fc2ブログ

2014-02

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

キャベツ終了

最後の食べ頃サイズのキャベツも収穫
059.jpg

その他2ケあったが撤収して畝を空けた。
069.jpg

キャベツのまとめ

品種 あまゆたか

前作 ソラマメ

1回目 7/30ポット12播種 8/2発芽 9/1定植 11/2収穫

2回目 8/17ポット12播種 8/20発芽 9/22定植 収穫記録忘れ

後作 トウモロコシ予定

本品種だが大きさと味も思ったほどではなかった???

種が残っているのでもう1回育ててみる。

種を買うときの品種選びはむずかしい。

どんな味かは育てて収穫して初めて分かるものだし

毎回同じ品種だけだとつまらないし。。。

買うときの気分とパッケージで選んでいるのが実情

育て方にもよると思うので。。。

皆さんはどう決めてますか?




参加してます。

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



白菜終了

冬野菜の王様の白菜もいよいよ最終になった。
042_20140224171447c74.jpg

残り4個こちらもすべて収穫して撤収

プランツ目的のサラダ菜も一株あった。
049_2014022417144939b.jpg

最後の漬物にしようと思っていたが傷んだ外葉を取ると量が足りないか?
047_20140224171448e89.jpg

最後の鍋用でひとつは我が家でキープ、後は3軒にお裾分け

白菜まとめ

黄ごころ85 一昨年の余り種を使用

その他にミニ白菜(わわさい)これも余り種

ミニ白菜 9/1直播 9/5発芽 10/19収穫

途中ナメクジに悩まされたが本白菜ができるまでのつなぎの役割は十分果たした。

白菜 8/29ポットに48播種  9/1発芽 9/22定植 11/30収穫

前作はエダマメ

昨年は秋が短く暑い日が続いたと思ったらいきなり寒くなり

ポットでの成長はあまり良くなかったものの定植後は順調に生育した

が、例年よりは巻きが弱かった。

やはり予防はしていたがアブラムシの攻撃には悩まされた。

それでも何回もの鍋料理で大活躍

3回の漬物も作り

たくさんの方にお裾分けもできて合格点

今年は直播でも挑戦しようと思っている。

後作にはニンジンと落花生を予定。





参加してます。

人気ブログランキングへ

だいこん1畝終了

大根も2畝残っているが

流石に全部の収穫は無理なので(食べきれない)今日は1畝のみ
013_20140224175225dcf.jpg

大きさも小さめでこれなら食べきりサイズ
053_20140224175226394.jpg

2本ずつ4軒でお裾分けできる。

まだ1畝あるがまとめを。。。

前作はトウモロコシ

本年は4種類の大根に挑戦した。

耐病総太り、三浦大根、みの早生、紅芯大根

9/1播種 9/6発芽ここまでは順調だったが残暑厳しくみの早生を除いてすべて根腐れ

9/22蒔き直し 9/28発芽 11/17収穫(三浦大根は12/30収穫)

最後の2畝には紅芯大根10/6と耐病総太り10/13に播種 

なかばあきらめていたが、それぞれ1/11と2/9に収穫に至った。

後作にはエダマメとオクラを予定している。

家庭菜園での大根のメリットは間引き菜が食べられることだ!

市場には出回っていないレア感もある。

間引き菜のお浸しはとてもおいしい!

春大根にも挑戦している。

もうすぐ種まきだ!

採った大根はおでんにして
001_20140225114444e9e.jpg

おいしく味がしみている。

週末に雨の予報が。。。。





参加してます。

人気ブログランキングへ

ブロッコリー終了

本来なら日曜日にはジャガイモを植える準備をしたかったのだが。。。

3月の終わりにはトウモロコシやエダマメ、春大根などの種を蒔きたいので

遅くても3月の2週目までには苦土石灰を蒔いて耕したいのである。

出来ればジャガイモの植え付け時と同時に終わらせたいと思っている。

週末農業では日曜日に雨が降ると作業の予定が遅れるため

早め早めので準備はしておきたいのである。

今月中には収穫と撤収作業になる。

まずはブロッコリーから

だいぶ鳥に葉を食べられている。

脇芽などすべて収穫
002_20140224111112f53.jpg

ロマネスコは半分採って後は次回に。。。
008_201402241111136ea.jpg

葉だけ先に落として一本一本支柱から紐を解いて外していく
045_20140224111116f35.jpg

残渣は来週片づけるので畝の脇で風化
070.jpg

ブロッコリーの撤収作業終了

まとめ

ブロッコリー(ハイツSP)一昨年の余り種使用

前作 スナップとグリンピース

第1回目 7/30ポット12播種  8/2発芽 9/1定植 11/9収穫

第2回目 8/17ポット12播種 8/20発芽 9/22定植 11/30収穫

害虫の被害にも合わずに順調な栽培で合格点

量も24株でちょうどいい感じだった。

脇芽が大きくならなかったのはちょっと残念だった。

後作にはトウモロコシを予定。


参加してます。

人気ブログランキングへ

雪が融けきれない!

今日はやるぞ!と思いながら

外は寒くどんより薄曇り

NHK「野菜の時間」を見ながら朝食

ギアを入れて「いってみるか」!

思った通り残雪が
011_20140224111115c5a.jpg

ジャガイモの準備をしたかったのだがこれではしょうがない!

耕運機での作業は3月2日に順延

畑を一回り

ダメだと思っていた麦のエリア
035_201402241628527e6.jpg

5畝作ったがこんなのがちらほらあるだけ
031_2014022416284918f.jpg
033_201402241628504de.jpg

今秋リベンジ決定!(泣)

こちらは雪でつぶされていたトンネルも自然に復活していたソラマメ畝
018_20140224163054d62.jpg

2畝とも元気で一安心
020_20140224163054bd4.jpg

ちらほら霙も降ってきたが畝を空けるため収穫撤収作業を
065.jpg

ちょっと多目だが採って最終野菜のお裾分けを。。。




参加してます。

人気ブログランキングへ


今日も和食

大根のコンパニオプランツで植えておいたサラダ菜とリーフレタス
022_20140203175536252.jpg
023_2014023175537ead.jpg

あまりおいしそうではないがもったいないので大根と一緒に収穫
025_20140203175539e47.jpg

サニーレタスの方はそこそこ効果があったように思える。

サラダ菜の方はいまいちだったかな?

今朝、釣り好きの友人より魚を頂いた。

昨日釣った春を告げる魚のメバル

時々、釣りたての魚を持ってきてくれる。

こちらも採れたての野菜をお裾分けしている友人

ということで今夜も居酒屋

050.jpg

メバルは煮つけで春を味わう!

我が家の大根も煮物で!
041_20140203175617a44.jpg

葉物は付け合わせに
052_2014020317561988d.jpg

なんと贅沢な。。。

これぞ究極のメニュー(笑)

「美味しんぼ]気分で頂いた。

海原雄山だったらなんというコメントを言うだろうか?



参加してます。

人気ブログランキングへ







採れたての野菜で夜編

今季2回目の大雪の備忘録も最終回

2週続けて同じような内容になってしまった。(笑)

改めて画像をチェック
013_2014021809325558e.jpg
雪国そのもの

空の青さに雪の白さのコントラストがすばらしい!

そんな中〆を飾るのはホウレンソウ(なんのこっちゃ)
029_201402180932565c8.jpg

採れたら食べると決めていた湯豆腐で
032_20140218093258b33.jpg

寒さにあたっているので甘さも十分

サトイモも早めに食べようとのことで定番の煮物で
031_2014021809325711c.jpg

カンパチ、ヤリイカを添えて雪の休日をヤリ過ごした。(汗)
036_20140218093326605.jpg
012_20140218093254175.jpg

もうすぐここにはジャガイモを植えたいのだが

こればかりは。。。自然には勝てないので待つしかない!

関東の菜園ブロガーの皆さんも同じ想いではないだろうか?

春よ来い! 早く来い!

明日はどれくらいの作業ができるだろうか?

天気はよさそうなので朝から行ってきます!




参加しています。

人気ブログランキングへ





採れたての野菜でお昼編

お隣の畑は叔父と叔母の菜園

70才を超えているので当分は作業には出てこないだろう。
025_20140218093216c33.jpg

そんな残雪と北風の吹く中、一人畑で採ってきた。

カゴ一杯の野菜を持って帰宅。

雪下の(笑)大根と水菜をさっそくサラダで
027_20140218093219e78.jpg

残りのシチューにアレンジを加えて
028_20140218093220e6a.jpg

表の雪景色を見ながら昼食を
026_201402180932186d3.jpg

体が温まる。

外も日にあたって雪が溶けだしている。

早く全部溶けてなくなってくださ~い。



参加しています。

人気ブログランキングへ

雪下ホウレンソウ

ノルマの野菜は採ったので帰ろうと思ったとき

スマホが鳴った。

家内よりこれから買い物に行ってくるからお昼は少し過ぎます。

時間もあるのでホウレンソウも採って帰るか!

昨年10月に最終蒔きのホウレンソウ

先日に追肥、土寄せをしておいたが少しは大きくなったであろうか?
017_2014021718175086c.jpg

また雪をどけての作業を。。。
020_201402171817523b7.jpg

雪の重みでペッチャンコになってる。

大きそうなところを一食分だけ収穫
022_20140217181754b95.jpg

こうなると隣のネットもきになり

風も強かったが「やるか」!

水菜とカブ(撮り忘れ)を収穫

ここぞとばかり水菜は根より
023_201402171817551d5.jpg

これだけあれば相当使えるだろう。

もう寒くてたまらない!

ネットを整えカゴ一杯の野菜をもって帰宅。
024_20140217181826e9a.jpg

普通ここまでして収穫しないよな~


参加しています。


人気ブログランキングへ

雪下大根とキャベツ

積もった雪は重く当然トンネルもつぶされている。
018_20140217175610996.jpg

大根とキャベツはストックが無くなっていたので何とか収穫して消費につなげたい。

来月はトウモロコシやらエダマメを予定している場所なので今月中には畝をきれいにしたいところだが

スコップでネットに傷がつかないように雪をどかしていく
019_201402171756112eb.jpg

やっと顔を出したキャベツと大根

まさに雪下大根とキャベツになった。

キャベツはこの1コだけ大根は3本写真を撮ったつもりだったがなし。
016_2014021717560971a.jpg

採った大根を雪に突き刺して土を落とす。

洗ったようにきれいになった。

015_20140217175608d98.jpg

遅まきのためダメだと思っていたがここにきて食べれるくらいの大きさになっていた。

まだ数十本あるが食べきれない!

お裾分けしたいがこの時期の大根はスになっている可能性が大なのでちょっとためらう。

ふつうの家庭では週に1本あれば十分だろう。

この隣にもう1畝ある

どうしよう!!!



参加しています。

人気ブログランキングへ

2月16日日曜日

大雪が降った次の日は天気予報どうりに朝から雨に変わっていた。

この雨でかなり溶けてくれるのを期待したが。。。

昼から晴れると思われたが雲も多く気温も思ったより上がらなかった。

会社はもちろん休みだったが畑に行く気にもなれず

家の周りと駐車場と道に出れるように入口の雪かきをして終わり

それでも2時間はたっぷりかかった。

後は家でゴロゴロしてしまった。

日曜日はいい天気に恵まれ

様子を見に畑に出向く。
009_20140217155935c05.jpg

思った通り先週より積もっている。
010_201402171559361e4.jpg

せっかく来たので収穫だけでもと思い

採りやすいブロッコリーの脇芽を少々とロマネスコを一つ
014_20140217155937979.jpg

先週までは鳥害はなかったが流石に食べるものがなかったと見え

ロマネスコの葉がだいぶ食べられている。

収穫した後も可哀想なので葉だけはそのままにしておいた。

その他に大根を3本とキャベツにカブと水菜それにホウレンソウを収穫して家路に

また後日UPします。

ロマネスコはビーフシチューで食べました。
008_20140217155934886.jpg

天気は良かったけれど北風が強い日でした。

そしてまた家の周りの雪かきの続きを

朝は凍っていたがお昼頃は溶けだしてベシャベシャに

それでも雪の下は凍っているので始末に悪い。

救急車の音もひっきりなしで聞こえてくる。

タクシーもいつもより多く走っていた。

今日で溶けきれない雪はまた暫く残ってしまう!

困ったもんです。


参加しています。

人気ブログランキングへ

またもや大雪で!

2週続けて大雪の備忘録になるとは。。。

UPする画像もはた目には変化は分からないと思いますが

金曜日の夜から再スタートします。

14日の朝から降り出した雪

お昼頃まではそれほど積もる様子もなく安心していたが

急変で積もるは積もる

帰りの19時過ぎにはすっかり大雪になってしまい

先週よりもすごくなってしまった。

この辺の雪らしく湿った雪なので家の外壁や木の枝になどにまとわりついている。

むしろ先週の雪質はこの辺では珍しくサラサラであった。

この日も我が家の食卓には鍋が
001_2014021709543936b.jpg

雪の日はやはり鍋が似合う!

3回目の漬物も樽から出して試食
002_20140217095440796.jpg

まだ漬かりが浅い

塩分も少なめにしていたのでちょっと物足りない!

お酒も少し飲んで
003_20140217095441b1c.jpg

今日は芋焼酎「赤兎馬」を

確か三国志に登場する呂布の名馬かと

ネーミングによりウマ年にちなんで買ったものだが味わい深い。



参加しています。

人気ブログランキングへ

居酒屋料理で

2週続けての大雪でいささか参りました。

先週より積雪も多く雪質も湿った雪でかなり重い

10時頃に畑に向かう

いつものように写真を撮りながら収穫できるものだけ

PCの画像の取り込みソフトにトラブルあり

あす以降にUPしますので。。。

今回の記事は先週の雪が降る前の出来事を保存版として

両サイドはお裾分け用で中央の白菜が今晩の食卓に
028_20140203173134b56.jpg

あと畑に数個だけとなった。
014_20140203173133496.jpg

漬物と鍋があと2回ほど出来そう、この冬もたくさん食べた。

昨日も。。。(笑)

ブログでも数回UP、また最終時には懲りずにUP予定。

今日はイワシのいいのが入ったのでつみれ鍋で

水菜を採ってきてない(泣)

003_201402031731320d3.jpg

なんか居酒屋みたいな食卓で。。。

この料理には日本酒だね!

余談であるが我が家ではいつでも鍋ができるようにネギだけは裏庭に
042_20140203173136b85.jpg

常にストック!

どんだけ~(笑)

でも今回の雪で今は埋まってしまった。(泣)

毎週同じような食事をしています。

昨日と今日の雪かきで筋肉痛が

重い雪だったの腕にもきている。

雪国の人は大変だろうと改めて思った。

そして水曜日に雪の予報がまたでている。


参加してます。

人気ブログランキングへ


あれから一週間

先週の大雪から早くも一週間がたった。

またもや大雪の週末

湿った雪でずっしり重い

今日は畑には行かずに羽生君のTVでもみて元気をもらおう!

多分またトンネルがつぶされているのを見ると。。。気が重い

幸い気温は高くなりそうなのでどれだけ溶けてくれるかだ。

まずは先週分の模様の最終回

ご覧通り40cmのバケツの一つが埋まっている。
026_201402101559248ec.jpg

ずっぽり抜いてみた!
028_201402101559264d7.jpg

ということで今回の畑での積雪40cm。(非公認)

でも不思議なもので道具小屋の前には一部全然雪がない
027_201402101559253f3.jpg

なにもしないで戸を開けることができた。

バケツの場所から2mと離れていないこんなことは初めてだ。

改めて見渡してみる
037_201402101559272ae.jpg
036_20140210155927b44.jpg

サトイモ保存中の場所も土が見える。

あの下に逆さにして土を盛っておいた場所

風のいたずらか?それにしても不思議である。

普段気付きもしなかった母が植えたみかん?がぽつんと
043_20140210155955657.jpg

実はビー玉ぐらいで食べるまでもいかないがどこか目立つ所に植え替えをしないといけないな。。。
042_20140210155955497.jpg

雪だるまを作る童心はなくなってしまったが、

孫ができたらその時は是非!

いくつになってもだれも歩いていない雪の上を歩くのは心躍るものがある。

歩いたぞ!と足跡を残して
044_20140210155956565.jpg

でもできればもう降ってほしくない

雪は後が大変。

明日行く畑はどうなっているだろうか?



参加してみました。

人気ブログランキングへ

保存失敗

また雪が降っている。(朝7:00頃)

この降り方だと先週ほどの大雪にはならないと思うが。。。(正午現在)

夕方より夜にかけて降り続けばそれなりに積もってしまうのか?

なるようにしかならないので備忘録の続きを

白菜の漬物も今季3回目

1/4サイズの物を12ヶ白菜3ヶ分

今回の塩分2.5%で過去最少

香り出すためユズの皮も入れてみるのも初の試み
048_20140210174003eda.jpg

塩分が少ない分16kgの重石で水を上げる。

今夜試食予定(仕込み5日後)

そして別の保存食

かねてから作ろうと思っていた「干しイモ」

いよいよ、決行ということで保存しておいた芋を取り出す。

紅あずま
050_201402101740044e6.jpg

腐っている?

次の芋も割って見たが同じく腐りが
051_2014021017400516d.jpg

ゲェ ゲェ!

それでは安納芋は?

同じだ(泣)
052_201402101740068c7.jpg

ひとつずつ新聞紙に包んでダンボールに入れておいたのだが

寒さ対策が不十分であった。

一昨年は穴を深く掘って保存してみたがあえなく惨敗

サツマイモの保存は難しい。

15本ぐらいゴミ箱行きである。

全滅!

今季はおいしいうち早めにどんどん食べることにしよう!

また雪がだいぶ積もってきた!(17:00)

明日朝は大雨の予報なのでどれだけ溶けてくれるか?

はからずも今日はホワイトバレンタインの週末になったわけで

絶好のシチュエーションなのにワクワクドキドキしなくなってしまってから何年たったのだろう(笑)

まだもらえるだけありがたいか!
001_201402141152184ed.jpg

家内からはベルギー王室御用達のチョコだって!
002_201402141152193b1.jpg

もらうのも義理だが返すのも義理。。。?

それでもまだ私には人情が残っている(笑)




参加してみました。

人気ブログランキングへ



トンネル修復

雪でつぶされたトンネル。
018_20140210145337661.jpg

このままにしておけないので雪をどけての修復作業

修復とは大げさだが寒いのに汗をかきながらの作業になった。
020_201402101453384eb.jpg

さやエンドウのトンネル結構大きく育っている。

幸い軽い雪だったので助かったが積もっている所は50cmはあるだろう。
021_201402101453397fb.jpg

でもトンネルのおかげで畝には雪が少ないので収穫ができる。

昨年10月に蒔き直しをした紅芯大根も1本収穫してみた。
022_201402101453401d8.jpg
025_20140210145341865.jpg

葉が小さくダメかと思っていたが意外にいい出来になっていた。

白菜とキャベツもトンネルが無ければ採れなかったであろう。
035_201402101454160ec.jpg

背が高い野菜は顔を出している。
030_20140210145415528.jpg

最後のブロッコリーが採ってくれーと言わんばかりだ(笑)

ロマネスコ3兄弟も笑っている?
029_20140210145414f18.jpg

かなりの広範囲で大雪になったので野菜は高騰するだろう?
038_2014021014541751c.jpg

白い雪の上に野菜の青さが引き立って見える。

トンネル様様である。
040_2014021014541807c.jpg

また明日から雪の予報

せっかく直したんだからもう降らなくていいよ!



参加してみました。

人気ブログランキングへ

ソラマメ経過

2つのソラマメのトンネル
032_2014021015415609b.jpg

だいぶ大きく育っていたのでちょっと心配だったが
034_20140210154158403.jpg

元気そうだ!

もう少ししたら支柱を立てないと。。。

もう一方の畝は雪が入り込んでいる
033_20140210154157cda.jpg

無理に雪をどけることなくそのままそっと

太陽が自然溶かしてくれるし水分補給もできる。
046_20140210154200b55.jpg

ネットを直して日光浴



参加してみました。

人気ブログランキングへ

やっぱり気になる。

やはり昨日、今日と各地の菜園ブロガーさんたちも雪の話題が中心

画像を見ながら私も今週は雪の備忘録

お約束通り朝の目覚めは9時ころ

外は一面銀世界

でも風が強かったせいで屋根の雪は意外に少ない。

軽い雪だったので風に飛ばされてしまったのだろう。

幸い天気はいいし風もない!

畑には行かないつもりが。。。。やっぱ気になる(笑)

ちょうど白菜の漬物も無くなったので採りに行くか!

これだけ降ったのは横浜では十数年ぶりらしい。

もちろん菜園を始めてからは初の大雪
017_20140210133939f5f.jpg

あららら。。。トンネルがつぶされてる~

ある程度想定内

畑に足を踏み入れて
019_20140210133940590.jpg

長靴の中に雪が入ってくるのでズボンを出して

今日はチーズフォンデュでいい?と妻から言われていたので

白菜だけのつもりだったが。。。

野菜も高騰になると思いキャベツも追加。
039_2014021013394155b.jpg

トンネルを復元させながら

ちょっと汗ばむ運動量
045_20140210133942d47.jpg

最初の画像と違いわかりますか?

詳細はまた別途UPします。

午後より家の歩くとこだけ雪かきを

きのうに引き続き今日はワインを雪で
056.jpg

野菜はすべて自家製でブロッコリーとロマネスコは先程の採れたて
055.jpg

大根2種のサラダ玉ねぎドレッシングをかけて
054.jpg

ロマネスコとチーズとてもいい感じです。
058_201402101340205c7.jpg
057.jpg

赤ワインも冷やして飲むのが好きです。

今日も仕事の娘の分です。
053_20140210133943f54.jpg

電車も今日は通常運転いつもの時間に帰ってきました。

ただ家の寸前で滑って転んだようで。。。

道の脇にはまだだいぶ雪が残っており当分注意要!


参加してみました。

人気ブログランキングへ

久しぶりに降りました。

一週間が始まりました。

今週は雪の備忘録を。。。

いや~今回は降りましたね!

土曜日は早めに帰宅

北風も強くベランダの吹き溜まり
005_20140210105506fe7.jpg

明日は農園作業はなしと決めた!

朝寝坊できるので今日はゆっくり(いつもだけど)。。。

家内が雪で冷しておいたお酒を

こんな感じで
010_20140210105508674.jpg

つまみは冷凍保存の落花生と2回目最後になった白菜の漬物
011_201402101055093e1.jpg

雪の日はこれと決めておいた。
013_201402101055103aa.jpg

三浦大根はとろける旨さジャガイモも甘さがハンパない!

日本の冬を食卓でも満喫していた。

この時点では昨日UPした出来事はまだ知る由もなかった!

これより暫しTVとネットで交通情報の収集に

外はこんな感じ
014_2014021011155740c.jpg

ピンぼけだがこの方が感じが伝わる?

明日も通常の出勤です。(泣)



参加してみました。

人気ブログランキングへ

大雪だった。

昨日、夕方ベランダに出る扉をあけると
IMG_0633.jpg

雪を押しながら開けているのがわかる。

夕方よりさらに降ってきて夜の22時頃には風も強く吹き荒れていた。

東京に勤めに行っている娘より20時ころ電車が動いていないとの連絡

近くのネットカフェやビジネスホテルはすでにイッパイらしい。

京浜急行が運転見合わせその他JRも。。。

下手に動きまわるより会社に泊まってこいと指示

会社に戻り待機するも泊まりはだめらしい。

10時頃京浜東北線運転再開の知らせ

なんとか11時過ぎに帰宅してきた。

運がよかった、雪に弱い都心部

スタッドレスやチェーンもないので車も出せない。

実は夜はすでに飲んでしまっていた。(汗)

家内がゆっくり雪見酒をとのことで
IMG_0635.jpg

無事に帰ってきたのでホット一安心して寝ることができました。

雪関連、また明日よりUPしていきます。



参加してみました。

人気ブログランキングへ




やっぱり降っている。

一日遅れでのシチューが食卓に

今日は家内の帰りが遅いらしく娘が用意

と言ってもあらかた仕上がっているものに市販のルーを入れれば出来上がりだ。

出されたシチューにブロッコリーが入っていない?

昨日全部使ったか?

娘曰く「そんなのしらないよ~」

冷蔵庫を見るとあるではないか!

もう一度鍋に戻して
001_201402080837537c8.jpg

こうなった。

おかずはコンビニのこれだけ。
002_20140208083754408.jpg

ここの所 運動不足と食べ過ぎ?が続いて体重増傾向なのでちょうどいいか。

娘がやってくれるだけでも。。。

そして朝、目覚めるとやはり雪景色

今日は出勤、一日降り続く模様

17:00現在の積雪約10cm以上ある

明日の畑作業は無理だろうな~

19:30現在積雪20cmぐらいになってしまった。

TVでは奥飛騨温泉ロケの番組を

こちらはそれ以上の風景で吹雪いている。

明日はゆっくり寝ていよう!




参加してみました。

人気ブログランキングへ



昨年最終蒔きのカブ

昨日の夜は妻の指令で会社帰りに畑によってブロッコリーの収穫を

北風が吹いていとにかく寒い

スマホのライトを使いながら今夜の食材を

クリームシチューを予想しての脇芽を取って帰宅

すると今夜これ
002_20140207104816c67.jpg

ゲェ! ブロッコリーいらないじゃん!

チーズフォンデュからのメニュー変更だって。

予想も外れ!

だったら電話しろよー 今日いらないじゃん!

文句を言ったらこれが出てきた!
003_2014020710481774c.jpg

チゲ鍋に焼きそば?。。。まッ いいか???

チゲ鍋のニラは買ったもの。。。

俺のニラの方がうまいがまだ時期ではないのでここは触れずにスルー

週末作業の備忘録なので

10月27日の最終蒔きのカブ
029_20140203171604d51.jpg

冬に向かうのでかなり厚めに蒔いた、密集してきたので間引き収穫
030_20140203171605e76.jpg

ピンポン玉ぐらいでプックリしておいしそうだ!

葉も元気よく好調
015_2014020317160139a.jpg

先週まで青々していたホウレンソウだがここにきて葉が黄色くなってきている。
019_20140203171603848.jpg

肥料切れかも。。。

追肥土寄せをして栄養補給だ。

そろそろ大きいのから収穫だな。

今晩未明から雪の予報

積もると後が大変なのでほどほどにと願う。

明日も一段と寒くなりそう最高気温3℃だって!


参加してみました。

人気ブログランキングへ

ちょっと早いが追肥してみた。

本来は3月に追肥予定のニンニクだが

畝の整理ついでに追肥も
037_20140203165358099.jpg

めくれ上がったマルチを整えて枯れてきた葉をとりマルチ穴の雑草と枯葉を取り除く

同じくジャンボにんにくも同様に
039_20140203165359154.jpg

少しだけ植えておいた中央のエシャレット

これでユリ科3畝の化粧直しも終わった。
040_20140203165400faf.jpg

無計画に作ってしまった畝なので配置も悪いし畝間もバラバラだがしょうがない。(笑)

もう一つのユリ科のワケギも同様に手入れをしておいた。
020_20140203165357c01.jpg

そろそろ食べれそうな大きさに。。。

今日も寒い一日だった。

会社帰りにブロッコリーの収穫指令のメールが妻より

たぶん今夜はクリームシチュー


参加してみました。

人気ブログランキングへ

寒さが戻ってきた!

昨年の10月の27日に種を蒔き春先に採れるようにしていた。

水菜は第一弾がまだ終わっていないのにもうこの大きさになってしまった。
017_20140203163334394.jpg

これと同じくらい別畝に残っている。

水菜の消費量が少ないせいでこちらは収穫を見送り。

春菊の方はまだこの大きさ
031_2014020316333650a.jpg

春先に食べるにはちょうどいい感じです。

小松菜は発芽不良でこんなです。
018_20140203163335cf2.jpg

余り種を消費したいだけで蒔いてみた適当さが野菜に通じてしまったのか?

もう少し大きくしてせめて一回分の食材に。。。

代用品の食べたい菜は好調で今日も間引きながらの収穫になった。
032_201402031633375ed.jpg
033_201402031633385a5.jpg

毎週収穫しているが全然減っていないように見える。

だんだん飽きられてきている(泣)

この量はもう食べきれないのでお裾分け

追伸

昨日は夕方より急激に冷え込んだ

帰宅前に妻より電話「寒いので鍋にしようか?」

会社から帰る頃には雪は止んでいたので水菜を使う機会が到来!

畑に向かう。

道路には雪はないが畑は一面真っ白になっていた。
004_20140205085007936.jpg

この冬初の雪景色、街灯に照らされて何か神秘的に感じられた。

雪が乗っている防虫ネットを開けて水菜一株と春菊をそそくさと採って帰宅

外気温は2℃

鍋にて温まる。
011_20140205085010ca0.jpg
010_20140205085008b31.jpg

平日には呑まないが鍋には。。。

ちょっとだけ呑んでうどんで〆た。
012_20140205085011782.jpg

今日は晴れていたが気温が上がらず寒い一日になった。

今日より参加してみました。
宜しくお願いします。

人気ブログランキングへ

ロマネスコ2

例年より暖かい日が数日続いたせいか野菜の成長も早い気がする。

いつもまにか大きくなっていたロマネスコ
010_20140203143655d53.jpg
009_20140203143654f8b.jpg

収穫できそうな2株

ブロッコリーも残りわずか!
013_20140203143657233.jpg
008_20140203143653cd8.jpg

今回で2回目の収穫になるロマネスコ
027_20140203143725aae.jpg

鳥に葉も食べられることなく数個残っているが意外に早く収穫できるかも?
011_201402031436564b4.jpg

出来の良い大きいのはお裾分けしたいので

我が家の朝食にはブロッコリーの脇芽の方を大根のスープと
046_20140203143727226.jpg
045_20140203143726705.jpg

夜ごはんには蒸した野菜をマヨネーズ仕立ての3種類の味でロマネスコを
047_201402031437286e3.jpg

寒さにあたっている今回の方が甘味が強く感じられた。

その他に保存しておいたサツマイモとラストのカボチャとサトイモを使って

妻の話によるとサツマイモは痛みが出てきているとのこと

1本ずつ新聞紙に包んで段ボールにしまって屋外の物置での保存だが

寒さに弱いサツマイモなので発砲スチロールの方がいいのかな?

干しイモ作りにも挑戦してみたい。

来シーズンに(笑)

今日は立春だったが天気予報通り夕方は雪が降った。

17:00頃はこのまま降ると確実に積もるぐらいの勢いはあった

が、今はもう止んでいる。

気温が急激に低くなっている。

明日、路面が凍らなければいいが。。。。


畝の片づけ

今週末は2月とは思えないほど暖かかった。

すっかり怠け癖がついてしまって畑に行くのも億劫になってきている。

今日こそは少し畝の片づけをしようと畑に向かう。
006_2014020313252951c.jpg
005_20140203132528bd7.jpg

収穫も終わりそのままにしてあったが、これらのマルチを剥がすと

覆われていたサラサラな土が日にあたって深呼吸しているようだ。

もちろん使えそうなマルチは再利用していく。

こちらは防虫ネットもそのままであった。
007_20140203132530a2f.jpg

あと数本残っている大根の畝

遅まきのため発育が悪い大根の畝が横にあと2つあるが葉が黄色くなってきている。
004_20140203132527042.jpg

中央の畝は片づけるために全部収穫した。

みの早生大根と中太の三浦大根の2種類
026_20140203132558664.jpg

こちらはキャベツが数個残っているのでまだこのままに
012_20140203132532d31.jpg

畝の周りの残渣の養分は土にかえって?カラカラに干からびている。

午前中にその他の野菜を収穫し今週分を確保して一旦帰宅
034_201402031325591ef.jpg

ご覧のように一輪車一杯に

我が家だけでは食べきれないのでお裾分け

これらの仕訳作業をするのだがこれも結構時間がかかるのだ。

出来のいいものを差し上げたいので洗いながら選別して水を切ってから箱に入れて配りに行く。

野菜を洗うのも今日は暖かいので助かった。

おいしく食べてもらえるとうれしいが。。。

午後より草をむしりながら寒お越しをやった。
035_20140203132600d60.jpg

火曜日よりまた寒くなるとのことなので土壌消毒に都合がいい。

結局今日は8畝の整理がついた。

久しぶりに夕方までの作業で運動不足も少しは解消?





特別な想い

夏野菜で出来が良く育ってほしい野菜NO1

トウモロコシ

生前親父が最後に口にした食べ物

すい臓がんを患っていて2010年の7月に逝ってしまった。

私が思うに最後は口も聞けず、ましてや食べることなどできなくなっていたが

おふくろが言うにはトウモロコシを茹でていると

お父さんが「いいにおいだな~」と言うので食べさせてあげたというのだ。

後ほど吸引器を使った際にトウモロコシが1粒口の中から出てきた記憶が残っている。

その日の夜に逝ってしまったが、きっとおいしかったことだろう。

親父がいつごろから家庭菜園を始めたかは覚えていないが

今思うと子供のころから採れたてのトウモロコシを食べさせてもらっていたことになり

好きだった私は一回に5~6本食べていた記憶もある。

茹でたてのトウモロコシをザルに上げてパッと塩をふりガッブとかじる。

なんともいえない!

終わりころになると歯抜けのトウモロコシも多くなってきて

見た目も家庭菜園だな~(笑)と思いながら過ぎ行くシーズンを惜しんだものだ。

そんな特別な思いがトウモロコシにはあるのでブログIDにもCORNが入っている。

「親孝行したい時には親はなし」とはよく言ったもので

生きている時には食べてもらえなかったが

毎年命日の7月までには親父に食べてもらうため供養のつもりで育てている。

この目標が畑作業を続けていけるのだとも思っている。

ブログには想いをUPしているが家族には照れくさくて言えない

が、妻は気づいていると思っている。

さて今年も品種はこれ
008_20140128162652a4c.jpg

身は小さいが味は最高!

今年も親父に「うまいな~」と言ってもらいたい。










夏はなんといっても

真冬の時期に夏の話を

去年の夏も暑かった。

毎年、猛暑日が多くなっているような

四万十市では最高気温を更新というニュースが流れたのも記憶している。

その暑さを癒してくれるのがビール!

日本人を魅了し続けている飲み物だ。

私は数年前に通風にかかって膝にきた経験があり

それ以来、尿酸値を下げる薬を飲み続けている。

というわけでビール禁止なのではあるが

最近はいいものが市場には出回っている。

「極うまZERO」第3のビール

それと「ホッピー」どちらもプリン体0

量はいらないがせめて缶1本ぐらいは

そしてこれらになくてはならないもの

エダマメ!

夏は長い。

去年も夏は長く秋が無くいきなり冬になった。

ということは当然、需要も多く今年は4種類
005_2014012816260694b.jpg

3月の終わりから2週間おきに4回蒔き

カメムシに気を付けながらおいしいエダマメを

ただ昨年は2週間間隔だと収穫期が同じになって来てしまったので

今年は3週間空けてみようかな~


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。