fc2ブログ

2015-04

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ラスト竹の子

4月も今日で終わりです。

今年もおおいに味わったタケノコもラスト収穫です。
IMG_2664.jpg

ここまで頭を出したものはすぐにわかるのですが

プロは足で探します。(笑)
IMG_2665.jpg

何も無いように見えますが足で探すと
IMG_2666.jpg

ほら出てきました。

ほとんどが土の中にいたタケノコです。
IMG_2667.jpg

普段はこんな小さなものは掘りませんが生で食べてみようと掘ってみました。

そしてこの2本
IMG_2669.jpg

手前の小さい方で掘るのはギリギリサイズでしょう。

1~2日経つと奥の大きさに育っていきます。

成長の速さには驚きます。

探せばまだまだありますがもう食べ飽きましたので今年はこれでお終いにします。
IMG_2670.jpg

先程の小さいタケノコです。
IMG_2680.jpg

剝いてみました。
IMG_2681.jpg

薄く切って
IMG_2682.jpg

本当の生の刺身で食べてみましたが。。。。

おいしくありません、むしろまずくて食べられたものではありません。(泣)

TVで生タケノコを食べていますがどんな味なのでしょうか?

管理された竹林の筍でないと無理のようです。
IMG_2684.jpg

我家の筍はちゃんと糠を入れて下茹でして
IMG_2707.jpg

下茹で後のお刺身です。

これはエグミも抜けてほのかな甘さがあります。

散々食べたタケノコもあと数本になりました。

また来年、元気に掘りに行きます。

自然の恵みに感謝、ごちそうさまでした。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



ネギ・ねぎ・長ネギ

今日からGW前半戦に入りましたが皆さまは如何お過ごしでしょうか?

掲載記事はいつものように先週の様子なので。。。

昨日はホーム玉ねぎをUPしましたが

今日は長ネギの1本ネギです。

自家種を取るためのネギ数本です。
IMG_2608.jpg

ネギ坊主も天ぷらなどにして食べてきましたが

花が咲きそうでそろそろ終わりです。

色も白っぽくなってきました。
IMG_2607.jpg

やがて種が出来て黒くなったら切り取ります。
IMG_2648.jpg

ここは種用のエリアですが

もう一畝あります。
IMG_2649.jpg

今年も食べ切れずに余ってしまいました。

足りなくなるよりはいいですけど。。。

実も固くなっているので食用にはできません。

今回で撤収です。
IMG_2651.jpg

今年も太さも長さも上出来でした。

夏野菜のマルチとプランツとして使っていきます。
IMG_2650.jpg

次の植付けのネギ苗も立派に育っています。

6月初旬には植替えです。

さてここにはスイカとカボチャを育てるので有機石灰を蒔いて耕しておきました。
IMG_2653.jpg

このGW中にはすべての夏野菜を植え付けていきます。

そしてGWの出来事はGWが明けてからになります。

ご容赦を。。。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

玉ねぎ食べ頃

昨日も紹介した玉ねぎですが
IMG_2615.jpg

オニオンスライスにておいしく頂いております。

大変甘くシャキシャキ感を楽しんでいます。

収穫が会社帰りの夜なので画像なしでしたが

本日は玉ねぎ畝のご紹介です。ww
IMG_2597.jpg

昨年の8月31日にホーム玉ねぎの球根を植えてけました。

本来は年内に収穫できるように育てるのが基本のようですが。。。

遅れに遅れて今頃の収穫になりました。

中にはネギ坊主が立っているものもあります。

早めの収穫が望まれますので

玉が大きそうなものから順番に採って食べてます。
IMG_2674.jpg
IMG_2610.jpg

甘くておいしい玉ねぎをすぐ食べれるように畑で皮を剝いてから持ち帰ります。
IMG_2611.jpg

サヤも毎回これぐらいの収穫が続いています。

今日は日中の収穫だったのでようやく画像に収められました。

まだ20ヶぐらい残ってますので血液をサラサラにできそうです。ww

IMG_2599.jpg

葉が似ていますがこちらはニンニクになります。

来月後半には初ものが採れるでしょう。

自家栽培で健康を。。。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

和の筍で

毎日のようにタケノコをたべたます。

昨日は洋でワインでしたが

今宵は和で麦焼酎です。
IMG_2612.jpg

サヤも採れ続けているので筍とコラボです。

採れたてホーム玉ねぎのスライスです。
IMG_2613.jpg

この食べ方がベストなのでリクエストしました。

冷凍保存してある菜園落花生を加えて焼酎をロックで頂いています。ww

北海だこのお刺身と
IMG_2617.jpg

筍とサヤの玉子とじが追加されました。
IMG_2614.jpg

私敵にはこれで十分ですが。。。

娘がいるので鳥のから揚げ追加です。
IMG_2619.jpg

かと思いきや左半分はマグロのから揚げのようです。

見た目がちょっと違います。

娘は早々白ご飯で食事ですが

私はこれから呑みです。

久しぶりの麦焼酎ですが料理の味が引き立ちました。ww
IMG_2620.jpg

ごちそうさま。。。かあさん




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

新メニューです。

相も変わらずタケノコ食べてます。

中華系が多い中、今日は久しぶりの新メニューです。
IMG_2566.jpg

筍と豚肉を使ったバルサミコソースの逸品でした。
IMG_2570.jpg

バルサミコとの相性もバッチリです。

久しぶりのワインにもよく合います。
IMG_2560.jpg

パンも新メニューでした。

ハムとチーズの入ったやわらかパンも好評です。

魚はサーモンを黒コショウで
IMG_2558.jpg

こちらも久しぶりのトマトソースのペンネでした。
IMG_2571.jpg

毎日のようにタケノコは続いていますがバリエーションのおかげで飽きずに食べてます。

かあさんに感謝で

ごちそうさまでした。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ホーム玉ねぎがようやく

会社帰りにサヤの収穫指令がかあさんより飛ぶ

今晩の料理に使うということなので仕方がない。

夜なので農園画像はありませんが

気になっていた玉ねぎに塔が立ち始めていた。

玉ねぎと言ってもホーム玉ねぎですが大き目の物を1個収穫して帰宅
IMG_2561.jpg

タケノコシーズンなので
IMG_2562.jpg

彩にサヤを使って八宝菜風に

八宝菜には白いご飯と思いきや

焼きそばでした。
IMG_2563.jpg

初物のホーム玉ねぎは水にさらしてオニオンスライスに
IMG_2564.jpg

和風だし醤油をかけて頂きました。

これがまたウマッ!

驚きの甘さでした。

たくさん食べて血液サラサラに
IMG_2565.jpg

次回はふつうの玉ねぎを栽培してみようかと思いました。

ごちそうさま。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

苗の買付け

さてGWも間近に迫ってきている。

GWには夏野菜の植付けを行うために徐々に苗の買付を始めた。。。

夏野菜でももっとも収穫お早いキュウリ
IMG_2572.jpg

キュウリはGWになる前に植付けを済ませたいです。

品種は「うどんこつよし」
IMG_2573.jpg

お気に入りの品種です。

昨年はいきなり終了してしまったキュウリですが今年は成功させたいです。

1本仕立てで臨みます。

カボチャはネット栽培が容易なミニカボチャを
IMG_2583.jpg
IMG_2582.jpg

今年は白いカボチャもエントリーさせました。

普通サイズのカボチャには栗カボチャとえびすの2品種を選びました。
IMG_2585.jpg

こちらは地面に這いずらせます。

昨年同品種のスイカ縞王
IMG_2584.jpg

今年で2回目の挑戦になります。

あま~いスイカが出来ますように。

ナス類はとりあえず3品種を2本づつ
IMG_2578.jpg
IMG_2577.jpg
IMG_2592.jpg

水ナスと長ナスに米ナスです米ナスがは品種を間違えて買ってしまいました。

唐辛子類は
IMG_2587.jpg

甘とう美人なる万願寺トウガラシと
IMG_2576.jpg

あまながシシトウに鷹の爪とピーマンを同じ畝で育てます。

トマトですが大玉トマトはホーム桃太郎を5苗
IMG_2574.jpg

加熱用トマトのボンリシュを1苗
IMG_2586.jpg

マウロの地中海トマトの苗がまだ発売していなかったので今回はここまで
IMG_2591.jpg

ウリ類のこれらは早めに植え付けたいですね。
IMG_2589.jpg

こちらも今週末には植えちゃいましょうか。

トマト類だけはGWまで待ちでしょうか?
IMG_2590.jpg

一番花が咲いてからが理想なのですが。。。

まずは軒下での日光浴をさせて定植を待ちます。
IMG_2588.jpg

暫くの間は会社に行く前に水やりが続きます。

今週末は畝の準備をすべて終わらせます。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

密集栽培のエンドウ

何度もUPしているエンドウですが

毎回、多収穫の密集栽培をしている。

どれくらい密集させているかというと
IMG_2532.jpg

こんな感じです。

手前より絹サヤ、スナップとグリンピース2畝

種を3cm置きに蒔いて間引きもせずに風通しももちろん悪いのですが

病気にもならずにたくさん実ってくれます。

ただ弱点も

キュウリ支柱を使ってネットを張っていますが多すぎて横に広がってきてしまいます。

そこで横支柱で強制誘引です。
IMG_2528.jpg

こうして置かないと畝間もふさいでしまいます。
IMG_2529.jpg

4畝すべてこんな感じで留めていきます。
IMG_2530.jpg

この作業が手軽にできるのでがっしりしたキュウリ支柱が必要になります。

でも少し実らせすぎでしょうか?
IMG_2531.jpg

このやり方で毎年うまくいっているものですから。。。

次回は半分の量でやってみようかな~

収穫は順調です。
IMG_2533.jpg

もうすぐ向かえる最盛期にはこのかごでは足りません。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ほとんど発芽してきました。

4月の中旬まで寒い日が続いていましたが

遅霜時期も回避して予定通りの時期に発芽させることができました。

発芽が遅かったインカのめざめも無事に発芽してきました。
IMG_2505.jpg

気温もここにきて急に暖かくなってきています。
IMG_2506.jpg

ジャガイモは成長が早いので芽欠きをするGW頃までには一気のびてくれるでしょう?
IMG_2507.jpg

メークイン、キタアカリそしてインカのめざめ3品種の食べ比べも楽しみの一つです。
IMG_2596.jpg

1週間でこの違いです。

ゴボウも芽が出揃ってきています。
IMG_2510.jpg
IMG_2511.jpg

私が栽培するゴボウは成長が遅いのでジックリ待ちます。

大根も一回目の間引きが終わりました。
IMG_2526.jpg

1穴2つにしましたが春大根は成長が早いので来週には1本立ちでしょうか?

ビニールトンネルを外す日も近いです。
IMG_2527.jpg

最後にキャベツです。

昨年最終播きの春キャベツの時期を過ぎてようやく蒔き始めました。
IMG_2512.jpg

あきらめずに育てておいた1畝ですがここにきて急成長していますが塔立ちはなさそうです。

春蒔きキャベツも間引きして2つに
IMG_2524.jpg

病害虫に打ち勝って恵みの初夏を迎えたいです。

畑にはモンシロチョウが飛んでます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

葉物野菜も蒔きました。

葉物野菜も畑から姿を消しました。

先日ホウレンソウは蒔いたのですが。。。

今日はこの2種類を
IMG_2520.jpg

畝はすでに準備済みなので溝を切って1畝に2品種を蒔きました。
IMG_2522.jpg

私的には初夏の葉物野菜は苦手です。

害虫も増えてくるし味も寒い時期の方がおいしいと思うのですが

育てることに意義があると信じてせっせと栽培していきましょう。

私的には夏はこちらの方が。。。
IMG_1947.jpg

すでに初回の種まきは終わっていますので3週間おきに蒔いて

夏中食べれるように計画続行中です。
IMG_2367.jpg

せっせと2回目の播種畝を作っておきます。

昨年は2週間おきに蒔いたのですが採れる時期がかぶりましたので今年は3週間あけます。

葉物のない時期に活躍してくれたのらぼう菜ですが最後の収穫になりそうです。
IMG_2535.jpg

次の休みには撤収しますが1株だけは種を採るため残します。
IMG_2534.jpg

最後までおいしく頂きました。
IMG_2557.jpg

恵みの春に感謝です。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

家中華

昨日は横浜中華街のことをUPしましたが

今日は我家の中華飯を

筍が採れるこの時期は中華系のご飯が多くなる。

今日はある日に夕食
IMG_2481.jpg

まさに定番のマーボ豆腐仕上げに自家製ワケギのみじん切りをたっぷり

それに山椒をこれまたたくさん振りかけてもう辛さと山椒で舌がビリビリしびれながら食べてます。

この刺激がクセになる逸品です。(笑)
IMG_2485.jpg

タケノコを使った回鍋肉風炒め物です。

こちらは甘辛みそを使ったマイルド系です。

甘辛の違いを楽しんでます。
IMG_2483.jpg

タケノコを使ってのらぼう菜とのワンタンスープです。
IMG_2487.jpg

平日なのでお酒は飲みません。(泣)
IMG_2486.jpg

マーボの辛さで汗がでます。

新陳代謝にも一役かっているのでしょう?

そしてあくる日に
IMG_2501.jpg

チンジャオロースです。

こんな風にタケノコ消費にオワレテいますが。。。

まだまだタケノコ続きます。。。(汗)





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

タケノコご飯を持って

12日の日曜日のことです。

富士山の麓にあるオヤジが眠っている墓園にお墓参りに行ってきました。

お正月と命日の7月と4月のこの時期には来るようにしています。

お正月は家内と娘と3人できましたがこの日は母と弟と叔母2人とかあさんの6人で。。。

娘は仕事で来れませんでした。

なぜこの時期かというと
IMG_2543.jpg

理由はこれです。

標高があるので4月の中旬に桜が満開になります。

今年も9日に満開になったようです。
IMG_2539.jpg

晴れていれば富士山が正面に見えるのですが残念ながら曇っていて見えません。

墓前の前でみんなでお重に詰めたお結びと煮物を食べてきました。

写真撮り忘れのため別撮りのイメージですみません。
IMG_2497.jpg
IMG_2496.jpg

短い時間でしたがオヤジも一緒に春の味を楽しんでくれたことでしょう。

横浜に帰ってきたのは13:00頃

お墓参りをしてくれたお礼に叔母たちを連れてそのまま中華街に食事に行ってきました。
IMG_2546.jpg

この日は人も一杯でした。
IMG_2547.jpg
IMG_2548.jpg

予約しておいた「一楽」というお店で6人でコース料理を食べてお腹一杯です。

画像撮り忘れ。(笑)

来る途中予約しておいたのでスムーズに入れましたが店前には大勢並んでいました。

お昼時を過ぎて3時になってもこの人です。
IMG_2549.jpg

GWはもっと混雑することでしょう。

弟の運転だったの楽できました。ww

家に帰ってきてからまた、タケノコを掘りに。。。(笑)
IMG_2551.jpg

特大のタケノコが掘れました。

皮を剝いてもこの大きさです。
IMG_2552.jpg

下茹でに1時間半もかかったそうです。

なにやら取り止めのないUPになってしまいましたが

今度は命日の7月に採れたてのトウモロコシとエダマメを持ってお墓参りに行く予定です。

先週の日曜日の出来事でした。

さて今日はこれから畑に行って遊んできます。ww



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

花冷えが続いてます。

桜も満開を終えて早一週間の4月11日の模様です。

先週末も雨そしてこの日も午前中は雨でした。

気温も低い日が続いているせいか桜もまだがんばってます。
IMG_2406.jpg

それでも畑入口のチューリップはきれいに咲いています。
IMG_2503.jpg

手入れもしていないのですが毎年咲いてくれます。ww

日曜日はオヤジのお墓参りに行くことになっていたので

予定のトウモロコシの2回目の播種を済ませました。
IMG_2513.jpg

今回はマルチなしの溝底播種です。
IMG_2515.jpg

3条植えで一か所に2粒つづの30か所は1回目と同様です。

転倒防止の土寄せが楽なので気温が上がってくる4月からは

マルチは使用しません。

初回の畝からは順調に発芽してきています。
IMG_2504.jpg

トウモロコシは20℃前後ないと成長も遅いですね。

収穫日はオヤジの命日の7月11日を目標にしています。

ついでにこちらも播種しました。
IMG_2517.jpg

つるありインゲンも溝底播種にて
IMG_2519.jpg

こちらは支柱に合わせて1列に蒔きました。

つるありの方が多く収穫できて時期も長いのでお得です。

畝はすでに用意しておいたので早めに切り上げタケノコ掘りに。。。
IMG_2537.jpg

これが正真正銘の雨後の筍です。(笑)

和風パスタとチヂミ風で食べてみました。
IMG_2500.jpg
IMG_2502.jpg

掘りたてをすぐに茹でるとエグミも少なくていい感じです。

たくさん採れたのでお裾分けにも活躍してます。

ここ数日は毎日タケノコです。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ゲッ!変な虫が

冬の葉物野菜も採りつくしてしまい

種を蒔かないと次の収穫ができません。当たり前ですが。。。
IMG_2373.jpg

そこでとりあえずこの3種類を蒔くための畝作りから
IMG_2366.jpg

チンゲン菜と小松菜の畝には鶏糞と油粕を元肥に使用

ホウレンソウには有機石灰をさらに追加しました。
IMG_2358.jpg

今日はホウレンソウだけ溝底播種で
IMG_2377.jpg
IMG_2376.jpg

溝を作っていたら何やら幼虫が出現
IMG_2374.jpg

白く1cmぐらいのウジ虫みたいな幼虫を数匹発見。
IMG_2375.jpg

なんていう虫でしょうか?

知っている方教えてください。

気持ち悪いし、変な害虫だったら。。。(泣)

とりあえずハサミにて切断して種まきは終わらせました。
IMG_2405.jpg

これくらいのホウレンソウに育つでしょうか?
IMG_2147.jpg

チンゲン菜と小松菜は次の休み播種予定です。

代用品ののらぼう菜で各料理を食べてきましたが
IMG_2315.jpg
IMG_2136.jpg
IMG_2174.jpg

そろそろ基本の野菜物で食べたいです。

特に担担麺はチンゲン菜がベストです。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

春キャベツ終了

初めて栽培した春キャベツもいよいよ終焉を迎えた。
IMG_2442.jpg

最後は一気に炸裂モード全開です。
IMG_2443.jpg

おそらくこれが最後の収穫物です。
IMG_2350.jpg

移植しなかったニラも細いですけど食べ頃に
IMG_2439.jpg

一食分ぐらいはあるでしょう。
IMG_2349.jpg

かあさんがほったらかしたコールラビも花が咲いてきました。
IMG_2385.jpg

まだ珍しい野菜の部類だと思いますがその野菜の塔立ちの花はなかなか見れませんよ。(笑)
IMG_2386.jpg

キャベツ同様アブラナ科の花ですね。

収穫した野菜は早々に
IMG_2356.jpg

キャベツとニラが揃ったのでギョウザになりました。

ビールがよく合います。

冷凍しておいたエダマメと落花生もおつまみで
IMG_2353.jpg
IMG_2357.jpg

やっぱり色があまりよくありません、味はまずまずといったところです。

今年も保存できるくらい採れるといいのですが。。。

ビールとギョウザとくれば〆はこれです。
IMG_2351.jpg

先日、お亡くなりになられた大勝軒の大将

山岸さんのつけ麺です。

池袋にあるお店には行ったことはないのですが時折TVで拝見しました。

たくさんのお弟子さんがいたようで

その暖簾分けされたお店では食べたことあります。

今日は家で頂きます。
IMG_2355.jpg

ごちそうさまでした。

ご冥福をお祈りします。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

発芽ラッシュ

3月に播種した野菜の芽がどんどん発芽してきた。

菜園家の皆さんも発芽のUPをされていますので遅ればせながら私も。。。

発芽が勝負の決めてのニンジン

3月22日に播種して4月2日に発芽確認
IMG_2359.jpg
IMG_2360.jpg

厚めに蒔いたのですべての穴から発芽しています。ww

これで半分は成功したようなものです。

カブもほぼ完ぺきに発芽確認
IMG_2361.jpg
IMG_2362.jpg

これも3月22日に播種して4月2日に確認です。

先日もUPした大根も3月22日に播種したものですが

ビニールトンネルを設置したので成長の早さが違います。
IMG_2363.jpg
IMG_2364.jpg

3月27日には発芽を確認して4月2日にはここまで育っています。

カブと比べると速さ違いが分かります。

キャベツモ3月22日に播種して4月2日に発芽を確認しています。
IMG_2368.jpg
IMG_2369.jpg

成長度合いはカブと同じくらいですね。

そして今年の菜園スタートして3月11日植付けのジャガイモですが
IMG_2401.jpg
IMG_2402.jpg

メークインだけは4月5日にちらほら芽が出ているのを確認しました。

もっとも気にしているトウモロコシは3月28日に播種
IMG_2370.jpg

4月4日に発芽を確認
IMG_2371.jpg
IMG_2372.jpg

発芽の初日を見ることができてほっと一安心です。

そして最後に初挑戦の3月15日に植付けたアスパラガスです。
IMG_2380.jpg

家内が4月4日に発見しました。
IMG_2382.jpg
IMG_2384.jpg

こんなに早く発芽するとは思わなっかのでかあさんが第一発見者になってしまい先を越されました。

今年はじっと我慢して来年よりの収穫になります。

お陰様でここまでは順調に進んでいます。

週一農民の作業にも拍車がかかります。(笑)





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

里芋を植え付けました。

4月4日の土曜日の作業です。

午後から桜まつりに行くので農園作業は午前中だけ。

12日にはお墓参りに行く予定なのでとりあえず畝だけでも準備
IMG_2365.jpg

雨が降りそうな空模様の中

2回目のトウモロコシと同じく2回目のエダマメと里芋4畝の元肥を入れて畝を作った。
IMG_2391.jpg

午前中に降るかもしれない雨もまだ降ってこないので

1週間繰り上げて植付けてしまおう!

桜まつりを餌にかあさんにも手伝わせ。。。(笑)
IMG_2390.jpg

畝をレーキにて半分に分けて植付け場所を作る。

ここに芋をおいて後はかあさんにシャベルで植付けてもらう。
IMG_2392.jpg

両サイドの盛り土が崩れないようにレーキーにて鎮圧しておく。
IMG_2394.jpg

里芋1畝13ヶの2畝でタケノコ芋13ヶの1畝そして八つ頭も13ヶ1畝

全部で4畝の里芋体制のエリア植付け終了
IMG_2403.jpg

芽が出てから土寄せを数回行うのでV字畝でくぼんだ所に植付けてあります。

要は土寄せの土をあらかじめ両サイドに確保しておくのでこうなる。

里芋はイモが種芋の上にできるので土寄せは重要なポイントです。

それともう一つのポイントとして水やりです。

先日苦労してトマト支柱をここら移動させたのは訳があります。
IMG_2404.jpg

それは散水栓に近い場所に植付けて水やりを楽にする計画です。

昨年は植付け時点でマルチを使いましたが

今年は時間もないのでそのうち乾燥防止の意味でマルチを設置したいと思います。

10日も前のことですみませんがUPが今日になりました。

数個種芋が余ってしまったので

バックアップ用で芽だしを行います。
IMG_2389.jpg

念には念を入れてトンネルを作っておきました。
IMG_2395.jpg

毎年、ほとんど発芽しているので予定より多い生産になってしまっています。

嬉しい悲鳴ですが今年はどうなるでしょうか?

4月4日今年も里芋栽培開始です。






ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

絹サヤスタート

昨日のUPで初獲れの絹サヤを見てもらいました。

10月26日に直播して4月5日に6ヶですが初収穫ができました。

昨年より2週間も早い初採れとなりました。
IMG_2435.jpg

スナップと区別するために今年は紫の花が咲く品種にしてみましたが
IMG_2398.jpg

これから続々と収穫が出来そうです。ww

スナップえんどうはちょっと遅れていますが
IMG_2400.jpg

実もプックリしているものも発見しましたのであと数日で初収穫ができると思われます。

グリンピースの2畝もワサワサ茂ってます。
IMG_2436.jpg

実もつけ始めまています。
IMG_2438.jpg

このエンドウ3兄弟見分けが難しいです。

どこに何を植えたかを忘れてしまうと大変です。

その対策として絹サヤは紫の花にして

絹サヤとグリンピースは植付け場所を遠ざけました。

ソラマメの風対策もネットから突き抜けて成長してきたので
IMG_2397.jpg

強い風が吹いても倒れることなく功を制しています。
IMG_2396.jpg

もう少し成長したら摘芯ですね。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

タケノコ料理とネギ坊主。

先週5日の日曜日

雨の合間を縫ってタケノコ掘りに行ったことはおとといUPしましたが

その際、畑によってあるものを収穫です。
IMG_2433.jpg

あるものとはネギではありません。

葉先のネギ坊主で食べ頃になってきました。

ここまで大きくなってしまったものは食べれませんので種用です。
IMG_2434.jpg

ニラとワケギも使う分だけ採って

それと絹サヤが少しですけど初物が採れました。
IMG_2441.jpg

さて今宵は。。。

採れたてならではのタケノコのお刺身です。
IMG_2463.jpg

絹サヤは保存しておいた最終の大根と里芋とで煮物で
IMG_2465.jpg

カツオ出汁での若竹煮にのらぼう菜を添えて
IMG_2467.jpg

同じ素材でニンニクを使ってのペペロン風で
IMG_2469.jpg

和風食材のイタリアンも一品添えてくれました。

合わせるは日本酒でグラスと器も桜を意識してみました。
IMG_2470.jpg

最後にもう一品タケノコの天ぷらです。
IMG_2474.jpg

春キャベツの外葉でのかき揚げも好評だったので
IMG_2478.jpg

サクラエビを加えてサクサク感を楽しみます。
IMG_2475.jpg

そして話題のネギ坊主とタケノコです。
IMG_2472.jpg

数年前よりおいしいことを教えてもらいました。

今までは捨てていた部位ですが
IMG_2476.jpg

割ってみました。
IMG_2477.jpg

不思議な形をしています。

まさかネギ坊主は売ってないと思いますので

家庭菜園ならではの味ではないでしょうか?

初物のタケノコを堪能してみました。

家でこれだけ味わえれば上出来ではないでしょか?

「かあさん」ごちそうさまでした。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

大岡川さくら祭り

先週の土曜日のことです。

横浜に大岡川という川があり毎年ここで桜まつりが行われます。

我家からは遠いのですが。。。
IMG_2412.jpg

横浜の中心地を流れる川なので綺麗な清流というわけにはいきません。

どちらかというと運河的な川ですがこの川の両脇に何キロにもわたって桜が咲いています。
IMG_2407.jpg

YouTubeで見た見たことがあるバンドの演奏が聴いてみたくて足を運びました。
IMG_2415.jpg

ユーミンのトリュビートで「漢組」というバンドです。

サックス奏者はユーミンのバックバンドで演奏している本場の人のようです。

1時間楽しませてもらいましたが、この日は朝から気温も低く雲空。

体もすっかり冷え切ってしまいました。
IMG_2418.jpg

ランドマークタワーを望む川沿いを桜を見ながら
IMG_2417.jpg

屋台の店もピニールで寒さ対策でしょうか?

大勢のお客さんが中で呑んでます。

私たちはビストロの店に向かいます。

まずは冷えた体にワインで暖めます。
IMG_2423.jpg

鴨肉、卵の燻製を味わいながらチーズも燻してありました。
IMG_2424.jpg

ここへ来たら肉です。ww

牛ランプのステーキ
IMG_2425.jpg

ハラミのステーキです。
IMG_2428.jpg

かあさんと2人で肉、肉、です。ww

〆にはゴルゴンゾーラのペンネを
IMG_2427.jpg

このゴルゴンゾーラが曲者です。

たべ慣れてしまうと普通のチーズでは物足りなくなります。(笑)

今日のワインでは軽すぎました。

夕方より2人でボトル1本開けて店を出てもまだうっすら明るい時間です。

せっかくなので提灯に灯がともった桜もでもほろ酔い気分で見ながら
IMG_2429.jpg

全国的にも有名な大岡川の川沿い飲み屋街にもネオンがが付き始めました。
IMG_2430.jpg

また来年天気が良ければ来たいと思います。
IMG_2431.jpg

今日は何とか雨は降らずにすみましたがやっぱり桜は青空が似合いますね。

明日の日曜日も雨の予報です。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

タケノコ掘り

ブログリンク仲間の皆さんからタケノコ便りが続々UPされている。

4月5日の日曜日

朝から霧雨が降っている。

畑もやることがたくさんあるのに週末農民泣かせの雨だ。

ベランダより竹藪を望む

写真で見るとトトロが住んでいそうな森のようですね。(笑)
IMG_2460.jpg

何度も外を見ては雨が止むのを待ってそわそわ

そんな気持ちを空が察してくれたのか雨が降りやんだ。

早々竹藪へGO
IMG_2444.jpg

昨年より1週間早いのでどうかと思ったいたが

急いでいた割にはまずまずの収穫ができた。
IMG_2447.jpg

初採タケノコです。

ところで皆さんはどうやって皮を剝いていますか?

今日は私流のやり方をUPしてみます。
IMG_2448.jpg

一枚一枚皮を剥いでいたのでは日が暮れますので
IMG_2449.jpg

画像のように包丁をザックという感じで入れます。
IMG_2451.jpg

後は左右に開くだけの瞬殺です。ww

気を付けたいのはタケノコの先は柔らかいのでここは丁寧に扱わないと

ポッキと折れてしまいますので注意

どの辺から包丁を抜き刺すのかは長年の感です。

たまには失敗もありますが。。。(笑)

画像左下が失敗例です。
IMG_2454.jpg

あっという間に剝きあがりです。
IMG_2455.jpg

実よりゴミの方が多いですね。
IMG_2453.jpg

新鮮なタケノコは根元のボツボツが赤い色をしています。

これが時間が経つとだんだん茶色から白っぽくなってきます。

お店で買われる方は参考にしてください。

そしてタケノコの葉の色は緑色より黄色の方が柔らかいと思いますので参考までに。

後はかあさんにバトンタッチです。

米糠を入れて下茹でしておきます。
IMG_2462.jpg

ここまで1時間以内で終了させます。

鮮度が命ですので

料理編はまた後日UPしていきます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ソラマメの花が咲いてます。

アブラムシ対策が功をそうしているのか

多少はいますがきれいに花が咲いてきました。
IMG_2231.jpg

このまま転倒防止のネット潜り抜けていきそうです。
IMG_2232.jpg

順調順調。ww

アブラムシがギッシリついて黒くなった花は見なくて済みそうです。

エンドウ類もグングン成長しています。
IMG_2235.jpg

一週間で20~30cmほど伸びています。
IMG_2236.jpg

このままネットに絡んでくれればいいのですが

密集栽培なのでそのうち暴れてきます。
IMG_2238.jpg

このネットだけでは支えきれないほど蔓が伸びてきます。
IMG_2237.jpg

間引きも芽欠きもせずに放任栽培ですがたくさんの実を付けてくれるでしょう。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

大根発芽

ビニールトンネルを設置した大根春ゆたか

発芽も早い
IMG_2340.jpg

5日で発芽した。
IMG_2341.jpg

本葉がでたら間引きするのだが来週には間引きできそうです。

ワケギも収穫後また復活してきて2回目の収穫もできそう。
IMG_2255.jpg

そして今年は麦も順調です。
IMG_2234.jpg

敷き藁用に栽培しているのですが昨年は失敗におわり

でも種だけは採れたので自主種からの栽培です。

なんとか敷き藁ぐらいの量は確保できそうになってきました。
IMG_2233.jpg

驚きはこちらもです。
IMG_2343.jpg

家内のほったらかし農園

一部私のアスパラ栽培に使っていますが

なんとマルチを自分で張って20日大根を蒔いたようです。
IMG_2344.jpg

もう一畝別のエリアを提供しようかと言うと

この一畝でいいようです。(笑)

20大根のように栽培期間が短いのは家内向きです。

ジックリ見守っていきましょうか。。。(笑)




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

トマトの支柱移動

連作障害を避けるため植付け計画も大変です。

同じものを同じところで毎年栽培できたらいいのに。。。

連作障害という物を経験したことはないのですが念のため移動しています。

野菜作りも5年目を向かえているのですが

中々これだという配置が出来ずに何回か支柱の移動をしています。
IMG_2335.jpg

今回はここにトマトを植え付けるため雨除け支柱を移動しました。
IMG_2321.jpg

支柱差し込む穴を掘っておきます。

何か遺跡でも見つけているようです。
IMG_2322.jpg

今回は支柱をばらさずにそのまま移動させる計画なので
IMG_2325.jpg

3SET分の穴を掘ってそこに支柱をはめ込んでみました。
IMG_2339.jpg

移動の際は家内にも手伝ってもらいましたが1時間では終わりませんでしが

これでトマトの場所は確保です。

移動した跡地です。
IMG_2333.jpg

簡単ではありますが里芋の植付けのため畝の準備を
IMG_2334.jpg

ここは水道の蛇口が近いので里芋の水やりに適した場所です。

これでも色々考えながらやっているのですが

毎年こうすればよかったのにという反省が出てきます。

そろそろ輪作ローテションも標準化したいです。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ゴボウ袋栽培

春播きのゴボウを例によって袋栽培で

昨年のあまり種です。
IMG_2342.jpg

今回も4袋を通路わきに設置した。
IMG_2327.jpg

袋の上での筋蒔きや点播きなど試したが結局バラマキがいい結果に
IMG_2346.jpg

ということで適当な間隔にバラバラと最終的には4~5本にするのだが

ゴボウは発芽率が余り良くないので1袋15~20粒の種を蒔いた。

と、いうか私とは余り相性が良くないのかも。。。

好光性種子なのでザルで篩をかけて覆土しておいた。
IMG_2348.jpg

昨年の8月に播種した物がまだ残っている。
IMG_2329.jpg

1袋は1月に収穫したものの細くて短かったので残りはそのまま放置している。

冬にはすっかり葉も枯れてしまったがここにきて成長してきた。
IMG_2331.jpg

やがてこうなることを期待して。
IMG_2301.jpg

昨年の春播きのゴボウは調子よかったので

今回はどうなるでしょうか?




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

鬼カサゴで

さて先日頂いた鬼カサゴですが

今日は料理編です。

まずはお刺身にしてみました。
IMG_2298.jpg

淡白の中に甘さがあり魚の形からは想像もつかないほど上品な味です。

残ったアラでアラ煮をしてもらいました。
IMG_2300.jpg

煮汁と合間って見た目は悪いですが味は最高です。

一番小さいものはそのままから揚げにして
IMG_2297.jpg

こちらも身のしまりも良いので言うことなしです。

生でよし、煮てよし、揚げてよしと3種料理を堪能
IMG_2304.jpg

なんと贅沢なのでしょうか。ww

折角の厳選素材なのでビールもグレードを上げました。
IMG_2303.jpg

まさにプレミアムな食卓でした。

さて、次の日は別メニューです。
IMG_2309.jpg

かあさん得意の分野でのアクアパッツアです。

アサリもまさに旬ですね。

菜園の野菜とハーブを使っています。

今宵はこれを空けました。
IMG_1945.jpg

PEYですがシャトー・ラトゥールです。ww

釣り友人ありがとう。

そのうちタケノコ持っていきます。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ニラの移植

土止めの役割も兼ねて栽培していたニラですが

この場所に播種してから5年目を向かえると思う。
IMG_2185.jpg

植替えをしないと年々葉が細くなっていくらしい。

そう言われると確かに昨年は余り大きくならなかった

そこで今回は植替えをすることに
IMG_2266.jpg

ニラの両脇を鍬を使って
IMG_2267.jpg

お互いの根がギッシリ絡み合っている。

全部移動してしまうと土止めにならないので

数株はそのまま元に位置に戻しておいた。
IMG_2269.jpg

50cm間隔にザックと置いていく株間に肥料を置いて土寄せをしておいた。
IMG_2273.jpg

こちらは移植のニラです。
IMG_2272.jpg

1本づつにばらして通路わきに植替えてみた。
IMG_2270.jpg

さてうまく根付いてくれるだろうか。

幅広の立派な葉に成長してください。

いずれは畑外周をニラで囲んでみたいです。(笑)





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

トウモロコシ播種

さて我菜園活動メインの野菜

トウモロコシです。

これだけは失敗できません。

7月初旬に収穫を目指しています。

先週、元肥に加えて米糠も蒔いておきました。
IMG_2196.jpg

福島産のお米から取れた米糠です。
IMG_2195.jpg

あの震災から4年経ちましたが復興は遅れているようですね。

頑張ってください。
IMG_2263.jpg

今年は3畝での挑戦です。

昨年より2畝減らしてメインの品種はこれにしました。
IMG_2319.jpg

マルチを敷いて30か所の3条体制で防虫ネットも配備しました。
IMG_2320.jpg

こちらにエダマメも1畝蒔きました。
IMG_2258.jpg

豆類なので元肥は控えめですが鳥に種を食べられないようにと

カメムシ対策でこちらも防虫ネットを設置しています。
IMG_2318.jpg

品種はこれです。
IMG_2317.jpg

2週間の間隔をおいて2回目の播種の予定です。

29日の日曜日午後から雨の予報だったので

雨が降る前にと時間との勝負での作業でしたので

途中行程の画像は省きました。

上物のトウモロコシを目指します。

この後、予報通り雨が降ってきました。

終わってよかった。ww






ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

種まきも開始

お彼岸も過ぎ桜も咲いて

気がつけばもう4月です。(笑)

菜園の種まきシーズンに入りました。

苦土石灰は全面に入れて耕運してあるので

今日は元肥を入れて畝作りです。
IMG_2193.jpg

基本はこの3種でまかないます。

野菜によってはこちらも配合しています。
IMG_2194.jpg

今日はこの4週類を播種します。
IMG_2254.jpg

すべて余り種ですが今回で大根とカブは使い切りました。

IMG_2256.jpg

1畝づつ順番に仕上げていきます。
IMG_2259.jpg

長さは4m弱で幅は70cmで決めてあります。
IMG_2260.jpg

マルチを張って
IMG_2262.jpg

手前よりニンジン 一畝あけて カブ、そして大根の種を蒔きました。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

春キャベツ総集編

今週は春キャベツでお送りしています。

ここ数日の暖かさで野菜たちのトウ立も一気に進んでいます。

キャベツも例外ではありません。

先日採れ物を割ってみました。
IMG_2295.jpg

春キャベツは巻がゆるいとお伝えしてきましたが

どうゆるいのかが分かるものが出来ましたのでサンプルとして見てください。
IMG_2296.jpg

巻きはあまいが味もあまいです。

いろんな料理に使いましたのでご紹介。
IMG_2089.jpg

とんかつにはつきもののキャベツの千切り
IMG_2135.jpg

我家のロールキャベツです。

コンソメ味のスープ仕立てです。
IMG_2307.jpg

みじん切りでコールスローでもお目見えしました。
IMG_2226.jpg

ラム肉を使ったジンギスカン風炒めです。
IMG_2305.jpg

中華ではホイコーロでも頂きました。
IMG_2316.jpg

キャベツとのらぼう菜を使ったパスタ

キャベツの甘さがひときわでした。
IMG_2028.jpg
無加水鍋を使って鶏肉とのコラボも楽しみました。

まあ、こんな感じでキャベツを食べてます。

初めての春キャベツでしたがまずまずといった感じでしょうか?

来季も栽培決定ですね。

キャベツネタで3日も引っ張ってしまいましたが

お楽しみいただけたでしょうか?



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。