fc2ブログ

2014-08

エスニック料理?

今日はブログ仲間の「素の暮らし」の素流人さんからの受けた影響の話を。。。

家での料理は専ら家内が作ってくれています。

我が家の傾向として和食、洋食特にイタリアンが中心でたまに中華が

エスニック料理はまず出てきません。

エスニックといえるかわかりませんがパクチーなしの生春まきぐらいでしょうか?

まずパクチーがダメですので。。。どうもカメムシを食べてるようで(笑)

そんな中「素の暮らし」の素流人さんのブログで度々料理の紹介が記事に

エスニック料理も数々UPされている。

菜園で採れた野菜を使っての料理などどれもおいしそうだ。

バリエーションも広がるので家内にも提案している。

ある日のこと「今日は遅くなるのでカレーで作っておくから1人でたべて」と家内

じゃあグリーンカレーにしてと頼むと

本当に食べるの?

きっと嫌いな味だと思うよ!

というので入門者としてレトルトから入ることにした。
001_20140825170157175.jpg

なぜか3種類買ってある。?

きっと一口で食べないと思ったのであろう。
002_201408251701587c3.jpg

まずは食べてみないと。。。です。

5分温めて器に
003_20140825170159a94.jpg

何とも初めての香りと色
004_201408251702014f4.jpg

ゴハンにルーを少しづつかけて食べてみる。

香辛料がかなり強くそして結構辛い。

いやとても辛い!

でもココナッツミルクとの味わいも良く思ったよりおいしかった。

余りの辛さにゴハンが足りず半ライス追加(笑)

この癖のある味が癖になるのでしょうか?

デザートのコーヒーゼリーが妙にあいました。
006_20140825170202aec.jpg

まずは入門として頂きました。

帰ってきた家内に結構いけたよ! と言うと

「うそー」 じゃあ今度は作ってみましょかね。

でも、あなたも食べたことありませんから???

たまにはエスニックもありですね。




参加しています。


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



ニラ!

先日(8月22日)に「ダメリーマンの半農生活」のブログに

ニラがうまいという記事がUPされていたのを見て

無性にギョウザが食べたくなった。

早速その旨はコメントさせていただいている。

24日の日曜日に家内にニラを収穫してもらった。
031_20140825161238f2f.jpg

花も咲いているニラだが味は良い。

昨年より葉が小さいので来季は植替えが必要ですね。

農園仕事を終えて本日の収穫物でビール。
039_2014082516123985c.jpg

ひと汗もふた汗もかいての労働の後の一杯は最高ですね。

娘の帰りが9時頃になるというのでお先に。。。
044_20140825161240fd8.jpg

ギョウザといえばラーメンでしょう!
045_2014082516124234e.jpg

市販の生ラーメンですがこれで〆ました。

私敵にはライスじゃないんですよね。

ラーメンなんです。

この日一日で体重の増減が3kgありました。

畑で流した汗をその日に取り戻しました。(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

落花生にネット!

24日 日曜日

秋冬野菜の準備の模様は先日UP済みですが

畝を立てる前に一仕事していた。

見るからに好調そうな落花生の2畝
019_20140825155150bff.jpg

畝の際もわからないように茂っている。

収穫まであと1か月余りになった。

防鳥対策(特にカラス)としてネットを張った。
022_201408251551522a3.jpg

生い茂った葉をネット内に整理しながら

みるともうすでに実が成っている。

畝から飛び出たところは土も固いので地中に潜りこめなかったのであろう。?

このままにしてもどうにもならないので見える実を採ってみた。
027_20140825155153d7b.jpg

殻には筋模様もあり食べれそうなので

夕食前に茹でてもらった。
041_20140825155154bb8.jpg
043_20140825155156a25.jpg

例年はお彼岸の頃に初収穫なのだが

1か月も早い秋の味覚を味わった。

本番が期待できそうです。



参加しています。


人気ブログランキングへ

秋冬野菜準備!

13日に苦土石灰を入れて耕しておいた畑

24日日曜日 晴れ

今日は野菜を植え付けるため畝立て作業

余り種も整理してみた。
13_20140825140853542.jpg

これらはまた来年の出番待ちということで冷蔵庫で保管
011_20140825140813fae.jpg

大根、カブ類の根菜もの

青首は春播き用が余っているのでこれを使用しちゃいましょう。
10_20140825140812771.jpg

ニンジンは昨年同様の2タイプ

サニーレタスは白菜、キャベツのコンパニオプランツとして
12_20140825140815c61.jpg

葉物野菜は時期をずらして2回播きの予定

空芯菜と食べたい菜は来年ですね。

新たにホーム玉ねぎと大葉春菊は買ってきました。
007_20140825140809f66.jpg
008_201408251408102ec.jpg

さて全部で20近い畝を作らなければ。。。

一日でどれだけできるか?

元肥として油カスと鶏糞を重視
023_201408251408556cd.jpg
024_20140825140856914.jpg

この辺は「野菜を食べやさい」のささげくんサンの影響が大きいところで

昨年来、鶏糞の使用量が多くなってきて成果も出ております。

ありがとう!「ささげくんサン」。

ホウレンソウには石灰を追加で畝に投入
028_20140825140859008.jpg

配合肥料を持ってくるのを忘れましたので牛糞は後ほど
025_20140825140858a74.jpg

土と適当に混ぜながら畝を作っていきます。
035_201408251428512dc.jpg
034_20140825142850d3a.jpg

この2畝はブロッコリーとキャベツ用でリサイクルマルチ

白菜用に2畝をトウモロコシの跡地に
033_20140825142848657.jpg

その他にニンニク、ワケギ、エシャレット、ホーム玉ねぎ用に6畝
038_20140825142852314.jpg

今日一日で12畝を仕上げました。

暑さは峠を越えたものの30℃はあったでしょうか?

湿度が高く蒸し暑かったのですが水分補給をしながらなんとかここまで

今度の日曜日には根菜類の畝作りと播種予定です。

週末農業なので雑草防止にマルチはすべての畝に使用しています。

面倒くさいですが後々の管理が楽なので。。。

秋冬野菜の準備は8月中に終わらせます。

って言いきっていいのか?

と自分にプレッシャーをかけておきます。



参加しています。


人気ブログランキングへ

夏の終わりに!

23日 土曜日

今夜は横浜市の金沢の海の公園で花火大会がある。

派手さはないが激混みにならないので数回見に行っている。

毎年8月の最後の週末に行われているのだが

今回は23日の開催だ。

40回を向かえるらしい。

土曜日の休日出勤のあと妻と2人で出かけた。

開始は19:00なので待っている間にコンビニで買ったものを食べながら待った。

車で来ているので残念ながらビールというわけにはいかない。

4000発の花火開始
013_20140825152548b81.jpg
012_201408251525467f4.jpg
010_201408251525453f0.jpg
009_201408251525436c9.jpg

8時までの1時間過ぎ行く夏の風物詩を楽しみながら

打ち上げられた数々の花火を目と耳で体感させてもらった。

打ち上げ場所からは近距離なので音もドスーンっと胸に響き渡る迫力です。

今度は友人たちと大勢で見にきたいと思います。


話は全然変わりますが冷やし中華も見様によっては花火のようではないですか。(笑)
8_20140825152542d2e.jpg

自家製野菜の冷やし中華もまた来年ですね!




参加しています。


人気ブログランキングへ

夏休みも終わり!

お盆も終わった17日の日曜日

夏休みの最終日

今日も快晴で朝から気温が上がって今日も真夏日になるだろう。

13日にがんばって耕運作業と草刈りを終えているので

今日は軽く収穫だけで畑作業は休息日
066_20140820131926903.jpg
068_201408201319291f5.jpg
067_201408201319279eb.jpg

きれいに整地された畑を見るのは気持ちがいい!

草刈りエリアも日陰は刈った草は緑だが
054_201408201318356e9.jpg

陽にあたる場所はこの暑さもあってか枯れている。
055_201408201318365c6.jpg

刈った草は木の周りにまとめてあるので時期を見て燃やすことに

家内専用の2畝も今度は何をうえるのであろうか?
069_20140820131930438.jpg

来月から秋冬野菜の植付けシーズンになる。

これら早朝の畑の様子だがだいぶ陽が傾いてきているので影が長くなっている。

夏も終わりを告げているようだ。

帰宅後朝食を待ちながらブログをチェック

九州や四国、山陽山陰の西日本はお天気に恵まれなかったことがわかる。

せっかくのお休みなのにお気の毒である。


「素の暮らし」の素流人さんがジャンボハンバーグを作っている記事をみて

無性に食べたくなった。

休み最後の夕食は我が家もハンバーグになった。
06_20140820131831a24.jpg

朝採れの野菜を付け合わせに

ニラの花スープと
071_20140820131932624.jpg

自家製トマトソースを
07.jpg

たっぷりかけて
11_20140820131833567.jpg

明日からまた仕事です。

と休日を思い出しながら20日に書いています。

仕事始めの18日から連日30℃超えの暑さが続いています。



参加しています。


人気ブログランキングへ

家族で料理!

昨日のUPの買い物から帰宅

15日はお盆最後の日で夜は送り火

父も「あの世」に帰ってしまうので今夜は叔母も呼んで家族全員で夕食

以前にUPしましたが15日はナスとミョウガの汁でおそばになります。

おかずは何にする?。。。と家内

天ぷら!。。。というと家内は暑いし意外に手間がかかるなどというので。。。

「俺が揚げてやる」

ということで男の料理です。

もちろん天ぷらなど揚げたこともないので

家内と娘のサポート付き

材料はもちろん菜園野菜
115.jpg

ゴーヤも玉ねぎと冷凍保存のコーンを使ってのかき揚げ
116.jpg

天ぷら粉も家内が準備
117.jpg

ダブルの鍋を用意して重要な油の火加減はコンロがやってくれている。
119.jpg

俺はただ粉を付けて鍋に投入するだけ。(笑)
122.jpg
124.jpg

サポートの娘から指導が飛ぶ
120.jpg

揚げ物から出てくるアワ?が小さくなったら一旦持ち上げて油を切り再度投入して!
123.jpg

そうすることでカラッとあがるらしい。

暫くするとまた娘が。。。「揚げ玉をすくって鍋をきれいにして!」
127.jpg

指導通りに
126.jpg

また娘が「さあ今度は難易度があがるよ」とゴボウの寄せ揚げとシソの葉
128.jpg

確かにゴボウなどはバラバラに散っていくがそこは器用な私なので難なくこなしていく。

かき揚げなどもそれなりに揚げているので娘からのお叱りの声はない。(笑)

盛り付けは家内が
130.jpg
131.jpg
132.jpg

人生初の天ぷらでした。

今日は3人でやったので流作業的にテキパキとできましたが

1人でやると結構大変なんですよ!と家内

確かにそうだと思う。

まあ、手伝ったということで家内も満足でしょう?

みんなで楽しくご先祖様の話などをしながら食べました。
133.jpg

夕食後、ナス牛にお米とお茶を巾着に詰めた物を背負わせて(画像撮り忘れ)

送り火のお線香を庭でつけて父を送りました。

3日間家にいたオヤジも御満悦だったでしょう。

また、来年!




参加しています。


人気ブログランキングへ

MM21!

昨日に引き続き横浜らしい所をご紹介してみます。

大桟橋よりマリンタワーを望む

手前には氷川丸と山下公園の木々です。
078_20140819183409fec.jpg

私はいわゆる浜っ子ですが、いまだかつてマリンタワーに登ったことはありません。(笑)

こちらはベイブリッジです。
079_201408191834105f5.jpg

そしてMM21地区
081_20140819183411136.jpg

近くからだとこんな感じに
106_201408191834146b0.jpg

まあここが一番横浜らしいところでしょうか?

ちなみに神奈川県庁が中央のとんがり屋根です。
088_20140819183413bff.jpg

横浜の人に出身は?と聞くと大体の人は横浜と答えます。

神奈川ですという人はいません。

なぜでしょうか?

私もその中の一人ですけど。。。

とびっきりオシャレではないけど気軽に行けそうな街角です。。。by横浜銀蠅

ちょっとマニアックな建物を
094_201408191846553a6.jpg

ココです。
092_20140819184653c22.jpg

しっかり治安を守ってください!

港町らしく税関です。
090_20140819184650f73.jpg

世界港らしく英語でも
091_201408191846525b9.jpg

そして日本農業のJA横浜です。
089_20140819184649cae.jpg

「夏休み」といこともありこの辺一帯にピカチュウが。。。
101_2014081918531077f.jpg

家内も娘にお土産とか言ってもらっていました。(笑)

日本丸にも
098_2014081918530731f.jpg
100_2014081918530932c.jpg

コスモワールドにも
104_20140819185327e9d.jpg
105.jpg

103_2014081918531277c.jpg

ランドマークプラザで昼食をとり

今日は喜助という仙台牛タンの店で
102_201408201132471cf.jpg

赤レンガ経由で3~4kmはぷらり歩きましたが
108_20140819185330bd3.jpg

写っているおっさんは私ではありませんので。。。

まだここまで老けていません(写ったオッサンごめんなさい!)

なにせ日差しが強いのでアスファルトの照り返しも強烈です。

結構日に焼けました。。。畑の方が涼しいです。(笑)

大桟橋に戻るとここにも船のコックさんのピカチュウがいました。
114.jpg

2日にわたっての横浜紹介でしたが如何だったでしょうか?



大切なものを忘れていました。

横浜といえば家系ラーメン(画像別日)
034_20140819185306958.jpg

とんこつ醤油のスープにチョイ太の麺

チャーシュー、ホウレンソウ、のりとネギこれがスタンダードです。

スープの濃さ、脂の量、麺の固さは好みでオーダーできます。

是非、ご賞味を



参加しています。


人気ブログランキングへ

横浜港!

夏休みも終盤の15日

家内と買い物出かけた。

家具の催しがあり大桟橋の展示ホールに

駐車場に向かうと豪華客船の飛鳥Ⅱが停泊していた。
113.jpg

私もみるのは初めてなので今回は飛鳥Ⅱのネタで!

とにかくでかい
076_20140819181858372.jpg

手前のバスと比較してみてください。

前方より
085_20140819181900a20.jpg

全部入りきれません。
087_20140819181901650.jpg

遠く赤レンガ倉庫側より撮ってみました。
109_201408191819024ef.jpg

ランドマークタワーが横たわった感じです。

ちなみにこちらがランドマークタワーです。
095_2014081918283663b.jpg

横浜らしいところを紹介してみました。



参加しています。


人気ブログランキングへ

袋栽培のゴボウ!

ゴボウの栽培で初めて挑戦した袋栽培

今までの経過はカテゴリーのニンジン、ゴボウを見て頂きたい。

3月29日に種を蒔き4月5日に発芽を確認

そして8月14日お盆の中日

明日の天ぷらの食材として収穫してみることにした。
026_20140819174229a9c.jpg

全部で4袋その中でも一番葉の成長が良い左より2番目で決定。
028_201408191742302cc.jpg

まず葉を切り落として
056_201408191742324ed.jpg
057_201408191742473a0.jpg

さて出来はどうだろうか?

わくわくしながら袋にハサミを入れた。
058_20140819174248688.jpg

土は袋の形のまま残っている。
059_20140819174250d41.jpg

手で土をそぎ落とすように取り除くと

一気に崩れ落ちた土からゴボウが姿を現した。
060_20140819174251dc5.jpg

先に支柱を引き抜きゴボウを抜きにかかる。

袋より長く地面にも若干伸びていた。
063_20140819174253403.jpg

太さもまずまずで立派なゴボウが3本

細めのゴボウが3本と6本の収穫

例年は抜くときに途中で折れてしまったり細いもの多かったが

収穫も楽で抜いているときからゴボウの香りが漂う。

袋栽培大成功でした。

天ぷらの記事は後日UP予定

その他にお味噌汁とゴボウサラダで味わいました。
12_201408191742286c0.jpg
02_2014081917422625b.jpg

味も良好でしたよ!



参加しています。


人気ブログランキングへ

ネギマルチ

8月10日に過ぎ去って行った台風11号

被害に会われた方々には改めてお見舞い申し上げます。

こちらは大した被害はなくホットしている。

時折の激しい雨と一日中風は吹き荒れていた。

画像ではあまりわからないがマリーゴールドも風に煽られてご覧の通り
2_201408191618188a6.jpg

オクラは前日支柱に紐で留めておいたので被害っはなかった。

ネギは土寄せ前なので葉がかなり折れてしまっている。
5_2014081916182106e.jpg

ネギの治癒力に期待してこのまま様子をみる。

というかどうしようもない。

こちらはそのままにしておいたネギの苗だが
3_20140819161819f2a.jpg

かなり悲惨な感じです。

どのみち片づけるつもりだったので全部引き抜いてどうしたかというと

里芋のマルチに使った

畝と平行にトウモロコシの残渣をすでに敷いてある。
018_20140819161822769.jpg

今度は畝に直角にネギマルチだ。

なんと贅沢な里芋達だろう。(笑)

これで害虫除けにも一役かっているかもしれない?
020_2014081916182411e.jpg

里芋の畝からはネギ臭が漂っている。

今年の里芋は最高の出来となることでしょう。(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

お盆休みに!

9日より始まった夏休みだが

仕事が忙しく12日まで休日出勤。

文字通り13日よりのお盆休みになった。

例年通り夏休み中に畑の耕運と草刈りを

朝一で耕運作業を
003_20140818115307556.jpg

マルチを片づけて大きな草を取り除く作業から
004_20140818115308a03.jpg

草だけは元気よく生えてきますね~

005_2014081811530900d.jpg

先週収穫が終わったカボチャエリアもすでに雑草がちらほら
006_20140818115311a2f.jpg

草を刈らずにそのまま耕運機で耕しました。
010_201408181153281db.jpg

さて秋野菜の植付け予定地には全面苦土石灰を
007_20140818115312bcd.jpg
017_201408181153469b4.jpg

真夏なのに雪が降ったようです。(笑)

畝間の通路もかまわず耕運機で耕します。
009_201408181153261e4.jpg
022_20140818115348fed.jpg

年代もの耕運機ですがフル活動です。
016_20140818115332b6c.jpg

仕上げは害虫防止になるかわかりませんがマリーゴールドをおいて
013_20140818115331c79.jpg

ココが秋野菜の一番畝予定で

トウモロコシの後には白菜とキャベツ、ブロッコリーを

ソラマメの後には春菊

エダマメの後はホウレンソウの予定です。
011_20140818115329424.jpg

画像右側には落花生が茂っていますが今年は例年より威勢がいいようです。

8月中には元肥を入れて畝を立てていきますが

もう少し涼しくなってくれれば作業がしやすいのですが。。。

この記事は先週に水曜日の様子なのですが

我地域も13日に迎え火をしてご先祖様が家に戻ってきて

15日の夜には送り火をしてご先祖様が帰って行く。

我が家は父だけなのですがこんなものを作ってみました。
032_20140818115349e12.jpg

キュウリ馬に乗ってナス牛で帰っていくといわれていますが

本当なのでしょうか?

まあ1年に一度帰ってこれる環境は整えましょう!

今夜は父が好きだったお寿司で迎えます。




参加しています。


人気ブログランキングへ

保存悪し!

カボチャなどは採ってすぐに食べずにキュアリングとやらで

そのまま寝かすと甘味が増すということで。。。

しかし放任で置いておくとこうなる。
017_20140809162953164.jpg

ヘタの周りに白カビが。。。泣

隣のパプリカも傷んで廃棄

カボチャは割ってみたところまだ食べれそう。
029_201408091629542c0.jpg

家内曰くカボチャのスープにします。

というのでホットした。

そして数日後
0006_20140818104305b9a.jpg

おいしいスープを頂きました。

このスープは夏向きの冷製にしてもG00Dです。

何せ今年は1苗から1個しか採れなかった雪化粧なのだから

こちらのカブだがこれも保存失敗か栽培が失敗かわからないが

マズイ!
001_2014080916295070c.jpg

生でかっじてみたがそのまま生ゴミである。

野菜が豊富に採れるとこういう悲しい出来事が多発する。

手間暇かけて栽培して保存して最後は廃棄

なんて悲しいのでしょう。



そんなわけで気分を変えて
005_20140809162952123.jpg

初栽培のスイカの画像がでてきたので

私が切るとこうなる。

大きさこそ不揃いなのだがお気付きなられるだろうか?

スイカのハジっこがないのである。

スイカは中央がおいしいと思っている私は

取り合いすることなく平等に中央部が食べれるように切り分ける。

我ながらデキル人間の切り方だと自負している。(笑)

家内と娘。。。だからなに!

分かる人にはわかるのである。(心の中でつぶやく)




参加しています。


人気ブログランキングへ

なすを剪定

006_2014080916194316c.jpg
今年はナスの更新剪定は行いませんでした。

しかし流石に放任というわけのも行かないので
007_201408091619455ec.jpg

枝や葉の剪定して風通しを良くしておきました。

秋ナスも味わうために

剪定した枝葉はそのままマルチにとして畝に敷き詰めておきます。

里芋も追肥と土寄せを行っています。
011_20140809162010397.jpg

タップリ土を寄せてマルチを戻します。
010_20140809161946109.jpg

これで収穫まで。。。

後は乾燥させなければおいしいお芋ができることでしょう。

乾燥時には水撒きを忘れずに。。。




参加しています。


人気ブログランキングへ

パプリカ収穫!

パプリカもようやく色づいてきた。

やっと収穫に
013_20140809160124cdd.jpg
012_20140809160123cbc.jpg

まだちょっと早いか大きさもパプリカにしては小型。
002_201408091601209ee.jpg

初回はトマト味でいただきました
003_20140809160121bc1.jpg

次の収穫はナスも採れているので
019_201408091601262c4.jpg

こんな感じで
027_2014080916021158c.jpg

タダの炒め物でした。

あまり手がこんでいませんね。

ピーマン、パプリカ、万願寺トウガラシと味も似ていますよね。

食材消化週刊に入ってます。(笑)

可哀想なパプリカです。


参加しています。


人気ブログランキングへ

快豆黒頭巾!

今季はエダマメも4種類まいて育ててみた。

最終播きの黒エダマメ

その名も快豆黒頭巾。(笑)

5月末に播種して8月中旬に収穫

会社帰りの収穫が多く夜のため画像なし。

食べるときになって写真撮ってます。
022_20140809153616443.jpg

茹でたての画像ですが緑の鞘と茶色い鞘

見た目は悪し。(笑)

もちろん同じエダマメなのです。

始めは採り遅れか?。。と思ったが
023_20140809153617c1a.jpg

鞘から出すと
025_2014080915362086b.jpg

なるほど黒エダマメなので黒い。

緑の方はというと
024_20140809153619cde.jpg

茶豆の様相でした。
026_201408091536223af.jpg

食べ比べてみると茶色い房の黒い方が甘味もあり味も濃厚でGood。

見た目は悪いが味は最高の快豆黒頭巾(笑)

来季も栽培決定で茶豆より育て易かったです。

晩夏の麦酒のおつまみにはもってこいです。

黒ビールでもいいかも。。。

これもつまみに
028_20140809153636687.jpg

まさに大豆づくしでした。




参加しています。


人気ブログランキングへ

秋の気配?

8月も半ば過ぎてくると暑いとはいえ

秋の気配が感じられることも。。。

早く涼しくなってほしい反面過ぎ行く夏が愛おしい時も。。。

今年はトマトが好調でいったい幾つ食べたことだろう?
021_20140809152059763.jpg

昨今はフルーツトマトなどがでまわり昔のトマトの味とは違ってきている。

品種改良されて甘いトマトへと変貌していくのであろう?

ここ数年出回ってきている加熱用の欧州トマト
016_201408091520581d8.jpg

子供の頃にはなっかた!

これも豊かさの象徴なのかもしれない。

栽培は今回で2回目で昨年より始めている。

確かに火を入れて食べるのは普通のトマトより扱いやすいし味も良い。
004_20140809152054987.jpg

小さいのは卵とトマトのスープで頂いた。

後はケチャップを作ってもらい保存して時折楽しみたいです。

夏の味を別の季節に。。。

さて先日種を蒔いたキャベツとブロッコリー無事発芽
009_2014080915205665f.jpg
008_20140809152055a69.jpg

秋はすぐそこまで来ています。




参加しています。


人気ブログランキングへ

お盆の味!

我が家にはお盆の期間中に必ず食べるものがある。

子供の頃から祖母の家に行きお墓参りをしたあと

親戚一同祖母の家での夕食となる。

夕方より飲みながらの食事、子供たちを入れたら総勢30名以上になったこともある。

親戚の叔母たちが料理したものや

出前の鮨などをつまみながらそれはにぎやかだった。

そして夜の7~8時になるとおそばを食べて解散となる。

そのおそばが今でも我が家では続いている。

普段でも食べているわけだがお盆には必ず作ってもらう。

麺は母の故郷である宮城県白石の温麺
021_20140805125654bd4.jpg

10cmぐらいの短い面でそうめんに近い味わい

そしてそば汁はナスとミョウガを油でいためたもの
019_20140805125651a4a.jpg

これに温麺を付けていただく
020_2014080512565292a.jpg

お汁が冷めたら温かいものと替えてもらって食べる。

子供の頃からの味である。

茄子は自家製

ミョウガも自家製
007_20140805125650910.jpg

この頃に採れるミョウガはまさに旬
005_20140805125649709.jpg

味と香りが最高で食欲をそそります。

祖母が他界した後は親戚一同が集まることも無くなりましたが

お盆にはご先祖様が帰ってくるということで仏壇にお線香と手を合わせには行ってます。




参加しています。



人気ブログランキングへ

巨大ズッキーニが採れた。

巨大ズッキーニが採れた。

というより旬を過ぎたズッキーニは関心がなく放任だった。

見ると30cmはあろうかという大きさに

写真を撮ろうとしたらすでに調理が始まっている。
012_20140805115211d70.jpg

まな板の大きさから推測してください。(笑)

そして切られたズッキニーは
014_20140805115213fb7.jpg

茄子と一緒に素揚げ状態。

今日も暑くリクエストとして家で採れた野菜でビールに合うもの!
015_201408051152142ef.jpg

なので呑兵衛の食卓だ。(笑)

もちろんタンパク源はこれ
017_20140805115216b09.jpg

さてと暑気払いでもしますか!
018_20140805115217b93.jpg

飲むといってもビール1缶とハイボール1杯

かわいいもんです。

女性陣もほろよいオレンジを飲んでました。


参加しています。


人気ブログランキングへ

秋野菜播種!

先日種の記事はUPしましたが

いよいよ播種。

キャベツとブロッコリーをポットに各12づつ
008_201408051142182eb.jpg
009_20140805114219b65.jpg

ポットに入っているのは植付け予定から持ってきた畑の土を

ここに1ポット4粒づつ播種

そして野菜培養土の土をかぶせて覆土鎮圧
010_20140805114220dd0.jpg
011_20140805114222b67.jpg

今月末にもう一度各12づつ蒔きます。

時期をずらして。。。食べれる頃はお正月に

とその前に畑に畝を作らないと。。(笑)


参加しています。


人気ブログランキングへ

自宅でジョリパ!

トマトはやっぱりイタリアンが一番似合うと思う。

収穫も好調
006_20140802165652e48.jpg

我が家定番のサラダ
008_2014080216565441d.jpg

アボカドは女性陣が好きなもので。。。

チーズたっぷりのオーブン焼き
007_20140802165653337.jpg

パスタは2種類でイワシのアヒージョソースと自家製トマトのミートソース
010_201408021656567bf.jpg
011_2014080216565784d.jpg

今日は安価のワインでしたが金賞受賞のラベルにひかれたらしいです。(笑)

ワインはフランスものでした。
012_20140802165708dab.jpg

家にいながらジョリーパスタのようです。(笑)

カロリー高そう!

家内曰く「オリーブオイルだから大丈夫」だって。。。

何が大丈夫なのでしょうか?

あと、ナスのスープが付きました。
014_20140802165710868.jpg

オクラもしっかり入っています。

収穫物すべてを使用したある日の夕食でした。

週末には草刈りでカロリーを消費しています。(笑)



参加しています。

href="http://blog.with2.net/link.php?1601435" title="人気ブログランキングへ">
人気ブログランキングへ

ゴーヤチャンプルー

ゴーヤもようやく収穫に至った。
005_20140802124110683.jpg

ゴーヤと言えばチャンプルーですよね。

いつ頃からゴーヤってメジャーな野菜になったのだろう?

最近ではグリーンカーテンなどに用いられて人気もあるが

まだ10年ぐらいだと思うのですが?

最近は苦くないゴーヤとかホワイトゴーヤなるもの物まで出回っている。

でもゴーヤは苦くていいのだ。

ゴーヤチャンプルーは

卵の甘さとスパムの塩加減のバランスで成り立っているのだと思う。
020_20140802124111750.jpg

このバランスの中でのほろ苦さがいい!

オクラも一日採りそこなうとたちまち巨大化
021_201408021241133c3.jpg

でも柔らかくさっと下茹でしてシンプルにカツオ節で食べています。
022_20140802124115fa3.jpg

一人で2本は楽に消費できます。(笑)

両野菜とも体にはよさそうです。

これでなんとか夏をのりきりますか!




参加しています。

href="http://blog.with2.net/link.php?1601435" title="人気ブログランキングへ">
人気ブログランキングへ

空芯菜2

我が家ではあまり食卓に上がらない空芯菜

でもせっかく作っているので食べてあげなければもったいない。
015_20140802115405598.jpg

切ってもまた生えてくるお得な野菜

結構おいしい野菜なのだがなぜか人気薄

前回はもやしと一緒だったが今回は空芯菜のみ
001_201408021154003b1.jpg

人気度の低さが伺える。

食べるのもほとんど私だけでと思ったら

ワンタンスープで登場した。
002_20140802115402179.jpg

くせがないのでなんにでも会いますね。

茄子も採れてますよ~
019_20140802115406379.jpg

定番料理
003_20140802115403997.jpg

数名にお裾分けしております。


参加しています。

href="http://blog.with2.net/link.php?1601435" title="人気ブログランキングへ">
人気ブログランキングへ

害虫被害!

8月になって早一週間が

早朝の収穫と夏野菜を食べるにも飽き出てきている昨今ですが

皆さまはどうでしょうか?

当然野菜の手入れもおろそかになってしまいます。

トマトも虫に食われています。
017_201408021141125f4.jpg

無農薬な証です。(笑)

シーズン初めは点検にも力が入っているのでこのようなことは少ないのですが。。。

見つけた害虫は駆除しておりますが

「しょうがないか」と半分はあきらめているこの頃です。

食べ飽きてる証拠。(笑)

以前にUPしたほったらかしのカブですが

収穫してみました。

葉は食べられませんが実はお味噌汁で頂きました。
004_20140802114111bbb.jpg

やはり少し硬く味もまあ普通でおいしいとまでは言えません。

その点ピーマンは害虫被害もなくいい感じです。
018_201408021141132cb.jpg

害虫も苦いものはにがてなのでしょうか?

気分はすでに秋野菜に向いてます。



参加しています。

href="http://blog.with2.net/link.php?1601435" title="人気ブログランキングへ">
人気ブログランキングへ


秋冬野菜の準備

季節はまさに夏本番なのだが

菜園家は秋冬の準備にとりかかっているのでしょう。

私も同様で秋播きの種を準備しています。

キャベツは余り種を使用予定

同時期播種のブロッコリーは
003_20140802110914679.jpg

今年はこれをやってみます。

ホウレンソウは西洋ホウレンソウの余り種と
001_20140802110911fba.jpg

初めて日本法蓮草をやってみます。

2品種での比較栽培ですが育て方は同じでしょう?

最後に白菜

昨年は余り種を使い切ったので今回は新しく購入
004_20140802110915bd3.jpg
002_20140802110913270.jpg

この2品種でこちらも比較栽培してみます。

昨年までは黄ごころ85でしたが成功しています。

毎回、種を買うときに思うのですが

種メーカーと品種で迷います。

ホームセンターには多品種と数社のメーカーの種が売っていますので

毎年同じものでもつまらないし

値段も高いもから安いものいろいろありますが

値段の差ってなんなんでしょうか?

種は買ってもその前に

暑い中の土づくりと畝作りをやらなければ。。。

農園作業も満4年やりました。


参加しています。

href="http://blog.with2.net/link.php?1601435" title="人気ブログランキングへ">
人気ブログランキングへ

トウモロコシとエダマメ

8月に入ってからも暑い日が続いている。

そんな中、トウモロコシの4回目が終了
024_20140802105425ce3.jpg

残渣は里芋マルチとして利用するのでまとめておく。
023_201408021054233af.jpg

3回目のエダマメ(茶豆)もそろそろ終了です。
017_20140802105420e39.jpg

トウモロコシの皮はゴミになるのでできるだけ畑で剝いておき持ち帰ります。
018_20140802105422259.jpg

茹でる寸前に一皮むいて鍋に投入

画像撮り忘れましたが

連日の暑さで品質も劣化みたいです。

エダマメも同様です。

やはりこの辺の旬は7月までの収穫がベストと思われ

来年は3畝に減らします。

日中と夜の気温差が重要のようで

最近は夜でも気温が下がらず熱帯夜

これも地球温暖化の影響でしょう。


参加しています。

href="http://blog.with2.net/link.php?1601435" title="人気ブログランキングへ">
人気ブログランキングへ

すいかトッタぞー!

8月1日早朝より収穫

6時前ですでに暑い。

湿度55%最高気温34℃の予報

こりゃあたまらん!

日課の如くオクラとトマトにナスを収穫して

スイカの様子を見に行った。
009_20140801160110a3c.jpg

8月3日に採る予定だったが

日曜日には庭の手入れもしなければならないので8月になった記念に(笑)

本日収穫!
015_201408011601123f8.jpg

ネットをめくって蔓にハサミを入れた。

ずしりと重い。。。思わずニンマリ。

早速持ち帰り計測

なんと13.6kgあった。
019_20140801160114893.jpg

大きさを測ると33cmの高さあり
020_20140801160115c61.jpg

かなりの大型です。

ピンと来ない方には
022_2014080116012697b.jpg

2Lのペットボトルを置いてみた。

人生初栽培で採れたスイカそれも大型

やりました!  て感じ。

早速オヤジにお供えをした。

なにか嬉しそうにに笑ってる顔が思い浮かびます。

2ヶ目のスイカは畑で待機
014_20140801160111abb.jpg

さて味の方はどうでしょうか?

日曜日早朝より庭の手入れ

母と家内も参戦。

暑い日の庭仕事はもはや戦いです。

10時の休憩

スイカ登場!
002_20140804115253277.jpg

私が切り分けているので大きさが不揃いだが
004_2014080411525420e.jpg

なんという甘さ!

暑さも手伝ってか最高の味である。

3人でこれだけの量を一気に食べつくした。

ほとんどは私が食べたのだが(笑)

15:00にも家内と2人で食べ

少しづつですがお裾分けをして

初めてのスイカを楽しんでもらいました。


真夏の味を楽しみました。



参加しています。

href="http://blog.with2.net/link.php?1601435" title="人気ブログランキングへ">
人気ブログランキングへ

熱中症寸前!

真夏の日差しが続いている!

連日30℃を超えて時には35℃超えも

昭和の頃はこんなに暑くなかったと思う?

地球温暖化が進んでいるのか?

せっかくの休日に畑の草刈り

やりたくはないが。。。

朝の5時よりの作業

早朝なので朝ごはんも食べずに

9時までにできるところまでと決めて黙々とやった。

会ったことのないブログリンク仲間の皆さんの顔が浮かぶ

暑さで幻覚が(笑)

きっと皆さんも各地で頑張ってんだろうな~と思いつつ毎週草刈に励んでます。

後日、ブログを拝見。

やっぱりやっている! とみんな同じなんですね。

家内も6時から参戦してくれてネギの周りの草むしりをしてくれた。
008_2014072913265918e.jpg

暑い中の手伝いには感謝である。

サツマイモの畝も今年初の蔓返しをしながらきれいにした。
007_20140729132657339.jpg

2時間もやっただろうか。。。

7時を回ると日差しも一段と強く感じられる。

刈り取った草を拾い集め一か所に集めていく

これもまた大変な作業だが刈った草をそのままにしておくと

雨が降ったりしたらそこからまた再生してしまうので。。。

水分を取りながらのやっているが立ったりしゃがんだりを繰り返すと

めまいがしてくる。

終了時間の9時になったが。。。

カボチャエリアの草がすごい
010_20140729132700c39.jpg

もう収穫は終わっていると思ったら
011_20140729132701f61.jpg

雪化粧の実が成っているのを家内が発見。

草が多すぎてわからなっかった。

これ以上の作業は危険と判断して次回に

手分けして収穫

もぎ立てのトマトをガブリ

あまりのうまさに家内と大玉の桃太郎を2ヶづつ食べてしまった。
006_20140729132655904.jpg

家に帰ってシャワー後エアコンの部屋で一休み

1時間ぐらい眠ってしまった。

それでも起きたらまだ11時前だ。

あれだけの作業をしても午後の時間が残っている。

なぜかうれしい気持ちになった。



参加しています。

href="http://blog.with2.net/link.php?1601435" title="人気ブログランキングへ">
人気ブログランキングへ

わらしべ魚

カボチャ類の今年の収穫は終わっている。

日陰での保存で時折食卓にのぼる。

坊ちゃんカボチャもその一つ

丸々ひとつ使っての料理はミニカボチャならではだろう。
018_20140726083918f36.jpg

中身はラザニア風とでもいえばいいのか
023_201407260839210ac.jpg

ホクホク感としっとり感がたまらない。

トマトにチーズのサラダも定番でワインにはもってこいです。
025_20140726083923a3e.jpg

そんな食事の中、友人よりスマホに電話が。。。

釣り好きの友人より魚の差し入れ
016_201407260839177c7.jpg

鬼カサゴとあやめカサゴの2種

これらの魚は高級でなかなか魚やさんやスーパーではお目見えできない。

釣り人ならではの特権で我が家にも下田より直行便。

不定期にやってくる贈り物だ。

こちらからは採りたてのトマトを差し上げた。
021_20140726083920a21.jpg

釣り友人の奥さんは魚が好きでなく野菜好き。

調理も嫌というか魚臭いと怒られるらしい。

本当か嘘かわからないが可哀想である。

その日は下処理だけ済ませて
032_2014072608394016d.jpg

翌日に煮つけにして頂いた。
034_201407260839415e3.jpg

2匹は大きくて鍋に入らずに頭を落として。。。

この友人とは魚と野菜でわらしべ状態です。(笑)

昔はよく釣りに行きましたが

最近はぱったりいかなくなりました。

船に弱い彼が今一番釣りに行ってます。



参加しています。


人気ブログランキングへ

我が家のケチャプ

加熱用のトマトもたくさん採れています。
022_20140725234317c85.jpg

我が家定番のトマトのスープ
026_20140725234318b87.jpg

もうこの夏何回も登場していますが

トマトケチャップの登場が遅いのでどうなっているのかと思いましたが

ようやく食卓に
019_20140725234314a12.jpg

タラのポテトフライ包あげです。

これを自家製のトマトケチャップで
020_201407252343158d2.jpg

ケチャップというよりパテでしょうか?

我が家流です。

そしてトマトケッチャップといえばナポリタン
038_20140725234320c02.jpg

色こそ薄いですが味は濃厚です。

まさに昭和の味と平成の見た目のコラボといったところでしょうか。(笑)

おかわりをしてしまいました。




参加しています。


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR