スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
旭化成は建てた家しか視野にない。
ココが他の塗装業者との違いですが
確かに立てた家についてはマニュアルがあるのでしょう。
それに則った提案をしてきます。
でもその他は今思うと全くの無頓着でした。
それはカーポートです。
黙っているとカーポートの塗装のことなど一言も出てきませんでした。
亡き父と二人で組み上げた鉄製のカーポートですがこちらも数十年経っていますので
当然、劣化していましたがこちらはどうしますか?の提案すらなかったと思います。
見積もり時、他の塗装業者からはどうされますか?。。と聞かれました。
当然、家を塗り直すならSETで塗らないと汚なさが目立ってしまいますよね。
後追いでお願いしました。

駐車スペースの屋根部は塩ビ材で太陽光が入るのですが
物置部は光が入らないようにスチール製のトタン仕様でした。
屋根材を全部外しての塗り直しと思っていたらトタン部はそのまま剥がさずに塗りますとのこと
トタン部の痛みは少ないようなのでとのことですが
すかさず追加注文でこちらの屋根材も交換してもらいます。

だってこの先また何十年使うのですよ。
多少の金額の違いなら普通、全取り替えでしょう。
この辺の感覚の温度差がありすぎです。
恐いのは相談なしで勝手に思い込んでしまっていることです。
こちらが気が付かなければそのままです。
とりあえず事なきをえました。

ここでもクレーム事項は発生
柱1本だけ様子がおかしいのです。

前塗装をきれいに落としていないための外観不良です。

すぐに塗り直してもらいました。
それと別のイレギュラーも。。。
屋根材不足です。

先端部があと50cm程足りません。(笑)

計算違いでしょうか?
数日後に屋根材が届き再施工です。

この分の追加料金はかかりませんとのこと
当たり前です。
工事終了してから気が付いたのですが
何やら車の下が水で濡れているのです。
雨の日に屋根から漏っているわけでもないのですが。。。
始めは気にもしていなっかたのですがだんだんひどくなってくるので
原因がわかりました。

雨どいが割れていたのです。
これは塗装前から割れていて修理しておいたのですが今回の施工でそこが
ひどくなったと思われます。

ここでもやられた思いました。
こちらも雨どいまで気が付きませんでした。(泣)
分かっていれば交換してもらったのに。。。
でも屋根の張替え時や塗装時には分かったいての作業だと思います。
でもその時はなんの連絡もありませんでした。
今更行ってもしょうがないので
自分で修理しました。

今は何とか雨漏れは止まっていますが
交換まではできませんので時折点検が必要です。
ここまで劣化していたら教えてもらいたかったです。(泣)
この業者に期待するのは無理だったようです。
今日も叫ばしてください。
旭化成さん住んでいる人にすれば家も物置も駐車場も全部が我家なんですよ!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
確かに立てた家についてはマニュアルがあるのでしょう。
それに則った提案をしてきます。
でもその他は今思うと全くの無頓着でした。
それはカーポートです。
黙っているとカーポートの塗装のことなど一言も出てきませんでした。
亡き父と二人で組み上げた鉄製のカーポートですがこちらも数十年経っていますので
当然、劣化していましたがこちらはどうしますか?の提案すらなかったと思います。
見積もり時、他の塗装業者からはどうされますか?。。と聞かれました。
当然、家を塗り直すならSETで塗らないと汚なさが目立ってしまいますよね。
後追いでお願いしました。

駐車スペースの屋根部は塩ビ材で太陽光が入るのですが
物置部は光が入らないようにスチール製のトタン仕様でした。
屋根材を全部外しての塗り直しと思っていたらトタン部はそのまま剥がさずに塗りますとのこと
トタン部の痛みは少ないようなのでとのことですが
すかさず追加注文でこちらの屋根材も交換してもらいます。

だってこの先また何十年使うのですよ。
多少の金額の違いなら普通、全取り替えでしょう。
この辺の感覚の温度差がありすぎです。
恐いのは相談なしで勝手に思い込んでしまっていることです。
こちらが気が付かなければそのままです。
とりあえず事なきをえました。

ここでもクレーム事項は発生
柱1本だけ様子がおかしいのです。

前塗装をきれいに落としていないための外観不良です。

すぐに塗り直してもらいました。
それと別のイレギュラーも。。。
屋根材不足です。

先端部があと50cm程足りません。(笑)

計算違いでしょうか?
数日後に屋根材が届き再施工です。

この分の追加料金はかかりませんとのこと
当たり前です。
工事終了してから気が付いたのですが
何やら車の下が水で濡れているのです。
雨の日に屋根から漏っているわけでもないのですが。。。
始めは気にもしていなっかたのですがだんだんひどくなってくるので
原因がわかりました。

雨どいが割れていたのです。
これは塗装前から割れていて修理しておいたのですが今回の施工でそこが
ひどくなったと思われます。

ここでもやられた思いました。
こちらも雨どいまで気が付きませんでした。(泣)
分かっていれば交換してもらったのに。。。
でも屋根の張替え時や塗装時には分かったいての作業だと思います。
でもその時はなんの連絡もありませんでした。
今更行ってもしょうがないので
自分で修理しました。

今は何とか雨漏れは止まっていますが
交換まではできませんので時折点検が必要です。
ここまで劣化していたら教えてもらいたかったです。(泣)
この業者に期待するのは無理だったようです。
今日も叫ばしてください。
旭化成さん住んでいる人にすれば家も物置も駐車場も全部が我家なんですよ!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
旭化成さん今度は凹んでるんですけど
今回は破壊編とでもいいましょうか。。。
母の高齢化とともに物忘れが出てきました。
中でも困るのはガスコンロをつけっぱなしの消し忘れです。
本人はチョットのつもりでその場を離れるのでしょうけど。。。
鍋が丸焦げということに
最初注意していましたが数度あると対策を考えざる負えません。
そこですべて電気に変更
エコキュートなるものにしました。

さて話を本題に戻します。
足場を組む時か外す時が分かりませんがタンク部が凹んでいます。

相当の衝撃がないとここまで凹みません。
その他室外機の天板も凹んでます。
こちらの画像はないのですがおそらく人が乗ったのでしょう?
それに浴室の網戸が壊れています。

何かの拍子で手をついてしまったのでしょうか?

下側だけ外れた形でパッキンまで飛び出ています。
不注意で起きてしまったことは仕方ありませんが
そのままにして黙っていることではないと思います。
分からないと思ったのでしょうか?
窓枠上部のサイドの三角部が何やら開いています。

始めは私も気が付かなかったのですが
外れたものが塗料をまとめて置いてある場所に落ちているではありませんか。
拾って写真を撮っておきました。

絶対あの場所の部品です。
拾った場所はこの窓枠の正反対の所にです。
そしてまたしても驚愕な事実が
使っている塗料の缶に他の現場で使って余ったものが使用されています。

福島県相馬市の別邸で使われいたものです。
そしてこちらも

こちらは栃木県佐野市の別邸での余り物です。
我家は神奈川県横浜市ですが。。。
ラベルの古さと一斗缶のサビからするとそれなりの日にちが立っていると思われます。
ビニール越しで鮮明ではありませんが同様の物が数個ありました。

ちゃんと使用する塗料の見積もりは出されていますし請求されいます。
余り品を使用するなどどこにも書いてありませんし
当然新品の価格での見積もりです。
どうせ使うにしてもこの辺はもっと気を使えばと思いますが。。。
今までの作業状況を見ればわかりますね。
この件は言ったところでどうにもならないことなので黙っておきました。
クレームとして言っておいた方が良かったのでしょうか?
今日も怒りの叫びです。
旭化成さん人の家の物を壊しておいて黙っているとは何事だ!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
母の高齢化とともに物忘れが出てきました。
中でも困るのはガスコンロをつけっぱなしの消し忘れです。
本人はチョットのつもりでその場を離れるのでしょうけど。。。
鍋が丸焦げということに
最初注意していましたが数度あると対策を考えざる負えません。
そこですべて電気に変更
エコキュートなるものにしました。

さて話を本題に戻します。
足場を組む時か外す時が分かりませんがタンク部が凹んでいます。

相当の衝撃がないとここまで凹みません。
その他室外機の天板も凹んでます。
こちらの画像はないのですがおそらく人が乗ったのでしょう?
それに浴室の網戸が壊れています。

何かの拍子で手をついてしまったのでしょうか?

下側だけ外れた形でパッキンまで飛び出ています。
不注意で起きてしまったことは仕方ありませんが
そのままにして黙っていることではないと思います。
分からないと思ったのでしょうか?
窓枠上部のサイドの三角部が何やら開いています。

始めは私も気が付かなかったのですが
外れたものが塗料をまとめて置いてある場所に落ちているではありませんか。
拾って写真を撮っておきました。

絶対あの場所の部品です。
拾った場所はこの窓枠の正反対の所にです。
そしてまたしても驚愕な事実が
使っている塗料の缶に他の現場で使って余ったものが使用されています。

福島県相馬市の別邸で使われいたものです。
そしてこちらも

こちらは栃木県佐野市の別邸での余り物です。
我家は神奈川県横浜市ですが。。。
ラベルの古さと一斗缶のサビからするとそれなりの日にちが立っていると思われます。
ビニール越しで鮮明ではありませんが同様の物が数個ありました。

ちゃんと使用する塗料の見積もりは出されていますし請求されいます。
余り品を使用するなどどこにも書いてありませんし
当然新品の価格での見積もりです。
どうせ使うにしてもこの辺はもっと気を使えばと思いますが。。。
今までの作業状況を見ればわかりますね。
この件は言ったところでどうにもならないことなので黙っておきました。
クレームとして言っておいた方が良かったのでしょうか?
今日も怒りの叫びです。
旭化成さん人の家の物を壊しておいて黙っているとは何事だ!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
旭化成さん開いた口が塞がらないです。
サッシの枠をすべて外してコーキング作業
先日、この作業が標準だということはお話しました。
確かに普通の業者さんではやらないことも大切な家を長く住めるようにと説明されました。
が、その結果がこれではやらない方がましです。
きちっと窓枠が戻してないのです。

壁との間に5mmぐらい隙間が空いています。
そしてネジがきっちり締められていないのです。

画像をみてください。
ネジの皿の部分が浮いています。
そして周りは白い塗料の汚れが。。。

上から写した画像です。
それも1か所ではありません数か所です。

下から斜めに締めて締めきっていません。

これは横から斜めに締めています。

これも斜めに締めているので最後まで締めこめないのです。
当然ですよね。
もともとまっすぐに締めてあったネジというのは同じように締めこまなければいけないのです。
日曜大工のお父さんでももっと上手にやりますよね。
驚きはこれだけではありません。
こちらです。

ネジがありません。
もう笑っちゃいました。
こちらもありません。(笑)

さてなくなったネジはどこに行ったのでしょうか?

答え
下に落ちてました。(大笑い)
ネジのない部位は2ヶ所あったのですが
落ちていたネジは1個だけでした。???
もう理解できません。
ビスが無くなったことではなく
こういった作業が行われたことにです。
今日も叫ばしてください。
旭化成さん恥ずかしくないですか!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
先日、この作業が標準だということはお話しました。
確かに普通の業者さんではやらないことも大切な家を長く住めるようにと説明されました。
が、その結果がこれではやらない方がましです。
きちっと窓枠が戻してないのです。

壁との間に5mmぐらい隙間が空いています。
そしてネジがきっちり締められていないのです。

画像をみてください。
ネジの皿の部分が浮いています。
そして周りは白い塗料の汚れが。。。

上から写した画像です。
それも1か所ではありません数か所です。

下から斜めに締めて締めきっていません。

これは横から斜めに締めています。

これも斜めに締めているので最後まで締めこめないのです。
当然ですよね。
もともとまっすぐに締めてあったネジというのは同じように締めこまなければいけないのです。
日曜大工のお父さんでももっと上手にやりますよね。
驚きはこれだけではありません。
こちらです。

ネジがありません。
もう笑っちゃいました。
こちらもありません。(笑)

さてなくなったネジはどこに行ったのでしょうか?

答え
下に落ちてました。(大笑い)
ネジのない部位は2ヶ所あったのですが
落ちていたネジは1個だけでした。???
もう理解できません。
ビスが無くなったことではなく
こういった作業が行われたことにです。
今日も叫ばしてください。
旭化成さん恥ずかしくないですか!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
旭化成さんバイトが塗ったの?
もうだんだん嫌になってきました。
アルミ部のあちらこちらにペンキの跡が

小さくポツンポツンとですが

黒なのでその上のに落ちてる白ペンキが目立ちます。
おやおやこちらは緑です。

次の2つの写真は窓枠を留めているビスが剥げているものです。


本当は黒でなければいけないのですが塗装が剥がれてしまっています。
普通なら締めるときに気が付くはずですので
メッキが剥げてることも気づかないということでしょう???
汚れた手袋で触った跡もあります。

写真ではわかりずらいでしょうが黒の手すりに白い塗料の汚れがついています。

これなんかは確実に汚れた手袋で作業してるのがお分かりかと


なんのために養生していたのかわかりません。
こちらはベランダの蛇口です。

強い塗料なのでしょうか?
汚れた部分よりメッキが浮き上がってぶつぶつした状態になってしまいました。
次に見て頂きたのがシャッターボックスなのですが中央部に手の指の跡がついていましす。

光の加減で見ずらいのですが指3本の跡がくっきり残ってます。

それも2階部ほとんどにです。
1階部にはなかったので2階を担当した方と思われます。
そして塗装後に雨が降った日がありました。
ドア周りだけ塗ったのでしょう。

黒の部分に水滴の跡がプツプツあります。

塗料が乾く前に雨が当たったことが分かります。
これくらいならいいかと思ったのでしょう。
普通、雨が降ったら作業は中止でしょうに。。。
今日も怒りの叫びを
雨が降ったら仕事はするな!
外板部品はきれいな手袋を使って作業しろー!
こんなことをUPするのも疲れてきました。。。
が、最後まで報告します。
また、明日お付き合いください。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
アルミ部のあちらこちらにペンキの跡が

小さくポツンポツンとですが

黒なのでその上のに落ちてる白ペンキが目立ちます。
おやおやこちらは緑です。

次の2つの写真は窓枠を留めているビスが剥げているものです。


本当は黒でなければいけないのですが塗装が剥がれてしまっています。
普通なら締めるときに気が付くはずですので
メッキが剥げてることも気づかないということでしょう???
汚れた手袋で触った跡もあります。

写真ではわかりずらいでしょうが黒の手すりに白い塗料の汚れがついています。

これなんかは確実に汚れた手袋で作業してるのがお分かりかと


なんのために養生していたのかわかりません。
こちらはベランダの蛇口です。

強い塗料なのでしょうか?
汚れた部分よりメッキが浮き上がってぶつぶつした状態になってしまいました。
次に見て頂きたのがシャッターボックスなのですが中央部に手の指の跡がついていましす。

光の加減で見ずらいのですが指3本の跡がくっきり残ってます。

それも2階部ほとんどにです。
1階部にはなかったので2階を担当した方と思われます。
そして塗装後に雨が降った日がありました。
ドア周りだけ塗ったのでしょう。

黒の部分に水滴の跡がプツプツあります。

塗料が乾く前に雨が当たったことが分かります。
これくらいならいいかと思ったのでしょう。
普通、雨が降ったら作業は中止でしょうに。。。
今日も怒りの叫びを
雨が降ったら仕事はするな!
外板部品はきれいな手袋を使って作業しろー!
こんなことをUPするのも疲れてきました。。。
が、最後まで報告します。
また、明日お付き合いください。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
旭化成さん仕事は最後までやろうよ。
足場も撤去されて家の塗装は基礎部だけに
ヘーベルリフォームは基礎のコンクリート部分も塗装が標準仕様になっています。
さていつものように仕事前に外観チェック
あれ?網戸枠にテープが

剥がし忘れか?(笑)
いやいやこちらにも

そしてここにも

どこ見てんじゃい。
こうなると忘れではないです。
あちらこちら数か所

そしてこれ

剥がしたテープが庭に落ちてます。
清掃ができていないのです。
昨日のベランダに落ちていた紐もゴミだと思いました。
プロの仕事ってこうじゃないですよね。
家をぐるりと一周してみると驚きです。
犬走り部に何や四角の跡が残ってます。


こちらも数か所、後で分かったのですがどうやら足場の跡らしいです。

そして敷いてあった人工芝はめくれたまま

なんだこの仕事っぷり(怒)

自分で直すのもシャクですが自分の家ですから敷き直しました。
数分の作業です。

そしてここもバラバラの上、ぬれ縁が塗装していません?
後でも載せますが最初から塗る設定になっていないようです。
だったら始めから塗るようになっていませんが承知くださいとかの
コメントぐらいあってもいいと思いますが。。。どう思われますか?
そして庭の植木も

中央のボケの木が倒れてます。
私は感心がないのでこのままで結構ですと
怒り口調でクレーム時に言ってしまいましたが失敗でした。
なんとかしてもらえばよかった。
この後支柱を立てて矯正しておきましたが。。。

こんなにしといて何の言葉もありませんでた。
庭の植木はすべてオヤジが手入れしていたものですが
今は私が見様見真似で伐採してます。(笑)
生きていたら怒るでしょうね???
ということでこんなゴミが落ちているのは当たり前です。


今日で2日目ですがこんなもんじゃありません。
続きはまた明日にUPします。
今日も怒りの叫びです。
人の家をなんだと思ってるんだ「旭化成」!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ヘーベルリフォームは基礎のコンクリート部分も塗装が標準仕様になっています。
さていつものように仕事前に外観チェック
あれ?網戸枠にテープが

剥がし忘れか?(笑)
いやいやこちらにも

そしてここにも

どこ見てんじゃい。
こうなると忘れではないです。
あちらこちら数か所

そしてこれ

剥がしたテープが庭に落ちてます。
清掃ができていないのです。
昨日のベランダに落ちていた紐もゴミだと思いました。
プロの仕事ってこうじゃないですよね。
家をぐるりと一周してみると驚きです。
犬走り部に何や四角の跡が残ってます。


こちらも数か所、後で分かったのですがどうやら足場の跡らしいです。

そして敷いてあった人工芝はめくれたまま

なんだこの仕事っぷり(怒)

自分で直すのもシャクですが自分の家ですから敷き直しました。
数分の作業です。

そしてここもバラバラの上、ぬれ縁が塗装していません?
後でも載せますが最初から塗る設定になっていないようです。
だったら始めから塗るようになっていませんが承知くださいとかの
コメントぐらいあってもいいと思いますが。。。どう思われますか?
そして庭の植木も

中央のボケの木が倒れてます。
私は感心がないのでこのままで結構ですと
怒り口調でクレーム時に言ってしまいましたが失敗でした。
なんとかしてもらえばよかった。
この後支柱を立てて矯正しておきましたが。。。

こんなにしといて何の言葉もありませんでた。
庭の植木はすべてオヤジが手入れしていたものですが
今は私が見様見真似で伐採してます。(笑)
生きていたら怒るでしょうね???
ということでこんなゴミが落ちているのは当たり前です。


今日で2日目ですがこんなもんじゃありません。
続きはまた明日にUPします。
今日も怒りの叫びです。
人の家をなんだと思ってるんだ「旭化成」!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
リフォーム1
2月も最後の週になりました。
さて今週はカテゴリー違いのUPですが皆さん聴いてもらいたいことが。。。
「こんなことがありました」的なことを公開していきます。
ブログにて公開する旨は施工会社には伝えてありますので。。。
大げさなコメントで始まりましたが
そろそろ1年経とうとしている出来事です。
我、親と同居のため2世帯住宅なるもにして親と一緒に暮らすよう実家をオヤジと私とで建替えました。
オヤジは亡くなって5年になりまして今は妻と娘に母と4人で暮らしています。
我家も建替えて16年になりましたので外壁塗装をすることにしました。
業者選定は3社で検討し見積もりも頂きましたが結局は建てもらったハウスメーカー系での施工。


2世帯住宅としては有名ではないでしょうか。

H26年3月に初めて2週間の工期でスタートしました。

塗料もなどの資材もどんどん運ばれてきます。
足場などは1日で完成でした。
まずは高圧洗浄で家の汚れを取ってからですが
作業風景は私も仕事のため見ることはできません。
後は信用してお願いして任せるだけです。
説明通りシーリング加工を施しています。

シーリングはサッシの窓枠をすべて外して施します。


説明によるとここが他社と違ってここまでやるのはヘーベルだけですとの営業戦略を聞かせれ
ここにお願いする一つの要素でもありました。
その後は、養生作業です。

外されて窓枠などはベランダに置かれています。

次に下地の塗料が塗られていきます。

下塗り本塗りと進められて


この作業はどこの業者でも同じだと思われます。
ただ塗料の種類で価格がだいぶ違うようです。

後は窓枠を戻して終了です。

どうせ足場を組んだのですから屋根の塗り替えも行いました。
足場を外す前に旭化成リフォームより点検確認して中間報告を受けます。
仕事で不在のため家内が報告をうけており塗装の出来の不具合が少しあるので
後日手直しいたしますとのことでした。
毎朝、仕事前に作業風景の写真を撮るのが日課になっていましたので翌朝ベランダより。。。

ベランダのタイルが無造作に置いてあるのと何やら紐らしきゴミがあります。
これぐらいなら忘れたで済むレベルでしたが。。。
明日よりずさんな仕事っぷりをUPしていきます。
なぜすぐにUPしなかったというとあまりにもひどい作業に頭に来てまして
落ち着いたこの時期にUPしています。(笑)
UP写真を整理しているとだんだん当時の怒りが復活してきます。
どうぞ今週は私の嘆きとずさんな工事報告にお付き合い願います。
そこで今週は声を大にして叫ばせてもらいます。
なにやってんの「旭化成」!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
さて今週はカテゴリー違いのUPですが皆さん聴いてもらいたいことが。。。
「こんなことがありました」的なことを公開していきます。
ブログにて公開する旨は施工会社には伝えてありますので。。。
大げさなコメントで始まりましたが
そろそろ1年経とうとしている出来事です。
我、親と同居のため2世帯住宅なるもにして親と一緒に暮らすよう実家をオヤジと私とで建替えました。
オヤジは亡くなって5年になりまして今は妻と娘に母と4人で暮らしています。
我家も建替えて16年になりましたので外壁塗装をすることにしました。
業者選定は3社で検討し見積もりも頂きましたが結局は建てもらったハウスメーカー系での施工。


2世帯住宅としては有名ではないでしょうか。

H26年3月に初めて2週間の工期でスタートしました。

塗料もなどの資材もどんどん運ばれてきます。
足場などは1日で完成でした。
まずは高圧洗浄で家の汚れを取ってからですが
作業風景は私も仕事のため見ることはできません。
後は信用してお願いして任せるだけです。
説明通りシーリング加工を施しています。

シーリングはサッシの窓枠をすべて外して施します。


説明によるとここが他社と違ってここまでやるのはヘーベルだけですとの営業戦略を聞かせれ
ここにお願いする一つの要素でもありました。
その後は、養生作業です。

外されて窓枠などはベランダに置かれています。

次に下地の塗料が塗られていきます。

下塗り本塗りと進められて


この作業はどこの業者でも同じだと思われます。
ただ塗料の種類で価格がだいぶ違うようです。

後は窓枠を戻して終了です。

どうせ足場を組んだのですから屋根の塗り替えも行いました。
足場を外す前に旭化成リフォームより点検確認して中間報告を受けます。
仕事で不在のため家内が報告をうけており塗装の出来の不具合が少しあるので
後日手直しいたしますとのことでした。
毎朝、仕事前に作業風景の写真を撮るのが日課になっていましたので翌朝ベランダより。。。

ベランダのタイルが無造作に置いてあるのと何やら紐らしきゴミがあります。
これぐらいなら忘れたで済むレベルでしたが。。。
明日よりずさんな仕事っぷりをUPしていきます。
なぜすぐにUPしなかったというとあまりにもひどい作業に頭に来てまして
落ち着いたこの時期にUPしています。(笑)
UP写真を整理しているとだんだん当時の怒りが復活してきます。
どうぞ今週は私の嘆きとずさんな工事報告にお付き合い願います。
そこで今週は声を大にして叫ばせてもらいます。
なにやってんの「旭化成」!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
親子の新年会
今日は家族で居酒屋です。
いつもの店で待ち合わせ
ここは日本酒に力が入っていて
いつも珍しく手に入らないお酒が飲めます。

まずは基本の吉野川の樽酒から

お通しはサザエのつぼ焼きです。
家内もいつもは梅酒ですが今日は日本酒です。

岐阜県の射美というお酒です。
今年注目されているので飲むなら今のうちですとのこと
全部飲みきれない妻のを半分飲みました。
フルーティで甘いお酒ですけど味は濃厚です。
娘は何とかサワーです。
まだ、飲み方を知りません。(笑)
例によって飲みより食べる方ですね。
いつもは鮮魚のカルパッチョを食べるのですが

白身魚のアボガドサラダなるものを頼んでいました。
私は刺身の盛り合わせと白子ポン酢

いつものようにそれぞれ好きなものを頼んでシュアして食べてます。
娘は肉系


みんな大好きカキフライ

危なく全部食べて写真撮り忘れるところでした。
ノリピザやお刺身の盛り合わせは撮り忘れてます。
飲みに行くというより食べに行くようなもので
所用時間は1時間足らずで、帰路につきました。
娘が参加するといつもこんな感じですので。。。
また今度ゆっくり飲みに来ます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
いつもの店で待ち合わせ
ここは日本酒に力が入っていて
いつも珍しく手に入らないお酒が飲めます。

まずは基本の吉野川の樽酒から

お通しはサザエのつぼ焼きです。
家内もいつもは梅酒ですが今日は日本酒です。

岐阜県の射美というお酒です。
今年注目されているので飲むなら今のうちですとのこと
全部飲みきれない妻のを半分飲みました。
フルーティで甘いお酒ですけど味は濃厚です。
娘は何とかサワーです。
まだ、飲み方を知りません。(笑)
例によって飲みより食べる方ですね。
いつもは鮮魚のカルパッチョを食べるのですが

白身魚のアボガドサラダなるものを頼んでいました。
私は刺身の盛り合わせと白子ポン酢

いつものようにそれぞれ好きなものを頼んでシュアして食べてます。
娘は肉系


みんな大好きカキフライ

危なく全部食べて写真撮り忘れるところでした。
ノリピザやお刺身の盛り合わせは撮り忘れてます。
飲みに行くというより食べに行くようなもので
所用時間は1時間足らずで、帰路につきました。
娘が参加するといつもこんな感じですので。。。
また今度ゆっくり飲みに来ます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
そして新作
25年家内に転がされている続編です。
そして時に止めを刺さされます。(笑)
新作料理のお披露目が

大根ステーキに牡蠣を載せて

ニンニクチップと柚子の皮をちょっとあしらっています。
私用に別皿で牡蠣2つ載せです。

ワインがすすみました。ww

広島で食べた牡蠣専門店にも引けをとりません。
極旨でした。
結局、最後は食いですね。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
そして時に止めを刺さされます。(笑)
新作料理のお披露目が

大根ステーキに牡蠣を載せて

ニンニクチップと柚子の皮をちょっとあしらっています。
私用に別皿で牡蠣2つ載せです。

ワインがすすみました。ww

広島で食べた牡蠣専門店にも引けをとりません。
極旨でした。
結局、最後は食いですね。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
居酒屋編
さて,かあさんのあまりやる気がないときの料理も
居酒屋編で最後になります。
とりあえずこれを出しておけば文句は出ません茶碗蒸し。

家内の作戦です。

たしかに好きなのでつかみはOKです。
居酒屋料理には定番でしょうか? 焼きホッケです。

鬼おろしはうれしいですね。
作り置きの肉じゃがを出してきて居酒屋感を出してきます。

最後は板わさと筋子

筋子でご飯を食べる計算でしょう。
それにもれなくノッカテしまいます。
どちらが上手か夫婦の駆け引き
お互い自分の方が上と思いながら口には出さずに。。。心でニヤ
こんなことをUPした時点で私の負けなんですけどね~ww
うまく転がされて25年以上過ぎました。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
居酒屋編で最後になります。
とりあえずこれを出しておけば文句は出ません茶碗蒸し。

家内の作戦です。

たしかに好きなのでつかみはOKです。
居酒屋料理には定番でしょうか? 焼きホッケです。

鬼おろしはうれしいですね。
作り置きの肉じゃがを出してきて居酒屋感を出してきます。

最後は板わさと筋子

筋子でご飯を食べる計算でしょう。
それにもれなくノッカテしまいます。
どちらが上手か夫婦の駆け引き
お互い自分の方が上と思いながら口には出さずに。。。心でニヤ
こんなことをUPした時点で私の負けなんですけどね~ww
うまく転がされて25年以上過ぎました。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
中華編
さて洋、和とくれば中です。

今日はさらりと流します。(笑)
余り野菜をやっつけろ

天下の味の素のクックドゥーでしょうか
それなりの仕上がりですね。
そして酢豚ならぬ酢どり

ちょっとひと手間が加わっているようですが妻の味付けではありません。
実家より頂いてきた春巻をそえてあります。

今日はなんちゃって中華でした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ

今日はさらりと流します。(笑)
余り野菜をやっつけろ

天下の味の素のクックドゥーでしょうか
それなりの仕上がりですね。
そして酢豚ならぬ酢どり

ちょっとひと手間が加わっているようですが妻の味付けではありません。
実家より頂いてきた春巻をそえてあります。

今日はなんちゃって中華でした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
和編
昨日は伊編の手抜き料理の紹介でしたが。。。
そして訂正とお詫びを。。。
手抜き料理とは聞き捨てならぬと天からの(妻)声
そうです疲れているときの料理と訂正です。(笑)
疲れた時の和の代表は鍋です。

白菜のミルフィーユ鍋です。
そして頂き物の焼き鳥

国技館の焼き鳥らしくお土産に頂いたもの
タレの味付けですが味わいがありました。
かあさんラッキーといたところでしょうか?
山椒をかけて頂きます。

そして相撲だけにツッパリうどん
家内の実家の食べ方です。
うどんをすき焼きのように溶いた玉子でたべますがたまにはいいかな。。

手をかけずにおいしく頂く料理を紹介しました。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
そして訂正とお詫びを。。。
手抜き料理とは聞き捨てならぬと天からの(妻)声
そうです疲れているときの料理と訂正です。(笑)
疲れた時の和の代表は鍋です。

白菜のミルフィーユ鍋です。
そして頂き物の焼き鳥

国技館の焼き鳥らしくお土産に頂いたもの
タレの味付けですが味わいがありました。
かあさんラッキーといたところでしょうか?
山椒をかけて頂きます。

そして相撲だけにツッパリうどん
家内の実家の食べ方です。
うどんをすき焼きのように溶いた玉子でたべますがたまにはいいかな。。

手をかけずにおいしく頂く料理を紹介しました。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
手抜き料理伊編
今日は手抜き料理のご紹介(笑)
市販のソースに合えるだけ

パスタ2種類

大根の千切りにハムをのせただけ
極め付けは買ってきたキッシュ?

こういう時は量でごまかす傾向が。。。

なんか食卓に華がありませんね。

スープもクラムチャウダー風
これもレトルトですか?
何だか残念な食事でした。。。。(泣)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
市販のソースに合えるだけ

パスタ2種類

大根の千切りにハムをのせただけ
極め付けは買ってきたキッシュ?

こういう時は量でごまかす傾向が。。。

なんか食卓に華がありませんね。

スープもクラムチャウダー風
これもレトルトですか?
何だか残念な食事でした。。。。(泣)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
収穫祭
採った野菜は早く食べたいですよね。ww
早速よるの晩餐に
昨日は和たっだので今日は洋で。。。
ジャガイモの種を買ったときから食べたかったポテトサラダをリクエストしておいたので

大量に作って作り置き?
なぜかサラダがもう一品?

極太ネギは焼きネギに
太いネギでないとダメのようです???

焦げた外側を剝いてオリーブオイルで味付け
この焦がしが旨さの秘訣のようで細いと食べる所が無くなるので太くないということです。。。納得。

トロトロの激甘です。
付け合わせ用の野菜です。

家内の芽キャベツが入っています。ww
思った以上に美味でした。(笑)
次回はクリームシチューでしょうか?
そしてメイン


今日はスペアリブですが私の好みでBBQソースは使いません。
塩と胡椒がベースです。
そして今宵はワインでカンパイです。

腕を振るってくれたのでワイングラスもボルドータイプで
安ワインを少しでもおいしく。。。です。(笑)
サラダも和風でマロニー入りです。

あれ~リクエストのポテサラは???
出てきました。

マスタードを使った大人のサラダでワインに合いました。
今日はパンも自家製です。

年ですね。。。お腹いっぱいで1つしか食べれません。
これからは量はいりません。
チーズにも付け合わせの野菜が乗ってます。

採りたて自家製野菜の甘いこと。。。ww
ダメリーマンさんのパクリですが私も無駄に叫んでみます。
家庭菜園やってみませんか!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
早速よるの晩餐に
昨日は和たっだので今日は洋で。。。
ジャガイモの種を買ったときから食べたかったポテトサラダをリクエストしておいたので

大量に作って作り置き?
なぜかサラダがもう一品?

極太ネギは焼きネギに
太いネギでないとダメのようです???

焦げた外側を剝いてオリーブオイルで味付け
この焦がしが旨さの秘訣のようで細いと食べる所が無くなるので太くないということです。。。納得。

トロトロの激甘です。
付け合わせ用の野菜です。

家内の芽キャベツが入っています。ww
思った以上に美味でした。(笑)
次回はクリームシチューでしょうか?
そしてメイン


今日はスペアリブですが私の好みでBBQソースは使いません。
塩と胡椒がベースです。
そして今宵はワインでカンパイです。

腕を振るってくれたのでワイングラスもボルドータイプで
安ワインを少しでもおいしく。。。です。(笑)
サラダも和風でマロニー入りです。

あれ~リクエストのポテサラは???
出てきました。

マスタードを使った大人のサラダでワインに合いました。
今日はパンも自家製です。

年ですね。。。お腹いっぱいで1つしか食べれません。
これからは量はいりません。
チーズにも付け合わせの野菜が乗ってます。

採りたて自家製野菜の甘いこと。。。ww
ダメリーマンさんのパクリですが私も無駄に叫んでみます。
家庭菜園やってみませんか!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
里芋掘り出し
朝からいい天気の週末
青空ですが寒い
どうせ霜が降りていて畑に行っても。。。と自分に言い訳してのんびり朝食
そんな気持ちを察したのか急に雲が出てきてどんよりな空に
重い体にムチ打って食料を調達しに畑に向かう。
まずはストック無くなりそうなネギを収穫

これだけあれば暫くは持つでしょう?
保存のため天日に干すも曇り空 (泣)
いつものお決まりの野菜を収穫
白菜が残り2個になりました。

鳥に献上した巻かなかった白菜です。

結構食べてますね。ww
キャベツの3畝目です。

こちらは手つかずで3月過ぎに収穫になります。
ホウレンソウは食べる分だけの収穫が続いています。

そして家内の芽キャベツですがそろそろでしょう?

本人に採らせてあげたいのですが姿現しませんので
代わりに採ってお持ち帰りです。

シチューの厳選素材が揃いましたね。
今回はどんな料理になるのでしょうか。
お楽しみです。
さて今日はこれだけでは帰りません。
畑に保存してある里芋類を少しだけ掘ってみることにしました。

青い支柱の間にタケノコ芋が4株

こちらは八つ頭が4株目印に支柱を立ててあります。
この他に里芋も保存してありますが今日はこの2種類を1株づつ掘り出しました。
途中の画像は手が汚れて撮影不可なので
帰宅後の土を洗い流した画像で

左、八つ頭で右がタケノコ芋です。
何個かは傷んでいましたがまずまずの保存です。
まだたくさん畑にあります。
今年は里芋も減産ですね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
青空ですが寒い
どうせ霜が降りていて畑に行っても。。。と自分に言い訳してのんびり朝食
そんな気持ちを察したのか急に雲が出てきてどんよりな空に
重い体にムチ打って食料を調達しに畑に向かう。
まずはストック無くなりそうなネギを収穫

これだけあれば暫くは持つでしょう?
保存のため天日に干すも曇り空 (泣)
いつものお決まりの野菜を収穫
白菜が残り2個になりました。

鳥に献上した巻かなかった白菜です。

結構食べてますね。ww
キャベツの3畝目です。

こちらは手つかずで3月過ぎに収穫になります。
ホウレンソウは食べる分だけの収穫が続いています。

そして家内の芽キャベツですがそろそろでしょう?

本人に採らせてあげたいのですが姿現しませんので
代わりに採ってお持ち帰りです。

シチューの厳選素材が揃いましたね。
今回はどんな料理になるのでしょうか。
お楽しみです。
さて今日はこれだけでは帰りません。
畑に保存してある里芋類を少しだけ掘ってみることにしました。

青い支柱の間にタケノコ芋が4株

こちらは八つ頭が4株目印に支柱を立ててあります。
この他に里芋も保存してありますが今日はこの2種類を1株づつ掘り出しました。
途中の画像は手が汚れて撮影不可なので
帰宅後の土を洗い流した画像で

左、八つ頭で右がタケノコ芋です。
何個かは傷んでいましたがまずまずの保存です。
まだたくさん畑にあります。
今年は里芋も減産ですね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
週末家飲み続行中
休日前は家呑みでマッタリ
これが生活のリズムです。
とは言っても酒豪ではありませんので
呑兵衛のように思われるますが決してそれほど飲みませんよ。
飲んでも缶ビール1本に日本酒2合までは飲みません。(笑)
さて今日は「和」です。
家内が得意そうにいいのが手に入ったようで

本マグロのぶつ切りが安く売ってたので買ってきました。ww
家内が料理中、私は白菜の漬物を出しに物置に


ぶつ切りよりのお刺身なので見た目はよくありませんがそこはご愛嬌で。。。

冷蔵庫より冷えた純米酒を
鍋が煮えるまで待てないので

小さいお猪口で

こちらは家内のお猪口ですが利き酒用ですね。
私のはこれ

青磁のお猪口でおいしく頂きます。
あっ、そうそう2回目の切り干し大根もできてます。

今回は食べる分だけ少しづつ作ってます。
ゴマをかけて見た目をUP

ひと手間でよりおいしく感じます。
見た目って大事ですよね。


〆は残ったマグロをたたいてマグロ一口丼にして
家呑みなので安く済みます。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
これが生活のリズムです。
とは言っても酒豪ではありませんので
呑兵衛のように思われるますが決してそれほど飲みませんよ。
飲んでも缶ビール1本に日本酒2合までは飲みません。(笑)
さて今日は「和」です。
家内が得意そうにいいのが手に入ったようで

本マグロのぶつ切りが安く売ってたので買ってきました。ww
家内が料理中、私は白菜の漬物を出しに物置に


ぶつ切りよりのお刺身なので見た目はよくありませんがそこはご愛嬌で。。。

冷蔵庫より冷えた純米酒を
鍋が煮えるまで待てないので

小さいお猪口で

こちらは家内のお猪口ですが利き酒用ですね。
私のはこれ

青磁のお猪口でおいしく頂きます。
あっ、そうそう2回目の切り干し大根もできてます。

今回は食べる分だけ少しづつ作ってます。
ゴマをかけて見た目をUP

ひと手間でよりおいしく感じます。
見た目って大事ですよね。


〆は残ったマグロをたたいてマグロ一口丼にして
家呑みなので安く済みます。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
土作り
種の準備はあらかたOKです。
次は土づくり
昨年より「野菜をたべやさい」のささげくんさんの影響もあって
鶏糞を多用しています。

発酵鶏糞もいろんなタイプがあります。

中にはペレットタイプのものまで
基本元肥は鶏糞と油粕を配合したもの

発酵鶏糞は値段が安いので助かりますね。
苦土石灰や発酵牛糞など育てる野菜で使用していきます。

これに追肥用として液体肥料を採用していきます。
有機栽培を心がけてはいますが完全有機は週一農民にはハードルが高すぎますので
これに有機配合肥料時には化成肥料など見極めながら使っています。
それでも化成肥料は年に1袋使い切りませんので昨年のが残っています。
皆さんのブログを拝見、参考にしながらの土づくりです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
次は土づくり
昨年より「野菜をたべやさい」のささげくんさんの影響もあって
鶏糞を多用しています。

発酵鶏糞もいろんなタイプがあります。

中にはペレットタイプのものまで
基本元肥は鶏糞と油粕を配合したもの

発酵鶏糞は値段が安いので助かりますね。
苦土石灰や発酵牛糞など育てる野菜で使用していきます。

これに追肥用として液体肥料を採用していきます。
有機栽培を心がけてはいますが完全有機は週一農民にはハードルが高すぎますので
これに有機配合肥料時には化成肥料など見極めながら使っています。
それでも化成肥料は年に1袋使い切りませんので昨年のが残っています。
皆さんのブログを拝見、参考にしながらの土づくりです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ジャガイモ準備
そろそろ今年の菜園計画も頭に描きつつ
まずはこれからでしょう。
ということで種芋だけは準備
今年は少し減産しての4.5kgの種芋を準備
我家になくてはならないメークイン

叔母と半分ずつ分けます。
そして男爵系のきたあかり1kg

最後に数年ぶりの栽培になります。
インカのめざめ

本当はインカのひとみがほしかったのですが
売ってなかったもので
後、半月先まで段ボールの中で待機

やがて来る収穫を夢見て

芽が出たころに遅霜の心配がなくなる3月初旬に植付けです。
トウモロコシの種も買ってきました。
今年は2種類の栽培です。

時期をずらしての播種を考慮して

例年の「味来」より「あまうま」というやや遅まきのジャンボコーンに変更してみました。
今年もおいしいコーンをつくりますよ!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
まずはこれからでしょう。
ということで種芋だけは準備
今年は少し減産しての4.5kgの種芋を準備
我家になくてはならないメークイン

叔母と半分ずつ分けます。
そして男爵系のきたあかり1kg

最後に数年ぶりの栽培になります。
インカのめざめ

本当はインカのひとみがほしかったのですが
売ってなかったもので
後、半月先まで段ボールの中で待機

やがて来る収穫を夢見て

芽が出たころに遅霜の心配がなくなる3月初旬に植付けです。
トウモロコシの種も買ってきました。
今年は2種類の栽培です。

時期をずらしての播種を考慮して

例年の「味来」より「あまうま」というやや遅まきのジャンボコーンに変更してみました。
今年もおいしいコーンをつくりますよ!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
キャベツを使って
昨日の続きです。
収穫物は白菜のほかにもご覧の野菜が採れてます。

カブに大根と紅芯大根

ブロッコリーも少々

そしてキャベツも

雪の白に緑の野菜は良いコントラストです。
ここから先は家内にバトンタッチです。

キャベツは千切りで

大根はサラダに

たまにはこんな風に

酸味ひかえめのザワークラウトだけは入れ放題です。(笑)

自家製トマトソースは夏までオアズケです。
今日は祭日ですが会社休みではありません。(泣)
平常出勤ですので。。。それでは行ってきます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
収穫物は白菜のほかにもご覧の野菜が採れてます。

カブに大根と紅芯大根

ブロッコリーも少々

そしてキャベツも

雪の白に緑の野菜は良いコントラストです。
ここから先は家内にバトンタッチです。

キャベツは千切りで

大根はサラダに

たまにはこんな風に

酸味ひかえめのザワークラウトだけは入れ放題です。(笑)

自家製トマトソースは夏までオアズケです。
今日は祭日ですが会社休みではありません。(泣)
平常出勤ですので。。。それでは行ってきます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
閑散期も今月まで
2月も2週目になりましたが
寒さはまだまだ続いています。
畑仕事も今月は収穫だけの週末を2週続けてます。
そういえば第1週は雪が残ってましたね。

麦の様子です。
3cmぐらいの積雪ですけどトンネルはご覧のとおり

雪をどけての修復です。

さやえんどうです。
だいぶ大きくなってます。
ソラマメのネットも同様

雪をはっらてネットを元に戻します。

寒さに強いニンニクはそのまま

雪があっても問題ありません。
漬物用に白菜を収穫してみました。

外葉を取ってお持ち帰りです。

2個とも今季最後になるであろう漬物にしました。
3日の節分には恵方巻とイワシを食べて。。。


ネタがタイムリーではなくすみません。(笑)
今月は堕落の日々を過ごしています。
こうしたのんびり週末も来月のジャガイモ植え付けまでですね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
寒さはまだまだ続いています。
畑仕事も今月は収穫だけの週末を2週続けてます。
そういえば第1週は雪が残ってましたね。

麦の様子です。
3cmぐらいの積雪ですけどトンネルはご覧のとおり

雪をどけての修復です。

さやえんどうです。
だいぶ大きくなってます。
ソラマメのネットも同様

雪をはっらてネットを元に戻します。

寒さに強いニンニクはそのまま

雪があっても問題ありません。
漬物用に白菜を収穫してみました。

外葉を取ってお持ち帰りです。

2個とも今季最後になるであろう漬物にしました。
3日の節分には恵方巻とイワシを食べて。。。


ネタがタイムリーではなくすみません。(笑)
今月は堕落の日々を過ごしています。
こうしたのんびり週末も来月のジャガイモ植え付けまでですね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
今日はパスタ
我家の定番料理にパスタがあります。
今季はホウレンソウも好調でした。

これを使ったパスタです。


ホウレンソウにはクリーム系が合いますね。
上の2枚の写真は同日のものですが
上が私の分下が娘の分です。
違いは一目瞭然、ホウレンソウの量が違います。(笑)
和風仕立てのパスタにも

これには初栽培の野菜コルーラビを投入

始めはサラダなどに使っていましたが断然火を入れた方がおいしいので

それにしても面白い形です。

キャベツの仲間のようです。

フィットチーネもクリーム系が合います。

こうしてみるとパスタには厚切りベーコンをよく使うのが家内の特徴ですね。
たまにはこういったのも登場します。
ワタリガニのアラビアータ風パスタです。

こうしてみるといつも同じようなものばかり食べてますね。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
今季はホウレンソウも好調でした。

これを使ったパスタです。


ホウレンソウにはクリーム系が合いますね。
上の2枚の写真は同日のものですが
上が私の分下が娘の分です。
違いは一目瞭然、ホウレンソウの量が違います。(笑)
和風仕立てのパスタにも

これには初栽培の野菜コルーラビを投入

始めはサラダなどに使っていましたが断然火を入れた方がおいしいので

それにしても面白い形です。

キャベツの仲間のようです。

フィットチーネもクリーム系が合います。

こうしてみるとパスタには厚切りベーコンをよく使うのが家内の特徴ですね。
たまにはこういったのも登場します。
ワタリガニのアラビアータ風パスタです。

こうしてみるといつも同じようなものばかり食べてますね。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
白菜はまだあります。
昨日UPした白菜75は終わりましたが
我菜園には黄ごころ85がまだあります。(笑)

傷んだ外葉を取っても大きさは十分あります。
漬物にはこれを2ヶ使ってます。
前年は3ヶ4ヶを漬けていましたが最後はスッパクなってくるので2つぐらいがいいようです。
漬け上がりも上出来でした。

甘さが際立つ黄色い中央部

歯ごたえ最高の外葉の緑部

どちらもおいしく食べてます。

これに鍋が付きます。(笑)

どれだけ白菜を食べたでしょうか?

昨日のアンコウ鍋を筆頭に



自分でもなんの鍋だったかわかりません。(笑)
だいぶ傷んできていますが脇役の水菜も活躍してます。

春菊など画像も撮り忘れです。
最近マイブームのおろし鍋ですが

鍋の中には入れません。
左が三浦大根で右が青首大根のおろしです。
これに七味唐辛子を入れて

これで頂きます。

ポイントは鬼おろしではなくキメが細かいおろしにして
水分を多くします。
大根は葉に近い方が甘く先端の方が辛いのでお好みの部位をすります。
三浦大根より青首大根の方が甘さはあります。
大根の種類で味の違いを楽しんでいます。
おいしく食べるために醤油は色々試しています。

消化にも良く胃にやさしいつけダレです。
この冬、もう少しこうした鍋が食べれそうです。
鍋好きでよかったです。(笑)

そういえば「ゴッコ鍋」なるものも味噌仕立てで食べました。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
我菜園には黄ごころ85がまだあります。(笑)

傷んだ外葉を取っても大きさは十分あります。
漬物にはこれを2ヶ使ってます。
前年は3ヶ4ヶを漬けていましたが最後はスッパクなってくるので2つぐらいがいいようです。
漬け上がりも上出来でした。

甘さが際立つ黄色い中央部

歯ごたえ最高の外葉の緑部

どちらもおいしく食べてます。

これに鍋が付きます。(笑)

どれだけ白菜を食べたでしょうか?

昨日のアンコウ鍋を筆頭に



自分でもなんの鍋だったかわかりません。(笑)
だいぶ傷んできていますが脇役の水菜も活躍してます。

春菊など画像も撮り忘れです。
最近マイブームのおろし鍋ですが

鍋の中には入れません。
左が三浦大根で右が青首大根のおろしです。
これに七味唐辛子を入れて

これで頂きます。

ポイントは鬼おろしではなくキメが細かいおろしにして
水分を多くします。
大根は葉に近い方が甘く先端の方が辛いのでお好みの部位をすります。
三浦大根より青首大根の方が甘さはあります。
大根の種類で味の違いを楽しんでいます。
おいしく食べるために醤油は色々試しています。

消化にも良く胃にやさしいつけダレです。
この冬、もう少しこうした鍋が食べれそうです。
鍋好きでよかったです。(笑)

そういえば「ゴッコ鍋」なるものも味噌仕立てで食べました。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
白菜もあと少し
冬野菜の王様は白菜と思っている。
今季は例年より少ない3畝で栽培してきました。

ポット苗からの定植時に失敗したものや播種遅れて捲かなかったものなどがありましたが
それでもたくさんの白菜に囲まれて一般家庭よりも多くの消費してきましたがそろそろ終焉間近かです。
直播の白菜黄ごころ75も今回ですべて収穫しました。

黄ごころ75の食べ納めはやはり鍋で

キノコ類以外は私の野菜です。
最後にふさわしアンコウにしました。

これがまた旨いんです。

アン肝なんか最高です。ww
白菜食べきりました。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
今季は例年より少ない3畝で栽培してきました。

ポット苗からの定植時に失敗したものや播種遅れて捲かなかったものなどがありましたが
それでもたくさんの白菜に囲まれて一般家庭よりも多くの消費してきましたがそろそろ終焉間近かです。
直播の白菜黄ごころ75も今回ですべて収穫しました。

黄ごころ75の食べ納めはやはり鍋で

キノコ類以外は私の野菜です。
最後にふさわしアンコウにしました。

これがまた旨いんです。

アン肝なんか最高です。ww
白菜食べきりました。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
うれしい頂きもので
予期せぬ頂き物って
サプライズ感もあってうれしいですね。
今日も魚の頂き物があったようです。
すでに捌いてある切り身状態のお手間いらずです。

大きい切り身は煮つけで
尾の方はから揚げにしてみました。

平日は飲まないのですが
ロゼのワインでおいしく頂きました。

ごちそうさまでした。
感謝御礼
ブログランキングに参加して1年が経ちました。
日頃皆様に訪問して頂きありがとうございます。
もう暫くは続けて行こうと思っておりますので
引き続きよろしくお願い致します。
と、思っていたところPCの設定でなぜかランキングの登録が抹消?してしまいまして
もしかしてだけど もしかしてだけど
一時的に消えてしまうんじゃないのー♪
再登録いたしました。
イチからやり直せということでしょうか。。。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
サプライズ感もあってうれしいですね。
今日も魚の頂き物があったようです。
すでに捌いてある切り身状態のお手間いらずです。

大きい切り身は煮つけで
尾の方はから揚げにしてみました。

平日は飲まないのですが
ロゼのワインでおいしく頂きました。

ごちそうさまでした。
感謝御礼
ブログランキングに参加して1年が経ちました。
日頃皆様に訪問して頂きありがとうございます。
もう暫くは続けて行こうと思っておりますので
引き続きよろしくお願い致します。
と、思っていたところPCの設定でなぜかランキングの登録が抹消?してしまいまして
もしかしてだけど もしかしてだけど
一時的に消えてしまうんじゃないのー♪
再登録いたしました。
イチからやり直せということでしょうか。。。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
余り種の整理
来月からは畑仕事も本格的に始動
今回は余り種の整理を今のうちに

これにネギとのらぼう菜の自主種

3月のジャガイモからはじまり
続いてはこれかな?

春大根にゴボウそして

ニンジンと昨年絶好調だったカブの春蒔きも

この辺の白菜は来季のため長期保存かな

蒔き時ごとに仕分けして

冷蔵庫に保存です。

母の冷蔵庫ですがスペースに余裕があるのでこちらで保管です。

こうして野菜室で保管しておけば数年は大丈夫ですが
なるべく早く使うように心がけています。
近々 ジャガイモとトウモロコシの種を買えば当分はOKですね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
今回は余り種の整理を今のうちに

これにネギとのらぼう菜の自主種

3月のジャガイモからはじまり
続いてはこれかな?

春大根にゴボウそして

ニンジンと昨年絶好調だったカブの春蒔きも

この辺の白菜は来季のため長期保存かな

蒔き時ごとに仕分けして

冷蔵庫に保存です。

母の冷蔵庫ですがスペースに余裕があるのでこちらで保管です。

こうして野菜室で保管しておけば数年は大丈夫ですが
なるべく早く使うように心がけています。
近々 ジャガイモとトウモロコシの種を買えば当分はOKですね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
最後のチンゲン菜は
最後の収穫のチンゲン菜です。

パット見いけそうですが

近くで見ると

前にもUPしましたが鳥害です。
この頃無事だった小松菜ですが


食べられました。(泣)
よほど食べるものが無くなってきたのでしょう?
潔くあきらめて寒起こしです。

左が小松菜で右がチンゲン菜後です。
土からは引き抜いてありますので残渣状態です。
ネットに守られた畝もこれで終りです。

これだけ採れました。

最後のチンゲン菜は担担麺で

家内と2人なので鍋風にしてみました。
辛さの調整はこれで

頂き物の食べるラー油です。
一時期はすごいブームで売り切れ状態でしたが。。。
コクのある辛さとチンゲン菜おいしいかったです。
今年も作りますよ!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ

パット見いけそうですが

近くで見ると

前にもUPしましたが鳥害です。
この頃無事だった小松菜ですが


食べられました。(泣)
よほど食べるものが無くなってきたのでしょう?
潔くあきらめて寒起こしです。

左が小松菜で右がチンゲン菜後です。
土からは引き抜いてありますので残渣状態です。
ネットに守られた畝もこれで終りです。

これだけ採れました。

最後のチンゲン菜は担担麺で

家内と2人なので鍋風にしてみました。
辛さの調整はこれで

頂き物の食べるラー油です。
一時期はすごいブームで売り切れ状態でしたが。。。
コクのある辛さとチンゲン菜おいしいかったです。
今年も作りますよ!
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
早くもアブラムシです。
今日は節分です。
節分と言えば豆まきですが
今日は我菜園の豆の様子を1月25日の様子ですが。。。

一番寒い時期を過ごしているエンドウ豆類です。
チョット大きくなりすぎましたがここまでは無事に越冬してきました。
昨年は2月に大雪が2回降りましたが今年はどうでしょうか?
これから日中は暖かい日も増えてくるでしょう。
のらぼう菜も青々していますので

成長を促すために液肥を与えていきます。
ワケギもこれからは成長期に入っていくことでしょう。

こちらはホーム玉ねぎです。

昨年の収穫は無理でしたのでこのまま春まで育てます。
ネギの苗も霜害予防のネットに守られて春を待ってます。

これらの野菜に液肥を施しました。
ソラマメには来週与える予定です。

ネット外して観察すると

ムムなにやらやな予感

アブラムシがもう付いています。

寒いと思って油断していましたが春は確実にやってきています。
液肥の前に牛乳とストチュウで対策が先決のようです。
残渣を入れる里芋収穫後の溝も自然の風によってだいぶ埋まってきました。

ココにはジャガイモかサツマイモのどちらかを植え付けます。
我菜園の芋エリアでの輪作です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
節分と言えば豆まきですが
今日は我菜園の豆の様子を1月25日の様子ですが。。。

一番寒い時期を過ごしているエンドウ豆類です。
チョット大きくなりすぎましたがここまでは無事に越冬してきました。
昨年は2月に大雪が2回降りましたが今年はどうでしょうか?
これから日中は暖かい日も増えてくるでしょう。
のらぼう菜も青々していますので

成長を促すために液肥を与えていきます。
ワケギもこれからは成長期に入っていくことでしょう。

こちらはホーム玉ねぎです。

昨年の収穫は無理でしたのでこのまま春まで育てます。
ネギの苗も霜害予防のネットに守られて春を待ってます。

これらの野菜に液肥を施しました。
ソラマメには来週与える予定です。

ネット外して観察すると

ムムなにやらやな予感

アブラムシがもう付いています。

寒いと思って油断していましたが春は確実にやってきています。
液肥の前に牛乳とストチュウで対策が先決のようです。
残渣を入れる里芋収穫後の溝も自然の風によってだいぶ埋まってきました。

ココにはジャガイモかサツマイモのどちらかを植え付けます。
我菜園の芋エリアでの輪作です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
切り干し大根
今季も大根は好調で
穴を掘っての保存をしたり
お裾分けをしているが消費が追いつかない嬉しい悲鳴が続いています。
そこで初めての切り干し大根を作ることに
と、言っても家内が刻みます。
私は干すだけ。(笑)
\100ショップで買ってきた網に入れるだけですが。。。

数日後

だんだん小さく量も減ってきました。

雨にも負けず風にも負けず昼夜干しっぱなしで10日ぐらい経ったでしょうか?
いよいよ収穫してみました。(笑)

袋に詰めて出来上がりです。

率直な感想
「少なっ」。。。これで三浦大根1/3の量です。
そして数日後食卓に登場です。
切り干し大根は戻すと増えるのです。
あれだけの量でしたが全部使ったようで鍋一杯あります。(笑)

食べきれません。

この皿の10倍はあります。(泣)
毎日食べるのでしょうか?
「夕食ちょっと遅くなるのでこれで呑んでて」というので
でも切り干し大根って買ったお弁当の脇にあるやつというイメージが強いので
酒の肴にはちょっとなりませんよね。?
お通しといった感です。
そこで私が漬けた白菜も出してきました。
お刺身も付きましたがスーパーのパックのままです。(笑)

なにやら第2回目の切り干しの仕込みをやっていて忙しいらしく
部屋じゅう大根の匂いが漂ってます。
覗いてみると三浦大根をスライスしています。
肴のお刺身にイクラがありましたので

スライスしたハジッコの大根を1枚もらって

大根のお味見を兼ねて食べてみました。
シャキと甘いです。
今回は丸々1本なので

この網だけでは足りません。。。と思って
釣りの上州屋で買っておきましたよ。
釣具店なので干物用でしょう。

四角くて大きいです。

そして3段構えなのでこちらの網だけで1本干せました。

¥100ショップの物より作りもがっしりしています。
次回は少しづつ使ってください。
昔は嫌いでしたが年をとったせいでおいしく感じます。
当分、自家製の副菜が味わえます。
そうそう、大根お裾分けのお礼にと頂きました。

今年もいろんな使い方で大根活躍しています。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
穴を掘っての保存をしたり
お裾分けをしているが消費が追いつかない嬉しい悲鳴が続いています。
そこで初めての切り干し大根を作ることに
と、言っても家内が刻みます。
私は干すだけ。(笑)
\100ショップで買ってきた網に入れるだけですが。。。

数日後

だんだん小さく量も減ってきました。

雨にも負けず風にも負けず昼夜干しっぱなしで10日ぐらい経ったでしょうか?
いよいよ収穫してみました。(笑)

袋に詰めて出来上がりです。

率直な感想
「少なっ」。。。これで三浦大根1/3の量です。
そして数日後食卓に登場です。
切り干し大根は戻すと増えるのです。
あれだけの量でしたが全部使ったようで鍋一杯あります。(笑)

食べきれません。

この皿の10倍はあります。(泣)
毎日食べるのでしょうか?
「夕食ちょっと遅くなるのでこれで呑んでて」というので
でも切り干し大根って買ったお弁当の脇にあるやつというイメージが強いので
酒の肴にはちょっとなりませんよね。?
お通しといった感です。
そこで私が漬けた白菜も出してきました。
お刺身も付きましたがスーパーのパックのままです。(笑)

なにやら第2回目の切り干しの仕込みをやっていて忙しいらしく
部屋じゅう大根の匂いが漂ってます。
覗いてみると三浦大根をスライスしています。
肴のお刺身にイクラがありましたので

スライスしたハジッコの大根を1枚もらって

大根のお味見を兼ねて食べてみました。
シャキと甘いです。
今回は丸々1本なので

この網だけでは足りません。。。と思って
釣りの上州屋で買っておきましたよ。
釣具店なので干物用でしょう。

四角くて大きいです。

そして3段構えなのでこちらの網だけで1本干せました。

¥100ショップの物より作りもがっしりしています。
次回は少しづつ使ってください。
昔は嫌いでしたが年をとったせいでおいしく感じます。
当分、自家製の副菜が味わえます。
そうそう、大根お裾分けのお礼にと頂きました。

今年もいろんな使い方で大根活躍しています。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ブロッコリー撤収
先日鳥害を受けたブロッコリーのUPしました。
その後、復活する兆しもなく
こんな風になって。。。

諦めが肝心ですので

葉をすべて切り落として畝脇に敷き詰め風化を待ちます。
支柱の紐を解いて

畝より撤収です。

茎の部分も畝脇に並べて風化を待ちます。
少しでも緑肥になって土に還ってくれればと思って並べてます。

いろんな料理の脇役を務めてくれました。


まだ第2畝が残ってますので
暫くは収穫続きます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
その後、復活する兆しもなく
こんな風になって。。。

諦めが肝心ですので

葉をすべて切り落として畝脇に敷き詰め風化を待ちます。
支柱の紐を解いて

畝より撤収です。

茎の部分も畝脇に並べて風化を待ちます。
少しでも緑肥になって土に還ってくれればと思って並べてます。

いろんな料理の脇役を務めてくれました。


まだ第2畝が残ってますので
暫くは収穫続きます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ