いよいよ収穫か?
ブロッコリーがいよいよ収穫だ。

脇芽も採れてお得な野菜だ。
まだ早いか大根

アブラムシに悩まされているが食べれそうなサイズになってきた。

初回種蒔きの生き残った数本の内の1本。
そしてあと1ヶ月ぐらい待たねばならない白菜(黄ごころ85)

ようやく葉が巻いてきた。
来月には鍋に投入冬野菜の大様だ!
春先に収穫出来る「のらぼう菜」も順調に生育中

あと数回間引いて春を待つ最終的には5株もあれば十分すぎるぐらいの量になる。
葉物が少ない時期で栽培も害虫被害もなく唯一大きく育つため撤収作業がちょっと大変。
里芋類もどのタイミングで掘るか?
里芋、ヤツガシラ、竹の子芋すべて1回目は終わっている。
出来るだけ畑に植えたままでおき食べるときに掘り起こすのがベスト
来年の種イモを保存するための穴も掘らなければならない。
いずれにしても11月中にはやらなければ
とりあえず竹の子芋から

掘った後は溝を掘って白菜、キャベツ、ブロッコリーの残渣用に

この溝に外葉を捨てて肥料としている。

脇芽も採れてお得な野菜だ。
まだ早いか大根

アブラムシに悩まされているが食べれそうなサイズになってきた。

初回種蒔きの生き残った数本の内の1本。
そしてあと1ヶ月ぐらい待たねばならない白菜(黄ごころ85)

ようやく葉が巻いてきた。
来月には鍋に投入冬野菜の大様だ!
春先に収穫出来る「のらぼう菜」も順調に生育中

あと数回間引いて春を待つ最終的には5株もあれば十分すぎるぐらいの量になる。
葉物が少ない時期で栽培も害虫被害もなく唯一大きく育つため撤収作業がちょっと大変。
里芋類もどのタイミングで掘るか?
里芋、ヤツガシラ、竹の子芋すべて1回目は終わっている。
出来るだけ畑に植えたままでおき食べるときに掘り起こすのがベスト
来年の種イモを保存するための穴も掘らなければならない。
いずれにしても11月中にはやらなければ
とりあえず竹の子芋から

掘った後は溝を掘って白菜、キャベツ、ブロッコリーの残渣用に

この溝に外葉を捨てて肥料としている。
スポンサーサイト
耕うん機
家庭菜園の作業に使う道具だが
たいていの道具は(家庭菜園レベル)揃っている。
畑を耕す耕うん機
これも親父が買ったもの

かなりの年代物だ。
HONDA F310KC
1988年2月に発表されたものらしい
発表すぐに購入したわけではないだろうが20年以上は経っている。
麦蒔きに使うつもりが問題発生、オイル漏れしていた。
ギア部からだと思うが

年に3回ぐらい使うだろか?
今後は区画も狭くしていくつもりなので手で耕すか。。。
新しく買ってまでやるつもりはないし
ネットで調べると近くの修理工場まで近いところでも数十キロあるし
型も古いし修理に持っていく車もない。
なかばあきらめてはいたが麦の種を買いに行った帰りにふと気付いた!
そうだ買った所に聞いてみよう。
店の名前と場所はうろ覚えだが親父から聞いていた。
早速行ってみることにそしてそれらしい店があるじゃないですか!
こちらも小さな昔からの個人商店だ。
早速交渉してみると修理できるらしい。
修理代も¥20000ぐらいとのことそしてなんと今日畑に引取りに来てくれることに
小雨が降っていたが畑で待ち合わせて引き渡した。

親父のなじみの店を2件まわった。
たぶん両店とも親父が行けば知っていてくれているであろうと思う。
小雨が降っている空の上から「もう少しやってくれ」と笑っている気がした日だった。
たいていの道具は(家庭菜園レベル)揃っている。
畑を耕す耕うん機
これも親父が買ったもの

かなりの年代物だ。
HONDA F310KC
1988年2月に発表されたものらしい
発表すぐに購入したわけではないだろうが20年以上は経っている。
麦蒔きに使うつもりが問題発生、オイル漏れしていた。
ギア部からだと思うが

年に3回ぐらい使うだろか?
今後は区画も狭くしていくつもりなので手で耕すか。。。
新しく買ってまでやるつもりはないし
ネットで調べると近くの修理工場まで近いところでも数十キロあるし
型も古いし修理に持っていく車もない。
なかばあきらめてはいたが麦の種を買いに行った帰りにふと気付いた!
そうだ買った所に聞いてみよう。
店の名前と場所はうろ覚えだが親父から聞いていた。
早速行ってみることにそしてそれらしい店があるじゃないですか!
こちらも小さな昔からの個人商店だ。
早速交渉してみると修理できるらしい。
修理代も¥20000ぐらいとのことそしてなんと今日畑に引取りに来てくれることに
小雨が降っていたが畑で待ち合わせて引き渡した。

親父のなじみの店を2件まわった。
たぶん両店とも親父が行けば知っていてくれているであろうと思う。
小雨が降っている空の上から「もう少しやってくれ」と笑っている気がした日だった。