fc2ブログ

2023-12

GWノルマ達成

今週もGWネタ続けます。

後半チョイちょい出かけて気分転換も図った。

後はサツマイモと落花生

頼んでおいた苗も4日の日に到着
IMG_1577_201705130823385e1.jpg

安納芋、紅あずま、シルクスィートの3品種で昨年同様

落花生の畝は石灰を多めに入れて準備OKにしておきました。
IMG_1568_20170513082336167.jpg

GW中最後の植付けです。

サツマイモは各10本づつ
IMG_1585.jpg

すでにリサイクルマルチを張ってあるので後は斜め植えで差し込むだけ
IMG_1584_2017051308234288d.jpg

日差しも弱まる夕方に植付け終了

暑さ対策のため麦を敷いておきました。
IMG_1587_20170513082400f10.jpg

最後は落花生

畝に溝を作って溝底播種
IMG_1582_201705130823404ab.jpg

自家種を押し込んで3条播き
IMG_1580.jpg

この後、鳥対策のためネットを張って終了です。

GWノルマ達成しました。

昨年採れた冷凍保存の落花生
IMG_1705_20170513082402538.jpg

今年の秋も茹でたてを味わいたいです。 ww


スポンサーサイト



落花生収穫

落花生の試し掘り
IMG_9218.jpg

まだ葉が青々しているが落花生を掘ってみた。

雨が降ってきそうだったので急いで作業
IMG_9941.jpg

途中で写真を撮る余裕もなく。(笑)
IMG_9942.jpg

初物が採れました。
IMG_9902.jpg

早速茹でてもらいます。
IMG_9903.jpg

塩ゆでにすること40分
IMG_9905.jpg

生落花生の塩ゆでです。

焼酎に合います。

素朴な味ですが止められない旨さです。(笑)

これからどんどん収穫できます

食べ過ぎに注意です。

カラス対策でネットを掛けておきました。
IMG_9869.jpg

カラス、土を掘って食べるので注意が必要です。







人気ブログランキングへ

落花生栽培経過

夏野菜真っ盛りですが

実りの秋も考えておかないといけません

落花生です。

7月初旬に有機石灰を入れの中耕です。
IMG_8739.jpg

こんな感じで

三角ホーを使って土寄せも行いました。
IMG_8740.jpg

2畝目も同様に
IMG_8743.jpg

やがて花が咲き出しました。
IMG_8955.jpg

黄色のかわいらしい花です。

葉も茂り始めこれから地中に潜り込んで見を付ける大切な時期です。
IMG_8954.jpg

茹で落花生、楽しみです。ww













人気ブログランキングへ

落花生播種

実りの秋を迎えるためには今から準備

今日は落花生の播種の模様を

自主種です。
IMG_8101.jpg

前もって殻を剝いておきます。
IMG_8102.jpg

今年はこれに購入した種でもやってみます。
IMG_8173.jpg

畝はすでに準備済み
IMG_8106.jpg

マルチなしで2畝の溝底播種です。

3条播き
IMG_8178.jpg

一か所に2粒づつ溝底に押し付けます。
IMG_8179.jpg

発芽までは鳥対策でネットを張ります。
IMG_8182.jpg

昨年はネットを張りっぱなしで雑草を取るのに一苦労しましたので

今年はある程度成長したら外す予定です。

そして1週間後見事に発芽の気配
IMG_8295.jpg

次の日には発芽確認
IMG_8403.jpg

実りの秋へ第一歩です。ww










人気ブログランキングへ

落花生終了

かあさんがサツマイモを収穫している間に私は落花生を

今回が最後の収穫になります。
IMG_5148.jpg
IMG_5149.jpg

秋のお彼岸の頃から獲り始め

時には月夜の晩の収穫も
IMG_5216.jpg

今季もこれでお終いです。

収穫後は苦土石灰を撒いて
IMG_5151.jpg

次には自家種の麦を植えるので一旦リセットします。
IMG_5174.jpg

早速その夜に塩ゆでに
IMG_5223.jpg

畑仕事で疲れた体を癒します。(笑)
IMG_5235.jpg

冷凍保存もできたので時折食卓に上ります。

まずまずの出来でした。

来年用の種はしっかり確保してあります。
IMG_5015.jpg

来季も是非おいしい落花生を食べたいものです。

ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR