良いお年を。
本年最後のUPにはネギを選びました。
年末年始用にこの1畝すべて収穫します。

スコップで周りを掘ります。

途中で折れないようにしているのですが細い何本かは失敗してしまいました。

枯れかけているは落としておきます。

この場所での栽培は今年で終わりです。
来季は貸し出しが決まっています。
1畝全部でこれだけ採れました。

天日に干しての保存です。
ネギの匂いが当たりまで充満しています。
年越しそばに活躍します。
この他に後3畝ありますのでそれは来年までそのままで。
そして来季植付けのネギ苗です。


防虫ネット越しで見にくいですが順調に仕上がってきています。
植替えは初夏の6月です。
お陰様で今年も無事に終われそうです。
失敗したものもありましたが概ね良好な野菜作りが出来ました。
野菜作りも5年目の菜園生活に入っています。
ブログも初めて1年ちょっと経ちました。
いろんな方が訪問してくださり、コメントもたくさん頂きました。
作業がいやになる暑い時期、寒い時期
同じように頑張っている菜園家さん達のブログを見ては力をもらいました。
感謝いたします、ありがとうございました。
休み中は不定期更新になると思いますが
また来年、年末の出来事や温めてある数少ないネタをUPできればと思っております。
3日より広島、萩、津和野の旅行に行ってきます。
よいお年をお迎えください!
参加しています。

人気ブログランキングへ
年末年始用にこの1畝すべて収穫します。

スコップで周りを掘ります。

途中で折れないようにしているのですが細い何本かは失敗してしまいました。

枯れかけているは落としておきます。

この場所での栽培は今年で終わりです。
来季は貸し出しが決まっています。
1畝全部でこれだけ採れました。

天日に干しての保存です。
ネギの匂いが当たりまで充満しています。
年越しそばに活躍します。
この他に後3畝ありますのでそれは来年までそのままで。
そして来季植付けのネギ苗です。


防虫ネット越しで見にくいですが順調に仕上がってきています。
植替えは初夏の6月です。
お陰様で今年も無事に終われそうです。
失敗したものもありましたが概ね良好な野菜作りが出来ました。
野菜作りも5年目の菜園生活に入っています。
ブログも初めて1年ちょっと経ちました。
いろんな方が訪問してくださり、コメントもたくさん頂きました。
作業がいやになる暑い時期、寒い時期
同じように頑張っている菜園家さん達のブログを見ては力をもらいました。
感謝いたします、ありがとうございました。
休み中は不定期更新になると思いますが
また来年、年末の出来事や温めてある数少ないネタをUPできればと思っております。
3日より広島、萩、津和野の旅行に行ってきます。
よいお年をお迎えください!
参加しています。

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
掘り残し里芋
年末年始いろいろあって
予約投稿にて失礼します。
次回通常更新は1月7日頃の予定です。
時系列に矛盾もありますがご容赦願います。ww
さて里芋ですが最後に5株だけ残しておきました。
これは芽出し里芋を6月の29日に移植したもので5株定植しました。
葉は寒さで枯れています。
画像撮り忘れました。
そして12月14日に掘り出したものです。

結構いい出来に驚きです。
ということは6月一杯は植付け可能ということです。
お正月の煮物用にもってこいでした。
金時ニンジンの最終間引きです。

寒さでだいぶ葉が色あせてきています。

細いながらも30cmぐらいになっています。
横のニンジンはあま~いニンジンですがこちらは本番用です。
まずまずの出来でしょうか?
チンゲン菜も成長したのだけ採りました。

まだ畝には残っていますがおそらく成長は止まり後は寒さで枯れてしまうでしょう?

ブロッコリーの2回目も寒さに耐えて頑張っています。

こちらは葉が生き生きしていますね。
寒さに強いです。
昨年よりはいい麦です。

霜で浮き上がらなければ良いのですが。。。
昨年は霜で失敗しています。
麦踏を行っておきましたが今回はどうなるでしょうか?

今宵は娘が作ったシチューです。

いまさらですがようやくブロッコリーのシチューを食べることができました。
家内の揚げたカキフライと一緒に味わいました。

キャベツの千切りが太いのは娘でしょうか?
声には出さずに飲み込みました。(笑)
今日、明日は大掃除ですが寒さで体が動きません。
参加しています。

人気ブログランキングへ
予約投稿にて失礼します。
次回通常更新は1月7日頃の予定です。
時系列に矛盾もありますがご容赦願います。ww
さて里芋ですが最後に5株だけ残しておきました。
これは芽出し里芋を6月の29日に移植したもので5株定植しました。
葉は寒さで枯れています。
画像撮り忘れました。
そして12月14日に掘り出したものです。

結構いい出来に驚きです。
ということは6月一杯は植付け可能ということです。
お正月の煮物用にもってこいでした。
金時ニンジンの最終間引きです。

寒さでだいぶ葉が色あせてきています。

細いながらも30cmぐらいになっています。
横のニンジンはあま~いニンジンですがこちらは本番用です。
まずまずの出来でしょうか?
チンゲン菜も成長したのだけ採りました。

まだ畝には残っていますがおそらく成長は止まり後は寒さで枯れてしまうでしょう?

ブロッコリーの2回目も寒さに耐えて頑張っています。

こちらは葉が生き生きしていますね。
寒さに強いです。
昨年よりはいい麦です。

霜で浮き上がらなければ良いのですが。。。
昨年は霜で失敗しています。
麦踏を行っておきましたが今回はどうなるでしょうか?

今宵は娘が作ったシチューです。

いまさらですがようやくブロッコリーのシチューを食べることができました。
家内の揚げたカキフライと一緒に味わいました。

キャベツの千切りが太いのは娘でしょうか?
声には出さずに飲み込みました。(笑)
今日、明日は大掃除ですが寒さで体が動きません。
参加しています。

人気ブログランキングへ
冬休み
冬休みに入っているしボケてもないので月曜日でも会社には行きません。
畑仕事と言えば収穫だけの楽々作業。。。でもないんですよ。
大根も初回に播種したものは残りわずかになりました。

ラストの青首大根です。
そして三浦大根も数本

紅心大根もあと3ツになりましたので今日全部収穫です。
お正月料理に使いいます。

そしてなにが大変ってこれからお裾分けで野菜配りです。
数件ですがこれが結構手間暇がかかります。
それぞれに小分けして自宅まで配送です。。。
我家だけでは食べきれないしせっかく作ったのに捨ててしまうのももったいないですから。
みんな喜んでくれました。
2回目の播種大根は来年採ります。

今季は3種類でそれぞれ24本づつ蒔いて70本はできました。
大根おろしを肴に


チョットお先に食事を待っている間

残ってる日本酒を頂きました。(笑)
年末年始人並みに忙しく
当分の間予約投稿になります。(いつもそうですが。。。(笑))
訪問してコメントをくださる皆様
失礼ながらお返事ができないこともあるかと思いますが
ご容赦ください。
スマホでは読ませていただきます。
参加しています。

人気ブログランキングへ
畑仕事と言えば収穫だけの楽々作業。。。でもないんですよ。
大根も初回に播種したものは残りわずかになりました。

ラストの青首大根です。
そして三浦大根も数本

紅心大根もあと3ツになりましたので今日全部収穫です。
お正月料理に使いいます。

そしてなにが大変ってこれからお裾分けで野菜配りです。
数件ですがこれが結構手間暇がかかります。
それぞれに小分けして自宅まで配送です。。。
我家だけでは食べきれないしせっかく作ったのに捨ててしまうのももったいないですから。
みんな喜んでくれました。
2回目の播種大根は来年採ります。

今季は3種類でそれぞれ24本づつ蒔いて70本はできました。
大根おろしを肴に


チョットお先に食事を待っている間

残ってる日本酒を頂きました。(笑)
年末年始人並みに忙しく
当分の間予約投稿になります。(いつもそうですが。。。(笑))
訪問してコメントをくださる皆様
失礼ながらお返事ができないこともあるかと思いますが
ご容赦ください。
スマホでは読ませていただきます。
参加しています。

人気ブログランキングへ
週末の家飲み
土曜日は家飲みが習慣です。
今日はなんでしょうか?
匂いでわかりました。
「おでん」です。

寒い日にはごちそうですね。
そして今日は日本酒です。

なんか日本の冬って感じでしょうか?
つまみは我菜園の豆
落花生とエダマメの保存品を解凍

まだまだ在庫はたくさんあります。ww
父さんにはお刺身も付きました。

お風呂にも入ったし
さあ、食べましょうか!

最後に海老の鬼殻焼きも出してくれました。
食べたら寝るだけ。。。明日は休みだし。

土曜日のこの時間が一番いいですね。
久しぶりの日本酒は効きました。(笑)
参加しています。

人気ブログランキングへ
今日はなんでしょうか?
匂いでわかりました。
「おでん」です。

寒い日にはごちそうですね。
そして今日は日本酒です。

なんか日本の冬って感じでしょうか?
つまみは我菜園の豆
落花生とエダマメの保存品を解凍

まだまだ在庫はたくさんあります。ww
父さんにはお刺身も付きました。

お風呂にも入ったし
さあ、食べましょうか!

最後に海老の鬼殻焼きも出してくれました。
食べたら寝るだけ。。。明日は休みだし。

土曜日のこの時間が一番いいですね。
久しぶりの日本酒は効きました。(笑)
参加しています。

人気ブログランキングへ
またまた食の贈り物
先日は海産物でしたが
今日は肉が贈られてきました。
北海道名物のジンギスカンです。

羊の肉は癖があって嫌いな人もいますが
ここ松尾のジンギスカンはしっかりたれの味がしみ込んでいるので臭みはありません。

ましてはラム肉なので柔らかいです。
やはりジンギスカン鍋が定番でしょう?
最後のカボチャの使い道が決まりました。

キャベツは採りたてがおいしいので決行日に収穫してきます。
それまでは畑で保存。

公開は来年になりそうです。(笑)
そしてまた海産物が届いてます。

大根おろしのお供には最高ですね。

箱ごと冷凍して食べるときに食べる分だけ取分けて使います。
お菓子類も送られてきました。

いやー贈り物って本当にいいものですね。
これも日頃のお裾分けの賜物で。。。わらしべ長者生活してます。(笑)
参加しています。

人気ブログランキングへ
今日は肉が贈られてきました。
北海道名物のジンギスカンです。

羊の肉は癖があって嫌いな人もいますが
ここ松尾のジンギスカンはしっかりたれの味がしみ込んでいるので臭みはありません。

ましてはラム肉なので柔らかいです。
やはりジンギスカン鍋が定番でしょう?
最後のカボチャの使い道が決まりました。

キャベツは採りたてがおいしいので決行日に収穫してきます。
それまでは畑で保存。

公開は来年になりそうです。(笑)
そしてまた海産物が届いてます。

大根おろしのお供には最高ですね。

箱ごと冷凍して食べるときに食べる分だけ取分けて使います。
お菓子類も送られてきました。

いやー贈り物って本当にいいものですね。
これも日頃のお裾分けの賜物で。。。わらしべ長者生活してます。(笑)
参加しています。

人気ブログランキングへ
最後の週末
今年もいよいよ押し迫ってきました。
明日から冬休みです。
そして最後の週末になります。
今年の冬はたくさんのカブが採れました。

年末だというのにまだまだ採れます。
こちらは終焉の小松菜です。

寒さに耐えた葉は緑が濃いですね。
今回はこんな感じで出てきました。

小松菜とカブを使ったベーコン炒め黒コショウを効かせて
小松菜が甘いです。
昨日のエビの頭を使ったお味噌汁にも

海老の出汁を吸っていい味出してます。
カブは我家のMVPでした。(笑)
さて今日は仕事納めです。
今年もお疲れさまでした。ww
参加しています。

人気ブログランキングへ
明日から冬休みです。
そして最後の週末になります。
今年の冬はたくさんのカブが採れました。

年末だというのにまだまだ採れます。
こちらは終焉の小松菜です。

寒さに耐えた葉は緑が濃いですね。
今回はこんな感じで出てきました。

小松菜とカブを使ったベーコン炒め黒コショウを効かせて
小松菜が甘いです。
昨日のエビの頭を使ったお味噌汁にも

海老の出汁を吸っていい味出してます。
カブは我家のMVPでした。(笑)
さて今日は仕事納めです。
今年もお疲れさまでした。ww
参加しています。

人気ブログランキングへ
うれしい頂き物で
年末になると色々なものが送られてくる。
中でも海産物は嬉しいものだ。
特大のエビが贈られてきた。

早速、妻が今日は天ぷらですとのこと

15匹が冷凍されているらしい
全部解凍するわけにもいかないのでアイスピックを使い取り外すのが苦労かな?
今日はエビがメインなので野菜は安納芋だけです。

身が大きくプリプリというよりギッシリ濃縮という感じ
デカエビを食ってるって感じでした。
天ぷらにはおそばでしょう。ということで

年越しそばのリハーサルをしておきました。(笑)
本来はクリスマス料理をUPしたいのですが
農園閑散期にてネタを集めて来年に報告していきますので
年内は予約投稿で失礼します。
そして食事中に「ピンポン~」
宅急便です。
また食料がやってきました。

またまた楽しみが増えました。(笑)
ごちそうさまです。
参加しています。

人気ブログランキングへ
中でも海産物は嬉しいものだ。
特大のエビが贈られてきた。

早速、妻が今日は天ぷらですとのこと

15匹が冷凍されているらしい
全部解凍するわけにもいかないのでアイスピックを使い取り外すのが苦労かな?
今日はエビがメインなので野菜は安納芋だけです。

身が大きくプリプリというよりギッシリ濃縮という感じ
デカエビを食ってるって感じでした。
天ぷらにはおそばでしょう。ということで

年越しそばのリハーサルをしておきました。(笑)
本来はクリスマス料理をUPしたいのですが
農園閑散期にてネタを集めて来年に報告していきますので
年内は予約投稿で失礼します。
そして食事中に「ピンポン~」
宅急便です。
また食料がやってきました。

またまた楽しみが増えました。(笑)
ごちそうさまです。
参加しています。

人気ブログランキングへ
防虫ネットは偉大です。
今年もいよいよ後1週間ですね。
今年の週末農業も無事に終われそうです。
振り返るに週一でも野菜が採れるのは防虫ネットの効果が大だと思っております。
風や害虫から野菜を守り
冬は寒さから守ってくれています。

畝の周りは霜だらけですがこのネットおかげで枯れずにいます。

大葉春菊ですが生き生きしているでしょう?
そして水菜も

寒さから守られているですね。

太陽が当たる所と当たらぬ所とでは違いがはっきりわかります。
これほど冷え込んでいますが鍋用の葉物野菜年内は綺麗なまま収穫が出来そうです。

お雑煮用にとマルチとネットもなしで育ている小松菜も

小さいですけど家で食べるには大丈夫というところまで大きくなってきています。
寒さに当たっての葉物野菜は一段と甘味さが出てきます。
そういえば今日は
メリークリスマス! ww
参加しています。

人気ブログランキングへ
今年の週末農業も無事に終われそうです。
振り返るに週一でも野菜が採れるのは防虫ネットの効果が大だと思っております。
風や害虫から野菜を守り
冬は寒さから守ってくれています。

畝の周りは霜だらけですがこのネットおかげで枯れずにいます。

大葉春菊ですが生き生きしているでしょう?
そして水菜も

寒さから守られているですね。

太陽が当たる所と当たらぬ所とでは違いがはっきりわかります。
これほど冷え込んでいますが鍋用の葉物野菜年内は綺麗なまま収穫が出来そうです。

お雑煮用にとマルチとネットもなしで育ている小松菜も

小さいですけど家で食べるには大丈夫というところまで大きくなってきています。
寒さに当たっての葉物野菜は一段と甘味さが出てきます。
そういえば今日は
メリークリスマス! ww
参加しています。

人気ブログランキングへ
ほったらかし畝
今年初めて育てた野菜にコールラビがある。
昨年までは存在すら知らなかった。
以前にも紹介したが家内がTVで見ていて育ててみるということで種を買ってきた。
種を買ったのが5月
種を蒔いたのが9月14日だ。(笑)
家内専用の畝を作って
畑に来る回数が多くなるようにと目論んだがあまり効果はなかった。

もちろん防虫ネットも私が設置してあげた。
覗いてみるとレタス類がちらほら

大きく育つこともなくかといって枯れることもなくただ植わっているという感じです。
此奴らって感じのコールラビも頑張って生きています。(笑)

間引きもしていないので二株で育っています。

こちらも同様でなんか双子の生物のようです。

明日はクリスマスなので飾り付けに収穫してみましょうか?
ケーキのデコレーションにはもってこいではないでしょうか(笑)
ほったらかしなので害虫に食べられました。

来季は栽培するか検討してみます。
話題にはなりますけど。。。
参加しています。

人気ブログランキングへ
昨年までは存在すら知らなかった。
以前にも紹介したが家内がTVで見ていて育ててみるということで種を買ってきた。
種を買ったのが5月
種を蒔いたのが9月14日だ。(笑)
家内専用の畝を作って
畑に来る回数が多くなるようにと目論んだがあまり効果はなかった。

もちろん防虫ネットも私が設置してあげた。
覗いてみるとレタス類がちらほら

大きく育つこともなくかといって枯れることもなくただ植わっているという感じです。
此奴らって感じのコールラビも頑張って生きています。(笑)

間引きもしていないので二株で育っています。

こちらも同様でなんか双子の生物のようです。

明日はクリスマスなので飾り付けに収穫してみましょうか?
ケーキのデコレーションにはもってこいではないでしょうか(笑)
ほったらかしなので害虫に食べられました。

来季は栽培するか検討してみます。
話題にはなりますけど。。。
参加しています。

人気ブログランキングへ
一人だけ鍋
今宵は一人だけ鍋です。
一人鍋は本当に一人で食べる鍋
一人だけ鍋は家族がいるのに一人だけ鍋です。(笑)
胃を休めるために今日は湯豆腐です。

今年好調なホウレンソウ
霜があたって甘さも出てきましたが害虫もいました。

黒いナメクジです。
気が付いてよかった。。。
鍋に入れていたらと思うとゾッとします。
安心したら飲みたくなってしまい
結局一杯。。。(笑)

残ったホウレンソウは炒めました。

畑には次のホウレンソウ「寒味」が控えていますが

年内の収穫は無理ですね。
マルチなしの放任栽培のこちらも少しづつ成長しているようです。

こちらは実験ですので採れれば儲けもの的な感じです。
真冬のホウレンソウ食べることができるでしょうか?
参加しています。

人気ブログランキングへ
一人鍋は本当に一人で食べる鍋
一人だけ鍋は家族がいるのに一人だけ鍋です。(笑)
胃を休めるために今日は湯豆腐です。

今年好調なホウレンソウ
霜があたって甘さも出てきましたが害虫もいました。

黒いナメクジです。
気が付いてよかった。。。
鍋に入れていたらと思うとゾッとします。
安心したら飲みたくなってしまい
結局一杯。。。(笑)

残ったホウレンソウは炒めました。

畑には次のホウレンソウ「寒味」が控えていますが

年内の収穫は無理ですね。
マルチなしの放任栽培のこちらも少しづつ成長しているようです。

こちらは実験ですので採れれば儲けもの的な感じです。
真冬のホウレンソウ食べることができるでしょうか?
参加しています。

人気ブログランキングへ
シーズンインTHE鍋
白菜の収穫も順調
ネギはあるし水菜、春菊もその他ホウレンソウ、キャベツのブロッコリー
間引収穫のニンジンってことはもう鍋料理です。
しかも今週はほとんど毎日です。(笑)
黄ごころ85は寄せ鍋にしてみました。

野菜の下にタラと鮭に鳥団子が埋まってます。
次の日には余った白菜でミルフィーユ鍋

すでに今季2回目です。
これは水炊きなのですが鳥が見えませんね。(笑)

キャベツとブロッコリーも登場します。
トマト鍋です。

食べきれない鍋材料で八宝菜風です。

流石に鍋ばっかとのクレームにビーフシチューを

このビーフシチューは里芋を使っていますのでチョット和風な感じが漂います。
おいしいですよ。。。お試しあれ。
こんなのばっかり食べさせられて(笑)
いや食べて冬を乗り切ってます。
こうなることがわっかているのでミニ白菜を作るのを止めました。
なぜって?
ミニ白菜は11月半ばには採れ始めます。
ということは鍋シーズンは1か月も早く始まるということに
結果、冬本来のシーズンに入る頃は食べ飽きてしまうのです。(笑)
我家の鍋は見た目はほとんど同じです。
しょうがありません採れる野菜が同じなのですから。。。
いろんな味で楽しんます。
週末以外はお酒も控えています。
「食費が浮くよね!」と家内に言うと
「浮きません」と即答で帰ってきます。。。という声と
娘の「また。鍋~」という声が。。。
それでもめげずに冬野菜つくり続けます。

そして今宵はチゲ鍋です。(笑)
参加しています。

人気ブログランキングへ
ネギはあるし水菜、春菊もその他ホウレンソウ、キャベツのブロッコリー
間引収穫のニンジンってことはもう鍋料理です。
しかも今週はほとんど毎日です。(笑)
黄ごころ85は寄せ鍋にしてみました。

野菜の下にタラと鮭に鳥団子が埋まってます。
次の日には余った白菜でミルフィーユ鍋

すでに今季2回目です。
これは水炊きなのですが鳥が見えませんね。(笑)

キャベツとブロッコリーも登場します。
トマト鍋です。

食べきれない鍋材料で八宝菜風です。

流石に鍋ばっかとのクレームにビーフシチューを

このビーフシチューは里芋を使っていますのでチョット和風な感じが漂います。
おいしいですよ。。。お試しあれ。
こんなのばっかり食べさせられて(笑)
いや食べて冬を乗り切ってます。
こうなることがわっかているのでミニ白菜を作るのを止めました。
なぜって?
ミニ白菜は11月半ばには採れ始めます。
ということは鍋シーズンは1か月も早く始まるということに
結果、冬本来のシーズンに入る頃は食べ飽きてしまうのです。(笑)
我家の鍋は見た目はほとんど同じです。
しょうがありません採れる野菜が同じなのですから。。。
いろんな味で楽しんます。
週末以外はお酒も控えています。
「食費が浮くよね!」と家内に言うと
「浮きません」と即答で帰ってきます。。。という声と
娘の「また。鍋~」という声が。。。
それでもめげずに冬野菜つくり続けます。

そして今宵はチゲ鍋です。(笑)
参加しています。

人気ブログランキングへ
黄ごころ85
白菜黄ごころ75は初収穫も終わって
お裾分けの分も採れている。

今日はさらに大きい黄ごころ85が採れ時になってきました。

毎年栽培している品種です。
株元に包丁を入れて初収穫です。

外葉も立派に大きく育ちました。
比べるために黄ごころ75も

こちらの外葉もいい感じでしょう。
これじゃあ大きさが分かりませんね。(笑)
並べてみます。

右85で左が75です。
外葉を取ってみます。

ここまでくると一目瞭然ですね。
大きい方が黄ごころ85です。
取った外葉は霜よけに使います。


これで靴の裏に土が付くのをだいぶ防げますし土も肥えると思われます。
持ち帰ってさっそく計量です。
1/4にして量りに乗せてみました。

1kgの秤では計測不能です。

確実に4kgを超えてます。
これ以上小さくすると家内に怒られそうなので
暫定4.5kgということでどうでしょうか?
今年も大きく育った白菜が出来ました。
定植の時期が悪く暑さでだいぶ苗がダメになってしまったので
数こそ少ないですが量より質ということで合格点いただけませんか?
早速今夜は鍋です。!!!
参加しています。

人気ブログランキングへ
お裾分けの分も採れている。

今日はさらに大きい黄ごころ85が採れ時になってきました。

毎年栽培している品種です。
株元に包丁を入れて初収穫です。

外葉も立派に大きく育ちました。
比べるために黄ごころ75も

こちらの外葉もいい感じでしょう。
これじゃあ大きさが分かりませんね。(笑)
並べてみます。

右85で左が75です。
外葉を取ってみます。

ここまでくると一目瞭然ですね。
大きい方が黄ごころ85です。
取った外葉は霜よけに使います。


これで靴の裏に土が付くのをだいぶ防げますし土も肥えると思われます。
持ち帰ってさっそく計量です。
1/4にして量りに乗せてみました。

1kgの秤では計測不能です。

確実に4kgを超えてます。
これ以上小さくすると家内に怒られそうなので
暫定4.5kgということでどうでしょうか?
今年も大きく育った白菜が出来ました。
定植の時期が悪く暑さでだいぶ苗がダメになってしまったので
数こそ少ないですが量より質ということで合格点いただけませんか?
早速今夜は鍋です。!!!
参加しています。

人気ブログランキングへ
霜キャベツ
朝は畑も霜柱が立っています。

作業は収穫と食べるだけ。。。(笑)

キャベツも週1個あれば十分ですが2個づつ採ってお裾分けです。
ブロッコリーの1畝目の頂花蕾は終わりました。
見えにくいですが2回目のブロッコリーです。

元気良い葉の囲まれて現在テニスボールぐらいです。
年末より収穫開始出来そうです。
小さいですが年末年始はOKでしょう。
側花蕾もできてくるので家族分には十分ではないでしょうか?
家内のほったらかし芽キャベツも育ってます。

ビー玉ぐらいです。(笑)
でも何とか形になってくるので不思議ですね。
キャベツ第2畝のカブ間に植えてある私のコールラビですが

キャベツの葉に囲まれて陽が当たらず成長が遅いようです。
少しキャベツの外葉を取って日差しを取り入れられるようにしてみました。
家内の芽キャベツと私のコールラビどっちが早く食べれるでしょうか?
冬の戦いです。
クリームシチューが目標です。
参加しています。

人気ブログランキングへ

作業は収穫と食べるだけ。。。(笑)

キャベツも週1個あれば十分ですが2個づつ採ってお裾分けです。
ブロッコリーの1畝目の頂花蕾は終わりました。
見えにくいですが2回目のブロッコリーです。

元気良い葉の囲まれて現在テニスボールぐらいです。
年末より収穫開始出来そうです。
小さいですが年末年始はOKでしょう。
側花蕾もできてくるので家族分には十分ではないでしょうか?
家内のほったらかし芽キャベツも育ってます。

ビー玉ぐらいです。(笑)
でも何とか形になってくるので不思議ですね。
キャベツ第2畝のカブ間に植えてある私のコールラビですが

キャベツの葉に囲まれて陽が当たらず成長が遅いようです。
少しキャベツの外葉を取って日差しを取り入れられるようにしてみました。
家内の芽キャベツと私のコールラビどっちが早く食べれるでしょうか?
冬の戦いです。
クリームシチューが目標です。
参加しています。

人気ブログランキングへ
いよいよ終わりです。
さてピーマン類がいよいよ終わりのようです。
今年も年末まで頑張ってくれました。
流石に初霜そして氷が張る季節もうだめです。

実を付けているパプリカですが赤くはなりません。
緑のまま枯れていきます。

黄色のパプリカには実もなっていません。
でもまだ枯れていないようです。
シシトウも同じく

数個はなっていますが食べれそうにはありませんね。
しかしピーマンだけは数個食べれそうな実が成ってます。

帰りに採って帰ろうと思っていましたが忘れてしまいました。(笑)
こちらも採り忘れた鷹の爪です。

こちらもこれ以上赤くなりません。
今度畑に行ったら必ず収穫してきますのでそれまで枯れないでね。。。
毎年パプリカ不調ですが家族で消費するにはちょうどいい苗数です。
ピーマンは一つあれば十分で冬まで楽しめました。
長い間お疲れ様。
参加しています。

人気ブログランキングへ
今年も年末まで頑張ってくれました。
流石に初霜そして氷が張る季節もうだめです。

実を付けているパプリカですが赤くはなりません。
緑のまま枯れていきます。

黄色のパプリカには実もなっていません。
でもまだ枯れていないようです。
シシトウも同じく

数個はなっていますが食べれそうにはありませんね。
しかしピーマンだけは数個食べれそうな実が成ってます。

帰りに採って帰ろうと思っていましたが忘れてしまいました。(笑)
こちらも採り忘れた鷹の爪です。

こちらもこれ以上赤くなりません。
今度畑に行ったら必ず収穫してきますのでそれまで枯れないでね。。。
毎年パプリカ不調ですが家族で消費するにはちょうどいい苗数です。
ピーマンは一つあれば十分で冬まで楽しめました。
長い間お疲れ様。
参加しています。

人気ブログランキングへ
エンドウ類の越冬
今年もあと2週間たらずで終わりですね。
畑もだんだん寂しくなっていきますがそんな中
頑張ってますよエンドウ豆君たちは。。

寒いのでネットの中から失礼します。
生育好調です。

すでに30cmぐらいまで育ってしまっています。
越冬するにはちょっと大きくなりすぎですね。

昨年より遅く10月26日に播種したのですが
今年の様子を見ていると11月に入ってからの方がよさそうです。?

でも防虫ネットを防寒ネット代わりに使用して霜からはだいぶ守もられているようです。

手前よりグリンピース2畝、スナップえんどう、そして絹さやエンドウと続きます。
昨年もそうでしたが一旦枯れたようにみえても春になると復活して
花を咲かせておいしい実をつけます。
家庭菜園をしていなければ知らない野菜の成長のひとつでした。ww
参加しています。

人気ブログランキングへ
畑もだんだん寂しくなっていきますがそんな中
頑張ってますよエンドウ豆君たちは。。

寒いのでネットの中から失礼します。
生育好調です。

すでに30cmぐらいまで育ってしまっています。
越冬するにはちょっと大きくなりすぎですね。

昨年より遅く10月26日に播種したのですが
今年の様子を見ていると11月に入ってからの方がよさそうです。?

でも防虫ネットを防寒ネット代わりに使用して霜からはだいぶ守もられているようです。

手前よりグリンピース2畝、スナップえんどう、そして絹さやエンドウと続きます。
昨年もそうでしたが一旦枯れたようにみえても春になると復活して
花を咲かせておいしい実をつけます。
家庭菜園をしていなければ知らない野菜の成長のひとつでした。ww
参加しています。

人気ブログランキングへ
増えるネギ
すでに鍋シーズンに突入している我家
ネギは重要な脇役です。
叔母から苗をもらったネギが2畝あります。

正式な品種名は分かりませんが
愛称「増えるネギ」と呼んでます。
一本ネギと違って分けつして増えるからです。

収穫は来春ですが寒い時期なので成長はしません。
ということは増えないということでしょうか?
見守っていきます。
一方で一本ネギの葉はピンと立ってきています。

暑いときはダラ~っとしてましたが寒さで身が引き締まっているのか

直立して立っているようにみえます。
でもこの青い部分は全部食べるわけではないので切り落としますが
切った時にネッバ~としたジェル状のものが出てきます。
新鮮と甘さの証拠です。
ネギの脇に植えてあるニラですが

こちらはもうおいしそうではありません。
でも枯れずに頑張っています。
キムチ鍋に使ってみようかな~?
参加しています。

人気ブログランキングへ
ネギは重要な脇役です。
叔母から苗をもらったネギが2畝あります。

正式な品種名は分かりませんが
愛称「増えるネギ」と呼んでます。
一本ネギと違って分けつして増えるからです。

収穫は来春ですが寒い時期なので成長はしません。
ということは増えないということでしょうか?
見守っていきます。
一方で一本ネギの葉はピンと立ってきています。

暑いときはダラ~っとしてましたが寒さで身が引き締まっているのか

直立して立っているようにみえます。
でもこの青い部分は全部食べるわけではないので切り落としますが
切った時にネッバ~としたジェル状のものが出てきます。
新鮮と甘さの証拠です。
ネギの脇に植えてあるニラですが

こちらはもうおいしそうではありません。
でも枯れずに頑張っています。
キムチ鍋に使ってみようかな~?
参加しています。

人気ブログランキングへ
摂生週刊
選挙は予想どうりの結果でした。
より良い国づくりをしてもらいたいものです。
先週はおいしい食材での料理が続いたので少々たべすぎか?
この辺で摂生しないと思うこの頃ですが。。。。
ついついお酒の量も増えているよな。。。
いや確実に増えています。
そこで今週は摂生週刊を宣言し年末年始に備えます。

今日はキャベツだけと思うのですが

大根も採れているということで
ホウレンソウはカロリーを考えてお浸しで

そして栄養のバランスを考えてのまさかの豚汁(笑)

豚は少な目にしてあるそうですが
急な食事制限は体にも悪いので
このペースで過ごしていきます。
もちろんお酒は致しません。(笑)
週末まではですけど。。。
参加しています。

人気ブログランキングへ
より良い国づくりをしてもらいたいものです。
先週はおいしい食材での料理が続いたので少々たべすぎか?
この辺で摂生しないと思うこの頃ですが。。。。
ついついお酒の量も増えているよな。。。
いや確実に増えています。
そこで今週は摂生週刊を宣言し年末年始に備えます。

今日はキャベツだけと思うのですが

大根も採れているということで
ホウレンソウはカロリーを考えてお浸しで

そして栄養のバランスを考えてのまさかの豚汁(笑)

豚は少な目にしてあるそうですが
急な食事制限は体にも悪いので
このペースで過ごしていきます。
もちろんお酒は致しません。(笑)
週末まではですけど。。。
参加しています。

人気ブログランキングへ
白菜初収穫
大した作業もないので9時ころに菜園に足を運んで
畑全体の草欠きを運動がてら行い軽く汗をかいた。
天気もの良く風もないので暖かい。
大根、カブ、キャベツにブロッコリーそしてホウレンソウ
収穫物はたくさんだ。
そして今日は白菜の初収穫と決めていた。

防虫ネットを外して大きく広がった初めての直播き栽培の黄ごころ75です。
よく見るとカマキリが

害虫から守ってくれていたのでしょう
2個採って1個はお裾分け

どうですか綺麗な白菜でしょう?
外葉の多少のアブラムシはご愛巨です。

大きさもまずまずではないでしょうか40cmはあります。
問題の中身ですが

まだ巻きは甘いですが合格点は頂きたい。
重さはというとキッチン量で4分割で計量した結果約3.5kgありました。
黄ごころ75としてはこんなもんでしょうか?
さて最大の問題は味です。
初物はミルフィーユ鍋と決めて昨日より材料は調達済みです。

おっと忘れちゃいけない昆布をのせて


どうですか。。。おいしそうでしょう。
今日はさらにこちらもお付けして


これが驚きのプライスレスです。(笑)
そして驚きのおいしさはまさに感動ものです。
チョット大げさですね。。。
自家製白菜のミルフィーユ鍋を今年も食べることができました。
参加しています。

人気ブログランキングへ
畑全体の草欠きを運動がてら行い軽く汗をかいた。
天気もの良く風もないので暖かい。
大根、カブ、キャベツにブロッコリーそしてホウレンソウ
収穫物はたくさんだ。
そして今日は白菜の初収穫と決めていた。

防虫ネットを外して大きく広がった初めての直播き栽培の黄ごころ75です。
よく見るとカマキリが

害虫から守ってくれていたのでしょう
2個採って1個はお裾分け

どうですか綺麗な白菜でしょう?
外葉の多少のアブラムシはご愛巨です。

大きさもまずまずではないでしょうか40cmはあります。
問題の中身ですが

まだ巻きは甘いですが合格点は頂きたい。
重さはというとキッチン量で4分割で計量した結果約3.5kgありました。
黄ごころ75としてはこんなもんでしょうか?
さて最大の問題は味です。
初物はミルフィーユ鍋と決めて昨日より材料は調達済みです。

おっと忘れちゃいけない昆布をのせて


どうですか。。。おいしそうでしょう。
今日はさらにこちらもお付けして


これが驚きのプライスレスです。(笑)
そして驚きのおいしさはまさに感動ものです。
チョット大げさですね。。。
自家製白菜のミルフィーユ鍋を今年も食べることができました。
参加しています。

人気ブログランキングへ
週末の晩餐
土曜日の夜は家飲みでゆっくりしたい。
土曜日も仕事でようやく明日は休み
お風呂に入ったあと飲み乍らの食事がストレス解消につながっている。
今日は無加水鍋で作った菜園野菜と鳥の料理です。

会社の帰りに採ってきた金時ニンジンの間引いたものを早速使用。
変わり映えのしないサラダだが採れる野菜が同じなのでしょうがない。。。

ドレッシングを工夫して変化を出している。

ツナに大根おろしを乗せてオリーブオイルのドレッシング

家庭向け簡単アミューズといったところです。(笑)
我が家は赤ワインも冷やして飲みます。

〆にはパスタですが

今日は久しぶりにワタリガニのチョイ辛のスパゲティーでした。
毎週いつもと変わらぬ家庭料理を食べながら明日は休みという幸せをかみしめています。(笑)
そして日曜日は畑に行って遊んでます。
参加しています。

人気ブログランキングへ
土曜日も仕事でようやく明日は休み
お風呂に入ったあと飲み乍らの食事がストレス解消につながっている。
今日は無加水鍋で作った菜園野菜と鳥の料理です。

会社の帰りに採ってきた金時ニンジンの間引いたものを早速使用。
変わり映えのしないサラダだが採れる野菜が同じなのでしょうがない。。。

ドレッシングを工夫して変化を出している。

ツナに大根おろしを乗せてオリーブオイルのドレッシング

家庭向け簡単アミューズといったところです。(笑)
我が家は赤ワインも冷やして飲みます。

〆にはパスタですが

今日は久しぶりにワタリガニのチョイ辛のスパゲティーでした。
毎週いつもと変わらぬ家庭料理を食べながら明日は休みという幸せをかみしめています。(笑)
そして日曜日は畑に行って遊んでます。
参加しています。

人気ブログランキングへ
鷹の爪
今年の唐辛子はスタートから失敗
というのはJAで苗を買ってきたのだがこれが後にパプリカだった。
前にもUPしたがJAの苗のポットには品名が書いてなく
おそらく誰かが鷹の爪のコーナーに間違って置いた物を買ってしまったらしい。
鷹の爪でないと分かってから苗を買い直したがすでに栽培適期をはるかに過ぎていた。
なので苗も65円だったけど。。。
ダメもとで育てていましたがやはりダメでした。(笑)

昨年は豊作だったのでまだ余っていますが
白菜の漬物に使用するつもりで育てていました。

今年は白菜も減少のようなのでちょうどいいです。(泣)
さて連日おいしい物が続いたので今日は手抜き料理です。
メインは葉物野菜をたっぷり使ったタンメンです。

ホウレンソウもたくさん採れるのでバター炒めです。

今年はバターが少ないらしいですね。
で。。。ここはギョウザでしょう。
でも今宵は春巻でした。

帰りが遅くなる娘が春巻をリクエストしていたらしいです。
玉子スープの中にはカブが入ってます。

9時過ぎに帰ってきて春巻定食を食べたました。
参加しています。

人気ブログランキングへ
というのはJAで苗を買ってきたのだがこれが後にパプリカだった。
前にもUPしたがJAの苗のポットには品名が書いてなく
おそらく誰かが鷹の爪のコーナーに間違って置いた物を買ってしまったらしい。
鷹の爪でないと分かってから苗を買い直したがすでに栽培適期をはるかに過ぎていた。
なので苗も65円だったけど。。。
ダメもとで育てていましたがやはりダメでした。(笑)

昨年は豊作だったのでまだ余っていますが
白菜の漬物に使用するつもりで育てていました。

今年は白菜も減少のようなのでちょうどいいです。(泣)
さて連日おいしい物が続いたので今日は手抜き料理です。
メインは葉物野菜をたっぷり使ったタンメンです。

ホウレンソウもたくさん採れるのでバター炒めです。

今年はバターが少ないらしいですね。
で。。。ここはギョウザでしょう。
でも今宵は春巻でした。

帰りが遅くなる娘が春巻をリクエストしていたらしいです。
玉子スープの中にはカブが入ってます。

9時過ぎに帰ってきて春巻定食を食べたました。
参加しています。

人気ブログランキングへ
アマダイ
釣り人友人から届いた魚

今日はアマダイをご紹介
関東ではめずらしい部類にはいります。
イタリアンのレストランで鱗までカッリと揚げたポアレ風の物を食べた記憶があり
この魚は鱗付きでとリクエスト

オリーブオイルで揚げるというか焼くというか
付け合わせの野菜は紅心大根と長芋を焼いたもの

最近は紅心大根に火を通して食べる期会が多くなった。

アマダイの鱗付きの皮がなんとも香ばしく大根とニンニクの味がマッチしている。
さて後、半身はというと
昆布で〆て冷蔵庫で3日間寝かせておいた。

何とも言えないねっとり感が出ている。

料理人ようにきれいに盛り付けはできなかったものの
味は上品で魚本来の甘さに昆布の味が付いていて料亭の味だ。

久しぶりに感動もののお刺身を味わえました。
余すとこなくアラは潮汁にて

程よい油が浮いています。
これに合わせて今日の〆は生姜御飯です。

叔母より頂いた生姜で作ってもらいました。
これまた香りよくいい味付けになっています。
〆の〆でアマダイの潮汁を生姜ごはんにかけて食べてみました。

もううまいのなんのって最高です。
今宵はこれが一番。
世界遺産の日本食を家庭で味わいました。
いやー和食って本当にいいものですね。
参加しています。

人気ブログランキングへ

今日はアマダイをご紹介
関東ではめずらしい部類にはいります。
イタリアンのレストランで鱗までカッリと揚げたポアレ風の物を食べた記憶があり
この魚は鱗付きでとリクエスト

オリーブオイルで揚げるというか焼くというか
付け合わせの野菜は紅心大根と長芋を焼いたもの

最近は紅心大根に火を通して食べる期会が多くなった。

アマダイの鱗付きの皮がなんとも香ばしく大根とニンニクの味がマッチしている。
さて後、半身はというと
昆布で〆て冷蔵庫で3日間寝かせておいた。

何とも言えないねっとり感が出ている。

料理人ようにきれいに盛り付けはできなかったものの
味は上品で魚本来の甘さに昆布の味が付いていて料亭の味だ。

久しぶりに感動もののお刺身を味わえました。
余すとこなくアラは潮汁にて

程よい油が浮いています。
これに合わせて今日の〆は生姜御飯です。

叔母より頂いた生姜で作ってもらいました。
これまた香りよくいい味付けになっています。
〆の〆でアマダイの潮汁を生姜ごはんにかけて食べてみました。

もううまいのなんのって最高です。
今宵はこれが一番。
世界遺産の日本食を家庭で味わいました。
いやー和食って本当にいいものですね。
参加しています。

人気ブログランキングへ
アクアパッツア
先日友人より届いた釣りたての魚
今晩、アカハタが食卓にのぼった。

オリーブオイルで両面を焼き
ホタテやトマトそして例のコールラビとブロッコリー

キャベツとあさりも加えたアクアパッツア風に仕上げました。。。家内がですが(笑)

魚と野菜がいい感じで引き立てあってます。
コールラビの初レシピにはふさわしい料理でした。
ホウレンソウのパスタをともに

おいしく家庭イタリアンで頂きました。
なかなか手に入らない高級魚です。
平日なのにワインをちょっと飲みすぎました。(笑)
おいしいものを食べてるときって幸せですな。。。
そしてこのホウレンソウ今がまさに食べ時です。

今年はホウレンソウとカブのあたり年です。
当分楽しめます。
参加しています。

人気ブログランキングへ
今晩、アカハタが食卓にのぼった。

オリーブオイルで両面を焼き
ホタテやトマトそして例のコールラビとブロッコリー

キャベツとあさりも加えたアクアパッツア風に仕上げました。。。家内がですが(笑)

魚と野菜がいい感じで引き立てあってます。
コールラビの初レシピにはふさわしい料理でした。
ホウレンソウのパスタをともに

おいしく家庭イタリアンで頂きました。
なかなか手に入らない高級魚です。
平日なのにワインをちょっと飲みすぎました。(笑)
おいしいものを食べてるときって幸せですな。。。
そしてこのホウレンソウ今がまさに食べ時です。

今年はホウレンソウとカブのあたり年です。
当分楽しめます。
参加しています。

人気ブログランキングへ
のらぼう菜とネギ
葉物が少ない春先に食べれるように栽培しているのらぼう菜

なばなの一種でしょう?
奥多摩地方または埼玉県が発祥の地らしいが詳しくは知らない。
オヤジの代から受け継いでいる野菜で
もちろん自主種です。
園芸店でも昔は種も売っていなかったようですが最近見かけりようになりました。
栽培も簡単で病害虫の被害も少ないです。
収穫も葉をプチプチと折って採りますがその後どんどん脇芽が伸びてきます。
癖もなくおいしい野菜です。
話は変わってネギがますますおいしくなってきました。

毎回、畑に採りに行くのは面倒なのである程度まとめて収穫し
裏庭に土をかけて保存していたのですが
ブログ「俺的菜園生活」の畑大好き爺さんより別の保存方法を教えてもらった
天日でよく干して袋に入れて保存するというもの
私の乾燥させないようにとの保存方法とは真逆です。
今回、実行してみることにしました。

後は袋に入れて保存です。
情報ありがとうございました。
参加しています。

人気ブログランキングへ

なばなの一種でしょう?
奥多摩地方または埼玉県が発祥の地らしいが詳しくは知らない。
オヤジの代から受け継いでいる野菜で
もちろん自主種です。
園芸店でも昔は種も売っていなかったようですが最近見かけりようになりました。
栽培も簡単で病害虫の被害も少ないです。
収穫も葉をプチプチと折って採りますがその後どんどん脇芽が伸びてきます。
癖もなくおいしい野菜です。
話は変わってネギがますますおいしくなってきました。

毎回、畑に採りに行くのは面倒なのである程度まとめて収穫し
裏庭に土をかけて保存していたのですが
ブログ「俺的菜園生活」の畑大好き爺さんより別の保存方法を教えてもらった
天日でよく干して袋に入れて保存するというもの
私の乾燥させないようにとの保存方法とは真逆です。
今回、実行してみることにしました。

後は袋に入れて保存です。
情報ありがとうございました。
参加しています。

人気ブログランキングへ
コールラビ
先日ご紹介したコールラビ

会社の帰りに採ってきた。

何とも変わった形の野菜だ。

まずは味見で生で試食

大根のようなカブのような歯ざわりで
ほんのりとした甘さが感じられるが強くはなく
これといった癖もなくサラダでも違和感はない。
でもせっかくのコールラビなので特徴ある料理で食べてみたい。
なんという偶然かいや私はなにかを持っている。
いつもの釣り人友人より魚が届いた。

駿河湾より直送のアカハタとアマダイだ。
日頃の付き合いの賜物である。
早速、家内が下処理を済ませて冷蔵庫で寝かせる。
またもや期待できる食材が手に入った。
次回報告。。。
参加しています。

人気ブログランキングへ

会社の帰りに採ってきた。

何とも変わった形の野菜だ。

まずは味見で生で試食

大根のようなカブのような歯ざわりで
ほんのりとした甘さが感じられるが強くはなく
これといった癖もなくサラダでも違和感はない。
でもせっかくのコールラビなので特徴ある料理で食べてみたい。
なんという偶然かいや私はなにかを持っている。
いつもの釣り人友人より魚が届いた。

駿河湾より直送のアカハタとアマダイだ。
日頃の付き合いの賜物である。
早速、家内が下処理を済ませて冷蔵庫で寝かせる。
またもや期待できる食材が手に入った。
次回報告。。。
参加しています。

人気ブログランキングへ
三浦大根収穫
青首大根の耐病総太りは好調です。
1週間見ないとだいぶ成長しています。

こちらは年末年始用の第2の畝ですが

こちらの大根も順調な仕上がりです。

只今、手首程の太さになってきました。
さてもう一方の三浦大根ですが今日初めて抜いてみました。

太さこそいまいちですがまずまずの出来でしょう。
まだまだ大きくなると思われます。
お裾分け用に少し多めに採りました。

カブも採れ過ぎるくらい上質なものが収穫できてます。

今年のプレミアムカブは大成功と言っていいでしょう。(喜)
さて今宵のご飯は収穫野菜を蒸して

スペアリブの付け合わせに
そして三浦大根はお刺身のつまで登場。(笑)

ブリよりうまい大根のつまです。(笑)
シャキシャキの歯ざわりで大根の甘さも味わえます。
今日は和洋折衷??

ブリ大根と思いきやイカ大根でした。
たぶん昨日の天ぷらの余りですね。

これも旨いです。
今日は大根祭りか?
鬼おろしで登場

スペアリブにタップリのせて頂きました。

三浦大根は辛みがなく甘さがひきたつ大根ですね胃にもやさしいので
これからたくさん食べれます。
今度はおでんで頂きたい。。。
冷凍保存の茹で落花生もおつまみで
焼酎もすすみました。
完全に和食ですな。
参加しています。

人気ブログランキングへ
1週間見ないとだいぶ成長しています。

こちらは年末年始用の第2の畝ですが

こちらの大根も順調な仕上がりです。

只今、手首程の太さになってきました。
さてもう一方の三浦大根ですが今日初めて抜いてみました。

太さこそいまいちですがまずまずの出来でしょう。
まだまだ大きくなると思われます。
お裾分け用に少し多めに採りました。

カブも採れ過ぎるくらい上質なものが収穫できてます。

今年のプレミアムカブは大成功と言っていいでしょう。(喜)
さて今宵のご飯は収穫野菜を蒸して

スペアリブの付け合わせに
そして三浦大根はお刺身のつまで登場。(笑)

ブリよりうまい大根のつまです。(笑)
シャキシャキの歯ざわりで大根の甘さも味わえます。
今日は和洋折衷??

ブリ大根と思いきやイカ大根でした。
たぶん昨日の天ぷらの余りですね。

これも旨いです。
今日は大根祭りか?
鬼おろしで登場

スペアリブにタップリのせて頂きました。

三浦大根は辛みがなく甘さがひきたつ大根ですね胃にもやさしいので
これからたくさん食べれます。
今度はおでんで頂きたい。。。
冷凍保存の茹で落花生もおつまみで
焼酎もすすみました。
完全に和食ですな。
参加しています。

人気ブログランキングへ
余った野菜を
今夜は収穫物の整理です。
せっかく育てても食べないでダメにしてしまうこともしばしば???
ありませんか?
先日最終間引きをしたニンジン


抜いた時からニンジンの匂いが漂います。

後は各穴1本づつの本命が育っています。
袋栽培のゴボウですがこちらは年内の収穫はちょっと無理でしょうか?

お正月に煮物用にと栽培しています。

4袋あるので年末には1袋切ってみるつもりですが。。。
さて本題に戻ります。
まだ採れるピーマンやシシトウなどもあることなので
今夜は天ぷらです。

先程の間引きニンジンを筆頭にゴボウ、ピーマン、シシトウ
掘ってある芋など

安納芋、タケノコ芋、春菊、紅心大根?
大根も豊富にあるので大根おろしもたっぷりすります。

一掃セールなのでどんどん揚げます。


ゴボウにニンジン
紅心大根の天ぷら、初めてでしたが結構いけます。

大根の天ぷら新しい発見です。


タケノコ芋も初めて天ぷらに

野菜っばっか続きます。
ここでようやくイカが出てきました。(笑)

〆はサツマイモでしょうか?



家内が揚げてくれています。
焼酎を片手に熱々の野菜天ぷらを堪能しました。
最後は日本そばで〆ました。
ごちそうさまでした。
参加しています。

人気ブログランキングへ
せっかく育てても食べないでダメにしてしまうこともしばしば???
ありませんか?
先日最終間引きをしたニンジン


抜いた時からニンジンの匂いが漂います。

後は各穴1本づつの本命が育っています。
袋栽培のゴボウですがこちらは年内の収穫はちょっと無理でしょうか?

お正月に煮物用にと栽培しています。

4袋あるので年末には1袋切ってみるつもりですが。。。
さて本題に戻ります。
まだ採れるピーマンやシシトウなどもあることなので
今夜は天ぷらです。

先程の間引きニンジンを筆頭にゴボウ、ピーマン、シシトウ
掘ってある芋など

安納芋、タケノコ芋、春菊、紅心大根?
大根も豊富にあるので大根おろしもたっぷりすります。

一掃セールなのでどんどん揚げます。


ゴボウにニンジン
紅心大根の天ぷら、初めてでしたが結構いけます。

大根の天ぷら新しい発見です。


タケノコ芋も初めて天ぷらに

野菜っばっか続きます。
ここでようやくイカが出てきました。(笑)

〆はサツマイモでしょうか?



家内が揚げてくれています。
焼酎を片手に熱々の野菜天ぷらを堪能しました。
最後は日本そばで〆ました。
ごちそうさまでした。
参加しています。

人気ブログランキングへ
最後の芋
久しぶりに土日の連休だったのだが生憎土曜日は朝から雨
11月最後の日曜日は雨も上がり気温も温かい
朝食後に畑に向かう。

気にはしていたがまだ掘り起こしていない八つ頭が目につく。
先週タケノコ芋は掘り起こして保存用の芋も土の中

先々週の掘ったサトイモと種芋の保存場所にはシートをかけてみた。

天気予報では今週から冬将軍到来とのことなので霜が降りる前に
いよいよ最後の掘起こしをしなければ。。。

まずは茎を切り落とし


アイハートブレインさんごめんなさい。
やっぱ我が家では食べません。(泣)
保存用の盛り土にかけて少しでも防寒に役立てています。

4株逆さに埋めて保存しました。
これで里芋3兄弟すべて終了です。

後は食べたい時に1株づつ掘り起こしていきます。
最長種芋として取り出す5月までの保存なります。
里芋類も掘り終ると今年も終わりだなっと思います。
後は来年の3月にジャガイモを植えるまでは大した作業はありません。
閑散期の間、どうやって運動不足を解消していこうか思案中です。
麦を踏みながら農園を眺めて感傷にふけっていました。(笑)

11月も終わりなのに温かい小春日和でした。
参加しています。

人気ブログランキングへ
11月最後の日曜日は雨も上がり気温も温かい
朝食後に畑に向かう。

気にはしていたがまだ掘り起こしていない八つ頭が目につく。
先週タケノコ芋は掘り起こして保存用の芋も土の中

先々週の掘ったサトイモと種芋の保存場所にはシートをかけてみた。

天気予報では今週から冬将軍到来とのことなので霜が降りる前に
いよいよ最後の掘起こしをしなければ。。。

まずは茎を切り落とし


アイハートブレインさんごめんなさい。
やっぱ我が家では食べません。(泣)
保存用の盛り土にかけて少しでも防寒に役立てています。

4株逆さに埋めて保存しました。
これで里芋3兄弟すべて終了です。

後は食べたい時に1株づつ掘り起こしていきます。
最長種芋として取り出す5月までの保存なります。
里芋類も掘り終ると今年も終わりだなっと思います。
後は来年の3月にジャガイモを植えるまでは大した作業はありません。
閑散期の間、どうやって運動不足を解消していこうか思案中です。
麦を踏みながら農園を眺めて感傷にふけっていました。(笑)

11月も終わりなのに温かい小春日和でした。
参加しています。

人気ブログランキングへ
白菜収穫ちかし
いつ初採りをしようか。。。
ネット開けて観察中です。

外葉はだいぶ大きくなり少しずつ巻いてきています。

ここは我慢の黄ごころ85です。
黄ごころ75の方がやはり小ぶりでしょうか?

後1週間待ちます。
最初に採るのは75のこちらのどっちか?

それとも85のこちらにしようか?

迷ってしまいますが。。。
もうすぐ収穫っていうときの楽しいひと時です。(笑)
初物は白菜と豚肉のミルフィーユ鍋と思ってますが
作るのは家内ですので???
参加しています。

人気ブログランキングへ
ネット開けて観察中です。

外葉はだいぶ大きくなり少しずつ巻いてきています。

ここは我慢の黄ごころ85です。
黄ごころ75の方がやはり小ぶりでしょうか?

後1週間待ちます。
最初に採るのは75のこちらのどっちか?

それとも85のこちらにしようか?

迷ってしまいますが。。。
もうすぐ収穫っていうときの楽しいひと時です。(笑)
初物は白菜と豚肉のミルフィーユ鍋と思ってますが
作るのは家内ですので???
参加しています。

人気ブログランキングへ
キャベツ・リレー
今日はキャベツの話題です。
害虫の被害も少なく生き生き育っています。

いつものように食べる分とお裾分けの分とで週2~3個ペースでの収穫です。

24ケ植えたのでこのペースで収穫しても8週間約2か月は持ちます。
外葉の残渣は畝の回りに敷いて緑肥と霜よけにしています。
春キャベツ用の2回目の畝です。

昨日UPしたブロッコリーはネットを外しましたが
こちらは年内はこのままでしょう。

年が明けたら開放するぐらい育つでしょうか?
収穫狙いは1月下旬を予定していますが。。。
この畝の中央にはコールラビも植わっています。
そして3月収穫できる3畝目です。

叔母からもらった苗ですがナスの後の畝に定植してみました。
冬超えのキャベツリレーうまくバトンをつなげることができるでしょうか?
昼食にはあんかけ焼きそばで味わいました。

うん~ ウマッ!
参加しています。

人気ブログランキングへ
害虫の被害も少なく生き生き育っています。

いつものように食べる分とお裾分けの分とで週2~3個ペースでの収穫です。

24ケ植えたのでこのペースで収穫しても8週間約2か月は持ちます。
外葉の残渣は畝の回りに敷いて緑肥と霜よけにしています。
春キャベツ用の2回目の畝です。

昨日UPしたブロッコリーはネットを外しましたが
こちらは年内はこのままでしょう。

年が明けたら開放するぐらい育つでしょうか?
収穫狙いは1月下旬を予定していますが。。。
この畝の中央にはコールラビも植わっています。
そして3月収穫できる3畝目です。

叔母からもらった苗ですがナスの後の畝に定植してみました。
冬超えのキャベツリレーうまくバトンをつなげることができるでしょうか?
昼食にはあんかけ焼きそばで味わいました。

うん~ ウマッ!
参加しています。

人気ブログランキングへ
ブロッコリー・リレー
2回目播種のブロッコリー
年が明けてからも食べれるようにと準備中です。
防虫ネットを押し上げてきたので外してみました。

葉に抑えつけられていて感が出ています。(笑)
思ったより成長が早いです。
支柱を立てて倒れないように誘引します。

24本すべてに支柱して防虫ネットはお役目終了です。
害虫から守ってくれました。

初回畝からは食べる分とお裾分け分を徐々に収穫中

今年は側花蕾の出来が遅いようです。???
取った野菜は下茹でして

そのままマヨネーズで食べたり
サラダにしたりで活躍中です。

炒めても良しです。

これからの季節クリームシチューなどいいですよね。
次は俺かと出番を待ってます。(笑)

冬の野菜って感じがします。
参加しています。

人気ブログランキングへ
年が明けてからも食べれるようにと準備中です。
防虫ネットを押し上げてきたので外してみました。

葉に抑えつけられていて感が出ています。(笑)
思ったより成長が早いです。
支柱を立てて倒れないように誘引します。

24本すべてに支柱して防虫ネットはお役目終了です。
害虫から守ってくれました。

初回畝からは食べる分とお裾分け分を徐々に収穫中

今年は側花蕾の出来が遅いようです。???
取った野菜は下茹でして

そのままマヨネーズで食べたり
サラダにしたりで活躍中です。

炒めても良しです。

これからの季節クリームシチューなどいいですよね。
次は俺かと出番を待ってます。(笑)

冬の野菜って感じがします。
参加しています。

人気ブログランキングへ