fc2ブログ

2023-06

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

なんとかやってます。

久しぶりのUPになります。

先週初物が採れました。
IMG_4316_20180628184151aec.jpg

茹でてオヤジにお供えができました。

ジャガイモもなんとか早朝に掘り上げ夜に回収です。(笑)
IMG_4318_20180628184154206.jpg
IMG_4317_201806281841526ee.jpg

家族では食べきれないので来年は少し減らそうと思います。

かあさんのビシソワーズです。
IMG_4321.jpg

6月の週末は天候が良くなく

でも草だけは伸びて。。。

収穫と草欠きだけに追われてしまいます。

キュウリ、トマトもナスなども採れ出して

夜収穫してる有様です。

ズッキニーもこんなになってしまいました。
IMG_4327_20180628184210101.jpg

エダマメはかあさんが食べ頃の房だけ採ってきてくれました。
IMG_4319.jpg

香が格別ですね。

2回目のトウモロコシも採れました。
IMG_4329_20180628184212917.jpg


ストレス発散が下手で。。。

気分がのらないとなにをやってもダメですね。

皆さんのブログを拝見して元気をもらってます。

もうすぐ夏本番ですね。

スポンサーサイト



エダマメ最盛期

エダマメの収穫が最盛期を向かえています。

今年は3回に分けて栽培

初回は3月28日

4月9日に発芽
IMG_2174_20170722085938913.jpg

チョット実の入りが少ないですが初採りが6月23日でした。
IMG_2159_20170722085934a63.jpg

2~3日で太ってきます。
IMG_2160_20170722085935b0b.jpg

食べ頃ですね。 ww
IMG_2172.jpg

採れだしたら止まりません。(笑)
IMG_2246_20170722085939ca0.jpg

ほどんど毎日

1畝目は7月15日に終わりました。
IMG_2270_2017072208595666a.jpg

トウモロコシとエダマメでご飯が食べれません。

2畝もネット外して
IMG_2324.jpg

7月16日より収穫開始です。
IMG_2325_201707220859597f0.jpg

2畝目は

4月29日に播種、5月6日に発芽確認しました。

1畝目が終わったとたんに収穫開始です。 ww

そして最後の3畝目は7月4日に播種しました。

七夕に日には発芽を確認

防虫ネットの中でスクスク育っています。
IMG_2249.jpg

最近はこれとあれがあれば。。。
IMG_2341_20170722090000db2.jpg

夏はやっぱりビールとエダマメ。。。ww









トウモロコシ3

またまたトウモロコシの続編です。

順調に第一畝の収穫が終了

2畝目の収穫開始と思いきや。

ゲッ!

やられました。
IMG_2265.jpg

食べ方から見てタヌキの野郎です。(怒)

角材をずらして下から入り込まれました。(泣)
IMG_2304_20170711180624396.jpg

全部で5本

悔しい限りです。

角材の重さではダメなようです。

1畝目が終わったので単管パイプでやりなおし。

タヌキも単管の重さではどうにもならないようです。

タヌキに先を越されましたが

2畝目の収穫も始まりました。
IMG_2306.jpg

大きさこそ不揃いですが

いいものが採れています。
IMG_2268.jpg

味も甘さも最高です。

最終3畝目
IMG_2255_20170711180605ce1.jpg

雄穂も咲いて

この時期に最終の追肥を

そして雌穂に人口受粉
IMG_2247_201707111806042b5.jpg

これからの時期は雄穂を切ったぐらいではアワノメイガは侵入してきますが

仕方がない。

3畝目も厳重にネットを張って守ります。

被害も少なくて済みましたが

毎年、美味しいトウモロコシを食べるには苦労します。

収穫が終わった茎は里芋に
IMG_2287.jpg

トウモロコシの茎には栄養がいっぱい残っていますので

緑肥とマルチの2役で活躍してもらいます。

里芋が採れる頃にはカラカラに乾いて。。。

そのまま土に戻します。

糖度20度以上

かき揚げにしても甘さが引き立ってます。
IMG_2309_201707141157419b0.jpg

重さも500gを超えるようでうが

私のは400gぐらいです。
IMG_2314.jpg

「おおもの」ではなく中ものですね。 (笑)











トウモロコシ2

トウモロコシの続編です。

成長に合わせて人口受粉

同じ日に種を蒔いても成長にかなりのムラがあります。
IMG_1955_20170705110444175.jpg

受粉後、約3週間が収穫の目安になります。
IMG_1956_20170705110445414.jpg

ここまで育てたトウモロコシ

敵も狙っています。

カラスだけなら対策も簡単なのですが。。。

おそらくハクビシンとタヌキがどこからかやってきます。

収穫しようとする寸前に被害にあったことが

一度はハクビシンに上から

タヌキはネットの下から入られました。

どちらも夜行性なので姿は見たことがありませんが食べ残しの形で推測できます。

泣くに泣けない悔しい思いを経験しています。
IMG_1965_20170705110446718.jpg

防獣ネットを張ってタヌキによる下からの侵入も単管と角材を用いてシャットアウト

ハクビシンの上からの攻撃には

防虫ネットで
IMG_1966.jpg

完全に囲って守ります。

ここまでしないと春先から頑張てきたことが一夜で無駄になってしまったことが。。。

なのでトウモロコシの畝は昨年エンドウを栽培したキュウリ支柱をそのまま利用していきます。

そして   待ちに待った   試採り

ちょっと早いと思いましたが6月24日に。。。
IMG_2096.jpg

収穫は全面ネットを張っているの株ごと切ってネットの外に出してから

ドキドキの瞬間です。 (笑)
IMG_2098_201707051105059b8.jpg

おっ!

上出来です。 ww

トウモロコシは鮮度が命

早速茹でてもらいました。
IMG_2100_20170705110507d0d.jpg

まだ、チョット早かったですが満足の出来です。

1本は米ナスと共に仏壇にお供え
IMG_2146_20170705110508178.jpg

1週間後の7月2日は本採りです。
IMG_2170_2017070511051143a.jpg

これまた早速茹でてお墓参りに行ってきました。

墓前にお供えして家族みんなで墓園で舌鼓です。 ww

糖度20度以上の「おおもの」

格別の味です。


もうすぐ1畝目が終わり

4月9日播種した2畝目の収穫が始まります。

オヤジの命日に間に合いました。

そして最終5月3日播種の3畝目
IMG_2166_20170705110510604.jpg

雄穂が出てきました。

また、人口受粉しながら8月の上旬に収穫開始できそうです。 ww








トウモロコシ1

トウモロコシの栽培は一番力を入れてます。

今回は栽培備忘録を

例年2月の最終日曜日にジャガイモの植えつけから

この日にトウモロコシの土づくりも始めています。

苦土石灰を入れて耕運機で畝作りから

1週間後に元肥として鶏糞、油粕をやや多めに入れて畝を立てます。

そのまま1週間寝かせて畝にマルチを

今年は透明のマルチを使いました。

品種が「おおもの」という大型のスィートコーン

この品種発芽温度が高く気を使いました。

3月28日に1穴に2ヶ尖がった方を下にして播種

地温も上げてビニールトンネルを施し4月9日に不揃いですが発芽しました。
IMG_1776_20170704182554c58.jpg

この画像は3畝目の物なのでマルチなし

発芽率70パーセント以下

寒い春先なので成長は遅いですが
IMG_1565.jpg

欠損部には2つ発芽したところから移植して1畝24本ぐらいは成長しています。

GWの夏野菜植付けシーズンにはトンネルも外して防虫ネットに衣替え

5月14には防虫ネットも外してのびのびさせます
IMG_1718_20170704182552fe5.jpg

気温もだいぶ暖かくなってきたので

透明マルチを剥がして1回目の追肥と土寄せを

発酵鶏糞と油粕に米糠を漉き込みました。

防風対策として防虫ネットを配備
IMG_1726.jpg

5月24日頃には雄穂も出てきました。
IMG_1801_2017070418255676c.jpg

5月28日は2回目の追肥と土寄せ

6月4日には雌穂も出てきましたのでここで人口受粉をします。
IMG_1913_20170704182611086.jpg

雄穂は切り取っての人口受粉

アワノメイガ対策として雄穂は切り取ってしまいます。
IMG_1958_20170704182615d8c.jpg

こうすることでアワノメイガの発生を防ぎます。

背丈180を超えてくるので切り取ってキュウリ支柱いっぱいにあわせます。
IMG_1959_201707041826170b2.jpg

この頃嬉しいベビーコーンを
IMG_1946.jpg

同じ日に蒔いてもこれだけ成長にムラが出てしまいますが。。。

サラダで味わいました。
IMG_1948_20170704182614a67.jpg

続きはまた次回にUPします。 ww






NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。