fc2ブログ

2014-10

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

収穫まじか

大根がご覧の通り大きくなってきた。
IMG_0309.jpg

防虫ネットに守られてきたが今日撤去
IMG_0316.jpg

のびのび呼吸しているようです。
IMG_0312.jpg

今年はアブラムシもなく見た目もいい感じです。

ここまで太ってきました。
IMG_0318.jpg

収穫間近です。

紅心大根もいい感じで太ってきています。
IMG_0315.jpg

2回目の播種の大根も順調です。
IMG_0314.jpg
IMG_0313.jpg

そろそろ間引きですね。

また間引き菜が食べられます。



参加しています。


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



ホウレンソウで

週末に1回目のホウレンソウをすべて収穫

IMG_0380.jpg

冬用のホウレンソウ寒味を収穫の終わった畝に連続栽培
IMG_0378.jpg

少しづつだがお裾分けができた。
IMG_0381.jpg

結構肉厚の葉になったので今回は湯豆腐で
IMG_0387.jpg

おぼろ豆腐を使ったので豆腐が崩れています。

見た目は良くないのだがおいしく頂きました。

別の日にはグラタン風で
IMG_0303.jpg

これだと何だかわからないのでちょっと中身を
IMG_0308.jpg

自家製ホウレンソウをたっぷり使っての夕食です。
IMG_0307.jpg

2回目に播種したホウレンソウは現在ここまで成長
IMG_0329.jpg

初冬には再び食卓に上ります。

そして3回目のホウレンソウまだ発芽もしていませんが

真冬の霜に当たったホウレンソウを食べることができるでしょうか?



参加しています。



人気ブログランキングへ

残念な芋の収穫

秋晴れの土曜日、実りの秋 

収穫の秋の醍醐味はサツマイモ掘りではないでしょうか?

先日試し掘りで3種1株づつ掘って試食も終わっている。

来週は用事があり畑に出れないので今日家内に掘ってもらった。
IMG_0332.jpg

紅あずま、安納芋の白と赤

紅あずまが不調
IMG_0333.jpg

色、形、大きさこそまずまずだったがなにせ数が少なすぎでこれだけ(泣)

試掘りの時から予想はしていたが残念な結果になった。

安納芋赤はまだ小さく急きょ半分残した。
IMG_0334.jpg

白はまずまずといったところか
IMG_0335.jpg

いずれにしても昨年の半分以下の結果になってしまった。
IMG_0360.jpg

実りの秋を満喫できませんでした。

まだまだ修行が足りませんね。

野菜作りは奥が深いです来季に課題です。

後日、安納白皮をかき揚げで食べました。
IMG_0404.jpg

安納芋の甘さを期待している人には物足りないかもしれませんが

私にとってはちょうどいい甘さでおかずにもGoodでした。




参加しています。


人気ブログランキングへ

じゃがポックル

北海道のお土産って何を頼みますか?

お土産の品で年齢が分かります。?

ご年配の方はなんといっても「白い恋人」

一時賞味期限問題で低迷していたようでうですが。。。

その他、松前漬けとか

カニなどは高価なのでお土産には???

私はこれを頼みます。
IMG_0207_2014102118142063c.jpg

昔は北海道限定でしたが今はどうなんでしょう?

IMG_0208_2014102118142242d.jpg

これがおいしいんですよ!

その他にはロイズの生チョコとか

流石に札幌ラーメンっていうは、もらわなくなりましたね。

一時は生キャラメルとか流行りましたが

今は何が売れているのでしょうか?


さて今夜はチゲ鍋のようでニラの収穫指令がきました。

暗闇の中の採ってきましたよ。
IMG_0107.jpg

来季は植替えをしないと葉がやせ気味ですね。
IMG_0300.jpg

体も温まります。
IMG_0302.jpg

「鍋は手間がかからなくい」いとか言っていたら

サンマをから揚げにしたようです。
IMG_0299.jpg

これから手抜きシーズン到来です。(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

ネットも限界

大根も急成長してきた。
IMG_0265.jpg

例年くらいのころアブラムシがすごいのだが今年はまだ少ない。
IMG_0266.jpg

もう少しネットを掛けておきたいのだが

ご覧通りそろそろ限界です。
IMG_0264.jpg

着々とおでん街道を進んでいます。(笑)

カブも収穫好調です。
IMG_0262.jpg

例のプレミアムかぶです。

葉までおいしいです。
IMG_0263.jpg

間引きながらの収穫ですがこんなに採れました。



参加しています。


人気ブログランキングへ

葉物がいい感じ

秋野菜はなんといっても葉物ですね。

今までは間引きながらの収穫でしたが

いよいよ本収穫がスタートです。

まずは水菜
IMG_0250.jpg

サイズ的のもこのぐらいが一番おいしいかと思われます。
IMG_0251.jpg

第2段の様子です。

リレー収穫できるようにしています。
IMG_0252.jpg

同じ日に播種した大葉春菊はまだのようです。
IMG_0253.jpg

採りたての生春菊サラダが食べれるまでもう少しです。

ホウレンソウもまさに収穫真っ盛りです。
IMG_0273.jpg

左の東洋種と右の西洋種の2種栽培です。
IMG_0276.jpg

葉がギザギザが東洋種の日本ホウレンソウです。

こちらは小松菜とチンゲン菜の手前早播き奥が遅まきで
IMG_0297.jpg

小松菜が適期になってきましたので手前1列を採ってみました。
IMG_0281.jpg
IMG_0282.jpg

チンゲン菜はまだのようですのでそのままで

間引きもしないで大きくなったものから収穫予定です。

あと1週先には採れそうです。

その他ナスやカブ、ピーマン、インゲンなど

実りの秋満喫です。(笑)

収穫物をお世話になっている人にお裾分け作業
IMG_0283.jpg

これも結構手間がかかるんですけど

採れたて野菜喜んでくれると張合いもあります。

我が家では豚シャブと一緒に味わいました。
IMG_0286.jpg

暑い夏に畝作って種まいて汗を流して育てた野菜です。



参加しています。


人気ブログランキングへ

キャベツも結球まじか

秋冬キャベツが結球まじかになってきた。
IMG_0254.jpg

害虫もなくきれいに成長している。
IMG_0255.jpg

条間にプランツのレタスだが

キャベツの葉が大きくて陽に当たらない物は成長にこれだけの差があ出てくる。
IMG_0256.jpg

陽に当たらない画像右側

太陽は偉大ですね。

春キャベツの畝も現在いい感じでの成長です。
IMG_0269.jpg

もうすぐ最終間引きで1本立ちです。

条間のコールラビも同じく成長しています。
IMG_0271.jpg

キャベツといいコールラビといい間引いた苗をどこかに移植たいほど立派になっています。

台風被害は1本だけ強風で折れていました。
IMG_0298.jpg

ブロッコリーは台風前に支柱を立てて対策を
IMG_0259.jpg
IMG_0260.jpg

24本すべて誘引です。

おかげで被害なし。
IMG_0257.jpg

ぬくぬく育ってます。

でもこれから気温が低くなってくると成長が鈍ります。

葉物野菜の追い播き播種も今月が最後の時期ではないでしょうか?




参加しています。


人気ブログランキングへ

結球まじか

冬野菜の王様白菜

そろそろ結球まじかでしょうか?
IMG_0248.jpg

直播の黄ごころ75です。

ポット播きの黄ごころ85もこんな感じで
IMG_0246.jpg

定植に失敗したところには追播きしてありますが
IMG_0247.jpg

間引いて2本から1本にしました。

ここからどれだけもち返せるか実験です。

直播白菜は24ケありますので家族で食べるには十分ですが。。。

毎年たくさん作ってお裾分けや漬物などで重宝していましたが

今年は例年の半分ぐらいの40ケぐらいになりそうです。

中央に蒔いたコンパニオプランツのレタスももう収穫できそうです。
IMG_0249.jpg

漬物用に栽培している鷹の爪ですが

こちらも今年は少量です。(泣)
IMG_0279.jpg

まあ、バランスはいいのですが

これからの注意点は結球前に害虫が無いようにしないと

スケルトン白菜にはしたくないので。。。




参加しています。


人気ブログランキングへ

ネギシーズン

秋終盤となってきて朝晩の冷え込みも進んできた。

来季用のネギの発芽もほぼ100%
IMG_0232_20141017133417068.jpg

マルチによる筋蒔きも点播きも好調です。
IMG_0234_201410171334185e2.jpg

霜害さえ乗りきってくれれば立派苗になってくれるでしょう。

そしてあれから1年たったネギです。

台風の雨風で土が流されていますので
IMG_0235_20141017133420b6d.jpg

土寄せを行いました。
IMG_0236_201410171334212a9.jpg

そろそろ収穫適期になってきました。

これから寒くなっていくので鍋やネギ焼きなどいろんな料理で大活躍
IMG_0241_20141017133423350.jpg

半年間は食べ続けられます。



参加しています。


人気ブログランキングへ

少インゲンと多空芯菜

8月末にミニカボチャの後に播種しておいたつるありインゲン

ようやく収穫に

夜に収穫してきたので現地画像なし。
IMG_0210.jpg

一握りの収穫でこれしかありません。

料理に使うには少なすぎですね。

でも柔らかくおいしいですよ。

一方我が家では人気のない空芯菜。

たまにの収穫なのでほぼ放任状態
IMG_0240.jpg

花まで咲いてます。
IMG_0242.jpg

空芯菜の花です。

初めて咲かせてみました。(笑)

お裾分けにと仕分けです。
IMG_0285.jpg

にんにくと炒めて食卓に
IMG_0287.jpg

中華料理店ではそれなりの価格してますが

なぜか人気薄です。

来年も作ります。

種が余ってますので(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

ニンニクの葉が

先週の週末も台風がやってきた。

2週連続なので週末農民には痛手だ。

18号の後のニンニクマルチ
IMG_0227.jpg

強風のためか見事に剥がされていた。

修復しておいたのに

19号の風ではニンニクの葉が
IMG_0229.jpg

これって風のせい?
IMG_0228.jpg

数か所同じように

何者かの仕業のようにも見えるがわからない?
IMG_0295.jpg

なってしまったものはしょうがない

気を取り直してマルチの整備を

ほんとに余計な仕事を2週続けてだ。(怒)

ホーム玉ねぎも同じような光景が
IMG_0230.jpg
IMG_0231.jpg

一苗はなんと抜かれている。

ニンニクもホーム玉ねぎも20苗ぐらいの栽培なのであまり余裕がありません。

復活に期待を賭けます。



ニンジンがここまで成長してきました。
IMG_0267.jpg

間引き時期判断して1回目の間引きです。

1穴3本としました。
IMG_0277.jpg

早春収穫ののらぼう菜も初回の間引きを行いました。
IMG_0270.jpg

今年の台風は勢力が強かったです。



参加しています。


人気ブログランキングへ

たまにはいいでしょう?

週末、知人と会食があった。

場所は横浜にあるレストラン「シェ・フルール横濱」

とある縁で知り合いになり数十年

久しぶりに会うことに

2年ぶりかな?

歳も歳なので居酒屋や小料理やで酒飲んでより

たまにはレストランでも予約しておいしいものを食べながらワインでも

ということになり予約を入れてもらった。

創作フレンチ料理で和テイストを折りこんだお店らしい

横浜駅より歩いて10分ほどだろうか

綺麗な店構えだが堅苦しさはない。

もちろんドレスコードもないのでそのへんはカジュアルに

早速席に案内される。

すでにテーブルには食器類がセッティングされている。
01bd04a6346f94b703031f495489bc0a48e231ced9.jpg

今日はシェフのおすすめコースを

ということでまずはアミューズから
01e64bf9729bc5a10e6f8f602da4344bb535c1f1c5.jpg

北海道産昆布森産殻付き牡蠣のジュレ

「うーん」とうならせる味だ。

続いてオードブルの盛り合わせだ。
013912d4f37324eb5e41d9b40df02a343529f62f3c.jpg

なるほど食器といい食材といいこれが和テイストなのだろう。

左上の里芋と蟹味噌のコンポジションと下段中央の穴子と焼き茄子のテリーヌ

左上の栗南瓜のスープには私の畑でも作っているので是非我が家でもと思った。

右下は鮮魚のカルパッチョという名がついているが

コチにウニが乗っているこの辺の食材の使い方がプロなのだろう。

次に魚料理が運ばれてくる。
01e08ee63c43900ce3a9957742739d4666371c0887.jpg

太刀魚とフランスブルターニュ産オマール海老のカルタファッタ松茸の香り

もう名前からしてフレンチの長ったらしい料理名(笑)

テーブルで包を開けてくれる。

太刀魚の骨が少し気になりましたが

ソースもエビの味が十分出ていて大変おいしく頂きました。

ここでグラニテ
01ee4b13e24d1a4c11c75ce093eda8c5775360bb3e.jpg

シャンパンが一旦口の中をリセットしてくれます。

本日のメイン料理
01cb1964c4046151d3a18ddf997de7e5f0a2c1bbd9.jpg

伊豆天城産本州鹿ロース肉のロッシーニ風 トリィフソース

漬け野菜はニンジンのペーストをベースにきれいに盛られている。

シカ肉のステーキは初めて食べましたがやわらかく癖もありません。

トリフの香りとフォファグラのコクでいい肉でないと負けちゃいますね。

でも個人的には牛肉の方が良かったかな

例えば但馬牛のA5ランクを使ったって感じの(笑)

最後は活鮑のステーキ ガーリックソース
01d8ca734ec46209ee6545adf12598f2df0b2a7381.jpg

この料理がシェフおまかせコースの逸品なのだろう。

食事が始まる前に「こちらが後でお出しするアワビでございます。」

と15cm超えの生アワビを見せに来た。

お出ましである。

アワビはもちろんのこと肝までレアー状態に近い焼き加減

アワビもやわらかく今ままで食べたアワビの中では1位か2位です。

リゾットもとてもおいしく最高でした。

デザートに洋梨のコンポートとキャラメルのアイスクリーム
0164eba48c166cd8455932c70f77dc2ae8160f3635.jpg

コーヒで終了
01a9aa79446cf58f9a15ea791b4896f4c63b8b5289.jpg

今回ワインは知人にすべて任せて白ワインと赤のスパークリングを2本

画像撮り忘れました。

2時間半の食事もあっという間でした。

帰りはシェフとかわいいソムリエさんホール外までお見送り。。。

また何かの時にはと思えるお店でした。

店の中では誕生日祝う3組のお客さんが

50代の夫婦の方と中年4名の家族?

そしてまだ小学校の女の子が誕生日にでしょう祖父母と両親と5名で奥の席で

キャンドルに照らされていました。

小学校のうちからこんな店で誕生会

なんとセレブな家族なのでしょうかグレずにまっすぐ育ってください。

私の娘は自力かお金持ちの彼氏が出来たら行ってくれるでしょう(笑)

今度はいつ来れるかな~

もらってきたメニューを見ながらブログUPです。
018ffe536ccccf93d173b4f39ae041abb871670fdf.jpg

我が家の食事も横浜産無農薬の野菜を使った〇〇風○〇ソースとか言ってみますか(笑)

産、風、添えを使えばそれなりに聞こえますね。




参加しています。


人気ブログランキングへ

落花生撤収

12日作業の続編です。

落花生も今回が最後の収穫です。
013_20141013112208051.jpg

4mの2畝で栽培、画像で見るといい出来だと思っていたのだが

今年の出来はあまり良くない。

残るはこれだけ
IMG_0244.jpg

ネットを外して今日で撤収
IMG_0245.jpg

葉は立派だったが実付きが良くない

過去最悪の出来です。

セオリー通りの栽培方法だったのですが何が原因だったのか?
IMG_0284.jpg

ずーっと自主種を使っていたせいでしょうか?

来季は種を購入しないとだめかな~

その時は大粒の「おおまさり」をやりたいと思います。



参加しています。


人気ブログランキングへ

里芋試掘り

12日の日曜日

台風19号が来る前

雨かと思ったら意外に天気だった。

先週は18号で畑には行けず久しぶりの作業になった。

台風の片付け作業はまた後日にカテゴリーごとにまとめますので

今日はサトイモの試掘りを

台風18号でまた大雨が降った。

短時間で相当の量が横浜でも非難勧告がでた地域もあったぐらいだ。

雨が止んだ後は強風がこれも短時間ではあったが吹き荒れた。

背の低い野菜はネットにも守られてさほど影響はなかったが

里芋はご覧の通り
IMG_0237.jpg

結構葉が倒されてしまった。

台風が過ぎ去って1週間が経とうとしているが起き上がる気配なし。

マルチをしていても同じだ
IMG_0238.jpg

タケノコ芋は茎が丈夫なせいかもちこたえた。
IMG_0239.jpg

先日、「野菜を食べやさい」のささげくんサンが里芋を収穫して料理を紹介していたブログを見たときに

試掘りを決めていた。

そして小さめの1株掘ってみた。
IMG_0278.jpg

まあ。数こそ少ないが実は良質なものが採れた。

孫芋だけ切り離して持ち帰り

親芋、子芋はそのままにして肥料にします。

そして19号が去った朝
IMG_0291.jpg

1枚目の画像との差が分かりますか?

パプリカも支柱に止めておいたのですが風に負けてしまいました。
IMG_0294.jpg

緑のまま食べます。

そして試し掘りの里芋はポトフとして台風19号の夜に食卓に
IMG_0288.jpg

気温が急に下がり寒い夜でしたので温まりました。
IMG_0290.jpg

里芋の味は上出来です。




参加しています。


人気ブログランキングへ

カブで料理

菜園活動が台風の影響で思わしくないのでネタが少なく

昨日のパスタと同じの日の料理なのですが今日はカブでつなぎます。(笑)

ということで家内が収穫してきたプレミアムかぶと水菜の間引き菜

先週よりかなり大きくなっています。
IMG_0194.jpg

ピンポン玉より少し小さいといったところまで成長しています。

水菜も同様で間引き菜とは思えないくらいになってきました。
IMG_0195.jpg

水菜のシャキシャキ感を味わうにはサラダが一番。
IMG_0197.jpg

サラダのレタスも白菜のコンパニオプランツとして植えている物を採ってきていました。

残念ながらトマトは購入品です。

カブは例の無加水鍋バーミュキュラで鶏と一緒に
IMG_0199.jpg

〆には昨日紹介したパスタが待っているので

間違いなくワインですよね。

ところがワイン品切れでストックなし(泣)

ここでワインがないとか言って切れると大人げないので

怒る気持ちをぐっとおさえてウイスキーで我慢です。
IMG_0201.jpg

久しぶりのウイスキーでした。

たまに飲むとうまい。。。すっかり機嫌を戻して(子供か)

料理をブログ用に取分けて

アミューズぽくしてみました。(笑)
IMG_0202.jpg
IMG_0203.jpg

どうでしょうか?

まだまだですね。(笑)

白いお皿の周りにソースをかければそれなりに見えるのでしょうか?

さてプレミアムかぶの感想ですが

甘さ上品で食感もいいです。

普通のかぶはちょっとほろ苦いところもありますがそれがまるでありません。

さすがプレミアムを名乗るだけあります。

次回も種さえ手に入れば栽培決定です。

種代うん百円の差でこれだけ味が違えば文句なしです。

栽培方法はまったく普通通りです。

私的には自信をもっておすすめできる品種です。

期会があれば是非!
010_20140902160004384.jpg





参加しています。


人気ブログランキングへ

ホウレンソウでパスタ

今日は珍しく家内がホウレンソウを収穫してきた。
IMG_0193.jpg

今日のホウレンソウは西洋種の強力オーライという品種

まあ一般的なホウレンソウだと思われます。

食べ頃になってきています。

先日、初物はお浸しで頂いたとき次はパスタでとリクエストしておいた。

それもこってりのクリーム系で
IMG_0196.jpg

う~んいい感じで作ってます。

で、こんな感じで出来上がり
IMG_0204.jpg

ホウレンソウとベーコンのクリームパスタです。

クリームが絡むようにフィットチーネを使ってくれました。

私敵にはベストマッチと思っております。

早速取り分けて
IMG_0205.jpg

う~ん 間違いない。(笑)

スープはカロリー控えてエノキとシイタケとベーコンでした。
IMG_0206.jpg

ってベーコン入っているのでカロリー控えてないじゃん。

まあ、食材の使いまわしです。

レストランではないので(笑)

1回目播種のホウレンソウ

1畝採りつくしたら次もほうれん草を連続栽培します。

寒くなるので今度はこの品種で
IMG_0192.jpg

畝は有機石灰をたっぷり入れてありマルチもしてあるので

連続栽培は問題なしと思っています。

一冬で多品種のホウレンソウを味わおうという目論みです。





参加しています。


人気ブログランキングへ

いも!

サツマイモを試し掘りした記事を先日UP

すぐに食べずにキュアリング

甘くするためそのまま放置しておいた。

いよいよ焼き芋で

無加水鍋バーミュキュラで焼くこと1時間
IMG_0189.jpg

安納芋の白2本と中央にべにあづま

早速味見を
IMG_0191.jpg

安納芋白から

ねっとりししたしたざわりで柔らかい

甘さははじめはそれほどでもないが甘い後味がずっと続いている。

スイートポテト的な味わいで上品な甘さだ。

甘味調味料なしでも結構いけるのでカロリーを抑えたい人にはもってこい。

べにあづまはおのずと知れた味だ。

安納芋の後だと食感もかたく

ホクホクといった昔ながらの焼き芋といった感じだ。

まあ、サツマイモはあまり好きではないので

女性陣のおなかの中に

サツマイモ料理って天ぷらか大学芋などしか思い浮かばない。

レパートリーも少ない。。

保存も難しいので

後は知り合いのマダムにお裾分けかな。。。(笑)




参加しています。


人気ブログランキングへ

台風前

台風19号と思いきや

先週に18号から、今週と台風のパレードで農園の記事はネタ切れ寸前(笑)

今日は、大根類の様子

もちろん10月4日時点ですけど。。。

写真撮っておいてよかった(笑)

まずはカブから

2回目の種まきも終わり発芽好調です。
IMG_0116.jpg

先日間引いたカブもだいぶ立派な葉になってきました。
IMG_0115.jpg

カブは間引き収穫しながら大きくしていきますので

小カブ、中カブ、そして成長カブとしてそれぞれ楽しみながらができます。

大根も同じように発芽は好調です。
IMG_0117.jpg

でも2穴だけ芽が出ないところがあります。

後日虫がいないかをチェックして追い播きしておきます。

たぶん何かの虫が潜んでいると思われます。

1本立ちの大根ですが11月頃から順次収穫できると思います。
IMG_0118.jpg
IMG_0119.jpg

葉までおいしい我が家の大根

おでんが楽しみです。(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

ニンニク発芽

9月21日に植付けたニンニクが発芽してきた。

これは台風18号が来る前の4日の様子。
IMG_0123.jpg
IMG_0122.jpg

全部で21ヶしか植えてないのでしっかり育ってほしいところです。

袋栽培のゴボウ
IMG_0121.jpg

徐々にですが成長しています。

でもこのペースだと年内の収穫は無理かもしれません。

ニンジンはそろそろ1回目の間引きの時期になってきました。
IMG_0120.jpg

キャベツとブロッコリーはここにきて大きくなってきました。
IMG_0114.jpg

キャベツは成長にムラがありますが
IMG_0113.jpg

収穫時期がずれてちょうどいいでしょう。

次の日に大雨が降るとは知らない野菜たちでした。


参加しています。


人気ブログランキングへ

玉子続編

新鮮な卵があるうちに

今日はプレーンオムレツを
IMG_0131.jpg

そして今年もそろそろ終わりのナスのグリルで
IMG_0130.jpg

ワインも軽めのロゼを冷やして。。。(頂き物です)
IMG_0132.jpg

自家製トマトソースはもうないらしい。

玉子と塩のみの味付けで頂いた。

サラダはアボガドとシーフードで
IMG_0133.jpg

〆は手抜きの冷凍パエリアで
IMG_0134.jpg

パエリアはあまりおいしくありませんでした。(泣)

こんばんは軽めで

体にはいいかも。。。(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

たまごご飯

先週TVで新米の番組を見た。

石見銀山近くの田んぼで採れるつや姫いう品種

全国からご飯のお供といってイカスミの塩辛など4種類ほど紹介しながら

富山、三重、宮崎、最後に島根ののどぐろの干物

新米を味わっていた。

リンク仲間の素流人さんの住んでいるところだな~

などと思いながら見ていた。

ご飯のお供。。。たまごご飯が食べたくなった。(笑)

ダメリーマンさんのように我が家にはピーちゃんがいないので

産み立ての卵は手に入らない。(泣)

叔母の住んでいる近くに売っているのを思い出し買い出しに
IMG_0126.jpg

車で1時間半かけて買いに行った。

白い卵は鶏が初めて産んだ卵として売られていた。

大きさは小さいがこういう玉子を売っているということは

それだけきっちり管理されているのでしょう。

専用の醤油も購入

食べたい時がおいしいときですね。

おいしく頂きました。

がっついたのでしょうか?写真撮り忘れ(笑)

ご飯の後にお味噌汁
IMG_0127.jpg

カブの間引き菜です。

そしてサンマや豆腐を酒の肴にして焼酎を
IMG_0129.jpg

ナスと万願寺トウガラシの揚げ浸しも追加して

安納芋の焼酎を。。。




参加しています。


人気ブログランキングへ

ネギ苗用

こちらも来年初夏に植え付けをするネギ苗の播種

毎年春播きではなくジックリ今からの秋播きで

父の栽培方法を真似して続けている。

種はもちろん自主種です。
IMG_0095.jpg

昨年マルチ栽培とマルチなしの溝底播種でやった結果

マルチに軍配

霜で持ち上げられるのを防いでくれたので今年はマルチ栽培で

ここで新たな試みとしていつもの点播きにマルチ溝底播種をやってみる。
IMG_0094.jpg

こんな感じで
IMG_0096.jpg

点播きと
IMG_0097.jpg

溝底播種で

最後はやはり防虫ネット
IMG_0100.jpg

まあこちらは防虫というより防寒対策としてですが。。。

来年も立派なネギ苗になりますように。。。

そして今年最後の播種になるであろうサヤとスナップなどのエンドウ類

トマトを片づけて苦土石灰を入れて耕しておきました。
IMG_0099.jpg

今月末か来月初旬に種を蒔きます。



参加しています。


人気ブログランキングへ

鍋用野菜

葉物野菜も2回目の種まき

春菊と水菜の初回播きの様子
IMG_0058.jpg

こちらは年内用で来年用に
IMG_0057.jpg
IMG_0056.jpg
IMG_0065.jpg

せっせと種を蒔きました。

ほうれん草は新しい畝にたくさん穴を開けて2種類
IMG_0066.jpg

葉物は顔が命です。。。

害虫に食べられないようにしっかり防虫ネットでガードです。
IMG_0072.jpg

一昨日カブと一緒に初収穫したホウレンソウです。
IMG_0106.jpg

初物はお浸しにして食べました。
IMG_0108.jpg

まだ本来の甘さが出ていません。

やはり寒さにあてないとだめのようです。

初回分はサラダや炒め物が良いかと思われ

2回目の真冬時期のホウレンソウは湯豆腐で。。。

楽しみです。



参加しています。


人気ブログランキングへ

新春のカブ

昨日は大根をUPしましたが

今日はカブを。。。

カブもお正月用にとこれから播種

今回もプレミアムカブも蒔きます。
IMG_0059.jpg

播き穴を増やして3条植えです。

右側2列にプレミアム左に耐病ひかりを蒔きました。
IMG_0060.jpg

これで冬の根菜はばっちりといきたいです。

画像奥より
IMG_0068.jpg


ゴボウの袋栽培次にニンジン、大根、紅芯大根、大根2回目

カブ2回目、最後にカブの布陣です。

冬野菜鶴翼の陣といったところでしょうか?(笑)

防虫ネットでしっかり害虫から守って葉までおいしく頂きたいです。

そして仕事帰りにプレミアムカブを間引いてきました。
IMG_0105.jpg

日本ホウレンソウも初収穫です。

間引き菜はお味噌汁で翌朝食べました。


参加しています。


人気ブログランキングへ

大根2回目の種まき

収穫時期をずらすため20日間の間を開けて
IMG_0051.jpg

畝半分に2回目の播種
IMG_0052.jpg

初回の紅芯大根すでに1本立ち

2回目はお正月に標準を合わせている。

白と赤のコントラストがお正月料理に合うので家内の要望で作ってます。

青首大根と中太大根は一畝に半分づつ蒔いているので
IMG_0053.jpg

2回目は新しい畝に
IMG_0063.jpg
IMG_0064.jpg

今回も半分づつの2種類播きです。
IMG_0062.jpg

こちらも来年の収穫予定です。

寒い時期に三浦大根のおでんを食べれるように

また寒ブリを使ったブリ大根もいいですね。

おいしい冬を迎えられるように種まきに励みます。(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

サツマイモ試し掘り

サツマイモの試し掘りをしてみた。

最初は紅あずま
IMG_0091.jpg

ん~こんなものでしょうか?

もう少し鈴なりを期待したのですが。。。

そして安納芋の赤
IMG_0092.jpg

数はまずまずですが実がまだ小さいようです。

もう少しこのままで本収穫は1が月先にします。

最後は安納芋の白
IMG_0093.jpg

数と大きさ満足なものが出来ました。

それぞれ10苗づつ植えました

何本かは枯れてしまったので

それでも家族で食べる分は十分採れそうです。
IMG_0090.jpg

後は味ですね。

少しおいてからの方がおいしいらしいので

まずは焼き芋からでしょうか?



参加しています。


人気ブログランキングへ

ダイニングテーブル

16年使ったダイニングセット
IMG_0076.jpg

椅子の革にヒビが入って割れてきたいたので取り替えることになり

まだ使おうと思えば使えるのだが。。。

夏休みに家具店に見に行った時に家内が気に入ったものがあったので購入することに

どうせ買うならということで2mのテーブルを注文し

頼んでおいたものがようやくできたらしく27日に搬入されてきた。
IMG_0077.jpg

まあ新しいテーブルが来たということで安物ワインでお祝い
IMG_0081.jpg

前にもUPしたが値段のわりにはおいしいワインで気に入っている。

前菜としてジャガイモのガーリックオイル焼きを
IMG_0079.jpg

家内のイタリアンパセリもいい味を出している。
IMG_0080.jpg

娘が帰ってくるまでは待てないので

2人での夕食になった。

間引き菜のサラダから
IMG_0082.jpg

魚のアヒージョ
IMG_0083.jpg

ニンニクと鷹の爪にローズマリーは自家製

お祝いなので今日はステーキ
IMG_0084.jpg

ここでもパプリカと万願寺トウガラシは畑での収穫品

私の作った野菜を使っているのはたぶん気を使っているのだろう?

6人掛けのテーブルに2人だけで夕食だが
IMG_0085.jpg

「大きいことはいいことだ」 「大は小を兼ねる」ということで

〆にはいつものパスタ2品
IMG_0088.jpg
IMG_0089.jpg

本日はイカスミと高価なキャベツのパスタでした。

家を建て直して早16年がたちました。

16年後はどうなっているでしょうか?

笑っていられる人生でいたいもです。

と、思う心に乾杯!

掃除の苦手な家内も珍しく床にワックスをかけていました。
IMG_0101.jpg

磨けば光ります。

人も床も(笑)

いつもきれいにしておいてください。



参加しています。


人気ブログランキングへ

白菜ピンチ

9月21日に植替え定植した白菜

暑い日の午前中に行ったため定植率が最悪。

マルチの表面が高温になっていたのもあるが
IMG_0040.jpg

何とも言えない姿になってしまった。

こちらはまだましか?
IMG_0041.jpg

たぶんこれもダメでしょう?
IMG_0042.jpg

ということでダメそうな苗は抜き取って黄75の種を蒔いておきました。

9月末の播種ですがたぶん結球しないでしょうがかすかな期待をもって

ここの所の日中の暖かさに期待しています。

念入りに防虫ネットを
IMG_0070.jpg

今年の白菜は数が少なくなりそうです。(泣)

一方オクラの後にそのまま播種した「のらぼう菜」

発芽してきました。
IMG_0049.jpg

葉物が少ない春先に収穫できて重宝してます。

おまけに自主種ですので安上がりです。


参加しています。


人気ブログランキングへ

ブロッコリーも直播で

キャベツと同様にブロッコリーも直播で

早春の収穫を目論んでいる。
038_20141001142510439.jpg

種は秋冬用と同様

ブロッコリーも2苗に間引きを行った。
IMG_0047.jpg

ブロッコリーとキャベツは成長もほぼ同じようで発芽の苗も見分けがつかない

でもある程度育ってくるとブロッコリーの方が背丈が高くなってくる。

もう少し育って来たら支柱を立てて支えてやらないと
IMG_0054.jpg

家内の芽キャベツも私が定植した。
019_201410011425099e0.jpg

こちらは支柱をすでに配備。

そして家内が買ってきたコールラビの種

春キャベツの畝の中央に蒔いておいたものが発芽してきました。
IMG_0044.jpg

育てるのが大変なんですよ!



参加しています。


人気ブログランキングへ

春キャベツに挑戦。

今年は初めて春キャベツに挑戦している。

品種はこれ。
039_201410011357293bb.jpg

秋冬キャベツと同じ種だが播種時期をずらしてしかも直播で
IMG_0045.jpg

発芽まで好調で2苗に間引きも行った。
IMG_0048.jpg


秋キャベツの方はしっかり防虫ネットに守られて?
011_20141001135725a48.jpg

徒長気味の苗だったで心配していたが
029_20141001135727e46.jpg
030_20141001135728e4a.jpg

徐々に成長してきている。

播種から2か月でやっとここまで育ってきた。
IMG_0055.jpg

今年はキャベツが高いらしい。

こういうときのこそしっかり収穫までたどりつきたい。



参加しています。


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。