fc2ブログ

2015-05

GW終わりです。

今日で5月も終わりです。

私のブログもGW最終日の夜になりました。(引っ張りすぎ)

6日から仕事だったので。。。

アッという間に休みは終わってしまいますね。

この日の夕方 釣り友人より電話。。。夜、イサキが届きます。ww

今宵もワインでイタリアンだったのですが

お昼から飲んでいたこともありメニュー変更で普通の食事にすることにしました。
IMG_3053.jpg

ヒレカツ定食です。
IMG_3054.jpg

お味噌汁はアサリからナメコに急遽変更です。

いつもの鞘は
IMG_2820.jpg

シンプルにマヨネーズだけで。
IMG_3055.jpg

毎回、サヤとスナップを食べてます。(笑)

こんな感じで品数少なく夕食を済ませました。

21時ころ友人よりイサキ到着

お返しに採れたて野菜を数品持って帰ってもらいました。

30cm級が5匹ありましたが画像撮り忘れ

さて、食材が揃いました。
IMG_2884.jpg

夕食時に飲むのを控えていたのはこのためです。

今日はちょっと食べすぎだったのですが休み最終日ということで。。。

新鮮釣れたて魚なのですかさずお刺身ににて
IMG_3039.jpg

焼酎赤兎馬をロックで

おいしくないわけがありませんよね。

ごちそうさまでした。

毎年GWは旅行やイベントなどはないのですが

畑に遊んでもらったり近場でのショッピングや外食

家グルメなどを十分楽しみました。

今度は夏休みを目指して頑張ります。

日本列島 あちこちで噴火してますね。

何かの前兆でしょうか?

わが県の箱根は最近小康状態のようですが。。。

5月に真夏日が何日もあったりで。。。






ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



連休最後の日は

5日朝から畑の視察も終り

軽くいつもの野菜を収穫して
IMG_3001.jpg

朝採れ野菜で朝食です。
IMG_2821.jpg

朝は軽めに
IMG_2944.jpg

炭水化物なしのヘルシーご飯

春キャベツとサヤは炒めて朝はこれだけで。。。というのは

かあさんに頼まれて食材を買いに「成城石井」というスーパーに連れていくことになっており

先日TVのガッチリマンデーで「成城石井」をとりあげていたせいでしょうか?

帰りにおいしいパン屋さんで昼食を買ってくるので朝は軽めです。

かあさんは何を買ったか知りませんが私はこれらを買ってもらいました。
IMG_3022.jpg

今日はこどもの日ですからこれは外せませんね。

TVでUPしていたチーズです。
IMG_3025.jpg

この他カマンベールチーズを取り上げていましたがそちらはパス。

後、先日もUPしたこれです。
IMG_3027.jpg

実はこの日に買ってもらったシシリアンルージュとあさりです。

帰り道で買ってきたパンで昼食です。
IMG_3023.jpg

2人分です。

食べすぎでしょう?

こうなるので朝は軽くしておきました。(笑)

どこへも出かける訳ではないので昼からワインを飲んでしまいました。
IMG_3024.jpg

ちょうど買ってきたチーズもあったので
IMG_3026.jpg

ワインのお供に合うチーズでしたよ。

サラダは朝採ってきたもので
IMG_2971.jpg

その後お昼寝。。。

流石にこのままでのダラダラでは体に悪いでしょう?

再度、畑に行ってやり残した作業のハーブの植え付けを
IMG_3004.jpg

セイジというのでしょうか、花が咲いています。
IMG_3002.jpg

かあさんの畝です。

裏庭ではグレープフルーツミントが自生しています。
IMG_3266.jpg

私はこれを播種しました。
IMG_3029.jpg

空芯菜です。

のらぼう菜の後に溝底にて播種です。
IMG_3030.jpg

最後の休みに日はこんな感じでゆっくり過ごしました。

発芽が遅く2週間後にようやくここまで成長してきました。
IMG_3331.jpg

GWの写真を見て思い出しながらの投稿です。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

がんばれトウモロコシ

5月5日GW最終日のこどもの日です。

暦でいけば明日も休日なのですが

我、業界は6日より仕事です。(泣)

天気予報では5日はカサマークでしたが降ってません。

ということで朝から畑にGO

発芽が生育が不調な今年のトウモロコシ
IMG_2863.jpg

初回播種分を1本に間引きました。
IMG_2993.jpg

間引いた苗は2畝目の欠落ヶ所に移植です。
IMG_2992.jpg

それでも60%といった感じですが何とかそれなりには見えます。

この先もなんとか成長してください。

雨が降らないので水を撒いておきました。

来季は寒ければ迷わずにトンネルを設置ですね。

同時期播種のエダマメのおつな姫です。
IMG_2994.jpg

こちらも若干遅れぎみでしょうか?

よく見ると葉に異変があるものが。。。
IMG_2995.jpg

前回見た時はバッタの被害でしたが今回は違います。

よく見ても虫を発見できません。

糞があるので必ずいます。
IMG_2996.jpg

別の苗に移動して枝のように私を欺こうとしていましたがそうはいきません。

取り除き速、処刑しました。

画像は止めておきます。

2回目の播種の茶豆は順当に生育中です。
IMG_2997.jpg

虫退治も終わったので朝食を食べに家に戻ります。ww

がんばれトウモロコシ!!!!




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

トングと木皿

PMからはかあさんの付き合いです。

GW中のショッピングモールは駐車場も混んでます。

日頃お世話に成っているので。。。

服をプレゼントしておきました。

私はと言えば今回は気に入った服がないのでまた今度にしました。

なので今回はこれを
IMG_3051.jpg

トングと木のお皿を購入してみました。

早速その夜に

エシャレットはそのまま生で
IMG_3007.jpg

最近お気に入りのベーコンポテトサラダ
IMG_3008.jpg

初収穫のカブと20日大根はスナップと玉ねぎを加えてサラダ仕立てに

100%自家製です。
IMG_3006.jpg

午前中に採れた野菜を使って盛付けてもらいました。
IMG_3009.jpg

どうでしょうか。。。

なかなかいい感じでおいしそうでしょう?

白ワインをチョイスしてマッタリの食事です。
IMG_3015.jpg

自家採れ春キャベツも登場です。
IMG_3012.jpg

このトングもなかなか使い勝手がいいです。

鳥とキノコをトマトソースで
IMG_3016.jpg

パスタはゴルゴンゾーラチーズを使ったソースですが意外とあっさりして白のワインに合いました。
IMG_3017.jpg

先日、外食に行ったバルでのゴルゴンゾーラのポテトサラダをパックたようです。
IMG_3018.jpg

家では珍しくボトル1本を2人で空けてしまいました。

我家の料理の野菜は産地直送なのでとてもおいしいですよ。(笑)

今日もごちそうさまでした。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

根菜野菜の間引き

私のブログはまだまだGWの4日です。

午後からかあさんを買い物に連れていく約束があるので

手伝いのかあさんを先に返しました。

私は畑に残ってもう一仕事
IMG_2864.jpg

ニンジンの間引きです。

発芽が難しニンジン、かなり厚めに蒔いたので多い所では1穴10本以上です。
IMG_2865.jpg

かと思いきや発芽0の穴が1つありました。(泣)

もしかしたら播き忘れ?
IMG_2868.jpg

1穴3本まで間引きました。

続いてカブです。
IMG_2877.jpg

こちらは間引きながら収穫も兼ねます。
IMG_2876.jpg

3月22日に播種して一応これが初収穫になります。

かあさんのほったらかし農園から20日大根も間引き収穫です。
IMG_2879.jpg

本当は本人に採らせたっかたのですが先に帰ってシャワーでも浴びていることでしょう。

ついでにエシャレットも試採りをしてみました。
IMG_2880.jpg

これらを持ち帰り昼食後ショッピングです。

畑だけ手伝わせてどこも連れて行かないと恐いので。。。

ベイサイドマリーナというアウトレットのショッピングモールに行ってきました。

続きは明日。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

マウロのトマト

5月4日に植付けました。

先日は大玉トマトや中玉にミニトマトの植付けをUPしましたが

今回はマウロの地中海トマトの植付けの模様を。。。

当初は片側の畝に5~6本植付けて挿し穂を利用して倍の栽培を計画していましたが
IMG_2930.jpg

このマウロのトマトなるものソバージュ栽培が適しているということなので予定変更します。

購入時に折ってしまった苗ですがこうして復活させました。
IMG_2886.jpg

折れたところから切り取ってそのままポットに挿してバケツに水を少し張ってポットごと

どうやら枯れずに頑張っていますので畑に定植してみます。
IMG_2934.jpg

こちらは元気な苗ですが見た目はかわらないでしょう。

かあさんのバジルも植えてきます。

4m弱の畝に2苗だけです。
IMG_2980.jpg

片側には
IMG_2976.jpg

シシリアンルージュを2苗こちらは折れた苗です。
IMG_2977.jpg

加熱用のトマトです。

もう片側には
IMG_2978.jpg

サンマルツァーノ リゼルバ

そして最後に
IMG_2979.jpg

ロッソ・ロッソという品種の3種類です。

どのトマトも生食より熱を加えることで旨みが出るトマトです。

活着するまで行灯で守ります。
IMG_2982.jpg

さてソバージュ栽培なるものトマトセオリーの育て方ではありません。

芽欠きも最初の脇芽だけであとは放任らしくそのため幅広く生茂るようです。
IMG_2999.jpg

なので支柱ではなくネットで栽培します。

5mのネットを張りましたが片側だけで長さが足りません後は後日にまた張ります。

さて初のソバージュ栽培どうなりますか応援お願いします。

翌日、かあさんと買い物に

昨日植えたばかりトマトですがすでに販売されていました。(笑)
IMG_3019.jpg

さっそく一つ食べてみましたが。。。。

生ではおいしくありません。

そこで
IMG_3040.jpg
オリーブオイルと塩で焼いてもらいました。

やはり旨み出てきます。
IMG_3027.jpg

そしてこの食材

どんな料理かって。。。察しの良い方はもうお分かりでしょう。

今度グルメ編でUPします。

夏本番には自分で栽培したもので味わってみます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

サツマイモ植付け

4月29日ネット注文していたサツマイモの挿し穂が届いた。
IMG_2872.jpg

3種の挿し穂で叔母の分と各20穂
IMG_2873.jpg
IMG_2874.jpg
IMG_2875.jpg

半分は叔母に配ってきた。

さて植付けまで暫く置いておきます。
IMG_2885.jpg

新聞紙に水を含ませて

5月4日、いよいよ植付けです。

昨年は植付け後雨が降らずに気温も上昇して活着が悪かったので

少し薄曇りで夜から雨がの予報です。

まずは安納芋から
IMG_2949.jpg

今年は初めてマルチを使って栽培してみます。
IMG_2986.jpg

使いまわしのマルチですが乾燥防止には十分でしょう。

続いてシルクスィート
IMG_2951.jpg

初めての品種です。

なんでもTVでも取り上げられたようで安納芋のようにメジャーになる前に栽培してみます。

最後はベニハルカこれも今回初栽培です。
IMG_2950.jpg

しっとりとした味わいらしく焼き芋が楽しみです。

植付けはすでにマルチを張っ準備済みなので支柱で斜めに穴をあけて差し込むだけです。
IMG_2985.jpg

サツマイモはあまり得意ではありません。

甘い味が好きじゃないからでしょうか?

女性陣のために栽培していますが今年は昨年より多く収穫してみたいです。

そしてまた干し芋を作ってわらしべ活動に役立てます。

初めて作るシルクスィートと紅はるかの味も興味あります。

ほとんど放任栽培ですがおいしいお芋に育ってもらいたいものです。ww





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

二人でバルに

5月2日

GWも半ばに

畑仕事に庭の手入れなど大きな作業は大体予定通り終わらせた。

お風呂に入ってリラックス

その後、今日はかあさんと外食の約束をしていたので。。。。

最近、近くにあたらしいお店があるので一度行ってみよういうことで。。。

イタリアンバルのお店です。

まあいってみればイタリア風の居酒屋ってところでしょうか。
IMG_2969.jpg

ほぼ満席で通されたのはカウンターの隅の席でした。

おすすめのメニューです。
IMG_2959.jpg

料理はかあさんの好きなものをオーダーです。

今日はワインはグラスで好きなものを
IMG_2968.jpg

上から軽い順になっているようですので

ミディアムボディー的なモスコレ・カンティーナ・ブルーニをオーダー

かあさんも同じもので

料理は花ズッキーニのフリットから
IMG_2958.jpg

まあこんなもんでしょう。
IMG_2960.jpg

ソラマメや新玉ねぎなどもメニューにありますが

日頃、 菜園野菜を食べているものでどうもこの手はそそられませんね。

自分で育てた野菜が一番だと思っているので。。。(笑)

おっ ゴルゴンゾーラのポテトサラダなるもの発見早速オーダー
IMG_2961.jpg

それにチーズの盛り合わせも
IMG_2963.jpg

ゴルゴンに合わせてワインも一番重いプリミティー・ヴォ・ディ・マンデュリアに

どちらももうちょっとハードだと思ったのですが軽めの味付け

まあ、万人向けなのでしょうね。

ここは肉ちいうことで2品を
IMG_2965.jpg
IMG_2966.jpg

肉の味付けは結構おいしかったです。

おすすめの中から豚ヒレの炭火焼きとやまゆり牛のランプ肉を

付け合わせは能登野菜を使っているようで炭火で焼いていました。

こちらは苦味というか肉に負けない味の野菜でしたね。

結局私は赤ワイン4種ずべて制覇しましたが

コーレ・カベルネソーヴィニヨンが一番でした。

安いワインなのでこんなもんでしょう。

〆はパスタで
IMG_2970.jpg

トマトソースとバジルを使ったオーソドックスなものを注文

パスタの茹で加減はいい感じでした。

2人でシェアしながら食べたのですがもうお腹がいっぱいです。

次回にまた違った料理を食べに来てみます。

店のお客さんもほとんど女性が多くにぎやかでした。

おいしいものをゆっくりという感じではないですけど

それなりに楽しめる味になっています。

イタリアンバルという通りのお店です。

それにここは夕方5時から朝の5時までやっているようで

雨が降って作業ができない休日の朝3時頃にきて飲んで

昼まで寝てるという技も使えそうですね。

二人でワイン6杯飲んで食べて¥8000弱でした。

コスパが高いのもうれしいですね。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

家の庭も

5月2日 快晴

1日は畑と遊びすぎた、(笑)

軽い筋肉痛が快い。

遅めの朝食を採って畑に向かう。

昨日草を刈ってあるので通路はきれいになっている。

問題は畑の中だ。
IMG_2603.jpg

ところどころスギナや雑草が生えてきているので

畑全体の草むしりを行った。
IMG_2932.jpg

まだ草も小さいのでそれほど手間もかからない。

29日に芽欠きと土寄せを行ったジャガイモ
IMG_2811.jpg

一週間後の5日にはこんなに成長している。
IMG_2890.jpg

この日も害虫のテントウムシを数匹取り除きながら草をむしっておいた。

里芋のエリアも細かい草がだいぶあったのでレーキーにて除草
IMG_2937.jpg

まだ芽が出てこない。

こちらはバックアップの里芋が草に埋もれながら発芽していた。

草を取ると伸びた芽が姿を現す。
IMG_2942.jpg

この日より3日後の5日に数個だが本番のエリアより発芽を確認できた。
IMG_3034.jpg

今日の畑はこれくらいにしてサヤなどを収穫後次のミッションへ

家の庭の手入れだ。
IMG_2945.jpg

数本枯らしてしまったつげの木をどうにかしなくては

先日も1本ノコギリで切ったのだが根元からは掘り起こせない。
IMG_2946.jpg

この後なたで粉砕しておいたが根は残っている。
IMG_2947.jpg

こちらのつげも枯れてしまったようだ。

1本除去するのも無理なのでこれは素人が手をつけたらえらい目に合うと思いそのまま放置

庭全体の植木の枝を整理するだけにとどめておいた。

かあさんと母の女性陣は草むしりをしてもらった。

裏庭に植えてあるミョウガも姿を現した。
IMG_2954.jpg

ミョウガエリアには有機石灰と配合肥料を振りかけておいた。

もらった三つ葉も鉢のまま置いてこぼれ種で自生を目論んでいる。ww
IMG_2953.jpg


山椒の苗も1本植付けてみた。
IMG_2952.jpg

ここは半日日陰になる場所なので

ミョウガや三つ葉に山椒にはもってこいの場所だと思うのですが。。。

それとこれだけ植わっていれば女性陣も収穫じには多少は草もむしるのではと

心理をついた作戦も実行中である。ww

はたして。。。

こんな作業でも夕方になってしまった。

植木の撤収はプロに任せます。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

トマト植付け

5月1日 

草刈りも終わってヘロヘロですが

作業は終わりません。

日も陰ってくるのでトマトの植付けをします。

早朝苗を見てみると一番花も咲いてきています。
IMG_2846.jpg

シュガープラムという品種だけは一番果は摘花するということなので切り取りました。
IMG_2848.jpg

小さい実も付いていました今回、初栽培の品種です。
IMG_2847.jpg

大玉トマトの桃太郎も花が咲いてきています。
IMG_2887.jpg
IMG_2888.jpg

植付けは準備が終わっている畝のマルチに穴を開けて植えるだけなので。。。
IMG_2920.jpg

桃太郎を5苗植付けて仮支柱を立てておきました。
IMG_2921.jpg

もう方畝にも同様の作業です。
IMG_2919.jpg

今日はこの9苗を定植

南側より
IMG_2922.jpg

欧州トマトのボンリシュという熱加工用のトマトです。

次にミニトマトのハニーイエロー
IMG_2923.jpg

これも今回初の品種になります。

そして一番果を取っておいたシュガープラムです。
IMG_2924.jpg

ミニトマトの赤と黄色の2品種です。

昨年まではアイコを育てていましたが今回は違う品種での挑戦になります。

最後に中玉トマトのこくうまです。
IMG_2925.jpg

春先は風が強いので活着しある程度成長するまで防虫ネットで苗を守ります。
IMG_2927.jpg

これで1日の作業は終了しました。

今日も良く畑に遊んでもらいました。ww

それから2週間後
IMG_3292.jpg

無事活着、実も着き始まました。
IMG_3297.jpg

この間に脇芽欠きも一回行いました。
IMG_3294.jpg

agriotomeさんのリクエストにお応えして脇芽の挿し方を
IMG_3332.jpg

芽欠きは手で行てくださいハサミなどを使うと雑菌などがつくようですので

欠いた芽はご覧のようにカッターなどで尖らせてます。

後はポットに挿しておくだけです。
IMG_3333.jpg

根が出て成長するまでは水やりは大切です。

ポットで成長したら畑に定植してください。

ただこれだけです。

収穫時期もずれてお得ですよ。ww





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

草刈り作業

5月1日 草刈り作業

落花生の播種後の予定は草刈りです。

リンク仲間の皆さんからも草を刈った様子がUPされています。

今年も草との戦いが始まります。
IMG_2900.jpg
IMG_2901.jpg
IMG_2902.jpg
IMG_2903.jpg

ひと月前まではそれほどでもなっかたのですがまずは初陣
IMG_2905.jpg

通路を確保した後徐々に中程に侵入していきます。
IMG_2907.jpg

後はかたっぱしに刈っていくだけす。
IMG_2909.jpg
IMG_2913.jpg
IMG_2914.jpg
IMG_2911.jpg

暑いさなかの作業ですから疲れますが刈り終った跡を見るときれいになったな~といつも思います。

この後は畑の通路と畝の脇も仕上げていきます。

ここからはチップソーからナイロンカッターに取り替えての作業になります。
IMG_2938.jpg
IMG_2939.jpg
IMG_2940.jpg

このナイロンカッターを使うと草がバラバラに粉砕されて根元までかれますので

後片付けがいりませんが埃や草が体にも飛び散ってきますので作業服は草だらけです。(泣)

この作業を9月頃までに月一回はやらなければいけません。

4時間はかかりますので終わったころはヘロヘロです。

抜けるような青空が恨めしく見えますね。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

落花生を蒔きました。

5月1日 天気 快晴

ようやく我ブログも5月に入りました。

今日よりGWの作業を綴っていきます。

半月以上も前のネタです。(笑)

昨日は和とは言えない夕食でした。
IMG_2871.jpg

ギョーザが無ければ和なんでしょうけど。。。なんでもありの居酒屋風なんですけど

エダマメか落花生がありません。

かあさんに聞くと冷凍保存のままで解凍してないとのこと

電子レンジでチンじゃ味気ないので今日はガマン。

解凍は忘れても播種を忘れるといけませんので

早速、自主種を持て来ました。
IMG_2883.jpg

ここ数日天気も良く気温も夏日ですので明日、播種しようと食事後皮を剥いておきました。

この日も予報通り朝から快晴です。

畝はすでに準備しておいたのでまずはジョウロにて水を蒔いて畝を湿らせました。
IMG_2889.jpg

次の作業は溝底の溝を作っていきます。
IMG_2893.jpg

3条植えの一か所やや間隔を開けて2粒づつ
IMG_2897.jpg

指で押し込み覆土鎮圧していきます。

豆類は鳥に種を食べられてしまうので対策を
IMG_2898.jpg

収穫の頃にネット張らなくてはいけなくなるのでこの時点で
IMG_2899.jpg

だいぶ早いのですがもうお手間いらずです。ww

そして4日後に。。。
IMG_3031.jpg

種が飛び出てきたように見えますがこれは発芽してきた様子です。
IMG_3033.jpg

鳥対策を取らないとこの時点で鳥の餌になっていたところです。

食べられる前のネットです。
IMG_3091.jpg

今年はすでにエンドウでやられているので同じ失敗は致しません。

秋には居酒屋料理に登場する予定です。

そして17日にはこんなになりました。
IMG_3229.jpg

この後はほぼ放任ですが花が咲いた頃に追肥と中耕を兼ねた土寄せをすればOKですね。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ホウレンソウはダメでした。

4月4日に種を蒔いたホウレンソウの寒味でしたが
IMG_2801.jpg

石灰も追加して万全の土造りをしたつもりでしたが

3週間経っても一向に発芽してきません。(泣)

かろうじて
IMG_2802.jpg
IMG_2803.jpg

2芽?だけです。

諦めが肝心です。

ざっと上辺だけ整理して
IMG_2805.jpg

今度はかあさんの余り種を蒔いておきました。
IMG_2806.jpg

そういえば種を蒔くとき変なムシが数匹いたのですがそれが原因でしょうか?

一方そのまま放置のかあさん畝からは二十日大根がきっちり発芽してます。
IMG_2747.jpg

早くも今季初の播種失敗でバツイチになりました。

その後5月4日には発芽を確認しました。
IMG_2981.jpg

チョット一安心しました。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

スイカとカボチャを

まだまだ4月のネタが尽きません。

26日の早朝にはミニのカボチャ坊ちゃんを植え付けました。
IMG_2790.jpg

今年はノーマルの坊ちゃんと白の坊ちゃんを各2苗づつネット栽培です。
IMG_2792.jpg

活着するまではネットで守ります。

最近どうもカボチャが不調続きで。。。実成りが少ないので

今年こそと秘かに期待はしています。

続いて29日の早朝これまた天気よし
IMG_2845.jpg

普通サイズのカボチャと大玉スイカを植え付けました。

同じ畝に各2苗づつ
IMG_2849.jpg

本当はこの2種は別の方がいいのでしょうけど

同じように蔓がのびていくのでこのスペースに決まました。

手前よりカボチャえびす。
IMG_2850.jpg

栗カボチャを横に
IMG_2856.jpg

一番西側に大玉スイカの縞王を2苗
IMG_2857.jpg

なぜ西をスイカにしたかというと

西瓜ですから。。。(笑)

ゴロ合わせです。
IMG_2858.jpg

それぞれの苗に行灯を作って風とウリハ虫対策をしています。
IMG_2859.jpg
IMG_2860.jpg

あっという間に行灯を超えて蔓が延びてくれると思います。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

春キャベツ再び

まだ我ブログ4月の出来事を綴っています。(笑)

昨日に引き続きキャベツの話題で。

昨年末、叔母よりもらったキャベツの間引き苗

「どこでもいいから植えとけば」と言われ、ダメもとで防虫ネットだけはかぶせて植付けていましたが

4月に半ばになって急成長です。
IMG_2744.jpg

なんと収穫できそうなのが数個あるじゃないですか。
IMG_2807_2015042812561422a.jpg

時折他の野菜のついでに液肥だけは与えていましが
IMG_2809_20150428125615026.jpg
IMG_2810_20150428125631060.jpg

つい最近まで巻いてもいませんでした。

私の春キャベツは塔も立って花も咲いてきたのですでに撤収済みです。

予想もしなかった第2段です。
IMG_2825_20150428125633be0.jpg

いつ頃までの物を春キャベツと言うのでしょうか?

こちらは春播きのキャベツです。
IMG_2798_201504281256112a2.jpg

ポットに蒔いたマリーゴールドも一緒にネットで育ててます。

最終の間引きを終わらせました。
IMG_2799_20150428125612046.jpg

今度は私がお返しに叔母に間引き苗を渡していきました。ww

野菜の成長は最後までわかりませんね。

嬉しい誤算でした。

その夜、早速春キャベツ料理を
IMG_2841.jpg
IMG_2839.jpg
IMG_2838.jpg
IMG_2840.jpg

軽くワインを飲みながら
IMG_2837.jpg

軽めの食事で終わらせました。
IMG_2842.jpg

まだまだイケます春キャベツでした。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

キャベツを使って

春キャベツ最終畝のキャベツですが

さて何を作ってくれるのでしょうか?
IMG_2824.jpg

まるごとキャベツを
IMG_2819.jpg

トマトソースで煮込みます。

お皿に取り上げ生クリームで仕上げます。
IMG_2826.jpg

ナイフを入れて取り分けます。
IMG_2829.jpg
IMG_2830.jpg

いわゆるロールキャベツなのですが

ロールしてません。(笑)

まあ、見た目のインパクトはありますね。

鰯とタケノコをオリーブオイルで
IMG_2827.jpg

体に良いオリーブオイルがしたたり落ちます。ww
IMG_2832.jpg

気候も暑くなってきたので今宵は冷製のパスタです。
IMG_2834.jpg

スナップえんどうも数個採れ始めました。

いつのまにかカッペリーニの季節になりました。ww

かあさんのハーブ類も元気です。
IMG_2836.jpg

セイジも花を付けました.



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

夏のスタミナ野菜

夏のスタミナ源にゴーヤとオクラがありますが

毎年、自主種を使っていましたが今年は保管に失敗してしまいました。

どうも乾燥させすぎたようです。

試に一晩水に浸けて発芽を促したのですが。。。
IMG_2754.jpg

オクラの種からはカビまで発生
IMG_2753.jpg

菜園初めて初めてオクラの種を買いました。

これまた、一晩水に浸けて
IMG_2795.jpg

4月25日に播種しました。
IMG_2794.jpg

短めの畝に5ヶ所で1穴に5粒づつ

このオクラ気温が低いとうまく発芽してきません。

昨年も1回目が発芽せずに蒔き直しをしています。

なので地温維持のためビニールを敷いてみました。
IMG_2796.jpg

芽が出てきた時のことを考慮して角材で少し持ち上げてかぶせてみました。
IMG_2797.jpg

失敗している野菜の発芽は待ち遠しいですね。

今年はゴーヤも2苗買ってきました。
IMG_2851.jpg

29日早朝に植付けました。
IMG_2854.jpg

すでにネットは張ってありますので後は成長あるのみです。
IMG_2862.jpg

いつもは発芽まで待ち遠しかったのですが

今年は苗からの栽培になります。
IMG_2853.jpg

保存しておいた自主種ですがダメもとで道路わきのフェンスに下に蒔いておきました。

さてどうなるでしょうか?




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

インゲン蒔き直し

25日早朝に菜園偵察時にインゲン発芽を確認した。
IMG_2749.jpg
IMG_2750.jpg

溝底播種による蔓有インゲン

こちらも2週間経ってようやく発芽してきた。

早めにネットを設置しようと思いながら。。。

次の日見てびっくり
IMG_2751.jpg

ネキリ虫か?
IMG_2778.jpg

どうやら鳥にやられたらしい。
IMG_2780.jpg

折角発芽してこれからというときに鳥害にあってしまった。

鳥対策を取らなかった私が悪い。

夏の終わりにと取っておいた残り種があったので早速蒔き直し
IMG_2785.jpg

一旦畝を作り直して再度溝底にて播種
IMG_2784.jpg

同じ失敗は繰り返したく無いので早めにネット貼るためセンターより少しずらして播種しました。
IMG_2793.jpg

これで鳥対策も万全です。

最初からやっていれば。。。

どれだけ遅れを取り戻せるでしょうか?

それまではサヤに頑張ってもらいます。
IMG_2740.jpg

ようやくスナップえんどうも食べ頃になってきました。
IMG_2739.jpg

そしてグリンピースも豊作の兆しが
IMG_2741.jpg

インゲンが採れるまで間エンドウ類でつなぎます。

もうすぐ豆ごはんがたべれるでしょう。ww






ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ナス類植付け

キュウリの植付けを終わったところで雨も止みまだ明るいので

ここはナスも植え付けます。
IMG_2758.jpg

4m畝に6本のナス株間を広めで植付けます。
IMG_2759.jpg

北側より米ナスのくろわし

初めての品種です。

次に水ナスを2苗
IMG_2760.jpg

最後に長ナスの庄屋大長を
IMG_2761.jpg

そして隣の畝にはピーマン、シシトウ類を
IMG_2762.jpg

これまた6苗
IMG_2765.jpg

今度は南側より

伏見甘長より植付け
IMG_2766.jpg

次にパプリカ今年は黄色を育てます。
IMG_2768.jpg

そして緑のピーマン
IMG_2769.jpg

もう小さい実がついていますが活着後早めに取り除き苗に勢いをつけます。

次は万願寺トウガラシの甘とう美人
IMG_2770.jpg

名前のように美しい実をつけてもらいたいです。

さてここで別品種のズッキーニを植え付けてみます。
IMG_2771.jpg

けっこう大株に育つので一番はじに植えようと思いましたが

日当たりを考えて端には唐辛子の鷹の爪を植えました。
IMG_2773.jpg

昨年は間違えて違う苗を植付けしまったので今年は間違いなく鷹の爪を植えました。(笑)

ナスが6苗
IMG_2774.jpg

唐辛子類が6苗
IMG_2775.jpg

2畝無事に植付け終了です。
IMG_2776.jpg

風対策でネットを完備

春は強い風が良く吹くので夏野菜の苗はすべてネットで守ります。
IMG_2781.jpg

明日は天気も良いようなのでミニカボチャを予定しています。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

夏野菜植付け

25日午前中は快晴でしたが

午後よりにわか雨が時折降ってきました。

天気予報よりちょっと早い降り出しです。

夏野菜でも早めの収穫を向かえるキュウリなので

早めの植付けが必要です。

夕方ですが雨が上がったので急いで畑に

畝はすでに仕上がっていますのでマルチに穴を開けて植え付けていきます。
IMG_2755.jpg

途中また降りだしましたが5苗植付け完了
IMG_2756.jpg

大き目に育っている苗は仮支柱に誘引
IMG_2782.jpg
IMG_2783.jpg

風対策とウリハ虫対策でネットで保護します。
IMG_2757.jpg

早ければ5月末より収穫開始できます。

余り相性のいい野菜ではないのですけど今年こそ多収穫を目指して頑張ってみます。

頑張るのは苗なんですけど。。。(笑)




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

トウモロコシがピンチ

4月25日土曜日

GWが始まった

早朝は畑を偵察

実は2回目のトウモロコシの発芽がまだなので気がかりでいた。

今日発芽していなければ蒔き直しをしなければと思いつつ
IMG_2734.jpg

一番大きなものでこれです。

例年では、すべてこのぐらいで生えそろっているのですけど
IMG_2735.jpg

ここ数日の暖かさでようやく発芽してきました。
IMG_2736.jpg

発芽率はまだ30%ぐらいですが
IMG_2737.jpg

このまま様子を見ることにしました。

一週間は遅れていますが何とか育ってもらいたいです。

アスパラガスも1穴だけ発芽していなっかったのですが

ようやく芽が出てきました。
IMG_2745.jpg

これで4ヶ所すべてから発芽してきました。
IMG_2746.jpg

他に3か所は結構育っています。

これだけの差が出てしまいましたがすべて出そろったのでホットしています。

一方でゴボウがすんなり発芽しているは袋栽培で地温が高いこともあるのかもしれませんね。
IMG_2742.jpg

これはコンパニオプランツとしてポットの蒔いたマリーゴールドですが
IMG_2738.jpg

最近に暖かさで1週間待たずに発芽しています。

GW頃から急に暖かくなってきて夏日になる日もありましたね。

ここ数年は春と秋が短いです。

これも地球温暖化の影響でしょうか?

自然相手の野菜栽培も播種時期が難しくなっている気がします。

この日は昨日UPした折れたトマト苗を買いに行ってきました。(泣)



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

トマト苗が揃った。

長い人は今日までGWという人がいるかもしれませんが

私のブログはこれからGW中の出来事を備忘録としてUPしていきます。

4月の24日までさかのぼりますので

今日はトマト苗のご紹介。

すでに大玉トマトの桃太郎と加熱用の欧州トマトボンリッシュは購入済です。

今年は2畝目はマウロの地中海トマトを栽培してみます。
IMG_2727.jpg

2畝目のラインナップになります。

これがメインの地中海トマト3苗になります。
IMG_2730.jpg

そのまま食べてもいいのですが調理用に育てます。

残り3苗は中玉とミニトマトになりますがこちらは生食用になりますね。
IMG_2731.jpg

これにズッキーニとパプリカを追加して一応予定の物は揃いました。
IMG_2732.jpg

最近のトマトはお店でもおいしいトマトが売られています。
IMG_2789.jpg

これはわらしべ活動の賜物です。

箱で送られてきました。

毎年贈ってもらえるのですがとても甘くておいしいトマトです。

露地ものの栽培ではとてもかなわない味のものが出てきています。

いくら新鮮とはいえ私の作る桃太郎ではかないません。

専門農家が品種やら水耕栽培やらのこだわりトマトですから値段も高価ですね。

そこで今年から思考を変えて珍しい品種にこだわってみました。

2年前より数株育て多品種もありますが意外に育てやすいです。

家庭菜園らしく希少価値を捻出します。(笑)

そして毎年やってしまいます。
IMG_2733.jpg

今年も植え付ける前から1本ポッキと折れてしまいました。(泣)

マウロの欧州トマト苗のシシリアンルージュでこの苗まだ売っている所が少なく

また1時間以上かけて買いに行ってきます。

折れた苗は挿し穂として育てて行きますが。。。

畝はすでに完成してますがこの先どうなりますか?

おいしいイタリアンを食べれるようにポッチと応援お願いします。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

遅採れの春キャベツ

何気ないシリーズ中華編です。

今日は仕事帰りにキャベツを収穫

昨年叔母より間引いた苗をもらって植えておいたもの

春キャベツというには遅すぎますがこれも立派な越冬の春キャベツです。
IMG_2717.jpg

けっこう巻いています。ww

甘さを引き出すために豚肉と一緒に蒸して登場
IMG_2723.jpg

パッと見ナムルのようですが実は切り干し大根です。
IMG_2721.jpg

中華風にしてみました。

となればお供はこれです。
IMG_2719.jpg

温めてもらって角砂糖を溶かして。。。。ww
IMG_2722.jpg

私は紹興酒はいつもこの飲み方です。

〆には定番でしょうか
IMG_2724.jpg

チャーハンとワンタンスープです。
IMG_2725.jpg

いろんなものにサヤは使われています。

どんな料理にも合うので重宝しています。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

なにげない食卓

日本には四季がありそれぞれ旬の食べ物があります。

5月はカツオといったところでしょうが

カレイも旬の魚です。

ということでカレイを揚げてもらいました。
IMG_2710.jpg

左ヒラメに右カレイ。。。ちゃんと右を向いてます。

待ちきれずにソラマメ買ってきました。

私のソラマメはというと
IMG_2814.jpg

順調です。

背丈も規定を越してきましたので摘芯します。
IMG_2815.jpg
IMG_2816.jpg

アブラムシもいないです。

花からもソラマメの香りが漂います。
IMG_2817.jpg

IMG_2943.jpg

莢も下を向いてきました。

これでふちに黒い線が入れば収穫できます。

今夜はもうすぐ採れる自家ものと比べるため購入品の味見も兼ねます。

サヤは相変わらずの好調ぶりです。
IMG_2716.jpg

下茹で保存のタケノコと
IMG_2711.jpg

ペペロン風にて

鰯のつみれ汁は三つ葉の香りがほどよいです。
IMG_2712.jpg

そして久しぶりに登場
IMG_2714.jpg

やっとお出ましの切り干し大根

手間暇かけて作ったのですからおいしく頂きましょう。
IMG_2713.jpg

こんななにげない食卓ですが焼酎がよく合います。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ソラマメに実が

もう何回もUPしているソラマメですが

小さいながらも実を付け出しました。
IMG_2676.jpg

まだ小さく空を向いていますがやがて大きくなり下を向いてきたらいよいよです。ww

転倒防止のネットもいい感じで効果が出ています。
IMG_2601.jpg
IMG_2602.jpg

このネットおかげで強い風が吹いても倒れません。
IMG_2600.jpg

以前は1本づつ支柱を立てて誘引していたので手間も激減です。

そろそろ摘芯ですね。

サヤも好調で消費が追いつきません。
IMG_2605.jpg

収穫も結構時間がかかりうれしい悲鳴をあげてます。
IMG_2606.jpg

あと2週間ぐらいは採り続けられそうです。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

茶豆播種

さて今日までお休みの人がほとんどの中

我、業界は今日から仕事です。

これから、夏休みを目指してもう一頑張りしていきます。ww

さてそんな夏のお楽しみ

仕事後のビールのエダマメ

ってことでせっせと種を蒔きます。
IMG_2637.jpg

極早生の茶豆 夏の調べです。

畝は作ってあるので今一度溝をメンテしてから播種後、カメムシ除けのネットを張りました。
IMG_2642.jpg

一回目のおつな姫は地温が低いころだったのでマルチを張りました。
IMG_2643.jpg

ネットがあって見にくいですが順調に発芽生育中です。

さらに暑さも峠を越した頃に収穫を向かえる落花生

こちらの畝も2畝用意しておきました。
IMG_2635.jpg

落花生は豆用の肥料を元肥にしてマルチなしのこれまた溝底にて
IMG_2634.jpg

実り秋に備えます。

播種は近日中に。。。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

トマト畝

今日はこどもの日

全国の少年たちには元気に育ってもらいたいです。ww

我家で一人娘も数年前に成人式も終わり子育ても終わっていますので

当面、元気に育ってもらいたいのは野菜達です。(笑)

まずは土づくりから

酸度系でPhを測定
IMG_2379.jpg

我菜園は大体がこのぐらいの数値になります。

このままでも植付け可能ですがアルカリ度は好きなトマト畝なので

有機石灰を追加しました。
IMG_2627.jpg
IMG_2623.jpg

畝に沿って蒔いていきます。

回り一面に見える白いものは桜の花ビラです。

よく土となじませます。
IMG_2624.jpg

次に溝施肥にするため溝を作っていきます。
IMG_2625.jpg

ここに鶏糞を少な目に元肥として入れていきます。

甘い実をつけるようにリンを追加
IMG_2626.jpg

私はこのバッドグワノを使ています。

コウモリの糞です。
IMG_2628.jpg

一旦土を戻して埋めておきます。
IMG_2629.jpg

ここからはいつものように畝を立てて行きます。
IMG_2632.jpg

レーキで鎮圧してキュウリ支柱の中に2畝を作りました。
IMG_2631.jpg

キュウリ支柱は雨除けとして使っています。

真ん中は通路にするため幅40cmの畝を2つ作ってあります。

この後、マルチを張りました.
IMG_2748.jpg

画像奥のエリアは叔父の畑です。

キュウリとトマト用に2畝マルチが張ってありますね。
IMG_2752.jpg

私の畝は南北に配置して手前3畝はナス科の畝です。

植付けまで風で剥がされないように角材を置いておきます。

今年は1畝に6本の苗を植え付けてその後、脇芽を育てて隣の畝に移植する予定です。

これを大玉トマトと中小の欧州トマトでやってみます。

上手くいくでしょうか?応援おねがいします。ww

植付けの様子はまた次回にUPしていきます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

のらぼう菜の撤収

葉物野菜が少ない春先にずいぶん活躍してもらったのらぼう菜

数々の料理に登場

癖がなく食べやすい葉物でしたがいよいよ撤収です。
IMG_2640.jpg

種を取るため1株だけは残します。

根元あたりから切り落とし這えずりキュウリの予定の畝に緑肥と雑草防止のため
IMG_2641.jpg

敷き詰めてみました。

根ごとひく抜くのですがこれが結構大変で力ずくでも抜けません。
IMG_2639.jpg

結局マルチを剥がしてスコップを刺して持ち上げました。
IMG_2646.jpg

この太さです。

緑肥が風で飛ばされないように上にのせて風化させます。
IMG_2645.jpg

後作としてここには空芯菜の種を蒔く予定です。

それまではこのまま残渣をのせてこれもまた風化させます。
IMG_2644.jpg

この のらぼう菜、害虫も少なく採っても採っても次から次と脇芽が伸びてきて収穫できます。

種も手軽に取れる重宝な野菜です。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

麦リベンジ達成

おおーなんて旨そうな麦でしょう。
IMG_2673.jpg

食用ではありません。

スイカ等に使用する敷き藁に使うため栽培しました。

昨年は霜害にあって見事に失敗

数個残った穂より種を取り再度リベンジ
IMG_2672.jpg

どうやら今年は敷き藁として使える量が出来ました。

土壌改良にも一役かってるようでまた種を取っておいて冬に蒔いてみます。

コンパニオプランツ用のマリーゴールドもポットに種を蒔きました。
IMG_2654.jpg

もっと入っていると思いましたがこれだけしかありません。
IMG_2655.jpg

28ポットに1粒づつ蒔いて終りです。

全部で32粒ありましたので中には2粒のポットも。。。
IMG_2657.jpg

早く咲いてキュウリ、トマト、オクラなどの夏野菜の畝に植付ける予定です。

菜園も花があると明かるくなりますので毎年やってます。

こちらは袋栽培のゴボウの途中経過です。
IMG_2604.jpg

発芽率80%といったところです。

もう少し大きくなったら1袋5本程度まで間引きしていきます。

昨年秋播きのゴボウも見事復活を遂げ青々した葉が茂ってきました。
IMG_2595.jpg

いつ頃収穫しましょうか?

食材を使うかあさんの指示待ちです。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

春大根途中経過

昨日UPした大根の間引き菜の御浸しですが

トンネル栽培中の春大根最終の間引き菜でした。
IMG_2658.jpg

3月22日種を蒔いて
IMG_2659.jpg

一回目の間引きも終えて1穴2本

最終間引きをしました。
IMG_2661.jpg
IMG_2662.jpg

10cmぐらいの大根に育っています。
IMG_2660.jpg

ビニールのトンネルを外して防虫ネットだけにしました。

その夜、食卓に
IMG_2683.jpg

この間引き菜は家庭菜園ならではの味ですよね。

私は、大好きです。

作業は4月のことです。

私のブログは備忘録ですので常に1週間おそいUPになります。

リアルタイムでなくすみません。

GW楽しんでますか!



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR