fc2ブログ

2023-06

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ネギの植替え

ネギは6月に植替えをしていましたが

昨年より5月からに

というかやれるときにやっておこうということです。
IMG_4154_2018050114234926a.jpg

昨年の10月に播種したネギの苗です。

こに日は初栽培の下仁田ネギの植替えをしました。
IMG_4148.jpg

予定ではGW中に残りも終わらせる予定です。

腰にきますね。

落花生も蒔き終わりました。
IMG_4146_201805011423462ed.jpg

溝底播種です。

インゲンも芽が出て育ってきました。
IMG_4144_20180501142344f01.jpg

そしてようやく里芋もちらほら芽が出始めました。
IMG_4138.jpg

5月でこの暑さです。

今年の夏も暑くなりそうです。



スポンサーサイト



冬の官房長官はネギ

先日は王様の白菜のUPでしたが

今日は脇役のネギの栽培の模様を。。。

鍋料理にはなくてはならない存在ですよね。

毎年10月初旬に種を蒔きます。

種はほとんど自主種

旬が過ぎた3月後半
IMG_1712_20171207182631e70.jpg

ネギ坊主が現れます。

この頃のネギ坊主の天ぷらが最高です。 ww

菜園家の特権です。
IMG_1459.jpg
IMG_1564_20171207182612c93.jpg

ネギ坊主の成長過程です。

そして6月頃には
IMG_1962_20171207182634eae.jpg

この時に切り取り種を取ります。

旬を過ぎたネギも一旦収穫して干しネギに
IMG_1990_20171207182635843.jpg

2週間ほど干してカラカラに

そして畑に戻して移植します。
IMG_2045_20171207182637988.jpg

9月の終わりか10月には収穫できるようになり

タネから育てるより栽培期間が短くて済みますので

余ったネギの再利用にはもってこいですね。

10月に種を蒔いたネギも3月頃には立派に成長してきます。
IMG_1454.jpg

ここ数年は移植も数度に分けて行っています。

収穫時期をずらすためです。
IMG_1769_2017120718263256d.jpg

1畝50本ぐらいでしょうか?

先ずは植え溝を
IMG_1650.jpg

ここに苗を移植していきますが

右はすでに2週間前に移植した物です。
IMG_1653_20171207182615916.jpg

土は苗が倒れない程度に

エンドウ類が終わったころこの溝にエンドウの枯れた残渣を敷いて根に空気を

6月初旬にはすべて移植は終わります。

ネギ栽培は気長に

夏の暑い時の雑草取りと追肥と土寄せを
IMG_2084_20171207182654318.jpg

ネギ栽培は結構腰にきます。(泣)

月に一度はこの作業の繰り返しですね。
IMG_2088_2017120718265623b.jpg

初収穫は11頃から
IMG_2408.jpg

1年かけての育てたネギ

肉や魚が無い甘くて美味しいヘルシー鍋です。
IMG_3210_20171207182801e6d.jpg

真冬のネギ 最高です。




鍋の準備

数か月先にやってくる鍋シーズン

今月は忙しくなりますね。

先ずはネギ

無くてはならない食材です。

来月早々には来年の苗づくりの種を蒔きますので

自家種のチェックです。
IMG_8941.jpg

いつでも蒔けるようにしておきます。

ついでにのらぼう菜の種も一緒に準備
IMG_8942.jpg

5月に定植した干しネギ
IMG_8943.jpg

1畝だけふえるネギも定植しておきました。
IMG_9044.jpg

根元にはさやえんどうの残渣を敷き詰めて

今や立派なネギに成長中です。
IMG_9386.jpg

干しネギは発芽の心配が要らないのがいいですね。

昨年10月に播種

早めの定植をしてある1本ネギです。
IMG_9425.jpg

すでに数回の追肥と土寄せを行ってきました

さてこれからが締めです。

月一の追肥と土寄せで美味しいネギに育て上げます。ww






人気ブログランキングへ

ネギの植替え

5月より開始したネギの植替え作業です。

今年は一気にやらずに少しづつずらし植替えをしています。
IMG_8462.jpg

昨年10月に種を蒔いて育ててきたネギの苗です。

これを抜き取って
IMG_8463.jpg

1畝づつ植え替えてきました。
IMG_7770.jpg
IMG_7819.jpg

2畝目の植替えの時に前畝に少しづつ土を入れて行きます。

3畝4畝目は同時にさやえんどうの残渣を溝に入れていきます。
IMG_8249.jpg

例年はこの頃一度に4畝の栽培をしてきましたが

今年はズラし植替えですので
IMG_8250.jpg

昨年より栽培のネギは
IMG_7916.jpg

自主種用の坊主を残してあります。

食べ切れなかったネギは赤さび病にかかってしまいましたので撤収です。
IMG_8237.jpg

干し苗にもできずに廃棄処分になりました。
IMG_8238.jpg

そして今回最後の植替えです。
IMG_8466.jpg

2畝溝を掘ります。

ネギ苗を並べて植え付けます。
IMG_8471.jpg

ここに残渣を入れて根元に空気が行くようにしておきます。

そして少しづつ土を入れて
IMG_8465.jpg

これは前の畝に土を入れた様子

順番に6畝作りました。
IMG_8470.jpg

収穫の時は順番に採っていきます。

秋口からですね。

そして今年の種
IMG_8608.jpg

乾燥させて種を取ります。

この繰り返しを6回経験しました。

保険で春に蒔いたものですが
IMG_8469.jpg

試にもうしばらくしたら植付けてみます。

腰の負担を考えてのズラし植替えをUPしてみました。








人気ブログランキングへ

ネギの発芽と移植

ネギの発芽は先日お伝えしましたが

こちらは秋播きのネギ苗です。
IMG_7379.jpg

欠損の播き穴からも発芽してきています。
IMG_7378.jpg

立派なネギ苗に成長しています。
IMG_7638.jpg

例年は6月に移植しているのですが

今年は4月より移植してみます。
IMG_7641.jpg

溝をきって等間隔で植付けて行きます。

溝にはエンドウの残渣を入れていましたが

現在収穫真っ盛りのため少し土をかぶせてそのままで様子を見ます。
IMG_7640.jpg

自主種用のネギ坊主
IMG_7228.jpg

1週間でこんなになります。
IMG_7546.jpg

種が黒くなるまでこのまま栽培です。

数個あれば十分なので

後は摘み取ります。
IMG_7547.jpg

これくらいの大きさが食べ頃
IMG_7569.jpg

サヤえんどうも美味しいですが

ネギ坊主も負けずに美味しいですよ。 ww
IMG_7570.jpg

菜園家ならではの特権今年も行使しました。 ww










人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。