夏野菜
今年も夏野菜まずまずの出来でした。
ナスやピーマン類は後1カ月採れるでしょうけど。。。
ナス好調です。


たくさん採れました。
カボチャは終わりですがなんだかんだで

ピーマン類はまだまだ元気

トマトはもう採り納めになりました。

オクラもたくさん採れてます。

下葉を整理しておきました。

空芯菜は余り食卓に出てきません。

育てていますが好みではないので。。。(笑)
あればあったで食べるのですけど。。。
ブルーベリーも一回分は採れました。 ww

お盆が終り夏もそろそろ。。。ですね。
今年は梅雨が終わってから梅雨空が続きました。
日照不足も心配です。
それでも夏野菜の収穫は順調でした。
大勢の方にお裾分けもできましたので2017の夏は満足です。
草との戦いはもうしばらく残りそうですが。。。
冬野菜に向けてスタートです。
ナスやピーマン類は後1カ月採れるでしょうけど。。。
ナス好調です。


たくさん採れました。
カボチャは終わりですがなんだかんだで

ピーマン類はまだまだ元気

トマトはもう採り納めになりました。

オクラもたくさん採れてます。

下葉を整理しておきました。

空芯菜は余り食卓に出てきません。

育てていますが好みではないので。。。(笑)
あればあったで食べるのですけど。。。
ブルーベリーも一回分は採れました。 ww

お盆が終り夏もそろそろ。。。ですね。
今年は梅雨が終わってから梅雨空が続きました。
日照不足も心配です。
それでも夏野菜の収穫は順調でした。
大勢の方にお裾分けもできましたので2017の夏は満足です。
草との戦いはもうしばらく残りそうですが。。。
冬野菜に向けてスタートです。
スポンサーサイト
台風前に
今年は関東に台風が何度もやってきました。
中でも台風9号
大玉トマトの雨よけが裏目に

ビニールが風をもろに受けて大破です。
他の支柱は無事でした。
ネギも風で倒されています。

自然の力ってすごいですね。
最後のエダマメもぐちゃぐちゃです。

なにせオクラも切れてます。

風転倒防止ネットが活躍したピーマン類

パプリカも本来これくらいが採り時ですが

台風10号の時は念のため
早採りです。

少しですけど鷹の爪も初収穫できました。
進路がそれたので被害はなくすみましたが
岩手の方で被害が出たようです。
自然は怖いですよね。
台風の時はあるものを食べましょう。
ということで

早採り野菜を炒めて
残りご飯でチャーハン

なんちゃって中華
私にはオクラとドライトマトを使ったパスタ登場

ドライトマト活用の一品です。

人気ブログランキングへ
中でも台風9号
大玉トマトの雨よけが裏目に

ビニールが風をもろに受けて大破です。
他の支柱は無事でした。
ネギも風で倒されています。

自然の力ってすごいですね。
最後のエダマメもぐちゃぐちゃです。

なにせオクラも切れてます。

風転倒防止ネットが活躍したピーマン類

パプリカも本来これくらいが採り時ですが

台風10号の時は念のため
早採りです。

少しですけど鷹の爪も初収穫できました。
進路がそれたので被害はなくすみましたが
岩手の方で被害が出たようです。
自然は怖いですよね。
台風の時はあるものを食べましょう。
ということで

早採り野菜を炒めて
残りご飯でチャーハン

なんちゃって中華
私にはオクラとドライトマトを使ったパスタ登場

ドライトマト活用の一品です。

人気ブログランキングへ
ナスの更新剪定
秋ナスのために
更新剪定を済ませました。
6月より採り始めたナス。

今年はテントウムシダマシに悩まされましたが
7月8月と順調な収穫ができました。


とはいえ8月のお盆の頃には品質の劣化も否めません。

雨も少なかったせいもあるでしょうが
秋ナスを嫁に食わすためには

少しの間は我慢です。
バッサリやりました。

どれもスッキリ



もちろん根も切って追肥もしておきました。
復活が待ち遠しです。

人気ブログランキングへ
更新剪定を済ませました。
6月より採り始めたナス。

今年はテントウムシダマシに悩まされましたが
7月8月と順調な収穫ができました。


とはいえ8月のお盆の頃には品質の劣化も否めません。

雨も少なかったせいもあるでしょうが
秋ナスを嫁に食わすためには

少しの間は我慢です。
バッサリやりました。

どれもスッキリ



もちろん根も切って追肥もしておきました。
復活が待ち遠しです。

人気ブログランキングへ
シシトウ類は息が長い
あと、一か月は採れ続けるでしょう?

万願寺トウガラシにアマナガ

転倒防止とシチュウ代わりにネットを使っています。
簡単でいいでしょう?
数は少なくなったもののまだ行けますピーマン

アブラムシ被害から立ち直ったフェニックス鷹の爪

そろそろ赤くなってくると思います。
時折の追肥で元気いいです。

とはいえそんなに消費できるものではありません。

ナスと炒めてみたり

ナスの間に豚肉を挟んでみました。
野菜だけではスタミナがもちませんよね?
ハンバーグも添い野菜が和風だと

味はイタリアンでも和風ハンバーグのようです。
というわけで消費が追いつきません。
専らわらしべ活動です。
もう飽きていますが
それでもまだ採れ続けます。 (笑)

人気ブログランキングへ

万願寺トウガラシにアマナガ

転倒防止とシチュウ代わりにネットを使っています。
簡単でいいでしょう?
数は少なくなったもののまだ行けますピーマン

アブラムシ被害から立ち直ったフェニックス鷹の爪

そろそろ赤くなってくると思います。
時折の追肥で元気いいです。

とはいえそんなに消費できるものではありません。

ナスと炒めてみたり

ナスの間に豚肉を挟んでみました。
野菜だけではスタミナがもちませんよね?
ハンバーグも添い野菜が和風だと

味はイタリアンでも和風ハンバーグのようです。
というわけで消費が追いつきません。
専らわらしべ活動です。
もう飽きていますが
それでもまだ採れ続けます。 (笑)

人気ブログランキングへ
ピーマン類栽培経過
ピーマン類の途中経過です。
ナスと同時に苗からスタート
育て方もナスと同様です。
仮支柱で転倒防止

根付くまでネットを張って
やがて一番果が実って


早めの収穫で苗の成長を促します。

さてここから今年のピーマン類はアブラムシが凄い
びっしり真っ黒になるくらい発生しました。
ですので成長が一時STOP
ナス同様に追肥

ここにきてようやく実ってきました。

万願寺トウガラシ

ピーマン

カラーピーマン

伏見アマナガ

鷹の爪はまだ実ってきていませんが
花が咲いてきたので期待できるでしょう。ww

人気ブログランキングへ
ナスと同時に苗からスタート
育て方もナスと同様です。
仮支柱で転倒防止

根付くまでネットを張って
やがて一番果が実って


早めの収穫で苗の成長を促します。

さてここから今年のピーマン類はアブラムシが凄い
びっしり真っ黒になるくらい発生しました。
ですので成長が一時STOP
ナス同様に追肥

ここにきてようやく実ってきました。

万願寺トウガラシ

ピーマン

カラーピーマン

伏見アマナガ

鷹の爪はまだ実ってきていませんが
花が咲いてきたので期待できるでしょう。ww

人気ブログランキングへ