スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
アスパラ終了
今年初挑戦のアスパラガス。
4株での挑戦が続いている。
無事に発芽もして元気に育ってきた。

始めはひょろひょろだった茎も次第に立派になていき
葉も大いに茂り始めてきた初夏

時には食べれそうなアスパラが出現

収穫したい気持をぐっとこらえてガマンガマンでした。
2年目までは成長を助けるために採ってはいけないアスパラガス

太い茎に1穴から何本も出ていました。
枯れては芽が出て再生を繰り返して

10月最後の日曜日
1本の芽が出ていましたが他は枯れています。

これから寒い時期これ以上の新芽は無いでしょう?
撤収です。

ハサミで根元から切断切った茎は畑の外に処分

この後、残留菌を殺すためバーナーで焼いておきます。

これで1年目のアスパラ栽培は終了です。
最後に採った1本食べはしません。

来季はいよいよ収穫年に入ります。
楽しみにしています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
4株での挑戦が続いている。
無事に発芽もして元気に育ってきた。

始めはひょろひょろだった茎も次第に立派になていき
葉も大いに茂り始めてきた初夏

時には食べれそうなアスパラが出現

収穫したい気持をぐっとこらえてガマンガマンでした。
2年目までは成長を助けるために採ってはいけないアスパラガス

太い茎に1穴から何本も出ていました。
枯れては芽が出て再生を繰り返して

10月最後の日曜日
1本の芽が出ていましたが他は枯れています。

これから寒い時期これ以上の新芽は無いでしょう?
撤収です。

ハサミで根元から切断切った茎は畑の外に処分

この後、残留菌を殺すためバーナーで焼いておきます。

これで1年目のアスパラ栽培は終了です。
最後に採った1本食べはしません。

来季はいよいよ収穫年に入ります。
楽しみにしています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
発芽ラッシュ
3月に播種した野菜の芽がどんどん発芽してきた。
菜園家の皆さんも発芽のUPをされていますので遅ればせながら私も。。。
発芽が勝負の決めてのニンジン
3月22日に播種して4月2日に発芽確認


厚めに蒔いたのですべての穴から発芽しています。ww
これで半分は成功したようなものです。
カブもほぼ完ぺきに発芽確認


これも3月22日に播種して4月2日に確認です。
先日もUPした大根も3月22日に播種したものですが
ビニールトンネルを設置したので成長の早さが違います。


3月27日には発芽を確認して4月2日にはここまで育っています。
カブと比べると速さ違いが分かります。
キャベツモ3月22日に播種して4月2日に発芽を確認しています。


成長度合いはカブと同じくらいですね。
そして今年の菜園スタートして3月11日植付けのジャガイモですが


メークインだけは4月5日にちらほら芽が出ているのを確認しました。
もっとも気にしているトウモロコシは3月28日に播種

4月4日に発芽を確認


発芽の初日を見ることができてほっと一安心です。
そして最後に初挑戦の3月15日に植付けたアスパラガスです。

家内が4月4日に発見しました。


こんなに早く発芽するとは思わなっかのでかあさんが第一発見者になってしまい先を越されました。
今年はじっと我慢して来年よりの収穫になります。
お陰様でここまでは順調に進んでいます。
週一農民の作業にも拍車がかかります。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
菜園家の皆さんも発芽のUPをされていますので遅ればせながら私も。。。
発芽が勝負の決めてのニンジン
3月22日に播種して4月2日に発芽確認


厚めに蒔いたのですべての穴から発芽しています。ww
これで半分は成功したようなものです。
カブもほぼ完ぺきに発芽確認


これも3月22日に播種して4月2日に確認です。
先日もUPした大根も3月22日に播種したものですが
ビニールトンネルを設置したので成長の早さが違います。


3月27日には発芽を確認して4月2日にはここまで育っています。
カブと比べると速さ違いが分かります。
キャベツモ3月22日に播種して4月2日に発芽を確認しています。


成長度合いはカブと同じくらいですね。
そして今年の菜園スタートして3月11日植付けのジャガイモですが


メークインだけは4月5日にちらほら芽が出ているのを確認しました。
もっとも気にしているトウモロコシは3月28日に播種

4月4日に発芽を確認


発芽の初日を見ることができてほっと一安心です。
そして最後に初挑戦の3月15日に植付けたアスパラガスです。

家内が4月4日に発見しました。


こんなに早く発芽するとは思わなっかのでかあさんが第一発見者になってしまい先を越されました。
今年はじっと我慢して来年よりの収穫になります。
お陰様でここまでは順調に進んでいます。
週一農民の作業にも拍車がかかります。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
計画実行
かねてより挑戦したい野菜にアスパラガスと長芋がある。
今回そのうちの一つアスパラガスに挑戦する。

今回植付けて収穫は再来年になる長期戦です。
昨日UPした家内の畝の場所での栽培です。
10年以上の栽培になるので土づくりは念入りに

天地返し程の穴を掘って
まずは発酵鶏糞と油粕を漉き込みます。

このパターンで2段

次に有機配合肥料と天然有機石灰を

3段のミルフィーユ層での畝に仕上げました。
最後にマルチを張って4株仕立てに

こんな感じの苗というか根ですね。

根にストレスが無いように移植ごてにて深く播き穴を開けて
そこにクラゲのように垂らした根に周りから土を入れていきました。


最後に土をかけて覆土鎮圧して終了です。

さあこれから長丁場の栽培になります。
収穫は当分先ですが初めてのことなので早く芽が出ないかワクワクします。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
今回そのうちの一つアスパラガスに挑戦する。

今回植付けて収穫は再来年になる長期戦です。
昨日UPした家内の畝の場所での栽培です。
10年以上の栽培になるので土づくりは念入りに

天地返し程の穴を掘って
まずは発酵鶏糞と油粕を漉き込みます。

このパターンで2段

次に有機配合肥料と天然有機石灰を

3段のミルフィーユ層での畝に仕上げました。
最後にマルチを張って4株仕立てに

こんな感じの苗というか根ですね。

根にストレスが無いように移植ごてにて深く播き穴を開けて
そこにクラゲのように垂らした根に周りから土を入れていきました。


最後に土をかけて覆土鎮圧して終了です。

さあこれから長丁場の栽培になります。
収穫は当分先ですが初めてのことなので早く芽が出ないかワクワクします。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ