fc2ブログ

2014-09

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

発芽好調

ホウレンソウも無事発芽

西洋種と東洋種の2種類とも出そろった。
022_20140927162703789.jpg
032_20140927162705bac.jpg

ニンジンも今のところ順調です。

発芽したての頃
020_20140927162702581.jpg

そして防虫ネットに守られてすくすく成長しています。
006_20140927162700223.jpg

こう見るとホウレンソウとニンジンの発芽仕立てはよく似ていて区別がつきません。

本葉がでればそれぞれ個性が。。。

袋栽培のゴボウですがチョット成長が止まってますかね。
005_20140927162659c98.jpg

小さい芽は間引きして成長を促します。

今日で9月も終わり

ブログ開始から1年経ちました。

これからもよろしくお付き合いください。


1周年を記念してポッチっとお願いします。(笑)


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



ニンニク植付け

ユリ科の野菜はすでに植付け済み

先日もUPしましたがワケギに至ってはすでに初収穫も終わっています。
027_2014092713340441b.jpg
028_20140927133405fe3.jpg

こちらはエシャレットとうかいわゆるラッキョです。
004_20140927133401436.jpg

ヒョロヒョロと芽が出てきました。
030_201409271334173bd.jpg

そして残るはニンニク
026_20140927133403c3a.jpg

毎年種は買うのですが

我が家では10ケあれば十分なので

今年は自主種だけの挑戦です。
029_20140927133406093.jpg

全部で21片ありました。

ユリ科の野菜は強いので防虫ネットなどはいりません。

ほとんど放任で育つのがうれしいです。




参加しています。


人気ブログランキングへ

お彼岸はおはぎで

お彼岸の振り返りです。

暑さ寒さも彼岸まで

よく言ったものと毎回思います。

秋のお彼岸はこの間お盆が終わったな~と思ったらもうお彼岸って感じです。

暑さも落ち着きいよいよ秋本番というところでしょうか?

お彼岸のおはぎ
033_20140927131022da9.jpg

毎年 妻の実家からやってきます。

宮城県の出身なのでズンダのおはぎも

あの年代の人っておはぎやらお赤飯やらオモチなど大好きですね。

あの歳で信じられないほど食べます。

「小さい頃はごちそうだった。」とよく言ってます。

我が家も仏壇にお供えして

ずんだが12ケあんこが12ケそれぞれお重に入っていますが

我母の分と叔母の分は別に用意されていますので

お裾分けもできません。

食べきれないので冷凍保存しておきましょう。

私、実はあまりおはぎは好きではありません。

甘いものはご飯にならないと思っていますので。。。

ずんだに至ってはほとんど食べません。

家内と娘が好きで食べてますが。。。

なので家内には別に夜御飯を用意してもらいます。

私の夜御飯は鯛ご飯です。
036_20140927131023cd9.jpg

大根間引き菜を焼酎で
032_20140927131020904.jpg

〆に潮汁と鯛ご飯で
038_201409271310246b0.jpg

おはぎはおやつとして頂いております。

義母のおはぎ、あと何年食べれるでしょうか?

長生きしてください。


参加しています。


人気ブログランキングへ

ワケギ収穫

いよいよワケギも収穫できるようになった。
002_20140927114816338.jpg

雨で土が流されて球根むき出しになっていたワケギ

そのまま土をかけておいたのでマルチ姿はあまりよくない。

約半分を収穫してみた。
039_20140927114820be7.jpg

まずは初回なのでそのままの風味を味わいたい

ということで冷奴で
031_20140927114817822.jpg

タップリかけて頂きました。
034_201409271148186fa.jpg


これから薬味として大活躍してくれるでしょう。


参加しています。


人気ブログランキングへ

大根の成長

大根やカブの成長は早い

発芽したての頃
025_201409221520299de.jpg

プレミアムのカブです。

そして大根も
033_201409221520313ce.jpg

発芽したてのかわいい芽でしたが
034_20140922152052991.jpg

カブは現在こんな感じに
010_201409221520275fd.jpg

大根はというと
007_20140922152026e0d.jpg

各穴2本に間引きしました。

そして夜の食卓にお浸しで頂きました。
001_20140922152025f8e.jpg

この間引き菜おいしいですよね。

家庭菜園やっててよかったと思える味の一つです。



参加しています。


人気ブログランキングへ

葉物野菜の播種

週一農民は忙しい。

何せ日曜日に雨でも降ろうものなら2週間のブランク

やれるときにやっておかないと

なので日曜日は早朝から早くてもお昼すぎまでの作業にになる。

種まきもこの時期重要な仕事だ。

今日は葉物野菜を

まずはマルチに穴あけ
028_201409221418255f2.jpg

チンゲン菜と小松菜を同じ畝に播種

1畝全部に蒔いてしまうと食べきれないので半畝の2種類

来月にもう半分に蒔いて収穫時期をずらす作戦で

水菜と春菊も同様に
037_20140922141829c01.jpg

大葉春菊は初めて育てます。

どれくらいの大葉にになるのか楽しみです。

そしてこれも初挑戦
035_201409221418263fa.jpg

コールラビ???

何やら変な格好になる野菜です。

家内が蒔くというので夏に買った種がそのまんま手つかずだったので(笑)

家内は自分の畝に私はキャベツ畝の中央に蒔いてみました。

どうなるでしょうか?



参加しています。


人気ブログランキングへ

白菜定植

018_201409221351481be.jpg
白菜栽培の続編です。

21日の日曜日に定植

天気予報ではあまり良くないとのことだったが

朝から秋晴れの良い天気

ポット播きの白菜の苗40ケ

1畝20ケの2条植えで
020_20140922135149e10.jpg

植穴を開けてセオリー通りの植付け
024_2014092213522288e.jpg

天気が良すぎてマルチの温度が上がっているのでしょう。

苗に元気がないです。
025_2014092213522462f.jpg

うまく定着してくれるでしょうか?

一方直播の白菜
021_20140922135150baa.jpg

後から蒔いたのに成長が早いです。
022_20140922135219d8f.jpg

2苗から最終の1苗に間引きをしました。
023_20140922135221773.jpg

1穴何者かにやられてしまいましたが
016_201409221351468fa.jpg

間引いた苗と交換しておきました。

ポットに蒔いて間引きを行いそして定植

活着するまでのリスクを考えると白菜は直播の方が良いという

私なりの結論を出しました。

来年より直播だけでやります。




参加しています。


人気ブログランキングへ

白菜順調

直播の白菜が発芽しました。
016_201409161518285d2.jpg

中央のコンパニオプランツの「ちりめんしゃ」も同じく発芽
017_20140916151838fb4.jpg

播き穴100%発芽です。

初めての直播の白菜75です。

ポット播きの白菜85
003_20140916151822cbf.jpg
004_2014091615182368a.jpg

同じ日に蒔いて同じように育てているのですが

苗の大きさの差はなんなんでしょうか?
005_201409161518251e5.jpg

今日1本に間引きました。

根の張り方が弱いようです。
006_20140916151826754.jpg

1週間後に定植予定ですが。。。

もう少し元気な苗に育ってほしいところです。

間引いた菜はスプラウトとして家内に渡しましたが

数日経っても姿は見てません。

よくあることです。(泣)



参加しています。


人気ブログランキングへ

落花生試し掘り

落花生の試し掘りをしてみた。
043_20140916144733ff7.jpg

3株ぐらい引き抜いてみるとまずまずかな?
053_20140916132142bfd.jpg

早速、茹でてもらいビールのお供に
054_20140916144734888.jpg

日曜作業の心地よい疲れと作業を終えた充実感でのビールは最高です。

おつまみにもう一品の鶏肉とニラの卵焼き

自家製ニラがいい香り
055_20140916144736ff3.jpg

疲れてご飯は食べる気になれないので

ご飯代わりにコロッケを作ってくれました。
058_20140916144809444.jpg

保存してある北海こがねのコロッケです。
056_201409161447376f2.jpg

いくら白米を控えてもコロッケこんだけ食べれば食べ過ぎですね!

食欲の秋真っ盛りです。(笑)

アッ。。。春まきも食べてました。
057_201409161505528a0.jpg

(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

農園整備

14日、先週の日曜日の作業

8月31日以来久しぶりの朝から畑仕事に

13日の雨の合間に播種をしてから雨が続いている。

昨日も夜にザッーと降ったようだ。

今日は朝から秋晴れの良い天気

まずは雨で流されたマルチの整備から
018_2014091613133829c.jpg

マルチサイドの土が雨で流されているので修復
027_20140916131341146.jpg

一畝一畝順番に直していった。
026_20140916131339054.jpg

全部で18畝のマルチの整備に結構時間がかかってしまった。

まったく余計な作業であるが天候に文句を言ってもしょうがない。

「素の暮らし」の素流人さんが言われるようにここは畑に遊んでもらってます。の気持ちで

続いてトマトの撤収。
015_2014091613211337d.jpg

茎は先日根元より切っておいたので枯れている。

雨除けのビニールを片づけてから

支柱と結んであった紐を解いていく。

1本に7か所ぐらい結んである紐をほどきながら

トマトの成長を思い出しながらの作業
046_20140916132116d91.jpg

実が成っていたトマトも今日本当に終わり
014_20140916132112537.jpg

防鳥ネットも取り外し茎を切って撤収
045_2014091613211586a.jpg

枯れるまで残渣はこのままにしておき土に還す。

試し掘りした落花生と最後のトマトです。
053_20140916132142bfd.jpg

その間、家内が種まきをしてくれている。

午前中はここまでそれでも朝の6時から13:00時まで畑に遊んでもらった。

昼食後一休みして今度は草刈り

来週やればいいか。。。

という思いを払って重い体を動かして
048_20140916132118b94.jpg
049_201409161321372a9.jpg
050_20140916132139162.jpg

草刈り前の画像を撮り忘れましたが

通路もきれいにして
051_20140916132140476.jpg

今年最後の草刈りが終わりました。

暑さ寒さも彼岸まで。。。とはよく言ったものです。

その他は播種の様子は明日から徐々にUPしていきますので。。。


参加しています。


人気ブログランキングへ

久しぶりに映画

先々週のことなのですが

9月7日の日曜日、昨夜からの大雨は峠は越したものの

朝から小雨が降っている。

畑に出ても土が重く作業にならないし幸い予定の播種は終えている。

昨日蒔いた種の様子も気になるが今日は畑仕事は休むことに決めた。

そこで見たかった映画を見に行くことにした。

リトル・フォレスト http://littleforest-movie.jp/

県内でも2か所しか上映していないので今回は川崎まで足を運んだ。

生きる、食べる、作るをテーマに作られた映画で

今までにない作りの映画になっていた。

菜園家の方々には是非見てもらいたいと思います。

田舎で自給自足に近い生活を送っている主人公

ちゃらちゃら感がなく、かといって重い風でもなく淡々と流れる中で

見た人それぞれがいろんな感想をもってくれるのではないでしょうか?

その晩のご飯
040_20140910111211422.jpg

カワハギのお刺身を肝醤油で

皮を剥いで売られていますがこれはウマズラハギですね?

ニラのお浸し
043_20140910111213960.jpg

買ってきたニンジンでの肉じゃが
042_20140910111212dfd.jpg

ナスの煮びたしにネギとニンニクのピリ辛炒めをのせて
044_201409101112151d0.jpg

アジの塩焼き
045_20140910111230dc6.jpg

今日見てきた映画の話をしながらの食事
039_20140910111209d21.jpg

ないものは買ってくればなんでもある世の中

なので手間暇かけて保存する必要がなく1年中手に入れられる。

せめて自分で作った野菜を工夫して食べているだろうか?

ただ日本人として旬というものを大切にしたいと思える映画であった。

今回は夏、秋編で2月に続編の冬、春編が上映されるらしい。

次も必ず見に行こうと思わせる映画でした。




参加しています。


人気ブログランキングへ

オクラも終わり。

夏野菜の終了が続く中

最後の砦?のオクラもいよいよ終了です。
001_201409101048057df.jpg

葉も縮れています。

思えば1回目の播種では芽が出ずに慌てて2回目の播種で

5ヶ所よりすべて収穫まで至った。
002_20140910104806824.jpg

毎朝、納豆に入れたりそのままカツオ節で食べたりで夏をのりきりました。

大変重宝に使いました。

引き抜いてみると
040_20140916112706a97.jpg
041_20140916112708303.jpg

根にコブがたくさんついています。

これがネコブセンチュウというやつでしょうか?

マリーゴールドを一緒に植えたのですが

課題が残りました。

お裾分けのお返しにともらった笹かまぼこちょっと高級品です。
005_20140910104807cfe.jpg

冷凍保存のエダマメとともに酒の肴に。。。
006_20140910104809e21.jpg

固めに茹でて保存していますが食感は残念ながら落ちます。

ポテトサラダも保存のジャガイモを使っています。

ニンジンも採れないので入っていません。

まだ発芽したばっかですので。。。(笑)
028_2014091010481080f.jpg

我が家では秋ジャガは栽培しません。

初夏のジャガイモを1年間食べてます。

しなしなになったメークイン、おでんなどに使うと甘さがあって最高ですよ!

暗所で保存してときおり芽欠きをして来春までおいしくたべています。



参加しています。


人気ブログランキングへ

ユリ科は強い

しつこいようですが

6日から7日にかけて降った雨はすごかった

何せ家内が植え付けたワケギだが
008_201409091801172b5.jpg

順調に発芽してきていた。
007_20140909180116212.jpg

頭が出るくらいに植付けていたが雨のおかげで
034_201409091801185e9.jpg

マルチ穴の土まで流されて球根が丸裸にされている。

ユリ科は強いのでこのまま上から土をかけておいた。

その他アブラナ科の畝には防虫ネットを掛けておいて良かった。

自然には勝てませんね!


参加しています。


人気ブログランキングへ

発芽してきました。

8月の31日に種を蒔いたゴボウとニンジン

ゴボウは3日後の9月3日に発芽を確認
007_20140909174251c55.jpg

袋栽培は発芽も早いような気がします。
006_20140909174250225.jpg

そして数日後
009_2014090917425397f.jpg

本葉が出始めたら間引きます。

1袋5~6本が妥当なところでしょうか?

キャベツのコンパニオプランツのレタスも発芽しました。
008_20140909174252e93.jpg

そしてニンジン

発芽まで1週間かかりましたが
010_20140909174255eee.jpg

一日ごとに成長しているのが分かります。
011_20140909174308257.jpg
012_201409091743092ce.jpg

金時ニンジンとあまいニンジンの2種類ですが発芽率100パーセントでしょうか

ニンジンは発芽が勝負なので芽が出てしまえばまずOKでしょう。

厚めに蒔いて苗を間引かずに暫くは競い合わせます。

先週末の雨でニンジン畝のマルチおさえの土もだいぶ流されましたが
036_20140909174311a15.jpg

苗は無事でした。

何の野菜でも芽が出てくるとまずは一安心というところでしょうか。



参加しています。


人気ブログランキングへ

白菜播種

冬野菜の王様は白菜ではないだろうか。

播種の時期は短いし害虫には弱いしで

栽培の難易度はやや高いのではないでしょうか?

しかし、鍋料理には欠かせないし漬物のしてもOK

外葉を巻いて冬も越せるので収穫期は長い。

そんなおいしい思いをするためにはそれなりの準備が

すでにポット40に白菜85を蒔いてあり
004_201409091716264b1.jpg

1回目の間引きをして1ポット2苗にした。
003_20140909171625779.jpg

今のところは順調だが毎年徒長させてしまう。

そして6日は直播きで白菜75を播種した。
013_2014090917162701d.jpg
014_20140909171629bca.jpg

1畝に20ケを中央にはコンパニオプランツとしてレタス類の「ちりめんしゃ」と言う余り種を播種した。

最後にしっかり防虫ネットで害虫対策を
027_20140909171630ef6.jpg

直播きでの白菜は初めての試みですがどうなるでしょうか?

これがうまくいったら毎年直播きに栽培方法を変更します。

なにせ徒長の心配がいりませんので。。。

昨日も書きましたがこの後大雨が降りましたが

防虫ネットは大雨にも種は流されませんでした。

直接播き穴に雨が当たらないのが良いみたいです。

ポット苗の定植はお彼岸の頃に行います。



参加しています。


人気ブログランキングへ

ほうれん草播種

今回はホウレンソウの模様を

昨日と同じ先週の土曜日に種を蒔きました。

雨の合間を縫っての播種なのでちょっと慌て気味

種袋を切ろうとすると手に何かが刺さった。
016_20140908173114e8f.jpg

よく見るととんがった鋲のようなものが袋から飛び出している。
015_20140908173113553.jpg


これはクレームか?と思いつつも急いでいたのでまずは播種

昨年よりホウレンソウもマルチの点播きにしている。

雑草対策と連続栽培での霜対策を兼ねている。
018_20140908173115516.jpg

法蓮草も1畝に2種類

西洋種と東洋種
023_2014090817311669b.jpg
024_2014090817311823e.jpg

東洋種の日本ほうれん草は初めての挑戦ですが

種を見てびっくり
025_2014090817313105b.jpg

東洋種の種が違うという知識はあったが

見るのは初めてで金平糖のように尖がりのつのが出ている。

これがまた固くて鋭く先が尖っている。

これが袋を突き破って刺さったのだった。

皆さんも気を付けてください。

本当に痛いですよ!

まあ、播種を終えてこちらも防虫ネットを
026_201409081731325c5.jpg

そしてその夜である。

大雨が降った。

雷を伴った集中豪雨である。

一夜明けた日曜日も朝から霧雨が降り続き

午後から止む予報だったが結局夕方まで降った。

5時過ぎに様子を見に畑に行ってみると

雨で土が流されている。
031_20140908173134b26.jpg

少し斜度のある我畑

マルチ両サイドの抑えの土も流されてご覧通り
033_20140908173136102.jpg

相当の量の雨が降ったようだ。

空芯菜の畝の土も流されて根がむき出しになっている。
035_201409081731372a2.jpg

今度の休みはこれらの修復をしなければならなくなった。

この雨でキュウリやトマトやゴーヤも終わりです。

踏ん切りがつきました。
7_201409081900264f3.jpg
04_20140908190025c4e.jpg
0003_201409091712029cd.jpg

また来年食べれますように。。。



参加しています。


人気ブログランキングへ

大根播種

6日土曜日の作業

今晩から雨が降り出し明日の日曜日も午前中は雨模様との予報に

一日繰り上げて冬野菜の播種

まずは、大根とカブから

マルチに穴を開けて1畝に半分づつ耐病総太りと三浦大根を播種
017_201409081712199d5.jpg

紅芯大根は畝の半分だけ播種
022_2014090817122380a.jpg

1種類24本ぐらいづつ蒔いて時期をずらしてもう半分蒔く予定です。

毎年3種類の大根を育てています。

同様にカブも2種類
020_201409081712206bd.jpg

先日紹介したプレミアムのカブ楽しみです。

15cm間隔で開けれるだけの穴を
021_20140908171222022.jpg

最後は防虫ネットをしっかりかけておきました。
037_201409081712255ee.jpg

作業の途中から雷の音が。。。

時折、雨が降ってきましたが止んでる合間を見計らって終わらせました。



参加しています。


人気ブログランキングへ

休日はお酒

休みの日はどうしてもお酒が抜けません。

飲まなければ飲まないでいられるのですけど。。。

お酒のない食事ってすぐに終わってしまうので

休日はついつい

これもストレス発散になっているんですけど。

今日は和食で焼酎です。
050_20140904160642551.jpg

兜煮から

貧乏なので身が買えません。

見栄えは良くないのですが味が染みていておいしく頂きました。

さつま揚げにはわさび漬けを付けて
054_201409041606451ff.jpg

大間の本マグロが赤身ですが手に入りましたので
049_20140904160641921.jpg

一切れ〇百円でしたがおいしかったですけど大間とういだけで値段が高すぎですね。

あさりの酒蒸しで登場。
051_20140904160644341.jpg

全部お酒の肴じゃんって感じですがそんなに大酒のみではありませんので(笑)

最近カテゴリー違いのネタですみません。

そろそろ家庭菜園ネタをUPします。(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

週末はイタリアン

週末の食事はゆっくり家飲みで

我が家定番のイタリアンです。

もう何度もUPしているので見飽きた方はすみません。

妻が買ってきたワイン

よく見るとシャトーラトゥールじゃないですか!
004_20140903183210dc8.jpg

「安かったから」

まあラベルは黄色だしPEYの文字が。。。

何十万ものワインが出てくるわけもなく。(笑)

でも気分は週末ディナー

何やらのオーブン焼きからスタート
001_20140903183737157.jpg

そしてサラダへと
002_20140903183738795.jpg

先日おいしいと絶賛したエビのパスタですが今日はパスタの前に
003_20140903183739c6b.jpg

アヒージョ風でおつまみに
006_20140903183741706.jpg

前回よりエビのグレードが上がっているようでうまみ濃厚のパスタ登場
007_20140903183742f29.jpg

これが実にうまいです。

おすすめです。
008_2014090318380693a.jpg

なくてはならない自家製オクラ添えです。(笑)

これでやめておけばいいのにさらにもう一パスタ
009_20140903183807107.jpg

どうしてもトマトソースベースのパスタがほしくなります。

まだ若い証拠か?
010_20140903183809e8c.jpg

でもちょっとカロリーオーバーですね!

スープはカロリーを考えてかキノコで
013_2014090318381297b.jpg

明日は畑でカロリー消費に努めます。
012_20140903183810f4a.jpg

今夜はゆっくり飲みましょう!

って毎週こんなことばかり言ってます。(笑)




参加しています。


人気ブログランキングへ

無加水鍋!

妻が鍋を買った。

約8か月待ちのバーミュキュラ
048_20140903180006781.jpg

どうやら人気の鍋らしく生産が間に合わないので8か月待たされての購入です。
046_20140903180003296.jpg
047_20140903180004d2e.jpg

色は何種類から選べるのだが汚れが目立たない黒

早速これで豚汁を作っってくれた。
055_2014090318002862a.jpg
052_2014090318000753e.jpg

家内が言うにはスーパーで買ったニンジンでも甘味が出ているのでとのこと

そういわれて食べてみるとやはりおいしい気がするから不思議だ。

無加水鍋というもので水を一切使わずに調理ができるらしい。

ということで次の日にはカレーを無加水で
058_20140903180031500.jpg

肉を炒める際の油も使わないのでかなりヘルシー

出来上がりが楽しみで
057_20140903180030c29.jpg

蓋を開けたらこうなりました。
001_20140903180002775.jpg

野菜の甘みがギュッと出てくるのでいつもより辛いルーを使ったようですが

味はマイルドでやはり一味違うような気がします。

焼きいもとかもできるみたいなので安納芋の収穫が待ち遠しいです。

なのでサツマイモの蔓返しをしておきました。(笑)
020_20140903163940219.jpg
019_201409031639383ba.jpg

安納芋と紅あずまです。



参加しています。


人気ブログランキングへ

来春の準備!

畝作りは終了しましたといったものの

まだ作らなければいけない畝がありました。

来春用の豆類です。
014_20140903163937ef1.jpg
012_20140903163936bc3.jpg
011_20140903163934032.jpg

気が早すぎますが先日、大根やカブの種と一緒に購入しておきました。

グリンピースは自主種を使用する予定です。

来年はようやくサヤの花を赤くすることができます。

毎年間違えて白の花でした。

まあ、どちらでも大差はないでしょうけどスナップエンドウとの見分けがすぐ出来ます。

畝を作るのは涼しくなった10月からでも十分ですね。

その前にトマトやゴーヤの片づけをしなければいけないのですが

まだ実をつけていますのでもう少し先になりそうですが

遅く植え付けた鷹の爪も色が付き始めました。

秋の深まりは意外に早いようです。
065_201409031639556d2.jpg
032_20140903163954608.jpg

今年はこれ1本で実も少ないです。

自家製の白菜の漬物に使います。


昨日は錦織選手残念でしたね。

次回は必ずV たのみます。



参加しています。


人気ブログランキングへ

秋冬野菜畝完成!

今日も31日の備忘録を

公約通り8月中に秋冬野菜の畝の完成のため

タップリの汗を流しました。

根物野菜の元肥は配合肥料を使っています。
014_20140902160008cd7.jpg

先週は鶏糞中心の畝作り

今日は大根やカブエリアをまず仕上げます。
035_20140902160009bd1.jpg

画像手前のゴボウ袋栽培横から6畝を配備しました。

6日の日曜日に播種予定です。
013_20140902160006a5c.jpg

青首大根の種買い足しました。

そしてスペシャルカブ
010_20140902160004384.jpg

いよいよ種も限定プレミアム時代を迎えました。(笑)

何かを期待させてくれるパッケージングではないでしょうか?

そして先日マルチまで張れなかった鶏糞仕立ての畝をすべて仕上げました。
037_201409021600119e5.jpg

9月初旬の日曜日は種まき休日になりそうです。
038_201409021600321ec.jpg

奥は白菜と春菊、水菜の鍋野菜を

手前穴あきマルチには青梗菜と小松菜をそれぞれ時期をずらして蒔いていきます。

朝7時前よりお昼御飯も食べないで14時まで7時間

ぶっ通しで終わらせました!

先週に引き続きもうヘロヘロです。

この後家に帰りシャワーのあとビールを飲んで一眠り

2週続けての重労働もやっと終わりました。

でももう秋ですね暑さがだいぶ和らいできました。

肌で感じます。



参加しています。


人気ブログランキングへ

ネギの土寄せと播種

31日の日曜日の作業続編

そういえば朝一の作業はネギの土寄せをやった。

5月24日に植替えをしてから秋風が吹くまで土寄せはやらずに待っていた。
015_20140902153311319.jpg

ここの所ようやく涼しくなってきてので本日1回目の土寄せを
016_20140902153312f5a.jpg

雑草を抜いてから溝が埋まる程度の土寄せを行った。
021_20140902153313f47.jpg

これより月1度の割合で追肥と土寄せを繰り返していく。

おいしいネギに成長してください。

家内にホーム玉ねぎなどの球根の植付けをお願いしていた。
022_20140902153315713.jpg
023_2014090215331691e.jpg
024_2014090215333002d.jpg

ホーム玉ねぎ、ワケギ、エシャレットの植付けを文句言いながらもやってくれた。(笑)
034_20140902153331118.jpg

エシャレットは今季収穫したものはすべて種根に回して来季につなげている。

1畝の3条植えでマルチの穴あけからお願いした。



参加しています。


人気ブログランキングへ



ゴボウ、ニンジン播種

31日8月最後の日曜日

天気はまずまずだが日に焼けるのでもう少し曇ってほしかった。

昨日も夜から雨の予報だったが降らなかった。

今日も夕方より雨の予報だが結局降ったのは月曜日になってからだった。

雨の前にニンジンとゴボウの播種を終えてしまいたい。

種まきには向かない小潮だが週末農民はそうもいっていられない。

前回同様でゴボウは袋栽培だ。

支柱を3本立てて土をいれていく。
026_20140902150336748.jpg

今回も合計4袋の栽培です。
027_201409021503388ee.jpg

昨日より水につけておいた種をばら蒔きで
025_20140902150335b08.jpg

少し多めに蒔いて間引きます。

前回の袋栽培のゴボウがまだ2袋残っていますが

食べるときに収穫します。

前にもUPしましたが収穫はいたって簡単です。
030_201409021503398de.jpg

そしてニンジンも2種類蒔きました。
043_2014090215034121e.jpg

4mの畝を半分ずつ
044_20140902150359c7a.jpg

各40か所づつの点播きです。

最後に防虫ネットを掛けました。
045_201409021504012eb.jpg

ニンジンは発芽が勝負ですので月曜日の雨はちょうどよかったです。

でもちょっと降りすぎかな~




参加しています。


人気ブログランキングへ

キャベツ、ブロッコリー定植

先週の8月30日の土曜日

仕事を終えて急いで畑に向かう。

天気予報では夜は雨なのでその前にキャベツとブロッコリーの定植を

日没との戦いも

各野菜とも24苗を植え付けた。
040_201409021442502c3.jpg

ブロッコリは10苗の2条植えであまり4は中央に植えにした。

キャベツは12苗の2条植えで中央にはコンパニオプランツとしてレタスを播種した。
042_20140902144253181.jpg

両苗とも徒長苗でひょろひょろしている。
041_201409021442521bd.jpg

いつもポット播きの苗は徒長してしまう???

畑で元気になってもらいたい。

時間がなかったので作業中の画像なし

日没には間に合いました。(焦)

日曜日に種を蒔く予定のゴボウ
001_20140902144248686.jpg

発芽を促すために水に浸しておいた。
2_20140902144249ce5.jpg

明日は畝作りを仕上げないと。。。




参加しています。


人気ブログランキングへ

トマトソースパスタ

今回はトマトソースをパスタで

そして新メニューの有頭エビのパスタを
046_20140830152147722.jpg

なにやらTVの「もこみちクッキング」とやらのパクリ
043_20140830152145c84.jpg

自家製のニンニクとオクラに鷹の爪は豊富にある。

多めのオリーブオイルで炒めてパスタで

これがまたうまい。

エビの頭からのミソが決め手ですね!

有頭じゃないとだめなのが分かります。

2品目は鯵と夏野菜を使ったもので

この料理のナス、ピーマン、パプリカも採れたてです。

もちろん生のトマトもふんだに使います。
044_20140830152146baa.jpg

小皿に取り分けると鯵が姿を現します。
050_20140830152207804.jpg

そしてトマトソースのパスタです。
051_20140830152209085.jpg

イタリアンパセリは家内の栽培もの

使っている野菜はどれも同じものなのですが品を変え味を変えているので
052_20140830152211d05.jpg

見た目は結構濃いようですがしつこくなく頂きました。

チーズは料理に負けないようにゴルゴンゾーラで
047_20140830152149aad.jpg

今日も赤ワインがすすみました。
049_20140830152150df6.jpg

今年の夏もどんだけトマトを食べたのでしょうか?

まだ畑には成りつづけています。(笑)

来年は少し苗を減らします。



参加しています。


人気ブログランキングへ


トマトソースピザ編

作ったトマトソースで今日はピザ

定番のマルゲリータから
0007_20140830150137a67.jpg

もちろんワインで
0005_2014083015013618a.jpg

合間にナスのトマトピュレ焼き
001_20140830150133b44.jpg

肉厚ナスとチーズ合いますよ。
002_20140830150134cae.jpg

そしてもう一枚違うピザ

ベーコンとピーマンで
0010.jpg

最近、娘が料理の写真にクレームを言うように

もう少しおいしそうに撮って。。。だって。

ということで2枚目は娘の撮影

ピントズレはあるもののたいして変わらないと思うが。。。
0011.jpg

どうでしょうか?(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

トマトソース!

トマトの収穫はまだ続いている。

今年はいつまで自家製トマトが味わえるだろ?

とは言え品質の劣化は否めない。
36.jpg

雨除けはしているが実が割れるが早いし害虫も多い。

ということは今のうちに保存だ。

せっせとトマトソース作ってもらいます。

家内に作り方を聞いておく。
037_20140830143822a5f.jpg

まずはトマトを煮て湯むき作業
038_20140830143824c71.jpg
039_20140830143825845.jpg

次に玉ねぎニンニクなどと炒める。
040_201408301438403be.jpg
041_20140830143842c46.jpg

後はひたすら炒めていくだけ?
042_20140830143843686.jpg

家内に言わせると用途によって使い分けるらしく一工夫があるようだ。

これはまた別バージョン
036_20140830143819456.jpg

あまりこの辺は立ち入らずおいしいと言って食べる方に回ることに徹する。
075_20140830143845c3f.jpg

それぞれ味わいの違うソースが料理によって使い分け

一番右はカゴメのケチャップ

自家製には勝てないが(笑)

改めてクオリティーの高さに関心しました。

カゴメさん生意気言ってすみません。

ジプロックに入れて冷蔵庫で保存です。

自家製ソースには愛着がありますね!


参加しています。


人気ブログランキングへ

いきなり秋!

夏をふりかえり週なんて言ってたら

いきなり秋本番!

今まで最低気温ですら25℃以上だったのが

8月最後の週は最高気温が25℃以下に。。。どうなっているのか?


仏壇にお供えしておいたスイカ本年初栽培にして2ヶ採れたうちの最後

大きさも1ケ目の半分程度でたぶんボカスイカだろうと思って割ってみた。
002_201408301413530da.jpg

思ったよりいい感じなので中央部を切り取って味見
003_20140830141354d8e.jpg

結構おいしいじゃありませんか。

夏の味を数日味わっているといきなり10月の気温に

初サンマも登場
007_2014083014135934e.jpg

大根は買ってきたものだがニンジンは叔母よりの頂き物でジャガイモとゴボウは自家製の豚汁
004_20140830141356339.jpg

米ナスの焼き物
005_2014083014135764c.jpg

8月最終週に秋を感じました。
009_2014083014141717f.jpg

そういえばある日はチゲ鍋です。(笑)
015_2014083014141983c.jpg

寝る時もタオルケットから薄手の布団に変更

熱帯夜からいきなり解放されぐっすり眠れますが

夏の疲れが一気にきそうなこの頃です。

皆さんも体調に気をつけてください。



参加しています。


人気ブログランキングへ

2014年夏!

今日から9月

週末の農園作業は後日にUPするとして

今週は今年の夏を振り返ってみたいと思います。

今年も暑い日が続き連日30℃超えの日々が

それでも昨年程ではなかったのか?

昨年は各地で観測史上最高とか

記憶のでは四万十市が40℃を超えてニュースに

今年は各地で雨が

広島の豪雨は記憶に残っています。

関東以外は雨模様の日々が多かった日本列島

これも温暖化の影響でしょうか?


さて我、菜園ですが

ブルーベリーを本格的に収穫してみました。
031_20140825173025665.jpg

いつもはそのまま鳥のエサにでもなっていたのでしょうか?

作業合間に食べてはいましたが
030_20140825173024064.jpg

意外に甘くおいしいです。
029_20140825173022381.jpg

糖度があるのでジャムなどに加工しなくても頂けます。
01_201408251730215a8.jpg

全部でこれだけでしたがちょっとした夏の味覚ではないでしょうか?

一粒二粒食べて冷蔵庫に

結局忘れて食べずに終わりました。(泣)

来年はちゃんと味わいます。

こんなことならジャムにしてください。。。と思いました。




参加しています。


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。