fc2ブログ

2015-03

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

春キャベツの外葉で

春キャベツの消費が続いていることは昨日もUPしました。

以前、映画「リトル・フォレスト」でやっていたキャベツの固い外葉を使ったかき揚げの話をUPしましたが

ようやく実行の時がやってきました。
IMG_2240.jpg

普段は捨ててしまう所ですが

玉ねぎとコールラビを入れて
IMG_2283.jpg

サックっとおいしく揚がりました。
IMG_2289.jpg

塩でいただきましたが外葉ならではの歯触りでGoodです。

農薬使用のキャベツではなく自分で作ったキャベツなので安心です。

普通の葉は付け合わせに
IMG_2282.jpg

アスパラガスと長ネギに豚肉を巻いて揚げたものです。

タルタルソースに付けてよりソースの方が合いますね。

フルーツトマトの甘い酸味とがばっちりです。
IMG_2288.jpg

今夜のメインは桜鯛のワイン蒸しをさらに焼いてみました。
IMG_2285.jpg

付け合わせの野菜には保存大根と里芋にこれまたのらぼう菜をのせてみました。

今宵は白のワインで
IMG_2286.jpg

春の桜鯛をおいしく頂きました。
IMG_2291.jpg

鯛も乗っ込みの時期を向かえます。

3月も今日で終わりです。

桜も見ごろでしょう。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



今が食べとき

春キャベツが食べ時です。

週2ヶの割合で消費していかないとって感じです。
IMG_2241.jpg

巻はゆるいですが葉に甘さがあります。
IMG_2242.jpg

葉を切り落とすと水分が滴ります。

今宵はオリーブオイルを使ってペペロン風に仕上げてもらいました。
IMG_2247.jpg

パスタがなくいても実においしいくヘルシーです。

このザク切り感がたまりません。

のらぼう菜もどんどん食べないといけません。(笑)

アサリの酒蒸しにひと手間加えた逸品です。
IMG_2246.jpg

今夜も我が家で居酒屋です。

お刺身はヒラメの薄造りで
IMG_2245.jpg

チョット厚めにはリクエストです。

居酒屋と言えば焼き鳥
IMG_2248.jpg

これは焼き鳥やさんからの購入ものです。

我家の焼き物はマグロのカマの塩焼き
IMG_2251.jpg

とりあえずビール。。。からでしょう。
IMG_2253.jpg

お土産の静岡のサッポロビールです。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

お彼岸の贈り物

22日の日曜日

暑さ寒さも彼岸まで

妻の実家よりオヤジにお線香をと来てくれた。

私は畑に行っていたので顔を合わすことができなかったが

テーブルの上にお重が。。。
IMG_2279.jpg

お彼岸でお重と言えば
IMG_2280.jpg

これしかないでしょう。
IMG_2281.jpg

おはぎです。

春なのでぼたもちですか。

家内の両親は東北出身なので

宮城県の名物ズンダのおはぎが一の重です。
IMG_2277.jpg

2の重3の重はあんこのおはぎ
IMG_2278.jpg
IMG_2276.jpg

私は余り好きではないのですが義理の母が作るおはぎは食べます。

季節の味ですね。

毎年、春と秋に作って持ってきてくれます。

食べきれないおはぎはラップして冷凍保存して妻と娘がときおり食べてます。

その夜、釣り人友人より海より直送で魚がやってきました。
IMG_2292.jpg

伊豆下田沖で釣れた鬼カサゴです。

時折釣りたてをもってきてくれます。

今日のはまた一段と大きいです。
IMG_2294.jpg

刃渡り190cmの包丁を置いて見ました。

鬼カサゴとしては大きさも上物です。

2~3日置いてから調理します。

料理は後日UPしますので

スーパーの魚やさんには出回らない高級魚です。ww

何がうれしいって魚の高い安いじゃないんですよね。

釣りたてをわざわざ持ってきてくれる気持ちがうれしいです。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

干しあがりました。

最終の収穫物で作った切り干し大根

寒さも緩み雨も多かったので中々仕上がりませんでしたが

ようやく完成しました。
IMG_2150.jpg

こう見ると裂きイカのようですね。(笑)

IMG_2151.jpg

一袋100gになります。

4kgの三浦大根2本から400gになったことになります。

1/20になった訳ですね。
IMG_2149.jpg

ジプロックがなかったので仮置きして後日入れ替えます。

絡まってしまった切り干し大根がどうなるのか早速戻してみました。
IMG_2148.jpg

うまく解けて色も白くなるのですね。

初めて見ました。

手間暇がかかった切り干しですので使い切ってもらいたいものです。

頼みますよ 「かあさん」




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ソラマメも誘引ネットに

春の香りと言うより初夏の味になるであろうソラマメ

防虫ネットを外した。
IMG_2207.jpg

これまで2回ほどアブラムシ対策を取ってきたので今のところ被害はない。

もうしばらくすると花が咲いてくる。

この頃にアブラムシが多量の発生するので気を抜けない。

一株6本に剪定
IMG_2208.jpg

風通しを良くしてあげる。

さらに転倒防止のためネットを設置
IMG_2210.jpg

10cmの網目の間に茎が入り込んで転倒し無くなるという物

大好き、野菜の時間さんのアイデアを勝手に頂きました。
IMG_2211.jpg

採れたてのソラマメは売っているものと全然違います。

まさに家庭菜園やってて良かった野菜です。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

エンドウ類開花

ネットに張り替えて空に上り始めたエンドウ3兄弟

さやエンドウ、スナップエンドウ、グリンピース

花を咲かせました。
IMG_2145.jpg
IMG_2144.jpg

白い花のスナップエンドウです。
IMG_2142.jpg
IMG_2143.jpg

紫の花の絹サヤエンドウも小さい花を付け始めました。

そして自主種のグリンピース
IMG_2146.jpg

背丈の伸びは一番遅いですが花は咲いてきました。ww

今年は予定より早く実が採れそうです。

春の香りと味がすぐそこまでやってきました。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

計画実行

かねてより挑戦したい野菜にアスパラガスと長芋がある。

今回そのうちの一つアスパラガスに挑戦する。
IMG_2139.jpg

今回植付けて収穫は再来年になる長期戦です。

昨日UPした家内の畝の場所での栽培です。

10年以上の栽培になるので土づくりは念入りに
IMG_2192.jpg

天地返し程の穴を掘って

まずは発酵鶏糞と油粕を漉き込みます。
IMG_2197.jpg

このパターンで2段
IMG_2198.jpg

次に有機配合肥料と天然有機石灰を
IMG_2199.jpg

3段のミルフィーユ層での畝に仕上げました。

最後にマルチを張って4株仕立てに
IMG_2206.jpg

こんな感じの苗というか根ですね。
IMG_2202.jpg

根にストレスが無いように移植ごてにて深く播き穴を開けて

そこにクラゲのように垂らした根に周りから土を入れていきました。
IMG_2204.jpg

IMG_2205.jpg

最後に土をかけて覆土鎮圧して終了です。
IMG_2212.jpg

さあこれから長丁場の栽培になります。

収穫は当分先ですが初めてのことなので早く芽が出ないかワクワクします。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ほったらかし農園

家内専用の2畝です。
IMG_2164.jpg

別名「ほったらかし農園」

ネットを外してみました。
IMG_2165.jpg

手入れがされてないのが分かりますね。(笑)

右の畝にはハーブなどが植えられています。

左の畝はレタス類が残っており手前の紫の葉はコールラビです。
IMG_2166.jpg

今年数個は採れましたがまだ小さいのが残っています。

今しばらく様子を見ることにしましょう。

そして中央にポツンと1本だけの芽キャベツです。
IMG_2190.jpg

ある計画のため引き抜きました。
IMG_2189.jpg

よく見るとまだ数個実がついています。
IMG_2188.jpg

畝近くのチューリップですがこれもほったらかしですが

毎年花を咲かせてくれます。
IMG_2213.jpg

ハーブの畝は残しますが

ある計画のため1畝は移転です。

その計画とは明日UPします。

最後の収穫の芽キャベツは育て主に渡しました。
IMG_1833.jpg

シチューになって戻ってきました。ww



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

今週は軽めに

今週はちょっと食べ過ぎたのか体重が若干増えてきたので

週末の家呑みは調整に入ります。(笑)

ヘルシー志向でサラダから
IMG_2214.jpg

菜園の菜の花をあしらっています。
IMG_2218.jpg

そして最近お気に入りのポテトサラダ
IMG_2217.jpg

厚切りベーコンがいいのですが調整にはなりません。

量を減らしたようですが。。。

ほうれん草と鮭のグラタン風です。
IMG_2221.jpg

どこがダイエット料理なのでしょうか?

「いつもはこれにパスタがつくでしょう。」  と家内が言います。
IMG_2224.jpg

体重は動いて減らしましょう。

パスタはなかったのですが買ってきたパンが登場です。(笑)
IMG_2219.jpg

菜園シーズンも始まったことだし体も動かす機会が増えると思いますので。。。

1kg減らすのが大変な歳になりました。(泣)




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

最後の白菜は

先日UPした最終の白菜です。
IMG_2069.jpg

最後の料理はやはり鍋ですね。
IMG_2153.jpg

締めくくりは豆乳鍋でした。
IMG_2158.jpg

これに豚肉をのせて
IMG_2157.jpg

鍋にはやっぱり日本酒です。
IMG_2154.jpg

酒の肴にマグロのお刺身です。
IMG_2155.jpg

今日は南マグロでツマは我家の保存大根を使っています。

春本番の陽気で鍋っていうのも季節はずれですが

〆にはラーメンを入れて
IMG_2152.jpg

思い起こせば相当の白菜を消費してきました。
IMG_1898.jpg

ミルフィーユ鍋
IMG_1972.jpg

これは最後の漬物の画像です。

その他に
IMG_1892.jpg

中華風

ある時はタップリ刻んだ白菜で作ったギョウザ
IMG_2017.jpg

また来季ガッチリ作っていきたいと思います。

自家製白菜おいしかったです。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

新しい出発です。

晴れ間も出てきた日曜日

ブロッコリーも撤収です。
IMG_2159.jpg

全部葉を切り落として支柱を抜き去ります。

さてこのエリア春キャベツとのらぼう菜を残して本日耕転します。
IMG_2182.jpg

苦土石灰を入れて耕運機で
IMG_2178.jpg

この支柱は今年はトマトの雨除けに利用
IMG_2169.jpg

小松菜、チンゲン菜の後は一旦残渣をどかして耕転
IMG_2186.jpg

ココにはナスの予定なので植付けまで残渣をのせて緑肥にします。

春キャベツをはさんでこちらもナスの予定なので残渣をたっぷりのせておきます。
IMG_2187.jpg

ココにはキュウリです。
IMG_2175.jpg

そしてここには春大根やカブとニンジンを来週にでも種を蒔きます。
IMG_2183.jpg

IMG_2177.jpg

ご覧通り左上ののらぼう菜とネットの春キャベツを残してすべて耕転終了しました。

春キャベツの後はピーマンやシシトウなどを植える予定です。

雨が降ると思っていたのが晴れ間も出て作業も進みました。

これで春の耕転はすべてのエリアで終了です。

来週より元肥を入れて畝を作っていきます。

春本番、新しい畝でのスタートです。

もうお彼岸でしたね。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

水菜も終わりです。

撤収作業はまだ続きます。
IMG_2161.jpg

白菜畝の隣にネットに守られた水菜ゾーンが
IMG_2120.jpg

ネットの中にはまだ数株残ってますが。。。
IMG_2121.jpg

こちらも花が咲きそうです。

そしてチンゲン菜の花も咲きそろいました。(笑)
IMG_2160.jpg

これらすべて撤収です。
IMG_2168.jpg

マルチも剥がして次の準備にかかります。

今日は菜の花祭りでしょうか?

こんな風に最後の恵みを味わいました。
IMG_2024.jpg





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

冬の王様も

8日の日曜日

雨の天気予報だったが雲空で雨は降らないようだ。

ジャガイモの植付けは終わっている。

今日は冬野菜の撤収です。

冬野菜の王様もいよいよ退座です。
IMG_2064.jpg

最後の一つを収穫しました。
IMG_2069.jpg

最後の白菜は鍋で食べようと思いますの後日UPします。

その他の結球しなかった白菜が数個
IMG_2162.jpg
IMG_2065.jpg

菜の花が咲きそうです。
IMG_2066.jpg

結球しなかった白菜は初めての経験です。

種を蒔いた時期が遅かったせいですね。

それでも黄ごころ75と85合わせて50以上の収穫が出来ました。

味、大きさともにまずまずの出来だったと思われます。

全部引き抜いて
IMG_2170.jpg

緑肥に使います。

白菜の菜の花はお浸しで頂きました。
IMG_2088.jpg

おいしかったです。

今季の失敗はポット播きの移植が天候に恵まれずダメになった苗が出てしまったこと。

そこに種を蒔き直したがすでに時期を外してしまい結球までには至らなかったこと。

これを踏まえて来期はすべて直播での栽培にします。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

トウモロコシ準備開始。

ジャガイモの次は春の大根、ニンジンそしてメインのトウモロコシと続く。

これらは畝立てする前に苦土石灰を入れて耕しておかなければいけない。

折角の有給なので今日は予定エリアを耕します。

予定エリアに保存してある大根が
IMG_2102.jpg

マルチを剥がして取り出しです。
IMG_2104.jpg

なんとなくいい感じに保存できています。

しかしこれだけ全部食べれません。

食べる分だけ別のゾーンに引っ越しです。

先日の里芋もそうなのですが

収穫が終わった畝に保存していましたがこれが失敗です。

来年からは次に植え付ける場所に保存して引っ越ししなくてもいいようにしないと。。。(笑)

さてこの支柱エリアにはトウモロコシの予定

肥料食いのトウモロコシなので畝脇に溝を掘り

残渣を入れて地力をつける。
IMG_2105.jpg

苦土石灰を撒いて
IMG_2111.jpg

こちらにはエダマメを蒔きます。
IMG_2108.jpg

前面に苦土石灰を蒔いて耕運機でうねっていきます。
IMG_2122.jpg

耕運機を使ってますので1時間かかりませんが深く耕したいので
IMG_2129.jpg

ハクセキレイが一羽、そばにやってきて一緒に耕してくれました。
IMG_2133.jpg

この鳥、耕運機を使うと必ずどこからか飛んできすね。

写真を撮ろうとすると逃げてしまいます。

シャイなのでしょう?

私と同じです。(笑)
IMG_2131.jpg

画像中央やや右上にいるのが分かるでしょうか?

作業中は1~2m近くまでやってきます。

かわいいものです。ww





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ジャガイモ植付け

さてジャガイモの植付けができないままでいる。

土曜日は仕事になりそう。

そして日曜日は雨マークが。。。

どうする。

こういう時の有給休暇。ww

風は強いが3~4日晴れが続きそうなので平日に決行です。

先日に耕運してあるので土はフカフカです。

レーキーでざっと均して

植付けの溝を
IMG_2090.jpg

通常は4m畝なのですが種芋関係で5mに変更

1列に14~15ヶを植え付けます。

種芋の間にジャガイモの専用肥料を一握り
IMG_2092.jpg

肥料の上に牛糞堆肥を乗せていく。
IMG_2098.jpg

イモもそうだが豆類の肥料も窒素分が少ない
IMG_2093.jpg

豆類は自分で根粒菌なるものから窒素を作り出すので

余り多くしてしまうと蔓ボケになるらしい。
IMG_2094.jpg

インカのめざめとキタアカリが2列づつ

メークインを4列で計8列
IMG_2099.jpg
IMG_2100.jpg

腰への負担を考えて半分ずつに分けて終わらせた。
IMG_2101.jpg

最後は種芋に覆土鎮圧して植付け終了

今後は土寄せを行うので畝立てはしないので楽である。

目印に支柱を立てておく。

芽が出るまで約1カ月ぐらいです。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

CPの高いワイン見つけました。

シャトレーゼというお菓子屋さん?

ご存知でしょうか?

工場直販なので安くても品質の物をが売りらしいです。

そのお店に生ワインなるものが売っている情報が。。。

昨日の家呑みのワインもそこで購入したものです。
IMG_2059.jpg

樽詰されいるものを最初はボトルを¥150で購入しワインを入れてもらうスタイル。

ワインは¥750ぐらいだと。。。合わせても¥1000以下でCPが高い。

次からは空になったボトルをもっていけばいいようです。

カベルネソーヴィニヨンと言えばブドウの品種です。

その他にメルローという品種と2種類の赤があるようです。

って2本買ってきてるじゃん。

生なので早めに飲まなければ。。。

なので今日も

今宵は定番のチーズフォンデュです。
IMG_2086.jpg

イモ類の在庫セールにも一活躍。ww

昨年の春ジャガの残りと八つ頭に里芋の3種盛りです。

残念ながらニンジンは購入品なので味が落ちます。(笑)

パンはソフトタイプの物を用意しました。
IMG_2087.jpg

昨日の食材のホタテを使って
IMG_2084.jpg

それにこれ
IMG_2085.jpg

キノコのオリーブオイル漬け

何やらコクのある味で赤ワインによく合います。

それもそのはず昨日のイワシ料理に使ったオイルを取っておいて使用しているようです。
IMG_2048.jpg

オイルに鰯の出汁が効いてます。

冒頭にもどりますがシャトレーゼワインですが

お値段以上のパフォーマーです。

一度、ご試飲を

普通はこれらのブドウをブレンドして作られていることが多いようですが。。。

1品種のみで作られているもの珍しいです。

もちろん白もあるようです。

山梨県に工場があるようでブドウの産地ですね。

サントリーウイスキー「山崎」が世界一になったように

近い将来 日本ワインも世界的に有名になるのではないでしょうか?

安いうちに飲んでおきましょう。

決してシャトレーゼの社員ではありませんので。。。(笑)




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

今週の家呑みは

ようやく週末

恒例の家呑みです。

今日はワイン系で
IMG_2049.jpg

トマトに玉ねぎを乗せてサラダに
IMG_2047.jpg

まあ普通。

イワシをタップリのオリーブオイルで

鮮度が良いイワシなのでワインがすすみます。ww

そして今回の新メニュー
IMG_2054.jpg

なんとタコのトマトソース煮込み的な料理です。
IMG_2055.jpg

見たもダイナッミック?

ホタテも同じ味付けで

柔らかく煮えていてこれも美味でした。
IMG_2056.jpg

〆はお約束のパスタです。
IMG_2051.jpg

これまた鰯入りですね。

そして菜園の旬もの
IMG_2068.jpg

前にも紹介しました「のらぼう菜」です。

のらぼう菜には癖がないのでどんな料理にも合います。
IMG_2053.jpg

少しづつ取り分けて

今日もおいしい家呑みでした。ww
IMG_2057.jpg

かあさん ごちそうさま。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

復活野菜

袋栽培のゴボウですが

4袋中1袋は収穫済みで以前UPしました。

その時のゴボウはまだ小さくて細いののでそのまま様子を

越冬させていましたが葉も枯れてきて失敗かと
IMG_1759.jpg
IMG_1760.jpg
IMG_1761.jpg

3袋すべてが瀕死の状態です。

しかし
IMG_2081.jpg

3月に入ってから復活ののろしが
IMG_2082.jpg

液肥を与えて成長を促します。
IMG_2083.jpg

もう少し葉が育って来たら1袋づつ収穫してみます。

さてどうなるでしょうか?

そしてワケギも復活です。
IMG_2045.jpg

先端こそ枯れていますが薬味で使うには問題ないと思われます。
IMG_2044.jpg

一穴で納豆一回分と行った量でしょう。

ハサミで切り取り収穫ですがニラと同様また伸びてきます。
IMG_2063.jpg

5月中旬まで追肥をしながら収穫できます。

お得な野菜です。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ほうれん草もそろそろ終わりです。

寒いと甘さが増す代表格の野菜ほうれん草

初冬より収穫が続いてきたがそろそろ終わりです。
IMG_2013.jpg

そろそろ塔立ちが始まりそうな感じです。

途中ネットが風で剥がされ鳥害にも会いましたが
IMG_2010.jpg

今季は今までによりも豊作に恵まれました。
IMG_2012.jpg

肉厚で葉が広がる品種の寒味でしたがあとこれだけになりました。
IMG_2011.jpg

あと一回分チョットといたところですね。

今回の収穫ものは湯豆腐で
IMG_2018.jpg

葉が黄色くなってきています。

味も少し落ちてきていますので畑の残りも早めの収穫ですね。

料理法も濃い味付けの方がいいですね。

素材の味を生かす時期は過ぎました。。。

湯豆腐画像撮り忘れ。(笑)

この日は和食でした。

マグロのカマの塩焼きと
IMG_1986.jpg

〆にマグロのスキ身でネギトロを
IMG_1985.jpg

血液サラサラ効果を狙ってのオニオンスライスにカツオ節をかけて出汁醤油で頂きます。
IMG_2031.jpg

余り物の八つ頭にあんかけです。
IMG_2027.jpg

余った野菜を使っての一品ですが見た目もおいしくできました。

平日は飲まないのですけど。。。

今日は特別です。
IMG_2032.jpg

小料理の誘惑に負けました。ww



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

保存の芋も

時系列が悪くすみません。

これも2月最後の菜園作業です。

保存しておいた八つ頭ですがジャガイモ植付け予定地なので

8日の植付けを予定での行動でしたが。。。

結果は昨日UPした通りです。

いよいよ立ち退きです。(笑)
IMG_1998.jpg
IMG_1992.jpg

2~3回分の量は十分あります。

穴には枯れた残渣を入れて埋め戻します。

そして数日後
IMG_1982.jpg

カレー味の鍋でいただきました。
IMG_1981.jpg

カレーにサトイモも結構いけます。

こちらもヤリイカの柔らかさとマッチしていい感じに仕上がっています。
IMG_1984.jpg

焼酎に合います。ww

我家では豚汁にも使っています。
IMG_1973.jpg

お酒の後の〆にもいいですよ。

お好みで七味唐辛子を。。。

う~ん、ウマイ!



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

始動耕運機

天気予報通り雨降りの日曜日

まさに週末農民殺しの雨である。

傘をさすほどではないが農作業をやる気にはさせない雨である。

働かざる者食うべからずで朝食と昼食は極めて軽めに。。。(食べてるじゃん)

お昼すぎ雨も上がり路面も乾いてきたので畑に向かう。

ジャガイモ予定地のphを測定してみる。
IMG_2043.jpg

ほとんど7に近い数値その他、数か所計ったが6.8~7.0の数値

ジャガイモを植えるには少しアルカリ度が強いが植付け場所を変える気はないので

今季初の耕運機で土に空気を吸わせてあげる。
IMG_2071.jpg

インカのめざめが25ヶ

メークインが50ヶ そしてキタアカリも20くらいの種芋があるので

4mの畝が8畝は必要に
IMG_2070.jpg

昨年、里芋を育てた場所にジャガイモを

植付け場所が足りなくなりと困るのでこちらも耕転しておいた
IMG_2075.jpg

当然こちらも苦土石灰は入れていないし元肥もなし。

たぶんサツマイモを植えることになるだろう。?

耕し終わる頃には晴れ間も出てきたが明日も午後から雨の予報が
IMG_2076.jpg

植付けてしまうと思ったが植え付け日の次の日に雨だと

種芋が傷んでしまうと思いここはガマンだ。

植付け後3日は晴れてほしい所である。

なので今日はここまで

ネギのストックが少なくなってきたので補充の収穫
IMG_2079.jpg

これだけあればまた暫くはもつでしょう。ww

昨日「野菜を食べやさい」のささげくんサンも言ってましたが

ネギが甘くておいしい時期です。

まだこれだけ残ってます。
IMG_2080.jpg

ネギ坊主が出てくる季節になってきました。

ネギ坊主の天ぷらがまたおいしいですよね。

今年もまた使い切れません。

おいしいうちにお裾分けです。


ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ジャガイモ植付け準備

先週末の様子です。

ジャガイモの植付けを3月8日に予定していた。

やる気まんまんでいたのだが天気がついてこない。(困)

3月に入ってから気温も今一で雨も多い。

せっかくの土日休みなのに朝から雨模様だ。

仕方がないので種芋の植付け準備
IMG_2034.jpg
IMG_2036.jpg

下はインカのめざめ1kgだ。

これらを半分に切ってすぐ植付けできるように
IMG_2037.jpg

このまま乾かしてもいいのだが

私はこれを使っている。
IMG_2033.jpg

草木灰でもいいのだがここはバイオテクノロジーの力で増強。(笑)
IMG_2038.jpg

切り口に粉を付けて日光浴
IMG_2041.jpg

小さい種芋は切らずにそのまま植え付ける。
IMG_2039.jpg

メークインも同様で日光浴
IMG_2042.jpg

でも雨が降っていて日差しがない。

今年のキタアカリは小さいものばかりだ。
IMG_2035.jpg

こちらはすべて丸ごと植付けます。

切り口から腐ることがないので安心ですが。

ジャガイモは強いので遅霜さえなければ失敗はないでしょう。?

最後の大根で作っている切り干し大根もここの所の雨模様で湿っています。
IMG_2061.jpg

早くカラッと晴れてもらいたいです。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

初の春キャベツ

2月28日土曜日のことです。

冬野菜の最後の収穫を終えての帰り際

キャベツの第三畝を覗いてみた。
IMG_2001.jpg

おお!結構いい出来に育ってます。

こちらも並んでにこやかに見えます。
IMG_2002.jpg

初の春キャベツ栽培でしたが、どうでしすかずらりとならんでいます。
IMG_1999.jpg

明日は雨の予報なので

お裾分けの分も含めて4ヶ初採りです。
IMG_2009.jpg

冬超えの栽培なので害虫被害もありません。

実にきれいなキャベツが出来ました。
IMG_2020.jpg

寒さから守っていた硬い外はかき揚げがおいしいとのことです。

映画リトル・フォレストでやってました。

それは次回でまずは生でビールのお供に食べる辣油で食べてみました。
IMG_2021.jpg

キャベツの甘みがあり味も大成功です。
IMG_1959.jpg

鳥のから揚げの付け合わせも千切りではなくザク切りで
IMG_1965.jpg

もちろん野菜炒めもおいしくできました。

市場ではキャベツは高値らしいのですけど

我家では暫くはキャベツに困ることはありません。

わらしべ活動にも活躍です。ww

無農薬の有機栽培キャベツで採りたてです。

の一言を添えると一段と価値が上がるでしょうか?(笑)




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ポテトサラダ

先日 野毛のビストロZIPなるお店で

肉屋のポテトサラダなるものを食べたのを紹介ました。

これがそうです。
IMG_1929.jpg

早速、週末の家呑みでパクってみました。(笑)

今まではこんな感じで食卓に。。。
IMG_1835.jpg

チョット盛付けをまねて
IMG_1958.jpg

これ用にではないのですけどお皿も新しいものを買ったようです。
IMG_1960.jpg

今宵の宴の始まりです。
IMG_1961.jpg

これが横浜の名物の崎陽軒のシュウマイです。
IMG_1962.jpg

醤油の入れ物も崎陽軒ならではの容器です。

冷めてもおいしいシュウマイです。

横浜に来たら是非食べてみたください。

でもここだけの話。。。昔よりだいぶ大きさが小さくなりました。

今日のワインはこれです。
IMG_1943.jpg

なんとシャトー・ラトゥールではないですか。(驚)

安物ですけど家呑みにしてはちょっと豪華でした。
IMG_1948.jpg

最後はトマト味の鍋で
IMG_1949.jpg

なにがいいって帰らなくていいのがいいです。(笑)

かあさん ごちそうさまでした。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

さやえんどうネット貼り

もう雪の心配も無いでしょう?

積雪の時の模様です。
IMG_1738.jpg

さてネッでト冬を越したエンドウ類もいよいよ成長期です。
IMG_1051.jpg

無事に冬を越しました。
IMG_1987.jpg

防寒ネットを外しました。
IMG_1989.jpg

今度はネットを貼って上に伸ばします。
IMG_1990.jpg
IMG_1991.jpg

ソット手でネットに誘引です。
IMG_1993.jpg

10cmネットの網目に差し込んでいきます。
IMG_1996.jpg

最後は追肥を施し終了です。

豆類ですので窒素は少な目にです。(ココ大事です。)
IMG_1995.jpg

あとは自力でネットに絡んで昇って行ってくれるでしょう。

密集栽培で多収穫を狙ってます。ww






ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

大根も終わりました。

大根も最後の収穫です。
IMG_2003.jpg

三浦大根と青首大根の2種類を栽培しました。

何本かは保存用に埋めてありますがこれで最後です。
IMG_1974.jpg

今年初めて作った切り干し大根が好評だったので最後にもう一回
IMG_1975.jpg
IMG_1976.jpg

二人で流れ作業です。
IMG_1978.jpg
IMG_1977.jpg

私がスライサーで
IMG_1979.jpg

かみさんが包丁で
IMG_1980.jpg

三浦大根2本で大きな鍋3杯分になりました。ww

外気温が上がってきたのできっちり干しあがるでしょうか?

やがてこうなる予定です。(笑)
IMG_1967.jpg

大根の料理で今年のヒットはこれです。
IMG_1897.jpg
IMG_1896.jpg

大根ステーキの牡蠣と柚子みそを添えでした。

今季3回目の出番でこれで今年は食べ納めです。

もちろん定番のブリ大根も冬の味覚ですね。
IMG_1891.jpg

お裾分けにもだいぶ活躍しました。

今月にはまた春大根の種を蒔きます。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

追肥のタイミング

先日の土曜日の作業です。

気が付けば2月も終わりでした。

根野菜に追肥の時期でした。

暖かくなってこれからどんどん成長していくのでここで栄養です。
IMG_1956.jpg

ホーム玉ねぎですが成長が遅かったので収穫はまだ先になりそうです。

そしてニンニク
IMG_1954.jpg

マルチをめくって
IMG_1955.jpg

追肥してまた元に戻しておきます。

ニンニクはこれが最後の追肥になりますのでマルチもきれいに戻しておきます。

カブと紅芯大根も最後の収穫をして撤収です。
IMG_1950.jpg
IMG_1951.jpg

寒さで葉が無くなっていましたがサラダにして食べれました。
IMG_1964.jpg

紅心大根を使った大根おろしです。

色がきれいでしょう?
IMG_1899.jpg


ほうれん草も食べる分だけ採ってみました。
IMG_1953.jpg
IMG_1834.jpg
定番のホウレンソウとネギのパスタで頂きました。

大根もあと2本です。

春の強風でマルチも剥がされいます。
IMG_1952.jpg

これら冬野菜を撤収して畝を空けていきます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

のらぼう菜

さて久しぶりの菜園ネタです。

菜園閑散期をそろそろ終わりのようです。

ジャガイモの植付けを開始する時期になってきました。

菜園にはチンゲン菜の菜の花も咲いています。
IMG_2007.jpg

今日はそんな中「のらぼう菜」の初収穫です。
IMG_2005.jpg

通年は鳥害には合わないのですが今年はこの菜も被害に

対策としてネット掛けておきました。

多少効果はあったようです。
IMG_2006.jpg

いよいよ食べ頃になってきました。

花が咲く前に先端だけ摘み取っての収穫です。

また。脇からどんどん新しい芽が出てきてくれます。
IMG_2004.jpg

鮮度が大切なので早速
IMG_2016.jpg

クセもなくとてもやわらかい春の味です。

5月頃まで食べられます。




昨日はひな祭りでしたね。
IMG_1969.jpg
IMG_1970.jpg

我家もシックなひな人形を毎年飾っています。

今回で23回目のお目見えですがいつまで飾るものなのでしょうか?

娘もまだ嫁にも行かずに家にいますが。。。

昔から早く仕舞わないと嫁に行くのが遅くなると聞きますので。。。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ディープな街 野毛

映画館を出てまずは駅に向かう。
IMG_1919.jpg

今夜は志向を変えてカシコマッタ店ではなくデート感覚で呑めるお店に
IMG_1921.jpg

一昔前まではディープな飲み屋街でしたが最近はオサレな店も増えたようです。
IMG_1920.jpg

野毛は大道芸でも全国的に有名です。

近くに場外馬券JRCもあり昼からそれらしき人々が大勢います。ww

子供の頃は夜一人では歩けないところでしたが。。。

JR桜木町から京急日ノ出町までの裏通りに相当の数の飲食店があります。

そんな数あるお店の中から今日はここです。
IMG_1922.jpg

ワインバー的な店構えのビストロZIPです。

店内は6時前ですがほぼ満席でした。

ここに来たら肉料理です。
IMG_1926.jpg

そして飲み物はワイン
IMG_1923.jpg
IMG_1924.jpg

ワインも料理もリーズナブルなのがいいです。

かみさんと二人でしたがワインをボトルで
IMG_1927.jpg

おつまみはパスタの揚げ物
IMG_1928.jpg

飲みきる覚悟で。。。ww

そしてこの店に来たら是非食べておきたいもの

ポテトサラダです。
IMG_1929.jpg

どうですかこのボリュームとベーコンの厚み。

これで¥580で、思わず安いと言ってしまいます。(笑)

その名も「肉屋のポテトサラダ」です。
IMG_1932.jpg

とにかくここに来たら肉料理がおすすめですね。
IMG_1930.jpg

ということでローストビーフとラムローストをオーダー

ガッチリ肉を食べに来たのですがそこは歳でしょうか。

この時点でお腹が一杯になってきました。(泣)

牛ハラミのステーキを食べたかったのですが
IMG_1933.jpg

かみさんに聞いてももう入らないだって。

最後にリンゴとゴルゴンゾーラのなんとかをかみさんがオーダー
IMG_1935.jpg

ミディアムのワインでは物足りませんのでボトルの残りはかみさんに飲んでもらい

ゴルゴンゾーラに負けないフルボディーのワインをグラスで頼みました。ww

口の中がチーズって感じになりますね。

ってことでその他の料理は次回にということで店を後に。。。

2人で¥7000ちょっとで済みました。ww
IMG_1936.jpg

この建物裏には大岡川が流れています。

来月の桜祭りのときにまた来たいと思います。
IMG_1937.jpg

帰りにホッカイロを頂きました。
IMG_1938.jpg

嬉しい気遣いでした。

遠くにMM21地区の観覧車が見えます。

そして夜の街に吸い込まれていくのでした。
IMG_1940.jpg

そんな雰囲気の野毛を後にして帰路につきます。

地下鉄に乗って。。。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

心に残った作品

生きるために食べる。食べるためにつくる。自然の恵みを食べて元気を充電する

春夏秋冬の4部作「リトル・フォレスト」夏・秋 冬・春.

という映画を見に行ってきました。
IMG_1915.jpg

昨年に夏、秋を見ていますので今回は続きの冬、春版になります。

この映画を放映する劇場が少なく

神奈川県では川崎と桜木町の2ヶ所しかやっていません。

前回は川崎まで見に行ったのですが今回は横浜のブルグ13という映画館で

帰りに食事するつもりで電車でお出かけです。

横浜駅より日産グローバル本社の展示車両をみながら
IMG_1905.jpg

凄いカラーリングのGTRです。
IMG_1907.jpg

マークイズでショッピングを
IMG_1908.jpg

MM21地区を抜けて
IMG_1914.jpg

映画館へ

桜木町のコレットマーレ内にある映画館で初めてきました。

何やら下の階の布団店に石田純一さんがきているようでしたが見向きもせずに(笑)
IMG_1911.jpg

それなりの人並ですね。

ネットで席は取ってあるので券売機にQRコードをかざして
IMG_1909.jpg

便利な世の中になりました。ww

映画ですが田舎の村を舞台に暮らしている主人公の生き方を描いています。

採れた野菜や木の芽などの料理を紹介しながら

季節の移り替わりが肌で感じることそれが無意識で当たり前の生活風景

ワーという盛り上がりがあるわけでもなくかといってほのぼのとしているわけでもない。

要領よく生きている人に疑問を持ち不便の中でも生きていく意義を感じ

本当の幸せってこういうことなのか?と考えさせられます。

橋本 愛と友人役の松岡 茉優の友情も上辺だけでない深いものを感じさせられました。

有名な作品ではないのでしょうけど?

私にとっては心の隅にいつまでも残る作品になりました。
IMG_1915.jpg



久しぶりに桜木町の駅を使いました。

「ゆず」が歌っていた頃の桜木町の駅から見るととずいぶん綺麗な駅になりました。
IMG_1917.jpg

これより軽く食事に向かいます。

その様子は明日に。。。


ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。