fc2ブログ

2014-11

ホウレンソウ・リレー

今年はホウレンソウの好調が続いています。

すでに一回目の畝は収穫を終了して3回目の播種を連続栽培しています。
IMG_0739.jpg

現在は2回目播種のホウレンソウが採れ時を向かえています。

防虫ネットを外しました。
IMG_0649_20141124170429381.jpg

寒くなってきたので甘さも出てきています。
IMG_0683_2014112417043095b.jpg

毎回これくらいづつ採ってきては採れたてを味わっています。

今回はオーリオ風で食べましたが
IMG_0684_2014112417043226a.jpg

クリーム系のこってりした方が好みです。

余ったホウレンソウはお浸しなどで朝食に
IMG_0709.jpg

採れ過ぎているのでだんだん手抜きのときもあり

これなんぞただバターで炒めただけです。
IMG_0687_20141124170433862.jpg

でもこれも結構いけます。(笑)

ここまでは順調ですが4回目の播種畝は
IMG_0647_20141124170427df0.jpg

発芽していますが成長が遅いです。

これが1週間後の画像です。
IMG_0733.jpg

ほとんど大きくなってません。(泣)

でもトンネルなどはしないでどこまで行けるか見守ります。

きっと寒さに耐えてすごーく甘いホウレンソウができるでしょう???  か。





参加しています。


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



新種の野菜?

家内専用の畝が2本あります。

1畝はハーブが数種類植えっぱなしで暴れてます。

もう1畝にはこんな野菜が育ってます。
IMG_0664.jpg

宇宙から来た野菜です。(笑)

その名はコール・ラビ
IMG_0665.jpg

TVでみてなにやら面白そうと種を買っていましたがそのままだったので

私が勝手に家内の畝に蒔いておいたものです。

もちろん私のキャベツの条間のも植えておきました。
IMG_0667.jpg

でもキャベツの葉に陽を遮られているので妻の方が育ちがいいようです。

味も料理方法も知りません。(笑)

そのうちネットでも見て食べてみます。

ほったらかし畝の芽キャベツです。
IMG_0666.jpg

小さい実をつけ始めましたがチョット遅いのでは。。。

まあいいでしょう。

我畝のカブも初回畝はそろそろ終焉です。(画像右側)
IMG_0648.jpg

2回目のカブ畝ネットを外しました。

うまくバトンがつながりました。

紅心大根も赤一色になってきました。
IMG_0619.jpg

カブと一緒にカルパッチョになりました。
IMG_0630.jpg

水菜、春菊も週一で食べてます。
IMG_0618.jpg

鍋料理が主ですが。。。
IMG_0692.jpg

鍋料理と言えば白菜ですが

外葉はだいぶ大きくなってきました。
IMG_0654.jpg

ネットが窮屈そうです。

巻き始めましたので12月早々には食卓に上るでしょう?
IMG_0653.jpg

寒いときは鍋がごちそうです。




参加しています。


人気ブログランキングへ

まだ巻きがあまいです。

今日はキャベツの献立のご紹介を

1畝24ケを2条植えで育てています。

週1~2ヶの割合で収穫していますがまだ巻が甘いようです。
IMG_0622.jpg

それでも甘さは十分あります。

千切りにして付け合わせで使われるケースが多いですね。
IMG_0681.jpg

脇役の野菜ですが時には助演ぐらいまで格上げで
IMG_0623.jpg

ジンギスカンで登場
IMG_0626.jpg

画像で見ると野菜のゴッチャ炒めみたいですが。。。(笑)

画像上はラムで下はマトンです。

私敵にはラムの方がいいですね。

そしてある時は主役で
IMG_0685.jpg

分かりづらいですが我が家のロールキャベツになります。

これからまだまだ在庫がありますのでおいしく食べさせてください。

奥様 様 さまです。(笑)




参加しています。


人気ブログランキングへ

ボジョレー・ヌーボ

11月20日はボジョレー・ヌーボの解禁日

時差の関係で世界で日本が最初に飲めるらしいです。

一時は日本でも大騒ぎした頃がありましたよね。

最近は静かになりましたけど。。。いいことです。

ワイン好きの我が家も早速購入
IMG_0699.jpg

何とか金賞を受賞したアントワーヌ・シャトレです。

まあヌーボですから味はともかくブドウの香りを楽しみます。
IMG_0697.jpg

この日は午後から雨が降り出し1月初旬の気温で10℃まで届かない寒い日でした。

温かいチーズフォンデュで
IMG_0694.jpg

もちろん自家製野菜です。
IMG_0693.jpg

紅心大根と水菜のサラダで野菜だけにして
IMG_0696.jpg

ヌーボを楽しみました。
IMG_0698.jpg

今年のブドウはいい出来だと思います。

2014年物は将来良い値が付くと思われますが成熟するとどんな味に変わることでしょう?

そのころは確実に還暦を迎えていますが。。。

今年も11月3週の木曜日の初日に楽しめました。




参加しています。


人気ブログランキングへ

今年も頑張りました。

今日は先日掘り残したサトイモとタケノコ芋とサツマイモの残りの収穫を

朝食に焼き芋です。(笑)
IMG_0644.jpg

安納芋です。
IMG_0645.jpg

芋食べて芋を掘りました。(笑)
IMG_0670.jpg

今年のサツマイモはあまりいい出来ではなかったです。

次回はもう少し勉強して収穫を増やしたいです。

さて里芋も残りを収穫しました。
IMG_0671.jpg

当面の食べる分とお裾分けの分はばらしておきました。

掘り起こした後は残渣を捨てるために溝にしておきます。
IMG_0658.jpg

それと保存用と種芋用は逆さまにして埋め戻しです。
IMG_0663.jpg

こちらはタケノコ芋です。
IMG_0655.jpg

京芋ともいうらしいですがまずは茎葉を切り取り
IMG_0656.jpg

後は里芋と同じ要領で掘り出します。

今までで最高の出来です。
IMG_0672.jpg

こちらも保存用として里芋同様逆さにして埋め戻しです、

里芋、タケノコ芋も5株づつの保存です。

盛土をして残渣を上からかぶせておきます。
IMG_0689.jpg
IMG_0690.jpg

食べるとき一株づつ掘り起こします。

後は八頭が残っていますが来週以降に回します。

この作業が終わると今年の重労働の作業も終わりになります。

後は収穫と白菜のハチマキ作業ぐらいでしょうか。。。

今年もやりきりました。

さて菜園5周年目はどんな成果になるでしょうか?



早速タケノコ芋の試食です。
IMG_0678.jpg

緑の部分は茎の部位ですがここも食べれます。
IMG_0679.jpg

基本の煮物にしてみました。
IMG_0680.jpg

この料理法が一番芋本来の味が楽しめます。

本当においしい芋でよ。

里芋はイカと煮物に
IMG_0629.jpg

これはこれで里芋の味を楽しめますが

両者比べるとタケノコ芋圧勝です。私はですけど。。。




参加しています。


人気ブログランキングへ

冬を越えて行け

11月も最後の週になってしまった。

今年の畑仕事もそろそろ終焉を向かえる。

本年最後に播種したエンドウ類も順調に発芽
IMG_0578.jpg
IMG_0576.jpg
IMG_0577.jpg

スナップエンドウ、さやえんどうそしてグリンピースの3兄弟

これから寒さも本格的になってくる

現在10cmぐらいまで成長している。
IMG_0659.jpg

防虫ネットは来春までこのまま防寒用に

今年も頑張って寒さに耐えて春の香りを運んでください。

直播きソラマメも順調な滑り出しです。

1つだけは発芽しませんでした。(泣)
IMG_0584.jpg

家庭菜園をやっていると季節先取りで作業しなければいけませんが

これがまた楽しいのではないでしょうか?

本格的な冬が来る前に初夏の収穫に向けて準備万端です。

一方で支柱などの片付けも
IMG_0677.jpg

オヤジが作った農機具入れの物置です。
IMG_0675.jpg

オヤジ一人でよく作ったな~と今更感心してます。

重宝して使ってます。




参加してます。


人気ブログランキングへ

記念日

11月は結婚記念日の月になります。

まあ何をするわけではないですけど。。。(笑)

今年で25年目になります。

昭和から平成になった年で

横浜の山下公園付近のホテルで披露宴を行いましたが

ちょうどベイブリッジが開通したばかりでした。

まあ、昔話はこれくらいで

先日伺った中華店がいいということで予約を入れて

ありきたりですが2人で外食です。

またコース料理で
IMG_0631.jpg

前菜の鴨のロースいい味に仕上がってます。

以前来ているので味付けは大体わかります。

なので今日は白ワインのハーフボトルを2人で

白かぶのスープです。
IMG_0632.jpg

思ったよりやさしい味でお粥に近い食感でした。

すかさず家内にはリクエストしておきました。

次に天然クルマエビのエビチリです。
IMG_0633_20141119115502626.jpg

家庭料理と違ってこのぐらいの量がオシャレですね。

味は辛さ控えめでトマトベースで作られているのがわかります。

もちろんエビはプリプリです。

そして点心
IMG_0634.jpg

IMG_0635_2014111911550544e.jpg

これは前回食べたものと同じですね。

小籠包と焼売ですがどちらもまろやかなやさしい味付けです。

この店の料理は全般的にやさしい味付けでまろやかなのですが

香辛料での味付けというより出汁での味付けのようで奥が深い味わいに仕上がっています。

メインの豚肉の黒酢ソース仕立てです。
IMG_0636.jpg

ハーフのワインが無くなってしまったので今度は赤のハーフワインをオーダーです。

フルボトルは飲みきれないと思ったのですが。。。(笑)

でもこの料理には赤が正解でした。
IMG_0637.jpg

レンコンと大根もソースの味とマッチして黒酢というよりバルサミコに近く

赤ワインも入っている感じでとても濃厚な味わいでした。

〆は野菜あんかけの焼きそばです。
IMG_0639.jpg

実においしい。

キノコ類を除けば我菜園で収穫できるものばかり

家内に期待します。

デザートの杏仁豆腐を頂き
IMG_0640.jpg

ジャスミンティーでさっぱり
IMG_0643.jpg
IMG_0641.jpg

大変おいしく頂きました。

店を出る時にはおそらく夫婦なのでしょう?

料理長と奥さんが店の外まで出てきてくれてお見送りです。

機会があれば絶対に来たいと思わせてくれるお店です。

25周年を地味にお祝いしました。(笑)




参加しています。


人気ブログランキングへ

今季初おでん

大根もようやく食べ頃になってきた。
IMG_0595.jpg

太さはまだ細いが長さは十分だ。

こちらは三浦大根

中太いタイプなので地上からでは大きさはわからないが

まだ収穫には早そうなのでもうちょい待機
IMG_0597.jpg

しかしここにきてアブラムシが発生してきた。(泣)

がんばれテントウムシ君。
IMG_0598.jpg

風通しを良くするために外葉を取り除いてみた。

葉の裏側にはびっしりのアブラムシがついている。

これから寒くなるので大量発生はないと思うが。。。

こいつらだけは防虫ネットがあっても防げませんね。

とは言え葉を食べるわけではないので

今日は我が家では今季初のおでんです。
IMG_0487.jpg

待ってました大根君
IMG_0613.jpg

芽欠きしたジャガイモにカブ
IMG_0617.jpg

今回は初の試みとして里芋も入ってます。

う~ん 大根 ウマっ!




参加しています。


人気ブログランキングへ

秋ジャガはいたしません。

そろそろ秋ジャガの収穫でしょうか?

我菜園では秋ジャガはいたしません。

夏に採れたジャガイモを1年近く保存して食べてます。

「おでん」にするというので取り出しに
IMG_0604.jpg

十勝こがねです。

芽が出ているので時折は芽を取り除きます。
IMG_0606.jpg

メークインです。
IMG_0605.jpg

こちらはかなり成長しています。(笑)

同じく芽を取り除きます。
IMG_0608.jpg

こんな作業を3~4回しながらの保存です。

まだこれだけあります。
IMG_0609.jpg

家族4人なので新ジャガが採れるまで間、十分の量です。

最後はシワシワになりますがこれがまた甘くておいしいのです。

光に当たらないようにダンボールでしっかり遮光しておきます。
IMG_0610.jpg

おでんの記事は明日UP予定です。



参加しています。


人気ブログランキングへ

キャベツ、ブロッコリーと続く

初冬野菜のキャベツとブロッコリー

兄弟野菜の初収穫
IMG_0579.jpg

まだチョット小さいけれどたくさんあるので
IMG_0580.jpg

茎に包丁を入れて

隣の畝のブロッコリーも
IMG_0590.jpg

いい感じです。

脇芽も楽しめるブロッコリー切ったところに水がたまらないように

斜めに切っての初採りです。
IMG_0599.jpg

どうでしょうか?

おいしそうな頂花蕾です。
IMG_0600.jpg

午前中に収穫したものを持ち帰り
IMG_0602.jpg

早速、昼食のラーメンにてお味見です。
IMG_0603.jpg

大根、キャベツ、ブロッコリーなどはお裾分けをしました。



参加しています。


人気ブログランキングへ

収穫順調

青首大根の耐病総太り

収穫も順調
IMG_0575.jpg

紅心大根と紅白でめでたい大根コンビです。

これから旬の牡蠣

フライの付け合わせに
IMG_0562.jpg

水菜も過剰気味なので消費もたいへんになってきました。(笑)
IMG_0536.jpg

そんな中「のらぼう菜」も順調に生育中
IMG_0331.jpg

間引いてお浸しで
IMG_0564.jpg

昨年より一足早い生育です。

これから脇芽も大きくなってきて貴重な冬の葉物になります。

先日の料理で余ったカボチャですが最後は煮物で
IMG_0462.jpg

スタンダードな料理で今季最後のカボチャを〆ました。
IMG_0463.jpg

後ミニカボチャが2つ残ってますがこれは冬至に食べます。



参加しています。


人気ブログランキングへ

ラーメン

あのマイ・ラーメンブームから何年たつだろか?

横浜にはラーメン博物館なるものまでありますが

若いころはよく食べに行ったものです。

もうアトラクション感覚でしょうか?

横浜で有名所では家系の吉村家、本牧家、六角家、寿々㐂家などのトンコツ系

くじら軒や支那そばや(藤沢)など数々の有名店がありまして

一番並んだのが中村屋(高座渋谷、当時)だったかな1時間以上待たされました。(笑)

個人的には家系では寿々㐂家、醤油はくじら軒、塩は中村屋が当時ベスト3でした。

そういえば支那そばやの佐野さんって亡くなってしまったのですよね。

独特のオーラがありましたね。

そんな中で県中央部に秦野というところがありまして

そこには「なんつツ亭」というラーメン屋が今ではいくつもの支店があるようですが

当時は国道246より少し入った裏通りにありましてマー油というニンニクのエキス?

でスープが黒いんです。

今でこそ珍しくもありませんが当時は感動物でした。(笑)

仕事で近くに来たものですから何十年ぶりに
IMG_0583.jpg

店も国道246沿いに引っ越してビルのようになっていました。

本店になりますが創業者の姿はなく元気の良い若者が切り盛りしています。

味は当時の感動とまではいかなかったですがビジュアルが懐かしかったです。

ココの「うまいぜ、ベイビー」は健在でした。

昔、カウンターに食べ方とかがありましたが

その中に格言みたいな「脳あるブタはツメがチョキ」は見当たらなっかです。

IMG_0582.jpg

ギョウザ3ケに半ライスなる定食も増えていました。

今でもラーメンは大好きですが食べる期会は減りました。

国民食、ラーメン一杯 奥が深いです。

皆さんはどんなラーメンが好きですか?



参加しています。


人気ブログランキングへ

がんばるピーマン

ナスは終わりになったが

ピーマンは頑張ってます。
IMG_0476.jpg

流石に成長は遅いですが家で食べれるくらいは収穫できます。

毎年のことですがパプリカは苦手な野菜の一つです。
IMG_0592.jpg

色付き始めまてますがここからがなかなか真っ赤に成りません。
IMG_0475.jpg

なのでいつもこれくらいで採ってしまっています。

こちらは黄色いパプリカです。
IMG_0591.jpg

全体が黄色くなる前に画像右下の実のように痛んでしまいます。

手のひらサイズの大きいいパプリカにするにはどうしたらいいでしょうか?

こちらは万願寺トウガラシのつもりで買った苗なのですが
IMG_0474.jpg

紫シシトウのようですね。

熱を通すと緑になります。

これらピーマン類はもうしばらくは採れそうです。



参加しています。


人気ブログランキングへ

ナスの撤収。

暦の上では7日の立冬も過ぎ寒さもだんだん厳しくなってくる。

そんな9日の日曜日

朝からの雨も10時頃には止んでうっすら陽も射してきた。

運動がてら畑に向かう。

予定の芋掘りは雨で地面が濡れているので延期

作業用の服で来ていないので大した作業はできないが

ナスがもう終わりかなと思いつつそのままの水ナスです。
IMG_0587.jpg

実も少しはなっていますが採る気もなくそのまま放置していました。

先週の様子ですがまだ葉がありましたが
IMG_0468.jpg

長ナスも同様で
IMG_0466.jpg

今年はナスの出来が今ひとつでした。

米ナスだけは好調で大きいナスがたくさん採れました。
IMG_0588.jpg

もう潮時でしょう。

ということですべて撤収です。
IMG_0586.jpg

誘引紐を解いて支柱を外して片づけました。

寒くなり寒お越しをするまでマルチだけはそのままにしておきます。
IMG_0601.jpg

ナスの後にはなにを植えればいいのでしょうか?

肥料食いのナスだったので来季はサツマイモでも植えますか?

終わりがあれば始まりもあります。

空き畝に急きょ播種した小松菜、チンゲン菜
IMG_0509.jpg
IMG_0510.jpg

それとホウレンソウの2畝
IMG_0511.jpg
IMG_0512.jpg

写真の撮り方がイマイチですが発芽してきました。

これからの寒さの中どれだけ成長してくれるでしょうか?




参加しています。


人気ブログランキングへ

間引きニンジンで

初冬からの収穫に標準を合わせてのニンジン栽培

ようやくここまで育ってきました。
IMG_0539.jpg

金時ニンジンとあま~いニンジンの2種

あま~いニンジンの方の間引きを行いました。
IMG_0538.jpg

後は本収穫まで1穴で2本での栽培です。

この間引きニンジンまだまだ小さいですがおいしく食べられます。

これは今日採れた野菜のお裾分け用です。
IMG_0545.jpg

いつも釣った魚をもってきてくれる友人に。。。

奥さんも野菜は好きなようなので

そして我が家では蒸し料理で
IMG_0547.jpg

キュアリング保存のカボチャの雪化粧も登場です。
IMG_0551.jpg

安納芋とカボチャ、里芋、カブ、ジャガイモに間引きニンジンをオリーブオイルドレッシングとタルタルソースで食べます。

タルタルソースの盛り付け方が失敗しましたのでワインで隠してもう一枚
IMG_0552.jpg

実はタルタルソースはこちらの料理用のもの
IMG_0549.jpg

サーモンのハーブ焼きにと用意したものでした。
IMG_0553.jpg

ホウレンソウはベーコンと一緒にフィットチーネに絡めて

前回はクリーム系だったので今夜は

トマトソースベースのポルチーニで頂きました。
IMG_0555.jpg

家内曰く、これだけの厳選素材を店で食べたら大変ですよだって。

「いくらになるかねって」 だって、 金額のことかい。(笑)

テーブルに自分のハーブを置いていきました。
IMG_0561.jpg

何か意味があるのでしょうか?(恐)

でも本当にこれだけの食材なかなかそろいませんよね。

栽培していてよかった。(笑)

ニンジンすごーく甘かったです。



参加しています。


人気ブログランキングへ

リベンジ麦2

リベンジ麦2回目のUPです。

発芽してきました。
IMG_0493.jpg

そして順調に成長しています。
IMG_0516.jpg

ブロック播きと筋蒔きですが今のところ同じような感じです。
IMG_0517.jpg

刈り取るときにどちらが楽かを試すたの蒔き方で
IMG_0518.jpg

3畝すべて好調のようですので早速、麦踏を
IMG_0519.jpg

昨年はこの作業は躊躇しながら踏んでいましたが

今年は思いっきり踏んでます。(笑)

霜が降りるまでにもう少し成長してほしいです。

昨年より出だし好調です。

そして何者かにやられていたニンニクですが
IMG_0229.jpg

見事復活してきました。
IMG_0417.jpg

全株とはいきませんでしたが90%立ち直りました。
IMG_0416.jpg

また来年も自家製国産ニンニクが食べれる望みが繋がりました。



参加しています。


人気ブログランキングへ

コンパニオプランツのレタスで

キャベツのコンパニオプランツとして植えておいたレタスですが

キャベツにではなくレタスにアブラムシが。。。(泣)

早々に収穫です。

そして自家製ファーストフードです。

もちろんサラダは自家製100%で
IMG_0490.jpg

トマトとアボガドは残念ながら購入品ですが

パンとハンバーグは家内の手作りです。
IMG_0489.jpg

自分で挟んでガブリと
IMG_0492.jpg

たまにはいいものですね!



参加しています。


人気ブログランキングへ

春菊は大人の味

今年栽培の春菊ですが

大葉春菊という品種を育てています。

IMG_0494.jpg

水菜と同じ畝にての混栽です。

鍋で食べるので同じ畝にしています。

食べ頃になってきたので収穫してみました。
IMG_0495.jpg

そして早速、鍋にて
IMG_0497.jpg

今日は白湯スープによる豚しゃぶ風で

まずはカブをとろとろにするため始めに投入
IMG_0498.jpg

そして後は野菜と肉を入れるだけの手抜き料理ですが
IMG_0501.jpg

カブが本当においしいです。
IMG_0502.jpg
IMG_0504.jpg

スープの味がしみ込んでとろける甘さがたまりません。

紅心大根も全体にいい色になってきました。
IMG_0496.jpg

お決まりのサラダですが今日は春菊を生で乗せています。

香りがよく採れたての先端部は柔らかく生食に向いてます。
IMG_0499.jpg

そして今日の〆には宮城県白石市の名産の温麺です。
IMG_0505.jpg

長さ10cm程で胃にやさしい麺です。
IMG_0506.jpg

これに春菊を入れて

手間がかからずにおいしく頂ける

いやー鍋っていいですね。

ただ娘は嫌いで匂いが嫌だとか言って食べません。

この味が分かるまであと何年かかるでしょうか?

春菊は大人の味っていうことでしょう。



参加しています。


人気ブログランキングへ

チンゲン菜料理

今日は青梗菜を使った料理のご紹介

まだ少し小さいですがこれくらいならまあまあでしょうか?
IMG_0483.jpg

カブとベーコンを使ったパスタ
IMG_0482.jpg

今回は和風に仕上がってます。

そして寒い日にはシチューで体を温めます。
IMG_0488.jpg

下茹でしたものを後の乗せですね。

時には中華で
IMG_0566.jpg

蟹の肩肉をばらしてとろみをつけたソースにて

でも私が好きなのは
IMG_0486.jpg

担担麺です。

チンゲン菜の食べ方はこれが一番と思ってます。

なのでこれを食べたいがために作っているといってもいいでしょう。

これから茎部分も太ってきて収穫も本番を迎えます。

今回はややフライング気味での収穫料理でした。



参加しています。


人気ブログランキングへ

1畝採りました。

休日の朝

朝食を待っている間にブログ更新して畑にGOです。
IMG_0508.jpg

人気ブロガーのダメリーマンさんは朝からラーメン食べてますが

私には無理なので今日のお昼にいただきます。

きのうUPした里芋作業の他に

空芯菜の撤収をしました。
IMG_0521.jpg

最後に一回分だけ採って今季は終わりです。

種が余ってますのでまた来年蒔きます。

里芋の横にネギが3畝ありその他に2畝全部で5畝
IMG_0526.jpg

今まで試し採りで1~2本づつ採っていましたが

苗が余ったので臨時に植えておいた2畝中今日は1畝すべて収穫
IMG_0527.jpg

種を蒔いてからの1年物のネギです。
IMG_0528.jpg

家の裏庭に土をかけての保存です。

根付きですと1か月ぐらいは鮮度よく十分使えます。

抜くときに根を切ってしまったものが画像左手に数本ありますが

これは早速お昼にラーメンに入れて食べました。

画像撮り忘れました。

ダメリーマンさん、、熊本ラーメン「うまか」です。(笑)

でもうちには紅ショウガありませんでした。(泣)

横浜のトンコツは家系といい醤油トンコツになります。

総本家として「吉村家」が有名です。

ここから暖簾分けで家系になるわけですが

中太麺で具はチャーシューとホウレンソウにザク切りのねぎとのりになります。

期会があったら食べてみてください。


参加しています。


人気ブログランキングへ

里芋掘り

11月の2週目の週末は生憎の天気で作業ができなかったので

今週は今までの作業の振り返りでつないでいきます。

2日、日曜日週間天気予報では雨だったが晴れに変わった。

というこで里芋を掘ることに
IMG_0513.jpg

10月の2度の台風で葉はご覧の通りだが試し掘りの結果が良好なので

本日は1畝すべて掘り起こしての収穫です。

昨日までの雨で土は水を吸い込み重さを感じます。

両サイドからスコップで
IMG_0524.jpg

いい感じで孫芋までたくさんついてます。
IMG_0522.jpg

続いてタケノコ芋も1株試し掘り
IMG_0529.jpg

こちらは葉、茎とも立派な風貌です。

茎を切り取り里芋と同じ要領で掘り起し
IMG_0532.jpg

バラシ作業は家内の手伝いで
IMG_0541.jpg

今までの栽培の中では最高の出来です。

1株でこれだけの量と大きさで上物が採れました。

私的には味も里芋よりおいしく煮物には最適だと思われます。

またグルメ編でお伝えできれば。。。

3種目は八頭です。
IMG_0515.jpg

発芽も遅く心配していましたがここまで大きくなりました。

同じく茎から切り取ります。
IMG_0535.jpg

この茎ですがズイキというもので食べれます。

干して皮をむき酢などにつけて食べるようですが

我が家ではいたしません。

どうも酢の物は苦手なのですべて廃却します。

バラシはこれも家内が
IMG_0542.jpg

まだ親芋は小さいようなので今回は2株だけで
IMG_0531.jpg

霜が降りるまで次回の収穫は待ちます。

今日の里芋の収穫です。
IMG_0543.jpg

里芋はまだ1畝残っているので数名の方にお裾分けです。

おいしいものは皆さんに味わってもらいたいので。。。

我が家では八頭のしょこり芋を茹でて今夜の酒の肴です。
IMG_0546.jpg

芋だけに芋焼酎で頂きました。

う~ん! 最高です。(笑)




参加しています。


人気ブログランキングへ

家ごはん

昨日のブログの続編です。

夕方帰宅後、まだ日没まで時間があるので

畑に行って葉物の間引き菜を採ってきた。

大根の最終間引き菜でお浸し
IMG_0457.jpg

この間引き菜を楽しめるのは今年最後になりました。

ニラの揚げワンタン
IMG_0456.jpg

ビールと言いたいところですが昼から飲んできたので今日は止めときます。

間引きながらのチンゲン菜は付け合わせとスープにして

豚肉とプレミアムかぶのコラボです。
IMG_0454.jpg
IMG_0460.jpg

大根の葉はチャーハンにも入りました。
IMG_0455.jpg

ホテルの料理もいいけど

庶民にはやっぱり家のごはんが一番です。(笑)
IMG_0458.jpg

なんで家のご飯は飽きないのでしょか?




参加しています。


人気ブログランキングへ

麦リベンジ

10月26日の作業でした。

昨年初挑戦した麦でしたがあえなく失敗

凝りもせずにリベンジ

昨年は霜害に泣かされましたので今年は早めに播種

霜が降りるまでにある程度大きくしてしまおうという作戦です。

まずは畝作り2度の台風の大雨で水の通った後のある場所を整備
IMG_0350.jpg

画像中央の溝は大雨が作ったものです。

今年の全国的に雨の被害も多かった年ですね。

昨年は畝など作らなっかtのですが整地も兼ねて3畝作りました。
IMG_0355.jpg

其処に溝を切っての播種です。
IMG_0437.jpg

画像のようなブロック播きと筋蒔きと2タイプでやってみます。

種は少しだけできた自分の麦を使いました。

今回は生い茂る麦畑が見れますように。。。

今日はお昼からちょっとした集まりがあり

もうすぐ10時になりますが今日の作業はこれでおしましいです。


さて10月は毎週のようにコース料理です。(笑)

今回のメニューになります。
IMG_0461.jpg

今回はレストランではなくホテルでの食事です。
IMG_0438.jpg
IMG_0439.jpg
IMG_0441.jpg
IMG_0446.jpg
IMG_0448.jpg
IMG_0450.jpg

お決まりのコース料理です。

グルメぶっていうわけではありませんが

見た目は良いですがどれも今一ですね。  残念

とりあえず一流のホテルですけど

もちろん宴の中身は良かったですよ。

名前や見た目より中身が大事です。

夜は妻の手料理です。

今日はカロリー控えめでお願いします。(笑)




参加しています。


人気ブログランキングへ

今年もそろそろ

今年もエンドウ類の播種を済ませた。

トマトの雨除け用のキュウリ支柱を利用しての畝作り
IMG_0342.jpg

先週に苦土石灰は鋤きこんであるので元肥の鶏糞を溝施肥で
IMG_0348.jpg

さやエンドウ、スナップエンドウの順で溝底播種
IMG_0411.jpg
IMG_0413.jpg

4mの畝に1袋使い切るぐらいの密集栽培での多収穫で毎年やっている。

グリンピースは自主種を使用
IMG_0414.jpgIMG_0415.jpg

春先にネットに絡ませるので畝の中央ではなくやや支柱よりに蒔きました。

昨年は中央に蒔いたのですがネットからの距離があるため

芽がある程度成長してから出ないとネットに絡むことができずにいましたので

今年はこの点を改善してみました。

10cm足らずに移動ですがこの微妙な距離が結構後で効いてきます。

もちろん支柱をまたいで畝を作ればよいのですけど

それでは防寒目的の防虫ネットが張れません。

笹などを使って防寒するのでしょうけどこのやり方が一番手っ取り早いので。。。
IMG_0423.jpg

今年の大雪でも活躍しました。


今年初の直播ソラマメです。
IMG_0337.jpg

毎年10月半ばにポットに蒔いて11月の中旬に定植していましたが

今年は直播でやってみます。
IMG_0338.jpg

1袋15粒入っていましたので
IMG_0339.jpg

2条植えです。

昨年は2畝栽培しましたが今年は減収で1畝大事に育てます。

そして1週間たって発芽確認しました。
IMG_0465.jpg

ソラマメも鳥害と防寒目的で防虫ネット配備です。(笑)

この一連の作業で今年の播種は終わりになります。

だんだん寒くもなってきて今年もそろそろ終わりだな~と感じる作業になります。





参加しています。


人気ブログランキングへ

カブはおいしい。

もう何回もUPしているカブですが

おいしいカブの収穫が真っ盛りです。
IMG_0326.jpg

今回は私流の収穫のやり方をご紹介

マルチ栽培で1穴の5粒ぐらい播種
IMG_0325.jpg

けして間引き作業は致しません。

大きくなったものから採っていきます。
IMG_0434.jpg

数日後には小さいものも大きくなって
IMG_0324.jpg

また収穫できてお得です。

品質味とも良好なものが次から次へとって感じです。

初回畝が終わらないうちに2回目の畝も順調に来ています。
IMG_0321.jpg

どうですかこのみずみずしさ
IMG_0322.jpg

そろそろ間引きでしょか?

いたしません。
私、失敗しないので。。。by ドクターX (笑)

それに比べてこちらはさびしいインゲンです。
IMG_0341.jpg

最後の収穫をして片づけました。

そしてお味噌汁で
IMG_0388.jpg

好調なカブは色々楽しんでいます。

今回はトマト鍋です。
IMG_0401.jpg

〆にチーズを加えてリゾット風に
IMG_0403.jpg

年内いっぱいは楽しめそうです。

また、違ったメニューがでたら紹介します。




参加しています。


人気ブログランキングへ

葉物最終播種

秋は葉物とはよく言ったものです。

ホウレンソウの1回目はすでに完食。(笑)

2回目はそろそろ採れそうです。
IMG_0480.jpg

そして3回目の寒味ですが発芽してきました。
IMG_0478.jpg

小松菜は成長が早いですね。

2回目がすでに収穫出来そうです。

チンゲン菜と小松菜の混栽の畝ですが手前が小松菜です。

成長の早さが違いますね。
IMG_0481.jpg

こうなると次回は東南側にチンゲン菜を配備した方がよさそうですね。

休日のお昼のラーメンで採れたてを味わってます。

小松菜バージョン
IMG_0103_20141028160520b27.jpg

チンゲン菜バージョン
IMG_0336.jpg

見た目はさほど変わりませんが味はそれぞれの特徴が出ています。

ネギの種類も変えてます。

この収穫を長期化するために急きょそのまま放置していたキュウリの畝のマルチを剥がして
IMG_0343.jpg

苦土石灰および元肥なしの畝を作りダメもとで溝底播種。
IMG_0420.jpg
IMG_0419.jpg

春先に採れたて野菜のラーメンを味わうことができるでしょか?

どうせなら隣のトマト後も整備して畝を作ってホウレンソウを播種

流石にこちらは石灰を漉き込みました。
IMG_0422.jpg
IMG_0421.jpg

まほろばと寒味の2畝追加です。

気温が日に日に下がっていきますがうまく発芽してくれるでしょうか?

もちろんマルチやビニールトンネルなどの小細工は致しません。

採れれば丸儲けという感じで栽培開始です。(笑)



参加しています。


人気ブログランキングへ

ブロッコリーに

支柱も立ててネットも外したブロッコリー

緑が濃いです。
IMG_0433.jpg

花蕾もでき始めました。
IMG_0432.jpg

そんな中、穴あき葉っぱを発見

こいつの仕業です。
IMG_0435.jpg

被害大になる前に発見できましたが週一農業の弱点をつかれます。(怒)

新春収穫の2回目ブロッコリー
IMG_0327.jpg

最後の間引きで1本にしました。
IMG_0328.jpg

この時期を害虫に合わなければきれいな野菜になるのですが

酢トチュウや米酢を使用していますが効果は完全ではありません。

なんとか今月をのりきりれば、といったところですが。。。

春キャベツももちろん同様です。
IMG_0330.jpg

こちらも最終間引きを行いました。



参加しています。


人気ブログランキングへ

紅心大根

彩が良くサラダが映えるので。。。ということで

家内のリクエストにより毎年栽培している紅心大根

先日はスマスマのビストロでも使っていた。

試採りで1本抜いてみた。
IMG_0425.jpg

結構いい出来です。

早々に水菜と一緒にサラダにしてみました。
IMG_0397.jpg
IMG_0402.jpg

色も鮮やかでサラダも映えると思います。

千切りでの別バージョンはこちら
IMG_0405.jpg

見た目も鮮やかで食欲をそそります。

お正月の料理にはもってこいの大根です。

その新年用の2回目播種の現在の様子
IMG_0424.jpg

あと2か月先になりますが。。。どうでしょうか?

こちらは青首と中太の2回目ですが

最終の間引きを行いました。
IMG_0430.jpg

チョット成長が早いでしょうか?

31日にもUPしましたがあれから数日なのですが

暮れの収穫時期に合わせての栽培なのですがうまくいくでしょうか?

大根はすでにネットを外して手首より太くなりそろそろ収穫開始です。
IMG_0428.jpg

先日 「俺的菜園生活」(畑大好き爺さん)のブログで

大根の下葉を取り除くと良いと教わったので実行してみました。

陽に当たって太くなるそうです。




参加しています。


人気ブログランキングへ

私の誕生日

昨日は妻の誕生日の記事だったので

今日は私の誕生日の夕食です。

畑作業を終えた日曜日

鳥のから揚げでハイボールを飲んでいると
IMG_0383.jpg

CMの影響でいわゆるハイカラというやつ

友人より釣りたての魚が届いた。

マゴチが2匹
IMG_0386.jpg

内臓の処理だけして何日か冷蔵庫で寝かせます。
IMG_0384.jpg

そして私の誕生日の夜に調理されてお刺身とから揚げで
IMG_0391.jpg
IMG_0392.jpg

もみじおろしのためにワケギも帰りに採ってきました。

純和風で平日の宴です。

アラはしっかり潮汁で頂きました。
IMG_0394.jpg

コチは滅多に魚屋さんにもなく、こちらでは高級魚です。

それも釣り物ですからおいしいに決まってます。

身が固く骨も多いのでサバクのもちょっと大変ですが

これくらいまでなら妻がやってくれるので助かります。

最近は行ってませんが若いころは私も釣りをしてまして

結婚したての頃には釣ってきた魚でさばき方を伝授したものです。

アジなどは大量に釣ってきたのでさばく練習にはもってこいでした。

まな板に乗るくらいの魚なら大概のものはさばいてくれます。

結婚して今月で25年になりますがよくもったものです。

出来れば画像の井川遥さんがみたいな奥さんだったらな~

などと心で思いながら。。。(笑)

古女房の手料理を焼酎で
IMG_0395.jpg

〆は梅干しのおにぎりでした。

あっそうそう 収穫物のカブと里芋で先出しもありました。
IMG_0389.jpg

それと厚揚げも出してくれましたが画像撮り忘れ。

これから先もお互い忍耐強くやっていきますか。

今年は銀婚式で結婚記念日にはまたなにか考えます。

娘はまたしても不参加で今日は友人とTDLに遊びに行ってます。

釣り人友人にありがとうメールを打つと今度は太刀魚に行くらしいです。

待ってます。。。魚

そしてまた今年も一つ歳をとりました。



参加しています。


人気ブログランキングへ

誕生日なので

今日から11月になりましたが

ここで先月の出来事を

10月は夫婦そろって誕生日なのでお祝いを

今日は5日早い家内バージョンで

日頃からどこかおいしいものを食べに連れてってと言われているので

徒歩圏内の行けるお店を予約しておいた。

娘は仕事のため参加できず残念。

先日は友人と和テイストの洋食だったので

今日は和テイストの中華をコースで
IMG_0361.jpg

妻はライチ酒、私は生ビールでスタート
IMG_0364.jpg

値段も手ごろなのがうれしい。

まずは前菜から
IMG_0366.jpg

左側の料理はサツマイモのイチジクソースがけ

サツマイモの甘さにソースの酸味が調和されている初めての味でなかなかのものです。
IMG_0367.jpg
IMG_0368.jpg

オホーツク海産たらばとずわい蟹と金針菜のスープなるものを

金針菜なんて野菜初めて見ました。

天然海老と彩り野菜の柚子胡椒炒め
IMG_0369.jpg

見た目は八宝菜のようですが柚子胡椒がアクセントになっていて海老の甘さがひきたっていました。

この店の料理は白ワインが合いますね。

次回は始めからボトルをと思いましたが私は紹興酒をロックで妻は白ワインを

我菜園の野菜もこうしてああして食べればなど会話しつつ

次の料理の蒸し点心
IMG_0370.jpg

小籠包とシュウマイが来ました。

これくらいの量で出てくるので女性受けが良いようです。

少しずつたくさんの品数が食べれのがいいみたいです。

続いて美桜鶏と根菜の豆豉煮込み
IMG_0371.jpg

これままた新しい味です。

デミグラスソースに八丁味噌をブレンドしたような大根にも味がしみ込んでいました。

ここでまた芋焼酎をオーダー(笑)

〆にカリカリじゃこの炒飯です。
IMG_0372.jpg

当然のことですがパラパラの炒め具合で食感もよく

どれもこれもとてもおいしく頂きました。

新しい味との出会いもあり妻も満足のようです。

別オーダーで担担麺を食べようかと秘かに思っていましたが(笑)

もうおなかいっぱいです。

最後に杏仁豆腐
IMG_0373.jpg

妻と2人だけの食事でしたが2時間ゆっくりした食事になりました。

妻もいよいよ最後の〇十代です。





参加しています。


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR