スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今年最後の作業
早いもので今年もいよいよ数日に。。。
畑での最後の作業は白菜のハチマキ
妻と二人で
まずは収穫から寒さで凍っているネットを外す。

防寒のため今年はネットはそのままにしておいた
少しは防寒になっていると思われるが

お裾分けの物を含め漬物用にと一輪車一杯に積んで一旦帰宅

表面についた土などを軽く洗って逆さにして水を切る。
畑に戻るとあと30ケぐらい残っている。
来年の収穫まで外葉で包んでさらに防寒

収穫の時はダメになった葉を取り除くのでだいぶ小さくなってしまう
漬物にするには倍の数が必要になる。
でも家で食べるには十分で我が家では白菜を買ったことがない。

夜にはさっそく食卓で味わう!

お裾分けのお返しにとこちらを頂いた。

一足早く味見をしてみる。
おいしい!
この記事が今年最後になると思う???
来年のジャガイモの植え付けまでは農作業もお休みになるので
ブログも不定期になります。
時折り食卓の様子などをUPしていきます。
よいお年を迎えてください。
畑での最後の作業は白菜のハチマキ
妻と二人で
まずは収穫から寒さで凍っているネットを外す。

防寒のため今年はネットはそのままにしておいた
少しは防寒になっていると思われるが

お裾分けの物を含め漬物用にと一輪車一杯に積んで一旦帰宅

表面についた土などを軽く洗って逆さにして水を切る。
畑に戻るとあと30ケぐらい残っている。
来年の収穫まで外葉で包んでさらに防寒

収穫の時はダメになった葉を取り除くのでだいぶ小さくなってしまう
漬物にするには倍の数が必要になる。
でも家で食べるには十分で我が家では白菜を買ったことがない。

夜にはさっそく食卓で味わう!

お裾分けのお返しにとこちらを頂いた。

一足早く味見をしてみる。
おいしい!
この記事が今年最後になると思う???
来年のジャガイモの植え付けまでは農作業もお休みになるので
ブログも不定期になります。
時折り食卓の様子などをUPしていきます。
よいお年を迎えてください。
スポンサーサイト
ニンジンも最終収穫に
ニンジンの収穫も最後になった。
例年は食べるときに食べる分だけ採っていたが
土をかけての保存ができるらしく
ということですべて収穫

今回初の金時人参だったがまずまずの出来に満足している。
こちらはあまーい人参
20本ぐらいになろうか。。

全部収穫して裏庭にネギと一緒に土をかけて保存

これだけあれば当分OKだろうか?
お正月には松前漬けやら煮物やら鍋料理など結構消費量は多い。
一杯できるとあまり使わず少しだけだと無くなりも早く感じられる。
来期は倍の量を育ててもいいかもしれない。
食べたい菜も小さいのを残してすべて収穫

この野菜は食べ応えがあった。
中華によし和食によし
まさにチンゲン菜と小松菜の両用になり来期も栽培決定。
小松菜もこれだけ採って初回畝は終了
こちらは2回目の畝が控えている。

しっかり霜に当たって甘さが増していることだろう!
お雑煮で。。。うまそう!

あれ!うちのお雑煮は小松菜入ってたっけ?
例年は食べるときに食べる分だけ採っていたが
土をかけての保存ができるらしく
ということですべて収穫

今回初の金時人参だったがまずまずの出来に満足している。
こちらはあまーい人参
20本ぐらいになろうか。。

全部収穫して裏庭にネギと一緒に土をかけて保存

これだけあれば当分OKだろうか?
お正月には松前漬けやら煮物やら鍋料理など結構消費量は多い。
一杯できるとあまり使わず少しだけだと無くなりも早く感じられる。
来期は倍の量を育ててもいいかもしれない。
食べたい菜も小さいのを残してすべて収穫

この野菜は食べ応えがあった。
中華によし和食によし
まさにチンゲン菜と小松菜の両用になり来期も栽培決定。
小松菜もこれだけ採って初回畝は終了
こちらは2回目の畝が控えている。

しっかり霜に当たって甘さが増していることだろう!
お雑煮で。。。うまそう!

あれ!うちのお雑煮は小松菜入ってたっけ?
風邪をひかないように
今日でブログ開始より3か月になった。
つまらない忘備録ではあるが毎日のように訪問して頂いている方々に感謝。
訪問されている方がいると思うと励みになります。
風邪などひかないように過ごしていただきい。
画像だけですみませんがネギは風邪にいいと昔から言われているので

霜が溶けた畝から一本ずつ手で抜いてみました。
スコップで掘ってしまうと細いネギまで採れてしまいもったいないので。。。
霜にあたってますので地上部は柔らかくデリケートになっており
むやみに抜くと葉が途中で切れてしまうのもや
根も途中で切れてしまうものもありましたが丁寧に作業

多めに採って裏庭に埋めておきます。

6月の暑いときに定植したものですが立派に育ちました。
これだけ買ったら結構するのではないでしょうか?
豊富に食べれます。
葉物も寒さに負けずに青々してます。


冬にも採れたて野菜のサラダを食べれます。

手間暇かけて育てた野菜は格別な味がするのは皆様も一緒ではないでしょうか?
つまらない忘備録ではあるが毎日のように訪問して頂いている方々に感謝。
訪問されている方がいると思うと励みになります。
風邪などひかないように過ごしていただきい。
画像だけですみませんがネギは風邪にいいと昔から言われているので

霜が溶けた畝から一本ずつ手で抜いてみました。
スコップで掘ってしまうと細いネギまで採れてしまいもったいないので。。。
霜にあたってますので地上部は柔らかくデリケートになっており
むやみに抜くと葉が途中で切れてしまうのもや
根も途中で切れてしまうものもありましたが丁寧に作業

多めに採って裏庭に埋めておきます。

6月の暑いときに定植したものですが立派に育ちました。
これだけ買ったら結構するのではないでしょうか?
豊富に食べれます。
葉物も寒さに負けずに青々してます。


冬にも採れたて野菜のサラダを食べれます。

手間暇かけて育てた野菜は格別な味がするのは皆様も一緒ではないでしょうか?
大根3種
青首の大根耐病総太りはこれで今季はすべて収穫

一回目に蒔いた種が途中で暑さでか台風の影響かはわからないが失敗してしまったので
数量不足になってしまった。
お裾分けすると一本しか残らないがおいしく食べてもらうには今でしょう!
後はこちら三浦大根があります。

彩サラダでとのリクエストの紅芯大根もお正月用にひとつ残してお裾分け

恩着せがましくしたくはないが感謝の気持ちで食べてもらいたいと思う。
我が家のメニューは今回はこれで


紅芯大根生ハム添えと大根の豚肉添え
どちらも大根がメインと思えてならない。
おそらく自分で野菜を作っている人は同じではあるまいか?
味ですか?
売っているものとは本当に違いますよ!
野菜本来の甘さがあります。
煮た大根などは口の中でとろけます。。。
とろけるマグロや肉も食べたいですがこれだけは自分で育てるわけにはいかないので!(笑)

一回目に蒔いた種が途中で暑さでか台風の影響かはわからないが失敗してしまったので
数量不足になってしまった。
お裾分けすると一本しか残らないがおいしく食べてもらうには今でしょう!
後はこちら三浦大根があります。

彩サラダでとのリクエストの紅芯大根もお正月用にひとつ残してお裾分け

恩着せがましくしたくはないが感謝の気持ちで食べてもらいたいと思う。
我が家のメニューは今回はこれで


紅芯大根生ハム添えと大根の豚肉添え
どちらも大根がメインと思えてならない。
おそらく自分で野菜を作っている人は同じではあるまいか?
味ですか?
売っているものとは本当に違いますよ!
野菜本来の甘さがあります。
煮た大根などは口の中でとろけます。。。
とろけるマグロや肉も食べたいですがこれだけは自分で育てるわけにはいかないので!(笑)
麦が。。。
週末は寒さが一段と厳しくなった。
朝起きて外を見ると隣の家の屋根が真っ白
まるで雪が降ったように見えた。
お世話になった人に野菜を配るため収穫作業がメインに今週はUPしていく。
畑に行ってみると案の定 霜 霜 霜で真っ白

青空に映えてきれいだがこれでは作業にならない。
そんなで畑の見回りを。。。。
すると。。。ガーン!
麦が霜で持ち上げられている。



5cmぐらいになった芽が散乱しているではないか
霜柱と同じくらいの芽が。。。

がっがりである。
霜が溶けるのを待って麦を踏んでおいたがどうなるか?

霜柱で土も持ち上げられている感覚が足からでもわかる。
今回はどうなるかわからないが来年はもっと強く踏まなければいけないことが分かった。

ちらほら残った苗にがんばってもらおう!
何事も経験である。
お正月に煮物に使うサトイモも一株掘り起こしてみた。

こちらはいい感じでおいしく食べれそう。
あと4株保存してあるので一か月に一株ずつ掘り起こして経過を見ていきたい。
朝起きて外を見ると隣の家の屋根が真っ白
まるで雪が降ったように見えた。
お世話になった人に野菜を配るため収穫作業がメインに今週はUPしていく。
畑に行ってみると案の定 霜 霜 霜で真っ白

青空に映えてきれいだがこれでは作業にならない。
そんなで畑の見回りを。。。。
すると。。。ガーン!
麦が霜で持ち上げられている。



5cmぐらいになった芽が散乱しているではないか
霜柱と同じくらいの芽が。。。

がっがりである。
霜が溶けるのを待って麦を踏んでおいたがどうなるか?

霜柱で土も持ち上げられている感覚が足からでもわかる。
今回はどうなるかわからないが来年はもっと強く踏まなければいけないことが分かった。

ちらほら残った苗にがんばってもらおう!
何事も経験である。
お正月に煮物に使うサトイモも一株掘り起こしてみた。

こちらはいい感じでおいしく食べれそう。
あと4株保存してあるので一か月に一株ずつ掘り起こして経過を見ていきたい。
休日前
休日前の食事はゆっくり味わいたいもである。
アルコール類はゆっくりの食事には必須だと思っている。
普段はお酒を飲むのは控えているが???
休みの前は飲みたくなるものだ。
今日はワインを。。。
の前に乾いた喉をこれで

体のことを考えているので成分は重要である。
鳥肉の焼いたものにネギのオリーブオイル焼き

あとはフィットチーネを食べながらワインで

キャベツのサラダにはなんとかというドレッシングがよく合う!
〆にはカブのスープで体を温めて
アクセントに載せたワケギがとてもよかった。

畑作業があるといっても所詮は趣味であるので仕事モードとは違う。
朝寝坊ができるという気分が重要だ。
寒さも本番で明日の朝も霜が。。。ということで畑には昼から行こう!
アルコール類はゆっくりの食事には必須だと思っている。
普段はお酒を飲むのは控えているが???
休みの前は飲みたくなるものだ。
今日はワインを。。。
の前に乾いた喉をこれで

体のことを考えているので成分は重要である。
鳥肉の焼いたものにネギのオリーブオイル焼き

あとはフィットチーネを食べながらワインで

キャベツのサラダにはなんとかというドレッシングがよく合う!
〆にはカブのスープで体を温めて
アクセントに載せたワケギがとてもよかった。

畑作業があるといっても所詮は趣味であるので仕事モードとは違う。
朝寝坊ができるという気分が重要だ。
寒さも本番で明日の朝も霜が。。。ということで畑には昼から行こう!
白菜の漬物
初めて白菜の漬物を作ったのが3年前
ネットでの見様見まねで作ってみてから
今年で3回目になる。
初めの年は2度漬けだったが味が濃くなりすぎるので
翌年からは1度だけの漬けものにしている。
この漬け方の方が亡くなった親父が作っていた味に近いこともある。
まさか自分でやるようになるとは思ってもみなかったことだが。。。
40Lの樽と重石に6kgと5kを使用。

親父は石を使っていたが私はこれを使っている。

この方が重石の出し入れが楽で重ねることもできるので
それぞれもうひとつずつある。
まずは漬物用のビニールを樽にセット

これを使うことで衛生的だし後片づけも楽だ。
1/4株づつ塩を葉の間に入れていく
茎の部分には多めにすりこみように裏表2方向から

樽に前後を交互に一番下には大き目の白菜を敷いていく。
大体一段に4株がちょうどいい

そして追い塩と昆布と唐辛子を適宜に

同じ要領で2段目を1段目の株に対して直角になるように敷いていく。

今回は3段目まで
中ブタを置いてビニールを包み込むようにしてから

最後に重石を載せて終了

この後、5kgの重石を追加
白菜約7kgに対して塩300g
重石16kg
明日には樽の蓋ができるぐらいに沈んでくるので重石を1個外し蓋をしておく。
やがて水分がでてくる。
これが「水が上がってくる」というやつだ。
この水が上がってこなければ失敗ということだが
失敗したことはない!
週末には食べれるようになると思う。
好みの問題だが私はまだ早い浅漬けの状態の方が好きでなので
2度漬けはやめてしまった。
好みでゆずなども食べるときに乗せるので
漬ける工程はこれで終わりになる。
1日1株だべても10日もつわけだがお裾分けもしているので
2樽で回していく。
来週にもう1樽漬ける予定
これをシーズン中10回ほどやるので塩の使用量は3kgを超える。
塩分の取りすぎだ!
ネットでの見様見まねで作ってみてから
今年で3回目になる。
初めの年は2度漬けだったが味が濃くなりすぎるので
翌年からは1度だけの漬けものにしている。
この漬け方の方が亡くなった親父が作っていた味に近いこともある。
まさか自分でやるようになるとは思ってもみなかったことだが。。。
40Lの樽と重石に6kgと5kを使用。

親父は石を使っていたが私はこれを使っている。

この方が重石の出し入れが楽で重ねることもできるので
それぞれもうひとつずつある。
まずは漬物用のビニールを樽にセット

これを使うことで衛生的だし後片づけも楽だ。
1/4株づつ塩を葉の間に入れていく
茎の部分には多めにすりこみように裏表2方向から

樽に前後を交互に一番下には大き目の白菜を敷いていく。
大体一段に4株がちょうどいい

そして追い塩と昆布と唐辛子を適宜に

同じ要領で2段目を1段目の株に対して直角になるように敷いていく。

今回は3段目まで
中ブタを置いてビニールを包み込むようにしてから

最後に重石を載せて終了

この後、5kgの重石を追加
白菜約7kgに対して塩300g
重石16kg
明日には樽の蓋ができるぐらいに沈んでくるので重石を1個外し蓋をしておく。
やがて水分がでてくる。
これが「水が上がってくる」というやつだ。
この水が上がってこなければ失敗ということだが
失敗したことはない!
週末には食べれるようになると思う。
好みの問題だが私はまだ早い浅漬けの状態の方が好きでなので
2度漬けはやめてしまった。
好みでゆずなども食べるときに乗せるので
漬ける工程はこれで終わりになる。
1日1株だべても10日もつわけだがお裾分けもしているので
2樽で回していく。
来週にもう1樽漬ける予定
これをシーズン中10回ほどやるので塩の使用量は3kgを超える。
塩分の取りすぎだ!
白菜漬物準備
今週も始まった。
また、忘備録としてつづっていこう!
日曜日、曇って寒そうな空の色
畑に出ていくのも。。。
特にやらなければいけない作業もなくついつい億劫になってしまう。
とりあえず収穫に向かう。
本来収穫とは楽しいものだが初物を採ってしまうと後は消化試合のようで
せっかく作った野菜を有効的に使っていくかの段階になる。
そこで白菜は毎年漬物にしている。
今日は4ケを収穫して1ケはお裾分けに
2ケ半を漬物に半ケは食卓用に
まずは白菜を1/4にカット

今回は10ケになった。
大きいもので800gを超え
小さなもでも600gにはなる。


白菜一個の重さは3kg前後になりまずまずといった大きさだろう。
これを一日干してから漬け込む。
その他の準備をしておくことに
まずは昆布を切って

それに自家製唐辛子「鷹の爪」登場
このために唐辛子を栽培している。

適当な大きさにして種は取っておく。
そして今回はこの量で


唐辛子3gと昆布16g
もちろんこれらの重さは参考で決め手は目分量の見た感じでこんなもん
しかし塩だけはある程度決めている。
今回は4%でやってみよう。
そして今年はこの塩で

漬け込み作業はまた次回にUPします。
また、忘備録としてつづっていこう!
日曜日、曇って寒そうな空の色
畑に出ていくのも。。。
特にやらなければいけない作業もなくついつい億劫になってしまう。
とりあえず収穫に向かう。
本来収穫とは楽しいものだが初物を採ってしまうと後は消化試合のようで
せっかく作った野菜を有効的に使っていくかの段階になる。
そこで白菜は毎年漬物にしている。
今日は4ケを収穫して1ケはお裾分けに
2ケ半を漬物に半ケは食卓用に
まずは白菜を1/4にカット

今回は10ケになった。
大きいもので800gを超え
小さなもでも600gにはなる。


白菜一個の重さは3kg前後になりまずまずといった大きさだろう。
これを一日干してから漬け込む。
その他の準備をしておくことに
まずは昆布を切って

それに自家製唐辛子「鷹の爪」登場
このために唐辛子を栽培している。

適当な大きさにして種は取っておく。
そして今回はこの量で


唐辛子3gと昆布16g
もちろんこれらの重さは参考で決め手は目分量の見た感じでこんなもん
しかし塩だけはある程度決めている。
今回は4%でやってみよう。
そして今年はこの塩で

漬け込み作業はまた次回にUPします。
うまくいかないことも
植物を相手にしていると思ったようには行かないことが多々ある
こちらは収穫前に霜でダメになってしまった空芯菜

育てやすかったがやはり食べきれずにこのような姿に。。。
発芽まで順調だったがその後少しづつ減っているゴボウ

今までゴボウはあまりよくない結果が続いている。
掘るのが大変なので短めのうまいゴボウを育てていたが
来期は滝野川に品種を変えようと思っている。
こちらもなぜか発芽率が悪い小松菜だ。

小松菜は育てやすい初心者向きの野菜のはずが
種が古かったせいか一回目はうまくいったのに
今回はこんな感じで失敗である。
最後に鷹の爪
すでに家で使う分は収穫が終わっている。
こちらは2度目の実になる
寒さで赤くなる前にこうなってしまうのか?

まだだいぶ実が残っているのでこのまま観察してみる。

こういう失敗もあるからうまくいったときはなおさらうれしい!
こちらは収穫前に霜でダメになってしまった空芯菜

育てやすかったがやはり食べきれずにこのような姿に。。。
発芽まで順調だったがその後少しづつ減っているゴボウ

今までゴボウはあまりよくない結果が続いている。
掘るのが大変なので短めのうまいゴボウを育てていたが
来期は滝野川に品種を変えようと思っている。
こちらもなぜか発芽率が悪い小松菜だ。

小松菜は育てやすい初心者向きの野菜のはずが
種が古かったせいか一回目はうまくいったのに
今回はこんな感じで失敗である。
最後に鷹の爪
すでに家で使う分は収穫が終わっている。
こちらは2度目の実になる
寒さで赤くなる前にこうなってしまうのか?

まだだいぶ実が残っているのでこのまま観察してみる。

こういう失敗もあるからうまくいったときはなおさらうれしい!
エンドウ類
エンドウ豆たちが寒さに向かって
10月19日に種を蒔いて26日に発芽
昨年より一週間早い
例年より暖かい日が続いていたので成長がよかった。

20cmぐらいでちょと大きくなりすぎたかな。
絹さやエンドウ、グリンピース、そしてスナップ



どこの畝に何を植えたかを覚えていないと外観は皆同じなので
以前は竹の枝を寒さよけにしていたが昨年よりはこのネットのなかでぬくぬくと育っている。
マルチ栽培も試してみたが冬には草が生えてこないので昨年よりは手抜きでマルチなし。
来春の桜の満開が終わって散っていくころジャガイモの芽が出始め
そしてさやエンドウからとれ始めスナップと続く。
一か月ほど遅れてグリンピースが豆ごはんで登場する。
いよいよ師走の冬本番!
がんばれ エンドウ三兄弟!
10月19日に種を蒔いて26日に発芽
昨年より一週間早い
例年より暖かい日が続いていたので成長がよかった。

20cmぐらいでちょと大きくなりすぎたかな。
絹さやエンドウ、グリンピース、そしてスナップ



どこの畝に何を植えたかを覚えていないと外観は皆同じなので
以前は竹の枝を寒さよけにしていたが昨年よりはこのネットのなかでぬくぬくと育っている。
マルチ栽培も試してみたが冬には草が生えてこないので昨年よりは手抜きでマルチなし。
来春の桜の満開が終わって散っていくころジャガイモの芽が出始め
そしてさやエンドウからとれ始めスナップと続く。
一か月ほど遅れてグリンピースが豆ごはんで登場する。
いよいよ師走の冬本番!
がんばれ エンドウ三兄弟!
麦踏み
今日はは霜が降り寒い朝になった。
暖かくなった10:30頃に畑に向かう。
閑散としている風景が冬らしい。
畑の見回り。。。
麦が発芽している。

やりました!!!
なかばあきらめかけていたので「よっしゃ!」って感じです。
一週間ぐらいで発芽してくると思っていたので
三週間かかりました。

大きいもので2~3cmになっています。

麦踏み?
ふと脳裏に。。。
まだ早いのか?。。。今か?
今でしょ!。。。もともと待っていられない性格なので

人生初の麦踏みです。
この後、何回も麦を踏むことになるでしょうが
今日の日のことは忘れないと思っている。
新芽を踏んでしまうという今までの常識外の行動である。
踏む足に力を入れられない!
そのうちガンガン踏んでいくことになる自分が。。。

その日が来るのは間違いないことだが。。。
暖かくなった10:30頃に畑に向かう。
閑散としている風景が冬らしい。
畑の見回り。。。
麦が発芽している。

やりました!!!
なかばあきらめかけていたので「よっしゃ!」って感じです。
一週間ぐらいで発芽してくると思っていたので
三週間かかりました。

大きいもので2~3cmになっています。

麦踏み?
ふと脳裏に。。。
まだ早いのか?。。。今か?
今でしょ!。。。もともと待っていられない性格なので

人生初の麦踏みです。
この後、何回も麦を踏むことになるでしょうが
今日の日のことは忘れないと思っている。
新芽を踏んでしまうという今までの常識外の行動である。
踏む足に力を入れられない!
そのうちガンガン踏んでいくことになる自分が。。。

その日が来るのは間違いないことだが。。。
家族忘年会
今日は妻と娘と3人で外食の予定
というかたまには連れてけモード
ということで畑仕事は午前中だけでシャワーをあびて昼食
昼から女性陣が買い物に。。
久しぶりにTVを見ながら昼寝をしてしまった。
疲れていたのかソファーで2時間以上
さて本題
娘のハンバーグが食べたい!
が、、、そういう気分ではなく
歩いて行ける居酒屋に決定!
いろんな料理がたくさん食べれるので結構気に入っている店である。
日曜日ということで仕事帰りのサラリーマンの姿はなく店は空いていた。
とりあえず「生」と行きたいところだが
痛風の薬を飲んでいる私は「ホッピー」なにせプリン体というのが0らしい。
最近はこれが主流だ!
女性陣はなにやら「梅サワー」なるものを
お通しはもずく酢にレンコンが入ったもの
私は酢の物があまり。。。
まずはお刺身から

中トロ、炙りウニ、カンパチ、ヒラメ、たこ、サーモン、メジナ、サンマの炙りの盛り合わせ
どれもおいしいが中でもウニの炙りは美味!
続いて鳥コロに砂肝


ゆず胡椒がまたいい味を醸し出す。
ここは生がきがおいしいのだがあいにく今日はないらしい。残念
ということでフライに

タルタルソースがたまりません!
後は娘のリクエストでカルパッチョとのりピザを


カルパッチョの魚は刺身盛りと同じのヒラメ、サーモン、炙りサンマなど
どれも新鮮さが伝わってくる。
ピザものりの風味があり軽めでお酒に合う。
あっ娘が頼んだちくわの磯部揚げを忘れていた。

若い者は好みが違う。
サービスの卵焼きもありお腹はいっぱい

ここに来るとついつい食べ過ぎてしまう。
と言いながら最後は日本酒を「吉乃川の樽酒」とさけのカマ焼きで〆た。


たわいのない会話はあまり覚えていないが
家族そろっておいしいものが食べれとりあえず健康?
今年もなんとかいい年で終われそうなちょっと早めの忘年会であった。
ただ付け合わせの野菜は俺の野菜の方がうまい!
と 思いつつ帰路に就いた。
最近〇〇じいさんのブログが止まったままで気になっている。
体調を壊してなければいいのだが。。。
というかたまには連れてけモード
ということで畑仕事は午前中だけでシャワーをあびて昼食
昼から女性陣が買い物に。。
久しぶりにTVを見ながら昼寝をしてしまった。
疲れていたのかソファーで2時間以上
さて本題
娘のハンバーグが食べたい!
が、、、そういう気分ではなく
歩いて行ける居酒屋に決定!
いろんな料理がたくさん食べれるので結構気に入っている店である。
日曜日ということで仕事帰りのサラリーマンの姿はなく店は空いていた。
とりあえず「生」と行きたいところだが
痛風の薬を飲んでいる私は「ホッピー」なにせプリン体というのが0らしい。
最近はこれが主流だ!
女性陣はなにやら「梅サワー」なるものを
お通しはもずく酢にレンコンが入ったもの
私は酢の物があまり。。。
まずはお刺身から

中トロ、炙りウニ、カンパチ、ヒラメ、たこ、サーモン、メジナ、サンマの炙りの盛り合わせ
どれもおいしいが中でもウニの炙りは美味!
続いて鳥コロに砂肝


ゆず胡椒がまたいい味を醸し出す。
ここは生がきがおいしいのだがあいにく今日はないらしい。残念
ということでフライに

タルタルソースがたまりません!
後は娘のリクエストでカルパッチョとのりピザを


カルパッチョの魚は刺身盛りと同じのヒラメ、サーモン、炙りサンマなど
どれも新鮮さが伝わってくる。
ピザものりの風味があり軽めでお酒に合う。
あっ娘が頼んだちくわの磯部揚げを忘れていた。

若い者は好みが違う。
サービスの卵焼きもありお腹はいっぱい

ここに来るとついつい食べ過ぎてしまう。
と言いながら最後は日本酒を「吉乃川の樽酒」とさけのカマ焼きで〆た。


たわいのない会話はあまり覚えていないが
家族そろっておいしいものが食べれとりあえず健康?
今年もなんとかいい年で終われそうなちょっと早めの忘年会であった。
ただ付け合わせの野菜は俺の野菜の方がうまい!
と 思いつつ帰路に就いた。
最近〇〇じいさんのブログが止まったままで気になっている。
体調を壊してなければいいのだが。。。