寒味でパスタ
1月25日
1月最後の日曜日
快晴だが寒い
畑に行っても霜で作業にならないので朝寝坊でゆっくりの朝食です。

これにトーストとコーヒでの朝食らしい朝食です。
畑に行ってもこれという作業があるわけでもなく
鳥害でダメになったホウレンソウの場所の寒起こしで体を暖める。


ネットに守られているホウレンソウの「寒味」

一食分収穫してみた。

横に広がるタイプのホウレンソウで葉も厚く期待できそうである。
ただ葉が黄色がかったものもあるので液肥を施しておいた。
あまいニンジンも最後の残りを収穫4本しかないがこれも一食分にはなるだろう?

あと金時ニンジンが数本残るだけになった。

こちらは別の日に採ることにしてそのまま
後はネギ、に白菜など今週分の野菜を調達して
最後に各野菜に液肥を施し帰宅
それでも畑に1時間ぐらい遊んでもっらた。
夕方PCにてブログチェックをしていると
「チヨヨの日記帳」のチヨヨさんのブログに蕎麦の和風パスタなる記事が
今日の夕食はワインにしようと決めていたのでこの和風パスタのアイデアを頂くことに
蕎麦ではないがパスタはホウレンソウとネギにジャコの和風

ホウレンソウの寒味最高です。ww
またネギの甘さもとろけます。
そして今日のメインは鶏です。

付け合わせの野菜は玉ねぎ以外はすべて自家製品です。
中でもコレ

コールラビ甘くなってます。

生食より火を通して食べた方がおいしいでよこの野菜は。。。
スープはカブです。

あれ、でもこれってクリスマスの時と同じジャンというと
家内はこの間の鶏は無加水鍋で調理したもので
今回のはオーブンで焼いたものなのだそうです。

所詮、家庭料理なるもの同じようなローテションですよね。(笑)
冬野菜とびっきりおいしくなってます。
残さず食べました。

ごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
1月最後の日曜日
快晴だが寒い
畑に行っても霜で作業にならないので朝寝坊でゆっくりの朝食です。

これにトーストとコーヒでの朝食らしい朝食です。
畑に行ってもこれという作業があるわけでもなく
鳥害でダメになったホウレンソウの場所の寒起こしで体を暖める。


ネットに守られているホウレンソウの「寒味」

一食分収穫してみた。

横に広がるタイプのホウレンソウで葉も厚く期待できそうである。
ただ葉が黄色がかったものもあるので液肥を施しておいた。
あまいニンジンも最後の残りを収穫4本しかないがこれも一食分にはなるだろう?

あと金時ニンジンが数本残るだけになった。

こちらは別の日に採ることにしてそのまま
後はネギ、に白菜など今週分の野菜を調達して
最後に各野菜に液肥を施し帰宅
それでも畑に1時間ぐらい遊んでもっらた。
夕方PCにてブログチェックをしていると
「チヨヨの日記帳」のチヨヨさんのブログに蕎麦の和風パスタなる記事が
今日の夕食はワインにしようと決めていたのでこの和風パスタのアイデアを頂くことに
蕎麦ではないがパスタはホウレンソウとネギにジャコの和風

ホウレンソウの寒味最高です。ww
またネギの甘さもとろけます。
そして今日のメインは鶏です。

付け合わせの野菜は玉ねぎ以外はすべて自家製品です。
中でもコレ

コールラビ甘くなってます。

生食より火を通して食べた方がおいしいでよこの野菜は。。。
スープはカブです。

あれ、でもこれってクリスマスの時と同じジャンというと
家内はこの間の鶏は無加水鍋で調理したもので
今回のはオーブンで焼いたものなのだそうです。

所詮、家庭料理なるもの同じようなローテションですよね。(笑)
冬野菜とびっきりおいしくなってます。
残さず食べました。

ごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
お土産ものでの夕食
旅行から帰ってきて数日後
お土産の試食会です。

萩で買っためんたいチーズです。
ワインのおつまみにということで今日はチーズフォンデュです。

家内は焼酎だと思ったらしく焼き鳥を買ってきていましたが
ニンジンが採れたてなので

和洋入り乱れです。
これらの食材が残ると次の日はこうなります。

そして数日後家内がいない時にもう一つのお土産の焼きカレー登場です。

そして今日は娘が作ったポトフですが

もう少しおいしく見える盛付けを。。。と思いましたが
作ってくれるだけでよしとしておきましょう。(笑)
焼きカレーの感想ですが
これといったものがなく辛さもスパイス感も今一つ
レトルトなので仕方ありませんがパンチにかけていました。
もう少し頑張りましょう!といったところです。
我家のカレーで作った方がおいしいと思われました。
あっ、めんたいチーズの感想を忘れていました。
お酒のお供にはいいではないでしょうか。
ワインでも焼酎でもビールでもOKです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
お土産の試食会です。

萩で買っためんたいチーズです。
ワインのおつまみにということで今日はチーズフォンデュです。

家内は焼酎だと思ったらしく焼き鳥を買ってきていましたが
ニンジンが採れたてなので

和洋入り乱れです。
これらの食材が残ると次の日はこうなります。

そして数日後家内がいない時にもう一つのお土産の焼きカレー登場です。

そして今日は娘が作ったポトフですが

もう少しおいしく見える盛付けを。。。と思いましたが
作ってくれるだけでよしとしておきましょう。(笑)
焼きカレーの感想ですが
これといったものがなく辛さもスパイス感も今一つ
レトルトなので仕方ありませんがパンチにかけていました。
もう少し頑張りましょう!といったところです。
我家のカレーで作った方がおいしいと思われました。
あっ、めんたいチーズの感想を忘れていました。
お酒のお供にはいいではないでしょうか。
ワインでも焼酎でもビールでもOKです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
明日から旅行なので
暮れも押し迫って30日
釣り友人が釣りたての魚をもってきてくれていた。
年末年始はメニューが決まっている。
そして3日からは旅行に出かけるので食べるなら今日しかない
ということでアジはお酒の肴にお刺身で


釣った魚を2日程寝かせておいたので甘さも出てきている。

焼き魚でも頂いた。

青魚は鮮度が大事ですね。ww
鬼カサゴは煮つけにして頂いた。

もう身がプリプリでバカ馬です。
頂き物のイクラもたっぷりあります。

〆は好きなだけ載せて食べていとのことなので
タップリのイクラ丼でした。

まだまだ頂き物は冷蔵庫で眠っています。(笑)

後は旅から戻ってきたらということで
今日は軽めに?して早寝です。
いつもですけど。。。。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
釣り友人が釣りたての魚をもってきてくれていた。
年末年始はメニューが決まっている。
そして3日からは旅行に出かけるので食べるなら今日しかない
ということでアジはお酒の肴にお刺身で


釣った魚を2日程寝かせておいたので甘さも出てきている。

焼き魚でも頂いた。

青魚は鮮度が大事ですね。ww
鬼カサゴは煮つけにして頂いた。

もう身がプリプリでバカ馬です。
頂き物のイクラもたっぷりあります。

〆は好きなだけ載せて食べていとのことなので
タップリのイクラ丼でした。

まだまだ頂き物は冷蔵庫で眠っています。(笑)

後は旅から戻ってきたらということで
今日は軽めに?して早寝です。
いつもですけど。。。。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
2015年元旦。
さて振り返りも年が明けました。
明けましておめでとうございます。
私の記憶が確かならば元旦は雲があるもまずまずの天気でした。
気温もそれほどの冷え込みもなかったと思います。
初日の出は雲があったため太陽が見えたのは7時は回っていました。
TVではどこもかしこもおめでとう番組でに華やかです。
我家は恒例のオヤジのお墓参りが年頭の行事です。

我家のお雑煮とお供え用のお重です。
元旦の行動はすでに2日にUPしましたので。。。
富士山がとても綺麗でしたがPMより雪が降ったりして
天気が目まぐるしく変わった元日でした。
夜はおせち料理を囲んで。。。
ではなく旅行も控えているので。。。

私の野菜がタップリ入った煮物です。
今回はたけのこ芋バージョンですね。
そして定番の昨日味見が終わっている松前漬け風イカニンジンです。

家内の実家よりの頂き物の栗きんとんを添えて

家族でお寿司をつまみながら

椀物でまたカブが活躍です。

私の好きな茶碗蒸しも付きました。

1日より大忙しでしたが明日は朝寝坊できるので。。。
この日ももちろん日本酒でした。
昨日の残りですが。。。(笑)
明日も朝はお雑煮ですね。

煮物も自家製芋をタップリにてあるので

いつも残っちゃうですよね。(困)
里芋まだまだ畑に埋まってます。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
明けましておめでとうございます。
私の記憶が確かならば元旦は雲があるもまずまずの天気でした。
気温もそれほどの冷え込みもなかったと思います。
初日の出は雲があったため太陽が見えたのは7時は回っていました。
TVではどこもかしこもおめでとう番組でに華やかです。
我家は恒例のオヤジのお墓参りが年頭の行事です。

我家のお雑煮とお供え用のお重です。
元旦の行動はすでに2日にUPしましたので。。。
富士山がとても綺麗でしたがPMより雪が降ったりして
天気が目まぐるしく変わった元日でした。
夜はおせち料理を囲んで。。。
ではなく旅行も控えているので。。。

私の野菜がタップリ入った煮物です。
今回はたけのこ芋バージョンですね。
そして定番の昨日味見が終わっている松前漬け風イカニンジンです。

家内の実家よりの頂き物の栗きんとんを添えて

家族でお寿司をつまみながら

椀物でまたカブが活躍です。

私の好きな茶碗蒸しも付きました。

1日より大忙しでしたが明日は朝寝坊できるので。。。
この日ももちろん日本酒でした。
昨日の残りですが。。。(笑)
明日も朝はお雑煮ですね。

煮物も自家製芋をタップリにてあるので

いつも残っちゃうですよね。(困)
里芋まだまだ畑に埋まってます。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
大晦日です。(笑)
今週は年末年始ネタで突っ走ります。(笑)
さていよいよ大晦日
今年も終わりです。
今日の夕食は4人家族全員で鍋です。
また鍋。。。の娘の声が聞こえそうですが。
今日はちょっと贅沢にカニ鍋です。

もちろん野菜は菜園野菜で今年の食べ納めです。

早めにお風呂に入った私は一足お先に軽くビールで
肴にカンパチのお刺身です。

そしてこれもフライング料理のつまみです。

我家の松前漬けには昆布はありません。
酒の肴にあの昆布のネバネバはいらないので外してもらっているのが我家流です。
さてみんな揃ったのでカニ鍋開始です。
もちろん合わせるは日本酒ですよね。

最後の〆はもちろんこれです。

日本人ですから。。。
写真撮る前に捨ててしまった頂きもののパッケージをあわててゴミ箱から
シワクシャですみません。
富士の麓の忍野八海で有名な生そばです。

女性陣は温かい汁で食べるのですが
私だけは毎年冷たいそばで〆ます。


大根おろしととろろそばで頂きました。
家内には面倒掛けますがこれで今年最後の別メニューということで大目に目てもらってます。
紅白を見ながらゆっくりの夜でした。
珍しく母も遅くまで起きてました。ww
さあここで問題です。
今年の紅白は赤白どちらが勝ったでしょうか?
正解
今年はまだやっておりません。
なんてくだらない〆ですみませんでした。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
さていよいよ大晦日
今年も終わりです。
今日の夕食は4人家族全員で鍋です。
また鍋。。。の娘の声が聞こえそうですが。
今日はちょっと贅沢にカニ鍋です。

もちろん野菜は菜園野菜で今年の食べ納めです。

早めにお風呂に入った私は一足お先に軽くビールで
肴にカンパチのお刺身です。

そしてこれもフライング料理のつまみです。

我家の松前漬けには昆布はありません。
酒の肴にあの昆布のネバネバはいらないので外してもらっているのが我家流です。
さてみんな揃ったのでカニ鍋開始です。
もちろん合わせるは日本酒ですよね。

最後の〆はもちろんこれです。

日本人ですから。。。
写真撮る前に捨ててしまった頂きもののパッケージをあわててゴミ箱から
シワクシャですみません。
富士の麓の忍野八海で有名な生そばです。

女性陣は温かい汁で食べるのですが
私だけは毎年冷たいそばで〆ます。


大根おろしととろろそばで頂きました。
家内には面倒掛けますがこれで今年最後の別メニューということで大目に目てもらってます。
紅白を見ながらゆっくりの夜でした。
珍しく母も遅くまで起きてました。ww
さあここで問題です。
今年の紅白は赤白どちらが勝ったでしょうか?
正解
今年はまだやっておりません。
なんてくだらない〆ですみませんでした。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
クリスマス?
今年も早いもので1月もあと1週間になりました。(笑)
農園閑散期のため
食ネタでつなぎますのでお付き合いの程。。。
おりしも1カ月前はクリスマスでした。

日本人特有のなんでもありです。
娘は仕事なもので家内と2人のクリスマスです。

メインはやっぱりこれですよね。
そしてワインは

ボルドーの2012年物の安物です。
家呑みには十分です。
パスタは白菜のフィットチーネを用意してくれた。

スープはカブのポタージュです。

おいしく頂きました。
ここ数年ですが昔ほどクリスマスを騒がなくなった気がします。
景気の低迷が続いたせいでしょうか?
街中もクリスマス、クリスマスしていません。
さて今年もあとわずかです。?
ってことで年末年始のネタをここぞとばかりに使い切っていきます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
農園閑散期のため
食ネタでつなぎますのでお付き合いの程。。。
おりしも1カ月前はクリスマスでした。

日本人特有のなんでもありです。
娘は仕事なもので家内と2人のクリスマスです。

メインはやっぱりこれですよね。
そしてワインは

ボルドーの2012年物の安物です。
家呑みには十分です。
パスタは白菜のフィットチーネを用意してくれた。

スープはカブのポタージュです。

おいしく頂きました。
ここ数年ですが昔ほどクリスマスを騒がなくなった気がします。
景気の低迷が続いたせいでしょうか?
街中もクリスマス、クリスマスしていません。
さて今年もあとわずかです。?
ってことで年末年始のネタをここぞとばかりに使い切っていきます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
大根の酢漬け
採れたての大根です。

生でよし

煮てよし

ですが食べきれる量ではありませんね。
消費が追いつきません。
嬉しい悲鳴ですが。。。そこで家内が漬けてみました。

紅芯大根の甘酢漬けです。
あまり酢の物が好きでない私ですが何とか食べれる酸っぱさです。

色合いが綺麗ですので今年のお正月も活躍しました。

日本酒にも合います。
そして新しい食べ方発見です。

スモークサーモンとクリームチーズを乗せて見ました。

これが意外とおいしく酸味がちょうどよくなります。
見た目もおしゃれ感があります。ww
チーズとの相性もとても良いです。

もちろんワインにもばっちりです。

チョット残っていたワインを飲み干してしまいました。

家内が育てている草も活躍しています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ

生でよし

煮てよし

ですが食べきれる量ではありませんね。
消費が追いつきません。
嬉しい悲鳴ですが。。。そこで家内が漬けてみました。

紅芯大根の甘酢漬けです。
あまり酢の物が好きでない私ですが何とか食べれる酸っぱさです。

色合いが綺麗ですので今年のお正月も活躍しました。

日本酒にも合います。
そして新しい食べ方発見です。

スモークサーモンとクリームチーズを乗せて見ました。

これが意外とおいしく酸味がちょうどよくなります。
見た目もおしゃれ感があります。ww
チーズとの相性もとても良いです。

もちろんワインにもばっちりです。

チョット残っていたワインを飲み干してしまいました。

家内が育てている草も活躍しています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
大根保存
一年で一番寒い時期がやってきた。
2畝目の大根の収穫は順調のようです。

大きさこそそこそこの出来だがいっぺにはたべられません。
そこで今日は穴を掘って保存しておくことにした。

紅芯大根に青首大根と中太大根の3週類

葉を切り落として掘った穴に並べてみる。

このまま土をかぶせて

さらにマルチを戻して

風で飛ばされないように土をかけておいた。

保存してあるのを忘れないように目印に支柱を立てて
これでどれくらい保存できるであろうか?
今日はすぐ食べるようにとこれだけお持ち帰りです。

ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
2畝目の大根の収穫は順調のようです。

大きさこそそこそこの出来だがいっぺにはたべられません。
そこで今日は穴を掘って保存しておくことにした。

紅芯大根に青首大根と中太大根の3週類

葉を切り落として掘った穴に並べてみる。

このまま土をかぶせて

さらにマルチを戻して

風で飛ばされないように土をかけておいた。

保存してあるのを忘れないように目印に支柱を立てて
これでどれくらい保存できるであろうか?
今日はすぐ食べるようにとこれだけお持ち帰りです。

ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ゴボウは早すぎました。
袋栽培しているゴボウですが
そろそろ出来が気になってきました。
寒さで葉も枯れてきています。

1袋試掘り いや試切りです。

収穫は簡単です。
後は土を崩すだけです。

小さくて細っそ。。。(泣)
失敗です早すぎました。
金時ニンジンと並べてみました。

まさに家庭菜園初級レベルですね。
こちらのホウレンソウの根の方が大きいぐらいです。

あと、3袋はもう少し様子を見ます。

春ゴボウで3月頃ですかね。???
こうなるまでは。。。

袋栽培の弱点は袋を切ってしまうので1本だけ様子見ながらの収穫ができないところです。
失敗もまた楽しいです。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
そろそろ出来が気になってきました。
寒さで葉も枯れてきています。

1袋試掘り いや試切りです。

収穫は簡単です。
後は土を崩すだけです。

小さくて細っそ。。。(泣)
失敗です早すぎました。
金時ニンジンと並べてみました。

まさに家庭菜園初級レベルですね。
こちらのホウレンソウの根の方が大きいぐらいです。

あと、3袋はもう少し様子を見ます。

春ゴボウで3月頃ですかね。???
こうなるまでは。。。

袋栽培の弱点は袋を切ってしまうので1本だけ様子見ながらの収穫ができないところです。
失敗もまた楽しいです。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
新春キャベツ
今日はキャベツです。
3月初旬に収穫できるようにしていたのですが

チョット早いようです。(笑)


何個かは採れるサイズになっています。
成長度合いがブロッコリーと同じのようです。
キャベツ定番のジンギスカンで

最後のカボチャです。

傷んでいる所を取り除いて食べれました。

千切りにしてカブとサラダに

甘さ抜群ですのでそのまま柚子味噌で

無農薬ならでは贅沢な食べ方です。(笑)
本当にあまいですよ。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
3月初旬に収穫できるようにしていたのですが

チョット早いようです。(笑)


何個かは採れるサイズになっています。
成長度合いがブロッコリーと同じのようです。
キャベツ定番のジンギスカンで

最後のカボチャです。

傷んでいる所を取り除いて食べれました。

千切りにしてカブとサラダに

甘さ抜群ですのでそのまま柚子味噌で

無農薬ならでは贅沢な食べ方です。(笑)
本当にあまいですよ。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
葉物野菜鳥被害
左が小松菜 右がチンゲン菜です。

お正月用にとダメもととで種を蒔いておきました。

小松菜は小さいながらも収穫できるサイズになっています。

一方チンゲン菜ですが

葉を鳥に食べられています。

これでは収穫しても食べるところがありません。
やはりネットを張って対策しないとダメですね。
今回は鳥にすべて献上します。(笑)
ホウレンソウはもっと悲惨です。

大きくなることも自然界では許されないようです。

ホウレンソウ「寒味」でしたが5cmまで育つ前にご覧通りです。
とてもおいしかったのでしょう?
小松菜だけは被害を逃れています。

口に合わなかったのでしょうか?
茹でると色が鮮やかになります。

予定通りお雑煮で食べることができました。
小松菜は育てやすく鳥害も少ないようです。

ジャコと卵との炒め物です。
火を通すことでおいしくなるのでしょうか?
鳥が食べないのは不思議です???
昨日も鳥害についてUPしましたが
その際、ムクドリと書いていましたが
どうもヒトドリらしく??。。。(汗)
両者の違いが分かりませんのでご容赦願います。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ

お正月用にとダメもととで種を蒔いておきました。

小松菜は小さいながらも収穫できるサイズになっています。

一方チンゲン菜ですが

葉を鳥に食べられています。

これでは収穫しても食べるところがありません。
やはりネットを張って対策しないとダメですね。
今回は鳥にすべて献上します。(笑)
ホウレンソウはもっと悲惨です。

大きくなることも自然界では許されないようです。

ホウレンソウ「寒味」でしたが5cmまで育つ前にご覧通りです。
とてもおいしかったのでしょう?
小松菜だけは被害を逃れています。

口に合わなかったのでしょうか?
茹でると色が鮮やかになります。

予定通りお雑煮で食べることができました。
小松菜は育てやすく鳥害も少ないようです。

ジャコと卵との炒め物です。
火を通すことでおいしくなるのでしょうか?
鳥が食べないのは不思議です???
昨日も鳥害についてUPしましたが
その際、ムクドリと書いていましたが
どうもヒトドリらしく??。。。(汗)
両者の違いが分かりませんのでご容赦願います。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ブロッコリー鳥被害
鳥たちも食べるものが少ない時期になり
生きていくのに大変でしょう?
昨年はこれくらいでしたので対策もせずに放任していました。

時期をずらしての2回目の播種の畝のブロッコリーです。

中にはこんな変わり果てた姿に

むく鳥に容赦なく食べられました。(笑)
でも不思議と花蕾は食べないのですよ鳥たちは
そこで対策を取りました。

ネットを支柱で留めただけのものですが効果は1畝で実証済みです。

頂花蕾も大きくなってきました。

そろそろ採り頃ですね。
同じように「のらぼう菜」の畝も対策しておきました。

でも鳥たちもネットのかかっていないヶ所は突いた後があります。
この時期鳥たちも餌の確保が大変なのでしょう?
少しぐらいは食べていいですよ。。。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
生きていくのに大変でしょう?
昨年はこれくらいでしたので対策もせずに放任していました。

時期をずらしての2回目の播種の畝のブロッコリーです。

中にはこんな変わり果てた姿に

むく鳥に容赦なく食べられました。(笑)
でも不思議と花蕾は食べないのですよ鳥たちは
そこで対策を取りました。

ネットを支柱で留めただけのものですが効果は1畝で実証済みです。

頂花蕾も大きくなってきました。

そろそろ採り頃ですね。
同じように「のらぼう菜」の畝も対策しておきました。

でも鳥たちもネットのかかっていないヶ所は突いた後があります。
この時期鳥たちも餌の確保が大変なのでしょう?
少しぐらいは食べていいですよ。。。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
おいしい白菜で
久しぶりの畑作業1月11日のことです。
ウォーミングアップ代わりに
ネギの追肥、土寄せを合計5畝行いました。
日差しもあるので軽く汗をかくほどです。


まだまだ太くなってもらいますよ。
食べる分だけ収穫しておきます。

どうですおいしそうじゃないですか ww
2回目のホウレンソウも今日ですべて収穫です。


寒さに耐えた日本ホウレンソウなのでその分甘いことでしょう。
あと1畝「寒味」が残っています。

そして昨日も紹介した白菜の黄ごころ85です。

さて今晩の食事はなんでしょうか?
かあさん奮発して仙台牛を買ってきました。

定番ですが すき焼きです。

我家ではすき焼きに白菜を入れます。
ワリシタを吸っておいしいですよ。


ホウレンソウはちりめんじゃこを和えて柚子風味のドレッシングで頂きました。
これもまたオツナものです。
とりあえずビールで乾杯です。

セブンイレブンのプレミアムビールですが意外とおいしいですよ!
帰りが遅い娘の分は取分けておきます。


食べ物の恨みは恐ろしいですから。。。(笑)
「花燃ゆ」の2回目を見ながらひとりで食事でしたが
おいしいものは一人で食べてもおいしいようです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ウォーミングアップ代わりに
ネギの追肥、土寄せを合計5畝行いました。
日差しもあるので軽く汗をかくほどです。


まだまだ太くなってもらいますよ。
食べる分だけ収穫しておきます。

どうですおいしそうじゃないですか ww
2回目のホウレンソウも今日ですべて収穫です。


寒さに耐えた日本ホウレンソウなのでその分甘いことでしょう。
あと1畝「寒味」が残っています。

そして昨日も紹介した白菜の黄ごころ85です。

さて今晩の食事はなんでしょうか?
かあさん奮発して仙台牛を買ってきました。

定番ですが すき焼きです。

我家ではすき焼きに白菜を入れます。
ワリシタを吸っておいしいですよ。


ホウレンソウはちりめんじゃこを和えて柚子風味のドレッシングで頂きました。
これもまたオツナものです。
とりあえずビールで乾杯です。

セブンイレブンのプレミアムビールですが意外とおいしいですよ!
帰りが遅い娘の分は取分けておきます。


食べ物の恨みは恐ろしいですから。。。(笑)
「花燃ゆ」の2回目を見ながらひとりで食事でしたが
おいしいものは一人で食べてもおいしいようです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
白菜を漬けてみました。
先週の日曜日です。
お正月休みも終り
最初の週の仕事もなんとかこなしての日曜日
冬型の気圧配置とやらで連日の好天気が続いています。
寒さは本番ですが今年初の畑の空気を吸いに来た。
昨年の暮れに採っておいた野菜もそろそろ底をつく頃なので
そんな中今日は白菜にスポットあてて
防寒用のハチマキとネットで守られいる白菜

今日は2回目の漬物用と鍋用に3ケ収穫
播種が遅くとうとう巻かなかった白菜が数個元気に青々している。

まだ5~6個あるのでもうしばらくは食べ続けられそうだ。

さてこれをまず4等分に切って天日に干しておく。

今日は白菜2個分で傷んでいる外葉を取り除くと1個3kgになった。
3%でつけるので180gの塩と昆布と鷹の爪を用意。

芯の部分に塩をすりこんで葉の間にも入れていく。

こうして樽の中に左右に抱き合わせて

葉の部分に軽く追い塩を
さらに昆布と鷹の爪を

この作業を積み重ねていくだけです。

押しブタを乗せて

そして重石を乗せて終了

私の漬物は白菜の甘味を味わいたいのでできるだけ塩を少な目にしている。
そして2度漬けと言われる本漬けは致しません
以前はセオリー通り2度漬けをしていましたが塩分の取りすぎと酸味が好みではないので
浅漬かりぐらいちょうどいい感じに仕上げています。
塩が少ない分水上りが悪いので重石は多めに乗せておきます。

水が上がれば重石を外していきます。
これで5~6日で食べれます。
これが今シーズン1回目の完成品です。

ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
お正月休みも終り
最初の週の仕事もなんとかこなしての日曜日
冬型の気圧配置とやらで連日の好天気が続いています。
寒さは本番ですが今年初の畑の空気を吸いに来た。
昨年の暮れに採っておいた野菜もそろそろ底をつく頃なので
そんな中今日は白菜にスポットあてて
防寒用のハチマキとネットで守られいる白菜

今日は2回目の漬物用と鍋用に3ケ収穫
播種が遅くとうとう巻かなかった白菜が数個元気に青々している。

まだ5~6個あるのでもうしばらくは食べ続けられそうだ。

さてこれをまず4等分に切って天日に干しておく。

今日は白菜2個分で傷んでいる外葉を取り除くと1個3kgになった。
3%でつけるので180gの塩と昆布と鷹の爪を用意。

芯の部分に塩をすりこんで葉の間にも入れていく。

こうして樽の中に左右に抱き合わせて

葉の部分に軽く追い塩を
さらに昆布と鷹の爪を

この作業を積み重ねていくだけです。

押しブタを乗せて

そして重石を乗せて終了

私の漬物は白菜の甘味を味わいたいのでできるだけ塩を少な目にしている。
そして2度漬けと言われる本漬けは致しません
以前はセオリー通り2度漬けをしていましたが塩分の取りすぎと酸味が好みではないので
浅漬かりぐらいちょうどいい感じに仕上げています。
塩が少ない分水上りが悪いので重石は多めに乗せておきます。

水が上がれば重石を外していきます。
これで5~6日で食べれます。
これが今シーズン1回目の完成品です。

ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
お正月旅行記11 番外編
楽しい旅行も終わって
普段の生活に戻りつつあります。
今度はどこに行こうかなどと思いながら
宅配便で送ったお土産を開けてます。
お約束のもみじ饅頭で娘用

こちらは会社用です。

津和野で買った源氏巻です。

門司港での焼きカレー

近いうちに食卓にのぼることでしょう。
ズル御飯です。(笑)
両者を食べ比べてみました。

生の方には柚子が入っているようですが。。。
私はノーマルのもみじ饅頭の方が好きです。
萩で買ったかまぼこ類

柚子製品もありました。


早速、萩だけにカワハギ鍋にして味わってます。

柚子の香りと味わいがひときわ引き立っています。
おいしゅうございます。
食べ物ばかりじゃん! と思われた方
ちゃんと、萩焼も買ってきましたよ。
柚子塩の横の白菜の漬物の器は萩焼です。
お土産の蒲鉾も萩器に盛ってみました。

器がいいと私の漬けた香の物も引き立ちます。

この都度、始めって知ったことがあります。
この萩焼きですが使う前に土臭さを取るため一旦ぬるま湯に浸けるそうです。

こちらは浸けませんが

レンコンの箸置きです。

さらに驚いたことは萩焼は漏れるということです。
このコーヒーカップもですが

使っていると「ヒビ」が入ってきています。

使い込むとここにコーヒーがしみ込んで来て色合いが変わってくるようです。
湯のみもそうですが底には上薬というものは塗られてなく素焼きのままです。

なのでお茶を入れると底より蒸気が漏れてテーブルが濡れています。
三角に割れが入っているのも特徴のようです。
そして使っているうちに器にお茶がしみ込んで漏れなくなるようです。

ようは萩焼は使えば使うほど味わいが出てくるということですね。
たまにこういったことを知らないお客さんよりクレームがあるようです。(笑)
しまい込まないで使ってくださいとのことです。
この箱は必要ありませんので処分です。

この歳になって初めて知り勉強になりました。
さて長い間旅レポをUPしてきましたが今回で終了です。
今年の大河ドラマの舞台にもなった土地で初めて行ったところばかりでしたが
思い出になるいい旅行だったと思っています。
我藩もお家事情が厳しくこれより摂生に努めまた旅ができるよう
精進してお勤めに励みますのでおとりつぶしの無きように。。。
カテゴリー違いの記事にお付き合いくださり、またコメントまで頂きまして感謝です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
普段の生活に戻りつつあります。
今度はどこに行こうかなどと思いながら
宅配便で送ったお土産を開けてます。
お約束のもみじ饅頭で娘用

こちらは会社用です。

津和野で買った源氏巻です。

門司港での焼きカレー

近いうちに食卓にのぼることでしょう。
ズル御飯です。(笑)
両者を食べ比べてみました。

生の方には柚子が入っているようですが。。。
私はノーマルのもみじ饅頭の方が好きです。
萩で買ったかまぼこ類

柚子製品もありました。


早速、萩だけにカワハギ鍋にして味わってます。

柚子の香りと味わいがひときわ引き立っています。
おいしゅうございます。
食べ物ばかりじゃん! と思われた方
ちゃんと、萩焼も買ってきましたよ。
柚子塩の横の白菜の漬物の器は萩焼です。
お土産の蒲鉾も萩器に盛ってみました。

器がいいと私の漬けた香の物も引き立ちます。

この都度、始めって知ったことがあります。
この萩焼きですが使う前に土臭さを取るため一旦ぬるま湯に浸けるそうです。

こちらは浸けませんが

レンコンの箸置きです。

さらに驚いたことは萩焼は漏れるということです。
このコーヒーカップもですが

使っていると「ヒビ」が入ってきています。

使い込むとここにコーヒーがしみ込んで来て色合いが変わってくるようです。
湯のみもそうですが底には上薬というものは塗られてなく素焼きのままです。

なのでお茶を入れると底より蒸気が漏れてテーブルが濡れています。
三角に割れが入っているのも特徴のようです。
そして使っているうちに器にお茶がしみ込んで漏れなくなるようです。

ようは萩焼は使えば使うほど味わいが出てくるということですね。
たまにこういったことを知らないお客さんよりクレームがあるようです。(笑)
しまい込まないで使ってくださいとのことです。
この箱は必要ありませんので処分です。

この歳になって初めて知り勉強になりました。
さて長い間旅レポをUPしてきましたが今回で終了です。
今年の大河ドラマの舞台にもなった土地で初めて行ったところばかりでしたが
思い出になるいい旅行だったと思っています。
我藩もお家事情が厳しくこれより摂生に努めまた旅ができるよう
精進してお勤めに励みますのでおとりつぶしの無きように。。。
カテゴリー違いの記事にお付き合いくださり、またコメントまで頂きまして感謝です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
お正月旅行記10 津和野編
いよいよ最後の目的地、津和野に向かいます。
津和野と言えば森鴎外
お恥ずかしいですがこの方もよく知りません。

森鴎外先生の家を見学です。


ちょうど昨日泊まった部屋と同じくらいの大きさです。
私はこちらの景色に気を取られました。

写真ではよくわかりませんが山の上に石垣があります。
なんというお城なのでしょうか?
竹田城もこんな感じなのでしょうか?
空の青さがまぶしいです。
さて昼時ですので

心誘われましたがこの手は帰ってからでも。。。と思い
家内はこれ


私はこれです。

津和野名物のなんとか飯。。。名前が思い出せません。(泣)
ご飯の中に沈めてあるのでしずめ飯だったような??
昼食後は何とか神社に鳥居がすごい数です。

階段ずうーっと鳥居です。
下から眺めただけです。(笑)
街中を散策です。

まるまる太った鯉がたくさんいます。

名のあるお宅です。

橋の傍には鷺舞いのオブジェが

由緒は分かりません。。。

ここは さだ まさしさんの「案山子」という曲のモデルになった街だそうですが
造り酒屋の煉瓦エントツは見当たりませんでした。
ここで今回の旅行の観光スポットは終わりです。
いろんな風景に出合いました。
観光地とはいえ静かな街並みが多く雑踏を忘れさせてくれる旅でした。
時間がのんびり流れています。
これより広島空港に戻り帰ります。
現実世界へ。。。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
津和野と言えば森鴎外
お恥ずかしいですがこの方もよく知りません。

森鴎外先生の家を見学です。


ちょうど昨日泊まった部屋と同じくらいの大きさです。
私はこちらの景色に気を取られました。

写真ではよくわかりませんが山の上に石垣があります。
なんというお城なのでしょうか?
竹田城もこんな感じなのでしょうか?
空の青さがまぶしいです。
さて昼時ですので

心誘われましたがこの手は帰ってからでも。。。と思い
家内はこれ


私はこれです。

津和野名物のなんとか飯。。。名前が思い出せません。(泣)
ご飯の中に沈めてあるのでしずめ飯だったような??
昼食後は何とか神社に鳥居がすごい数です。

階段ずうーっと鳥居です。
下から眺めただけです。(笑)
街中を散策です。

まるまる太った鯉がたくさんいます。

名のあるお宅です。

橋の傍には鷺舞いのオブジェが

由緒は分かりません。。。

ここは さだ まさしさんの「案山子」という曲のモデルになった街だそうですが
造り酒屋の煉瓦エントツは見当たりませんでした。
ここで今回の旅行の観光スポットは終わりです。
いろんな風景に出合いました。
観光地とはいえ静かな街並みが多く雑踏を忘れさせてくれる旅でした。
時間がのんびり流れています。
これより広島空港に戻り帰ります。
現実世界へ。。。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
お正月旅行記9 萩編
さて出発前に町を散策です。
宿で自転車を借りました。
朝はまだ寒いですが何十年ぶりの自転車での散策です。
萩町で一番長い白壁だそうです。

こちら高杉晋作の生まれた家

朝早くて門が開いていません。
すぐ近くに銅像が建っています。

道一本隔てると木戸孝之の家です。

回覧板を回す距離に偉人がたくさん住んでいたようです。
来た道を戻ると門が開いていました。

中までは入りませんでしたがどこの家も見学できるようで
拝観料は¥100ぐらいでした。
街中の明倫館跡や菊池家などの屋敷を小一時間見てまわってきました。
街の中はゴミひとつ落ちてなくきれいな街です。
ほとんどの家の庭には夏みかんが実っていました。
坂道もないので自転車での散策はもってこいです。
萩焼の窯元製造販売も覗いてきました。

さあ自転車も返して出発です。
見送りは男性の方々だけでしたがお世話になりました。
よいお宿でした。
さて次は松陰神社に向かいます。

吉田松陰とはどんな人物だったのでしょうか?
黒船に乗ろうとして渡米に失敗し安政の大獄で処刑されてしまったくらいの知識しかありません。
「至誠にして動かざる者は、未だこれ有らざるなり」
情熱があり魅了的な人物だったのでしょう。
今年の大河で勉強します。

松下村塾です。

明治維新の立役者の塾生の写真が飾ってあります。
錚々たる人物たちですね。

わずか8畳ぐらいの教室です。
親に送った句のようです。

先に死んでゆくことを親に詫びている句ですが
親はこれを見てどう思ったことでしょうか?

薩長連合が結ばれた場所でしょうか?
坂本龍馬の名も刻まれています。
わずか数キロの小さな町ですが激動の時代を駆け抜けっていったのですね。
今日の日本海は静かです。
これで萩を後にします。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
宿で自転車を借りました。
朝はまだ寒いですが何十年ぶりの自転車での散策です。
萩町で一番長い白壁だそうです。

こちら高杉晋作の生まれた家

朝早くて門が開いていません。
すぐ近くに銅像が建っています。

道一本隔てると木戸孝之の家です。

回覧板を回す距離に偉人がたくさん住んでいたようです。
来た道を戻ると門が開いていました。

中までは入りませんでしたがどこの家も見学できるようで
拝観料は¥100ぐらいでした。
街中の明倫館跡や菊池家などの屋敷を小一時間見てまわってきました。
街の中はゴミひとつ落ちてなくきれいな街です。
ほとんどの家の庭には夏みかんが実っていました。
坂道もないので自転車での散策はもってこいです。
萩焼の窯元製造販売も覗いてきました。

さあ自転車も返して出発です。
見送りは男性の方々だけでしたがお世話になりました。
よいお宿でした。
さて次は松陰神社に向かいます。

吉田松陰とはどんな人物だったのでしょうか?
黒船に乗ろうとして渡米に失敗し安政の大獄で処刑されてしまったくらいの知識しかありません。
「至誠にして動かざる者は、未だこれ有らざるなり」
情熱があり魅了的な人物だったのでしょう。
今年の大河で勉強します。

松下村塾です。

明治維新の立役者の塾生の写真が飾ってあります。
錚々たる人物たちですね。

わずか8畳ぐらいの教室です。
親に送った句のようです。

先に死んでゆくことを親に詫びている句ですが
親はこれを見てどう思ったことでしょうか?

薩長連合が結ばれた場所でしょうか?
坂本龍馬の名も刻まれています。
わずか数キロの小さな町ですが激動の時代を駆け抜けっていったのですね。
今日の日本海は静かです。
これで萩を後にします。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
お正月旅行記8 最終日
旅行に来ると早起きしてしいます。
朝6:00で外は真っ暗です。
朝食前に朝風呂です。
お風呂好きではないですがせっかく来たので
今朝は男湯と女湯が入れ替わっています。
全体の作りに丸みがあり女湯らしいデザインです。
朝食は昨日と違う場所です。


エントランスには高価な器が飾ってあります。
中に入ると暖炉が燃えていて見た目も暖かく感じます。

途中の通路もところどころにファンヒータがあり廊下も寒いということはありません。


朝食は日本の朝という感じです。

これに焼き立ての鮭が付きますが写真は食べるのが夢中で撮り忘れました。(笑)
久しぶりのお味噌汁です。

ご飯のおかわりもちょうどいいころに仲居さんが来てくれてお給仕をしてくれます。
絶妙なタイミングでお見事です。
中庭はこんな感じです。


綺麗に手入れされてますね。
横浜に「うかい亭」というレストランがありますが
そこのレストランと造りが似ていると思いました。
和を基本に洋がおりなすたたずまいが調和されています。
昨日暗くて撮れなかった入口です。

そしてこちらが門になります。

北門屋敷というだけあって立派な門です。
毛利城下の三の丸を活かして建てられているようです。
駐車場には例の旗が立っています。

さあ今日も天気はいいし最終日楽しんでいきますか!
続きはまた明日。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
朝6:00で外は真っ暗です。
朝食前に朝風呂です。
お風呂好きではないですがせっかく来たので
今朝は男湯と女湯が入れ替わっています。
全体の作りに丸みがあり女湯らしいデザインです。
朝食は昨日と違う場所です。


エントランスには高価な器が飾ってあります。
中に入ると暖炉が燃えていて見た目も暖かく感じます。

途中の通路もところどころにファンヒータがあり廊下も寒いということはありません。


朝食は日本の朝という感じです。

これに焼き立ての鮭が付きますが写真は食べるのが夢中で撮り忘れました。(笑)
久しぶりのお味噌汁です。

ご飯のおかわりもちょうどいいころに仲居さんが来てくれてお給仕をしてくれます。
絶妙なタイミングでお見事です。
中庭はこんな感じです。


綺麗に手入れされてますね。
横浜に「うかい亭」というレストランがありますが
そこのレストランと造りが似ていると思いました。
和を基本に洋がおりなすたたずまいが調和されています。
昨日暗くて撮れなかった入口です。

そしてこちらが門になります。

北門屋敷というだけあって立派な門です。
毛利城下の三の丸を活かして建てられているようです。
駐車場には例の旗が立っています。

さあ今日も天気はいいし最終日楽しんでいきますか!
続きはまた明日。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
お正月旅行記7 萩温泉編
萩に着いたのは18:00ころ
あたりも暗く街並みもわかりません。
早々今日のお宿に
何やら立派な門構えですが暗いので写真は明日に
そして驚いたのはロビーの外でのお迎えです。
寒いのに着物姿でそれも5~6名の方がです。
今日は温泉です。
部屋は久しぶりの和室です。
まずはお風呂に
先に2名ほど入っていましたが最後は貸し切り状態です。
のんびり旅の疲れを癒しました。
流石にお風呂の撮影はできませんが露天風呂はヒノキと石の2種類
温度は私にはちょっと低めでしょうか。
なんとかの間に案内されましての夕食です。
畳にテーブルとイスのスタイルの部屋です。

お刺身はヒラマサのようです。

敷いてある大根の桂剝きですが青ジソを巻いて召し上がりくださいとのこと
身が引き締まったおいしいヒラマサでした。
桂剝きの大根、勧めるだけあっておいしいです。
私の大根と同レベルでしょうか。(笑)
こちらはふぐの鍋です。

もちろんフグ刺しもあります。

添えてある柑橘物は橙だそうです。
鏡餅の上に乗せてあるやつですね。
お刺身にはこの橙が合うらしいです。
確かに柚子やカボスとは違った淡白な味を引き出す風味があります。
から揚げも身が厚くサックとホクホクです。

山口と言えば「フグ」ですね。
失礼「ふく」ですね。
どれもおいしく頂きました。
和食には日本酒でよね。


純米の生冷酒をチョイスしました。
程よい辛さのすっきりとした味わいでフクに合いました。
その他にユリ根豆腐と茶碗蒸し


そしてご飯とお吸い物の香の物

豪華さはないものの上品な味付けです。

最後に水菓子がでてきて終わりです。

今日はちょうどいい量でしょう。(笑)
部屋に戻るとすでに布団が敷いてあります。

上げ膳据え膳とはこのことですね。
それにしてもこの部屋広いです。
次間がありますが

襖を開けるとさらに部屋があります。

温泉ではないようですけどお風呂までついています。
そして床の間

壇ノ浦の戦いの絵が飾ってあります。
ツボは萩焼でしょう?
花も造花ではありません。

花は詳しくないのですが黄色い蝋梅とハボタンも挿してあります。
我家の「かあちゃん」いくらの宿を取ったのでしょうか?

そして偶然ですがこの日、1月4日よりNHKで始まった今年の大河ドラマ「花燃ゆ」
出演された俳優さんたちも泊まったようです。
ロビーに色紙が飾ってありました。

ドラマの舞台がここ萩で、初日を現地で見ていますが食事をしていたため途中からです。
おそらく他の宿泊客も見ていると思われ ならば今のうちにもうひとっ風呂でしょう。
案の定貸し切りです。
TVは録画してあるので帰ってからゆっくり見ます。
風呂上がりにハイボルーを飲んで就寝です。
驚いたのはここの布団寝心地最高です。
腰痛持ちの私には最高でこの布団ほしくなりました。(笑)
さあ明日は最終日です。
続きはまた明日。
お休みなさい。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
あたりも暗く街並みもわかりません。
早々今日のお宿に
何やら立派な門構えですが暗いので写真は明日に
そして驚いたのはロビーの外でのお迎えです。
寒いのに着物姿でそれも5~6名の方がです。
今日は温泉です。
部屋は久しぶりの和室です。
まずはお風呂に
先に2名ほど入っていましたが最後は貸し切り状態です。
のんびり旅の疲れを癒しました。
流石にお風呂の撮影はできませんが露天風呂はヒノキと石の2種類
温度は私にはちょっと低めでしょうか。
なんとかの間に案内されましての夕食です。
畳にテーブルとイスのスタイルの部屋です。

お刺身はヒラマサのようです。

敷いてある大根の桂剝きですが青ジソを巻いて召し上がりくださいとのこと
身が引き締まったおいしいヒラマサでした。
桂剝きの大根、勧めるだけあっておいしいです。
私の大根と同レベルでしょうか。(笑)
こちらはふぐの鍋です。

もちろんフグ刺しもあります。

添えてある柑橘物は橙だそうです。
鏡餅の上に乗せてあるやつですね。
お刺身にはこの橙が合うらしいです。
確かに柚子やカボスとは違った淡白な味を引き出す風味があります。
から揚げも身が厚くサックとホクホクです。

山口と言えば「フグ」ですね。
失礼「ふく」ですね。
どれもおいしく頂きました。
和食には日本酒でよね。


純米の生冷酒をチョイスしました。
程よい辛さのすっきりとした味わいでフクに合いました。
その他にユリ根豆腐と茶碗蒸し


そしてご飯とお吸い物の香の物

豪華さはないものの上品な味付けです。

最後に水菓子がでてきて終わりです。

今日はちょうどいい量でしょう。(笑)
部屋に戻るとすでに布団が敷いてあります。

上げ膳据え膳とはこのことですね。
それにしてもこの部屋広いです。
次間がありますが

襖を開けるとさらに部屋があります。

温泉ではないようですけどお風呂までついています。
そして床の間

壇ノ浦の戦いの絵が飾ってあります。
ツボは萩焼でしょう?
花も造花ではありません。

花は詳しくないのですが黄色い蝋梅とハボタンも挿してあります。
我家の「かあちゃん」いくらの宿を取ったのでしょうか?

そして偶然ですがこの日、1月4日よりNHKで始まった今年の大河ドラマ「花燃ゆ」
出演された俳優さんたちも泊まったようです。
ロビーに色紙が飾ってありました。

ドラマの舞台がここ萩で、初日を現地で見ていますが食事をしていたため途中からです。
おそらく他の宿泊客も見ていると思われ ならば今のうちにもうひとっ風呂でしょう。
案の定貸し切りです。
TVは録画してあるので帰ってからゆっくり見ます。
風呂上がりにハイボルーを飲んで就寝です。
驚いたのはここの布団寝心地最高です。
腰痛持ちの私には最高でこの布団ほしくなりました。(笑)
さあ明日は最終日です。
続きはまた明日。
お休みなさい。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
お正月旅行記6 秋吉台編
今日は成人の日です。
新成人の皆様おめでとうございます。
よりよい日本を創っていってください。
世間は休みでしょうが私は仕事です。
よりよい日本を作るために今日も労働に励んでます。(笑)
さて旅の続きですが山口県の秋吉台です。

カルト台地で石灰分が多い土地らしいです。
いいゴボウが採れるらしく栽培が盛んなようです。

苦土石灰は蒔かなくていいところですね。
収穫は重機で掘るらしいです。(笑)
何もない禿山のような台地が広がっているだけなのですが

立派な観光地です。
さてこれより鍾乳洞とやらに行ってきました。

なんでも日本最大級らしいです。

1cm伸びるのに十万年?
気が遠くなりますね。


最大級だけあって天井も高くて幅も広いです。
ところどころLEDに照らされた見どころが出てきます。
道も舗装されて手すりもありますが斜度は結構あります。
逆ルートだと上りになるのでそれなりにハードかと
お年寄りにはきついかもしれませんので注意です。
こんな感じの洞窟を小一時間歩いたでしょうか?
ようやく出口の明かりが見えてきました。

富士山の鍾乳洞より規模が大きいです。
流石日本一。
上りルートはこちらから入ります。

自然の凄さを感じさせてくれます。
本日の観光はここまで
もうすぐ17:00になろうとしています。
これより萩温泉に向かいます。
日の出遅い分日の入りも遅いですね。
まだ、まだ明るいです。
続きはまた明日です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
新成人の皆様おめでとうございます。
よりよい日本を創っていってください。
世間は休みでしょうが私は仕事です。
よりよい日本を作るために今日も労働に励んでます。(笑)
さて旅の続きですが山口県の秋吉台です。

カルト台地で石灰分が多い土地らしいです。
いいゴボウが採れるらしく栽培が盛んなようです。

苦土石灰は蒔かなくていいところですね。
収穫は重機で掘るらしいです。(笑)
何もない禿山のような台地が広がっているだけなのですが

立派な観光地です。
さてこれより鍾乳洞とやらに行ってきました。

なんでも日本最大級らしいです。

1cm伸びるのに十万年?
気が遠くなりますね。


最大級だけあって天井も高くて幅も広いです。
ところどころLEDに照らされた見どころが出てきます。
道も舗装されて手すりもありますが斜度は結構あります。
逆ルートだと上りになるのでそれなりにハードかと
お年寄りにはきついかもしれませんので注意です。
こんな感じの洞窟を小一時間歩いたでしょうか?
ようやく出口の明かりが見えてきました。

富士山の鍾乳洞より規模が大きいです。
流石日本一。
上りルートはこちらから入ります。

自然の凄さを感じさせてくれます。
本日の観光はここまで
もうすぐ17:00になろうとしています。
これより萩温泉に向かいます。
日の出遅い分日の入りも遅いですね。
まだ、まだ明るいです。
続きはまた明日です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
お正月旅行記5 門司港編
九州側からの関門海峡です。

ひときわ目立つ黒いビルの下までやってきました。
上層階の人は眺めがいいでしょうね。

下にはおしゃれな洋館があります。
中華料理店のようです。

門司港です。
跳ね橋を渡り一周できます。

レトロな街門司だけあって歴史ある洋館があちらこちらに建っています。


駅にも行ってみました。

改札口まで行ってみると
中もレトロ感満載です。

駅員さんの制服も昭和って感じですね。

時間があれば電車の旅もしてみたいところです。

よく写真で見る駅舎が見当りません。
反対側に行ってもないのですが?
なるほど工事中です。(泣)

子供が書いたタコの絵が一杯展示してありますが門司ってタコが名産なのでしょうか?
門司と言えば焼きカレーが有名ですね。
行列ができています。

上戸彩さんが来て「おいしいかった」との店のようです。
ぐるりと一周してきました。

観光客もあまり多くなくのんびりできる静かな所ですが港と言う程大きくありません。?
雰囲気は小樽を小さくしたような でも小樽よりぜんぜん綺麗な街です。
小樽は運河にゴミがありすぎです。
観光の街は美化に力を入れないとだめだと思うのですが。。。
流石、九州です。

凄い種類のラーメンです。
見てるだけで笑っちゃいます。 (失礼しました)
ラーメンは買わずにレトルトの焼きカレーをお土産にします。(笑)
少し曇ってきましたが14~15℃あり暖かかったです。
それでは秋吉台に向かいます。
また明日。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ

ひときわ目立つ黒いビルの下までやってきました。
上層階の人は眺めがいいでしょうね。

下にはおしゃれな洋館があります。
中華料理店のようです。

門司港です。
跳ね橋を渡り一周できます。

レトロな街門司だけあって歴史ある洋館があちらこちらに建っています。


駅にも行ってみました。

改札口まで行ってみると
中もレトロ感満載です。

駅員さんの制服も昭和って感じですね。

時間があれば電車の旅もしてみたいところです。

よく写真で見る駅舎が見当りません。
反対側に行ってもないのですが?
なるほど工事中です。(泣)

子供が書いたタコの絵が一杯展示してありますが門司ってタコが名産なのでしょうか?
門司と言えば焼きカレーが有名ですね。
行列ができています。

上戸彩さんが来て「おいしいかった」との店のようです。
ぐるりと一周してきました。

観光客もあまり多くなくのんびりできる静かな所ですが港と言う程大きくありません。?
雰囲気は小樽を小さくしたような でも小樽よりぜんぜん綺麗な街です。
小樽は運河にゴミがありすぎです。
観光の街は美化に力を入れないとだめだと思うのですが。。。
流石、九州です。

凄い種類のラーメンです。
見てるだけで笑っちゃいます。 (失礼しました)
ラーメンは買わずにレトルトの焼きカレーをお土産にします。(笑)
少し曇ってきましたが14~15℃あり暖かかったです。
それでは秋吉台に向かいます。
また明日。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
お正月旅行記4 下関編
2日目の朝を向かえました。
旅に出ると朝早く起きてしまいませんか?
5時です。(笑)
外を見るとまだ真っ暗で窓は結露で景色もわかりません。
TV見ながら今日の行程を妻と確認
秋吉台にいく予定でしたがここまで来たら本州の最西端まで行ってみたくなりました。
地図で見るとあと50km程走ればいけそうです。
そうと決まれば普段はしない朝シャンをして朝食バイキングです。
昨日あれだけ食べたのですが朝もしっかり食べました。(笑)
8時にチェックアウトです。
ロビーはお正月の飾りで煌びやかです。

お酒も履んだに置いてあります。
いやいや飾ってあります。

地酒なのでしょうけど銘柄は知りません。。。。広島の方すみません。
どこに泊まったかUPしてませんでした。(汗)

プリンスホテルですね。
いいホテルでしたが私的には広島駅近くにしてほしかったです。
朝8時でこの明るさです。

横浜とは1時間ぐらい夜明けが遅い気がしますが。。。
さて一路下関へ約250kmぐらいでしょうか。
途中、虹がかかっていました。
何かいいことがあるような予感をさせてくれますね虹っていうのは。。。
下関到着です。
とうとう本州最西端の地にやってきました。

ここは平家最後の地でしたね。
祇園精舎の鐘の音。。。
勝った源氏です。

そして演じた人の手形がありました。

10年前に作られたようですね。
火の山公園まで上がってきました。

何で戦艦大和の砲弾があるのかわかりませんが。。。
展望台からの景色ですが関門海峡大橋がポスターのように見えます。
ここの展望レストランで食事にしました。

昨日と同じ失敗はしません軽くそば定食ですがフグのから揚げと皮の酢の物はついていました。
このレストランの席は回っています。
1時間で一周するのでしょう巌流島も見ることができました。
九州の景色を見ながら食事ができます。

さあここまで来たら渡ってきます。
九州へ上陸します。
続きはまた明日。。。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
旅に出ると朝早く起きてしまいませんか?
5時です。(笑)
外を見るとまだ真っ暗で窓は結露で景色もわかりません。
TV見ながら今日の行程を妻と確認
秋吉台にいく予定でしたがここまで来たら本州の最西端まで行ってみたくなりました。
地図で見るとあと50km程走ればいけそうです。
そうと決まれば普段はしない朝シャンをして朝食バイキングです。
昨日あれだけ食べたのですが朝もしっかり食べました。(笑)
8時にチェックアウトです。
ロビーはお正月の飾りで煌びやかです。

お酒も履んだに置いてあります。
いやいや飾ってあります。

地酒なのでしょうけど銘柄は知りません。。。。広島の方すみません。
どこに泊まったかUPしてませんでした。(汗)

プリンスホテルですね。
いいホテルでしたが私的には広島駅近くにしてほしかったです。
朝8時でこの明るさです。

横浜とは1時間ぐらい夜明けが遅い気がしますが。。。
さて一路下関へ約250kmぐらいでしょうか。
途中、虹がかかっていました。
何かいいことがあるような予感をさせてくれますね虹っていうのは。。。
下関到着です。
とうとう本州最西端の地にやってきました。

ここは平家最後の地でしたね。
祇園精舎の鐘の音。。。
勝った源氏です。

そして演じた人の手形がありました。

10年前に作られたようですね。
火の山公園まで上がってきました。

何で戦艦大和の砲弾があるのかわかりませんが。。。
展望台からの景色ですが関門海峡大橋がポスターのように見えます。
ここの展望レストランで食事にしました。

昨日と同じ失敗はしません軽くそば定食ですがフグのから揚げと皮の酢の物はついていました。
このレストランの席は回っています。
1時間で一周するのでしょう巌流島も見ることができました。
九州の景色を見ながら食事ができます。

さあここまで来たら渡ってきます。
九州へ上陸します。
続きはまた明日。。。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
お正月旅行記3 広島編
宮島を後に広島市内に向かった。
もうすぐ16:00になろうとしているが日もまだあり明るいので平和公園に
原爆ドームは改修しているようで残念だったが
ある意味こういう姿はもう見られないと思うことにした。

20数年前に一度来ているので今回は2度目になる。
その時は8月5日に写真裏手にあるホテルに泊まって夜通しお経が流れていて
不謹慎だがホテルの上階にあるお風呂に入りながらドームを眺めていた。
川には灯篭がたくさん流されていた記憶が蘇る。
たしか次の日の原爆の日に当時の総理中曽根さんが献花に来ていたと後でニュースで見たような???
川沿いの公園を歩きながら原爆資料館に向かう。



閉館30分前だったの急ぎ足での見学になってしまったが
日本人なら一度は訪れてもらいたいと思います。

暫くは無口になりますね。
そして改めて平和の碑の言葉を飲み込んだ。

さて話は夕食に
やっぱりここはお好み焼きでしょう。
苺ババロアさんより情報は頂いていたのですが
ここは観光客の寂しさか土地勘がまったくありませんので
有名店は混んでるみたいなので家内が調べたビルの6階へあがり
でもお昼に牡蠣の食べ過ぎのせいかお腹がすきません。
なんでも「電光石火」という店が人気のようですがあっさりしたお好み焼きの「そぞ」に入店
お腹が張っているのか生ビールも飲みたくありません。(泣)

本来であれば色々つまみながらの一杯なのでしょうが
お好み焼きもアッサリ系のネギ焼きにしました。
妻がホテルまで運転していくというので一杯だけビール

席の後ろにはたくさんのサインが張ってありましたが
野球選手が多いようですが誰だかわかりません。
この人のは分かりました。
ジャパネットの社長です。

十名程度のカウンターの店は満席になりました。

兄ちゃん達が焼いているのを見ながら待ってます。
牡蠣のバター焼きなどを注文しながら飲んでる隣の席の地元風な3人組
いわゆる飲み屋なのですね。「お好み焼き屋」ってと思いました。
やがて席の前に焼きあがったお好み焼きがおかれ

大根おろしが上にのせられソースをこれがあっさり感覚なのでしょうが?

ヘラで一口サイズにそのまま口へ
ソースも自家製らしくあっさりでした。
その後、店員のあんちゃんの数名が前の違う店に行って焼いてました。
なんでも同じ系列の店で名前が違うだけで味も同じようです。
エッ! そんなもんなんでしょうか。。。(汗)
超お腹一杯まで広島の味を堪能しました。
ホテルは街中ではなく海沿いにあるらしいです。
朝も早かったのでお風呂に入って10時には眠ってしまいました。
超早ッ。。。(笑)
旅行初日は終了です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
もうすぐ16:00になろうとしているが日もまだあり明るいので平和公園に
原爆ドームは改修しているようで残念だったが
ある意味こういう姿はもう見られないと思うことにした。

20数年前に一度来ているので今回は2度目になる。
その時は8月5日に写真裏手にあるホテルに泊まって夜通しお経が流れていて
不謹慎だがホテルの上階にあるお風呂に入りながらドームを眺めていた。
川には灯篭がたくさん流されていた記憶が蘇る。
たしか次の日の原爆の日に当時の総理中曽根さんが献花に来ていたと後でニュースで見たような???
川沿いの公園を歩きながら原爆資料館に向かう。



閉館30分前だったの急ぎ足での見学になってしまったが
日本人なら一度は訪れてもらいたいと思います。

暫くは無口になりますね。
そして改めて平和の碑の言葉を飲み込んだ。

さて話は夕食に
やっぱりここはお好み焼きでしょう。
苺ババロアさんより情報は頂いていたのですが
ここは観光客の寂しさか土地勘がまったくありませんので
有名店は混んでるみたいなので家内が調べたビルの6階へあがり
でもお昼に牡蠣の食べ過ぎのせいかお腹がすきません。
なんでも「電光石火」という店が人気のようですがあっさりしたお好み焼きの「そぞ」に入店
お腹が張っているのか生ビールも飲みたくありません。(泣)

本来であれば色々つまみながらの一杯なのでしょうが
お好み焼きもアッサリ系のネギ焼きにしました。
妻がホテルまで運転していくというので一杯だけビール

席の後ろにはたくさんのサインが張ってありましたが
野球選手が多いようですが誰だかわかりません。
この人のは分かりました。
ジャパネットの社長です。

十名程度のカウンターの店は満席になりました。

兄ちゃん達が焼いているのを見ながら待ってます。
牡蠣のバター焼きなどを注文しながら飲んでる隣の席の地元風な3人組
いわゆる飲み屋なのですね。「お好み焼き屋」ってと思いました。
やがて席の前に焼きあがったお好み焼きがおかれ

大根おろしが上にのせられソースをこれがあっさり感覚なのでしょうが?

ヘラで一口サイズにそのまま口へ
ソースも自家製らしくあっさりでした。
その後、店員のあんちゃんの数名が前の違う店に行って焼いてました。
なんでも同じ系列の店で名前が違うだけで味も同じようです。
エッ! そんなもんなんでしょうか。。。(汗)
超お腹一杯まで広島の味を堪能しました。
ホテルは街中ではなく海沿いにあるらしいです。
朝も早かったのでお風呂に入って10時には眠ってしまいました。
超早ッ。。。(笑)
旅行初日は終了です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
お正月旅行記2
昼食は牡蠣でしょう。
参道にはたくさんの屋台が出ておりまるでお祭りのようです。
お好み焼きは分かりますがイカやトウモロコシにチョコバナナにシロコロホルモン
富士宮焼きそばまでありました。(笑)
ココって宮島だよね。?
ということで妻プロデユースの店に向かう途中の屋台で焼き牡蠣を
待ってられないのかね。。。(まったく)
いやいや雰囲気を味わうためです。 と言い訳を
そしてお目当ての店に到着

13:30を回っていますがこの人の列です。

そこは家内抜け目がありません。
ネットで予約券たるものをプリントアウト
店員さんに提示すると優先的に入れてくれるものがあり割と早く入店
牡蠣には白ワインですよね。

って車ジャン!(泣)
オアズケです。
私は裏メニューの牡蠣づくし定食ネットでは乗ってますので裏かどうかは疑問ですが
メニューにはありません。
牡蠣があまり好きでない妻はカキフライ定食を
まずは焼き牡蠣から出てきます。

先程屋台もの物より粒が大きく味も濃厚です。
カキフライ定食はこちら

そして私のはこれです。

牡蠣のオリーブオイル漬けでしょうか?

珍味というか改めてワインがほしくなります。

カキフライは3ケタルタルソースとケチャプが牡蠣殻に乗ってます。
〆は牡蠣ご飯です。

ちなみにお味噌汁の中にも牡蠣が入っていました。
どれも大きい牡蠣でおいしく頂きました。
調理の仕方もいいのでしょう人気店だけありますね。
流石、本場です。
くどいようですがワイン1本かるく空きそうです。
一つ言わせてもらえばカキフライにはケチャプではなくソースの方がよかったのですが。。。
結局 屋台の牡蠣を入れて11ケも食べてしましました。(笑)
この後、よせばいいのに揚げもみじ饅頭まで食べてしまいました。
初回から食べ過ぎです。
次は広島市内に向かいます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
参道にはたくさんの屋台が出ておりまるでお祭りのようです。
お好み焼きは分かりますがイカやトウモロコシにチョコバナナにシロコロホルモン
富士宮焼きそばまでありました。(笑)
ココって宮島だよね。?
ということで妻プロデユースの店に向かう途中の屋台で焼き牡蠣を
待ってられないのかね。。。(まったく)
いやいや雰囲気を味わうためです。 と言い訳を
そしてお目当ての店に到着

13:30を回っていますがこの人の列です。

そこは家内抜け目がありません。
ネットで予約券たるものをプリントアウト
店員さんに提示すると優先的に入れてくれるものがあり割と早く入店
牡蠣には白ワインですよね。

って車ジャン!(泣)
オアズケです。
私は裏メニューの牡蠣づくし定食ネットでは乗ってますので裏かどうかは疑問ですが
メニューにはありません。
牡蠣があまり好きでない妻はカキフライ定食を
まずは焼き牡蠣から出てきます。

先程屋台もの物より粒が大きく味も濃厚です。
カキフライ定食はこちら

そして私のはこれです。

牡蠣のオリーブオイル漬けでしょうか?

珍味というか改めてワインがほしくなります。

カキフライは3ケタルタルソースとケチャプが牡蠣殻に乗ってます。
〆は牡蠣ご飯です。

ちなみにお味噌汁の中にも牡蠣が入っていました。
どれも大きい牡蠣でおいしく頂きました。
調理の仕方もいいのでしょう人気店だけありますね。
流石、本場です。
くどいようですがワイン1本かるく空きそうです。
一つ言わせてもらえばカキフライにはケチャプではなくソースの方がよかったのですが。。。
結局 屋台の牡蠣を入れて11ケも食べてしましました。(笑)
この後、よせばいいのに揚げもみじ饅頭まで食べてしまいました。
初回から食べ過ぎです。
次は広島市内に向かいます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
お正月旅行記
お正月休みも終り
昨日より仕事も始まった。
いつまでも正月気分に浸っているわけにはいかないが
菜園は休閑期なので年末年始の貯めておいたネタを公開して春までつなぎます。
1月3日より中国地方に旅行に行ってきました。
母は長距離旅行の体力はなく娘とは仕事関係で休みが合わず。
まあ親と一緒に行く年齢でもないので妻と2人である。
広島の宮島と萩、津和野を巡って2泊3日の行程です。
今年は5日まで休みなので3日に出発してラッシュを避けました。
旅費も結構違います。
移動時間短縮のため飛行機です。

家を出るときはまだ薄暗かったですが
太陽も昇って来ていい天気です。

飛行機も搭乗口に到着したようなので

それでは行ってきます。
自分でいうのもなんなんですが自称「晴れ男」というやつでして
旅行では傘を差すということがあまりありません。
上空より富士山もくっきり見えてます。

山陽に飛ぶ飛行機は富士山が見えるのがうれしいですよね。
運よく左側の窓側の席が取れました。
京都にも何十年ぶりのお正月の雪が積もったようですね。

これより先は雲が出ていて景色は今一でした。
広島に無事到着

これよりレンタカーで移動ですがカーナビがあるので助かりますね。
それより残っている雪の方が気になりましたが除雪がしてあるので問題ないようです。
関東の人間は九州や山陽地方には雪が降るとは思ってないのでびっくりしました。
結構大雪だったらしいですね。
さあ宮島に向かって出発です。
途中長いトンネルで渋滞に巻き込まれましたが
一時間ほどで到着しました。
結構人は多いですね。

大杓文字を横目で見ながら厳島神社に向かいます。

こちらも雪が降ったようで道はビチャビチャで泥はねしないように進みます。

あらわれました大鳥居

そして厳島神社でお正月ということもあり参拝客でいっぱいです。

人ごみに紛れて絶景スポットでパチリ

潮が引いているのであまり美しいありませんがなんて言っても世界遺産なので

ぐるりと回廊を一周してきましたが人が多くて流れに任せて一周させられたという方がいいでしょうか。(笑)
さてお昼も過ぎているので昼食です。
移動関係は私の役割ですが食と泊まりは妻担当です。
やっぱり広島と言えば牡蠣でしょう。
続きはまた明日ということで。。。
旅行中にもリンク友の皆さんよりたくさんのコメント頂きまして嬉しい思いでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
昨日より仕事も始まった。
いつまでも正月気分に浸っているわけにはいかないが
菜園は休閑期なので年末年始の貯めておいたネタを公開して春までつなぎます。
1月3日より中国地方に旅行に行ってきました。
母は長距離旅行の体力はなく娘とは仕事関係で休みが合わず。
まあ親と一緒に行く年齢でもないので妻と2人である。
広島の宮島と萩、津和野を巡って2泊3日の行程です。
今年は5日まで休みなので3日に出発してラッシュを避けました。
旅費も結構違います。
移動時間短縮のため飛行機です。

家を出るときはまだ薄暗かったですが
太陽も昇って来ていい天気です。

飛行機も搭乗口に到着したようなので

それでは行ってきます。
自分でいうのもなんなんですが自称「晴れ男」というやつでして
旅行では傘を差すということがあまりありません。
上空より富士山もくっきり見えてます。

山陽に飛ぶ飛行機は富士山が見えるのがうれしいですよね。
運よく左側の窓側の席が取れました。
京都にも何十年ぶりのお正月の雪が積もったようですね。

これより先は雲が出ていて景色は今一でした。
広島に無事到着

これよりレンタカーで移動ですがカーナビがあるので助かりますね。
それより残っている雪の方が気になりましたが除雪がしてあるので問題ないようです。
関東の人間は九州や山陽地方には雪が降るとは思ってないのでびっくりしました。
結構大雪だったらしいですね。
さあ宮島に向かって出発です。
途中長いトンネルで渋滞に巻き込まれましたが
一時間ほどで到着しました。
結構人は多いですね。

大杓文字を横目で見ながら厳島神社に向かいます。

こちらも雪が降ったようで道はビチャビチャで泥はねしないように進みます。

あらわれました大鳥居

そして厳島神社でお正月ということもあり参拝客でいっぱいです。

人ごみに紛れて絶景スポットでパチリ

潮が引いているのであまり美しいありませんがなんて言っても世界遺産なので

ぐるりと回廊を一周してきましたが人が多くて流れに任せて一周させられたという方がいいでしょうか。(笑)
さてお昼も過ぎているので昼食です。
移動関係は私の役割ですが食と泊まりは妻担当です。
やっぱり広島と言えば牡蠣でしょう。
続きはまた明日ということで。。。
旅行中にもリンク友の皆さんよりたくさんのコメント頂きまして嬉しい思いでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
今日から仕事始め
なが~いお正月休みも終わり
今日から仕事です。
次はGWを楽しみに働きます。
正月は美味しい物を飲んだり食べたりで今日から節制です。
昔はこんなものしかなかった。。。頃の食べ物。
干し芋です。
祖母たちは乾燥芋と呼んでましたが
年末年始にかけて初めて作ってみました。
百均で網を購入してきてサツマイモを切って干す。
これだけだ思っていました。
すると妻が一言
「蒸してから干すんじゃないの?」
えっ!。。。そうなの???
ネットで検索
確かに蒸してから干してます。
蒸さずにそのまま干していたらどうなっていたでしょうか?
知らないというのは恐ろしいです。(笑)
そこでまずティファールで蒸してもらいました。

自分でやらないのが我が家流というか俺流というやつで。。。
これを網に入れて干すだけ。
これは自分でやりました。(当たり前か)

これが大みそかの出来事で
軒下で三日三晩干し続け

途中に味見をしながらでしたが
干すことで量が激減しています。
率直な気持ち「少なっ」でしたが
出来上がりました。

安納芋の干し芋の完成です。
甘さも程良く無添加の食材を作りました。
量が少なく保存食とまではいきませんが美味しく出来上がりました。
妻が言うには「今は高級らしく」
安納芋だし買ったら高いよーだって
干し芋だべて食費を浮かしてください。(笑)
私に元気とポチをください。

人気ブログランキングへ
今日から仕事です。
次はGWを楽しみに働きます。
正月は美味しい物を飲んだり食べたりで今日から節制です。
昔はこんなものしかなかった。。。頃の食べ物。
干し芋です。
祖母たちは乾燥芋と呼んでましたが
年末年始にかけて初めて作ってみました。
百均で網を購入してきてサツマイモを切って干す。
これだけだ思っていました。
すると妻が一言
「蒸してから干すんじゃないの?」
えっ!。。。そうなの???
ネットで検索
確かに蒸してから干してます。
蒸さずにそのまま干していたらどうなっていたでしょうか?
知らないというのは恐ろしいです。(笑)
そこでまずティファールで蒸してもらいました。

自分でやらないのが我が家流というか俺流というやつで。。。
これを網に入れて干すだけ。
これは自分でやりました。(当たり前か)

これが大みそかの出来事で
軒下で三日三晩干し続け

途中に味見をしながらでしたが
干すことで量が激減しています。
率直な気持ち「少なっ」でしたが
出来上がりました。

安納芋の干し芋の完成です。
甘さも程良く無添加の食材を作りました。
量が少なく保存食とまではいきませんが美味しく出来上がりました。
妻が言うには「今は高級らしく」
安納芋だし買ったら高いよーだって
干し芋だべて食費を浮かしてください。(笑)
私に元気とポチをください。

人気ブログランキングへ
旅行最終日
お正月旅行も最終日です。
萩の町を散策して津和野に向かいます。
昨日の大河見ました。
豪華な俳優陣で
つかみはOkといったところでしょうか?
毎週見たいと思います。
朝風呂入ってご飯食べて
行ってきます。
ちなみに今日まで会社は休みで
決してズルではありませんので。。。
最終日思いっきり遊んできます。
萩の町を散策して津和野に向かいます。
昨日の大河見ました。
豪華な俳優陣で
つかみはOkといったところでしょうか?
毎週見たいと思います。
朝風呂入ってご飯食べて
行ってきます。
ちなみに今日まで会社は休みで
決してズルではありませんので。。。
最終日思いっきり遊んできます。
2日目
さて旅行も2日目になりました。
今日は門司港まで足をのばして来ます。
その後、秋吉台によって萩温泉の予定です。
詳細は帰ってからUPしたいと思ってます。
先ずは簡単更新で失礼します。
農園作業シーズンオフにてネタをためておきます。笑
今日は門司港まで足をのばして来ます。
その後、秋吉台によって萩温泉の予定です。
詳細は帰ってからUPしたいと思ってます。
先ずは簡単更新で失礼します。
農園作業シーズンオフにてネタをためておきます。笑
行ってきます
おはようございます
それでは、行ってきます。
今にところ快晴です。
今日は厳島神社に行ってきます。
牡蠣を食べて広島に戻ってからお好み焼きの予定です。
それでは、行ってきます。
今にところ快晴です。
今日は厳島神社に行ってきます。
牡蠣を食べて広島に戻ってからお好み焼きの予定です。