fc2ブログ

2014-06

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

素材を活かして!

夏野菜の採れたてを味わうには。。。

初物の収穫は「やった!」という達成感がある。

菜園家の皆さんどなたもそうだと思うが

楽しみながら野菜を作っているわけだが

それぞれ苦労されていると思う。

寒いとき、暑いとき、疲れているときを乗り越えての収穫だ!

おいしく食べたい。

一番力を入れて育てたトウモロコシ

やはり塩茹でが一番!
060_20140627182626fc7.jpg

とても甘く深みがある。

味もいいと嬉しさ倍増です。

続いてはこれ
053_2014062718262010a.jpg

これも塩茹でで。。。ってこれしかないでしょう!
054_2014062718262156f.jpg

梅雨明け前でもまさに気分は夏です。

蔓有インゲンも茹でてお浸しで頂く
056_20140627182623f06.jpg

結局この食べ方が一押しです。

トマトもちょっと塩をかけてそのままパクリ。
058_201406271826249d1.jpg

これが一番。

今回は料理とは言えない食べ方なのだが

結局これでしょう!  ということでUPしてみました。

次回のグルメ編では手をかけた料理をご紹介したい。

家内が作ったものですけど。。(笑)

我が家の家庭菜園ならではの味を楽しみました。

ただの塩だけで。。。



参加しています。


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



うれしい収穫物のご紹介!

夏野菜の収穫もいよいよ本番を迎えた。
001_20140624113131d37.jpg

トマトからご紹介
020_20140624113134b44.jpg

キュウリ支柱で雨よけ配備の中小のトマトたちです。
003_20140624113132313.jpg

一番大きい不格好のトマトは欧州グルメのロッソ・ロッソで今回初栽培してみました。

黄色いのはイエローアイコ

同じ形の赤いアイコと中玉のこくうまトマトのレッドオーレ
035_20140624113217432.jpg
030_20140624113136366.jpg


アイコと同形ですが加熱用のピッコラルージュ
046_201406241132201c5.jpg

採った時に分けておかないといけないな!

イチゴ苗トマトのグランデ
033_20140624113137ed6.jpg

イチゴの形をしているでしょう?

シシリアンルージュも健在
034_201406241132157cf.jpg

多品種栽培なので味比べや形も色々楽しめます。

キュウリもこれくらいずつの収穫がつづいています。
045_201406241132188c6.jpg

続きましてエダマメです。
038_20140625181830864.jpg

カメムシ被害もなくプックリお豆です。
042_2014062518183190d.jpg

エダマメにはビールですが会社の健康診断が控えているので禁酒しています。

まあその時だけ禁酒してもと思いますが。。。悪あがきです。(笑)

蔓ありインゲンと家内のレタスも
044_20140625181848e4f.jpg
043_201406251818479e2.jpg

そして最後はトウモロコシ
029_201406251818272b8.jpg

今年は今のところハクビシン被害もなく対策は成功のようです。
002_20140625181826d7c.jpg

父親にもお供えできました。
032_20140625181828268.jpg

試食しましたが甘いのなんのって!

ちょっと早採りでしたが上物の出来です。

来月の命日のもおいしいトウモロコシが採れそうです。

苦労した甲斐がありました。

そんなこんなで朝採り生活開始です。
071_20140625181850d1f.jpg
072_201406251818515ce.jpg

この日は大玉トマトの桃太郎も初採りできました。

そして特大ズッキーニ
073_201406251818533aa.jpg

家内のスマホを置いてみました。

3月より徐々に畝作りや支柱の準備をして

4月に植付け5月6月と成長をやきもきしながら手入れをして収穫できました。

これから暫くは実りの夏を楽しみます。

ただ、早起きして行かなければいけないのが。。。

なので早寝ににもなりました。

なんと5時起きです。

歳のせいかな?(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

ジャガイモを掘りつくす!

21日の土曜日

先週に残しておいたジャガイモ3種類を今日は掘りつくす。

先週は家内が手伝ってくれたが今日はいないので一人でやるしかない。

まずはメークインの堀り残しから
001_201406231838168f7.jpg

先週は緑だった葉もご覧通り

そして我が家にもありました。
002_20140623183817ee5.jpg

ダメリーマンさんのアイデアをパクりました。

流石遊びの天才ダメリーマンさん。

とても掘りやすい

ただ、芋に傷がつきやすいのが難点か?

プラステック性の物がベストかもしれない。

単なる私の掘り方が悪いのかもしれないが。。。

次に今年初栽培の十勝こがね
004_20140623183820168.jpg

採り時はもう少し先かな?とも思ったのですが

そこは週一農業、晴れているうちに掘らなければ。。。

なにせ梅雨時ですから。

掘れる芋はゴロゴロと結構大物揃い。
003_2014062318381883b.jpg

男爵系の形で掘りごたえ十分。

最後は叔母からもらった種芋のキタアカリ
005_2014062318382121a.jpg

こちらはちょっと小さい
006_20140623183835eb4.jpg

が、これだけあれば十分です。

キタアカリは8月中には食べ終えた方がいいみたいです。

どうやら味が落ちるらしいので。

素流人さんの家では初物はコロッケだそうだが

我が家ではこれ!
059_201406231838373f4.jpg

ジャガバター。。。蒸かすだけ。。。簡単である。(笑)

手前がキタアカリ奥が十勝こがね

大きさが一回り違うでしょう!

味はキタアカリの方が甘味がある。

十勝こがねはサッラとしていてアッサリしている。

おでんや肉じゃがの出汁で味わうのにはもってこいかも?

来年も十勝こがねは決定です。


参加しています。


人気ブログランキングへ

ゴボウ終了!

先日 太くなったゴボウに刃が立たないことをUPしたゴボウですが

そのまま残っている。
019_20140620152843c2d.jpg

このままにしておくわけにもいかないので

とりあえず収穫してみた。
050_201406201528463df.jpg

何だか食べれそうなものばかり

後日、トン汁で食べましたが結構いけました。

多くて食べきれないので3名の方にお裾分けをした。

そのトン汁にはニンジンも

間引きニンジンも終わりいよいよ本番!
002_20140620152842175.jpg

なかなかの出来に満足です。

現在フクロ栽培中のゴボウ
020_2014062015284558a.jpg

こちらはどんな出来になることでしょう?

時たま追肥をしていますが

草も摘まむ程度で土寄せもなく楽をしています。



参加しています。


人気ブログランキングへ

苗が違うじゃん!

ピーマン類はピーマンとパプリカ(赤)、万願寺トウガラシに鷹の爪の4苗

JAさんより苗を購入

前にもUPしたが家に帰ってビックリ

ポットに苗の名前のシールがない

というわけで見分けがつかないのだ。

まずはピーマンとパプリカの区別がつきにくいが
025_20140616183823840.jpg

これがピーマンでしょう?

そしてこちらがパプリカ?
083_20140616183845a35.jpg

なんとなく肉厚でシワがないのがパプリカでちょっとシワがあるのがピーマンだと思っていた。

なのでこれはパプリカ??
022_20140616183822c6d.jpg

こんな記事を以前にもUPしたよな~

一時鷹の爪かと思った万願寺トウガラシ
084_20140616183847105.jpg

大きさで万願寺と判明これは間違いない!

なので残る1苗が鷹の爪ということになるわけだが。。。

成ってきた実がこれ!
082_20140616183844478.jpg

これってピーマンじゃん

いやはやなんとも

早速買い直して植え直し
028_20140616183825d8d.jpg

苗も値段が下がって¥70だって。

値段の問題ではない。

植付ける場所もないので家内のハーブ農園にマガイです。
029_2014061618382630c.jpg

家内の農園(笑)もレタス好調!
030_20140616183828882.jpg

ここにきてまた大きくなってきた。

ということで居候ははじの方でヒッソリと。。。
031_20140616183842d9d.jpg

画像の畝の右下です。(笑)

白菜の漬けものに必要なもので。。。


参加しています。


人気ブログランキングへ


ナスも初収穫!

ナスもいよいよ採れだした。

一番果を除いて初収穫

ミズナスの2苗から
079_20140616181927628.jpg
081_20140616181930ebe.jpg

ほぼ同じ大きさで仲良く2果づつ

花もたくさんつけている。

花の状態も良く雌蕊が突き出ている。

米ナスも少し小さいが始めは成り疲れを回避するためこちらも初収穫
080_20140616181929e5b.jpg

葉やヘタにすごいトゲがあるので要注意だ。

色艶とも良好です。

これより4か月間ナスの採れまくりが始まる。
087_20140616181932ffe.jpg

庄屋大長も一番果は小さめで収穫
005_2014062013350316b.jpg
006_2014062013350473a.jpg

巾着なすも採れてこれでナス4種類すべてそろった。
010_20140620133943b6d.jpg

売りに出しますか!と。。。調子に乗ってナス。(笑)


参加しています。


人気ブログランキングへ

インゲン初収穫!

モロッコインゲンが採れた。
086_20140616172436815.jpg

ちょっと早いかもしれないがついつい収穫してしまった。

6月初旬にはまだこの大きさだったが
21.jpg

一週間ごとに成長
028_20140616172433983.jpg

そして月も半ば過ぎには
085_201406161724341f5.jpg

モロッコインゲンの方が発芽も成長も遅かったが

蔓有りインゲンよりも早く収穫に至った。

蔓有りももうすぐ
007_20140616172430dee.jpg

柔らかいインゲンはお浸しが一番好きな食べ方。

私はカツオ節で。。。

その他キュウリ、エダマメなどビールによく合う。

家庭菜園家では全部が一堂に食卓に上ることもしばしば、

これって贅沢?



参加しています。


人気ブログランキングへ

サクランボ!

6月15日 日曜日 快晴
066_201406161541292d2.jpg
先週の日曜日は家内と叔母2人の4名でサクランボ狩りに

天気も良く絶好の行楽日和となった。

渋滞もなく群馬県の沼田まで3時間j弱で到着

30分のサクランボ食べ放題である。(笑)

どうやら先週までの雨で開花が遅れ

まだ実も赤くなっていない。
067_20140616154131d75.jpg

採って食べてみるとまだ酸味が残っている若々しい味だ。

これはこれで結構おいしいものである。

それでもたわわにに実ったサクランボは見事なものである。

脚立を使い上ってみると陽に当たっている上の物は赤くなっている。
071_201406161541327f6.jpg

早速試食、甘い

自分で食べながら下にいる家内と叔母の女性陣に採り与える。

私は、サルカニ合戦のサルか!

しかしサルとは違い赤い実を採って渡す。

ここがサルとヒトとの違いである。(笑)

結構食べれるものである。

一人1500円の入場料分くらいは食べたであろう?

その後昼食に移り食後はお決まりのお土産売り場です。

パック詰めのサクランボは両手に乗るぐらいで\1200のものと\2400の物
004_20140617182416bca.jpg

箱入った並べて梱包してあるものは\5000と¥10000である。

母と娘にお土産ということで2パック詰計\3600とアップルクーヘンとやらで\5000だ。
003_20140617182414bfd.jpg
005_20140617182417f72.jpg

まあ、バスツアーというものはお土産を買わせてなんぼといったところであろうか。

まあ女性陣はクッキーやらなんやらよく買うわ!

それが楽しみなのでしょう!

どこぞやの道の駅によりまたお土産?

特産物の野菜が売られている。

家にも売るほどある。(笑)

綺麗な野菜が安価で売られている。

この価格で商売になるのが不思議だ。

まあ買う方は安い方がいいに決まっているが

作っている側から思えば野菜って安いですよね~

私はこれ¥3??円
002_2014061718241306c.jpg

下仁田ネギを十分味わいます。(笑)

途中、赤城山の牧場によりレンゲツツジの眺望を楽しんで帰路に
078_201406161541345d6.jpg


関越自動車道で事故のため渋滞。

それでも思ったより少し遅れただけで帰ってこれた。

叔母たちはたまに遠くに行けるだけでも気晴らしでよかったらしい。

喜んでもらえてなによりです。


早朝畑をチェック

ミニカボチャがたくさん実っていた。
012_20140616161514417.jpg
011_20140616161513878.jpg

やはり自分で育てた野菜はかわいいものである。(笑)

とても\100や\200では売れません。

プライスレスですよね!



参加しています。


人気ブログランキングへ





ハクビシン対策!

昼間の休息を取り再び畑に午後の部再開だ。

雄穂も実りアブラムシまでついている。
051_20140616141626205.jpg


雌穂も出てきているのでアブラムシが付いた雄穂は切り取って人口受粉
053_201406161416289c9.jpg
054_20140616141629932.jpg

すでに茶色に変わってきているものもあり収穫まじかのサインが点灯。

2畝目も雄穂、雌穂が出そろってきている。
055_20140616141631622.jpg
056_201406161416324a5.jpg

播種は2週間開けたが収穫時期はそれほどの開きはない。

せいぜい1週間といったところか?

3畝目の雄穂も出てきている。
058_20140616141651108.jpg

それぞれの畝のトウモロコシに追肥、土寄せを施す。

ハクビシン対策の待ったなしの状態になった。

昨年は暴風ネットの下から潜り込まれた苦い経験がある。

そこで外堀の暴風ネットの裾は角材をぐるっと一周のせて対策を

そして内堀は防虫ネットを掛けて侵入を防ぐ!

1畝目は暴風ネットと防虫ネットで囲った。
059_20140616141653630.jpg

2畝目は防虫ネットをダブルで囲った。
062_20140616141656565.jpg

もちろん下からの侵入のもダブルで対処
061_201406161416546de.jpg

結局ネットで囲っただけの対応だが今のところこれぐらいしか思いつかない。

ダメリーマンさんに秘策を。。と言われていたが

愚策ですみません。(笑)

動物も入れないが人の手も入りません。

ヤングコーンを採るにもイチイチネットを外します。
088_20140616141657e9a.jpg

おいしいトウモロコシを守るため日夜頑張ります。

ってがんばっているのはネットですけど。(笑)


参加しています。


人気ブログランキングへ

Read More »

ジャガイモ収穫!

6月14日 早朝 天気快晴!

気温が高くならないうちにと思い6時より作業開始。

早朝なので朝陽がまぶしい。
018_201406161340369c1.jpg

ジャガイモも葉が枯れてきている。
001_20140616134034a6c.jpg

こうなるとジャガイモに早く掘り出してくれ!と煽られているようだ。

毎年、収穫は家内にお願いしている。

今年もサクランボ狩りをダシになんとかお願いした。

途中、家内が大声で叫んでいる。

どうせまた虫が出てきたのだろうと思いきや。

行ってみると 大ミミズだ。
033_2014061613403809a.jpg

40cmはあるだろう。。。おまけにギラギラ光っている。

画面に足を入れて撮るべきだった。。。反省

ここまででかいと流石に気持ちが悪い。

早々に畑外に追放!

まあこんな奇声を発しながら枯れた分のジャガイモを収穫してくれた。
038_201406161340395da.jpg

これぐらい粒ぞろいならいいのだが。。。
039_2014061613410051e.jpg

大小入交のメークイン。

葉が青い物は次回に。。。

もう少し芋の成長を期待して

この他にキタアカリが1畝と十勝こがねが2畝
017_20140616134035c70.jpg

様子を見ながら次回収穫予定です。

今年初の植付け作物、まずは合格点でしょうか。

家内は10時ころ退散

親父は天日で乾かした芋を拾い集め一旦帰宅。
049_20140616134101358.jpg

お昼ご飯を食べて一眠り。。。

そしてまた、畑に出かける週一農業!



参加しています。


人気ブログランキングへ

スイカに実が!

スイカもいよいよ着果のご様子
010_201406131131172ad.jpg


1苗から子蔓3本仕立てそれぞれに実がついた。
011_20140613113118c97.jpg
012_201406131131202a6.jpg

すでに15節以降の実なのでこれが大きくなって

こうなりましたが。。。
006_20140618172926d90.jpg

すでに何者かの侵入者がありの痕跡を残している。

まだ、15cmぐらいなので若くまずかったのか実に行く寸前でかじるのをやめている?

早くネットを設置しないと。。。

えらいことになりそう!

もう1苗はまだのようだが。。。

ジックリ待ちます。



カボチャの3苗からも確実に実がついた。

雪化粧
013_20140613113121886.jpg

そしてほっこり姫の2苗
014_20140613113123be8.jpg
016_20140613113142e3c.jpg

まだ1苗に1つしか実っていませんがこれからの着果に期待します。

これらは親蔓に着いた実ですが

今年は小蔓の伸びが今一で???

1苗から最低でも3個は収穫したいものです。

ズッキーニは好調ですが
020_20140613113143cf0.jpg

やはり実があまり大きくなりません?

こういう品種かな?

家ではそろそろ飽きられている空気が。。。

なにせズッキーニとヤングコーンのお味噌汁。
001_20140617183612c26.jpg

完全に在庫処理扱い、買ってまではやりません。。。よね!

それとセキュリティーソフトの更新も済ませました。
004_201406181728596e3.jpg


いろんな侵入者に注意しなければ。。。(笑)




参加しています。


人気ブログランキングへ


トマト挿し穂の成長!

トマトの挿し穂が成長してきたので

ネットを外して支柱を立てた。
035_20140613104148b85.jpg
036_20140613104149f37.jpg

すでに実がついているものもある。
037_20140613104151e15.jpg

誘引中ハプニング!

無理したわけではないが1本折れた。
038_2014061310421589b.jpg

イタリアントマトだがさっそく緊急手術
039_20140613104216361.jpg

と言ってもテープで巻いただけの応急処置

ここまで育てたが。。。なんとか持ち直してほしい。

風に負けないように上下で誘引
040_201406131042185e9.jpg

花も咲いてきたのでもうすぐ実がつく寸前だった。

このまま復活に期待して。。。ダメでも脇芽も出てくるのでそちらを伸ばすか?

暫くは様子見で絶対安静中。

毎年1本はこうして折ってしまう。

本家の購入苗は実が色づくのを待つだけ
023_201406131041457e8.jpg

大玉の桃太郎

こちらは中玉のトマト
024_20140613104146d28.jpg

病気ではないと思うが障害も出てきている

茎が割れて根が生えてきている。
053_20140613104219e92.jpg

それとヘタのそばが茶褐色に
054_201406131042214f4.jpg

トマト褐色腐敗病?

風通しが悪いと起きるらしい

詳しい方教えてください!

収穫までいろいろあります。

で、5日後の14日にはこうなりました。
014_20140618172915882.jpg

やはり、クッタ~となっていましたが枯れてはいませんが瀕死の状態です。

一方でこちらはいよいよ
007_201406181729139fe.jpg

色がついてきました。

そこでさっそく防鳥ネットを
064_201406181729161b4.jpg

ここまできて鳥に食べさせるわけにはいきませんので。。。

そして昨日、会社帰りに初収穫
001_20140618172855ac2.jpg

イタリアントマトのピッコラルージュを2ヶとこちらも
002_20140618172857ca9.jpg

その晩は娘が作った夜御飯のお供に
003_2014061817285868b.jpg

トマトは娘と私で家内は次でいいというので。。。

お言葉に甘えてパクリ。。。wwoooh

かあさん、もう少し待ってください。



参加しています。


人気ブログランキングへ


ヤングコーン!

先日の強風で倒れたトウモロコシ
005_20140613110936fda.jpg

追肥と土寄せをしておいた。

トウモロコシは風に弱いですね。

1番畝と2番畝からは雄穂がすでに出てきており

1番畝からは雌穂も出てきた。

1苗1本なので2番目以降の雌穂は摘み取り
044_20140613110939929.jpg

皮を剝くとヤングコーンが登場!
045_20140613110940d9c.jpg

夕食にカルパッチョとして味わった。
064_20140613110942530.jpg

本番は後2週間ぐらいで収穫かな?

晴れた日に雄穂を切って早めに人口受粉させます。

雄穂を取ると害虫アワノメイガ対策にもなるそうです。

エダマメの1畝目も実がついてもうすぐ収穫
043_2014061614545765a.jpg
044_20140616150810d76.jpg

今週末には初収穫ができそうです。

先週の雨で水分補給もたっぷり?

2畝目も
041_20140613110937fee.jpg

花が咲いてきました。
045_20140616145459246.jpg
046_201406161508121d6.jpg

最後の追肥と土寄せを行い

葉がワサワサですがカメムシ対策のためネットはかけ直しておきます。

収穫が終わるまで外しません。


参加しています。


人気ブログランキングへ

地這えを播種!

うどんこつよしの5苗が良好

3苗の1本仕立てにも初挑戦しているが好調です。
026_20140610183109dcd.jpg

もうすぐ初の蔓降ろしかも。。。
027_2014061018311144f.jpg

1本仕立ては成り疲れがなくお盆過ぎまで収穫ができるそうです。

「大好き!野菜の時間」さんの方法を頂きました。(一報はすでに入れておりますので。)

全5株なので大量の収穫はできないまでも家族で食べる分にはちょうどいい

しかしここで安心せずにお盆過ぎ用のキュウリを播種!
031_20140610183111104.jpg

こちらは地這えキュウリ 俗に言う「這えずり」というやつで

本来は藁を敷いて文字通り地這えでの栽培なのだが

私には藁がない!のでネットにする予定です。
033_201406101831144da.jpg

1畝に5穴で3粒づつ
032_20140610183113652.jpg

反対側には立ちキュウリが
034_20140610183125a39.jpg

キュウリのトンネルができるでしょうか!

ネット栽培のキュウリ2苗は放任気味です。

長く採るため2週間に一度の追肥も忘れずに。。。です。

でも最近ちょっと取れすぎかな?
004_20140612172903b4e.jpg

自家製キュウちゃんでも作りますか。。。

私ではないですが。(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

春播きキャベツ!

初挑戦の春播きのキャベツ

カブと半分にした畝だったが

やはりカブの方が成長が早く2回目の連続播種を施している。

同畝のキャベツだがようやく初の収穫を迎えた。
051_20140610171814587.jpg

手袋がよごれていたので見栄えが今一だが大きさも程よく

巻きも良好!

049_2014061017181116f.jpg

数日後にはこちらも収穫できそう。

が、3株に異常

葉に穴が空いている。

念入りにチェック
050_20140610171813966.jpg


3株からこいつらが
052_20140610171815e78.jpg

初期段階だったので被害は少なくて済みました。

もちろん3匹とも

3月22日より2か月半での収穫になりました。

味をしめて来期もやります。



参加しています。



人気ブログランキングへ

リフレッシュ休暇!?

昨日は日頃お世話になっている叔母さんと家内とサクランボ狩りに行って来たので

その模様はネタ切れの際にUPします。

ということで農園作業はお休みしました。

今週末の作業は大変そうです。

ジャガイモの収穫は必須です。
7_201406101625193fc.jpg

少し前の画像なので現在は葉がだいぶ枯れてきています。

収穫は保存をしなければいけないので晴れた日でないとだめですが。。。

葉がヨレヨレになってきたジャンボにんにくです。

先日試し採りをしましたが普通のにんにくより小さい
061_20140610162548bd2.jpg

今回は頂いた自主種を植えてみましたが失敗に終わりそうです。

普通のホワイト6片が良かったので助かりました。

こちらは落花生2畝
057_201406101625452fd.jpg

防虫ネット外しました。
043_20140610162524d13.jpg

花が咲いたら追肥と土寄せをすれば後は収穫まじかにカラスよけのネットを張るだけでOKです。

カラスは土を掘ってまで食べに来るので要注意!

各畝に配備したマリーゴールド

花を咲かせてきた!
017_2014061016252099d.jpg

パプリカ横のマリーゴールドもきれいに咲いている。
018_20140610162521692.jpg

コンパニオプランツの役目もはたしているからか

大きな実をたくさんつけてきた。
019_201406101625239c8.jpg

移植したオクラも枯れずに頑張っている。
058_201406101625468fd.jpg

マリーゴールドに負けるなオクラ!

ブログリンクの方々からお褒めを頂いたゴボウ。
046_20140610162542098.jpg

スコップより大きくなってきた。

早速掘り起し
047_20140610162543935.jpg

又根にはなっているが太さは申し分ない。

が。。。しかしこの後、家内に渡したところ

一番太いゴボウは木のように固くなってしまい料理できませんだと。

確かに包丁が役に立たずまさに刃が立たない状態に

太いのも限度ありということだ。

あんなに褒められたゴボウだったのに調子にのりすぎたか?(笑)

本日最後は「麦」

今回の挑戦は敗北に終わった。

結局これだけ残った。
8_20140610165315a7c.jpg

敷き藁代わりに使うにも少なすぎ

実は香ばしそうなので麦茶にしてくれと頼んだが

麦茶は小麦ではありません。。。とあっさり否されてしまった。(笑)

まあ今回は勉強ということで今年はもう少し早めの播種を

この実、種として使えますか?

知っている方教えてください。


参加しています。


人気ブログランキングへ

夏野菜で!

夏野菜の収穫もスタートしだした。

キュウリは日に2~3本といったところで家族で食べるにはちょうどいい。

終焉の春大根とコラボでサラダ。
006_20140610114319e15.jpg

大根はこうして煮て料理して消費に努める。
9_20140610114335628.jpg

春大根とはいえやはり大根は冬のイメージだよな~

キュウリの消費はこれが一番
003_20140610114317843.jpg

市販の浅漬けの素を使ったものだが採れたてキュウリは歯触りがいい。

試し掘りのジャガイモと合わせたポテトサラダ!
002_20140610114316841.jpg

娘が作ってくれた。

サラダの定番でカロリーは高いがおいしいのでついつい食べてしまう。

初物の万願寺トウガラシは素揚げで頂いた。
001_201406101143143ff.jpg

これから先はもう少し大きくなるかな?

ズッキーニとピーマンはこうして食卓に上った。
065_20140610114337e7a.jpg

ミネステローネは夏向きのスープでこれにナスが入ってもOK
001_2014061217290250b.jpg

上の画像は私で下は娘の写真

娘、曰く「私の方がおいしそう!」

確かに。

スマホの性能の差です。

冷製スープでもいける。

ズッキーニはトマトとの相性がいいので。。。

次回は自家製のトマト「ロッソ・ロッソ」が収穫できたら。。。

ニンニクは丸ごと素揚げにして

匂いはなくホクホクしておいしい
009_201406101143201e1.jpg

アツアツを頂いた。

スタミナばっちり!???

近い将来、家内と料理の店をだして第2の人生を楽しみたいが。。。

なんてことを思っているこの頃です。(笑)

でも 夢は持ち続けたいと思うのです。





参加しています。


人気ブログランキングへ

里芋に追肥、土寄せを!

発芽が遅れていたサトイモも先週すべての発芽を確認
28.jpg

葉も大きくなってきたので1回目の追肥と土寄せを行った。
004_20140604113143b7b.jpg

両サイドのリサイクルマルチは乾燥防止用なので畝ではなく

土寄せ用の土だけ???

要するにこうなる。
005_20140604113144971.jpg

廃棄マルチの再利用と思い今年から採用している。

今後の土寄せ分の土はすでに確保してあるというわけ。

比較栽培としてマルチなしでも1畝やっている。
003_20140604113141ed8.jpg

というか種芋が余ってしまい急きょ増やした畝なのでマルチなし。

ただ画像にはUPしていないが八つ頭だけは不振で

今年はダメかと思いきや2苗発芽そして今日また1苗芽が出てきた。

もう少し様子を見てダメならバックアップ用の芽だし里芋を植え付ける。
030_20140610153917c3e.jpg

準備は万端で待機中です。

早く出てこないと植え替えちゃうよ「八つ頭君」。(笑)


参加しています。


人気ブログランキングへ

カブの連続栽培!

キャベツと半分づつ育てたカブも最後の収穫に
037_201406021708005be.jpg

一方、キャベツというと

早いものでこんな感じ
030_2014060217074201c.jpg

遅いものはこんなふうで生育もまばら
031_201406021707430fc.jpg

畝半分ぽっかり空いてしまったので
032_2014060217074581e.jpg

カブの連続栽培をしてみることに

1穴4粒ずつ蒔いてみた。
029_20140602170741e4b.jpg

葉物が少ない夏の時期に育てやすい空芯菜をワケギの後に

畝は整えたがマルチも防虫ネットもなしで播種。
033_2014060217074607a.jpg

空芯菜は病害虫に強く手間もいらない。。。

昨年も作りましたがあまり食卓には上らなかったな~

なので少なめに畝幅も通常の半分で溝底播種。
034_20140602170759472.jpg

中華の炒め物にはもってこいの野菜だと思うのですが。。。

これが6月1日の播種

。。。で一週間後

カブ発芽!
048_20140610151223ba3.jpg

空芯菜もちらほら発芽しているが。。。
021_2014061015122049d.jpg

先日の記録的な大雨で溝底播種の溝が無くなってしまった。
022_20140610151221512.jpg

全部発芽するまではもう少し時間がかかるだろう?

空芯菜は強いから大丈夫!

なにせここ2~3日で梅雨分の雨が降ってしまったのだからしょうがない。

大きな災害にならなくてよかった。

数日後、かなりの芽が出てきている。
005_20140612172905e57.jpg

これだけ出れば十分である。

しかし今年の梅雨はよく降るわ!

週末は晴れの様子なのでようやく畑で仕事ができそうです。



参加しています。


人気ブログランキングへ

トマトの整枝!

トマトも先日に雨除けも終わってる。(梅雨入り前)

3段花も咲き出したので追肥をした。

枝葉もだいぶ茂ってきたのでここらで整枝作業

下葉を切り落とし風通しを良くした。
043_2014060216522711b.jpg

結構大胆に切り落としを行ってみたが
045_2014060216522838d.jpg


一段目の実も3~4個にして敵果
046_20140602165229946.jpg

なにかもったいないようだが。。。

でもこれでおいしい実ができることでしょう。

風通しも良くしたので病気にもかからないでください。
047_20140602165231cba.jpg

もうすぐ赤い実がたわわに。。。

期待しちゃいます。



参加しています。


人気ブログランキングへ

ニンニクを収穫!

先日1個だけ試し採りしたニンニクだが

葉が枯れてきたのと赤さびが出てきているものもあるので収穫。

昨年の8月28日に植付けたホワイト6片(青森産)
025_20140602160918177.jpg

大きさもまずまずといったところか。

今年はニンニクの芽が数本しか出なかった???

数時間このまま畝横で乾燥させ

日陰に持ち込み茎を切断
036_20140602160919101.jpg

この時点でニンニク臭がすごい

葉は赤さびが出ていたので処分することにした。

数名の方にお裾分けをして残りはネットで陰干しに
041_20140602160920369.jpg

今年はこの中から大き目の物を3株残して種として使おう。

問題ないですよね?

詳しい方教えてください。

家では数日干した後、峠の釜めし(駅弁)の容器に入れて保存してます。

結構持ちますよ!

あと畑にはジャンボにんにくが残っています。



参加しています。


人気ブログランキングへ

トウモロコシ経過!

私の最重要野菜

トウモロコシ!

全5回の播種を終えている。

1回目より順に成長経過を
007_20140602151901f11.jpg

雄穂も出て背丈1mといったところ。

株間に追肥をした。

2回目のトウモロコシこれより品種を味来に

先日の強風で倒されていたので修復したがやはり無理

そこでマルチを剥がして全株に追肥と土寄せを敢行
003_201406021518387b1.jpg

こちらも雄穂が出てきた。

3回目
004_20140602151839f34.jpg

防虫ネットに閊えてきたので外すことに

それと最終間引き
008_20140602151903efc.jpg

4回目と5回目がそれぞれこんな具合の成長
005_201406021518417bf.jpg
006_201406021518422d6.jpg

以前にもUPしたが種が足りなくなり1粒つづの播種しかできなくなり

やはり発芽しなかったところがちらほらある。

そこで間引いた苗を移植

小さいのは5畝にその他のは4畝に

まずは竹支柱で穴をあける。
002_20140602151836478.jpg

深さ18cmぐらいそこに苗を挿すだけ
010_20140602151904407.jpg
011_201406021519055d5.jpg

これで欠乏箇所はなくなった。

半分以上は根付くことだろう。

最後は防獣ネットを

昨年は初回分の半数以上をやられてしまった。

姿は見ていないがハクビシンらしい。

横浜でと思われるかもしれないが何者かは必ずいる。

食べ方がカラスと違い本当にきれいに食べつくして行く。

ペットととして飼われていたのが野放しにされ野生化?

昨年も暴風ネットを張り巡らしたが少し開いていたネット下側より侵入された模様。

確認したわけではがないほんの少しの溝があったのでたぶんそこからだろう?

2.5mの鉄パイプを6本

50cmの穴を掘り垂直に立てる。

汗だくの作業だが昨年の屈辱をバネにやり遂げた。
017_201406021519318ab.jpg

後は上部よりの侵入をどう防ぐかだが

やつらは思っている以上に賢い。

侮ってはいけない。

秘策を思案中です。

昨年は被害に会ってからだが雌穂に胡椒をかけたが効果なし。

ネットの周りに木酢酢をまいたりした。

とにかく嗅覚が鋭いことは間違いない

同じカテゴリーのエダマメのカイトウクロズキンも発芽順調です。
16_20140602151907a72.jpg




参加しています。


人気ブログランキングへ

採れたて野菜で!

昨日は朝から霧雨

午前中に畑の出るも大した作業は出来ずに

風で倒されたトウモロコシの修復とちょっとした収穫だけで雨のため退散。

シャワーを浴びて午後からは休息に

夕方より晴れ間も覗いたが畑に出る気のもなれずにTVを見たりダラダラしてしまった。

ということで今週も保存ネタを中心に。。。

先週末の作業

帰り際に今晩の食材を収穫。

ジャガイモこそそれほど大きくなっていないが

ゴボウと大根は先日の物よりはるかに太い

普通の包丁を置いてみました。
013_20140602140554411.jpg
038_201406021406130cb.jpg

毎週同じものばかり。。。(笑) 収穫しているので成長に驚きます。

ラストソラマメはスープではなくポタージュでとリクエスト

こだわりです。(笑)
022_2014060214055850a.jpg


大根にもう少し手を加えてくださいとの心の叫びが届いたのか

今日のはちょっと手がかかっていた。

大根のステーキ
023_20140602140559382.jpg

オリーブオイルにガーリックが溶け込んでいていい味が出ている。

うまい!

ゴボウとジャガイモはいつものように付け合わせに。。。
020_2014060214055562b.jpg

決して画像の使いまわしではありません。(笑)

妻のレタスも同様です。
021_20140602140556a8c.jpg

〆は冷静のパスタ カッペリーニをバジルソースで
024_201406021406117b7.jpg

トマトは頂き物のサンロードという品種らしいが

フルーツトマト以上の甘さが。。。

この味を目指して励みましょうか?

とはいっても、品種で味は決まっているでしょう。(笑)


TVでは日中の気温のニュースを。。。

やはり各地今年最高の温度で真夏以上だって。。。

真夏以上って真夏はどうなるのよ。。。(汗)

しかし暑かった~


TV番組の鉄腕ダッシュの農業指導の明雄さんが亡くなられた。

生きていくのに必要な知識の豊富な方だったと思う。

ご冥福を祈りします。




参加しています。


人気ブログランキングへ

ソラマメ終了!

先週末の作業です。

朝からの天気予報で今日は全国的に気温が上昇

30℃から所によっては35℃を超えるところも

しかし週末農業家には雨が降らなければ休みもない!

ソラマメ最後の収穫
22_20140602132715416.jpg

今年もアブラムシに悩まされながらも収穫までたどりつけ味もまずまずであった。
015_2014060213265830b.jpg

2畝分の撤収

1本ずつ引き抜き今日はひとまとめに置いておく。

どこかの畝にひき詰めて天然のマルチとして利用。

チンゲン菜も塔が立ってきて花も咲いてきた。
13_20140602132655e90.jpg

食べれそうな分だけ最終収穫。
040_20140602132719280.jpg

1回分の料理にはつかえそうだ。

残渣は塔立ちしたホウレンソウと一緒に畝の上にひとまとめ
027_2014060213271804f.jpg
026_20140602132716922.jpg

ささげくんサンの農法でこのまま土に還す。

昼食後軽く昼寝をして今年2回目の草刈を
019_20140602132700c5a.jpg

暑さにもめげずに頑張った!

綺麗に刈った後を見るとやはり気持ちのいいものだ!
012_2014060213265436c.jpg

帰ってお風呂に入りビール!

たまりません!


昨日初めてランキングで10位になった。

訪問してくださっている皆様ありがとうございます。


参加しています。


人気ブログランキングへ

開花に一安心!

雄花が咲かずにヤキモキしていたがようやく咲き出した。
020_20140530173005678.jpg

早速、受粉
018_20140530172951a71.jpg
019_201405301729530b0.jpg

受粉日をガムテープに書いて子蔓に貼りつけこれで各苗2つ目

坊ちゃんカボチャの方は株元より雌花が咲き誇っているが
011_20140530172948ec0.jpg

こちらはすべて摘果してこの先の実に養分をまわす。
012_20140530172950237.jpg

この数日は、早起きして受粉作業をヤリに畑に来てはいたが雄花がまだなので

こちらもようやく雄花が
001_201406021357554a6.jpg

早々に人口受粉を

ようやくエンジンがかかったか?

ズッキーニも着花不良で実が変形していたがこちらもようやく
6_20140602135756363.jpg

雄花全開で!

スイカも15節までは摘果

なにせ初めてなのでおそるおそる
002_201405301729472b0.jpg

ちゃんと実が成ってくれますように!

その後ミニカボチャは順調

毎朝受粉です。
6_2014060411132850f.jpg
5_20140604111326587.jpg

その後、スイカも続けて摘果
3_20140604111325c2d.jpg
1_201406041113228a2.jpg

ピンポン玉の大きさのも
2_201406041113238a2.jpg

15節まで到達していないので泣く泣く摘果

甘いスイカを食べるためここはガマン!

これから先の実がつけばいよいよ本番。

早く実がついて安心したいのだが。。。



明日は雨が上がりますように


参加しています。


人気ブログランキングへ

花が咲いてきた!

昨日から雨模様

週末も雨が続くらしい。

今回の大雨で被害がないといいのですが。。。

さて、ナスにも花がついてきた!
009_20140530114814bbb.jpg

これから秋の終わりまで長ーいお付き合い頼みます。

万願寺トウガラシもすでに小さい実が
008_201405301148128f1.jpg

昨年まではシシトウ類を4種類ほど作っていたが食べきれずに今年はこれ1本

ナスとの炒め物が食欲がそそる。

ピーマンだと思っていたのが実はパプリカで

こちらがピーマン?
005_20140530114811eb8.jpg

だと思う。

後はとうがらし「鷹の爪」に花が付けば完璧。

数日後、ナスに待望の一番果が
007_20140604110638493.jpg
006_20140604110636b84.jpg

みずナスと巾着ナスに早々に摘果

支柱に誘引もしておいた。

日曜日だけでも雨あがってくれないかな~



参加しています。


人気ブログランキングへ

オクラ再出発!

1回目の播種に失敗しているオクラ

2日目を5月11日に蒔き直し

1穴に10粒で5か所に背水の陣で臨んだ。

18日に発芽!
17_201405281018376c5.jpg

その後、暖かい日が続いているが成長が今一つ。
16_201405281018368ab.jpg

5穴中1穴欠の4穴からの発芽しかなく

穴の中を掘ってみたら。。。
002_20140604105751a8c.jpg

こいつのせいだ!

10粒蒔くも2~3発芽しかない。
049_20140528101839e67.jpg

来季はダメリーマンさんのようにタネから芽が出てきてから植え付けることにしよう。

間引きをかねて移植
001_2014060410575012b.jpg

オクラは根が弱いので根付くかわからないがとにかく5か所に帳尻を合わせた。

マリーゴールドも3苗定植

なんとか収穫までたどりつきたい。

がんばります!

一方でゴーヤも最後の1穴より発芽を確認
010_201406021450255ef.jpg

完全にあきらめていたところからの発芽にはサプライズです。

早速ネットを張りました。
035_2014060214502622e.jpg

マリーゴールドも忘れず2苗定植。


隅で咲いているブルーベリーの花に癒されます。
050_201405281018408bf.jpg

綺麗でしょう!

オクラの花も綺麗なんですよ。。。


参加しています。



人気ブログランキングへ

コンパニオプランツ!

ポットで育てたマリーゴールドも定植頃に。。。
041_201405280926454a7.jpg

すでに余ったネギを株間に植えてある。
035_20140528092642947.jpg

ナスの2本仕立て体制も整えてあり

さらにマリーゴールドを追加!
044_20140528092646cc1.jpg

ダブルコンパニオプランツ!
036_20140528092643a2a.jpg

効果絶大を期待しているのと見た目もナス紺にオレンジの花も映えるかなと

外観にも気を使う。。。なんちゃって!

ピーマンやパプリカねどの畝も同様
036_20140528092643a2a.jpg

その他にキュウリ、トマト、カボチャ、オクラなどあらゆる畝に定植して害虫防御を

畑のあちこちに花が咲いてくるのも楽しみです。


すでに2個目のピーマンの収穫???

もしかしたらこれってパプリカ
04_20140528092641dbb.jpg

???植付け時のポットに品種が書いてなかったので

ピーマンらしき実が別苗からなっている。

この畝にはズッキーニと鷹の爪、万願寺とうがらし、ピーマン、パプリカを植えてある。

ピーマンとパプリカの区別が???

まあ、もう少し大きくなったらわかるので。。。

でもこの画像の実は肉厚で柔らかいのでたぶんパプリカだと思うが。。。



参加しています。


人気ブログランキングへ

カボチャで困ったことが!

昨日6月2日は横浜開港祭

150周年の時以来行ってないな~

あの時はブルーインパルスも飛びMM地区の上空に輪を描いて飛び去っていくシーンが思い出されます。

あれからもう4年かー

我が家からも花火大会の音だけは聞こえます。

畑の近くでは見えるのですが迫力がありません。

あの頃は畑なんかやるとは思っても見なかったのに。。。

今は夜の花火より朝の野菜の花の方が気になります。(笑)

3苗のカボチャも順調に生育中なのだが。。。
017_20140527115739a5a.jpg

雌花は咲いているが雄花がありません。
057_20140527115753270.jpg
さあ、どうする。

ミニカボチャの坊ちゃんの4苗もネット準備完了!
037_201405271157434eb.jpg

防虫ネットを外して
018_20140527115740703.jpg

ネットに誘引こちらも雄花が咲いてない!

スイカの子蔓も少しづつ伸びている。
016_20140527115738aaf.jpg

今回小さい実を発見!
020_20140527115742a9f.jpg

この段階でちゃんと縞模様がある。

摘果するのだがもう少し蔓が伸びたらですよね~

マニュアルには15節から先を着果させてそれまでは欠き取ると書いてあるが

どの時点で欠き取るのかまでは。。。

初心者には説明不足。

なにせ初挑戦で手探りの栽培です。

こちらは雄雌好調ズッキーニ
059_20140527180836ba6.jpg
058_20140527180835c11.jpg

緑と黄色仲良く1本づつ初収穫!

こちらは昨年同様大量収穫の予感が。。。

初回はこんな感じで頂きました。
001_201405280852135b8.jpg



参加しています。


人気ブログランキングへ


トマトの雨除け設置!

この時期の菜園作業はたくさんありネタが尽きない。

順調に生育中のトマト
06_20140526184155311.jpg

梅雨に入る前に雨よけを。。。

25日の早朝に行ったトマトの雨除けの設置模様を

天気予報では本日は30℃近くまで気温があがるらしいので

早朝6時前に畑に出かけて暑くなる前には作業を終えたい。

すでにキュウリ支柱を使っての畝作りなので横支柱を増やすだけにしてある。
029_20140526184158fc9.jpg

天井部は雨が溜まらないようにように間隔を狭めて横パイプを設置していく。

計7ヶ所の横支柱にビニールを取り付ける。
065_2014052618421571e.jpg

家内の手伝いもあり手際よく終えることができた。
067_2014052618421610e.jpg

毎年強風であおられ何回かの修正が必要とされるが雨ざらしよりはましなので。。。

実の割れも少ないと思われる。

実が赤くなるころに下側半分にネットを張りカラス対策をするつもりです。

実も少しずつ大きくなってきています。
10_2014052618415623b.jpg

ということは期限切れのトマトトーンでもOKということか?

脇芽の挿し穂も花が咲いたものから定植
042_201405261841595c2.jpg

挿し穂用に別畝で10苗の栽培を目指します。

今日は3苗の定植。

キュウリも今のところ順調でツルの整理もなんとかいい感じで進行中
047_2014052711451981e.jpg

花も咲いて実もなっている。

この分だと収穫も早まりそう。
05_2014052711451714b.jpg

同じ場所から2実がついているのですがどちらか摘み取った方がいいのでしょうか?

とりあえずはそのままにしておこうっと!



参加しています。


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。