fc2ブログ

2014-07

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

茶豆とキュウリ

立ちキュウリが思ったより早く終了してしまった。

その名残のキュウリのキュウちゃん(自前製)
036_20140725225945a7e.jpg

箸休めには重宝しています。

第2の地這えキュウリをネット栽培と1本仕立てで
29_20140725225928c4f.jpg

早朝に見てみると採れそうなのが1本
013_20140725225924617.jpg

初成りなので小さいうちに

会社帰りに収穫した。

夜なので画像なし。

ついでに茶豆も初収穫してみた。

お風呂に入っている間にさっそく茹でてもらった。
024_20140725225925339.jpg

茶豆は一房に2粒

まだ実入りは十分ではないが味はエダマメより濃い。

初採れのキュウリと並べてみた。
029_20140725225927df6.jpg

甘皮が黒い色をしているが剝いてみると
030_20140725225930df9.jpg

綺麗なエダマメ色で飛び出してくる。

茄子のボロニャー風パスタにも彩でちらしてみました。
031_201407252259446c5.jpg

確かに味と風味はエダマメより上ですが

栽培時期が長いのと背丈が伸びるので防虫ネットを押し上げてしまいます。

育てるのはちょっと手間がかかります。



参加しています。


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



空芯菜!

余り種を使い切るため連続栽培していたカブですが

キャベツと同じ畝で育てていましたが

キャベツ撤収時に防虫ネットも外してしまったのですが

それほど関心もなくただの植えっぱなしでした。
015_20140725223013766.jpg

やっぱり害虫に相当虫歯ばれています。
014_20140725223012d80.jpg

何か収穫する気にもなれずそのまんまです。

夏のカブおいしいのでしょうか?

近じか収穫してみます。(笑)

そんな中 夏には貴重な葉物野菜の空芯菜

今季初の収穫を迎えました。
001_201407252230118de.jpg

素流人さん、ダメリーマンさんようやく我が家も空芯菜ニンニク炒めです。
033_20140725223015d7f.jpg

やはり炒め物が定番でしょうか?

茎は太くて固いので葉の部分だけ使用したようなので

空芯感がありません。(笑)

でもシャキシャキ感は味わえました。




参加しています。


人気ブログランキングへ

スイカ初挑戦!

今年初挑戦のスイカだが

栽培もいよいよ終盤戦を迎えようとしている。

6月22日頃の様子
21_2014072522020381e.jpg

3番花に受粉させてようやく実になってきたころ

1苗からハンドボールぐらいの大きさになったころ

鳥につつかれて皮に傷がつけられあわててネットを張りました。

その傷は中まで達していなかったのでそのまま育てましたが

やはり色が悪く大きさも止まってしまっていたので
008_20140725220138e58.jpg

おそるおそる採ってみました。

触感で嫌な予感

そのまま場所を移動して

予感的中
009_20140725220139f66.jpg

やっぱり駄目でした。(泣)

鳥につつかれたものは途中で腐っていたようです。

もう一方の苗からは現在暫定のエース
007_20140725220137b78.jpg

6月22日にはこんなに小さく
22_201407252202048db.jpg

初めての自作麦わらを敷き
25.jpg

自然受粉のため収穫の日数が計れませんが

8月3日に収穫する予定です。
012_20140725220201f34.jpg

玉直しをして念入りにネットで保護しておきました。

そしてリリーフも現在15cmぐらい
010_201407252201419f7.jpg

そしてブルペンでは
011_20140725220142ff1.jpg

1苗から3ヶの収穫を目指しています。

後1週間じっと我慢です。

どうなることかまた報告します。



参加しています。


人気ブログランキングへ

食欲のないときは!

暑い日が続き食欲も停滞気味のとき

我が家ではネバネバそばをよく食べます。

今日はネバネバそばのご紹介

食欲がなくてもそうめんなら。。。

なんてことはよくありますが栄養がイマイチではないでしょうか?

そんな時はネバネバそばがおすすめです。

食材はもちろんおそば必須です。

それと麺つゆはお好みの味で
004_201407211525133ae.jpg

薬味はしそ、ネギ、みょうがなどお好みで

今回はこれで
002_20140721152510d16.jpg
003_20140721152511258.jpg

後はのせていくだけ

まずはおそばにとろろをのせて
006_201407211525133c0.jpg

次にオクラを
007_2014072115251502a.jpg

ミョウガ、ネギなどお好みで。。。
008_20140721152550f50.jpg
009_201407211525517fd.jpg

そして納豆をのせていきます。
010_20140721152553555.jpg

本当はここで温泉卵をのせるのですが今夜はありません。

最後にかつお節をたっぷりかけて
011_20140721152554213.jpg

麺つゆをかけて頂きます。

とろろ、オクラ、納豆を入れるのでネバネバそばというわけです。

栄養たっぷりで消化のもいいのではないでしょうか。

私は軽く混ぜ合わせるが好みなのですが

思いっきりかき混ぜてもよろしいのではないでしょうか?

その辺はお好みでどうぞ!

自家製の自然薯があれば最高ですが

何時かは挑戦したい野菜です。



参加しています。


人気ブログランキングへ

平日グルメ

ある日の夕食

昨日妻の帰りが遅く娘の料理で食事をしたことをUP

今日はその罪滅ぼしかちょっとおしゃれな料理が登場
013_20140721150052555.jpg

子羊のラムチョップ夏野菜添えとでもいえばレストラン風でしょうか?

トマトにチーズのサラダ
015_20140721150053437.jpg

アボガドをのせて

こうなれば平日なのにワインですよね。
016_20140721150054024.jpg

画像隅にエダマメとトウモロコシが見えていますが

今日は画像からは外します。

イメージが大切なので(笑)

トウモロコシのスープも登場
017_20140721150056e83.jpg

ちょっとしたディナーを味わいました。

もちろん使った野菜は自家製です。(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

里芋のマルチに

20日の日曜日に草刈りをした記事はUPしましたが

その時にトウモロコシのエリアも除草して3畝の整理もしました。
030_20140721144325e21.jpg

通路もきれいに除草し

3畝目は土の消毒のため透明のビニールを張って太陽熱による

加熱消毒をしています。

ビニールは順番にずらしながら土の消毒をやっていきます。

さて収穫後のトウモロコシですが

毎回、里芋のマルチとして利用しています。
027_201407211443227bd.jpg

トウモロコシの残渣は栄養分も多いらしく天然の肥料といったところでしょうか?

里芋畝の横に空芯菜がありますが

そろそろ収穫できそうです。

素流人さんの食べ方でニンニクとの炒め物で味わいたいです。

里芋類の八頭とエビ芋も好調でこちらは中古マルチを施してあります。
028_20140721144323610.jpg

そろそろ3回目の追肥、土寄せといったところでしょうか。

このエリアも日曜日に除草しました。



参加しています。


人気ブログランキングへ

長ナスがイマイチ!

米ナスは好調です。
033_20140721142732541.jpg

大型の実が数個採れます。

消費に間に合いません。(泣)

そんな中長ナスの勢いがイマイチです。
032_20140721142731161.jpg

大きさも20cmぐらいで成長が遅いようです。

5苗ありますがどれも同じような感じです。
031_2014072114272999b.jpg

今度の休みに追肥して成長を促します。

先日、家内が外出なので娘が代わりに料理を
018_2014072114272800d.jpg

収穫物をフル投入の鳥のトマト煮です。

オクラやナスはもちろんカボチャまで入っていました。

それはそれでおいしかったです。



参加しています。


人気ブログランキングへ

折れたトマト

誘引中に折ってしまった苗だが

脇芽を伸ばすつもりが脇芽も折ってしまった。

あきらめていたが実がついた。
005_20140721132520092.jpg

成長はこれ以上しないのだが改めて植物に生命力に驚いた。

実った赤い実は大切に食べます。

ということで

最近TOKIOの山口君がやっているCMのトマトの冷製しゃぶしゃぶをとりいれて
001_20140721132518b4b.jpg

頑張ったトマトは豚肉よりおいしかったです。

そして我が家の加熱用のトマトです。
012_20140721132521937.jpg

素流人さんと同じのどんぐり型のルージュとロッソロッソの2種類です。

我が家もトマトソースを家内にお願いしましたが

もう少し量が足りないようです。

なにせ1苗づつなのでしかたありません。



参加しています。


人気ブログランキングへ

茶豆は遅い!

日曜日草むしり後夕方より収穫

午前中に収穫予定だったが暑さと疲労のため夕方になってしまった。

本来は早朝に収穫した方がおいしいらしいが仕方がない。

画像一番手前に移っているのが2回目に播種した茶豆
042_20140721115635fb2.jpg

葉がネットいっぱい生い茂っているが実の入りがまだまだ

その横の3回目播種のエダマメの方が先に収穫になってしまった。
031_201407211156329f4.jpg

早朝に何回か収穫していたが今日は畝全部収穫。

032_20140721115633151.jpg

これで2畝が終了した。

茶豆はもう少し様子を見ます。
003_20140721115629877.jpg

その夜ビールのお供に
012_20140721115630b01.jpg

働いた後のビールはうまい。(笑)

残りはすべて冷凍保存しておきます。




参加しています。


人気ブログランキングへ

草むしりの休日

土日月と世間は3連休だが

仕事が忙しく日曜だけの休み

先週雑草がはびこってきた様子をUP

日曜日はいよいよ意を決して草むしりを

幸い雨も降ることなく曇り空

6時過ぎより作業を開始。
023_201407211131223e9.jpg
021_20140721113121d1a.jpg

畑全般こんな感じになってしまった。

以前草をそのまま放置してしまったところ

いまだにそのエリアは雑草が生えやすくなっている。

一回放置すると10年たたられると言われますが

あながちウソではないようで。。。

おそらく雑草の種がこぼれてのことでしょう。

なのでその前に除草です。

除草後の画像です。
025_201407211131261ef.jpg
024_20140721113124eee.jpg

10時前には家内も参戦してくれました。

なんとか従来の畑の戻りつつあります。

さすがに正午までやりましたが暑さと疲労で退散

全部はできませんでしたが残りはまた次回に

それでもがんばりました。
026_20140721113127985.jpg

夕方また来てエダマメの収穫と残りのエリアの草欠きをしました。

ヘトヘトで21時には就寝です。(笑)


参加しています。


人気ブログランキングへ




最近の食卓

21日世間では祭日で3連休なのだが

我業界は祭日は出勤です。

なので今日はブログUP時間もなく

最近の食卓をUPします。

友人より頂いたさかなクンたち
004_20140716164252361.jpg
002_20140716164223d0e.jpg
003_20140716164249626.jpg

メバル、カサゴそしてベラ

すべて煮つけにして

ベラは初めて食べました。

関西ではよく食べるらしいですが関東ではあまりお目見えしません。

でも味もよくとてもおいしく頂きました。

我が野菜を使った料理もすっかりローテッションで食べてます。
0020.jpg
001_20140716164219c4d.jpg
1_201407161642217ed.jpg

家内に言わせると見た目は同じでもいろいろ味や具材を変えてくれている。

なので味に飽きることはない。

私はこれで一杯やればいいわけだが
0002.jpg
04_20140716164254bc0.jpg

娘にはこちらを
03_20140716164251d63.jpg

先日アヒージョのオイルをパスタで和えてみましたが

これがまたウマイ
2_2014071616422532e.jpg

これはおすすめの逸品です。


参加しています。



人気ブログランキングへ

トウモロコシ勝利宣言!

我ブログ何回も登場のトウモロコシ

夏野菜で一番勢力を注いだ。

5畝
043_20140716160803123.jpg

ハクビシン対策でネット2弾構え
028_20140716160802821.jpg

おかげで品質良好のトウモロコシが採れた。
0005.jpg

もう大丈夫だと思い防虫ネットを外して2畝目と3畝目に移動設置

1畝の残りは外側の暴風ネットのみになった。

するとたちまちこの結果
024_2014071616075710c.jpg

ハクビシン?
023_20140716160737106.jpg
022_20140716160736254.jpg

食べ方から見てどうやらカラスのようだ。
026_2014071616080085d.jpg
025_20140716160759358.jpg

ハクビシンでなくてよかったとホットはしたがカラスにやられたことには変わりない

最後まで気が抜けないことが分かった。

おかげで2畝、3畝はもう一度厳重体制でトウモロコシを保護(笑)
004_20140716160733f55.jpg

5畝目は先日の台風8号の風にあおられてこのありさま
01_20140716160732fb5.jpg

始めはまたやられた!と思ったが強風で倒されていただけだった。

何本かは折れてしまったが残ったものを育ててシーズン終わりに食べたいものだ。

2畝目も順調に収穫できて
0006.jpg

現在3畝目の収穫に入っている。
005_201407161624411c3.jpg

こちらは1苗に2果生らしている。

この品種は2果採りが可能な味来なので

2果めはまだ取れませんが1果めはいい出来のようです。
013_201407161624466cb.jpg

早々に朝茹でして食べてます。
4_2014071616244028b.jpg

お陰様で夏野菜オンパレードの日々です。
5_2014071616244368d.jpg

まだ4畝目と5畝目が残っていますが

今年のトウモロコシは大成功ということで

ここに勝利宣言を致します。(笑)



参加しています。



人気ブログランキングへ

キュウリが終わり!

突然キュウリが枯れてしまった。
01_20140716155314f67.jpg

5本のうどんこつよし

2本はネット栽培で3本は初挑戦で1本仕立てで

前半戦は好調で収穫もまずまずでしたが

2回目の蔓おろしから数日後いきなり2本枯れてしまいました。

残り1本も実がつかなくなり残念
02_201407161553175a6.jpg

追肥も怠りなく施していましたが

何が原因だったのでしょうか?

ただいま生育中の這えずりキュウリでリベンジです。
8_201407161553200b8.jpg

こちらも5苗なので2苗はネットで3苗は1本仕立てで

なんとか旧盆まで持たせたいです。

そして大型のカボチャも終了です。
002_2014071615531678f.jpg

色艶はまずまずでしたが1苗から1ヶしかならずこちらも来期に課題を残しました。

早朝に収穫です。
3_201407161553198ee.jpg




参加しています。


人気ブログランキングへ

草、草、雑草

昨日も雑草のことでUPしたが。。。

今日も引き続き

何も使っていないエリアだが
030_2014071615321908f.jpg

手前のパイプエリアには腐葉土を作るため毎冬枯草を集めておくためにあるのだが

昨年は枯葉も集めなかった。

腐葉土作りまで手が回らないのが現状である。

使おうが使わないでいようが草だけは這える。
29.jpg


毎月一回は草刈をしているがもうすぐ7月も後半
031_20140716153221702.jpg

また大汗を流しながら草刈機を振り回しますか!

この作業年々歳を感じます。(笑)

それと報告です。

先日ニンジンの保存をUPしましたが

やはり夏はダメのようです。

梅雨で雨の日が多く暑さでご覧の通り
029_20140716153216f1a.jpg

白カビは生えるはニンジンは腐るはで保存失敗でした。

人のふり見て我ふり直してください。(笑)




参加しています。


人気ブログランキングへ

夏草や 恨めしや!

先週末の畑の様子
036_2014071615130920c.jpg
037_20140716151311bc0.jpg

細かい草は生えているがまだ写真で見るかぎりではまだ大丈夫だった。

が、早朝収穫に行ったときは結構ぼうぼうになってきてしまった。

スイカエリアもシートの下から生えている雑草によりシートが持ち上げられている。
038_2014071615131250f.jpg

家内のほったらかしエリアだが先日私が草をかいておいたのでまだ平気
039_20140716151324b76.jpg
040_20140716151325e15.jpg

でもどこのエリアも周りから雑草が忍び寄っている。

こまめに草取りはやっているのだがここ2週の週末は所用で作業ができなかった。

暑さもプラスして草までは手が回らない。

おまけに仕事も忙しく体力、気力ともダウンぎみ

今週末はなんとかしないと。。。

今日も時間がなくトマトの収穫は明日

今日はこれだけで早々に引き上げだ。
014_20140716151308fed.jpg

そんな中家内のハーブ園(笑)のひまわりが
041_20140716151327fb2.jpg

咲いた!
02.jpg

サカタのたねよりもらった種。

もうすぐ梅雨明けか?


参加しています。


人気ブログランキングへ

トマトは好調!

今年もトマトは大成功です。
007_2014071213360669d.jpg

これら加熱用トマトも豊作。
0007.jpg

大玉、中玉トマトも好調で毎日の消費に大変です。

2段目3段目の収穫も始まりました。
9_20140712133607351.jpg
10_20140712133626de9.jpg

そんな中雨除けのビニールに到達したものも出てきたので
010_20140712133609644.jpg

摘芯です。
012_2014071213362860d.jpg
011_20140712133627e34.jpg

昨年よりちょっと早めでしょうか。

挿し穂のトマトもミニトマトイエローアイコが収穫です。
0003.jpg

その他の苗もどんどん大きくなってきました。
16_20140712133630bdf.jpg

ここへきて少々食べ飽きてきました。(笑)

怒られそうですが。。。

でも作業中に食べるトマトは最高です。
021_20140712133631686.jpg
022_20140712134333733.jpg

ガブリ!

もぎたてのちょっと温かいトマト

家庭菜園者ならではの贅沢です。




参加しています。


人気ブログランキングへ

ミニカボチャ坊ちゃん

坊ちゃんカボチャも採れました。
019_201407121313509ee.jpg

始めは調子よかったのですが

だんだん威勢が悪くなり追肥しましたがこれから実が成るとは思えず。

結局今年も10ヶぐらいで終わりそうです。
04_20140712131347d76.jpg

今日は約半分を収穫しましたが

後半分は来週に回します。
031_20140712131401665.jpg

葉も枯れてきているので増量は望めませんね。

カボチャ料理はあまり好きではないのでちょうどいい収穫量なのですが。。。

45点といったところでしょうか?

一方ズッキーニもそろそろ終焉

葉が暴れだしたので
1_20140712131345e5f.jpg

整理してみました。
5_201407121313496d4.jpg
3_20140712131346655.jpg

雨が多かったせいか途中で腐ってしまうものが出てきました。

昨年より収穫量は半分以下です。

こちらも50点といったところです。

また来年 増量を目指してみます。



参加しています。


人気ブログランキングへ

オクラも採れました。!

先日ようやくオクラの収穫ができました。

初回の播種で芽が出ず2回目の播種でようやくです。

オクラの花は綺麗ですよね。
1_20140712130413fd6.jpg

成長も早いです。
03_20140712130415487.jpg

そして収穫

夏野菜の仲間入りです。
05_2014071213041680b.jpg

夜にシンプルに塩茹でしていただきました。
0001.jpg

実もやわらかく例年より甘味があるような気がします。

夏野菜で数少ない葉物の空芯菜ももうすぐ収穫できそうです。
024_20140712130418246.jpg



参加しています。


人気ブログランキングへ



作業靴

今日は早朝収穫をしてお墓参りに行ってきます。

なので予約投稿で

ネタは畑の作業靴

以前足袋を買った記事をUPした際に

防水性はどうですか?とのコメント頂いておりましたので回答を
047_20140712124033501.jpg
049_2014071212403450a.jpg
052_20140712124035557.jpg

百聞は一見にしかずなので

草露などには問題ありませんが

ご覧のように水をかければ靴下はずぶ濡れです。(笑)

でも普段の作業では長靴より軽いし通気性も良く

蒸れないので夏場は助かります。

土も中には入ってきません。

以上 報告です。

それでは行ってきます。




参加しています。



人気ブログランキングへ

週末晩餐

台風も過ぎて蒸し暑い日中になった。

ここ数日仕事が忙しくブログの更新の時間も無くなってきている。

この忙しさ当分続きそうなので更新もまばらになりそうです。

訪問していただいている人には申し訳ありませんが。。。

とは言え11日の日は家で食事ができた。

今日は父の命日なので仕事帰りにトウモロコシやらトマトを収穫

前日も採ってお供えしたことは昨日UP済みですが

やはり野菜は新鮮さが一番と思い再度収穫

畑に行くと台風の影響で最終畝トウモロコシが倒されていた。

最初ハクビシンかと思ったが風で倒されていたようだ。

帰宅後、早速茹でてもらった。
003_201407121050510cb.jpg

ピクニックコーンの味来で糖度18

流石に甘く上出来である。

加熱用トマトで
001_20140712105048db4.jpg
009_20140712105111aa9.jpg

イワシのアヒージョ

もちろんトマト、ニンニク、トウガラシ、イタリアンパセリすべて自家製である。

定番ナスとトマトのグリル焼きボロニャー風
004_201407121050520f5.jpg

初物の坊ちゃんカボチャはこうして食べた。
002_20140712105049074.jpg
011_20140712105114354.jpg

中がグラタン風でトウモロコシも入っている。

今採ってきたトマトときゅうりも追加
006_20140712105108728.jpg
007_2014071210510915c.jpg

野菜ばっかじゃ娘が不満?
005_20140712105053af6.jpg

鳥の香草焼きとアボガドを添えて。。。

イタリアン系なので今夜はワインで
010_201407121051130cc.jpg

料理は少しづつ取り分けてお供えしました。

ダメリーマンさん、素流人さんコメントありがとございました。

昼休み更新です。(笑)


参加しています。


人気ブログランキングへ




父の命日

ここ数日仕事が忙しすぎてブログの更新が止まりそうです。

今日は父の命日でお供え用のトウモロコシを10日の早朝に収穫

台風で収穫にいけなくなるかもしれないので前日に

今年も出来の良いトウモロコシを食べてもらいました。
0004.jpg

この日のためにがんばって育ててきました。
006_20140710205711106.jpg

旨いだろ おやじ。。。

空の上から見守っていてください。

日曜日にはお墓参りに行ってきます。



グルメなす編!

グルメ編もとりあえずナスで一旦締めくくりを

っとその前にズッキーニのパスタがおいしかったもので
03_20140702184803240.jpg

ズッキーニにタコを和えてみたらこれが意外においしい。

辛みが好きな人はタバスコでなくここはラー油の方が合います。

和風ペペロンチーノといったところでしょうか?

さて本題のナスですが我が家定番の揚げ浸し万願寺とうがらしとインゲンも一緒に
13_201407021848055f4.jpg

熱々を出汁醤油で頂きます。

お手軽のマーボ茄子
075_20140702184808664.jpg

市販のルーで和えるだけのいわば手抜き料理ですが。

王道はクックDO-でしょうか?(笑)

最後にピーマンの肉詰め
11_2014070218480480e.jpg

???見る人が見れば分かってしまう。

実はパプリカの肉詰めです。

肉厚ジューシーでパプリカの甘味が出ています。

ピーマン嫌いの人にはお勧めです。

自家製野菜のスープと
037_20140702184807415.jpg

最後に散らすは家内のイタリアンパセリです。

米ナスを忘れていました。

米ナスは大きいので迫力があります。
005_20140705094147257.jpg

味噌だれをのせて

大きいけれど味は繊細で皮も実もやわらかいですよ!




参加しています。


人気ブログランキングへ

キュウリ、ニラ編!

今週は家庭料理週刊の様相が

今日はキュウリとニラを使ったクッキング。

今年のニラはどういうわけか細くで貧弱

来季は株分けをして植え替えないとだめかもしれない。

とはいえせっかく植えているのでニラと言えばこれでしょう!
074_20140701185534664.jpg

久しぶりの焦げが発生!

なので上半分は写せません。(笑)

細いとはいえ採りたてのニラは香りが違います。

お吸い物もシャキシャキ感がたまりません。
077_20140701185536867.jpg

キュウリは相変わらずの好調です。
089_20140701185537a61.jpg

日本人ならお漬物
007_20140701185533c12.jpg

浅漬けの素ですがこれなら2本は軽く消費できるし毎日でもOKでしょう。

でもたまにはハードにポテトサラダを
1_2014070118553145d.jpg

今回はキタアカリを使ってみました。

う~ん濃厚な味です。


参加しています。


人気ブログランキングへ

夏野菜葉物編!

今日はレタスとキャベツの料理を

夏野菜と言えるかどうかわからないが

夏に採れているということで

再度登場の家内のほったらかしレタス。

手入れもぜずによく採れた。(笑)

梅雨の時期なのでナメクジが登場してきてはいるが。。。

さて利用法はやはりこれもサラダが主です。

レタスたっぷりホタテのサラダをごま油と塩だれで
076_201407011628072f9.jpg

でも付け合わせの頻度が多いです。
061_20140701162806cd0.jpg
4_2014070116280293c.jpg

キャベツも後畑に2~3個に

北海道名物の松尾ジンギスカンのラム肉で
006_20140701162803cfc.jpg

ズッキーニやナスに甘長など収穫物をすべて投入しています。

キャベツのペペロンチーノも味がひきたちます。
57.jpg

トマトも少し入れました。

トウガラシも昨年の自家製です。

まあこんな感じのローテ-ションで回しています。




参加しています。


人気ブログランキングへ

夏野菜グルメトマト編!

先週は採れたて野菜は手を加えずに素材を生かして食べるのがいい!

と。。。はいえ毎回というわけにはいかない。

そこで本日はトマト料理を

基本はサラダ系なのだが(笑)

大玉トマトは自家製の青ジソの玉ねぎをのせたサラダの登場が一番多い。
001_20140630184644bd7.jpg

これに好みのドレッシングをかけて食す。

中玉とミニトマト
002_201406301846454bc.jpg

色が鮮やかでミント入れて3D撮影(笑)
003_20140630184646bbb.jpg

フルーツ見たいで見て楽しい???

結局はサラダ系のモッツェレラでカプレーゼに
12_20140630184648b65.jpg

時には蒸し鶏をあしらったサラダ。
036_20140630184649eda.jpg

家内のレタスも活きている。(笑)

結局は切るだけっジャン???

さてここからは加熱用トマトの登場。

今季は大型のロッソ・ロッソと小型のシシリアン・ルージュの2タイプ

小型のどんぐり型のシシリアン・ルージュは

スープで
005_2014063018583286c.jpg

インゲン、玉ねぎ、ソーセージなどと一緒に

甘さはあるがしつこくない。

家内は得意のアクアパッアにもGood!
033_2014063018583471a.jpg

ズッキーニにも魚介の味がしみ込んでいる。

この日は友人より頂いた釣りたてのカサゴでの食卓でした。

大型のロッソ・ロッソを使った鶏のトマトソース煮
3_20140630185831362.jpg

ココにもズッキーニとナスを使っています。
035_201406301858352a9.jpg

トマトの形を残してのオーブン焼きですが

これもナスとの相性抜群です。

こんな感じで手を変え品を変えてガンバてっます。

家内がですが。。。

当分の間夏野菜を堪能します。

だって夏だから!!!(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ





里芋の追肥と土寄せ!

梅雨の晴れ間に夏野菜に追肥をした。

里芋も今季2回目の土寄せだ。

まずは観音開きのマルチを剥がして
016_20140630181455287.jpg

追肥を施す。

その後両サイドの土を使って土寄せを

タップリの土を寄せておく
015_2014063018145472d.jpg

その後マルチを戻してピンで固定。
018_20140630181458208.jpg

発芽が遅かった八つ頭も8割がた芽が出てきているので植替えをせずこのまま

里芋と比べると半分ぐらいの大きさしかない。
017_2014063018145797d.jpg

マルチを剥がしたり戻したり手間はかかるが梅雨明け後の乾燥対策なので

ここはやるしかない。

これでよい芋を多収穫できる手間暇だ。

バックアップ用で用意しておいた芽出し里芋
019_20140630181500d7b.jpg

八つ頭も育ってきたので御用済みか!

とりあえず掘り起こしてみる。
020_20140630181515dc7.jpg

ここまで育ったので廃棄も忍びない。

空いている畝があったのでそのまま植え付けてみた。
023_2014063018151780d.jpg

マルチはないが水道が近くにあるので植付け場所としては申し分ない。

これでうまくいけば7月初旬までは植付けOKということになる。

ダメもとで栽培してみるが見た感じは全く問題ないように思える。

採れたら採れたで食べきれないのだが。。。



参加しています。


人気ブログランキングへ

ニンジン終了!

3月22日に播種して一週間後には発芽

その後間引き収穫をしながら味わってきたニンジン2種

このままにしておくと実が割れて花も咲き食べれなくなるので

一旦は全部収穫した。
013_20140630180238b10.jpg
014_20140630180239282.jpg

あまいニンジンと金時ニンジン

金時ニンジンはやはり秋播きの方がよさそうだ。

ご覧通り実は細く成長も悪かった。

あまいニンジンの方は又根もあるが家で食べるには問題ない。
026_20140630180241fd1.jpg

ただ、いっぺんには消費できそうもないので

葉を切って畑で土をかぶせて保存

使うときに抜き取って使用する。
027_201406301802436e4.jpg

だた冬はこの保存方法で大丈夫なのだが

夏は初めての試みである。

まあ、勉強のつもりでやってみます。

週に使っても4本ぐらいなので1か月保存できるでしょうか?

また、報告します。



参加しています。


人気ブログランキングへ

スイカにネット!

先日、カラスにスイカをかじられていたのでネットを設置。

ジックリ張っている時間はない週末農業はいかに簡単に鳥からの被害を防ぐかだ。

スイカエリアの周りにトンネル支柱を差し込んでそこにネットをかぶせて

クリップで止めるだけ。
021_201406281650593f4.jpg

なんとかこの子をお守りください。(笑)
022_20140628165100dd5.jpg

初挑戦の麦の敷き藁を敷いてみました。
024_20140628165102f43.jpg
025_20140628165115134.jpg

全部でこれだけの量にしかなりませんでした。(笑)

坊ちゃんカボチャも実がついてきています。
019_2014062816505734e.jpg

枯れてきた葉を整理中間違えて本筋をチョキンと

ちょっと早めの初収穫
031_20140628165116dbd.jpg

ズッキーニも奮闘中です。
007_201406281650566ed.jpg


参加しています。


人気ブログランキングへ

早朝収穫は続く!

雨が降っていなければ収穫にそれも早朝。

トウモロコシ1畝目も順調に採れている。
007_201406281631283a6.jpg

難点は防獣ネットのおかげで収穫するにもちょっとめんどくさい
004_20140628163124fc9.jpg

なにせ侵入経路を立つため厳重体制
005_20140628163125264.jpg
006_20140628163127c04.jpg

四方に角材を巡らせている。

このおかげで
028_20140628163150fb4.jpg

この結果だと。

トウモロコシゾーンに入った時は雄穂を切り取って人口受粉も忘れずにやっている。
026_2014062816313081a.jpg
027_20140628163148778.jpg

害虫対策で早めに雄穂は処分。

エダマメも初回分が終了した。
040_20140628163154424.jpg

根粒菌のつき方もいい感じではないだろうか?
041_201406281643073cf.jpg

最後になる4畝目の黒豆の摘芯も行った。
036_2014062816315122a.jpg
037_20140628163152874.jpg

今年は初めて摘芯作業をしてみたが実着きはいいように思われるので

今後は実施する方向で。


参加しています。


人気ブログランキングへ

オクラの成長!

蒔き直しのオクラもようやく成長期に
004_20140628161051b24.jpg

ダメかと思われた移植の苗も1苗だけ残った。

コンパニオプランツマリーゴールドに隠れていたが
026_20140628161113d9c.jpg

ようやく肩を並べてきた。
002_201406281610482ed.jpg

5ヶ所すべて生育中
003_201406281610480a7.jpg

一時はマリーゴルドを栽培しているようだったが(笑)

最近また急成長して蕾も出てきた。
001_201406281610468f6.jpg

マリーゴールドを超えて本来の姿に
3_20140628161050e64.jpg

ここまでくれば今年もなんとかなりそうです。

それとゴーヤですが今のところこんな感じ
013_201406281611118bd.jpg

ようやくネットに届いてきましたので親蔓を摘芯!

実ができるのは8月になるかな?

まあ、毎年こんな感じでしょうか。

それにしてもダメリーマンさんのゴーヤの収穫は早かったな~




参加しています。


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。