スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
冬の官房長官はネギ
先日は王様の白菜のUPでしたが
今日は脇役のネギの栽培の模様を。。。
鍋料理にはなくてはならない存在ですよね。
毎年10月初旬に種を蒔きます。
種はほとんど自主種
旬が過ぎた3月後半

ネギ坊主が現れます。
この頃のネギ坊主の天ぷらが最高です。 ww
菜園家の特権です。


ネギ坊主の成長過程です。
そして6月頃には

この時に切り取り種を取ります。
旬を過ぎたネギも一旦収穫して干しネギに

2週間ほど干してカラカラに
そして畑に戻して移植します。

9月の終わりか10月には収穫できるようになり
タネから育てるより栽培期間が短くて済みますので
余ったネギの再利用にはもってこいですね。
10月に種を蒔いたネギも3月頃には立派に成長してきます。

ここ数年は移植も数度に分けて行っています。
収穫時期をずらすためです。

1畝50本ぐらいでしょうか?
先ずは植え溝を

ここに苗を移植していきますが
右はすでに2週間前に移植した物です。

土は苗が倒れない程度に
エンドウ類が終わったころこの溝にエンドウの枯れた残渣を敷いて根に空気を
6月初旬にはすべて移植は終わります。
ネギ栽培は気長に
夏の暑い時の雑草取りと追肥と土寄せを

ネギ栽培は結構腰にきます。(泣)
月に一度はこの作業の繰り返しですね。

初収穫は11頃から

1年かけての育てたネギ
肉や魚が無い甘くて美味しいヘルシー鍋です。

真冬のネギ 最高です。
今日は脇役のネギの栽培の模様を。。。
鍋料理にはなくてはならない存在ですよね。
毎年10月初旬に種を蒔きます。
種はほとんど自主種
旬が過ぎた3月後半

ネギ坊主が現れます。
この頃のネギ坊主の天ぷらが最高です。 ww
菜園家の特権です。


ネギ坊主の成長過程です。
そして6月頃には

この時に切り取り種を取ります。
旬を過ぎたネギも一旦収穫して干しネギに

2週間ほど干してカラカラに
そして畑に戻して移植します。

9月の終わりか10月には収穫できるようになり
タネから育てるより栽培期間が短くて済みますので
余ったネギの再利用にはもってこいですね。
10月に種を蒔いたネギも3月頃には立派に成長してきます。

ここ数年は移植も数度に分けて行っています。
収穫時期をずらすためです。

1畝50本ぐらいでしょうか?
先ずは植え溝を

ここに苗を移植していきますが
右はすでに2週間前に移植した物です。

土は苗が倒れない程度に
エンドウ類が終わったころこの溝にエンドウの枯れた残渣を敷いて根に空気を
6月初旬にはすべて移植は終わります。
ネギ栽培は気長に
夏の暑い時の雑草取りと追肥と土寄せを

ネギ栽培は結構腰にきます。(泣)
月に一度はこの作業の繰り返しですね。

初収穫は11頃から

1年かけての育てたネギ
肉や魚が無い甘くて美味しいヘルシー鍋です。

真冬のネギ 最高です。
鍋の準備
数か月先にやってくる鍋シーズン
今月は忙しくなりますね。
先ずはネギ
無くてはならない食材です。
来月早々には来年の苗づくりの種を蒔きますので
自家種のチェックです。

いつでも蒔けるようにしておきます。
ついでにのらぼう菜の種も一緒に準備

5月に定植した干しネギ

1畝だけふえるネギも定植しておきました。

根元にはさやえんどうの残渣を敷き詰めて
今や立派なネギに成長中です。

干しネギは発芽の心配が要らないのがいいですね。
昨年10月に播種
早めの定植をしてある1本ネギです。

すでに数回の追肥と土寄せを行ってきました
さてこれからが締めです。
月一の追肥と土寄せで美味しいネギに育て上げます。ww

人気ブログランキングへ
今月は忙しくなりますね。
先ずはネギ
無くてはならない食材です。
来月早々には来年の苗づくりの種を蒔きますので
自家種のチェックです。

いつでも蒔けるようにしておきます。
ついでにのらぼう菜の種も一緒に準備

5月に定植した干しネギ

1畝だけふえるネギも定植しておきました。

根元にはさやえんどうの残渣を敷き詰めて
今や立派なネギに成長中です。

干しネギは発芽の心配が要らないのがいいですね。
昨年10月に播種
早めの定植をしてある1本ネギです。

すでに数回の追肥と土寄せを行ってきました
さてこれからが締めです。
月一の追肥と土寄せで美味しいネギに育て上げます。ww

人気ブログランキングへ
ネギの植替え
5月より開始したネギの植替え作業です。
今年は一気にやらずに少しづつずらし植替えをしています。

昨年10月に種を蒔いて育ててきたネギの苗です。
これを抜き取って

1畝づつ植え替えてきました。


2畝目の植替えの時に前畝に少しづつ土を入れて行きます。
3畝4畝目は同時にさやえんどうの残渣を溝に入れていきます。

例年はこの頃一度に4畝の栽培をしてきましたが
今年はズラし植替えですので

昨年より栽培のネギは

自主種用の坊主を残してあります。
食べ切れなかったネギは赤さび病にかかってしまいましたので撤収です。

干し苗にもできずに廃棄処分になりました。

そして今回最後の植替えです。

2畝溝を掘ります。
ネギ苗を並べて植え付けます。

ここに残渣を入れて根元に空気が行くようにしておきます。
そして少しづつ土を入れて

これは前の畝に土を入れた様子
順番に6畝作りました。

収穫の時は順番に採っていきます。
秋口からですね。
そして今年の種

乾燥させて種を取ります。
この繰り返しを6回経験しました。
保険で春に蒔いたものですが

試にもうしばらくしたら植付けてみます。
腰の負担を考えてのズラし植替えをUPしてみました。

人気ブログランキングへ
今年は一気にやらずに少しづつずらし植替えをしています。

昨年10月に種を蒔いて育ててきたネギの苗です。
これを抜き取って

1畝づつ植え替えてきました。


2畝目の植替えの時に前畝に少しづつ土を入れて行きます。
3畝4畝目は同時にさやえんどうの残渣を溝に入れていきます。

例年はこの頃一度に4畝の栽培をしてきましたが
今年はズラし植替えですので

昨年より栽培のネギは

自主種用の坊主を残してあります。
食べ切れなかったネギは赤さび病にかかってしまいましたので撤収です。

干し苗にもできずに廃棄処分になりました。

そして今回最後の植替えです。

2畝溝を掘ります。
ネギ苗を並べて植え付けます。

ここに残渣を入れて根元に空気が行くようにしておきます。
そして少しづつ土を入れて

これは前の畝に土を入れた様子
順番に6畝作りました。

収穫の時は順番に採っていきます。
秋口からですね。
そして今年の種

乾燥させて種を取ります。
この繰り返しを6回経験しました。
保険で春に蒔いたものですが

試にもうしばらくしたら植付けてみます。
腰の負担を考えてのズラし植替えをUPしてみました。

人気ブログランキングへ
ネギの発芽と移植
ネギの発芽は先日お伝えしましたが
こちらは秋播きのネギ苗です。

欠損の播き穴からも発芽してきています。

立派なネギ苗に成長しています。

例年は6月に移植しているのですが
今年は4月より移植してみます。

溝をきって等間隔で植付けて行きます。
溝にはエンドウの残渣を入れていましたが
現在収穫真っ盛りのため少し土をかぶせてそのままで様子を見ます。

自主種用のネギ坊主

1週間でこんなになります。

種が黒くなるまでこのまま栽培です。
数個あれば十分なので
後は摘み取ります。

これくらいの大きさが食べ頃

サヤえんどうも美味しいですが
ネギ坊主も負けずに美味しいですよ。 ww

菜園家ならではの特権今年も行使しました。 ww

人気ブログランキングへ
こちらは秋播きのネギ苗です。

欠損の播き穴からも発芽してきています。

立派なネギ苗に成長しています。

例年は6月に移植しているのですが
今年は4月より移植してみます。

溝をきって等間隔で植付けて行きます。
溝にはエンドウの残渣を入れていましたが
現在収穫真っ盛りのため少し土をかぶせてそのままで様子を見ます。

自主種用のネギ坊主

1週間でこんなになります。

種が黒くなるまでこのまま栽培です。
数個あれば十分なので
後は摘み取ります。

これくらいの大きさが食べ頃

サヤえんどうも美味しいですが
ネギ坊主も負けずに美味しいですよ。 ww

菜園家ならではの特権今年も行使しました。 ww

人気ブログランキングへ