fc2ブログ

2013-10

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

里芋といえばケンチン

昨日ようやく食卓にけんちん汁がでた。
けんちん
娘が作ったようだ。

里芋とこんにゃくは下茹でしているらしい。

おいしく頂いた。

ただ、ゴボウが使われていない!

けんちん汁用にと掘っておいたゴボウが入っていない

どうやら妻が言い忘れたようだ。

普段何もしない娘が作ったのだから良しとしなければ。。。

父親として娘にはなんでもおいしく料理出来るようになってもらいたいものだ。

スポンサーサイト



希望通りのタンタン麺

昨日のご飯はタンタン麺だった。

日曜に初収穫した食べたい菜

葉は小松菜で茎がチンゲン菜という物

春蒔きで試してみたところこれがうまい!

育てるのもそれほど手がかからない。

そして食卓に。。。
タンタン麺
スープの辛さとゴマの甘さとあいまって

決してスープに負けていない。

今後はチンゲン菜ではなく食べたい菜で決まりだ。


里芋も収穫

里芋も2畝のうち1畝を収穫
里芋収穫
写真右側が残りの1畝

手前収穫後 チョイ奥は茎葉を切った状態

収穫した芋 とり忘れ(笑)というわけで前回画像で
里芋2
掘った後は残渣用に溝を掘っておくのだがこれが結構疲れる。

残りは霜が降りるまではそのままでその後食べる分と来年用の種イモ用に

竹の子芋とヤツガシラも同様
やつがしら
ヤツガシラは茎もズイキとやらで食べれるらしいが
干してから酢につけたりでめんどくさそうなのでやめとく というか
私がやるわけではなく妻はだぶんやらないだろう?

両親が昔作っていたが酢の物が苦手な私はどうも。。。
別の食べ方で挑戦してもらいたい。

週末は2回目の竹の子芋の煮物で頂いた。
里芋&竹の子芋

竹の子芋と落花生
合わせるは、日本酒「雪椿」という純米吟醸酒

竹の子芋は里芋のようなヌメリ感が無く味もいい。

若いころは煮物類は嫌いだったが年をとってくるに従って食べるようになり
今では好物になった。

前にも書いたが高級素材らしく珍しさもあっていい感じに煮てある。

おつまみには冷凍しておいた茹で落花生

今年初めて冷蔵保存出来ることを知った。

かなり重宝している。

週末の食卓
その他にもどりカツオ刺し、スルメいか刺し、かきフライそしてカブの浅ずけ

ちょっとした小料理屋気分が味わえる。

カツオの薬味も自家製だ。

今夜あたりは寒いのでけんちん汁などがいいのだが。。。



サツマイモ収穫

先日半分だけ収穫して残り半分

安納芋と紅あずまを妻が収穫してくれた。
サツマイモ収穫
思えば5月12日に紅あずまを20苗定植

安納芋は苗が見つからづ結局ネットで購入し5月25日に20苗定植した。

前年にサヤとスナップ、グリンピースを植えた場所でその後人に貸す場所だったが

結局キャンセルというわけで約1年間そのままにしてしまい草がボーボーになり草刈りから始めた。

手入れをしないとタタラレルとはよく言ったもので

雑草の種がこぼれたらしく草むしりが大変だった。

このエリアは妻が良く草むしりをしてくれたものだった。

そして収穫を向かえた。
安納芋収穫

この場所の後には何も植えない。

週末農業では広すぎるため手が回らないのだ。

また、来年は草がボーボーになることだろう。

誰か家庭菜園やりたい人に貸し出したいのだが。。。

収穫グルメ

葉物の初収穫もできた。

まずは水菜から水菜と春菊
両サイドは水菜中央に春菊を配置した。

本当は同時期に収穫の計算だったが春菊の方が成長が遅くて次回に
葉物野菜収穫
というわけで本日はホウレンソウ、小松菜、食べたい菜、サラダ菜とサニーレタスの間引き菜

そして水菜と2回目のミニハクサイ

サラダ菜とレタスはサラダで終焉のモロッコインゲンと和えて
サラダで
ドレッシングなしでも甘さが感じられます。

そしてやはりこれでしょ!
たら鍋1
お約束で今日はたら鍋

たら鍋2
水菜投入!

ダシには味を付けずにシンプルにポン酢で頂く。

白菜、ネギの甘味と水菜のシャキシャキ感がたまりません!

秋晴れのいい天気

台風も通りさり久しぶりの青空

今日の予定は。。。。

ソラマメの畝の準備

いも類の収穫など

今日はホウレンソウの記事を。。。
ホウレンソウ
9月8日に種を蒔いたホウレンソウが収穫出来そうになってきている。

まだ小さい気もするが大きいのを選んで初の収穫。
ホウレンソウ収穫
まだ若々しく葉の色が薄緑だ。

品種はソロモンだ。

そして収穫したところに連続種蒔き

これからは寒くなるので成長は遅い。

ちょっと多めに蒔いて間引きなどはしないでそのまま放任

連続種蒔き
連続種蒔き2
霜に当てたホウレンソウはまた格別な味がする。

そしてソラマメ用として作った畝だが支柱をそのまま生かしたいので

5月の終わりまで収穫出来るソラマメを植えてしまうと支柱が無駄になってしまうと思い

急きょホウレンソウに変更

石灰を蒔いて畝を調整し溝底で
ホウレンソウ種蒔き
こちらも種を使い切りたかったので厚めに蒔いたがやはり余ってしまった。

残りは収穫したところに連続栽培で使い切る。

今夜はおひたしで食べた。

採れたての甘い味 家庭菜園ならではの繊細な味わいを楽しんだ。
おひたし
写真を見ておかしいな。。。と思った鋭い方もおられると思う。

確かに右下はこれも初収穫した小松菜が入っている。

いつものことだが畑仕事の様子などを一週間かけてUPして行く。

その他の記事はまた後ほど。。。





そらまめ発芽

ソラマメが発芽した。

10月14日にポット24に種をまいて約10日で発芽
一寸ソラマメ発芽

まで全部ではないが後2~3日で全部発芽してくるだろう。

ソラマメ発芽


5月のGWが終わるころ収穫だが半年以上かかることになる。

春先のアブラムシには悩まされる。

黒くびっしりついてしまうので牛乳やら木さく酢などで対策はとっているが

これという決め手にはなっていなのが残念。

しかし採れたてのソラマメは変な臭いもなくとてもおいしい

同時期に収穫できるサヤ、スナップとともに春を味わえる。

11月に入ってからの定植になるが成長が楽しみだ。



竹の子芋の煮物

10月14日に試し掘りで収穫した竹の子芋

画像右 芋の部分から茎の部分まで全部食べれる。
里芋&竹の子芋

ようやく煮物で食卓に。。。

好みにもよるが味は里芋より濃厚でぬめりが少ない
竹の子芋の煮物

おせち料理には最高の食材だ。

里芋、ヤツガシラそして竹の子芋料理に合わせて使って頂きたい。

昨年の芋を種イモにと穴を掘って埋めておいたが腐ってしまった。

1mぐらい掘って里芋、ヤツガシラ、竹の子芋、サツマイモ、ショウガなどを保存していたが

湿気が多く種として仕えたのが里芋少々、ヤツガシラが少々だけだった。

というわけで今年は種イモを購入した10ヶ程植えてみたそのうち半分が元気に育った。

半分は種があまり良い状態の物ではなく残念ながらOUT

種イモ購入も出遅れて数袋しか残っていなかったのでしょうがない。

今年は保存方法に工夫が必要だ。




白菜順調

また、台風が近づいてくる

27号、28号のダブルで日曜日の天気も雨に変わってきた。

今度の週末も畑仕事は無理か?

今のところ秋の葉物野菜は順調に生育している。

去年は台風で全滅したロマネスコも今年は大きく育っている。
ロマネスコとブロッコリー

白菜も定植時は小さく徒長気味だったがこちらも順調だ。
白菜3畝

キャベツもいい感じできている。
ブロッコリーとキャベツ

初回の蒔いた大根は暑さでだめになってしまったが2回目は順調
三浦大根と耐病総太り

今週の台風を乗り切れば後は害虫退治のみだ!

ちょっとした記念日

21日は記念日なので妻が腕を揮ってくれた。

まずはスペアリブ 添えてあるのは自家製レタスとサラダ菜の間引き菜。スペアリブ
塩ベースの味付けでとてもおいしい。

続いてポテトサラダ 先日は娘が作ってくれたが芋をつぶし過ぎた感があり

ざく切りの芋が残ったサラダのリクエストに応えてくれた。

もちろんポテトは夏採れのキタアカリ自作品だ。

マヨネーズはキューピーのビン詰めを使用これもリクエストしといた。
ポテトサラダ
今日は久しびりにウイスキーで

ウイスキー
さらに私の好きな北海たこの刺身がでた。
北海たこ刺し


前者の料理とはジャンルが違うがお酒のつまみにと。。。

最後にカブ(自家製)を使った汁系で

カブがとても甘くそしてとろける柔らかさだ。
かぶ

蟹の身と合わせた風味がたまらない。

記念日

そんなこんなでおいしい晩餐であった。

自家製野菜で鍋

ミニハクサイ(わわさい)を初収穫

まだ巻きが弱いが急に寒くなって来て今夜は鍋日和

去年の余り種を9/1に10カ所ほど蒔いておいた。

大型白菜は黄ごころ85で12月にならないと収穫できない。

その間の鍋料理にはもってこいの一回使い切りサイズだ。

途中ナメクジに葉を食べられてはいたが数個は収穫できそう。

ミニハクサイ
ということで今夜はこれ
白菜で鍋
白菜本来の甘さはまだだが十分雰囲気は味わえた。

あと数回楽しめそう。

その他の収穫はこれ
レタス間引き菜とカブ
福こまちとあやめ雪にレタスの間引き菜をミノに入れてみた。

写真に撮るにも雰囲気がでる。

豆類3種種蒔き

久しぶりの土曜日休み

天気予報では夜から雨で所によっては日中も雨そして明日は雨

来週も台風の影響で週半ばより雨

空を見てもどんよりいつ降りだしてもおかしくない。

種蒔き決行!

昨年より1週間早い

先日の台風の雨で流された畝を再度整えて種を蒔いた。
さや種蒔き
スナップ種蒔き
グリンピース種蒔き
2cm間隔で一袋すべて使い切る。

ちょっと密集だが毎年こんな感じだ。
豆類3種畝
左からさや、グリンピース、スナップの順

余ったスナップの横に食べたい菜と正月のお雑煮用の小松菜を蒔いた。食べたい菜種蒔き
小松菜種蒔き
順調に育っていくように。。。

今週は今日で終わり

仕事が一段落したので久しぶりに土曜日休み

しかし天気が下り坂のようだ。

明日、サヤなどの種を蒔くか思案中

先日初収穫した里芋
里芋1
里芋試し掘
里芋2

一株でこれだけ採れた。

過去最高の出来。

去年はマルチをしてあったので土寄せを全くしなかった

当然芋は小さく数も少なかった。

その失敗を生かして今年はマルチを2分割にして中央を開けるようにした。

3回程の追肥と土寄せを行いこの結果だ。

けんちん汁でさっそく味見(画像撮り忘れ)

味も最高

品のある甘さと舌触り

竹の子芋も一株試しに掘ってみたがこちらはちょっと先走り

11月に入ってからの収穫した方がよさそう。
竹の子芋
里芋&竹の子芋
まだ味見をしていない。

内の奥さんいつ食卓に出してくれるのか?

待ち遠しい!

一番下の畝にはヤツガシラが控えている。

さといも
こちらは里芋、竹の子芋に比べると葉が小さいが茎がしっかりしていて倒れたり枯れている葉がない。

出来栄えはどうだろか?





台風も過ぎ去って

台風26号も過ぎ去っていった。

仕事帰りに畑によってみる。

防虫ネットが2カ所剥がされてはいたが思ったより被害はない。。。

と思ったら防草シートが剥がされクシャクシャになって飛ばされている。

日曜日には修繕作業をしなければ

災害に遭われた方々を思えばこれくらは

しかし自然というものは時には無情なことしてくれる。

頭にもくるし怒りも感じるがどうしようもない。

畑仕事をやるようになって日々の天気が気になるようになった

これはいいことのひとつなのかもしれない。

ソラマメポット蒔き
ソラマメのポットを定位置に戻して水を蒔き

さあ、今日も一日が始まる。。。出勤

台風26号

台風26号が過ぎ去っていった。

朝方は強い風が吹いていて相鉄線もSTOPの模様

9時現在雨は上がったが風は今も吹いている。

畑のネット類は飛ばされてしまっているだろうか?

毎年2~3回の台風の被害を被る。

一番の被害は雨よけ支柱の崩壊だ。

畑デビューした年には作ったトマトハウスもビニールの屋根が飛ばされ

修復したが次の台風で支柱も倒され曲がってしまい断念

それ以降トマト雨よけハウスはやめた。

費用の数万円も風に飛ばされてしまうので。。。

私の畑は風をまともにくらってしまう 山?というか坂の頂上にあるので

日当たりも良いが風当たりもよい!

それ以降はキュウリ支柱でやっている。

今年もトマトはこの方法でそれなりの成果がでた。

この支柱を利用してサヤ、スナップ、グリンピースの畝を作った。

もう片側にはソラマメ用の畝
サヤ、ソラマメの畝
これを3SET

大根も順調に生育して最終間引きも終わったがここのところの暑さ

30℃を超えた真夏日もあったぐらいで生理障害がでたのか?

このようになってしまった。
大根不調1
大根不調2
気持ちを切り替えてすかさず蒔き直しでリベンジ


秋の3連休

3連休明け

また、台風接近のため天気は下り坂というかもう雨は降って来ているが

ブログには連休レポを今週に渡って合間を見ながら書いていこう。

3連休天気は3日間行楽日和

まず、初日・・・仕事だ。

でも明日から休みなのでまあいいか!

で、帰りに収穫収穫

痛風の疑い(薬常備)なのでビールではなくこれ
味は風味合格当分はこれでOK
プリン体0

スタンダードに野菜炒めで

ピーマンのようなジャンボしし唐 秋ナス 甘長

採れたて野菜は。。。うまい。
野菜炒め

そして今日のメインはこれ

キムチ鍋でメインはもちろんニラ
キムチ鍋

ニラはまだまだ豊富に収穫出来る。

柔らかく風味抜群

ニラ

明日は休み焼酎に切り替えてゆっくりまったり!

真夏なみの暑さ

今週に入ってから真夏日が続いている

10月なのに最高気温が横浜で28℃小田原では30℃になった。

ピーマンの好調も続いている。
ピーマン

台風被害なし

会社から帰って来て畑に台風のあとの状況確認に

暗くてあまり良くは見えないが防虫ネットトンネルは剥がれていない。

辺りを見渡しても被害なし。

心配していたピーマンやシシトウ類も大丈夫だ。

LEDライトを使ってピーマンを11ヶ収穫

かぶのネットを見てみると収穫出来そうなかぶがあるじゃないですか!

福こまちとあやめ雪

かぶ2種類

早速に初物GET

家に帰ってサラダで頂く合わせるはバジルソースで

かぶサラダ

Read More »

台風24号

台風が24号の影響で強い風が時折吹いている。

虫よけネットのトンネルが気になるがどうしようもない。

あまながやピーマンなどはこの風を乗り切れるだろうか?
ピーマン鈴なり
あまなが
毎年これらの種は11月頃まで収穫できる

害虫もなく手もあまりかからない

ただ採れ過ぎても食べきれないというか

料理が素揚げか炒め物でレパートリーが少ないので

冷蔵庫で待機してそのまま日の目を見ずに

紫ししとうもその一つだ。
むらさきししとう
全国で体風の被害がないように

やはり初物はうれしい

収穫した採りたての野菜を食べれるのも楽しみのひとつだ。

今年2回目のモロッコインゲンの種をキュウリの後に蒔いたのは8/18
発芽を確認したのは8/24だった。

今年の夏も猛暑でお盆過ぎても暑さは続いていたように思う。
モロッコいんげん

その後成長が遅く10/4に初収穫となった。

モロッコだけでは量が足りないので
普通のいんげんとツナを合わせてサラダで頂く。

2分茹でれば十分柔らかくおいしいサラダに。。。
いんげんサラダ

10月6日ネギ種蒔き

昨日の雨も上がって曇り空
日焼け止めも不要の作業日和。
まずはネギの追肥、土寄せから 収穫まじか!

そして来年用のネギのために種蒔き
今年はマルチの点蒔きとマルチなしのスジ蒔きでやってみる。
ネギ種蒔き2
ネギ種蒔き


今日年はスジ蒔きだけでやってみたが発芽までは好調だったが
その後成長が悪く、強風やらでだんだん苗の数が減ってしまい
最後は数十本残っただけになってしまった。

家の周りの(横浜市)ネギは秋に種を蒔いて
6月に定植の1サイクルが主流のようで息が長い栽培になる。
秋まきの苗がダメな場合は3月に蒔き直しして夏に定植。

途中追肥もしたし何が原因か分からないでいる。
そこで今年は防虫ネットを風よけ用でやってみる。

8月28日に植えたニンニク(青森産ホワイト6片)32ヶも
4~5ヶ所発芽してきた!

こちらも収穫まで息がながい野菜だ。
その他、ジャンボニンニクも9月に植えてある。
どちらもがんばれ!
ニンニク発芽


今日も雨

昨日の夜から雨が降り続いている。
秋が深まってくる気配を感じる降りかた
昨日までは半袖で仕事をしていたが流石に今日は長袖

ブログを初めて早一週間がすぎた。
まだまだ不慣れでランキングの貼り方などコミュニケーションツールの使い方がわからない???

アップした記事にコメント頂けるのは何時になることやら。。。
私の農作業の教科書は様々な人のブログによるもので
その方々には伝えようがないがとても感謝している。

各地で同じように苦労されさまざまな成功例、失敗例
いろんな工夫などをパクらせてもらった。

お陰様で素人なのに素人なしからぬ野菜を収穫出来るレベルに
自他共に認められるようになるまで早かったと思う。

ここで本音を言うと畑仕事は本当に好きでやっているわけではなく
以前にも書いたが親父がやっていた畑をなんとか残していきたいと思ってやっている。
手は汚れるは、洗っても土汚れはおちにくいし、ここ数年の夏は倒れそうなぐら暑いし
日には焼けるは、草は生えるは週一作業なのでさぼることが出来ない。
休みの日はほどんど畑に行くので妻からも不満が。。。
そんな妻だが時折手伝ってくれるというか無理やり手伝わさせている(笑)
そうでもしないと作業が終わらない。

というわけで畑の範囲も少しずつ減らしてきている。
というか一人では広すぎて管理できない。
今年もサツマイモ収穫したらそこはクローズの予定

だれか使ってくれる人がいないかな~
喜んでお貸しする!!!

しかしいいこともたくさんある。
野菜を育てていると日本の四季を肌でえ感じられることが多く
また、旬なものの食材を味わうことができる。
運動不足解消?
家でなにもすることがなくダラダラすることがなくなった。
いや、出来なくなった。

こうした思いがブログタイトル「何時までやれるか親父の畑」と言うわけ。。。

明日は雨も上がるようなので
ネギの種を蒔くのとサヤ類の畝の準備をやろうと思う。


モロッコいんげんようやく収穫に

夜から雨の予報

今晩食べようと落花生の収穫に出勤前に畑に
モロッコいんげんがようやく収穫に
8月18日きゅうりの後に種蒔き24日に発芽で順調だったが
やっと採り時なった。
モロッコいんげん

その他にワケギ、落花生を時間が無いので今晩の分だけ
後は日曜日に。。。
ワケギ&落花生

来春のために

今年の種蒔きとして最後になるだろ種を買ってきた。
写真にはないがこの他に去年使わなかったスナップがある。
種蒔き最終


家庭菜園を始めた3年前は4種ともポットに蒔いてから定植したが
昨年はソラマメを除いて直播きでうまく行ったので今年も同様で。。。

ソラマメは10月中旬にポット蒔きで
さやえんどう、スナップ、グリンピースは10月終りか11月初旬に畑に直播で

この作業が終わると今年の農作業はサトイモの収穫だけとなり
冬の寒さもだんだん感じられる季節に。。。


家庭菜園 ブログランキングへ

Read More »


ランキングに参加しました。

今日は雨続

手前の苗は成長が遅い
白菜苗
中央にはレタスを4カ所虫よけに植えてみた。

今年は株間を間違えて30cmにしてしまった。
植付けの日が暑くてボーとしていたと思うが「まあいいか」!

大型の白菜が収穫出来るのは12月に入ってからになるので10月の後半に鍋用として
ミニ白菜も9/1に直播きしている。
毎年思うがTVで鍋のCMが始まるとなぜか食べたくなるのは私だけだろうか?

どうせ食べるなら自家製で食べたい。
去年も作ったがミニ白菜は味も良く栽培期間も短い
そんな種(わわさい)が残っていたので今年も蒔いてみた。

葉がところどころ虫に食われたように穴が空いているので点検してみたが発見出来なかった。
ネットの中にバッタがいたがこいつの仕業じゃないよな~
ミニ白菜(わわさい)

昨日写真を取り忘れた春菊と水菜の発芽の様子これも鍋用だ。
〆の雑炊に卵と春菊は私には必須なので。。。
春菊、水菜

今日は雨

台風の影響で雨❓

白菜もここへきて順調に育ってきた
9/21に定植した時は徒長気味で心配だったがなんとかなりそう。
今回で3回目になる。
毎年成功している野菜のひとつだ。

10月1日

今日から10月

会社に行く前に畑に行ってみる。

軽く収穫ピーマン順調、秋ナス今年は不調 実は小さいものばかり
朝収穫


オクラもそろそろ終わりの様子

来年の種用にこのまま放置
オクラ種用


土曜日に蒔いた水菜が発芽していた。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。