スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ラスト竹の子
4月も今日で終わりです。
今年もおおいに味わったタケノコもラスト収穫です。

ここまで頭を出したものはすぐにわかるのですが
プロは足で探します。(笑)

何も無いように見えますが足で探すと

ほら出てきました。
ほとんどが土の中にいたタケノコです。

普段はこんな小さなものは掘りませんが生で食べてみようと掘ってみました。
そしてこの2本

手前の小さい方で掘るのはギリギリサイズでしょう。
1~2日経つと奥の大きさに育っていきます。
成長の速さには驚きます。
探せばまだまだありますがもう食べ飽きましたので今年はこれでお終いにします。

先程の小さいタケノコです。

剝いてみました。

薄く切って

本当の生の刺身で食べてみましたが。。。。
おいしくありません、むしろまずくて食べられたものではありません。(泣)
TVで生タケノコを食べていますがどんな味なのでしょうか?
管理された竹林の筍でないと無理のようです。

我家の筍はちゃんと糠を入れて下茹でして

下茹で後のお刺身です。
これはエグミも抜けてほのかな甘さがあります。
散々食べたタケノコもあと数本になりました。
また来年、元気に掘りに行きます。
自然の恵みに感謝、ごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
今年もおおいに味わったタケノコもラスト収穫です。

ここまで頭を出したものはすぐにわかるのですが
プロは足で探します。(笑)

何も無いように見えますが足で探すと

ほら出てきました。
ほとんどが土の中にいたタケノコです。

普段はこんな小さなものは掘りませんが生で食べてみようと掘ってみました。
そしてこの2本

手前の小さい方で掘るのはギリギリサイズでしょう。
1~2日経つと奥の大きさに育っていきます。
成長の速さには驚きます。
探せばまだまだありますがもう食べ飽きましたので今年はこれでお終いにします。

先程の小さいタケノコです。

剝いてみました。

薄く切って

本当の生の刺身で食べてみましたが。。。。
おいしくありません、むしろまずくて食べられたものではありません。(泣)
TVで生タケノコを食べていますがどんな味なのでしょうか?
管理された竹林の筍でないと無理のようです。

我家の筍はちゃんと糠を入れて下茹でして

下茹で後のお刺身です。
これはエグミも抜けてほのかな甘さがあります。
散々食べたタケノコもあと数本になりました。
また来年、元気に掘りに行きます。
自然の恵みに感謝、ごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
タケノコ掘り
ブログリンク仲間の皆さんからタケノコ便りが続々UPされている。
4月5日の日曜日
朝から霧雨が降っている。
畑もやることがたくさんあるのに週末農民泣かせの雨だ。
ベランダより竹藪を望む
写真で見るとトトロが住んでいそうな森のようですね。(笑)

何度も外を見ては雨が止むのを待ってそわそわ
そんな気持ちを空が察してくれたのか雨が降りやんだ。
早々竹藪へGO

昨年より1週間早いのでどうかと思ったいたが
急いでいた割にはまずまずの収穫ができた。

初採タケノコです。
ところで皆さんはどうやって皮を剝いていますか?
今日は私流のやり方をUPしてみます。

一枚一枚皮を剥いでいたのでは日が暮れますので

画像のように包丁をザックという感じで入れます。

後は左右に開くだけの瞬殺です。ww
気を付けたいのはタケノコの先は柔らかいのでここは丁寧に扱わないと
ポッキと折れてしまいますので注意
どの辺から包丁を抜き刺すのかは長年の感です。
たまには失敗もありますが。。。(笑)
画像左下が失敗例です。

あっという間に剝きあがりです。

実よりゴミの方が多いですね。

新鮮なタケノコは根元のボツボツが赤い色をしています。
これが時間が経つとだんだん茶色から白っぽくなってきます。
お店で買われる方は参考にしてください。
そしてタケノコの葉の色は緑色より黄色の方が柔らかいと思いますので参考までに。
後はかあさんにバトンタッチです。
米糠を入れて下茹でしておきます。

ここまで1時間以内で終了させます。
鮮度が命ですので
料理編はまた後日UPしていきます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
4月5日の日曜日
朝から霧雨が降っている。
畑もやることがたくさんあるのに週末農民泣かせの雨だ。
ベランダより竹藪を望む
写真で見るとトトロが住んでいそうな森のようですね。(笑)

何度も外を見ては雨が止むのを待ってそわそわ
そんな気持ちを空が察してくれたのか雨が降りやんだ。
早々竹藪へGO

昨年より1週間早いのでどうかと思ったいたが
急いでいた割にはまずまずの収穫ができた。

初採タケノコです。
ところで皆さんはどうやって皮を剝いていますか?
今日は私流のやり方をUPしてみます。

一枚一枚皮を剥いでいたのでは日が暮れますので

画像のように包丁をザックという感じで入れます。

後は左右に開くだけの瞬殺です。ww
気を付けたいのはタケノコの先は柔らかいのでここは丁寧に扱わないと
ポッキと折れてしまいますので注意
どの辺から包丁を抜き刺すのかは長年の感です。
たまには失敗もありますが。。。(笑)
画像左下が失敗例です。

あっという間に剝きあがりです。

実よりゴミの方が多いですね。

新鮮なタケノコは根元のボツボツが赤い色をしています。
これが時間が経つとだんだん茶色から白っぽくなってきます。
お店で買われる方は参考にしてください。
そしてタケノコの葉の色は緑色より黄色の方が柔らかいと思いますので参考までに。
後はかあさんにバトンタッチです。
米糠を入れて下茹でしておきます。

ここまで1時間以内で終了させます。
鮮度が命ですので
料理編はまた後日UPしていきます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
たけのこ探し!
日曜日最後のミッション!
タケノコ掘り
大変さをわからせるために?家内にも掘ってもらうことに
早々叔母さんに指導をうける。

他人から指導された方が素直に聞けるからだ。(笑)

どこに鍬を入れるか最終確認中

結構いいタケノコをGetしていた。
自分で掘ったタケノコは一味ちがうであろう?
これで来年からは家内独り立ちでタケノコを掘れれば。。。(笑)
私の腰の負担も減るというもの。。。
1時間ぐらい掘ったのだろうか?
これだけ掘れた!

これから日頃お世話になっている友人にお裾分けだ。
宅急便の手配も。。。
その前にシャワー浴びてきます。
こんな日曜日でした。
参加しています。

人気ブログランキングへ
タケノコ掘り
大変さをわからせるために?家内にも掘ってもらうことに
早々叔母さんに指導をうける。

他人から指導された方が素直に聞けるからだ。(笑)

どこに鍬を入れるか最終確認中

結構いいタケノコをGetしていた。

自分で掘ったタケノコは一味ちがうであろう?
これで来年からは家内独り立ちでタケノコを掘れれば。。。(笑)
私の腰の負担も減るというもの。。。
1時間ぐらい掘ったのだろうか?
これだけ掘れた!

これから日頃お世話になっている友人にお裾分けだ。
宅急便の手配も。。。
その前にシャワー浴びてきます。
こんな日曜日でした。
参加しています。

人気ブログランキングへ
タケノコを掘りに!
さあ、今週は土日休み!
明日はお墓参りに行く予定なので農作業は今日中に。。。
父のお墓は少し遠く高速道路を使っても1時間半ほどはかかる。
お彼岸の時期は道路が渋滞してしまうため毎年桜が満開になる4月の中旬に行くことにしている。
富士山の麓にあり標高が高いせいで2週間ほど満開の時期がずれている。
墓園の桜が満開になるとバックに富士山をひかえそれはそれは見事なものである。
毎年の恒例行事なようなものでお墓参りとお花見を同時になのでお弁当を持参で。。。
そこで旬のタケノコを掘りに朝食前に行ってきた!
今日はこの様子をUP。
先日「ダメリーマンさん」のブログにタケノコの記事がUPされていたが
私も同じように子供の頃からオヤジに連れられタケノコ掘りを手伝っていた。
こちらがメスで?

こちらがオス?

ダメリーマンさんより教わった!
数を掘るにはそれなり時間と体力は必要で早朝にもかかわらず汗もかくが
よく時期になるとくTVで放映されているがあんなに丁寧に掘っていたら1時間に何本も掘れないし
整備されている竹藪のタケノコなどは数十秒で1本掘れるであろう。。。
TVを見ながら家内に自慢げに言っている。
たぶん多くの菜園ブロガーの皆さんもそう思っているであろう?
タケノコを掘るにはやたら滅多らに掘ればいいのではなくコツがあることを教わっている!
葉の向きを見てどちらを掘ればいいのかを判断し片側だけを掘っていって
大きさを見極めながら最後はポンといった感じで根を切って収穫。

根元にある赤いボツボツの所まできれいに残って掘れればOK
しかし我、竹藪は手入れをしていないので根が張ってしまっていて掘りずらい!
途中で折れてしまうものも多数あるが売り物にするわけではないのでこのへんはご愛嬌

今回はこれだけあれば十分なので早々に撤収だ。
明日のお弁当のタケノコご飯には十分な量はある。
今季初のタケノコ掘りだった。
そして初物はお味噌汁で味わった。

また次の休みに来てみよう!
参加してます。

人気ブログランキングへ
明日はお墓参りに行く予定なので農作業は今日中に。。。
父のお墓は少し遠く高速道路を使っても1時間半ほどはかかる。
お彼岸の時期は道路が渋滞してしまうため毎年桜が満開になる4月の中旬に行くことにしている。
富士山の麓にあり標高が高いせいで2週間ほど満開の時期がずれている。
墓園の桜が満開になるとバックに富士山をひかえそれはそれは見事なものである。
毎年の恒例行事なようなものでお墓参りとお花見を同時になのでお弁当を持参で。。。
そこで旬のタケノコを掘りに朝食前に行ってきた!
今日はこの様子をUP。
先日「ダメリーマンさん」のブログにタケノコの記事がUPされていたが
私も同じように子供の頃からオヤジに連れられタケノコ掘りを手伝っていた。
こちらがメスで?

こちらがオス?

ダメリーマンさんより教わった!
数を掘るにはそれなり時間と体力は必要で早朝にもかかわらず汗もかくが
よく時期になるとくTVで放映されているがあんなに丁寧に掘っていたら1時間に何本も掘れないし
整備されている竹藪のタケノコなどは数十秒で1本掘れるであろう。。。
TVを見ながら家内に自慢げに言っている。
たぶん多くの菜園ブロガーの皆さんもそう思っているであろう?
タケノコを掘るにはやたら滅多らに掘ればいいのではなくコツがあることを教わっている!
葉の向きを見てどちらを掘ればいいのかを判断し片側だけを掘っていって
大きさを見極めながら最後はポンといった感じで根を切って収穫。

根元にある赤いボツボツの所まできれいに残って掘れればOK
しかし我、竹藪は手入れをしていないので根が張ってしまっていて掘りずらい!
途中で折れてしまうものも多数あるが売り物にするわけではないのでこのへんはご愛嬌

今回はこれだけあれば十分なので早々に撤収だ。
明日のお弁当のタケノコご飯には十分な量はある。
今季初のタケノコ掘りだった。
そして初物はお味噌汁で味わった。

また次の休みに来てみよう!
参加してます。

人気ブログランキングへ