トウモロコシ準備開始。
ジャガイモの次は春の大根、ニンジンそしてメインのトウモロコシと続く。
これらは畝立てする前に苦土石灰を入れて耕しておかなければいけない。
折角の有給なので今日は予定エリアを耕します。
予定エリアに保存してある大根が

マルチを剥がして取り出しです。

なんとなくいい感じに保存できています。
しかしこれだけ全部食べれません。
食べる分だけ別のゾーンに引っ越しです。
先日の里芋もそうなのですが
収穫が終わった畝に保存していましたがこれが失敗です。
来年からは次に植え付ける場所に保存して引っ越ししなくてもいいようにしないと。。。(笑)
さてこの支柱エリアにはトウモロコシの予定
肥料食いのトウモロコシなので畝脇に溝を掘り
残渣を入れて地力をつける。

苦土石灰を撒いて

こちらにはエダマメを蒔きます。

前面に苦土石灰を蒔いて耕運機でうねっていきます。

耕運機を使ってますので1時間かかりませんが深く耕したいので

ハクセキレイが一羽、そばにやってきて一緒に耕してくれました。

この鳥、耕運機を使うと必ずどこからか飛んできすね。
写真を撮ろうとすると逃げてしまいます。
シャイなのでしょう?
私と同じです。(笑)

画像中央やや右上にいるのが分かるでしょうか?
作業中は1~2m近くまでやってきます。
かわいいものです。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
これらは畝立てする前に苦土石灰を入れて耕しておかなければいけない。
折角の有給なので今日は予定エリアを耕します。
予定エリアに保存してある大根が

マルチを剥がして取り出しです。

なんとなくいい感じに保存できています。
しかしこれだけ全部食べれません。
食べる分だけ別のゾーンに引っ越しです。
先日の里芋もそうなのですが
収穫が終わった畝に保存していましたがこれが失敗です。
来年からは次に植え付ける場所に保存して引っ越ししなくてもいいようにしないと。。。(笑)
さてこの支柱エリアにはトウモロコシの予定
肥料食いのトウモロコシなので畝脇に溝を掘り
残渣を入れて地力をつける。

苦土石灰を撒いて

こちらにはエダマメを蒔きます。

前面に苦土石灰を蒔いて耕運機でうねっていきます。

耕運機を使ってますので1時間かかりませんが深く耕したいので

ハクセキレイが一羽、そばにやってきて一緒に耕してくれました。

この鳥、耕運機を使うと必ずどこからか飛んできすね。
写真を撮ろうとすると逃げてしまいます。
シャイなのでしょう?
私と同じです。(笑)

画像中央やや右上にいるのが分かるでしょうか?
作業中は1~2m近くまでやってきます。
かわいいものです。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト