fc2ブログ

2014-05

グルメ収穫編!

5月も最後の日

今月も色々な野菜の収穫ができたので

5月はなんといってもエンドウをはじめとした豆類ではないだろうか。
040_20140526164635691.jpg

最後のグリンピースだ。

数回の豆ごはんおいしく食べました。

これはおそらく冷凍の保存用に

ソラマメも最盛期をすぎて残りはわずか
039_20140526164634739.jpg

アブラムシと闘ってきた甲斐があったというものです。

最後はソラマメのポタージュを希望します。

先日もUPしたゴボウですが日に日に大きくなっています。
020_201405261646156d7.jpg

ささげくんサンの「2年目のゴボウはまだまだ大きくなる」とのアドバイスもあり使う分だけの収穫を続けています。
036_20140526164617ff5.jpg

ホウレンソウは残念ながら塔が立ってしまいました。
11_20140526164611296.jpg

もう少し早めに収穫しておけばよかったのですが。。。

同じ畝の半分を占めるチンゲン菜
13_20140526164612cc5.jpg

まさに適期です。

どんどん採ってカゴ一杯に。。。

こちらも数名の方にお裾分け
15_20140526164614dd2.jpg

ふと、じゃがバターが食べたくなり衝動買いならず衝動採り
071_20140526164638f7c.jpg

やはりフライング小さいものばかり。。。

同じくニンニクも試し採り
070_201405261646371dc.jpg

こちらはまあまあ

5月30日早朝仕事前に畑に

キュウリの初収穫!
015_2014053009370061b.jpg

もちろん一番果なので小さいうちに

一本仕立てのキュウリ今年は期待できそうです。
023_20140530093702c0a.jpg

形の悪いズッキーニとピーマンも採れました。

これらの食材でなにを食べたか???

明日UPします。


参加しています。


人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



一本ネギ植替え!

例年は6月の初旬に行っていたネギの植えかけ作業

今年は早めに5月に

マルチ栽培で好調に育ったネギの苗

いままでで最高の出来です。
024_20140526152259d20.jpg

マルチを剥がして1穴づつまとめて抜き取り
028_201405261523027c2.jpg

家内が一本一本分けて大きさをそろえて仕分けをしてくれた。
030_2014052615230351f.jpg

その間に植付け用の溝を用意

30cmの深さで3畝
025_2014052615230121a.jpg

ここに10cm間隔で植付けていく
032_20140526152305b59.jpg

最後にエンドウ類の残渣をひき詰めて終了
034_20140526152323da4.jpg
033_201405261523217cc.jpg

白い部分の成長とともに追肥、土寄せを何回か繰り返して育てていくのだが

あまり早いと溶けてなくなってしまうので注意!

よく秋風が吹くまでこのまましておけと言われます。

強い風が吹くと自然に土寄せされていくので当分はお手間いらず

ただ雑草だけはこまめに。。。

来季の苗の種も自主種でやります。
100.jpg

実はネギ苗が大量に余ってしまい急きょスイカエリアに2畝追加した。

が、まだ半分ぐらい余っているのでどうしようとうれしい悲鳴です。



参加しています。


人気ブログランキングへ

エダマメの摘芯とトウモロコシ播種!

ネットで頼んでおいた足袋が届いた。
008_20140520115425f2c.jpg

普段は長靴での作業ですが夏場は暑くて蒸れるし

長靴の中に土が少しでも入ったらもう靴下は真っ黒になるし

洗うのもうまく洗えないのが欠点です。

そして重いので

地下足袋というのも持っていますが履くのがめんどくさい。

ということで買ってみました。

早速履いて畑に。。。

今日はトウモロコシ最後の播種5回目
009_20140520115426b54.jpg

18粒しか残ってないので9列の2条植えで

初回のトウモロコシの畝横に蒔いた。

すでに初回畝は50cmぐらい
011_201405201154285d6.jpg

防虫ネットを外して1回目の追肥をした。
060_20140526143341163.jpg

隣の畝トウモロコシが育つまでには最初のトウモロコシの収穫が終わっているので

交配はしないと考えている。

先日の強風で倒れてしまっているがこのままで様子見
19_20140526143336e77.jpg

雄穂も出てきて順調、順調
038_20140526143339016.jpg

エダマメの最終種の播種
019_20140526143335daf.jpg

黒エダマメをいつものよう底溝播種3条植えで
023_201405261433384a0.jpg

ネーミングに今まで気が付かなかったがカイトウクロズキンだって。(笑)

これで4畝計画通りに播種することができました。

エダマメの初回畝のエダマメも大きくなってきたので根元の整理と

摘芯を行った。
013_201405201154299de.jpg
014_20140520115431310.jpg
015_20140520115502842.jpg
016_2014052011550165d.jpg

こうして摘芯するのは初めての試み

毎年放任での栽培と違いが出るのか?

一方で不安材料も
062_2014052614335620d.jpg

何者かに根が。。。

根きり虫なのか夜盗虫なのか?
063_201405261433583d2.jpg
064_20140526143359c7a.jpg

同じ畝で3苗やられています。

いまだ犯人を発見できずに。。。

見つけたらこうしてやる!

今年は残る畝もすべて摘芯するつもりです。

さて、半日履いた足袋の感想ですが

ちょっと靴擦れをしましたが履きごごちはまずまずといったところでしょうか。

脱ぎ履きもマジックテープなので楽です。

耕し作業もしましたが中に土が入ってくることはありません。

しかし素材はあくまでも布地なので埃はどうしても入ってきます。

確かに乾燥した土状態の作業でしたので仕方はありませんが

後は履きなれて靴擦れを解消しないとです。(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ




春大根収穫!

春大根の初収穫を迎えた。
01.jpg

3月22日に播種した耐病総太りだ。

昨年より半月以上早い収穫となった。

太さこそまだまだであるがこれから太っていくことだろう。
014_20140521134240178.jpg

葉も立派でネットに閊えてきたので外してみた。
040_20140521134305df8.jpg

お裾分け用に2本追加で収穫
025_201405211342439a2.jpg

おいしいものはみんなで分かち合いたい!

カブも最盛期で間引きながらの収穫が続いている。

キャベツと共有の畝で育てているのでネットはそのまま

残りも少なくなってきた。
041_2014052113430690e.jpg

キャベツの成長が思ったより遅いので
14_20140521135649b7b.jpg

カブ収穫後にもう一度カブの連続栽培をしてみよう。



参加しています。


人気ブログランキングへ

緊急報告!

大げさなタイトルに何事かと思いきや

家庭菜園の必須アイテム?のエコストーブ。

リンクブロガーさんの素流人さんの記事でUPされいるのを見た。

私も作りたいと思い早速問い合わせをしたところ検索サイトを紹介された。

タケノコを茹でるときに役に立つと思いながら作り方を調べた。

数日後なんとリンクブロガーさんのダメリーマンさんまで

やることが早い!すでに作られて使用されているではないか!

来春までに作ればいいやなどと思っていたが。。。あまい。

災害時にも使える。

タケノコが採れるのは来春だが災害は待ってくれない。(笑)

会社にはペール缶はいくつもあるので調達して製作を。。。

仕事の合間に行うので作り方をまずは頭に叩き込む。

何点か疑問もあったのだが。。。

穴あけに必要な紙台紙なるものも検索ネットで手に入る。

便利な世の中だ!

ぐうぜんちょうどよいガムテープを発見
006_20140526110800e3e.jpg

人目のつかない会社内で秘密の作業
010_201405261108017b1.jpg

ペール缶3点SETの工作に成功!

誰にも発見されずに済んだ
011_201405261108025af.jpg

次の日、外出ついでにホームセンターによって必要パーツを入手
014_20140526110804c4a.jpg

流石にここからは会社ではできないので日曜日に自宅でジックリと

煙突の通し部に若干の調整が必要だったがペンチでの折り曲げ位置の拡大

慣れれば訳なく終了。
075_201405261108210c0.jpg

内側よりエビ曲90°を通して留めBRKTで外側より固定

この方が後々のメンテが楽そうなのでパイプを中から出しての仕様にした。

缶内は見栄えはどうでもいいので針金で巻きつけただけ

上下のペール缶留めには鉄板ビスが会社にあったのでこれ使用
083_20140526110823c88.jpg

20L以上は使うので2袋用意のバーミキュライトを投入
084_2014052611082497e.jpg

多少ふらふらしている煙突部もバーミキュライトを入れることで安定してきた。

ダメリーマンさんのブログによると五徳部分のことが載っていたので

私はこれを使うことに決めていた。
073_201405261108050a1.jpg

安全性と強度を持たせるために煙突の突き出し部はこんな感じに内側にヘミング
087_2014052611082674f.jpg

完成!
089_20140526110827dd3.jpg

こうなると使ってみたくなる。(笑)

家裏の空き地でさっそく放火ではなく発火
093_2014052611085201d.jpg

家内にヤカンを持ってきてもらいお湯を沸かすことに。。。
097_20140526110853b01.jpg

ヤカンはこんなふうになってしまいました。
099_20140526110855c09.jpg

ダメリーマンさんと同じ。(笑)

煤だらけに

軽く洗っただけでは落ちない。

ただあらかじめこうなることを伝えておいたので妻の怒りはなく

よく聞いてみるとIH用ではないので「畑にもっていっていいよ」だって

ここで次の問題。

雨ざらしにするわけにもいかず置き場に困っています。(笑)

それとこれだけ煤になるとエコストーブ専用の鍋も必要かと思われ

火の調整は無理そうなのと1時間ぐらいかかるタケノコの茹でにどれだけ手間がかかるか?

とりあえず完成しましたので素流人さんとダメリーマンさんにご報告です。

また使用方法の良い知恵をお貸しください。

でもなにかと使えそうです。

菜園アイテムには必須でしょう?

作ってみようと思われた方、エコストーブで検索してみてください。

ちなみに費用は私の場合¥3375かかりました。

ちなみにこんなのも売っていました。(笑)
004_20140526150219947.jpg

¥3980です。




参加しています。


人気ブログランキングへ






ワケギとネギの撤収!

さんざん薬味として活躍してきたワケギもいよいよ終了。
022_20140520113003680.jpg

ラスト収穫を終えて畝から球根を取り出す。
038_201405201130216e1.jpg
042_201405201130220ee.jpg

再度8月下旬頃にこの球根を植えつける。

それまでネットに入れて陰干し
043_20140520113024955.jpg

家では納豆やおそばの薬味として重宝されている。

本来はこれからの季節のそうめんや冷奴などにつかえれば最高なのだが。。。

また秋よりこんな感じで味わいます。
020_20140520113002f8b.jpg

残りのネギもすべて撤収した。
017_2014052011295843a.jpg

こちらは葉の部分はスイカのマルチに利用。
018_2014052011295932c.jpg

蔓が直接、黒マルチに当たらぬようにひき詰めてみた。
019_20140520113000294.jpg

ちょっと多すぎでしょうか?

まあ 害にはならないと思うので。。。

こちらはコンパニオプランツで使用
22_20140520113019470.jpg

キュウリ、トマト、ナスなどのカブ間に差し込んでおいた。

もちろんスイカとカボチャにも
021_201405201131161a1.jpg

これはミニカボチャの畝の様子

右側に写っているのはポットに蒔いたマリーゴールドだ。

もう少し大きくなったらこちらもコンパニオプランツとしてそれぞれの畝に植付け予定です。


参加しています。


人気ブログランキングへ

豆類、今が旬!

今回は豆類の近況を

そろそろ終わりのさや

最終の収穫をして撤収!
029_20140521141332c4a.jpg

残渣はネギの植付けに使用するのでまとめて置く。
031_20140521141334f31.jpg

今年もおいしく頂きましたありがとう!

018_201405191728017fc.jpg

炒めものやお味噌汁で活躍した。

スナップもサラダを主に活躍
044_201405191728187a8.jpg

ひと手間加えて開いての盛り付けで見た目もおいしそうに。。。

でもこの食べ方が一番かも
005_201405191727581e3.jpg

味付けはマヨネーズのみ!

そして今が旬のソラマメ
028_20140521141331a04.jpg


皮ごと焼いて塩での焼きソラマメ
003_20140519172757795.jpg

我が家では初お目見えだ。

一方食べなれた食べ方の茹でソラマメ
045_201405191728190e7.jpg

どちらも味わいがあり甲乙つけがたいが。。。

私の好みでは茹でに軍配か。

パスタでも登場
049_2014051917282269d.jpg

ソラマメのクリームソースかスープスパもリクエストしておいた。

ワインもすすみました。

なんの記念日でもないのに???
046_20140519172821f43.jpg


最後にグリンピースもお目見え。。。
027_20140521141330a16.jpg


やっぱりこれしかないでしょう!
052_201405191728240aa.jpg
006_20140519172800210.jpg

豆ごはん!

サヤとスナップは春の味だが

グリンピースは初夏の味わいだと思っている。

わずかこの数週間で季節の移り変わりは早い。

すでに2回連続で前夜、次の昼に頂いた。

いずれも採りたてで!

どうですか、この色艶!
002_201405191727552ec.jpg



参加しています。


人気ブログランキングへ

グリンピースとソラマメ収穫!

エンドウ類の〆はグリンピース
013_201405171125199d3.jpg

試し採りをしたかったが家内に止められていた!

早採りの豆は柔らかすぎてグチャグチャになってしまうらしい

ようやく許可がおりた。
7_201405171125022ac.jpg

ひとつ割って見たがいい感じだ。
8_201405171125045a6.jpg

今夜は豆ごはんだ!

その前に晩酌用として
4_20140517112458e76.jpg
5_2014051711250040b.jpg

ソラマメは試し採りをして先日味わったがいよいよ本番。
012_201405171125188a2.jpg

背中が黒く色づいたものから収穫します。

今夜分だけを
6_20140517112501155.jpg

焼きソラマメでお願いしたい。

インゲンも少しづつだが成長している。

いいですよ、ゆっくり育てください!
074_201405171125219d1.jpg

あなたの出番は夏ですから。。。


参加しています。


人気ブログランキングへ

いも・いも・いも!

3月植えたジャガイモも芽欠きも終えて
009_20140517110005761.jpg

立派になってきた!

花も咲いてこの頃に芋も大きくなっているらしい!
9_20140517110007d0c.jpg

来月には収穫だ!

里芋もこんな感じで
024_2014051711004394d.jpg
24_20140517110045874.jpg

5月5日に発芽を確認してから2週間ぐらいたつと
05_20140517110001f1d.jpg
23_20140517110042105.jpg

里芋らしくなってきました。

ただ八つ頭だけはまだ発芽もしていません

おかしい。。。だめなのか???様子見。。。

サツマイモも定植後の水やりをさぼったためダメになってしまった苗もあり

復活を祈ります。
007_2014051711000424e.jpg

畝的にはこんな感じで
006_20140517110002698.jpg

植付け後、寒い日があったのと根付くまでに水やりを欠かしたことが原因だと思われますが

成長した穂から移植します。

我が家の芋たちがんばれ!


参加しています。


人気ブログランキングへ

ふくろ栽培途中経過!

昨年9月に蒔いたゴボウだが

ここにきて急に成長している。
7_201405171040186e8.jpg

掘ってみるとまだ短いが食べれる大きさになった。
017_20140517104022701.jpg

8か月たってようやくここまでに

ちょっと遅すぎませんかゴボウくん

先月収穫したものなどは細くて食卓にもあがりませんでした。(笑)

葉も元気そうなのでもうしばらくはこのまま成長を待つ!

ゴボウってこんなに栽培期間ながくないよな~

それに比べてこちら
015_20140517104020f12.jpg

フクロ栽培のゴボウの間引き

細いものの短期間でこの長さに期待できそうな予感が。。。
6_20140517104017546.jpg

1袋5本の収穫を目指します。

ニンジンも最終間引きが近いようです。
051_2014051710402393d.jpg

イメージ的にはどちらも冬の野菜かと。。。??
024_20140521140547168.jpg

あともう一回間引きますが間引いたニンジンはサラダで食べてます。

だいぶ太ってきました。


参加しています。


人気ブログランキングへ

キュウリの剪定!

キュウリの剪定作業

今年は2本は通常のネットでの栽培

残り3本は1本仕立てでと宣言
029_20140513185250b0e.jpg

1回目の通常剪定

5節目までの芽欠きを行った。
001_20140513185229201.jpg
003_20140513185232336.jpg
004_201405131852336d3.jpg

トマトも花が咲いてきたのでトマトトーンを散布した。
13_20140513185248a1b.jpg

散布後は2度がけ防止の目印として支柱止めをカッチと
12_20140513185247531.jpg

成長点にかかると葉がチジれてしまうので注意しながら散布!
11_201405131852359b0.jpg

昨年のトマトトーンだが気にしない

使用期限14年1月だって。。。

毎回使用しているので散布しないとどうなるのか比べたことがない

ナスやカボチャにも使えるらしいがトマトだけに使用している。

2回目の芽欠きも行い今回はその脇芽をポットに挿して増殖中
2_20140513185230fbd.jpg

マリーゴールドのポットと一緒に

まさにコンパニオん?付きで接待なのでたのむよ!(笑)

それと食べそこなった?ネギが1作余っている。
018_20140514175704c8e.jpg

もう固くて食べれないので早々に抜き取ってコンパニオプランツとして使用して行こう!

奥に写っているネギ坊主は自主種用です。

そして1週間もたたないのにキュウリはこの成長ぶり
019_2014051710213741b.jpg
001_20140517102133e38.jpg

6番節以降にも実がついてきた。

トマトも順調に生育していて芽欠きも大変
020_2014051710213894c.jpg

5月末には雨除け用のビニールを張る予定。
025_2014051710215660f.jpg

2種類のズッキーニにも花が咲いている。

グリーンとイエロー
017_20140517102134f22.jpg
018_20140517102136fa2.jpg

こちらもネットを外そう!

あっ!ズッキーニはカボチャ類だったような???

なのでカテゴリー違い???

調べておきます。(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

オクラ発芽せず!

4月27日に播種したオクラが一向に芽が出る気配がない。
002_20140514180502523.jpg

一穴に5粒の厚播きで臨んだのだが。。。
003_20140514180503f37.jpg

10日以上たっているので掘り起こしてみたがタネすらない?

土に還ってしまったのか?
1_20140514180501f0e.jpg

仕方なくサイド蒔き直し。

叔母より種をもらって一晩水につけて早朝蒔き直しをした。
14_20140514180516500.jpg

今回は一穴10粒の背水の陣

これで発芽しなければ今年は八百屋で買ってくれ!(笑)

もう一つ発芽にやきもきさせられるのがゴーヤ

昨年も一度目がダメで二度目で成功。

4月20日に3粒づつ3か所に

こちらは2か所より1づつ発芽してきた。
3_20140514180505f8e.jpg
4_20140514180506e3a.jpg

2苗あれば十分なので今回は良しとしよう!

この2種類の発芽には毎年気をもむことに。。。

発芽率が悪い

苗を購入すればすむことなのだが自主種よりの収穫にこだわりもあるわけで。。。



参加しています。


人気ブログランキングへ

サカタのタネで買ってきた!

先日サカタのタネのガーデンセンター横浜に久しぶりに行ってきた。

家内専用の2畝のために。。。(笑)

サカタのタネのメインはやはり花なのであろう?

国道1号線の表通りのテラスは花で埋め尽くされている。

母の日の花の鉢植えもレジ横にたくさん売られていて華やかだ。

野菜の苗や種は裏手側に配置されている。(笑)

それでも別館が新しくできたらしく別棟に種や苗が売られていた。

別館の中にはランのコーナーもありみごとに咲き誇っている。

山椒の苗もありほしかったのだが育て方もわからないので今回は見送り
001_2014051218552051c.jpg

竹藪にも自生しているので???参考に写真だけで。。。

私は種2種類を妻はハーブを6苗購入
048_20140512185547bff.jpg
047_2014051218554667a.jpg
037_2014051218552634b.jpg

早々に植付け
011_20140512185523fbe.jpg

播種していたレタス類も成長してきている。
010_201405121855219f0.jpg

家内曰くハーブ農園にするらしい!(笑)

周りをレンガなどで囲いたいらしいがどうせ長続きしないので却下。

植付け後、妻は畑には行っていない。。。と思う?

それでも苗は育っている。
053_20140512185549d88.jpg

サカタのタネより頂いたひまわりの種6粒
046_20140512185545d79.jpg

家内のハーブ農園の脇に植えておいた。。。

煉瓦の代わりに(笑)

無事発芽!
013_20140512185524aed.jpg

たまには手入れをしてください!!!




参加しています。


人気ブログランキングへ

油断していたナスやピーマン

ネット越しより水ヤリだけはしていたナス類。

なかなか大きくならないのでそのままにしていた。

ネットを外してみると葉に穴が開いている。
007_201405170946167fc.jpg

006_2014051709461501f.jpg

何者の仕業か?
005_2014051709461397f.jpg

葉の裏などめくってみたがこれといった害虫は発見できず。

葉の様子からするとテントウムシダマシのような感じだが?

とりあえずカダンセーフを散布しておいた。

ナスの葉はトゲがあるので注意!

というかもう手に刺さった後で気が付いた。

一番花が咲きそうなものも
011_20140517094637733.jpg

取り急ぎすべてのナス苗の芽欠きを行った。
009_201405170946186da.jpg

ついでにピーマン類のネットも点検!

もう花が結構咲いていたのでこちらも芽欠き
016_2014051709464354c.jpg
014_201405170946401b5.jpg

一番驚いたのがピーマン
013_20140517094638f58.jpg

もうすでに実が大きくなっていた。

本来一番実は小さいうちに採るのがセオリーだったが

ネットの上からしか見ていなかったのでわからなかった。

そして次の実も
015_2014051709464169f.jpg

次の休みにはネットを外して支柱を立てよう!

早速夜には食卓に
1_20140517094612dda.jpg

昨年より1か月も早いペースには驚いた


参加しています。


人気ブログランキングへ

カボチャ行灯はずす!

定植より約2週間

カボチャの成長も良く行灯を外した!
7_20140513182420c76.jpg
8_20140513182422bdf.jpg

ほっこり133の2苗と雪化粧
9_20140513182423b76.jpg

こちらはすでに雌花に実もついている。

毎年放任主義だったが今年は親1子2で剪定に初挑戦していく。

早めに一番花を摘み取るだっけ?

もう一度、勉強してからに。。。。

ということでこのまま。(笑)

12~先の雌花に着果だのそれまでの孫ズルは欠くらしいが

ツルがのびてきてどれがどれだかわからんようになるかも。。。

さらに初挑戦のスイカも控えている。

蔓ものは苦手である(笑)

敷き藁がないので代用品のワライラヅ?を設置した。
6_201405131824191cf.jpg

スイカの行灯はまだこのままに

こちらの敷物はこれでいけるのか?
5_20140513182418dd2.jpg

蔓がのびてきたら敷物を広げていくつもりです。

風でめくれないようにパイプでおさえてっと!

そして14日の早朝

昨日は恵みの雨が降ったおかげで土のボカボカも解消されている。

スイカ、カボチャの剪定作業を

カボチャ一番花を摘み取り
005_20140514172030b3e.jpg
007_2014051417203165b.jpg

あれ 雄花も摘み取っちゃったけどよかったけ???

次にスイカの行灯も外して

スイカは子蔓の3本仕立てのため親蔓摘芯!
002_20140514172027723.jpg
004_20140514172028949.jpg

これで子蔓の成長が早まるでしょう?

着果は15節以上でそれまでの雌花は摘み取り

今回はセオリー通りにやってみます。

蔓はどれだけ伸びるのでしょうか?
008_201405141720337e2.jpg

楽しみです。


参加しています。


人気ブログランキングへ

エンドウ好調な収穫!

5月初旬から好調に収穫が続いてきたサヤとスナップ。
076.jpg
075_0140507115855063.jpg

038_201405071158403ac.jpg

一日おきにこれくらいの量が採れる。

さまざまな料理に登場してます。
033_20140507161858cd3.jpg

付け合わせが主な脇役ですが

たまにはメインで中央に
010_20140507161856487.jpg

今年初の冷やし中華で食べました。(笑)

茹でたてのスナップは甘味もあり歯触りも良い。
1_201405071158350f6.jpg

半年前に直播で冬を越してきて今年も成功でおいしく食べてきたが。。。

そろそろ陰りも見え始めた。

採り忘れもあるが実が固くなってきている。
095_201405071158584e6.jpg

こうなると食用には向かないので処分することに

あと1週間ぐらいかな~

エンドウの〆はグリンピース
030_20140507115839763.jpg

もうしばらくすると皮が黄色くなってくる。

収穫の合図だ!

若干早めに取った方が実もやわらかくておいしいので完熟前に収穫が望ましい。
8.jpg

初物は豆ごはんで頂きたいものだ。

好き嫌いと分かれるが私は大好きです。

サヤやスナップは冷凍保存には向かない気がするが

グリンピースは保存しておけるのでありがたい。

これだけなっていれば冷凍保存用もたっぷり

エンドウ類とバトンタッチのインゲン豆
9.jpg

こんな感じで生育中です。

早くネットに絡んでください!



参加しています。


人気ブログランキングへ

エダマメ3回目播種!

エダマメの3回目の播種

いつものように溝底播種での3条植え
013_20140507114008bdc.jpg

今回はこれ
014_20140507114010d55.jpg

ビールがうまいエダマメ

ビアフレンド(笑)

直球のネーミングだ!

真夏のビールにエダマメまさにベストフレンドです。

3月29日播きのフレンドの様子
4_20140507114007bfa.jpg

15cmぐらいに育っている。

4月20日播きのフレンド
3_201405071140068c9.jpg

発芽好調といったところです。

もう一回今度の日曜日に友達を増やします。(笑)

最終は黒エダマメだったかな?

こうして夏の友を大切に育てています。

数日後、出勤前に畑にたちよりエダマメネットを見てみると

一株変な感じ。。。





こいつの仕業で危うく被害が。。。

防虫ネットも過信しすぎるとあぶない!

そしてこちらも10日には発芽を確認している。
004_201405131809323b8.jpg
005_201405131809332d1.jpg

今年の夏はエルニーニョ現象で冷夏の予報が出ていたが

夏は夏! ビールにエダマメ!



参加しています。


人気ブログランキングへ

とうもろこし4回目播種!

トウモロコシも4回目の播種

いつもの味来。
012_20140506183146305.jpg

今回も溝底播種だが5回目の種まきまで予定しているので

1か所に2粒づつ蒔くと種が足りない。

そこでプロの農家のように一か所に1粒の2条植えで計24か所

発芽率100%に期待!011_20140506183145ce9.jpg

それぞれの途中経過

4月20日の3回目の模様
019_2014050618320686d.jpg
016_201405061831474a4.jpg

10cm弱といったところで発芽率も80%は超えているので

4回目の穴埋めには十分

4月6日の2回目の模様
018_20140506183151d88.jpg
017_20140506183149f68.jpg

こちらはマルチは張ってあるが気温が低い時期だったので発芽率は65%といったところか

2粒植えでが1本のところも結構ある。

まるで出ない穴もあったので間引きながら移植しておいた。

最後に3月23日播きの初回分こちらはゴールドラッシュだが

マルチ、ビニールトンネルから防虫ネットに順調な生育で25cmといったところ
021_20140506183209a25.jpg

こちらも1本に間引いた。
020_20140506183208974.jpg

種も豊富にあったので1か所に3粒づつの3条植え
022_20140506183211d2c.jpg

それぞれ今のところ計画通りの生育中

これより暑い日も続きグーンと成長していくことだろ。

これが5月3日の様子

そしてすでに10日には発芽確認
006_20140513180935c57.jpg
007_20140513180936846.jpg

暖かくなると流石に早い!


参加しています。


人気ブログランキングへ

トマト苗最終植付け!

叔母に頼んでおいたトマトの苗がやっと到着。

なんとかGW中の植付けに間に合った。
080_2014050617473297a.jpg

5本頼んでおいたが3本しかない。

まあしょうがない。。。

さっそく植付け
083.jpg

今回は防虫ネットなしのいきなり本支柱で

というのも昨日に4月25日に植付けたトマトが根付いたようなのでネットから本支柱へと変えたばかり
026_20140506174710778.jpg
027_20140506174711d07.jpg

脇芽も出てきているのでそれぞれ初回の芽欠きも行った。
077_201405061747120fa.jpg
078_201405061747146eb.jpg
079_20140506174715bd9.jpg

なので今回27日に植付けたトマトと合わせてネットを外して本支柱
082.jpg

数が足りない分は脇芽を挿して増やしていくことに

こんなことなら初回の芽欠きをもう少し大きくしてから行えばよかった。。。

まあ、まだ始まったばかりジックリ行きましょう!



参加しています。


人気ブログランキングへ

サツマイモ定植!

今週もGW中の作業をカテゴリー別でUPしていきます。

土止めも終えて一休み

汗かきついでにサツマイモの畝を作った。

サツマイモは石灰も元肥もなしでいいので

ただ、草木灰だけは鋤きこんでやや高めの畝を3本作った。
050_201405061533320c0.jpg

苗は安納芋がほしいのでネットで注文しておいたが気温が安定せずに遅れる旨のメールが届いていた。

こちらでは安納芋のポット苗はあるのだが挿し穂はなかなか手にはいらないのである。

5月の9日か10日の着になるので植え付けは11日の日曜日の予定。

と思っていた。

5月5日こどもの日 明日より仕事の私にとってはGW最終日。

朝からどんより曇って天気予報では午後より雨

まあ、やることもやってあるし今日は一日のんびり過ごすか。。。

気持ち喉も痛く風邪でもひいたかな。。。

昨日食べ過ぎたので軽めの朝食

家内と買い物に出かけついでに風邪薬と100均でミニカボチャのネットを購入

帰宅すると玄関にサツマイモの苗が届いている。
081.jpg

叔母に頼んでおいた大玉トマトの苗もきたらしい。

11日まで植付けを待つか。。。さてどうするか。。。

苗は元気がよく青々としているので本来は少し待ちたいところだが。。。

週間天気予報では次の日曜日に傘マークが

こうなったら今日植え付けるしかない!

さっそく畑に幸い畝は昨日出来上がっている。

転ばぬ先の畝である。(笑)
084.jpg

畝が崩れないようにジョウロで水を蒔き土を固める。
085.jpg

苗は3種類

安納芋白皮、安納芋赤、紅あずま
086.jpg
087.jpg
088.jpg

各10本づつ

安納芋の白と赤ではどう違うのか試すつもりで購入した。

私の植え方は俗にいう水平植えだ。

幅10mm程の板を使って植付けの溝を作っていく。
089.jpg
090.jpg

このため少し水を蒔いて土が崩れないようにしておいた。
091.jpg

この溝にそって苗を置いて行くだけ。
092.jpg
094_20140506153425dd9.jpg

先端の葉は出しておいて後は両手で苗を挟み込むように押し付ければ植付け完了。
093_20140506153424828.jpg
096_20140506153427026.jpg

上から安納芋白、安納芋赤、紅あずま

予報通り雨がポツポツ降ってきました。

昨年より20日も早く植付けが終わりました。



参加しています。


人気ブログランキングへ



畑の土止め!

GW4日 快晴

どこに行くわけでもなく畑三昧になった今年のGW

大体の作業も昨日までで片付いた。

後はサツマイモの畝を作れば予定終了。

かねてよりやりたかったことの一つに農園の土止めがある。

大雨が降ると土が流されてくるのでニラや竜の髭とやらの草を植えて土止めをしている。

気にしなければそれはそれでいいのだが

今年のサツマイモ予定地は気になっていた。

思いだけでなかなかできなかったが今日決行!

材料だけは数年前より調達済み。(笑)

木製のパレット
039_20140506153308d9d.jpg

1400mm×1200mmのパレットを約半分に切断

畑までは一輪車で運ぶ。
044_20140506153311f98.jpg

軽トラがあればと思いながら3回に分けて畑まで搬送。

400mm程の溝を掘ってそこにパレットを埋め込む。
041_2014050615330943b.jpg

数回土を出したり入れたりしながら高さを調整していく。
045_2014050615331247a.jpg

最大4200mmの堤防を築いた。(笑)
049_20140506153314d29.jpg

これで当分は持つであろう?

終わってしまえばなんてことないようだが企画より数年

ひとつ重荷がおろせた。(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

たまには外食に!

GWも後半に入り5月4日の備忘録

今日は娘の誕生日。

家内のストレス発散も兼ねて外食。

仕事の娘とは19時30分に居酒屋で待ち合わせ。。。おっさんか(笑)

人気の店なので予約をしておいた。

娘はまだのようだが家内と先に一杯

それぞれ焼酎とグレープフルーツ割りを飲みながら

お通しに箸をつける。
058_20140506132741ae0.jpg

ハマグリの蒸焼きに豚肉ロースの塩だれサラダ
057_20140506132740c54.jpg
056_20140506132738c8a.jpg

ハマグリは食べてしまってから写真を撮ってないことに気付く

家内がこうして撮ればわからないと。。。殻だけハマグリ写真をUP(笑)

もうすぐ収穫できるソラマメを先行で味見
059_20140506132743784.jpg

焼きのソラマメを塩でいただくもやはり採りたての我菜園物にはかなわないと思う。(笑)

そうこうしていると娘到着

女性陣は飲みより食いである。

続々注文

刺身の盛り合わせに生たこから揚げ
060_201405061327442ca.jpg
061_2014050613280757f.jpg

この店は魚介が売り物だけあって魚料理は鮮度もよくおいしく味付けされている。

刺身の盛り合わせを頼んでもさらにカルパッチョもオーダー
063_20140506132808ff0.jpg

海鮮づくしだ!

玉ねぎとトビウオのピリ辛炒め
064_201405061328102b5.jpg

これが意外にいけてご飯のおかずにもOK

娘の好きなもので肉料理が
065_20140506132811735.jpg

これってなんだっけ?

鳥ころ焼きだって!

砂肝ガーリック焼き
066.jpg

お前はおっさんか!

飲んでるものはカルピス割りでどういう感覚かわからない。

最後に〆でサケはらすのお茶づけを
068_201405061328487f4.jpg

デッカ!

一人で食べるのかと思いきや流石に3人でシェアしました。(笑)

たいした会話をするでもなく飲んで食べておなかいっぱいである。

帰りに先日見に行った映画のCDを買って
069_20140506132850294.jpg

「ありのままの私になるのー」今、流行ってます。

こんな感じで3人で食事をしました。

今日もいい天気でしたが娘が生まれた日も快晴でした。

病室から見えた鯉のぼりを思い出します。

思えば今日までいろいろとありましたがなんとかやってるみたいです。





参加しています。


人気ブログランキングへ






ソラマメ初収穫!

昨年の10月14日のポット播きから始まり

アブラムシと闘ってきたソラマメ。
2_20140509172431355.jpg

今朝仕事前に畑にサヤとスナップの収穫を

最後にソラマメ初収穫!
004_20140509172434ee6.jpg

まだ、ちょっと早いが我慢できずに採ってみました。



参加しています。


人気ブログランキングへ

ホウレンソウ初収穫!

5月8日仕事帰りに畑のよって

ホウレンソウをたまらず初収穫。

4月6日に播種したもの

夜なので現地の画像はありませんが帰ってさっそくパチリ!
002_201405091724302dc.jpg

ちょっと早めなので細めですがさっそくサラダで頂きました。
003_2014050917243203f.jpg

甘さは冬の物にはかないません菜!(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

初収穫

5月2日の早朝 

休日出勤の前に早起きして畑に

目的はサヤの収穫とソラマメのアブラムシ退治だったが。。。

先日の雨でカブの葉が一気に大きくなっている。
013_20140502095051248.jpg

先週から比べると倍近い大きさに

さっそく間引きながらの収穫
011_2014050209504865a.jpg

ゴルフボールぐらいっといたところか。

葉も虫にも食べられて無く防虫ネット効果が発揮されている。

3月22日に播種、同29日に発芽確認で今年播種した中では初収穫になる。

みずみずしくおいしそうだ!
012_20140502095049f55.jpg

今夜どんな料理で出てくるか楽しみ。

蒔き直しのマリーゴールドも無事発芽を確認
010_201405020950475c2.jpg

コンパニオプランツの用意も怠りなく進行中

では仕事に行ってきます。

そしてこんな感じで食卓に。。。
005_20140507161854239.jpg
006_20140507161855be1.jpg

サラダでの新鮮な感じもいいけど

火を通したカブのお味噌汁は甘味が出ていて最高でした。

あっ  そうそう葉もおいしそうなのでお浸しで頂きました。
004_2014050716291937b.jpg

こちらもいうことなしです。


参加しています。


人気ブログランキングへ

ジャガイモ芽欠き!

連休作業予定のジャガイモの芽欠き

ジャガイモの成長は早いもので

アッという間に芽欠きの時期になる。

植え付けてから約2か月

メインのメークイン
016_20140430112311919.jpg

一株2芽にセオリー通り

ブッチブッチと抜いていくのだが結構これが心地よい!
017_20140430112312e1b.jpg

小さい実がついているものあり

同様キタアカリと十勝こがねも。。。
026_20140430112313155.jpg

芋用の窒素分が少ない肥料を追肥して土寄せ
028_20140430112315789.jpg

合計12畝、腰痛持ちにはチト辛いが

泣きごとは言わない。


参加しています。


人気ブログランキングへ

落花生播種!

GW中の播種した最後の品種は落花生。

毎年自主種
029_201404301005356ec.jpg

前日に皮を剝いて種まきに備える。
030_20140430100536b4c.jpg

畝幅90cmの私にしては広めの畝2本に溝底播種
033_20140430100539f2a.jpg

1列に2粒づつの3条植えで
032_20140430100537fd3.jpg

2cmほど指で押し込んで覆土
036_20140430100540f4d.jpg
037_2014043010061606a.jpg

鳥の被害に会わないように防虫ネットをかけて
044_2014043010061844c.jpg

後は放任で花が咲いた頃に中耕と追肥を害虫もなく管理しやすい

今年も秋口に茹で落花生が味わえますように。。。


参加しています。

人気ブログランキングへ


オクラ播種!

GWも終わってしまった。

昨日は朝から結構大きな地震が曇り空のどんよりした天気

雨さえ降らなければ絶好の畑日和です。

昨日は午後より小雨も降って来ましたがGWの予定の作業はすべて終えることができました。

私は今日6日から仕事

また、少しづつですが作業の模様をUPしていきます。

今日は軽めにオクラの播種をUP

種は自主種!
001_20140430094937b60.jpg

カビが生えてしまっている。

結局使えたのは1本だけ
002_20140430094938c67.jpg

まあこれだ開けあれば十分すぎるぐらいあります。

一晩水につけて発芽を促す。

1穴に5粒づつ播種。
034_20140430094940ff8.jpg

1畝に5か所で支柱も先行で設置
035_201404300949415f3.jpg

株間にはポット播きしているマリーゴールドをコンパニオプランツとして植え付け予定。



参加しています。


人気ブログランキングへ

おいしい物っていいです!

月曜日は恒例の食卓レポを。。。

家庭菜園をやっていても自給率100%というわけにはいかない。

たまには買った野菜も食べている。(笑)

家内と買い物に出てアスパラとトマトを買ってもらった。

2ケで398円のフルーツトマト

2本198円のアスパラ

なにせ今まで見たことのない大きさのアスパラを食べてみたくなった。

と、いうわけでこんな感じで食卓に
1_201404301023447db.jpg

トマトの切り口も普通のとちょっと違う?
5.jpg

味は両者申し分ない!

ちょっとお高いらしいがおいしい方がいいに決まっている。

さて我トマトはどれくらいこの味に近づけるか?。。。お楽しみだ!

新玉ねぎとサーモンのサラダ
2.jpg

新玉ねぎも購入品

メインのお皿にようやく登場、我スナップとタケノコ

と、いってもタケノコは掘っただけじゃん!

スープにはさやえんどうが入っていた。(笑)
4.jpg

この日はワインで。。。

健康のため炭水化物はなし!

先日、「ささげくん」さんにも食べ過ぎに注意とコメント頂いていたので。。。

そしてまたまた釣り好き友人より魚を頂いた。

下田より釣りたての鬼カサゴとあやめカサゴだったけ?
051_20140430110653f7c.jpg

釣りたて鬼カサゴのお刺身
15.jpg

そして頭は兜煮で
14.jpg

ちょっとグロテスクだが味は最高!

あやめカサゴの煮つけ
13_2014043011061003c.jpg

ちょっとした小料理屋気分で
12_20140430110608130.jpg

鳥の手羽揚げにさやえんどうの茹でたてを
18_2014043011065063e.jpg
17_20140430110648e2f.jpg

アラももちろん味噌仕立てのあら汁で
16_20140430110614242.jpg

これだけそろえば飲むしかないでしょう!
19_201404301106515b8.jpg

休日の休肝日は無理のようです。(笑)

農園作業でカロリーを消費しますので。。。



参加しています。


人気ブログランキングへ

いよいよ草刈シーズン!

植付けもひと段落したので

農園の整備を。。。って草刈です。

年に4~5回はやらないといけない!

今年初の草刈をやるか!

ということで今年の新兵器はハイブリッド切り刃
003_2014042908433633a.jpg

ワイヤータイプと刃物タイプの両方を備えたもの

取り付けは普通のタイプと同じでこんな感じ
014_20140429084342057.jpg

草丈はまだそれほどでもないのでワイヤーを主に刈っていく

それぞれのビフォーア&アフターで
010_201404290843383b0.jpg
018_201404290844002bb.jpg

支柱置き場です。
011_20140429084339868.jpg
020_20140429084402348.jpg

空き地中腹の模様です。
013_20140429084340353.jpg
021_20140429084403195.jpg

下からの風景です。
023_20140429084405e9e.jpg

その他、堆肥置き場現在は未使用
024_20140429084431639.jpg
025_20140429084432072.jpg

昔は栗の木が数十本あったところですが現在はなにもつかっていません。

ただ草だけは生えてきます。

そのまま放置というわけのもいかずに何数回の草刈です。

真夏などはもう地獄のようですが誰もやってはくれないので。。。

ダメリーマンさんの開墾の大変さも少しは身に沁みます。(笑)

今年もあと数回活躍してもらいます。
015_20140429084359830.jpg

もう少しパーワーのあるやつを買っといてくれればな~

それと着ている服は粉砕された草がこびりついてもう大変なことになります。

半日はたっぷりかかります。

さすがにこの後に畑作業をする気にはなれませんので今日はここまでかな。

でもきれいになった風景をみるとちょっとは達成感に浸れますが。。。





参加しています。


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR