fc2ブログ

2014-01

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ちょっと気が早いが

ちょっと気が早いがインゲンの種も買っておいた。

モロッコインゲンは余り種があるので

毎回2種類、今回はこれを
007_20140128154647f8b.jpg

4月中旬に種を蒔いて2か月ほどで収穫ができる。

ちょうどサヤ、スナップなどが採れ始める頃だ。

キュウリ支柱のスナップエンドウの片側が空いているのでちょうどいい。

同じマメ科なのでローテーションも兼ねた配置。

8月にはキュウリが終わった畝にそのまま種を蒔き

秋にも味わえるように年2回

つるなしも作ったことはあるが、つるありの方が収穫量が多い。

去年もたくさん取れた。

茹でたてにカツオ節と生醤油で

柔らかい実がたまらない!

モロッコインゲンはサラダで

まだ種も蒔いてもいないのに食べることを考えている。。。(笑)

明日は仕事が暇なので休み

日曜日は雨の予報なので明日は春まきの下準備でもやろう!

マルチを剥がして畝の整理その後寒お越しなどを

体もなまってきているのでちょうどいい

今日ぐらい暖かいといいのだけど。。。



スポンサーサイト



春蒔きの大根

春に蒔く大根は今回はこれで
006_2014012815464688f.jpg

青首の大根を1畝栽培

3月の終わりに種を蒔いて5月の終わりには収穫できる。

畝にはビニールトンネルを使い

暖かくなってきたら害虫対策でネットに変えていく

手間はかかるし難易度は高めだが

初夏の大根も甘くていいものである。

今日は午後より雨になった。

思ったよりも多く降り夕方には上がって青空も。。。

ちょうどいいお湿りになった。

余り種の整理

毎回種が余ってしまう。

防虫ネットの関係上で畝は4m弱と決めている。

余り多く作っても食べきれないこともあり

基本は1野菜1畝

余った種は冷蔵庫の野菜室で保管

2年ぐらいは問題なく保存して使用している。

今回もこれだけある。
004_20140128151817482.jpg
001_20140128151816bd3.jpg

大根3種は春蒔きには向かないので秋まで保存

サラダ菜、レタス類は妻が購入したものである。

自分で育てた方がよいと思い2畝を用意してあげたが

種がこうしてあるということは蒔かずじまいであった。

2畝には穴あきマルチ(再利用)まで張っておいたが

その穴からは雑草が生えてきただけで

畝間の雑草も。。。である。

この春は蒔いてくれるだろうか???

ゴボウは滝野川に品種変更しようと思っていたが

今回はうまいゴボウで再トライ

今まであまりうまくいっていない野菜なので今回は。。。

是非、成功させたい!

農園栽培計画

3月よりは本格的に農園作業をスタートさせたい。

そのためには計画を。。。

毎年あれやこれやと考えるが

ひっかかってくるのが連作障害を考えながらの植え付け計画

輪作での畝のローテーションとキュウリ支柱を使っての組み合わせだ。

平面地では畝は南北に配置できるようにしたが傾斜地は東西になる。

その他長いホースを使わないので

散水栓近くにはサトイモを配置したい。

春先までに片付くものとそうでないもの

植え付け時期も考慮にいれないと

毎年ブロックに分けてローテションのつもりでやっているが

なかなか計画どうりには行かなくなってくる。

畑をやるようになって今年の夏で4年目を迎えることに。。。

ということは、春蒔きの野菜は3年間の集大成になるわけだが

今年の野菜作りはどうなるであろうか?

そんなことを考えながら計画図なるものをリニューアルしてみた。

これから数回計画変更はあるだろうが一応基本はこれで!
作業資料H26

まずはジャガイモからスタート

続いてトウモロコシ、エダマメ、春蒔き大根、ニンジンなど

夏野菜までの配置は決まった。

今週末は撤収した畝のネットを片付けマルチを剥がし寒起こしを。。。

と思うが寒さで計画通り行くか?

要はやる気の問題だ!(笑)


今年のジャガイモはこれで!

日曜日は朝から暖かくなったが畑での作業はまだこれといったものもなく

午前中は医療費控除の申請作業を

午後よりただ一週間分の収穫だけ

大根、春菊、水菜、ブロッコリーとネギを採ってきた。

写真を撮ることも忘れてしまった。

途中、急に暗くなりそのうち雹も降り出してきたので

畑作業はやめて今春の種を買いにホームセンターへ

昨日UPしたジャガイモの続きということで

煮崩れしにくく保存も楽なメークインは外せない昨年同様で5kg購入
004_201401271637071f1.jpg

そしてもう一種類を検討した結果

最後までキタアカリと迷ったが。。。

今年は私にとって新種のこれで
001_20140127163706347.jpg

十勝こがね1kを2袋

合計7kgを7~8畝での栽培に。。。

植え付け予定日は3月2日

苦土石灰はなしで耕運機で土を耕し柔らかくしてから

30~40cm間隔で。。。と思いをはせる。

その他に牛糞堆肥を3袋と苦土石灰を1袋

春に蒔く予定の種を購入

その他の種については後日UP予定

ネタがないので小分けで紹介します。(笑)

連作障害を考えながら植え付け計画続行中




本当においしいよ!

3月に入るとジャガイモの植え付けが始まる。

多くの菜園家たちもジャガイモからスタートではないだろうか?

インカのめざめやインカのひとみなども育てた経験はあり

それなりの収穫ができ味わうこともできた。

インカ系は確かに独特の甘さがあり味わい深いはものはあるが

種イモが出回っていないのと値段も高い。

昔はいわゆる「男爵」といわれるものが主流で記憶の中ではこれしか知らない。

ある時、メークインという品種が出回るようになり(これもだいぶ昔の話だが)

我が家では「北海道のジャガイモ」というネーミングでこれが主流となった。

父の畑にもメークインが当然植えられたわけで

母の使うイモはメークインでおふくろの味ということになる。

なので今でも私はメークインが一番おいしいと思っている。

昨年メークインを5kgと北あかりを1kgを植え付けた。

煮崩れしにくいということで「北あかり」は妻の要望

さて本題
041_20140120161034d16.jpg

これは種イモでもなく秋ジャガでもなく夏に採れたメークインである。

冷暗所に保管はしているが芽欠きを数回やりながらこれが最後でまだ5kg以上はあるだろう。

芽を欠きながら使って1年ぐらいは食べられる。

無くなる頃にまた新ジャガが採れるといった具合だ。

見た目はもっとシワクシャになって食べれるの?。。と思うくらいになる。

しかしこれがうまい! 本当にうまい!

かぼちゃなどと同じで甘さが数段UPするのである。

おでんにするのが最高である。

今回はポテトサラダだが砂糖などは一切使うことなく絶妙な甘さが堪能できる。
047_20140120161038fe7.jpg

今夜は先日採れたロマネスコを添えた肉料理を
048_20140120161039f04.jpg

残念ながら玉ねぎは自家製ではないがその他のブロッコリー、人参、カブはもちろん自家製だ。

ロマネスコだがカリフラワーより甘さは強い歯ざわりはブロッコリーの固めという感じだ。

スープもまたサツマイモ「紅あずま」で作ってくれた。
049_20140120161103141.jpg

それではワインでいただきます。
051_20140120161105f04.jpg

この際カロリーは気にしない!

今年はここにジャガイモ植え付け
045_2014012016103766a.jpg









時期がずれると

10月に入ってから種を蒔いた大根類

三浦大根と紅芯大根の2種類

やはり真冬での成長には無理があるようだ。
031_20140120153607ffe.jpg

間引くまでは何とかいったがその後の成長は。。。
032_2014012015360854a.jpg
033_20140120153609e7d.jpg

余った種を使い切ってはみたものの種まき時は重要であることがわかる

このまま様子は見るがたぶん暖かくなって塔が立って来るだろうと予測される。

遅くても9月末までには蒔かないといけない。

今年は夏の終わりが遅く急に寒くなり秋が無かったので

おまけに台風も2度ほど

こういう気候も影響していると思う。

例年ならもう少し育っていてもいいのだが。。。

というわけで最後の紅芯大根なった。
035_20140120153612bd7.jpg

時期を守ればこんな感じのカブと三浦大根
034_20140120153611d2e.jpg

最後は2種類の大根を赤と白をサラダで
046_20140120153639bf1.jpg

3月には春蒔きの大根が始まる。

難易度は少し上がるが夏に採れる大根もおいしいものだ!

そして鍋

お約束の鍋(笑)

今日は白子鍋で頂く

まずは乾燥している空気いや喉をこれで癒す。
016_20140120142241616.jpg

鍋から白子だけ取って大根と人参のおろしで
015_20140120142240e55.jpg

そして日本酒を投入
017_201401201422422b6.jpg

東北福島のお酒を復興の気持ちで年末に買っておいたものを妻と二人で徳利1本

そして鍋は白子から鳥に変わり

写真に鳥が写っていないが野菜の下に隠れている。

味もポンズからキューブの素を入れて一新
013_20140120142238e01.jpg

鍋料理が多い妻の工夫の一つ

私も負けじと3回目の漬物を出してみた。
014_20140120142239ac4.jpg

まだつかり具合がまばらではあるが塩加減はちょうどいい!

こうして白菜の消費は続くのである。

普通とジャンボ

3度目のにんにく栽培の様子
028_20140120140848316.jpg
029_20140120140849ffe.jpg

ホワイト6片とジャンボにんにくだ。

ホワイト6片は8月の終わりに植えてもの

ジャンボは知り合いより妻が戴いてきたものを9月の終わりに10ケ植えてみた。

マルチに日が当たって見えにくいがまずまず順調な生育だろう。

ジャンボは2株だけ大きくなっているのか

他のが小さいのかわからないがなんとか10ケ育っている。

だいぶマルチが乱れてきているので追肥とともに整えるか?

写真をみて今思っているところ(笑)

年末に刈り取ったワケギも少しずつだが成長してきているのが分かる。
030_201401201408506f9.jpg

寒いのによく育った。

今朝は雪がうっすらとの予報もあったが昨晩よりの雨で終わった。

雨も上がって白い靄がかかっていた。

予想よりは冷え込みも少なく日中は良い天気に恵まれた。

10月の終わりに余った種を余った畝にダメもとで蒔いておいた。

「食べたい菜」!数回UPしている野菜だ。

サカタのたねによると葉は小松菜で茎は青梗菜

ということで育ててみたが大変重宝している。
036_201401201319072b5.jpg

葉物の少ない時期にはありがたい。

まだまだがんばっている春菊と水菜
024_20140120131905232.jpg
025_20140120131906ecf.jpg

こちらはあまり料理のバリエーションがなく

特に水菜は放置され気味である。

日中洗ってそのままにされているたぶん忘れられているようだ???
043_20140120131937ce3.jpg

夕方、私が水を切ってカゴに入れておいたがどうなることか?

シナシナになってから調理されると思うが不思議にしなびた感はなく

調理前に水に漬けておくとシャキとしてくるから忘れられるのかもしれない。

早く使わなくても大丈夫と思われているのだろう??

まだ畑には春菊同様に数株残っている。

そして、これからの葉物として「のらぼう菜」も順調に生育中
003_201401201319035e7.jpg

大きく育った葉を摘んでいくのだが栽培にも手がかからずに食べてもおいしい。

春先には背丈ほどの大きさになり種を取ってから撤収する。

種は売っていないので絶やさぬために毎年取っておく。

さやに入っていてこれでもかというくらいに取れる

病害虫の被害もなく鳥害もない!

また時折UPしていきます。

そしてローズマリーは寒さに強いことが分かった。
006_20140120131904a6c.jpg

使用頻度は少ないもののあると買わなくて済むので。。。

意外に今回は早めに調理された。
002_201401210835189d1.jpg

水菜の胡麻和えで





そろそろ区画を

昨日掘り起こしたサトイモでけんちん汁を
003_20140121083519e86.jpg

味も良好でした。

とうとう収穫しなかった、いやできなかった鷹の爪

本年2回目の実だったが赤くなるまで至らずこんな感じで
004_20140120113435d86.jpg

この状態で収穫しても使えないと思ってそのまま

ピーマン、甘長なども片づけずにそのままにしてしまった。
005_20140120113437edb.jpg

とはいえそろそろ今年植え付ける区画を考えなければ

このピーマンやナスエリアには今年はキュウリ、インゲン、ゴーヤなどの予定

そのうちキュウリ支柱を使って。。。と思いをはせる。

今回は失敗に終わりそうな麦だが、まだ残っているものもあるので

このエリアはキープ
022_20140120113438b71.jpg
024_201401201134411af.jpg

残りは少ないが麦踏をやり続けている。
025_20140120113524532.jpg

その上にナス類を配置してみようか?

今季初の植え付けになるジャガイモはここで

まだ空芯菜後のマルチは敷いたままだがだいぶ醜くなってきている。
026_20140120113526552.jpg

ゴボウはまだこんなに小さく収穫撤収は無理なので動かせない。
047_20140120113528f8d.jpg
048_2014012011352929e.jpg

サトイモは水道がある近くに植えたいが少しこのエリアでは狭いか?
027_2014012011352796e.jpg

トマトにしようかどうしようか迷っている。

毎年同じものを植えれればいいのにと思うが

区画を決めるのも楽しみの一つとして机上で考えている今日この頃である。

一人ではやりきれないエリアあるのでこちらはどなたかに貸したいのですが。。。
023_2014012011343919c.jpg
いい人が見つからず今年はこのままになってしまうか?

昨年もここでの栽培はやめようと思っていたが草だらけになるのも嫌なので

何とか頑張ってみたが。。。なにせ腰がもたない。

近所にいい人いないかな~






大寒

20日は大寒

一年で一番寒い時期

日曜日は天気は良いが北風が一日吹き荒れた。
030_20140120102905681.jpg

霜が溶けた昼頃に収穫に行くだけでの作業が続いている。

今回も大根、水菜、春菊、ブロッコリー、白菜など

一週間分の食糧を確保した。

残渣を捨てるために掘ったサトイモ後の溝も風によりだいぶ埋まってきてしまった。

凍ったり溶けたりでサラサラの土になっている。
020_20140120102904a81.jpg

月一で保存サトイモを掘り出すのを忘れていた。

さっそく実行

まずは八頭を掘ってみる。
018_201401201029028f6.jpg

茎だけ切り落としてそのままにしてある。

茎より水分が入りダメになってしまうと教えられたのでマットをかけておいた。

一株でこれだけ
040_201401201029416cb.jpg

次にサトイモの掘り起し

こちらは逆さまにして埋めなおして土を盛っておいたもの
038_20140120102939dee.jpg
037_20140120102906ab5.jpg

掘り起こし所はいつものように寒お越しを
039_20140120102940af0.jpg

畑で乾燥させようとしたが北風が強いので持ち帰り
044_20140120102942f52.jpg
よく乾燥させてから箱に

見た感じ腐りもなくいい感じで保存できている。

これで今月はOK

まだサトイモは4株 八頭は2株 タケノコ芋も1株残っている。

このままの調子で保存できればいいのだが実験中。

このやり方で保存できれば毎年種イモと同じよう深く掘る手間が省けて助かるのだが。。。

こちらは種イモ保存用で実験というわけにもいかないので

深く掘って埋めてある。
019_20140120102903672.jpg

4月までこのまま。


収穫は続く

昨年より採り続けている白菜も半分以下になった。
034_2014011413200500e.jpg

哀愁のある畝になってきた。
015_2014011413200425b.jpg

ハチマキはしてあるが凍って色が変わった葉は取り除く
038_20140141320066e2.jpg

たべれそうな葉も豊富に採れるので少し悪いものは

多少多めに剥ぎ取って生ごみを減らしていく

そして畝間に敷いて霜よけに
041_2014011413203863a.jpg

昨年は週2のペースで鍋を食べてきたが流石にここにきてペースダウンしている。

スーパーで見ると四分の一サイズで売っている。

しかも200円から250円の間で。。。

ということは一個¥1000円ということになる。

ふんだんに使える我が家はなんと幸せなことか?

娘は分かっていない。

そうでなければ「今日も鍋~」という言葉は出てこないはずだ。

今週もどこかで鍋だ。

こちらは漬物用に今シーズン3回目
039_201401141320079a1.jpg

巻かなかった白菜もあるが
040.jpg

まだまだ我が家の鍋シーズンは続いていくのである。

しかし最近は鍋の素が多種あるので味には飽きが来ない。

たぶん食卓の鍋の姿に見飽きているのだろう。

思えば8月の終わりにポットに種を蒔き

9月に小さい苗で心配しながらの定植

防虫対策をしながら追肥もして

途中なかなか巻かない葉を見ながらヤキモキして

考えれば手塩にかけて育ててきたわけで

食べる頃になるとそういう苦労は忘れているが。。。

これでいいのだと思う。




















大根十耕


手前のニンジンの畝も収穫が終わってマルチもそのままにしてある。

残る根菜類は大根
002_20140114114221440.jpg

葉も寒さでしんなりしている

保存としては葉を切り落とすか抜いて穴に埋めなおすかすればいいのだが

青首大根と違って土からはあまりでていないのと

数もないのでこのまま使うときに使う分だけ

というわけで一本抜いてみたが
044_20140114114224294.jpg

3本になってしまった!
045_2014011411422617d.jpg

ひっくり返すと5本だ!!!

こんなのは初めてでちょっとビックリした。

大根十耕は怠りないが
043_20140114114223dba.jpg

さて家の奥さんはどうやって使うのだろうか?







やや遅れのホウレンソウ

10月の終わりに種まきをして

お正月に食べようと思っていたがちょっと育ちが悪かった。

旅行に行っていたので食べる機会もなかったが。。。
048.jpg

まだ食べるにはちょっと小さいのでもう少しこのままにして大きくなったものから順に収穫していく。
020_20140114112258fa1.jpg

寒い時期なのでこれくらいからはなかなか大きくならないが
021_201401141123004d7.jpg

霜に当たって甘くなった来月あたりには採ってみよう。

湯豆腐で食べるのが最高です!







ねぎエリア

冬場はネギの消費率がうなぎのぼりで上がっていく

暮れにお裾分けと毎週10本づつくらいの消費があるので

4作ほど植えてあったがだいぶまばらになってきた。

種用も含めるとちょっと不足ぎみか?
027_20140114103919b2d.jpg

写真の一番手前にはホワイトスノーという種から育てたものだがあまり大きくなっていないので

収穫にまで至っていない。
023_20140114103918359.jpg

一本ねぎは大きいものから採っているので

残りのはこれくらいのものばかり
022_20140114103845974.jpg

収穫した後の根が残っているがこのまま

この根に微生物がついていい土になってくれるらしい。
032_201401141039222b2.jpg

とはいえ間隔が空いたところはスコップで寒お越しをしておいた。
031_20140114103920cca.jpg

こちらは苗用の畝でマルチの点蒔きとマルチなしの筋蒔きで成長を比べている。
011_201401141038394df.jpg
013_20140114103842c9b.jpg

今のところマルチの方がちょっと優勢か?
012_2014011410384162b.jpg
014_20140114103844e5f.jpg

筋蒔きの方は軽く土寄せをしておいた

ネットは春先まで防寒用として外せない!

6月の初旬に植え替えを行う。

こりゃだめかも

昨年霜で苗があがってしまった記事をUPしたが

一応踏みなおしてそのまま様子を見てきたが

今回もまた霜柱で持ち上げられている。
007_20140114084942320.jpg

また踏み直しを試みる。
008_20140114084943363.jpg

今回は長靴の底に土ごとへばりついてしまう。
009_20140114084945f45.jpg

どうしようもない!
010_20140114084946ecc.jpg

手が(足)つけられないのでこのまま放置

なるときはなる。

麦の生命力を信じて。。。

ダメなときは来期一からやり直そう!

ロマネスコ

ブロッコリーは順調に収穫ができている。

残渣は畝間に敷いているが冷蔵庫状態なので青いままだ。
001_20140113112523db4.jpg

かなりの霜よけ効果はあり靴が汚れないですむ。

このブロッコリーと一緒に種を7月30日に蒔き9月1日に定植したロマネスコ

生育にかなりの差が出ているが一株だけ顔を出している。
035_20140113112524ffc.jpg

昨年は台風でほとんど壊滅してしまい3月に2ケの収穫に終わっている。

葉をめくってみると小ぶりながら姿を現した。
036_20140113112525d48.jpg

037_201401131125270ba.jpg

貝殻を集めたような独特の姿をしている。

迷ったがひとつ採ってみた。
042_20140113112528f41.jpg

今年初の初物の収穫はロマネスコ

ブロッコリーと同時期の収穫を狙ったが残りはは昨年同様3月頃になってしまうのか?

あと、9株残っている。








冬本番

新成人の皆様「おめでとうございます」

去年の成人式は雪がつもり会場である横浜アリーナは大変だったと記憶している。

こちらもここ数日は真冬の寒さが続いている。

土曜日の朝は特に厳しい寒さだった。

朝は霜柱で畑作業は無理なので10時ころより

天気はいいので風さえなければかなり暖かく感じる。
028_20140113085848127.jpg

大きくなりすぎたエンドウ類の畝の草むしりをした。

ネットをめくってみると雑草がちらほら生えている。
018_20140113085846cb6.jpg

日が当たっている方とエンドウの陰になっている方では霜柱の溶け方が違っている。
017_2014011308584448a.jpg
016_20140113085843f45.jpg

本の数センチの差だがこれだけ違ってくる太陽の力はすごい!

サヤ、スナップ、グリンピースの3畝
019_201401130858477e8.jpg

太陽に当たった葉が緑に輝いている。

取れた雑草の根に凍った土がついている。
046.jpg

寒さに耐えて春に実がなる。

人生もそうありたい。

がんばっている人が幸せになれる国にしてもらいたい

新成人がんばれ!







春を待つ


ソラマメが寒さに負けずに頑張っている。
051.jpg

大きさも20cmぐらいでちょっと大きいかな?ぐらいで
052.jpg

寄り添うように春を待っている。

まだまだ先にはなるが今年もアブラムシ対策やらで忙しくなりそうだ。

同じく豆類のエンドウたち
044_20140108173252070.jpg

こちらは例年よりも大きく成長している。

支柱を立てれば上っていく感じだ。
041_2014010817325161f.jpg

例年と同じ頃に種を蒔いたが今年は夏が長く秋が短かかったためこんなに大きくなってしまった。

寒さよけの防虫ネットは外せない!

どちらも寒さに負けずに春の香りと味を楽しませてもらいたい。

がんばれ「俺の豆たち」あと3か月!!!

久しぶりの畑に

旅行より帰ってきて今日が冬休み最後の日

外はどんより曇り空で寒さもこちらの方が寒く感じる。

これといってやる作業もなく寒さも厳しいので

旅行疲れをとるためにダラダラ過ごす。

農園になかなか行く気になれなかったが食材確保と様子を見に畑に。。。

パッと見なにも変わっていない。

お正月用に育てた野菜もそのまま収穫もしていない。
045.jpg

水菜も食べ頃になってきている。
047.jpg

カブも葉は青々しているがこちらは実が小さく収穫まではもう少し時間が。。。

別畝にはまだ残っているので問題はない。

あたりも薄暗くなってきたので

白菜をひとつと大根とネギを少し収穫して帰宅

久しぶりの家庭料理

053.jpg
058.jpg
060.jpg
061.jpg

三浦大根でのフロフキ大根

ホタテの貝柱を使ったサラダは紅芯大根と白髪ねぎで色を添える。

採れたてならではの春菊はいい香りだ。

マーボ豆腐には食べたい菜を添えて

魚系が続いたので今日はスペアリブで和洋中

明日から仕事で気分も重いが前向きにいこう!











白川郷・高山編

朝の金沢はポツポツと雨模様

弁当忘れても傘忘れるなと言われる地方

それでもまだ傘をさすまでもなくバスに乗車

旅行も最終日

まずは白川郷
DSCN7198.jpg
雪は少ないといってもご覧の通りでまさしく雪国

展望台より町いや村を眺望

世界遺産のTVなどでもおなじみの風景
DSCN7172.jpg

住んでいる人はいろいろ大変だろうが是非後世に残し続けて頂きたい
DSCN7186.jpg

日本古来のキャラクターさるぼぼがとてもかわいく見えた。
DSCN7185.jpg

そして最終観光地高山へ

お昼は飛騨牛のしゃぶしゃぶだったが例のごとく画像がなく申し訳ない。

街並みを散策
DSCN7199.jpg

ここが一番人が多かった
DSCN7200.jpg

雪はなく天気もよかったが吐く息は白くなった。

2軒の酒蔵に立ち寄り有料試飲を楽しむ。

大好きなラーメンを食べようと妻を誘ってみたが断られた!
DSCN7205.jpg

高山ラーメンは食べたことがなく後ろ髪をひかれたがあきらめた。

こっちならいいらしい?
DSCN7208.jpg

結構並んでいる人気店のようだ!
DSCN7209.jpg

にぎり寿司とトロさしにぎりを注文

妻と一貫ずつ

にぎり寿司の方は肉の甘さと歯ごたえを感じる。

トロさしの方は口の中で溶けていった。

よくTVなどで「溶けちゃいました」などというレポートを聞くが

まさにこれだなと実感した。

好みから言えばにぎり寿司の方に軍配

たしかにおいしい飛騨牛であった。
DSCN7210.jpg

いまさらながらラーメンを食べれなかったことが惜しまれる。

帰りは安房トンネルを通り松本経由で上田にもどり

20時の新幹線で駅弁を食べながら家に帰ってきたのは23時近くになっていた。

呑んで食べてまた食べてそしてたまに観ての旅行、天気にも恵まれ晴れ男健在であった

楽しいお正月を過ごすことができました。









北陸金沢編

2日目氷見の番屋街へ向かう

天気予報では曇り雨だが雨は降っていない。

青空も見える。
DSCN7097.jpg

番屋街といっても道の駅的なお土産センターである。

DSCN7096.jpg

展望台からの風景で天気も良いがアルプス山脈は見えなかった。

本当はこういう風景が見たかったのだが
DSCN7090.jpg

しかしバスの中から山の影だけは確認できたので良しとしよう。

次に向かうは能登金剛という景勝地

火曜サスペンスである。
DSCN7111.jpg

バスガイドさんの説明によると映画「ゼロの焦点」のロケ地のようで

松本清張の碑があった。

なぎさドライブウェーイは風のため通行禁止なので波打ち際を走ることはできなかった。

いよいよ金沢市内まずは金箔の茶室
DSCN7114.jpg

負け惜しみではなく本心からこんな場所でお茶は飲みたくないと思える。

ワビサビの利休に共感したい。

金箔入りの化粧水は買わずに東茶屋で妻は羊羹を買っていた。
DSCN7122.jpg

本日最後の見学地
DSCN7136.jpg

雪吊りの景色を見たかったがやはりここも雪は一切ない。
DSCN7152.jpg

それほど寒くもなくむしろ横浜の方が寒いのではないかと思えた。

小一時間散策で「じろあめ」というものを買って駅前のホテルで食事

かに、ブリ、白エビ、甘エビなどの魚介を食べて街に出た。

流石、北陸一の都市で風格のある駅
DSCN7159.jpg

妻の楽しみの食べ歩き

金沢の鮨を。。。

のど黒、金目、ウニ、ヒラメの昆布締めやら

がさえびなど地魚を軽く???つまみながら地酒を冷酒で

ここでもブリや甘エビの刺身を。。。食べた。

〆にのど黒のあら汁を頂いた。

妻も満足の様子だ。

明日は最終日









北陸高岡編

いよいよ本ブログも2014年Vrに突入

去年より計画していた北陸の旅に行ってきました。

旅行会社のツアーに参加しての旅行です。

昔(若いころ)は自分たちで宿を予約して車で行っていましたが

利便性を考えるとツアーの方が楽という結論で

妻のリクエストで今回は新幹線で行く北陸の高岡、金沢の2泊3日

東京駅に7時45分集合なので家を6時に出発

団体行動は早め早めになので30分も早くついてしまった。

朝ごはんを調達し車内での朝食

駅弁ではないが列車旅を満喫

軽井沢あたりから雪景色に。。。

上田で降りてここからはバスでの移動だ。

真田家の上田城を横目に見ながら高岡へ向かう。

途中、妙高高原あたりでは雪が結構降ってきてまさに雪国気分を車中で味わえる。

黒部IC付近で昼食後、高岡の寺院に、個人的には神社や寺めぐりには興味がない。

行きたくないがこれもツアーなのでしょうがない。

いよいよ本日メインのローカル電車氷見線に搭乗
DSCN7062.jpg

ある意味ここが今回一番楽しみにしていた私である。

富山湾越しの剣岳が見たかった。
DSCN7065.jpg

が雨こそ降っていないが山の方は雲がかかっていて見えなかった!

残念である。

氷見駅よりは先回りしている観光バスで高岡へ戻る。

明日もう一度氷見の番屋街の来るのでその時に見えるか?

ここは藤子不二雄Aの生まれた町のようで路面バスにも
DSCN7066.jpg

高岡で食事をとりホテルに

ツアーの食事なので期待はしていなかったがそれなりにおいしかった。

ブリは本場だけあっておいしく頂いた。

今回の旅で食事風景の写真が一切ない。

もののみごとに撮り忘れた、ブロガーとしては失格である。

どうも食べ物の写真は忘れがちで家でも途中で思い出しでは撮っている始末だ。(笑)

地方のお正月なので店もちらほら、朝も早かったので早めに就寝。

翌朝8時出発

出発前にホテル前のモニュメントをパチリDSCN7085.jpg

高岡は藤子不二雄Fの生まれた町
DSCN7086.jpg

ドラえもん、ドラミちゃん、ジャイアンが元気に見送ってくれた!



















なんだかんだで終わりました。

きれい好きだと思う私は家の中のことは妻には指示は出すが手は出さない。

片付けが下手な妻もガタガタ忙しそうに動いているので

部屋でゴロゴロしているのも気が引けるので日中に車の洗車とWAX

玄関周りを高圧洗浄機で掃除

庭と家の周りを竹ぼうきなどを使って小奇麗にするのが私の仕事だ。

お昼には近くのラーメン屋で年越しそばならぬ年越しラーメンを食べるのが通年になっている。

一世を風靡したあの佐野実氏の弟子のお店だ。

混雑覚悟で行ってみると「ガーン」お休み!

確かに毎週月、火曜日定休?だが、元旦からの休みにしてもらいたい。

他の店を回る時間の余裕もなく今晩の足りないもの買いに

お昼ご飯はお弁当で済ませることになり私はオムライスになった。

夕方早めにお風呂に入り紅白を見ながらの食事になる。

008_20140107084414c2b.jpg

ブログに載せる写真を撮っていないことに気づきどれもこれも箸をつけてしまっているがしょうがない!

009_20140107084416c51.jpg

今季2回目の白菜の漬物は塩加減がちょうどいい。
012_20140107084419596.jpg

お酒のおつまみと箸休めをかねた

011_20140107084418a1a.jpg
010_20140107084417d0c.jpg

我が家の松前漬けには昆布はない!

あのネバネバが食べづらいので私のリクエストでこうなる。

「いかニンジン」もちろん人参は自家製である。

そして今年の年越しそばは鴨鍋そば
013_201401070844566c1.jpg

白い部分は軽く焼いてある。

緑部はみずみずしく香りが強い
015_20140107084457290.jpg

今年もおかげさまで自分の野菜を食べながら年を越せる

家族全員一応健康?でよかった!。。。と思える歳になっている。

サブちゃんは今年で紅白卒業とやらで「まつり」を歌っていた。

ここ数年カウントダウンのTVは娘が占拠してジャニーズに。。。

演歌世代ではないがジャニーズというわけでもないので

サザン、ユーミン世代は寝ることに。。。

今年も無事に終われたことに再感謝!



















あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

と言ってみても今日は1月6日仕事始めです。

2日より妻と北陸の方に旅に出ていましたので
038_20140161105278d4.jpg

今年初のUPになります。

ということで新年早々ですが去年の年末の30日の食卓より

画像に残っているから思い出せますが。。。(笑)

年末年始は和食が続くので最後の洋物で
004_201401061105229aa.jpg

とはいえ具材は和物のビーフシチューを。。。レンコン以外は収穫ものの整理もかねて?

005_20140106110523c22.jpg

パスタには使い忘れの水菜を使って
006_20140106110524818.jpg

南アフリカのワインでマンデラ氏を偲びつつ
007_2014010611052665d.jpg

明日は大晦日の食卓をお送りします。

本年もこんな感じの忘備録かねた独り言をつづって行きますのでよろしくお願いします。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。