fc2ブログ

2014-04

スイカ初の挑戦!

2品種目もウリ類

初挑戦のスイカ縞王を2苗
004_20140428164841881.jpg

今までは敷居が高くなかなか育てる気にはならなかったのだが

いよいよスイカにまで手を出すようになってしまった。(笑)

それも大玉。

4mの畝に2本だけなんと贅沢な。。。

植付けはすべて同じ要領で基本は浅植えで
018_201404281648448c9.jpg

流石に2苗に防虫ネットはないので行灯仕立てで
033_20140428164916d02.jpg

ダメリーマンさんも今年は初めて栽培するらしい!

お互い暑い夏に甘いスイカを味わいたものだ。
032_20140428164914cb1.jpg

がんばれ大玉 縞王!

大型カボチャも4m畝に3本
003_20140428164840bb8.jpg

手前よりほっこり姫が2苗もう1苗は雪化粧

株幅1m以上のゆとり栽培で
019_201404281648469a3.jpg

少し斜度のある場所なのでストレスが無いようにスイカも同様で上から下に向けてツルを伸ばす予定

カボチャも行灯仕立てで防寒とウリハムシ対策。
030_201404281649115de.jpg

地這えさせるが敷き藁がない!(泣)

敷き藁に費用はかけたくないので何か代用品を考慮中

行灯を超えて育っていけカボチャ3兄弟
031_2014042816491390f.jpg

もう一つのカボチャの坊ちゃん
008_20140428164843355.jpg

ミニかぼちゃで料理に使い勝手がいいらしいので育てている。

ネットを使っての空中栽培になる。

2苗もあれば家族分には十分のつもりで昨年は3苗で栽培。

これが見事失敗でなり数は10ケに満たなかった。

なので今年は4苗
022_20140428164910738.jpg

すでに支柱は配置済み。

ミニカボチャは防虫ネットで苗を労わる。
039_20140428164944d17.jpg

かぼちゃは毎年放任栽培でツルも伸ばしっぱなし

今年は親ズルと子ズルを2本の3本仕立てでやってみようと思っている。

スイカは親ズルを摘芯して子ズルを3本の3本仕立て

思考はまとまっているのでが実践はどうなることか?

どれが親ズルでどれが子ズルなのかまた孫ズルまで

そして何番花に受粉させればとか管理が大変そう。

なにせ週一農業なので成長は待ってくれない

こちらの都合通りには行かないものだ。

それは野菜だけじゃないけど。。。(笑)




参加しています。


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



キュウリ定植!

GW突入!

さて苗もそろえた。

天気は快晴で気温も高い。

植付けには絶好の午前中

火曜水曜あたりにはカサマークが点灯しているので

今週末が勝負か!

なのでGWの前半ですべて植え付ける。

まずはキュウリから

今年はうどんこつよし1種類5本で勝負!

012_20140428091952689.jpg

2本は通常のネット栽培

残り3本は1本仕立ての栽培に挑戦。

1畝に5本でマルチ穴あけSETを用意
013_20140428091953055.jpg

等間隔に穴開け機で穴あけ
014_201404280919550dd.jpg

浅植え気味での植付けとなる
015_20140428091956a09.jpg

500mmの軽量カップの水を一杯穴に入れて水が引いたら植え付け
017_201404280919580b5.jpg

軽量カップで量って入れているわけではなくジョウロで注ぐより早くて楽です。

植付け後はジョウロで水ヤリを。。。
024_20140428092017dfb.jpg

最後は定着するまで風対策やウリハムシ対策として防虫ネットでガード
034_20140428092018625.jpg

さて1本栽培うまくいくでしょうか?

毎年いじりすぎで今一の成果に終わっているので



参加しています。


人気ブログランキングへ

GW突入!

さて世間ではGWに入って早3日目ですが皆さまどうお過ごしですか?

本日も相変わらず家庭料理の紹介です。(笑)

タケノコは大量に収穫

畑では少量ながらサヤとスナップが採れ始め

ワケギは相変わらずの収穫

これらを中心に食卓を
18_003.jpg
18_004.jpg

アクアパッツアとパスタでこの日はイタリアンで
18_005.jpg

タケノコをどうおいしく消費していくかがポイントです。(笑)

ある日は中華で
020_20140422102447026.jpg
021_20140422102448309.jpg

チンジャオロースと春巻で頂いた。

もちろん春巻の中にはタケノコが

ある日は和食バージョン

初ガツオにはワケギをたっぷりのせて
19_010.jpg

和食には焼酎が合いますね!

この焼酎おいしかったです。
19_011.jpg

大根の間引き菜もお浸しで。。。
058_20140422102518f5c.jpg

採りたてスナップも少量ながらサラダに華をそえてます。?
19_012.jpg

イワシの香草焼きとお味噌汁も
19_015.jpg
19_014.jpg

和食バージョン2

天ぷらが揚がるまでイサキの塩焼きで一杯
19_003.jpg

大根の間引き菜も最終物で食べ納め!
18_019.jpg

家庭菜園者ならではの味ですね。

焼酎を飲みながら味わうが大根間引き菜はお浸しの中で一番好きです。
057_20140422102517c04.jpg

次回は秋作で。。。

揚げたての天ぷら登場

サヤ、玉ねぎとタケノコのかき揚げ、そしてねぎぼうず!
053_20140422102451faa.jpg

スペアリブにはスナップと間引いた大根もサラダで
051_201404221024504d0.jpg

ついつい飲みすぎてしまいます。
055_20140422102453944.jpg

こんな感じで我が家のタケノコは消費されていくのであるが、まだだいぶ残っている。

いろんな味で料理してくれる家内には感謝しないといけないな。

GW中に外食につれていきますか?(笑)

定番の煮物を忘れてました!
001_20140423090726b40.jpg







参加しています。


人気ブログランキングへ

今年の苗ラインナップ!

さて夏野菜の苗が揃った。

20日に植え付けよう先週末にはそろえていたが

あいにく気温が低く延期になっている。

ここでご紹介しておこう!(笑)

まずはトマト類から
012_201404211737309b8.jpg
011_20140421173729ac3.jpg
010_20140421173727f7d.jpg
009_2014042117372675a.jpg
008_201404211737240f4.jpg
005_20140421173701e8c.jpg
004_201404211736594d9.jpg
003_20140421173658831.jpg

中玉トマトのレッドオーレ

とんがり形の中玉グランデ

これもとんがり形のシシリアンルージュ

加熱料理用のロッソロッソ

フルーツトマトのピッコラルージュ

ここまではコメリで購入

一方JAで購入の

中玉とまと赤

ミニトマトの赤と黄のアイコ

最後に中玉のイエローオーレ

その他に大型トマトを10株注文してある。

トマト類は全21株を育てる!

つづきましてキュウリ

うどんこつよしを5株
002_20140421173657606.jpg


昨年は夏すずみ、いぼなしキュウリ、うどんこつよしを栽培して

うどんこつよしが一番成績が良かったのでことしはこれ1種で

ネーミングもおもしろい!

6月には這えずりキュウリを種から蒔く予定!

次に登場はナス

家内のリクエストで水ナス
016_20140421173752fbc.jpg

昨年好調だった米ナス
013_201404211737496e1.jpg

そして漬物用に魚沼巾着ナス
018_20140421173755d09.jpg

その他に長ナス5株注文してあるので去年同様10株の栽培

ズッキーニの緑と黄色もそれぞれ1本づつ用意
017_20140421173754f58.jpg

そして初挑戦になるスイカ

どうせやるなら難易度は高いが大玉に挑戦してみる。

縞王を2本
015_20140421173751972.jpg

最後にカボチャ

ミニカボチャの坊ちゃんを4本
007_20140421173702350.jpg

雪化粧を1本とほっこり133を2本
043_201404211738154ba.jpg
044_201404211738175c9.jpg

ピーマン京みどりと万願寺唐辛子、唐辛子鷹の爪の紹介を忘れていました。

JAから購入した苗には品名が記載されておらず

何を買ったか忘れてしまう。

レーシトを見てもすべて苗

買うときは写真付きラベルを見て買うのだが帰ってみると何が何だかさっぱりわからん

ピーマンや唐辛子など見た目じゃわからんよな~

トマトも同様なのでこのへんなんとかしてくださいJAさん

さあいざ横浜夏の陣の出陣です。

経過はカテゴリー別でUP予定ですので。。。






参加しています。


人気ブログランキングへ


たけのこ探し!

日曜日最後のミッション!

タケノコ掘り

大変さをわからせるために?家内にも掘ってもらうことに

早々叔母さんに指導をうける。
038_20140421171508668.jpg

他人から指導された方が素直に聞けるからだ。(笑)

039_201404211715094f2.jpg

どこに鍬を入れるか最終確認中
040_201404211715119b2.jpg

結構いいタケノコをGetしていた。

自分で掘ったタケノコは一味ちがうであろう?

これで来年からは家内独り立ちでタケノコを掘れれば。。。(笑)

私の腰の負担も減るというもの。。。

1時間ぐらい掘ったのだろうか?

これだけ掘れた!
050_20140421171512ca5.jpg

これから日頃お世話になっている友人にお裾分けだ。

宅急便の手配も。。。

その前にシャワー浴びてきます。

こんな日曜日でした。



参加しています。


人気ブログランキングへ

ソラマメにアブラムシ、ジャガイモ他。。!

日曜日のその他の作業風景

ソラマメから

ネットかけていたもう1つの畝からネット外してみた!

ガーン

やっぱりお出ましアブラムシ
029_2014042116451381a.jpg

ゆすってみるとボロボロ落ちる。
030_201404211645158a2.jpg

さっそく家内に電話して「牛乳買ってきて!」

その後家内に牛乳を散布してもらい風対策もやってもらった。

まずは一安心

これから毎週牛乳もって畑に行かなければ。。。

こちらはうれしい報告

16日に少量だが初収穫を向かえた。
18_018.jpg

そして日曜日には収穫量も増えて
047_20140421164518efe.jpg

これからどんどん採れることでしょう!

大根も順調に生育中で最後の間引きを行った。
18_008.jpg

またこの間引き菜がおいしいですよ!
045_20140421164516cd2.jpg

料理カテゴリーでまた後日UPします。

過密チンゲン菜も間引き
18_012.jpg

ジャガイモももほぼ芽が出そろいました。
18_010.jpg

遅れていた十勝こがねも発芽確認
18_014.jpg

最後にダメもとの小麦もこれだけになりました!
18_011.jpg

敷き藁用にと5畝育てましたが惨敗は免れたようです。(笑)

敷き藁には量が足りな過ぎますけど。。。



参加しています。


人気ブログランキングへ

エダマメ2回目播種!

20日もうひとつ播種予定のエダマメ

2回目の品種はうまい茶豆
022_20140421163006215.jpg

こちらもマルチなしで溝底播種。
024_201404211630084a1.jpg

角材を使って溝作っていく

13列の3条上で1か所に2粒づつ蒔いていたが。。。

1回目の品種より種が多いので急きょ4条植えに変更

これもお約束で防虫ネットを収穫までかけっぱなし
031_201404211630108d0.jpg

こちらは3月29日に蒔いた様子
025_201404211630096ed.jpg

こんな感じで成長しています。

6月の下旬より収穫開始予定。

夏の終わりまで連続収穫できるようにあと2回の播種予定

暑い夏が楽しみです。

エダマメとビール最高ですな!



参加しています。


人気ブログランキングへ

とうもろこし播種3!

20日作業

トウモロコシの3回目の播種

2回目同様の味来
023_20140421161537d3d.jpg

今回はマルチなしの底溝播種で
026_20140421161538442.jpg

13列の2条植えでの栽培

防虫ネットはお約束
032_201404211615581a9.jpg

3月23日播種の様子
028_20140421161541bf9.jpg

10cmぐらいまで成長でまずまず順調といったところでしょうか!

4月6日播種に様子
18_007.jpg

2粒づつ植えているけど1本のところもちらほら
027_20140421161540f4b.jpg

まあ最終的には1本になるので良しとしますか。

7月上旬に収穫できるようにがんばります!!!

今年はあと2畝に蒔きます。



参加しています。


人気ブログランキングへ

ゴーヤ播種!

4月20日 くもり 気温低

週末より気温が低い状態が続いている。

夏野菜の植付けは延期した方がよさそう。

今日の予定はトウモロコシ3回目の播種
エダマメ2回目の播種

スイカ、カボチャの畝準備にタケノコ掘りとソラマメの手入れなど。。。

そこで今回はゴーヤをUP

昨年は4月の初めにポットに種を蒔いてリビングに置いてみたものの

あえなく失敗におわり結局4月17日に畑に直播で収穫まで至っているので

今年も畑に直播!

種は昨年の自主種
19_004.jpg

ご存知のように固い種で先端を割った方が発芽しやすいらしく
19_005.jpg

ペンチを使って割れを入れた。
19_006.jpg
19_007.jpg

さらに発芽しやすいように金曜日より種を水につけて待機
19_008.jpg

日曜日気温は低かったが3か所に播種!
036_20140421154947970.jpg
035_2014042115494589f.jpg

1穴に3粒づつまいて残りの種はバックアップ用にポットに蒔いておいた。
037_20140421154948e8f.jpg

昨年は5月5日に発芽して7月中旬に収穫できた。

今年もうまくいきますように!

続いてカボチャとスイカの畝を4mで2本作った。

カボチャ3本
034_201404211603506cf.jpg

スイカは2本今年初挑戦!
033_20140421154944d54.jpg

苗はそれぞれ買ってある。

また、別途UPしていきます。





参加しています。


人気ブログランキングへ

おいしいお届け物

4月13日

お墓参りを済ませて帰宅

夜、釣り好きの友人よりTEL

釣りたての魚を持ってきてくれた!

今回はイサキと鬼カサゴを頂いた。
051_2014041415371597b.jpg
050_201404141537133c8.jpg


夜ごはんは済ませていたがなにせ釣りたての魚

さっそくさばいてお刺身で一杯
055_20140414153719ae7.jpg

お酒はこの2種類
053_20140414153718917.jpg
052_20140414153716ced.jpg

これも頂き物

カサゴも薄造りで
056_20140414153733e12.jpg

釣りたて魚の2種盛りで頂いた。
057_20140414153734bf9.jpg

〆はあら汁のお味噌汁を
058_20140414153736861.jpg

どれもこれも。。。間違いない味でした。

ごちそうさまでした。



参加してます。


人気ブログランキングへ

お弁当をもってお墓参り

4月13日 日曜日 晴れ

今日はお墓参り

家内は朝早くからお弁当作り

タケノコご飯もおいしく炊けました。

彩のサヤの一房ものってます。(笑)
036_2014041415365603a.jpg

ネギ坊主!
012_20140414153651528.jpg

こちらは食用の画像です。

おいしそうでしょう(笑)

家庭菜園ならではの特権です!

天ぷらでこうなります。
034_2014041415365381a.jpg

わさび塩で頂きます。

一度お試しあれ!!!

おかずはお約束で鳥のから揚げ
033_20140414153652777.jpg

オヤジのお供え用にと別枠で
035_20140414153655624.jpg

叔母2人も一緒に行ってもらい6人でのお墓参りになりました。

墓前でにぎやかにお弁当を食べながら桜も楽しみました。

オヤジも笑って見守っていることでしょう!

桜もほぼ満開で富士山もよく見えてまさにお花見日和でした。

写真はあえて撮りませんでしたが景色は焼き付けましたので

また来ます!



参加してます。


人気ブログランキングへ







エンドウ収穫遅れ!

タケノコご飯の彩に使いたかったサヤえんどうだったが

残念ながら収穫が昨年より遅い。

小さくて可哀想だがなんとかひとつだけでも持って帰らないと。。。
024_201404141518375a4.jpg

初収穫にはカウントしませんので(笑)

本格的な収穫はあと数日
045_20140414151840211.jpg

スナップエンドウも同様
046_201404141518551e0.jpg

お弁当に利用のもう一つの食材 ネギぼうず
06.jpg

こちらは自主種用なので食用にはしませんが。。。

ネギの苗はネットに守られて順調に成長中です。
013_20140414151836624.jpg



参加してます。


人気ブログランキングへ

エダマメ発芽!

エダマメの1回目が発芽してきた。

3月29日播種

4月8日に発芽確認
1_2014041414475583a.jpg
3_20140414144758049.jpg

昨年の早播きのエダマメはあまり実にならなかったので今年はビニールトンネルでしっかり保温。
047_201404141448012be.jpg

続々と育っている!
048_201404141448153dc.jpg

昨年は放任栽培だったが本葉が5~6節での摘心も今年はやってみるつもりです。

2回目の播種は4月20日に予定で3週間の間隔を開けて。。。

そして2回目のトウモロコシ味来の発芽も確認
044_20140414144759422.jpg

夏にはおいしいものがたくさん撮れますようにっと!

日曜日の傘マークが外れた

気温は低し。。。

今週末のホームセンターには苗が並びにぎやかになりそう。



参加してます。


人気ブログランキングへ

ゴボウ袋栽培経過!

袋栽培のゴボウも4袋すべて発芽している。

筋蒔きの袋
006_2014041414181767d.jpg

5か所に点播き
6.jpg

5か所に点播きのもう一袋
007_20140414141820a7a.jpg

最後に一番早く発芽したバラ播きの袋
7.jpg

さてそれぞれ発芽はしてきたが一袋何本にしようか?

5本が妥当なところかな?

そして今回よりコンパニオプランツとしてマリーゴールドをポット播きでやってみることにした。
029_201404141418392c8.jpg

里芋の芽だしに使っていた場所が空いたので。。。

例年はトマトの畝横に直播で咲かせていたが

今年は株間に植付けようと思いポットで育ててみることに

うまく育ったらトマトの他にもキュウリやオクラの畝にも使用してみたい。

畑に花が咲いているのは微笑ましい

ゴボウ袋栽培の横でのらぼう菜の花も咲き誇っている(笑)
34.jpg

自主種を採りたいのと蜂集めに?咲かせている。

チューリップも毎年畑の脇で咲いている
043_20140414141842014.jpg


こちらは手間もかけずに咲いてくれる。
011_20140414141838553.jpg

いつのまにか花をみてホットしている年になっている。(笑)



参加してます。



人気ブログランキングへ

里芋植付け!

今週の作業のノルマにサトイモの植付けが。。。

2週間前に種芋を掘り出して畑で芽出しを行っていた。

思った通り2週間では芽は少しとがったものが出てきたくらいだが

予定通り決行!

すでに畝は出来上がっているのでそれぞれ八つ頭を13
023_201404141349472b2.jpg

エビ芋も13
022_20140414134918a94.jpg

40cm間隔で植え付けた!

里芋も1畝16ヶを用意していた畝に植え付けたが種芋が余っているので

急きょ畝を準備して植付けを行った。

こちらに親芋を4ヶ所配置してみた。
021_20140414134916f79.jpg

こちらにはマルチを張ることはやめて収穫の差を比べることにしてみる。

というかマルチを張るのもめんどくさくなってしまった。

計画外の行動にはどうも力が入らない(笑)

里芋類計4畝植え付け終了!

芋と言えばこちらはジャガイモ

写真がいまいちなので分かりずらいがメークインはほぼ出そろった。
005_201404141349125d2.jpg

叔母からもらったキタアカリからも芽が出てきた。
025_20140414134949301.jpg

しかし十勝こがねからは芽が出てくる気配がまだない。

芽だしが遅い品種なのだろうか?

家内用に作った畝に先週ようやく種を蒔いていた。

レタス類だが口は出さないのでどうなるか見守ることにしている。
009_201404141349130ee.jpg

レタス、サラダ菜にこの株間だ。

それでもちゃんと発芽している。
010_20140414134915bea.jpg

きっとキャベツなみの大きなレタスが採れることだろう(笑)





週末の天気が。。。

またもや傘マーク

先週同様ズレてください!




参加してます。


人気ブログランキングへ

インゲン播種!

4月12日 晴れ

タケノコ掘りを終え軽く朝食を摂ったあと畑へGO

まずはインゲン豆の播種

すでに畝は仕上げてあるので支柱ネットに沿って溝底播種

育てるはオーソドックのつるありインゲン
015_201404141324182bc.jpg

株間20cmに3粒づつ種を置いていく
018_20140414132421583.jpg

同じ畝に余り種のモロッコインゲンも
014_2014041413241709c.jpg

こちらは10cm間隔に1粒づつ
017_201404141324200c1.jpg

角材で覆土鎮圧して播種終了!

マルチや防虫ネットはなしで
020_201404141324233e9.jpg

すでにネットを張ってある、なんて準備のいいことだ(笑)

収穫まであと2か月!

先週に溝底播種したホウレンソウとチンゲン菜は順調に発芽している。
027_20140414132451847.jpg
026_20140414132450795.jpg

結構厚めに蒔いたので密集しているが間引きは次回に。。。

このあとキュウリ、トマト、ナス、ミニかぼちゃ、オクラなどの畝にマルチを張った。
028_20140414113600a08.jpg

本日のマルチ張りの畝は14畝になった。

いずれもGWには苗を植え付ける予定です。

畝作りは後、かぼちゃとすいかにサツマイモぐらいかな。。。



参加してます。


人気ブログランキングへ

タケノコを掘りに!

さあ、今週は土日休み!

明日はお墓参りに行く予定なので農作業は今日中に。。。

父のお墓は少し遠く高速道路を使っても1時間半ほどはかかる。

お彼岸の時期は道路が渋滞してしまうため毎年桜が満開になる4月の中旬に行くことにしている。

富士山の麓にあり標高が高いせいで2週間ほど満開の時期がずれている。

墓園の桜が満開になるとバックに富士山をひかえそれはそれは見事なものである。

毎年の恒例行事なようなものでお墓参りとお花見を同時になのでお弁当を持参で。。。

そこで旬のタケノコを掘りに朝食前に行ってきた!

今日はこの様子をUP。

先日「ダメリーマンさん」のブログにタケノコの記事がUPされていたが

私も同じように子供の頃からオヤジに連れられタケノコ掘りを手伝っていた。

こちらがメスで?
001_20140414113554ea7.jpg

こちらがオス?
002_201404141135565b2.jpg

ダメリーマンさんより教わった!

数を掘るにはそれなり時間と体力は必要で早朝にもかかわらず汗もかくが

よく時期になるとくTVで放映されているがあんなに丁寧に掘っていたら1時間に何本も掘れないし

整備されている竹藪のタケノコなどは数十秒で1本掘れるであろう。。。

TVを見ながら家内に自慢げに言っている。

たぶん多くの菜園ブロガーの皆さんもそう思っているであろう?

タケノコを掘るにはやたら滅多らに掘ればいいのではなくコツがあることを教わっている!

葉の向きを見てどちらを掘ればいいのかを判断し片側だけを掘っていって

大きさを見極めながら最後はポンといった感じで根を切って収穫。
003_20140414113557b3e.jpg

根元にある赤いボツボツの所まできれいに残って掘れればOK

しかし我、竹藪は手入れをしていないので根が張ってしまっていて掘りずらい!

途中で折れてしまうものも多数あるが売り物にするわけではないのでこのへんはご愛嬌
004_20140414113559446.jpg

今回はこれだけあれば十分なので早々に撤収だ。

明日のお弁当のタケノコご飯には十分な量はある。

今季初のタケノコ掘りだった。

そして初物はお味噌汁で味わった。
032_2014041411365492f.jpg

また次の休みに来てみよう!





参加してます。


人気ブログランキングへ

誕生日!

恒例で1週間前の食卓です。

6日は母の誕生日でして

お陰様で77歳になりました!

傘寿のお祝いで外食とも思いましたが

最近はあまり外に出たがらず持病もあるので家での食事で

カロリーを考えなければいけないのですが今日は特別ということで

見た目ちょっと豪華な感じに。。。

メインはステーキで
047_20140407160212699.jpg

サラダには昨年採れたトウモロコシを使って
044_201404071600449c9.jpg

その他はシンプルに野菜だけのサラダ

スープはこれまた昨年採れのグリンピース
046_201404071600471ae.jpg

私と妻はワインを少々。。。
045_201404071600465f3.jpg

娘は仕事で間に合わず。。。

叔母も交えて4人で食事

質素ながら楽しく会話もしながら過ごしました。

食後には母の大好きなケーキも

手作りではありませんが。。。
048_20140407160213b07.jpg

オヤジも亡くなってしまい日中はほとんど一人

昔は家でじっとしているなんてことはなかったのですが

最近はベットに入っていることも多くなってきました。

息子から見るとやはり歳をとったな~と思います。

でも、自分の身の回りのことは自分でやってます。

もうすぐ好きなエンドウ豆類の収穫が始まります。
13.jpg

小さい花もきれいに咲いています。
16.jpg

暖かくなってくるので毎年のように採りに行ってください。

そしていつまでも元気で長生きしてください!!!





参加してます。


人気ブログランキングへ


ソラマメのネット!

6日曜日 一通りの作業を終え帰ろうと。。。

ソラマメが目に入る。

防虫ネットにつかえて窮屈そう。
22.jpg

まだ花散らしの風は吹くと思うがこのままでは可哀想なのでネット外した。

のびのびはしたが今度は風が気になる。
036_201404071534256d0.jpg

そらから雨も降りだした。

こういう時の天気予報はよく当たる。

幸い1株に1本づつ支柱を立てておいたので紐で輪を作り支柱へと誘引
039_20140407153428683.jpg

アブラムシの被害からは一応免れているがネット外したので安心はできない。
038_2014040715342757a.jpg

花が咲いた今後は牛乳での対応になるだろう。

雨もだいぶ強く降ってきたので暫定処置を終えて帰宅!
037_20140407153425a16.jpg

もう少し伸びてきたら摘心だな。。。

約6時間 フルに働きました。(笑)

この後、雷を伴った雨が夕方まで

ちなみに播種した水ヤリは天然の雨で






さて今週末の作業報告はまた次週火曜日より。。。



参加してます。


人気ブログランキングへ


ニラ初収穫!

4月6日の作業はニラの除草から始めたのを思い出した。

雑草が気にはなっていたニラのエリア
30.jpg

このニラ毎年好調で年に数回も収穫している。

今年もお世話になるのできれいにして初収穫!
035_20140407152201a47.jpg

最初の料理はなんでしょうか?

ニラといったらやはり餃子かな。。。

自家製のニンニクも育てています。
04.jpg
05.jpg

こちらはあと数か月待ってください!



それにしても最近風の強い日が続いています。

毎年春先はこうなのでしょうけど。。。

そんなに吹かなくても。。。と思います。





参加してます。


人気ブログランキングへ

うれしい発芽ラッシュ!

3月8日に植え付けたジャガイモがひとつ、ふたつ発芽してきた

001_20140407145229516.jpg

3月22日播種のニンジンは30日に発芽
19.jpg
10.jpg

出勤前に早起きして水を蒔きに行った成果があった。

そして6日の日曜にはこれだけ成長している。
18.jpg

ここまでくれば半分成功したようなものだ
17.jpg

大根とカブも3月22日に播種28,29で発芽
1010.jpg
109.jpg

それぞれ1週間たつとこうなる
12.jpg
031_2014040714531935d.jpg

大根は1回目の間引きを行い1穴2~3にした。

袋栽培のゴボウも続々発芽
019_20140407145316b66.jpg

中でもバラ播きの袋が一番発芽している。

一方、芳しくないのが麦だ。

なんとか生き残った苗の経過を観察するもこのありさま
03.jpg

知らない人は雑草かと思われるだろう。
002_201404071505421c4.jpg

先日「野菜を食べやさい」の燕麦の記事がありましたが大違い(笑)

最後に先週蒔いたエダマメ発芽寸前!
23.jpg

ここ数日の寒さで足踏み状態だったがそれぞれどんどん生育していくことだろう!



参加してます。


人気ブログランキングへ

里芋畝仕上げ!

018_20140407140356d93.jpg
4月6日 くもり

これからが重労働!

里芋の畝を作る。

芽だし作業は続行中13日には植え付け予定

後1週間

今年のやり方として考慮した結果

まず土寄せに必要な土を盛りあげて両サイドに配置しておく。

この盛り上げた土は土寄せ用で夏場の乾燥防止のためマルチをかける

中央に植え付けるため牛糞堆肥と芋用の窒素の少ない肥料を鋤きこんでいる。

マルチの片側は通常通り埋め込んで固定しているが種側はピンで留めているだけで

土寄せを簡単にできるようにすぐにめくれるようにしている。
017_201404071403552b4.jpg

マルチは使いまわしの物を使用しているので穴が多数空いている(笑)

夏場はこのマルチの上にトウモロコシの残骸を敷いていくし穴から追肥も楽にできるというわけ

ただゴミになってしまうマルチの再利用だ。(笑)

左に八つ頭を右にタケノコ芋を植え付ける予定
021_201404071403570b4.jpg

マルチは4か所になるが実際は2畝でマルチ間に植え付け

中央の畝間は通路になる!

ちょっと贅沢な畑の使い方で中央に植え付けようと思ったが通路が無くなるので。。。

里芋はこちらに同じように畝を作った。
022_201404071403590a9.jpg

しつこいようだが植え付けはあくまでもマルチとマルチの間に。。。

防虫ネットなどを使う必要がないので

我菜園の規定畝長の4mにこだわる必要はなく長めの5m~6mになる。

まだ時間もあるのでこの後にウリ類の畝を4本

インゲンの畝を1本そしてナス用の畝に鶏糞を鋤きこむところまで準備はすすんだ!

腰が痛って~

025_20140407143530127.jpg
029_201404071435339ca.jpg
026_20140407143532ba8.jpg

今月中にあとはトマトやカボチャが残っている。




天気予報の傘マークが月曜にズレた!

このまま このまま!


参加してます。


人気ブログランキングへ

チンゲン菜とホウレンソウ!

4月6日 曇り

本日予定のホウレンソウとチンゲン菜の播種

播種の時期が過ぎてしまったホウレンソウは植える気が無かったが

種が余っているのと1畝全部チンゲン菜では食べきれないと思い半分づつに

ホウレンソウエリアには石灰を追加
003_20140407134356cb1.jpg

有機石灰なのですぐ播種可能なところが良い。
010_20140407134357fca.jpg

畝半分に鋤きこみ今回は溝底播種で
011_201404071343588db.jpg

角材で溝を作ってそれぞれ厚めに種を
013_201404071344011a0.jpg

ホウレンソウはソロモンを使い切る!
012_20140407134400c12.jpg

チンゲン菜は余るので秋播き用に保存

最後に防虫ネットをかけて播種作業終了!
020_20140407134412a15.jpg

時折晴れ間ものぞくが怪しげな雲もあり

急いだ作業が強いられる。







13日の天気予報にまたもや傘マークが点灯

もう、週末の雨は。。。怒りのぶつけどころがない!




参加してます。


人気ブログランキングへ

トウモロコシ2回目播種!

4月6日 曇り

今週末は気温も低く天気も荒れ模様

5日土曜日も気温は低いし突然雨は降ってくるしで

ここ数日は風も強く満開の桜には厳しい天気が続いている。

さらに6日の日曜日は雷を伴う雨が降る模様

午前中が勝負だ!

日曜ファーマーには試練の天気だが負けてはいられない。

7時に朝食を済ませ早々畑へ出動。

今日の予定はトウモロコシ、ホウレンソウ、チンゲン菜の播種と

里芋の植付けの準備にウリ類とナスの畝準備だ。

ということで本日はトウモロコシをUP

3月23日に蒔いたゴールドラッシュの経過から

4月1日に発芽を確認
09.jpg
11.jpg

ビニールトンネルにネットをかけて春の風に備えて10日で発芽に至った。

そして2週間後の今日の様子
24.jpg
26.jpg

ここまで順調に生育中

今回は本命の品種(味来)を播種
005_20140407125652e61.jpg

種が1袋72粒しか入っていない。
006_20140407125653d29.jpg

これでもお徳用を買ったのだが確か価格も480円と高めだが味は最高なので。。。

2袋で4畝のつもりでいたが3畝分しかないか

すでに畝はできているのでマルチを敷いて26穴の2条植え
004_20140407125650fbd.jpg

とがった方を差し込んで1穴2粒づつ
007_201404071256554f2.jpg

最後に防虫ネットを掛けるがビニールはなし

3回目以降はマルチもなしで播種予定だ。
008_20140407125656a92.jpg

1回目のトウモロコシと品種が違うので交配の防止に配慮しての配置

手前が今回で奥が1回目この間に後3畝と播種していく。

1回目が収穫のころは近くの畝のトウモロコシには雄、雌穂はまだなので交配しないと考えている。

009_201404071257152fa.jpg

畑に白いものがちらほら写っているのは桜の花びらです。

来週は葉桜でしょう。




参加してます。


人気ブログランキングへ


収穫もので!

日曜日の夜ごはんは採れたて野菜を使ってが定着しつつある。

今回のメインは種芋用としてはじかれた物(笑)
067_20140331171441fec.jpg

残りは冷凍保存したらしいが早めに使ってくださいね!

旬ではないけれど十分おいしく煮えてます。

春菊も畝の関係上最終物で我が家定番のホタテとサラダで
069_201403311714440b7.jpg

白髪ネギをあしらって今季も何回も頂きました。

採れたてならではの生の味です。

余ったイカを使ってお刺身3種盛り

一口カツもおかずに
068.jpg
070_20140331171445c5b.jpg

忘れてならないホーム玉ねぎは生でカツオ節とだし醤油で頂く。

さっぱりとして甘味もありおかわり!したいが量がありません(泣)

そりゃそうか。。小玉が少しの収穫だもの
071_20140331171447ea5.jpg

でもしっかり収穫までできて味わえました。(笑)
072_20140331171500cd9.jpg

さて来週はどうなることか?

畑にはネギとワケギしか収穫できるものがありません(笑)

さやえんどうの初物がまにあうかな~???

あっ、 ゴボウが採れる!!!



参加してます。


人気ブログランキングへ

里芋の芽だし!

掘り起こした芋を選別

八つ頭
028_20140331164120b8e.jpg

小ぶりの形の良いものを。。。

タケノコ芋
029_20140331164121eac.jpg

こちらも形よく痛みがないものを選んで。。。

最後にサトイモ
030_2014033116412346f.jpg

丸みがあり大き目の物と親芋も数個用意

昨年も親芋を種芋として使用したがどこに植えたのか忘れてしまったので

今年は忘れないように畝の奥から4ケは親芋とUPしておく(笑)

頭を切って
031_20140331164125a6c.jpg

痛みもなく真っ白で種芋使用OK!

さっそく畑の空いている所に並べて芽出しを
033_201403311641427e3.jpg

ビニールトンネルで保温と雨除けを。。。
036_201403311641441f9.jpg

早く芽を出したいので保存用の藁も再利用、隙間から入れてひき詰めた。
037_2014033116414545b.jpg

芽出し行程をやるのは今回が初めて

いつもはこのまま植え付けてしまうのだが。。。

2週間後には植え付けをしたいと思っている。

早く芽がでますように!

残った芋は茹でて保存
063_20140331164147a37.jpg

すごい灰汁だ。



参加してます。


人気ブログランキングへ

里芋の種芋!

種芋の掘起こしだ!

うまく保存できているだろうか?

まずは、食用に逆さ保存しておいたところより掘起こし
025_201403311444461ba.jpg

まずまずOKレベル。

ただ「タケノコ芋」は残念ながら痛み多し。

種芋用で少し使えるくらいで食用はだめ。

本番保存用の穴を掘り起こす。
026_201403311444470c2.jpg

タケノコ芋と八つ頭はネットに入れておいた。

里芋2株逆さにして藁を載せておいた。
027_20140331144448f48.jpg

今年は保存成功である。

さあ耕し作業

八つ頭を10ケ、タケノコ芋も10ケはワケギ横のエリアに
041_2014033114445125f.jpg

里芋は多めに20ケから30ケを1列長めに苦土石灰少なめで耕運。

その他に石灰多めでナスとピーマン用も耕運機で。。。
045_2014033114450806c.jpg

いずれの野菜も畝間を必要とするので広めに耕す。
046_20140331144509935.jpg

ついでに6月に植え替え用のネギエリアも雑草防止のため耕しておいた。

気が早すぎ(笑)
040_201403311444505ce.jpg

これで春の耕運作業はすべて終了した。

後はいずれも畝立て作業で汗を流すか!



参加してます。


人気ブログランキングへ




うり類の畝準備!

さて収穫撤収作業が片付いた。

耕し作業開始!

苦土石灰を蒔いて耕運機で。。。

すでに支柱は準備済み。

ここには、インゲン
039_20140331143232b4b.jpg

反対側にはもうすぐ収穫が始まるスナップエンドウが。。。

こちらにはミニカボチャ、ゴーヤ、モロッコインゲンなどを予定。
043_20140331143234456.jpg
044_201403311432356b1.jpg

最後にキュウリ畝を2本両サイドから
038_20140331143231d9f.jpg

片側はノーマルにネット栽培でもう一方は1本立ち栽培に挑戦してみようかと。。。

いずれもGW頃に苗を買っての植え付けで

来週はこれに牛糞堆肥と元肥を入れて畝に仕上げていく。

だが。。。

インゲンにしてもキュウリにしても1畝全部使うには苗が多く必要で

キュウリは6本もあれば十分

採れ過ぎても食べきれないし。。。(笑)

植える前から配置をあれこれと考えてしまう今日この頃です。

週末農業は早め早めの準備が不可欠である。




参加してます。


人気ブログランキングへ


塔立のカブ!

次の野菜の畝準備で空けなければいけないエリアが。。。

一つはホーム玉ねぎ。。。

これから大きくなるかもしれないが場所を確保のため収穫
1.jpg

うり類に場所を明け渡す。

残念ながらこのサイズばっか。。。

ホーム玉ねぎなので(笑)
062.jpg

先週はまだ大丈夫だったがカブと水菜は塔が立ち花がさいてしまった。(泣)
002_20140331141330ab8.jpg
003_201403311413329c7.jpg

収穫して持ち帰るもこんな感じ
059_20140331141351ecd.jpg
060_20140331141353ed6.jpg

料理するまでも無く廃棄処分

でも先日蒔いたカブと大根の芽が出てきて新旧入れ替えだ!
001_20140331141327d5d.jpg
3.jpg

そして来週あたりはチンゲン菜も播種したい!
004_20140331141349c1b.jpg

本当は「食べたい菜」を蒔きたかったのだが種が売っていなかった(泣)

暑くなってくる季節に担担麺で食べれるように。。。





参加してます。


人気ブログランキングへ

ごぼう播種!

3月29日の作業

ゴボウの種まき

先週に袋栽培での下準備はOK

種も昨日より発芽しやすいように水につけておいた。
015_2014033113540480a.jpg

点播き用で2袋
016_20140331135405718.jpg
019_20140331135409307.jpg

筋蒔き3列を1袋
017_2014033113540605c.jpg

ばら播きで1袋
018_20140331135408dab.jpg

それぞれ多めに播種

好光性種子のためニンジン同様に覆土は篩をかけてっと
020_201403311354290aa.jpg

これまた薄目に覆土鎮圧
021_20140331135431c9c.jpg
022_20140331135432b94.jpg

たっぷり水をかけて終了。
023_20140331135434b40.jpg

こちらはそろそろ試しに掘ってみようか?
024_20140331135435853.jpg

この葉の大きさからあまり期待はできないが。。。

これでうまくいけば毎年土を入れ替えれば良いので連作の心配もいらないし。。。

120日~150日後どうなるか?

初挑戦 うまくいきますように!



参加してます。


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR