137.jpg

2品種で鍋やお節用に

発芽命のニンジン ザルで篩をかけた土で
IMG_2620_20170826101742ac2.jpg

覆土鎮圧しておきます。

最終採れのスイカで水分補給しながら
IMG_2625_20170826101743f80.jpg

ワケギもこの日に植付けました。
IMG_2618.jpg

9月半ばまでこんな作業が続きます。

この日は、残暑厳しいなか朝から夕方まで頑張りました。 ww







スポンサーサイト



GWゴボウ

GWゴボウを収穫してみました。

画像撮り忘れすみません

品種 滝乃川

今回は細めで短かったのであと2袋はもうしばらく太らせます。

昨年9月初旬に播種

越冬した頃は葉は一旦枯れます。
IMG_1165_20170513092312073.jpg

春の暖かさを感じて復活です。
IMG_0087.jpg

春の収穫の頃は
IMG_1592_201705130923152f4.jpg

途中で何度か液肥を。。。

今回は余りにも細かったのでスープになりました。(笑)
IMG_1665.jpg

これが激ウマでした。

4月初旬に蒔いたものは現在発芽完了
IMG_1527_20170513092313d2f.jpg

毎年 春、秋の2回の袋栽培を続けています。



にんじん終わりました。

ニンジンも最後の収穫が終わりました。
IMG_1059.jpg

金時ニンジンです。

今回のニンジンも不調でした。
IMG_0073.jpg

発芽はまずまずだったのですが。。。

実の方が満足できる大きさまでには
IMG_0555_20170222091238952.jpg

春撒くニンジンは気合い入れ直しです。

ここの後作にはトウモロコシの予定です。

掘起こしちょっと遅めの寒起こしをしておきました。
IMG_0653_20170222091238bb3.jpg

大きさ形は今一でしたが味は濃いです。

香もニンジンって感じです。(笑)

かあさん娘はTDLへ遊びに

私一人でシチューを温めて食事です。
IMG_1044.jpg

二人の帰りは遅いでしょうから

これ食べて先に寝ます。

いいオッサンは早寝早起きです。(笑)





ゴボウ播種

先日、ニンジンは巻きましたが

忘れてました、ゴボウ

毎度おなじみの袋栽培
IMG_8646.jpg

春蒔きはお陰様でまずまずの出来でした。
IMG_9219.jpg

春蒔きニンジンと共に収穫も
IMG_9223.jpg

簡単収穫です。
IMG_9411.jpg

これだけ長い滝乃川も楽に収穫できます。
IMG_9529.jpg

1袋でこれぐらいの量です。
IMG_9825.jpg

サラダでも柔らかく美味しかったです。

でも本命はこちら
IMG_9789.jpg

豚汁にしてもけんちん汁にしてもゴボウが入ると一味違いますよね。

冬用ゴボウ栽培開始
IMG_9866.jpg

今回は3袋です。

ゴボウの消費が少ないので減産しました。
IMG_9868.jpg

ゴボウも好光性なおで覆土は薄く

数日後、秋ゴボウ発芽完了です。
IMG_9899.jpg

後は液肥で育てます。








人気ブログランキングへ

秋冬野菜播種スタート

さて、畝の準備も整って後は種を蒔けばいいじゃんです。

今日はニンジンをとりあげます。

今回はこの3品種
IMG_9794.jpg

毎年恒例の2品種は畝の半分づつ
IMG_9796.jpg

金時ニンジンはお正月用です。

少し厚めに蒔きます。
IMG_9798.jpg

ネットで購入の種です。
IMG_9799.jpg

こちらはペレット種子でした。

以前栽培していたベーターリッチもそうでしたが

蒔きやすいです、1穴い4粒

ニンジンは好光性種子ですので覆土は薄くします。

念のため台風時期ですのでネットをしています。
IMG_9814.jpg

1週間後に発芽確認
IMG_9877.jpg

ペレット種子は10日後に発芽確認
IMG_9876.jpg

間引きは暫く競わせてから

ニンジンは発芽が勝負ですから

この時点で半分成功です。 ww

自家製のニンジンは香りも強く味も濃いです。

今年は台風の影響でニンジン高騰らしいですよ。








人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR