農園作業の後はおいしく
日曜日の夜ごはんは基本は収穫物で
本日は中華で
畑を一緒にやっている叔母よりキャベツを頂いたので。。。
回鍋肉をリクエストした。
同じ敷地で叔父と叔母も畑をやっていることは前にもUPしている。
亡き親父の弟と妹で農作業は大先輩である。
特に叔母には日頃からお世話になっており
収穫した野菜をあげたりもらったりしているが
もらう方が断然に多い。
少しずつではあるが毎日作業されているので敵うわけもなく
毎回多く作ったからと言って持ってきてくれる。
リクエスト通り回鍋肉

「父さんの玉ねぎも入ってますよ~」と家内に先に言われる。
いつも「俺の野菜は?」と言われる前に。。。(笑)
これもリクエストで酢豚

そういえば叔母よりブロッコリーも頂いていた。
クラゲのサラダも中華料理らしく

食べたい菜の菜の花をあしらっている。
自家製野菜100%というわけにはいかないが
「夏野菜が採れ出したらお願いします。」というと。。。
「作ってます」とすぐさま家内が返してくる。
「もう、父さんたっら 食べさせても食べさせても。。。」(怒)
日常の会話の一コマである。
娘が加わるとさらに厳しい言葉が。。。(泣)

まだ「何かつくりますか?」と家内
若いころはこれに春まきか焼売がほしいところだが。。。
だべ切れるわけもなく、それでも「〆はチャーハンで」と私
「はい、はい」と家内
まあこんな感じで夕食を食べてます。

温めた紹興酒にザラメ砂糖を入れて2杯も飲めば十分でほろ酔い
高級紹興酒は不必要。。。「ダメリーマンさん」が言っていたのを思い出す。
疲れているので〆のチャーハンはキャンセルで。
参加しています。

人気ブログランキングへ
本日は中華で
畑を一緒にやっている叔母よりキャベツを頂いたので。。。
回鍋肉をリクエストした。
同じ敷地で叔父と叔母も畑をやっていることは前にもUPしている。
亡き親父の弟と妹で農作業は大先輩である。
特に叔母には日頃からお世話になっており
収穫した野菜をあげたりもらったりしているが
もらう方が断然に多い。
少しずつではあるが毎日作業されているので敵うわけもなく
毎回多く作ったからと言って持ってきてくれる。
リクエスト通り回鍋肉

「父さんの玉ねぎも入ってますよ~」と家内に先に言われる。
いつも「俺の野菜は?」と言われる前に。。。(笑)
これもリクエストで酢豚

そういえば叔母よりブロッコリーも頂いていた。
クラゲのサラダも中華料理らしく

食べたい菜の菜の花をあしらっている。
自家製野菜100%というわけにはいかないが
「夏野菜が採れ出したらお願いします。」というと。。。
「作ってます」とすぐさま家内が返してくる。
「もう、父さんたっら 食べさせても食べさせても。。。」(怒)
日常の会話の一コマである。
娘が加わるとさらに厳しい言葉が。。。(泣)

まだ「何かつくりますか?」と家内
若いころはこれに春まきか焼売がほしいところだが。。。
だべ切れるわけもなく、それでも「〆はチャーハンで」と私
「はい、はい」と家内
まあこんな感じで夕食を食べてます。

温めた紹興酒にザラメ砂糖を入れて2杯も飲めば十分でほろ酔い
高級紹興酒は不必要。。。「ダメリーマンさん」が言っていたのを思い出す。
疲れているので〆のチャーハンはキャンセルで。
参加しています。

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
トウモロコシ播種!
3月23日 快晴
先週の日曜日
お彼岸なので先祖のお墓参りに朝一番で行ってきた。
妻、母、叔母を連れて娘は仕事のため不参加である。
昨日の作業の疲れと持病の?腰痛はあるが
残っている畝を仕上げに畑に向かう。
トウモロコシ用の4畝とエダマメ用の4畝
ちょっと早いが落花生用の2畝を仕上げた。
慣れてきたせいもあり早々と無駄のない作業で終えることができた。
家内も収穫にやってきた!
ホウレンソウを畝を空けるため全部収穫してもらう。
食べたい菜の菜の花、カブ、小松菜などもどんどん採って畝を空けてくださ~い!
ということで収穫は家内に任せてっと。。。
今朝の天気予報では今週は暖かい日が続き木曜日までは晴れ金曜日に曇りマークだった。
30日に蒔こうと予定していたトウモロコシだがこの天気なら「いける!」
畝にはマルチも張って準備OK
種も早播き用ゴールドラッシュも持ってきている。

もう蒔くしかないでしょう!

数えてみると102粒。。こんなに入っていたっけ??
1穴に2粒づつ20本予定で播き穴を準備しておいたので
発芽率はほぼ100%なので1穴2粒で十分なのだが
急きょ2列から3列に変更播き穴を追加し1穴3粒

他の4畝は他の品種で種も用意済みなので今回で使い切る!
株間は狭くなったがトウモロコシは1条よりは2条
2条よりは3条ということで3条植えの35本
しっかり覆土鎮圧して

防虫ネットを張って防寒と暴風対策。

去年も23日に播種している。
今年は寒かったので1週間遅らせるつもりだったが
流石にお彼岸過ぎると急に暖かくなりだすものだ。
この分では桜の花も予想より早まるのではないだろうか?
おいしいトウモロコシができますように。。。
今日の作業はここまで
何せ腰痛が(泣)
ご先祖様。。。なんとかなりませんか?(笑)

だいぶネットが増えてにぎやかになってきました。
参加してます。

人気ブログランキングへ
先週の日曜日
お彼岸なので先祖のお墓参りに朝一番で行ってきた。
妻、母、叔母を連れて娘は仕事のため不参加である。
昨日の作業の疲れと持病の?腰痛はあるが
残っている畝を仕上げに畑に向かう。
トウモロコシ用の4畝とエダマメ用の4畝
ちょっと早いが落花生用の2畝を仕上げた。
慣れてきたせいもあり早々と無駄のない作業で終えることができた。
家内も収穫にやってきた!
ホウレンソウを畝を空けるため全部収穫してもらう。
食べたい菜の菜の花、カブ、小松菜などもどんどん採って畝を空けてくださ~い!
ということで収穫は家内に任せてっと。。。
今朝の天気予報では今週は暖かい日が続き木曜日までは晴れ金曜日に曇りマークだった。
30日に蒔こうと予定していたトウモロコシだがこの天気なら「いける!」
畝にはマルチも張って準備OK
種も早播き用ゴールドラッシュも持ってきている。

もう蒔くしかないでしょう!

数えてみると102粒。。こんなに入っていたっけ??
1穴に2粒づつ20本予定で播き穴を準備しておいたので
発芽率はほぼ100%なので1穴2粒で十分なのだが
急きょ2列から3列に変更播き穴を追加し1穴3粒

他の4畝は他の品種で種も用意済みなので今回で使い切る!
株間は狭くなったがトウモロコシは1条よりは2条
2条よりは3条ということで3条植えの35本
しっかり覆土鎮圧して

防虫ネットを張って防寒と暴風対策。

去年も23日に播種している。
今年は寒かったので1週間遅らせるつもりだったが
流石にお彼岸過ぎると急に暖かくなりだすものだ。
この分では桜の花も予想より早まるのではないだろうか?
おいしいトウモロコシができますように。。。
今日の作業はここまで
何せ腰痛が(泣)
ご先祖様。。。なんとかなりませんか?(笑)

だいぶネットが増えてにぎやかになってきました。
参加してます。

人気ブログランキングへ
ゴボウ袋栽培に挑戦!
やってみたかった栽培方法のひとつに
ゴボウの袋栽培がある。
かねてより本やブログでの情報でやり方は知っていた。
確かにゴボウを掘るのは大変で途中で折れてしまったり
抜くにも抜けない経験をしている。
理にかなった栽培方法だと思っていた。
そこで育てる品種はうまいゴボウという長くならないものにしているのだが
相性も悪いのかなかなかうまくいかない野菜でもあり
昨年9月に蒔いたゴボウはこんな感じ

あまり力を入れてないのが画像から読み取れる。(笑)
ヨレヨレのマルチも物語っている。
しかしダメかと思われた葉もここにきて青々をしてきたので追肥をしておいた。

かねてよりやりたかったゴボウの波板栽培と袋栽培のうち
今回は袋栽培に挑戦してみることに。。。
丈夫そうな袋を選んでこの大きさなら支柱3本でOK

設置場所のすぐ脇で堆肥と化成肥料を混ぜて袋に投入

計4か所
袋の半分が透明だったが。。。(笑)
本当は「滝野川」を栽培したかったが「うまいゴボウ」の種を買ってあったのを忘れていた。
種まきは土落ち着かせて来週に。。。
22日の作業はこれで終了。

画像左下のゴボウの種
今日、播種予定なので前日より水に浸して発芽を促す。

これで200粒になる1袋50粒多すぎか?
これでも半分残っているので後は秋播き用に。。。
参加してます。

人気ブログランキングへ
ゴボウの袋栽培がある。
かねてより本やブログでの情報でやり方は知っていた。
確かにゴボウを掘るのは大変で途中で折れてしまったり
抜くにも抜けない経験をしている。
理にかなった栽培方法だと思っていた。
そこで育てる品種はうまいゴボウという長くならないものにしているのだが
相性も悪いのかなかなかうまくいかない野菜でもあり
昨年9月に蒔いたゴボウはこんな感じ

あまり力を入れてないのが画像から読み取れる。(笑)
ヨレヨレのマルチも物語っている。
しかしダメかと思われた葉もここにきて青々をしてきたので追肥をしておいた。

かねてよりやりたかったゴボウの波板栽培と袋栽培のうち
今回は袋栽培に挑戦してみることに。。。
丈夫そうな袋を選んでこの大きさなら支柱3本でOK

設置場所のすぐ脇で堆肥と化成肥料を混ぜて袋に投入

計4か所
袋の半分が透明だったが。。。(笑)
本当は「滝野川」を栽培したかったが「うまいゴボウ」の種を買ってあったのを忘れていた。
種まきは土落ち着かせて来週に。。。
22日の作業はこれで終了。

画像左下のゴボウの種
今日、播種予定なので前日より水に浸して発芽を促す。

これで200粒になる1袋50粒多すぎか?
これでも半分残っているので後は秋播き用に。。。
参加してます。

人気ブログランキングへ
ネギの苗を頂いた!
知り合いよりネギの苗を頂いた。
お正月にあった時に「今度あげるね!」と言われていたのだが
まさかのこの時期に
なんの品種かもわからないが
「ふえるネギ」らしい???
「ネギは何時植えても平気だから」と言われても。。。

見ると苗というよりもう食べられる大きさだ!
しかもたくさんある。

自分で育てているネギ苗も順調な生育中
植付け場所も決まっている。
でもせっかく頂いたのだから無駄にはできないので
今年は使うつもりがないが耕しておいた場所を使うしかないか!
さっそく溝を作って、一つ一つにばらして10cm間隔で植え付けてみた。

1作約50本で2作になった。
牛糞堆肥と化成肥料をパラパラ蒔いて

白い部分まで埋め戻し
土寄せを考えて畝幅は広めに。
これでこの場所には予定外の頂き物のジャガイモ1畝とネギを2畝育てることに。。。(笑)
転ばぬ先の畝であった。
参加してます。

人気ブログランキングへ
お正月にあった時に「今度あげるね!」と言われていたのだが
まさかのこの時期に
なんの品種かもわからないが
「ふえるネギ」らしい???
「ネギは何時植えても平気だから」と言われても。。。

見ると苗というよりもう食べられる大きさだ!
しかもたくさんある。

自分で育てているネギ苗も順調な生育中
植付け場所も決まっている。
でもせっかく頂いたのだから無駄にはできないので
今年は使うつもりがないが耕しておいた場所を使うしかないか!
さっそく溝を作って、一つ一つにばらして10cm間隔で植え付けてみた。

1作約50本で2作になった。
牛糞堆肥と化成肥料をパラパラ蒔いて

白い部分まで埋め戻し
土寄せを考えて畝幅は広めに。
これでこの場所には予定外の頂き物のジャガイモ1畝とネギを2畝育てることに。。。(笑)
転ばぬ先の畝であった。
参加してます。

人気ブログランキングへ
かぶ、キャベツ播種!
3月22日
本日、種まきノルマのカブ
余り種の袋を見るとキャベツも残っている。

裏面を見ると播種時期にあてはまる!
春播きのキャベツはやったことがないので今回初挑戦してみることに。。。
畝を準備していないのでカブと半分づつに
キャベツ10か所とカブは21ヶ所に播種

防虫ネットでカバーしてノルマ達成!

次に里芋の植え付け予定地にあるキュウリ支柱の移動が残っている。
9日にトマト用に2SET苦労しながら設置したが、今回は3SET分
やり方を変えてみる。
まず実際の横支柱を配置して穴を掘る場所6か所を決めてしまう。

支柱間は60cm
前回は片側づつ行っていたが今回はまずは両サイドの穴を掘る。

キュウリ支柱の深さの目印としてガムテープで2か所に
こうしておけば1ヶ所目のテープが埋まってしまってもOKだろう。

そして6か所すべてにキュウリ支柱を入れいておいて左右をはめてアーチにしてしまう。

前回までは片側を先に決めてしまってから反対側を合わせていた。
縦横の幅と高さを合わせるためにこの時点で横支柱を両サイドと頂点にSETして
全体のバランスを確認

微調整をして後は穴に土を戻しながら固めて終了。
この方法だと微調整ができ支柱のバランスもよくできた。
作業時間の短縮にもつながった!
見る人が見れば笑われてしまいそうだが何せ自己流、オレ流でやっているので。。。
もっといい方法があると思うのでまた試行錯誤を繰り返しながら。。。
参加してます。

人気ブログランキングへ
本日、種まきノルマのカブ
余り種の袋を見るとキャベツも残っている。

裏面を見ると播種時期にあてはまる!
春播きのキャベツはやったことがないので今回初挑戦してみることに。。。
畝を準備していないのでカブと半分づつに
キャベツ10か所とカブは21ヶ所に播種

防虫ネットでカバーしてノルマ達成!

次に里芋の植え付け予定地にあるキュウリ支柱の移動が残っている。
9日にトマト用に2SET苦労しながら設置したが、今回は3SET分
やり方を変えてみる。
まず実際の横支柱を配置して穴を掘る場所6か所を決めてしまう。

支柱間は60cm
前回は片側づつ行っていたが今回はまずは両サイドの穴を掘る。

キュウリ支柱の深さの目印としてガムテープで2か所に
こうしておけば1ヶ所目のテープが埋まってしまってもOKだろう。

そして6か所すべてにキュウリ支柱を入れいておいて左右をはめてアーチにしてしまう。

前回までは片側を先に決めてしまってから反対側を合わせていた。
縦横の幅と高さを合わせるためにこの時点で横支柱を両サイドと頂点にSETして
全体のバランスを確認

微調整をして後は穴に土を戻しながら固めて終了。
この方法だと微調整ができ支柱のバランスもよくできた。
作業時間の短縮にもつながった!
見る人が見れば笑われてしまいそうだが何せ自己流、オレ流でやっているので。。。
もっといい方法があると思うのでまた試行錯誤を繰り返しながら。。。
参加してます。

人気ブログランキングへ
春大根播種!
3月22日 快晴
朝は北風がかなり強く吹いていたが10時頃には穏やかになってきた。
播種予定の大根
塔立ちしにくい春大根向けの種

青首総太りの種を1穴4粒づつ
昨年は白早生の地中に育っていく種類も育ててみたが塔立ちしてしまい失敗に終わったので今年は1種類
畝には元肥が既に鋤きこんであるのでマルチを張っていく。

こちらにはニューマルチを
40cm間隔で播き穴を開けて計19か所

たっぷり水を蒔いて
春播きの大根はビニールトンネルが必要となる。
これが秋播きと違うところ。

私の場合 ビニールには換気用の穴は開けずに裾を両サイド少し開けて
温度上昇を抑える方法で行っている。


春は強い風が吹くので何回かは飛ばされることもあるが
芽が出て防虫ネットへ切り替える1か月もてば
今度はトマトの雨よけに再利用も。。。
収穫は早ければ5月の終わりころから
手間はかかるが初夏に水々しい大根が味わえるように。。。
一方で最終品の大根(画像なし)
ひたすら消費に努める。
サラダにして
まだまだ味の方は損傷なく頂けます。

ワケギを薬味と彩で

ごちそうさまでした。
参加してます。

人気ブログランキングへ
朝は北風がかなり強く吹いていたが10時頃には穏やかになってきた。
播種予定の大根
塔立ちしにくい春大根向けの種

青首総太りの種を1穴4粒づつ
昨年は白早生の地中に育っていく種類も育ててみたが塔立ちしてしまい失敗に終わったので今年は1種類
畝には元肥が既に鋤きこんであるのでマルチを張っていく。

こちらにはニューマルチを
40cm間隔で播き穴を開けて計19か所

たっぷり水を蒔いて
春播きの大根はビニールトンネルが必要となる。
これが秋播きと違うところ。

私の場合 ビニールには換気用の穴は開けずに裾を両サイド少し開けて
温度上昇を抑える方法で行っている。


春は強い風が吹くので何回かは飛ばされることもあるが
芽が出て防虫ネットへ切り替える1か月もてば
今度はトマトの雨よけに再利用も。。。
収穫は早ければ5月の終わりころから
手間はかかるが初夏に水々しい大根が味わえるように。。。
一方で最終品の大根(画像なし)
ひたすら消費に努める。
サラダにして
まだまだ味の方は損傷なく頂けます。

ワケギを薬味と彩で

ごちそうさまでした。
参加してます。

人気ブログランキングへ
にんじん播種
3月22日 快晴
暑さ寒さも彼岸まで
昔の人は良く言ったものだ!
21日は仕事だったが土曜、日曜と連休なので予定の作業を。。。
この2日間の予定として畝つくりとキュウリ支柱の移動
サトイモ種芋の掘り起し、ニンジン、大根、カブの播種
やることは一杯あるどこまでできるか親父の畑。。。(笑)
さて今日はニンジンの播種をUP
2種類の昨年秋播きの余り種を使用

金時ニンジンは播き時期ではないようだがここは家庭菜園
物は試し。。。1種類では面白くないし。。。
すでに畝の用意は終わっているのいつもの要領でまずはマルチ張りを。。。
前作の使いまわしでエコ・地球にやさしい畝作りを
さらに穴を追加して


1列5穴のところもあれば4穴のところも合計16列
うち5列は金時ニンジン用
空き瓶を使って播き穴を鎮圧

播き穴を整えていく

気持ち厚めに蒔いて


発芽後、苗が競い合うように
さてニンジンは好光性種子なので覆土は細かく
篩を使ってバケツに土を入れていく。

さらに細かい篩で播き穴に直接土をかぶせて

雨で土が流されないように鎮圧最後に水をたっぷり。

念のため防虫ネットを張ってニンジン播種終了

芽が出るまでは出勤前か帰宅前には必ず水撒きを
今朝も会社に行く前に水を蒔いてきた。
寝坊した日は帰り。。。1日1回は必ず
ニンジンは発芽までが勝負!
参加してます。

人気ブログランキングへ

暑さ寒さも彼岸まで
昔の人は良く言ったものだ!
21日は仕事だったが土曜、日曜と連休なので予定の作業を。。。
この2日間の予定として畝つくりとキュウリ支柱の移動
サトイモ種芋の掘り起し、ニンジン、大根、カブの播種
やることは一杯あるどこまでできるか親父の畑。。。(笑)
さて今日はニンジンの播種をUP
2種類の昨年秋播きの余り種を使用

金時ニンジンは播き時期ではないようだがここは家庭菜園
物は試し。。。1種類では面白くないし。。。
すでに畝の用意は終わっているのいつもの要領でまずはマルチ張りを。。。
前作の使いまわしでエコ・地球にやさしい畝作りを
さらに穴を追加して


1列5穴のところもあれば4穴のところも合計16列
うち5列は金時ニンジン用
空き瓶を使って播き穴を鎮圧

播き穴を整えていく

気持ち厚めに蒔いて


発芽後、苗が競い合うように
さてニンジンは好光性種子なので覆土は細かく
篩を使ってバケツに土を入れていく。

さらに細かい篩で播き穴に直接土をかぶせて

雨で土が流されないように鎮圧最後に水をたっぷり。

念のため防虫ネットを張ってニンジン播種終了

芽が出るまでは出勤前か帰宅前には必ず水撒きを
今朝も会社に行く前に水を蒔いてきた。
寝坊した日は帰り。。。1日1回は必ず
ニンジンは発芽までが勝負!
参加してます。

人気ブログランキングへ
釣った魚と採りたての野菜で
釣り好きの友人より
スズキを釣ったのでお裾分けの電話
先日にも頂いたばかりだ。。。
いつも「ありがとう」お返しに小松菜と水菜を差し上げた。
ということで今夜も釣りたての魚と採りたての野菜での食事。
料理法は前回と基本は同じ。
サラダにはホウレンソウ、水菜、カブ、玉ねぎ、春菊
ホタテとサーモンを入れて

久しぶりの春菊のサラダでホタテとは相性が良く大好き

ホウレンソウはジャガイモとのグラタン風で

スズキのポアレに取り分けて頂く

パスタにはのらぼう菜を前回はサクラエビだったが今回はベーコンで

のらぼう菜は鳥にだいぶ食べられてしまったので後は脇芽が育つまではオアズケ
同じ食材でのポトフ

そろそろ終わりの野菜たちだが最後までおいしく頂きたい。
塔立ちが進んでいるので3月中で収穫も終わり
春野菜へと変わっていく。
参加してます。

人気ブログランキングへ
スズキを釣ったのでお裾分けの電話
先日にも頂いたばかりだ。。。
いつも「ありがとう」お返しに小松菜と水菜を差し上げた。
ということで今夜も釣りたての魚と採りたての野菜での食事。
料理法は前回と基本は同じ。
サラダにはホウレンソウ、水菜、カブ、玉ねぎ、春菊
ホタテとサーモンを入れて

久しぶりの春菊のサラダでホタテとは相性が良く大好き

ホウレンソウはジャガイモとのグラタン風で

スズキのポアレに取り分けて頂く

パスタにはのらぼう菜を前回はサクラエビだったが今回はベーコンで

のらぼう菜は鳥にだいぶ食べられてしまったので後は脇芽が育つまではオアズケ
同じ食材でのポトフ

そろそろ終わりの野菜たちだが最後までおいしく頂きたい。
塔立ちが進んでいるので3月中で収穫も終わり
春野菜へと変わっていく。
参加してます。

人気ブログランキングへ
ネギの苗もここまで育てば
昨年10月に播種したネギ
マルチの点播きと溝底播種と比べながら生育中
一昨年は霜害で惨敗
これを教訓に防寒霜よけの目的で防虫ネットを設置してみた。


溝底播種の畝には3~4筋が消えている箇所があるがやはり霜害の影響
何回かの追肥と土寄せを行っているので溝底播種の面影はなくなっているが
残ったものの根付きは良いとみている。

一方マルチ畝は欠苗はなく成長もこちらの方が良い

マルチを張る手間はかかるがこのままいけばマルチに軍配が
追肥は苗間に穴を開けて施肥している。
どちらもここまでくれば大丈夫だろう!
6月の本植付けまでに追肥、土寄せをしてさらに成長を促す。
ネギに変わって薬味で活躍をを願うワケギ

御御御付や納豆の薬味に重宝
根元付近で切り何度も収穫できて球根はそのまま移植して使える大変お得な野菜。
風味も味もよく朝食にもってこい
1回分ちょうど1穴といったところか。

参加してます。

人気ブログランキングへ
マルチの点播きと溝底播種と比べながら生育中
一昨年は霜害で惨敗
これを教訓に防寒霜よけの目的で防虫ネットを設置してみた。


溝底播種の畝には3~4筋が消えている箇所があるがやはり霜害の影響
何回かの追肥と土寄せを行っているので溝底播種の面影はなくなっているが
残ったものの根付きは良いとみている。

一方マルチ畝は欠苗はなく成長もこちらの方が良い

マルチを張る手間はかかるがこのままいけばマルチに軍配が
追肥は苗間に穴を開けて施肥している。
どちらもここまでくれば大丈夫だろう!
6月の本植付けまでに追肥、土寄せをしてさらに成長を促す。
ネギに変わって薬味で活躍をを願うワケギ

御御御付や納豆の薬味に重宝
根元付近で切り何度も収穫できて球根はそのまま移植して使える大変お得な野菜。
風味も味もよく朝食にもってこい
1回分ちょうど1穴といったところか。

参加してます。

人気ブログランキングへ
ソラマメ好調エンドウ不調
先週に剪定、追肥とアブラムシ対策を行ったソラマメ

花もちらほら咲いてきた。

剪定も済んでいるので気持ちよさそうに陽にあたっている。

このまま収穫までまっしぐら!
一方こちらはあまりよろしくない!
少し育ちすぎて無理やりネットに誘引したのが災いか?
ツルが枯れてきている。(泣)

春の香りを運んでくれるサヤエンドウなのだが。。。
黄色シグナルが点った。
少しはましなスナップだが

危険シグナルな状態なのは変わりない。
大量収穫を夢見ていたが。。。
それなりの収穫に下方修正
それでも強気に収穫を待つ。
あと、1か月 元気なツルも多数あり!
参加してます。

人気ブログランキングへ

花もちらほら咲いてきた。

剪定も済んでいるので気持ちよさそうに陽にあたっている。

このまま収穫までまっしぐら!
一方こちらはあまりよろしくない!
少し育ちすぎて無理やりネットに誘引したのが災いか?
ツルが枯れてきている。(泣)

春の香りを運んでくれるサヤエンドウなのだが。。。
黄色シグナルが点った。
少しはましなスナップだが

危険シグナルな状態なのは変わりない。
大量収穫を夢見ていたが。。。
それなりの収穫に下方修正
それでも強気に収穫を待つ。
あと、1か月 元気なツルも多数あり!
参加してます。

人気ブログランキングへ
鳥害と塔立ちで
春先おいしく頂いていた「のらぼう菜」
鳥にたいぶ食べられてしまった。

今季は2回目の収穫になるわけだがいやはや何とも
来年はネットを掛けなくては
また、余計な手間が増えてしまうな~
でもせっかく育ててもこれじゃねー(泣)
食べたい菜も鳥害に

塔も立ってきているのでこのまま撤収だな。
大根の最終畝

こちらも塔立ちが始まった。

昨年1回目の播種が失敗に終わり蒔き直しをした畝だが
成長も悪く結果塔立ちで終わりかな!
次の日曜日には春大根の播種
残渣は自然マルチで利用して土に還そう!
とある日のラーメン、具にもOKでおいしかったです。

今日はお彼岸で祭日ですが
我、業界は仕事です。(泣)
畑は明日から。。。
参加してます。

人気ブログランキングへ
鳥にたいぶ食べられてしまった。

今季は2回目の収穫になるわけだがいやはや何とも
来年はネットを掛けなくては
また、余計な手間が増えてしまうな~
でもせっかく育ててもこれじゃねー(泣)
食べたい菜も鳥害に

塔も立ってきているのでこのまま撤収だな。
大根の最終畝

こちらも塔立ちが始まった。

昨年1回目の播種が失敗に終わり蒔き直しをした畝だが
成長も悪く結果塔立ちで終わりかな!
次の日曜日には春大根の播種
残渣は自然マルチで利用して土に還そう!
とある日のラーメン、具にもOKでおいしかったです。

今日はお彼岸で祭日ですが
我、業界は仕事です。(泣)
畑は明日から。。。
参加してます。

人気ブログランキングへ
ニンジンとエダマメ用
続いてニンジン用の畝立て
牛糞堆肥と化成肥料8・8・8を鋤きこむ。

マルチ張りは来週に。。。
この要領で春大根用とカブ用を2畝


さらにエダマメ用に窒素少なめの芋、マメ用肥料と牛糞堆肥を鋤きこみ

エダマメは4畝予定、後は徐々に
ここまでで16日の畝作業終了
23日に大根、ニンジンの播種は必須事項で
トウモロコシ、エダマメは様子を見ながら播種
次の日曜日も畝作りは続くのである。
参加してます。

人気ブログランキングへ
牛糞堆肥と化成肥料8・8・8を鋤きこむ。

マルチ張りは来週に。。。
この要領で春大根用とカブ用を2畝


さらにエダマメ用に窒素少なめの芋、マメ用肥料と牛糞堆肥を鋤きこみ

エダマメは4畝予定、後は徐々に
ここまでで16日の畝作業終了
23日に大根、ニンジンの播種は必須事項で
トウモロコシ、エダマメは様子を見ながら播種
次の日曜日も畝作りは続くのである。
参加してます。

人気ブログランキングへ
畝立てマルチ張り
家内用の畝立て
いつも手伝ってくれている家内だが
畑仕事はあまり好きではないようでできればやりたくない口だろう?
私が無理やり手伝わしているような感があり
せめて野菜作りの楽しさを味合わせたいと思っている。
そこで家内専用の場所を去年より設けてる。
長さ4m幅60cm
牛糞堆肥と化成肥料を鋤き込んで2畝を用意

作業性を考えて畝幅は少し狭めで

マルチ張りまで一気に仕上げる。
鍬の幅でマルチを埋める溝を作っていく。
でっでた! 夜盗虫!

農園が嫌いな理由の第一がニョロニョロ虫が挙げられる。
誰しも好きなわけがないのでさっそくあの世に逝っていただく。(笑)
片方の隅をピンで留めて溝に土を戻してマルチを固定。

やる気が出るように新品のマルチ使用!
コロコロと転がして畝全体をカバー

反対側もピンで留めて同様に
次に横片側の溝のマルチに土をかぶせてと

反対側も同様だがこちらはマルチをピンと張るためやや引っ張り気味で
最後は足で踏み固めていく。

まずまずきれいに張れました。

同じ要領でもう1畝も

さあ準備万端!
おいしい野菜を育ててください。
後は手をかけないで見守るだけ???
昨年はマルチの穴より雑草だけの光景が。。。(笑)
畝立ての手間暇は報われるでしょうか???
どうやらレタスを植えるみたいです。
参加してます。

人気ブログランキングへ
いつも手伝ってくれている家内だが
畑仕事はあまり好きではないようでできればやりたくない口だろう?
私が無理やり手伝わしているような感があり
せめて野菜作りの楽しさを味合わせたいと思っている。
そこで家内専用の場所を去年より設けてる。
長さ4m幅60cm
牛糞堆肥と化成肥料を鋤き込んで2畝を用意

作業性を考えて畝幅は少し狭めで

マルチ張りまで一気に仕上げる。
鍬の幅でマルチを埋める溝を作っていく。
でっでた! 夜盗虫!

農園が嫌いな理由の第一がニョロニョロ虫が挙げられる。
誰しも好きなわけがないのでさっそくあの世に逝っていただく。(笑)
片方の隅をピンで留めて溝に土を戻してマルチを固定。

やる気が出るように新品のマルチ使用!
コロコロと転がして畝全体をカバー

反対側もピンで留めて同様に
次に横片側の溝のマルチに土をかぶせてと

反対側も同様だがこちらはマルチをピンと張るためやや引っ張り気味で
最後は足で踏み固めていく。

まずまずきれいに張れました。

同じ要領でもう1畝も

さあ準備万端!
おいしい野菜を育ててください。
後は手をかけないで見守るだけ???
昨年はマルチの穴より雑草だけの光景が。。。(笑)
畝立ての手間暇は報われるでしょうか???
どうやらレタスを植えるみたいです。
参加してます。

人気ブログランキングへ
春播種の畝立て
3月16日
風は強いがいい天気の日曜日。
先週にジャガイモの植え付けを終えているのでまずは一段落
今年は寒いので桜の開花も遅く3月31日の予想
毎年20日頃に播種しているトウモロコシだが今年は一週間遅らせるべきか?
とはいえ私にとっては重要野菜なので準備だけは先行しておくことに。
先週に苦土石灰を入れて耕運機での作業は終わっているので今日は畝立て

肥料食いのトウモロコシには鶏糞で。。。
1畝に約1Kgを投入

アドバイスにより油粕も今年は追加してみることに。。。
計5畝

耕運機で耕してあるので土は柔らかいが
畑仕事の中でも畝立ては重労働になる。
腰痛持ちのわたしにはなおさらのことである。
まずは、堆肥を十分に土とレーキーにて混ぜ合わせる。
レーキーの刃の幅は37cm

畝立てはレーキー1本でほどんどはカバー
往復に鎮圧を行い長さ約4m幅70cmの畝に仕上げていく。

脇は崩れないように足で踏み固めて終了。
マルチを張りたいが畝が落ち着くのと堆肥が鶏糞なので
発酵を促すためにも今日はここまでで播種するときにマルチは張る。
まだまだ素人なので結構時間と体力を使う。
これでも最近はようやく慣れてきて手際は良くなってきた。(笑)
先行でまずは1畝後の4畝は堆肥を土と混ぜて中央に寄せるところまでで

大変だが農園やってる!って感じがして充実感がある作業だ。
参加してます。

人気ブログランキングへ
風は強いがいい天気の日曜日。
先週にジャガイモの植え付けを終えているのでまずは一段落
今年は寒いので桜の開花も遅く3月31日の予想
毎年20日頃に播種しているトウモロコシだが今年は一週間遅らせるべきか?
とはいえ私にとっては重要野菜なので準備だけは先行しておくことに。
先週に苦土石灰を入れて耕運機での作業は終わっているので今日は畝立て

肥料食いのトウモロコシには鶏糞で。。。
1畝に約1Kgを投入

アドバイスにより油粕も今年は追加してみることに。。。
計5畝

耕運機で耕してあるので土は柔らかいが
畑仕事の中でも畝立ては重労働になる。
腰痛持ちのわたしにはなおさらのことである。
まずは、堆肥を十分に土とレーキーにて混ぜ合わせる。
レーキーの刃の幅は37cm

畝立てはレーキー1本でほどんどはカバー
往復に鎮圧を行い長さ約4m幅70cmの畝に仕上げていく。

脇は崩れないように足で踏み固めて終了。
マルチを張りたいが畝が落ち着くのと堆肥が鶏糞なので
発酵を促すためにも今日はここまでで播種するときにマルチは張る。
まだまだ素人なので結構時間と体力を使う。
これでも最近はようやく慣れてきて手際は良くなってきた。(笑)
先行でまずは1畝後の4畝は堆肥を土と混ぜて中央に寄せるところまでで

大変だが農園やってる!って感じがして充実感がある作業だ。
参加してます。

人気ブログランキングへ
3種の初収穫
3月9日 日曜日
家内が収穫の手伝いに来てくれた。
今週に使う野菜を確保
この時期、定番のホウレンソウ、カブはもちろん

今季初ののらぼう菜
9月22日に播種 9月28日発芽

雪にも耐えてやっと収穫を迎えた。
サクラエビと一緒にパスタとして味わう!
灰汁や癖もなくとても食べやすい

今晩の食卓にとホーム玉ねぎこちらも初収穫
8月28日に植え付け9月16日に発芽
2度の大雪を乗り越え

小ぶりだが収穫にこぎつけた!

鳥のトマト煮で

写真では存在感が薄いが
サラダとトマト煮の中でしっかり味は主張している。
こちらも初収穫のネギ ホワイトスター

ネギは何回も収穫しているがこの品種は初でしかもこれで全部
昨年3月の17日に1袋を播種して30日には発芽
しかしあまり育たずに少しづつ数も減ってこれだけになってしまったが
とりあえず収穫までたどりついた!!!

今季の苗はこんな調子
ネギは苗を作るまでが難しい。
課題は霜害をどうやり過ごしていくかかな。。。
それぞれおいしくいただきました。
参加してます。

人気ブログランキングへ
家内が収穫の手伝いに来てくれた。
今週に使う野菜を確保
この時期、定番のホウレンソウ、カブはもちろん

今季初ののらぼう菜
9月22日に播種 9月28日発芽

雪にも耐えてやっと収穫を迎えた。
サクラエビと一緒にパスタとして味わう!
灰汁や癖もなくとても食べやすい

今晩の食卓にとホーム玉ねぎこちらも初収穫
8月28日に植え付け9月16日に発芽
2度の大雪を乗り越え

小ぶりだが収穫にこぎつけた!

鳥のトマト煮で

写真では存在感が薄いが
サラダとトマト煮の中でしっかり味は主張している。
こちらも初収穫のネギ ホワイトスター

ネギは何回も収穫しているがこの品種は初でしかもこれで全部
昨年3月の17日に1袋を播種して30日には発芽
しかしあまり育たずに少しづつ数も減ってこれだけになってしまったが
とりあえず収穫までたどりついた!!!

今季の苗はこんな調子
ネギは苗を作るまでが難しい。
課題は霜害をどうやり過ごしていくかかな。。。
それぞれおいしくいただきました。
参加してます。

人気ブログランキングへ
トマトの雨除け
3月9日 日曜日
先週の作業の様子
前日は疲れてそのままにしてしまった耕運機が出ているので
気が早いがトマト畝の準備をした。
酸度計で見ると菜園のほどんどがPh6.5~6.8を示している。

このままでもよいのだが植え付けはGW頃なので苦土石灰を蒔いてから耕した。

さらに雨除け用の支柱の設置
昨年よりはキュウリ支柱を代用している。
耕して土は柔らかくなっているがそのまま40cmは突き刺さらないので
穴を掘り支柱を埋める。

3本を1.8M間隔で

深さ、幅、角度を3本そろえるのは結構難しく毎回苦労している。

これを左右で3セット幅も基本は1.8M

横支柱が1.8Mなのですべてこの規格でこれでセンターに1畝を配置する。
大型トマト用と中玉トマトにミニトマト用で計2setが完成

これくらい余裕の作業が毎回できればbestなのだが
後はキュウリ用に3set分の移動設置の予定
きっちり耕運機の片付けも終えて次の出動は4月中旬かな?
参加してます。

人気ブログランキングへ
先週の作業の様子
前日は疲れてそのままにしてしまった耕運機が出ているので
気が早いがトマト畝の準備をした。
酸度計で見ると菜園のほどんどがPh6.5~6.8を示している。

このままでもよいのだが植え付けはGW頃なので苦土石灰を蒔いてから耕した。

さらに雨除け用の支柱の設置
昨年よりはキュウリ支柱を代用している。
耕して土は柔らかくなっているがそのまま40cmは突き刺さらないので
穴を掘り支柱を埋める。

3本を1.8M間隔で

深さ、幅、角度を3本そろえるのは結構難しく毎回苦労している。

これを左右で3セット幅も基本は1.8M

横支柱が1.8Mなのですべてこの規格でこれでセンターに1畝を配置する。
大型トマト用と中玉トマトにミニトマト用で計2setが完成

これくらい余裕の作業が毎回できればbestなのだが
後はキュウリ用に3set分の移動設置の予定
きっちり耕運機の片付けも終えて次の出動は4月中旬かな?
参加してます。

人気ブログランキングへ
麦の復活を信じて
せっかく耕運機を出動させたので
3月の23日か30日に播種予定の場所も苦土石灰を蒔いて耕した。
こちらはトウモロコシ予定の5畝

残渣も一緒に漉き込みながらエダマメ、ニンジン、落花生、大根など予定の10畝を耕運
調子に乗って使わないエリアも雑草防止のため耕しておいた。

こうしてみると何か植えてみようかな~と思えてくる。
ここまでが3月8日の作業
耕運機を片づける体力まで使ってしまった。
もうヘトヘト。。。(笑)
帰りにふきのとうを採りに行ったが時すでに遅し

花が咲きそうで食用には。。。
そして3月9日の日曜日
霜こそ降りていないが北風が強く体感は昨日より寒い朝になった。
何回も麦については敗北宣言をしてきたが数個まだ息があるものが残っていた。

そこで移植して5畝あった場所よりかき集め1畝にまとめてみた。

なんとか生育記録1畝だけでも残して次につなげたい!
参加しました。

人気ブログランキングへ
3月の23日か30日に播種予定の場所も苦土石灰を蒔いて耕した。
こちらはトウモロコシ予定の5畝

残渣も一緒に漉き込みながらエダマメ、ニンジン、落花生、大根など予定の10畝を耕運
調子に乗って使わないエリアも雑草防止のため耕しておいた。

こうしてみると何か植えてみようかな~と思えてくる。
ここまでが3月8日の作業
耕運機を片づける体力まで使ってしまった。
もうヘトヘト。。。(笑)
帰りにふきのとうを採りに行ったが時すでに遅し

花が咲きそうで食用には。。。
そして3月9日の日曜日
霜こそ降りていないが北風が強く体感は昨日より寒い朝になった。
何回も麦については敗北宣言をしてきたが数個まだ息があるものが残っていた。

そこで移植して5畝あった場所よりかき集め1畝にまとめてみた。

なんとか生育記録1畝だけでも残して次につなげたい!
参加しました。

人気ブログランキングへ
ブルーベリーも剪定
ブルーベリーも1本だけ植わっている。
親父が植えていたものだ。
収穫しているわけではないが作業の休みの合間に摘まんで食べるくらいは毎年実っている。
すでに蕾を持っている。

枝も結構混み合っている。

知識もないが剪定して寒肥として株元に肥料を蒔いてみた。

枯れることなく実を結んでもらいたい!
そうこうしていると霜が消えてきたのでジャガイモ植え付けの場所にある
保存用の八頭を掘り起こしてみた。
親芋は半分傷んでいたがしょっこり芋は健在

ついでに保存サトイモも1カブ掘り起こしてみた。

こちらの保存状態も良くおいしそうだ!
残り2カブとタケノコ芋1カブ
来月、種イモと同時期に掘り起こしてみて状態の良い方を種イモとして使用する予定。
さあ! これからジャガイモ植え付け
気温も上昇 暖かくなってきた!
参加してます。

人気ブログランキングへ
親父が植えていたものだ。
収穫しているわけではないが作業の休みの合間に摘まんで食べるくらいは毎年実っている。
すでに蕾を持っている。

枝も結構混み合っている。

知識もないが剪定して寒肥として株元に肥料を蒔いてみた。

枯れることなく実を結んでもらいたい!
そうこうしていると霜が消えてきたのでジャガイモ植え付けの場所にある
保存用の八頭を掘り起こしてみた。
親芋は半分傷んでいたがしょっこり芋は健在

ついでに保存サトイモも1カブ掘り起こしてみた。

こちらの保存状態も良くおいしそうだ!
残り2カブとタケノコ芋1カブ
来月、種イモと同時期に掘り起こしてみて状態の良い方を種イモとして使用する予定。
さあ! これからジャガイモ植え付け
気温も上昇 暖かくなってきた!
参加してます。

人気ブログランキングへ
ソラマメ剪定
霜が溶ける間にソラマメの様子を
花が咲いているものもある。
ネットを外すとなんとアブラムシがギッシリついている。

花の咲いている芽を切り落とすのは気が引けますが時期がまだ早いので
すぐさま削除、例年より早いお出ましにちょっとビックリ
こいつらだけは防虫ネットを張っていてもだめだな~
寒いから出てこなくていいのに。。。
今日、気が付いてよかった!
幸い他の株にはいない様子
対策として密集ぎみの株を4本に剪定


1本づつに支柱を立てて倒れ防止の準備
見た目もすっきりして風通しもかなり良くなった

恐るべしアブラムシ
念のためカダンセーフを散布して追肥も行った。
テントウムシ君がんばっていっぱい食べてください!

2匹発見しました。
参加してます。

人気ブログランキングへ
花が咲いているものもある。
ネットを外すとなんとアブラムシがギッシリついている。

花の咲いている芽を切り落とすのは気が引けますが時期がまだ早いので
すぐさま削除、例年より早いお出ましにちょっとビックリ
こいつらだけは防虫ネットを張っていてもだめだな~
寒いから出てこなくていいのに。。。
今日、気が付いてよかった!
幸い他の株にはいない様子
対策として密集ぎみの株を4本に剪定


1本づつに支柱を立てて倒れ防止の準備
見た目もすっきりして風通しもかなり良くなった

恐るべしアブラムシ
念のためカダンセーフを散布して追肥も行った。
テントウムシ君がんばっていっぱい食べてください!

2匹発見しました。
参加してます。

人気ブログランキングへ
たまには家内のリフレッシュ
土曜日は家内と外食かも。。。
数日前より連れてけオーラが。。。
毎日の家事の仕度にストレスか???
ジャガイモの植え付けを終えて一日の畑仕事から夕方帰宅
家内よりメールあり。
たまには付き合うか!ということで、直接店で待ち合わせ。
取り急ぎシャワーを浴びていると疲労と寒さからか
腕や足が何度も攣りそうに。。。。やばい!
本当にやばい!、、、筋肉が痙攣しているのが分かるがどうすることもできない!
暫し動けず状態を数回。。。
こんなことは初めての経験。
何とか浴室より出て部屋で温まりマッサージチェアーで体をほぐす。
何とか落ち着いてきた。
歳なんでしょうか???
家内との約束をキャンセルしたかったけど店を予約しているのと
多少は楽しみにしているだろうと思い断れなかった。(笑)
店に入ると結構賑わっている。
店の中で待つことに、、、予約なしでは無理だったことがわかる。
私は初めてだが妻は友人と一回きたことがあるらしい。
待つこと10分、、、ちゃんと時間はまもろうぜ!
持病のためホッピーといきたかったがおいてない!
仕方なくプレモル生から妻はオレンジなんとか?というお酒
お通しはフグの皮のポン酢仕立て

続いてカキもポン酢をチョイス
なかなかの味で期待できる!
料理画像はこの後もすべて食べてしまってからのものです。
すみません(笑)

お刺身の盛り合わせ


生カキが苦手な家内
よってカキフライで
これよりワインに切り替えて

すごく軽めのワインだがこれしかないので仕方ない。
白子のアヒージョとスペアリブと続く


疲れていたせいでほろ酔い気分。。。
スペアリブ ピンとズレ!
アヒージョはオリーブオイルとニンニクのバランスが非常にマッチでGood
最後はおすすめパスタで〆た。

タケノコと菜の花のパスタだったが
こちらもソースがとてもおいしかった。
家でもタケノコが採れたらお願いします。
何気ない会話であまり覚えていないが2時間以上飲んで珍しく長い外食となった。
明日「畑仕事てつだってください」と思いつつ帰宅
2人で息抜きの時間でした。(笑)
参加してます。

人気ブログランキングへ
数日前より連れてけオーラが。。。
毎日の家事の仕度にストレスか???
ジャガイモの植え付けを終えて一日の畑仕事から夕方帰宅
家内よりメールあり。
たまには付き合うか!ということで、直接店で待ち合わせ。
取り急ぎシャワーを浴びていると疲労と寒さからか
腕や足が何度も攣りそうに。。。。やばい!
本当にやばい!、、、筋肉が痙攣しているのが分かるがどうすることもできない!
暫し動けず状態を数回。。。
こんなことは初めての経験。
何とか浴室より出て部屋で温まりマッサージチェアーで体をほぐす。
何とか落ち着いてきた。
歳なんでしょうか???
家内との約束をキャンセルしたかったけど店を予約しているのと
多少は楽しみにしているだろうと思い断れなかった。(笑)
店に入ると結構賑わっている。
店の中で待つことに、、、予約なしでは無理だったことがわかる。
私は初めてだが妻は友人と一回きたことがあるらしい。
待つこと10分、、、ちゃんと時間はまもろうぜ!
持病のためホッピーといきたかったがおいてない!
仕方なくプレモル生から妻はオレンジなんとか?というお酒
お通しはフグの皮のポン酢仕立て

続いてカキもポン酢をチョイス
なかなかの味で期待できる!
料理画像はこの後もすべて食べてしまってからのものです。
すみません(笑)

お刺身の盛り合わせ


生カキが苦手な家内
よってカキフライで
これよりワインに切り替えて

すごく軽めのワインだがこれしかないので仕方ない。
白子のアヒージョとスペアリブと続く


疲れていたせいでほろ酔い気分。。。
スペアリブ ピンとズレ!
アヒージョはオリーブオイルとニンニクのバランスが非常にマッチでGood
最後はおすすめパスタで〆た。

タケノコと菜の花のパスタだったが
こちらもソースがとてもおいしかった。
家でもタケノコが採れたらお願いします。
何気ない会話であまり覚えていないが2時間以上飲んで珍しく長い外食となった。
明日「畑仕事てつだってください」と思いつつ帰宅
2人で息抜きの時間でした。(笑)
参加してます。

人気ブログランキングへ
ジャガイモ植え付け2
休日はなにかと忙しくブログUPができなかった。
いや、一行書いてそのままで朝予約投稿されてしまっていた。(笑)
ので。。。気持ちを新たに
仕事が暇なので休日出勤もなく土曜日も作業ができた。
いよいよジャガイモの植え付け
天気は良いが予報通り気温は低い
重い体に鞭打っていざ畑に
案の定 霜が。。。

氷が。。。


やる気をそいでくれる(泣)
暫しほかの作業をしながら溶けるのを待つ。
10時を過ぎてくると寒いとはいえ3月の日差しで霜も溶けて土も乾いてくる。
さっそく酸度を確認

6.8ph苦土石灰なしで耕運開始

勾配のある畑を念入りにまずは下から上に

久しぶりの耕運機作業で汗ばんでくる!
上から下に畝を整えながら耕運終了

深さ15cmぐらいに植え付け溝を作っていく。
畝幅90cm間隔で

一旦ここで土を乾かすために他の作業をやりつつ頃合いを見て植え付け開始!
30cm間隔で芋を置いていく。


芋の間にセオリー通り牛糞堆肥と芋用の肥料を。。。
メークインを植えた時点で9畝終了。。。?
十勝こがね分の畝が足りない。
メークインの種イモの数を数え間違えたか???
急きょ2畝追加

多めに耕しておいて助かった。
メークイン9畝 十勝コガネ2畝の植え付け終了。

2度の土寄せをするので畝は立てていないので支柱を立てて目印に
遅霜に合わないように。。。
2度の大雪と先週の雨で久しぶりの作業にお昼御飯も食べずに8時間
流石に帰る頃はヘトヘトだったが心地よかった!
あの震災より3年
家庭菜園をやれる時間に再感謝
東北復興 祈
参加してます。

人気ブログランキングへ
いや、一行書いてそのままで朝予約投稿されてしまっていた。(笑)
ので。。。気持ちを新たに
仕事が暇なので休日出勤もなく土曜日も作業ができた。
いよいよジャガイモの植え付け
天気は良いが予報通り気温は低い
重い体に鞭打っていざ畑に
案の定 霜が。。。

氷が。。。


やる気をそいでくれる(泣)
暫しほかの作業をしながら溶けるのを待つ。
10時を過ぎてくると寒いとはいえ3月の日差しで霜も溶けて土も乾いてくる。
さっそく酸度を確認

6.8ph苦土石灰なしで耕運開始

勾配のある畑を念入りにまずは下から上に

久しぶりの耕運機作業で汗ばんでくる!
上から下に畝を整えながら耕運終了

深さ15cmぐらいに植え付け溝を作っていく。
畝幅90cm間隔で

一旦ここで土を乾かすために他の作業をやりつつ頃合いを見て植え付け開始!
30cm間隔で芋を置いていく。


芋の間にセオリー通り牛糞堆肥と芋用の肥料を。。。
メークインを植えた時点で9畝終了。。。?
十勝こがね分の畝が足りない。
メークインの種イモの数を数え間違えたか???
急きょ2畝追加

多めに耕しておいて助かった。
メークイン9畝 十勝コガネ2畝の植え付け終了。

2度の土寄せをするので畝は立てていないので支柱を立てて目印に
遅霜に合わないように。。。
2度の大雪と先週の雨で久しぶりの作業にお昼御飯も食べずに8時間
流石に帰る頃はヘトヘトだったが心地よかった!
あの震災より3年
家庭菜園をやれる時間に再感謝
東北復興 祈
参加してます。

人気ブログランキングへ
えんどう類ネットに誘引
エンドウ3種いよいよ防寒ネットをはずして
支柱ネットへ誘引
一番成長が早いさやえんどう

ツルどうしが絡み合ってしまっているのでまずはほぐしてから
どれもこれも40~50cmに育っている。
ネットに誘引していく。

グリンピース


スナップえんどうも同様に


本来は無理やりの誘引ではなく自然にネットに絡みつけたかったのが
思ったより成長が早かった上、2週にわたる大雪でどうしようもなかった。(汗)
結構の数の成長点をおってしまった。(泣)
密集栽培なので多少は数でカバー

早いものは花まで咲いている。

4月に初収穫なのだが今年はかなり早まりそうだ。

もうすぐ実がつきそうな気配だ。(驚)
ちなみに昨年の初収穫は4月13日だった。
参加してます。

人気ブログランキングへ
支柱ネットへ誘引
一番成長が早いさやえんどう

ツルどうしが絡み合ってしまっているのでまずはほぐしてから
どれもこれも40~50cmに育っている。
ネットに誘引していく。

グリンピース


スナップえんどうも同様に


本来は無理やりの誘引ではなく自然にネットに絡みつけたかったのが
思ったより成長が早かった上、2週にわたる大雪でどうしようもなかった。(汗)
結構の数の成長点をおってしまった。(泣)
密集栽培なので多少は数でカバー

早いものは花まで咲いている。

4月に初収穫なのだが今年はかなり早まりそうだ。

もうすぐ実がつきそうな気配だ。(驚)
ちなみに昨年の初収穫は4月13日だった。
参加してます。

人気ブログランキングへ
残渣堆肥
冬野菜も大半は終了して夏野菜の畝作りを始める時期に
残渣は畝間にひき詰めて風化させているが
頃合いを見て大きいものは残渣用の溝に埋めている。

これらをスコップで細かくして少しずつ埋めていく。
畝間で風化しているものはそのまま耕運して畝にしてしまっている。
こっちはだいぶ堆肥化してきた。

このようにして毎年残渣処理をしているが
野菜の根やブロッコリーの茎などは固く風化しにくいので
空きスペースでの焼却処分にしている。
落ち葉堆肥なども作ってはいたが手間暇と時間がかかるので昨年はやめてしまった。
なかなか堆肥まで手が回らないのが実情で
菜園ブロガーの方々が堆肥づくりに力を入れているのを見ると頭が下がる思いだ。
参加してます。

人気ブログランキングへ
残渣は畝間にひき詰めて風化させているが
頃合いを見て大きいものは残渣用の溝に埋めている。

これらをスコップで細かくして少しずつ埋めていく。
畝間で風化しているものはそのまま耕運して畝にしてしまっている。
こっちはだいぶ堆肥化してきた。

このようにして毎年残渣処理をしているが
野菜の根やブロッコリーの茎などは固く風化しにくいので
空きスペースでの焼却処分にしている。
落ち葉堆肥なども作ってはいたが手間暇と時間がかかるので昨年はやめてしまった。
なかなか堆肥まで手が回らないのが実情で
菜園ブロガーの方々が堆肥づくりに力を入れているのを見ると頭が下がる思いだ。
参加してます。

人気ブログランキングへ
十勝こがね
今回は十勝こがねを初栽培
メークインと同日に行っているがネタ切れのため別UP(笑)
昨年のキタアカリより品種を変更している。
こちらは2kg

メークインよりも大きさあるが

へそなるものから2ケに切り分け


断面にジャガイモシリカを

30ケになった。
カゴに並べて乾燥

総数メークイン96ケと十勝こがね30ケになった。
1畝4mだとして株間30cmとすると1畝に14ケ
9畝必要になる。
土寄せも考慮すると畝間は90cm以上はほしいところだ。
準備はOK後は天候のみ!
日曜日は「晴れ」頼みます。
できればもう少し気温も上がってくれると助かります。
昨日の記事を間違えて削除してしまった
参加しました。

人気ブログランキングへ
メークインと同日に行っているがネタ切れのため別UP(笑)
昨年のキタアカリより品種を変更している。
こちらは2kg

メークインよりも大きさあるが

へそなるものから2ケに切り分け


断面にジャガイモシリカを

30ケになった。
カゴに並べて乾燥

総数メークイン96ケと十勝こがね30ケになった。
1畝4mだとして株間30cmとすると1畝に14ケ
9畝必要になる。
土寄せも考慮すると畝間は90cm以上はほしいところだ。
準備はOK後は天候のみ!
日曜日は「晴れ」頼みます。
できればもう少し気温も上がってくれると助かります。
昨日の記事を間違えて削除してしまった

参加しました。

人気ブログランキングへ
白菜を食べつくした!
白菜の収穫が終わったのは先日UPしたが
食べる方も今季最後になった。
やはり鍋でいただく。
かにと水菜、春菊をお供に


水菜、春菊はまだ青々しているがメインの白菜はすっかり黄色くなってしまった。

それでも甘さだけはしっかりしている。
白菜の漬物もこれでラスト

畑の恵みに感謝しつつ来季もまたと思いながら箸を運んだ。
漬物樽もきれいに洗って

来季も使えるようになりますように。。。
参加してます。

人気ブログランキングへ
食べる方も今季最後になった。
やはり鍋でいただく。
かにと水菜、春菊をお供に


水菜、春菊はまだ青々しているがメインの白菜はすっかり黄色くなってしまった。

それでも甘さだけはしっかりしている。
白菜の漬物もこれでラスト

畑の恵みに感謝しつつ来季もまたと思いながら箸を運んだ。
漬物樽もきれいに洗って

来季も使えるようになりますように。。。
参加してます。

人気ブログランキングへ
いつになったら春を実感できる?
結局日曜日は一日小雨が降り続き
農園には出かけず収穫もできなかった。
土曜日に立ち寄った時の「食べたい菜」
だいぶ鳥に食べられてしまっていたので気にはなっていた。

時折窓から外を見ても細かい雨が。。。
天気予報ではお昼頃の数時間は止むといっていたのに。。。
今度畑に行くまで残っているだろうか?
そして3日はひな祭りだったが寒い一日で暫くは気温が低いようだ。
我が家は4人家族
家内と娘と実母で私以外は皆女性

娘が小さい頃はケーキなどを買って御馳走を作ってひな祭りなるものをやっていたが
お赤飯やハマグリのお吸い物などで。。。
最近はやらなくなってしまったな~
まあ娘も昨年成人を迎えているので
今年なんかは「もうお雛様出さなくてもいいじゃん!」と家内と言っているので
断固阻止しして先週より飾っている。
昔は節分が終わったらすぐに飾っていたのだが。。。
そして早くしまわないと嫁に行きそびれるらしいので
早く片づけるので早く嫁に行ってくれ~
参加してます。

人気ブログランキングへ
農園には出かけず収穫もできなかった。
土曜日に立ち寄った時の「食べたい菜」
だいぶ鳥に食べられてしまっていたので気にはなっていた。

時折窓から外を見ても細かい雨が。。。
天気予報ではお昼頃の数時間は止むといっていたのに。。。
今度畑に行くまで残っているだろうか?
そして3日はひな祭りだったが寒い一日で暫くは気温が低いようだ。
我が家は4人家族
家内と娘と実母で私以外は皆女性

娘が小さい頃はケーキなどを買って御馳走を作ってひな祭りなるものをやっていたが
お赤飯やハマグリのお吸い物などで。。。
最近はやらなくなってしまったな~
まあ娘も昨年成人を迎えているので
今年なんかは「もうお雛様出さなくてもいいじゃん!」と家内と言っているので
断固阻止しして先週より飾っている。
昔は節分が終わったらすぐに飾っていたのだが。。。
そして早くしまわないと嫁に行きそびれるらしいので
早く片づけるので早く嫁に行ってくれ~
参加してます。

人気ブログランキングへ
鱸をいただきましたのでポアレで
釣り好きの友人より今回はスズキを頂いた。
料理は家内のおまかせで。。。
夕食に出てきたのはポアレ

お父さんの野菜も使っておいたよ!
先週、採っておいて冷蔵庫にしまっておいたのだろう
やっと日の目を見た。



撮った写真も使い切る(笑)
ポアレとムニエルどこが違うの
カフェオレとカフェラテみたいなものか?
どうせフランスとイタリアみたいな?
簡単に言うと小麦粉などの粉を使うか使ってないかだって!
どちらもフランスらしいが
三浦友和のCMではないが 「どっちでもいいよ」 おいしければ
白ワインでいただいた!
あっ そうそう 久しぶりに活躍

ローズマリー ひとつまみ!
参加しました。

人気ブログランキングへ
料理は家内のおまかせで。。。
夕食に出てきたのはポアレ

お父さんの野菜も使っておいたよ!
先週、採っておいて冷蔵庫にしまっておいたのだろう
やっと日の目を見た。



撮った写真も使い切る(笑)
ポアレとムニエルどこが違うの
カフェオレとカフェラテみたいなものか?
どうせフランスとイタリアみたいな?
簡単に言うと小麦粉などの粉を使うか使ってないかだって!
どちらもフランスらしいが
三浦友和のCMではないが 「どっちでもいいよ」 おいしければ
白ワインでいただいた!
あっ そうそう 久しぶりに活躍

ローズマリー ひとつまみ!
参加しました。

人気ブログランキングへ
エンドウ類にネット
先週の日曜日は午前中には収穫と撤収作業
午後より天気幾分回復し気温も少しではあるが上がってきた。
昼寝をしてからもう一頑張り。
気になっていたエンドウ類

まずはネットの修復

つるも結構伸びてきている。
つるぼけ気味?

思い切ってネットの準備
と言っても別のキュウリ支柱にそのままにしてあるネットを移動するだけ。

強度のための横支柱を外してネット張ってある竹支柱と交換
竹支柱をハイセッターで上下止めればOK

さやえんどう

隣にグリンピース

最後にスナップえんどう

ネットを外すのはもう少し暖かくなって霜が降りなくなるまでこのままで
来月にはネットを駆け上る姿が見れるといいのだが。

毎回、密集栽培での多収穫を狙って成功している。
ただ今までの竹支柱でのネットだけでは重量に負けてふらついていたので
今回からキュウリ支柱を使った栽培に変更
ネットもキュウリネットから10cmネットに変更して強度UPをしている。
そして今朝、昨日よりの雨が降り続いている。
今日の作業は中止。
ジャガイモの植え付けをしたかったのに。。。
週末農業なので一週間延期
困るんだよな日曜の雨は(泣)
参加してます。

人気ブログランキングへ
午後より天気幾分回復し気温も少しではあるが上がってきた。
昼寝をしてからもう一頑張り。
気になっていたエンドウ類

まずはネットの修復

つるも結構伸びてきている。
つるぼけ気味?

思い切ってネットの準備
と言っても別のキュウリ支柱にそのままにしてあるネットを移動するだけ。

強度のための横支柱を外してネット張ってある竹支柱と交換
竹支柱をハイセッターで上下止めればOK

さやえんどう

隣にグリンピース

最後にスナップえんどう

ネットを外すのはもう少し暖かくなって霜が降りなくなるまでこのままで
来月にはネットを駆け上る姿が見れるといいのだが。

毎回、密集栽培での多収穫を狙って成功している。
ただ今までの竹支柱でのネットだけでは重量に負けてふらついていたので
今回からキュウリ支柱を使った栽培に変更
ネットもキュウリネットから10cmネットに変更して強度UPをしている。
そして今朝、昨日よりの雨が降り続いている。
今日の作業は中止。
ジャガイモの植え付けをしたかったのに。。。
週末農業なので一週間延期
困るんだよな日曜の雨は(泣)
参加してます。

人気ブログランキングへ
水菜 春菊終了
春菊、水菜も終了
同じ畝での栽培
採りつくす

春菊も雪害にあって葉の色が悪いところもある。

我が家では料理使用頻度が少ない野菜ではあるが無ければ寂しいので
これはもお裾分けしないと。。。の量に

まとめ
品種 春菊(さとゆたか) 水菜(???)
前作 一昨年にピーマン、ナスを植えて昨年は休耕地
1回目 9/22播種 9/28発芽 収穫 水菜10/27 春菊11/13
2回目(同畝)10/13播種 10/27発芽 11/3収穫
後作 春大根 ニンジン予定
1畝を4分割中央に水菜サイドに春菊を配置の混載で育てました。
消費量も少ないのでこれで十分
両野菜は摘み取りながらのリサイクル収穫になるので
長い時期にわたり楽しめました。
参加してます。

人気ブログランキングへ
同じ畝での栽培
採りつくす

春菊も雪害にあって葉の色が悪いところもある。

我が家では料理使用頻度が少ない野菜ではあるが無ければ寂しいので
これはもお裾分けしないと。。。の量に

まとめ
品種 春菊(さとゆたか) 水菜(???)
前作 一昨年にピーマン、ナスを植えて昨年は休耕地
1回目 9/22播種 9/28発芽 収穫 水菜10/27 春菊11/13
2回目(同畝)10/13播種 10/27発芽 11/3収穫
後作 春大根 ニンジン予定
1畝を4分割中央に水菜サイドに春菊を配置の混載で育てました。
消費量も少ないのでこれで十分
両野菜は摘み取りながらのリサイクル収穫になるので
長い時期にわたり楽しめました。
参加してます。

人気ブログランキングへ