fc2ブログ

2015-06

キュウリの蔓おろし

今日で6月も終わり

我家のキュウリも今年は好調です。
IMG_3675.jpg

5本のキュウリを1本仕立てで栽培中です。

菜園家のブロガーさんより教わりました。

1本仕立て栽培の良い所は生り疲れがなくお盆の頃まで採れ続けられることと

ネット張らなくてよいことや一気に大量の収穫をしなくて済むので家庭向きです。

1日に2~5本採れ続けています。

収穫しては下葉を少しづつ切っていきます。
IMG_3554.jpg

子蔓も1枚の葉を残して摘芯してしまいますのでご覧通りすっきりしています。

ネットは使わずに支柱1本だけにです。
IMG_3677.jpg
IMG_3676.jpg

支柱の背丈を超えてしまいまししたので蔓降ろしを行いました。
IMG_3683.jpg
IMG_3684.jpg

お解りになりますか?

支柱の半分まで吊り下げました。

そしてここからまた親蔓だけに実をつけさせて行きます。

すでに2回の蔓降ろしをして100本目の前でまさかの土曜日
IMG_3821.jpg
IMG_3822.jpg

カラスでしょうか?

キュウリを食べられたのは初めてです。

早速、釣り糸を張って対策してみました。

日曜日は無事でしたので畝脇に追肥をしておきました。
IMG_3690.jpg

そして目標の1苗10本の計50本は楽々クリアして100本も日曜日に越えました。
IMG_3637.jpg

糠漬けやサラダに毎日登場しています。

さて、そろそろ地這えキュウリの種を蒔くころですね。
IMG_3847.jpg

隣の畝に28日晴れましたので5か所に播種しておきました。
IMG_3848.jpg

梅雨の晴れ間に中古マルチを施して

キュウリのリレーを続けます。

8月は地這えキュウリをと思っています。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



ワインに合う料理

いつ頃からワインを飲みだしたのだろう?

我家では一番消費するアルコールです。

ビールは痛風のけがあるのであまり飲みません。(汗)

プリン体がダメということで。。。

どうしてもワイン系料理が多いですね。

最近では佐賀牛のおいしそうな肉がやってきましたので
IMG_3715.jpg

付け合わせの野菜と一緒に
IMG_3724.jpg

肉汁が甘いです。ww

タコのアヒージョも自家採れのニンニクがあるので
IMG_3721.jpg

チョット中華風の時は白ワイン
IMG_3387.jpg
IMG_3515.jpg

アサリの酒蒸しも白が合いますね。
IMG_3630.jpg

野菜もちゃんと採ってますよ。
IMG_3446.jpg

時にはヘルシーにきのこのオイル焼きなども
IMG_3539.jpg

全国的にも有名な我、神奈川県の豚

高座豚のスペアリブです。
IMG_3535.jpg

上品脂がいいですね。

これら使っている野菜は自家調達ものでまかないます。

こんなんでも娘の食育には役立っているでしょうか?

そんな娘がお土産にともらったチョコレートを食後に出してきました。
IMG_3661.jpg

世界遺産の富岡製糸場の蚕です。

1箱に3匹入ってました。

蚕のホワイト味に葉の抹茶味でおいしいかったです。

取り止めのないUPになってしまいましたが

健康で食べられることがなによりですよね。

死ぬまで食べ続けます。(笑)



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

大好きスパゲティー

我家の食卓には週一でパスタが出てきます。

最近はまりのトマトベースのパスタで近くのお店のパクリです。
IMG_3726.jpg

おいしさのコツは麺は固めに茹でてニンニクの香りとハーブの香りがマッチしています。
IMG_3543.jpg

これは別の日の物ですが葉が乗っているのといないのでは違うでしょう。

見た目は大切ですね。

これにタップリの粉チーズとオリーブオイルをかけて食べると一段と旨さが増します。

玉ねぎは終わってしまいましたがピーマンとニンジンが採れてますので
IMG_3449.jpg

保存のソラマメを使ったパスタです。
IMG_3447.jpg

たまに無性に食べたくなるケチャップいっぱいのナポリタンです。

まさに昭和の味、パスタではなくスパゲティーです。

やはりこれが原点ではないでしょうか?大好きです!

口の周りを真っ赤にして食べています。(笑)

これらパスタとセットでオーブン焼きが定番ですね。
IMG_3444.jpg

この時はイワシのグリルでしたが

たまには至高を凝らしての
IMG_3530.jpg

ホタテの貝柱とジャガイモのクリーム仕立てにチンゲン菜をあしらってみました。
IMG_3531.jpg

チンゲン菜はクリームと相性がいいですね。

そして最近はこれ
IMG_3629.jpg

ナスが採れているのでナスとトマトのチーズ焼きです。
IMG_3631.jpg

これから秋にかけて採れ続けるナスです。

ナス嫌いな娘は食べますせんがナスとタップリチーズおいしいです。

もちろんこれは欠かせません。
IMG_3633.jpg

かあさんいつもごちそうさまです。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

今年のニンニク

昨年の9月21日に自家根のニンニクを植え付け栽培開始

いつもは購入種を植えていましたが昨年は多く採れたので自家種で初栽培に乗り出しました。

6月の2日に試掘りをしてみました。
IMG_3529.jpg

かあさんがおいしいチーズを買ってきたので今宵はワインということで
IMG_3541.jpg

ということは〆のパスタに使いたいので仕事帰での収穫です。

晩餐の始まりです。
IMG_3534.jpg

このブルーチーズ癖がありますが食べなれると普通のチーズでは物足りなく感じます。
IMG_3537.jpg

キューイフルーツにのせて、はちみつをチョットかけて
IMG_3542.jpg

甘さとパンチの効いた味がマッチしてワインがすすみます。

採れたてのキューリをパンにはさんで頂きます。
IMG_3538.jpg

さて初採れニンニクを多めに使ったパスタ登場
IMG_3532.jpg

ニンニクチップも入っていい香りがたまりません。

今年のニンニクも合格点の出来に満足です。

次の週末にすべて収穫して撤収です。
IMG_3528.jpg

途中ダメになってしまった苗も数本ありましたが

家で楽しむ分ぐらいは採れました。
IMG_3609.jpg

それでも年々消費が増えてきているので来年はもうちょっと数を増やしてみます。

それと今年はニンニクの芽というか春先に塔がでませんでした。

次回は種を購入しての栽培です。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

カボチャの経過

昨日はスイカをUPしましたので

今日は同じカテゴリーのカボチャの経過を

先ずは坊ちゃんカボチャから
IMG_2928.jpg

4月26日に4苗を定植した坊ちゃんカボチャ白と普通の緑を2苗づつ

成長と共に防虫ネットを外して
IMG_3274.jpg

今度はネットに誘引です。
IMG_3273.jpg

雄花も咲き出して
IMG_3467.jpg

雌花も咲き出した頃は人口受粉を
IMG_3275.jpg

その成果が出てきています。
IMG_3465.jpg
IMG_3466.jpg

その後は自然交配に任せていますが今年は実成りも良いようです。

こちらは普通栽培の栗カボチャとエビスの2品種の2苗
IMG_3368.jpg

スイカの畝と同居です。
IMG_3367.jpg

同じカボチャでもエビスの方が成長が早いです。

栗カボチャに比べて倍の成長です。
IMG_3227.jpg

雄花も雌花も早く咲きましたがこの辺の花は摘果していきます。
IMG_3525.jpg
栗カボチャも勢いがついてきた頃に着花させました。
IMG_3580.jpg

その後どんどん成長してきて
IMG_3572.jpg

2品種同じくらいになっています。
IMG_3579.jpg

実も大きくなってきたのでそろそろスイカと共に追肥ですね。

この後はワッサワッサという感じでツルが伸びてきます。

昨年はいじりすぎたのか実成りが良くなかったカボチャでしたので

今年はミニカボチャも同様放任のソバージュ栽培で行きます。
IMG_3549.jpg

やっぱり一杯実がついた方が楽しいですから。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

スイカの経過

スイカの栽培は今年で2回目昨年より始めました。

品種は縞王

2苗を購入して苗からの栽培です。

蔓が伸びて場所を要するカボチャとセットの畝で育てます。
IMG_3226.jpg

GWの4月29日に植付け開始

成長はカボチャの方が早いです。

雑草防止のため使い古しのマルチを敷いてその上に藁イラズなるものを
IMG_3228.jpg

害虫除けにネギマルチを配備です。
IMG_3524.jpg

途中ポット播きのマリーゴールドを株間に移植しています。
IMG_2141.jpg

このマリーゴールドはコンパニオプランツとして毎年ポットに蒔いて

その後、ナス、キュウリ、トマトそしてオクラのネコブセンチュウ対策として使っています。
IMG_3371.jpg

効果の程は分かりませんが毎年の恒例なので止めれません。

花が咲くと畑にも華がでます。

さて話を戻してその小麦を刈り取って敷き藁に
IMG_3573.jpg

だいぶ成長してきています。

よく見ると実も着いてきました。
IMG_3577.jpg

昨年は鳥にかじられ1個ダメにしていますのでこの時点でソラマメの転倒防止ネットを

スイカに防鳥ネットとして設置
IMG_3578.jpg

ネットに守られスクスク育っています。

2苗から6個のスイカを。。。と企んでいます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

エダマメの途中経過

そろそろエダマメの初収穫を向かえそうです。

3月29日に蒔いたおつな姫
IMG_3588.jpg

花が咲いて
IMG_3272.jpg

この頃に今年は追肥に液肥を使ってみました。
IMG_3270.jpg

実が付き始めた頃本来は摘芯なのですが今回は放任してみました。
IMG_3586.jpg

2回目に蒔いた茶豆は4月の19日に種を蒔いています。
IMG_3268.jpg

昨年までは2週間の間隔でしたが今年は3週間あけてみました。
IMG_3269.jpg

3回目は黒豆を5月17日に蒔いています。
IMG_3276.jpg

昨年も栽培しておいしかったので今年も継続です。

2回目以降からはマルチなしの溝底播種にて
IMG_3277.jpg

現在こんな感じの3品種です。
IMG_3589.jpg

画像奥から順に蒔いてきましたが

2回目の茶豆は枝の成長が大きいです。

そして今年最後のエダマメを6月8に蒔きました。
IMG_3592.jpg

無事に発芽して元気に成長中です。

これで夏の終わりまで順番に収穫していきますが

1回目と2回目の播種を来季はもう少し開けてみます。

一気に実っても食べきれませんので。。。

ビールとエダマメの季節が今年もやってきました。(笑)





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

トマト途中経過

トマト6月中旬の様子です。

欧州グルメトマトのボンリシュです。
IMG_3474.jpg

1段目の実が大きくなってきました。

シュガープラムもタワワに実がついています。
IMG_3475.jpg

ここまで数度の芽欠きを行い
IMG_3547.jpg

桃太郎も1mぐらいまで成長して来たので1回目の追肥です。

実も3段目ぐらいまで着いてきています。
IMG_3548.jpg

花には着果を促すためトマトトーンを散布して目印に白いクリップを

今年初のソバージュ栽培のマウロのトマトは
IMG_3545.jpg

脇芽も伸びてきて暴れだしてきています。
IMG_3546.jpg

ときおりネットに伸びた茎を誘引していますがどれだけ暴れるのでしょうか?

こちらは芽欠きもトマトトーンも着けづに放任を貫きます。

管理トマトの畝には雨除けを設置しました。
IMG_3619.jpg

支柱の高さ一杯になったら摘芯ですが5段から6段ぐらいまで実をつけさせる予定です。

病気にならずに健康に育っていくため雨から守ります。
IMG_3620.jpg

完熟トマトの実割れもある程度防げます。

昨今は実も赤くなってきていますのでもうすぐ初収穫ですね。






ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

元気が一番

6月21日は父の日でしたね。

私の亡き父の誕生日でもありました。

生きていれば78歳になっていましたが73歳で他界

そのオヤジが逝ってしまってから畑を継いで5年になります。

まあ、やらなくてもいいのに。。。と思うこともしばしば

その反面、やってて良かったと思うこともしばしば

20日の朝早、供養の野菜を。。。

20cm越えの米ナスを筆頭に夏野菜のはしりを
IMG_3745.jpg
IMG_3746.jpg
IMG_3747.jpg
IMG_3748.jpg

畑のことなど何にも知らなかった私がこれだけ作れるようになりましたよ。(笑)

週末農民でも石の上にも3年というやつです。

オヤジが知らないコールラビも採れましたので朝採れ野菜を仏壇に供養しました。



嫌なことがある時など話を聞いてもらいたい時もあります。

一緒に住んでいるのはかあさん、娘と要介護3の母、女性ばかりですから

男はつらいよ!。。。と寅さんに同感。(笑)

「生きてるだけでまるもうけ」と思って。。。


遺影の写真はいつも笑ってます。






ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

間引きながら

ニンジンはいつも間引きながら収穫しています。

発芽勝負のニンジン厚めに蒔いています。

初回間引きこそ葉だけですが最初は1穴4本にしてからその後は間引き収穫です。
IMG_3441.jpg

この頃が1回目

そして2回目がこちら
IMG_3443.jpg

そして最終間引きで1穴1本にしていきます。
IMG_3468.jpg
IMG_3533.jpg

最終間引き物はこちらになります。

万願寺トウガラシとほぼ同じ大きさです。

最初の間引き物は柔らかいのでスティックサラダがおいしいです。
IMG_3350.jpg

わらしべトマトも頂いたので
IMG_2715.jpg

わらしべアスパラと共に(笑)
IMG_3348.jpg

これはまだ5月の終わり頃です。

最後のホーム玉ねぎもあまくておいしかったです。
IMG_3380.jpg
IMG_3382.jpg

本当に最後の1つでした。

食べ納めです。

昨日UPした焼きソラマメもお皿に乗ってる5月末です。
IMG_3352.jpg

こう見るとカブも春キャベツもまだ採れていましたね。
IMG_3353.jpg

2回目間引き物は
IMG_3422.jpg

6月初旬に申し訳なさ程度に使った料理でした。

わらしべアスパラと共に終焉の頃のソラマメと
IMG_3424.jpg

春キャベツと最後のコラボのニンジンはロールキャベツでした。
IMG_3425.jpg

今日は間引きニンジンをクローズアップしてみました。

今日はこの辺で

さて本番のニンジンはと言いますと。。。。

ネタ調整のため近いうちに登場予定です。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

冬越し野菜

冬を越して栽培してきたソラマメ

エンドウ類が終わりに近づいた5月末頃、収穫が始まる。
IMG_3212.jpg

色艶も良く空を向いていた豆も下を向いていよいよ収穫
IMG_3210.jpg

初夏を感じます。

今年はアブラムシも少なく綺麗なサヤでした。
IMG_3231.jpg

塩ゆででビールのおつまみにはもってこいですよね。
IMG_3386.jpg

自家製のソラマメは嫌な臭さがありません。

ある時は焼きソラマメでワインを
IMG_3349.jpg

何回かはパスタにて登場です。
IMG_3354.jpg

この時はベーコンと合わせたクリームパスタでした。

たくさん採れた収穫ピーク時は
IMG_3439.jpg

タルタルソースにしてみました。
IMG_3456.jpg

そして6月も初旬いよいよ撤収になりました。
IMG_3570.jpg

転倒防止のネットはこのままスイカに移動です。

最後のソラマメはポタージュにして頂きました。
IMG_3511.jpg

アクセントとして自家製ズッキーニが入っています。

グリンピースと違ったおいしさです。

私的にはソラマメポタージュの方が好きです。

アブラムシ対策が大変ですが次回も栽培決定ですね。

11月には種を蒔きます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

らっきょうの漬物

エシャレットいわゆるラッキョですね。
IMG_3569.jpg

少しづつ採っては生でエシャレットととして食べていましたが

葉もご覧通り枯れてしまったので全部収穫して撤収です。
IMG_3608.jpg

来年用の種をこれだけ残して後は酢漬けに
IMG_3645.jpg

葉と根を取って薄皮を剝いて容器の中に

かあさんがやってくれました。

手間暇がかかりますここまでにするのに2時間はタップリかかります。

よく、水洗いをして熱湯にくぐらせて酢漬けにします。
IMG_3646.jpg

便利な世の中になりました。

すでにこういう物が売られています。

早速容器の口まで注ぎ込みます。
IMG_3648.jpg

この後、あまりにもスッパすぎるので氷砂糖を追加していました。

粒の小さい物はおつまみ用に塩漬けにしてみました。
IMG_3647.jpg

塩漬けは2日程で酢漬けは2週間程で食べれるようです。
IMG_3650.jpg

かあさんが作業している間、私は何をしていたかって?

お茶を飲みながらくつろいでいたら怒られるので。。。
IMG_3640.jpg

ネギの種を取っていました。

それぞれ分担作業です。

農家のようですね。ww
IMG_3641.jpg

今年のネギ坊主から取れた種です。
IMG_3644.jpg

ネギ坊主7ヶからこんなに取れました。

3ヶもあれば十分なのですけどね。

部屋中にネギとラッキョウの匂いが充満してます。(笑)

そして2日後
IMG_3669.jpg

塩ラッキョが出来ました。

チョット塩が多すぎましたがカツオ節をかけてパッリといい歯ごたえです。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

インカのめざめ

6月に入っていっそう元気が出てきたジャガイモ

ちらほら初掘りの便りも聞こえ始めました。
IMG_3574.jpg

我ジャガイモエリアも花も散って来ました。

そんな中、インカのめざめ2株だけ色が黄色に変色
IMG_3602.jpg

早速、試掘りです。
IMG_3603.jpg

元来、芋が小さく成りも少量の品種ですのでこんなもんでしょう。?

ゴロゴロというわけにはいきませんでした。
IMG_3604.jpg

2株でこれだけです。

1株でほしい収穫量ですがまだ試掘りなので

今後に期待して
IMG_3608.jpg

エシャレットと共に持ち帰りました。

早速、この晩、夕食での試食です。
IMG_3628.jpg

叔母にもらったインゲンもそえてまずはジャガバターで

栗のようなホクホク感と甘味が強く

小さくても味わいの深いジャガイモです。
IMG_3626.jpg

市場にもあまり出ていないようです。

小さくて少量収穫ですので高級感が増しますね。

わらしべにはもってこいでしょうか?

その他キタアカリ、メークインと試し掘りを続け

梅雨の晴れ間に収穫です。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

麦栽培

昨年惨敗だった麦栽培

それでも数少ない穂から種をとり昨年の10月に3列播種してみた。

麦の栽培は夏野菜の敷き藁に利用と土の活性化が狙いでしたが
IMG_3235.jpg

強風で最後はこんなになってしまいましたが何とかリベンジを達成
IMG_3366.jpg

そして先月の23日に刈り取り
IMG_3384.jpg

刈り取ったものの乾燥させる場所もないのでそのままカボチャとスイカの敷き藁に利用です。
IMG_3389.jpg

本来の目的が達成されました。

収穫後は土壌は改良されて地力がついているでしょうか?
IMG_3390.jpg

1列だけリカバリー用の里芋がありましたので植付けてみました。
IMG_3398.jpg

少しだけ残しておいた稲穂も色が変わってまさに小麦色です。
IMG_3520.jpg

来年用に種だけ取ってまた冬に蒔いてみます。
IMG_3463.jpg

敷き麦も成長している夏野菜に貢献しています。
IMG_3481.jpg

一応成功ということで報告します。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

アスパラ

我菜園のアスパラ栽培
IMG_2878.jpg

今年初の試みを現在進行中です。

そんな中、先日わらしべ活動の成果でアスパラを頂いた。(笑)
IMG_3208.jpg

茹たり焼いたりでおいしく頂いています。
IMG_3423.jpg

我家ではこのアスパラベーコン巻での登場が一番かな?
IMG_3338.jpg

菜園のアスパラはどこまで立派に育っていくだろう?

収穫は来年よりになります。

今年はご覧通り鉛筆程の太さですが4か所とも元気に育っています。
IMG_3568.jpg

菌を殺しての越冬が課題ですね。

日曜日にはかあさんが雑草を取ってくれました。
IMG_3566.jpg

かあさんのハーブエリアです。

お礼に青ジソを移植しておきました。
IMG_3697.jpg
IMG_3698.jpg

ハーブ類は強いです。

何もしなくてもそれ成りに育ってます。(笑)
IMG_3708.jpg

画像一番奥に4苗シソの移植完了です。
IMG_3709.jpg

初めてアスパラ途中経過でした。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

家バルです。

ズッキーニもおかげさまで初採りが出来ました。
IMG_3437.jpg

初採れズッキーニはカレーで頂きました。
IMG_3453.jpg

今年のズッキーニは例年より甘い気がします。
IMG_3421.jpg

今日は家バルということなので仕事帰りに収穫してきました。

照明リモコンと同じくらいの大きさです。

さてキッチンを覗いて見ましょう。
IMG_3496.jpg
IMG_3497.jpg

ズッキーニを炒めてトマトソースを煮込んでいます。

自家製レタスとヒラメのサラダからスタートです。
IMG_3498.jpg

何やらマツコデラックスの鍋敷き登場 (笑)
IMG_3500.jpg

グリル料理が登場です。
IMG_3501.jpg

自家採れ温野菜のオーブン焼きだそうです。

もこみちキッチンのパクリだそうですがおいしいです。

平日には飲まないのですが。。。
IMG_3504.jpg

イタリアワインで我家流バルを開店
IMG_3506.jpg

チーズも添えて
IMG_3510.jpg

宴の始まりです。(笑)

鳥のクリル焼きをお皿に取分け
IMG_3508.jpg

ズッキーニや間引きニンジンにナスにカブも味がしみ込んでなかなかものです。

鶏皮のパリパリ感が実にいいです。

そしてソラマメのポタージュ
IMG_3512.jpg

ここにもズッキーニを

これまたおいしいです。

おかわりしてしまいました。

〆は大好きパスタ
IMG_3513.jpg

先日、店で食べたパスタといい勝負してます。

セイジもかあさん畝から

今宵の料理の野菜はトマト以外はすべて自給です。

家でこれだけ食べれるので外食には行かなくなります。

値段も安く済みますしね。。。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

来店2回目

たまには外食に連れてけコールのかあさんです。

日曜日、畑仕事も終わりシャワーしてから近くのバルに

前回はゲラスワインを一通り飲んだので今日はボトルにしました。
IMG_3400.jpg

グラスワインはどれもライトだったのでフルボディー的なものをと

勧められたのはこのイタリアワインでした。
IMG_3403.jpg

いつものように料理はかあさんの好きなものを
IMG_3402.jpg

ブラーダーチーズとトマトのサラダから
IMG_3404.jpg

海老とジャンボマッシュルームのグラタン

ワインもフルではありませんがまずまずです。

肉は山形牛のリブロースを頂きました。
IMG_3406.jpg

タコとイカを使ったジャガイモ料理を追加

お腹が一杯になる前に大好きパスタをオーダー
IMG_3407.jpg
IMG_3410.jpg

前回もこのパスタ食べておいしかったので二人でシェアして頂きました。
IMG_3413.jpg

店内は女性客が多いですね。

ほぼ満席でした。
IMG_3408.jpg

ご覧のようにコスパも高いので人気のお店のようです。

二人で諭吉チョイ越えといったところでした。

ごちそうさま。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

袋ゴボウ開封

ゴボウは収穫が大変なので数年前より袋で栽培しています。

何度かUPしてきましたが今日は収穫の模様をお届けします。
IMG_3232.jpg

4袋栽培中1袋は試採りしましたがあれから早1カ月

2袋目を開封してみます。
IMG_3233.jpg

支柱を外して袋を倒してみるとゴボウの先端が見えてます。

袋ごと開封場所に引っ張って移動します。
IMG_3234.jpg

包丁にて袋をスッパと
IMG_3236.jpg

土をどかせば収穫終了です。
IMG_3237.jpg

サラダゴボウなので本来は4~50cmになれば十分ですがこの長さです。

1mぐらいのゴボウになりました。

通常の栽培だとこれぐらいのゴボウ掘るのは大変ですが袋栽培なら数分で収穫できます。

汗もかかずに連作障害の心配もいりませんね。

さて、早速かあさんに渡して料理開始です。
IMG_3248.jpg

ゴボウの香りがキッチン一杯に広がってます。
IMG_3249.jpg

さて今宵はどんな料理でしょうか?

カツオのたたきからスタートです。
IMG_3250.jpg

そしてメインのゴボウはチップで登場
IMG_3253.jpg

サックと揚げるだけですがおつまみに最高ですよ!
IMG_3256.jpg

イモ焼酎赤兎馬を飲みながらドラえもんと次の料理を待ちます。
IMG_3260.jpg

わらしべ長者活動の品です。(笑)

ありがたく頂きます。
IMG_3257.jpg
IMG_3261.jpg

自家製ソラマメも登場しました。
IMG_3262.jpg

豆が嫌いなブロ友のダメリーマンさんもおいしいと言っていたソラマメのかき揚げです。

さあ、頂きましょう。ww

あっ、忘れてました。
IMG_3263.jpg

おつまみもう一品追加です。(笑)

ゴボウチップおすすめです。

是非、試してください。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

夏の初めに大根です。

5月末に採れ始めた大根を中心に献立

ラスト収穫になったカブと入れ替わりに収穫スタートしています。
IMG_3315.jpg

この日は葉物野菜も
IMG_3225.jpg

小松菜とチンゲン菜それにエシャレットも
IMG_3243.jpg
IMG_3244.jpg

試採りです。

小松菜はお浸しで
IMG_3320.jpg

大根は玉ねぎスライスならぬ大根スライスにて
IMG_3323.jpg

もちろん大根おろしは外せません。
IMG_3321.jpg

それぞれまずは素材の味を確認です。
IMG_3322.jpg

どれもこれも申し分ない出来です。ww
IMG_3324.jpg

大根おろしがあるので今夜はとんかつです。
IMG_3326.jpg

これにタップリのおろしをのせて
IMG_3328.jpg

まいう~  です。

別の日には豚汁を
IMG_3340.jpg

6月の冬の味です。

やさいはすべて自家製

3月にトンネル栽培での春大根

冬の味覚をこの時期に楽しんでいます。

みずみずしくておいしい大根ですよ。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

糠漬け

昨日UPしたキュウリもその後、順調に採れ続けています。
IMG_3454.jpg

毎日2~5本

初のナスも採れ始めました。
IMG_3452.jpg

それに加え間引いたニンジン
IMG_3469.jpg

これから毎日採れ続けるキュウリやナスにうれしい悲鳴です。

昨日もUPしましたが今年の新兵器
IMG_3436.jpg

糠床です。
IMG_3435.jpg

春大根と間引きニンジン
IMG_3459.jpg

カブとキュウリ
IMG_3472.jpg

初採れのナスが加わり

毎朝夕食卓に上ります。

生では1本食べるのも大変ですが漬物だとペロリです。ww

最初は外の物置に置いていましたが気温が高いので置き場に困りましたが

冷蔵庫に入れっぱなしでは良く無いようなので

そこで我が家で一番涼しい所

まさかの お風呂場の脱衣所の床下が日も当たらず気温も安定?

糠もだんだん落ち着いていい味になってきています。

床下点検口にて毎日漬物を取り出しています。

野菜も消費できて、日本古来の知恵ですね。

でも毎日食べると塩分取りすぎでしょうか?





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

キュウリがスタート

5月20日に初収穫ができた。
IMG_3337.jpg

4月25日に植付けたキュウリその名も「うどんこつよし」
IMG_3104.jpg
IMG_3102.jpg

キュウリの成長は早いがやはり手を掛けていると少しづつですね。
IMG_2918.jpg

1本仕立てなのでネットは張りません。

少し伸びては誘引です。

気がつけば花を咲かせ
IMG_3190.jpg

一番花は摘果
IMG_3192.jpg

7節目までは脇芽を欠いておきます。
IMG_3193.jpg

この頃の芽欠きは結構ヒヤヒヤものです。

本当にこんなにしちゃっていいの?と思いつつ
IMG_3213.jpg

これが実際初めて採れる実の3日前

5苗の栽培なので獲れ始めは2本づつといったところですが
IMG_3339.jpg

柔らかく甘さがあり大変おいしく頂いています。
IMG_3373.jpg

1か月間でここまで成長してきました。

こうしてみるといつの間にか大きく育っていますね。
IMG_3374.jpg

これからどんどん収穫できると思われます。

目標50本。

調子に乗ってこんな物を買ってもらいました。
IMG_3418.jpg

仕事帰りに畑によって収穫してきます。
IMG_3419.jpg

早速、かあさんに漬けてもらいました。

翌朝です。
IMG_3428.jpg

まだ、捨て漬けなので塩が多いですがそのうちなじんでいい味に漬かってくれるでしょう。

その他に大根、カブ、ニンジンが採れるので大いに活躍してもらいます。

かあさんには今回はちょっと本気で漬けてもらいます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

グリンピースでスープ

エンドウ類の中では最後の収穫になるグリンピースです。
IMG_3092.jpg

昨年の10月26日種まき5月10日から採れ始めました。

自主種が豊富になったので2畝栽培です。
IMG_3147.jpg

鞘にシワが出て採れ頃サインがでます。
IMG_3148.jpg

実もギッシリで色艶も最高でした。

まあ今年も豊作でご覧の通りです。
IMG_3198.jpg

莢から外して
IMG_3201.jpg

軽く塩を降って馴染ませます。
IMG_3207.jpg

ゆであがった豆はそのまま鍋で冷えるのを待ちます。
IMG_3202.jpg

こうすると豆がシワシワにならずに見ためおいしい状態で保存できます。

ジプロックに詰めて冷凍保存
IMG_3334.jpg

これらは保存したグリンピースは1年中おいしく味わえます。
IMG_3205.jpg

カブとベーコンのスープ仕立ても色合いがいいでしょう。?

そして定番のクリームシチュー
IMG_3335.jpg

寒い冬には堪えられません。ww

新ジャガが採れるころでもおいしいですよね。

でも旬の味はこれで食べたいです。
IMG_2228.jpg

もうお分かりですね。
IMG_3336.jpg

なんといってもこれでしょう!

残ったご飯はこうしておむすびにて
IMG_3264.jpg

冷めてもおいしく頂けます。

いつもならここでおしまいですが

今日は特別続編

グリンピースのスープを作ってもらいました。

何せ豊作です。
IMG_3318.jpg

わらしべ活動にも活躍していますが

冷凍保存も限度がありますからね。
IMG_3342.jpg

そこで下茹で下グリンピースの皮を剝きます。
IMG_3344.jpg

これがチマチマ手がかかります。

かあさんにやらされました。(泣)
IMG_3343.jpg

おいしいものを作るには手がかかるのですが。。。

機械でザーッとできないの?

私はいつもこうして作ります。(怒) だって。。。
IMG_3346.jpg

まあ、小一時間かかりましたね。

でも舌触り最高。
IMG_3355.jpg

あれだけ豆を向いて3杯分だけです。

料理も大変ですね。

いつもありがとう。

ごちそうさまでした。






ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

サヤ、スナップ撤収作業

絹サヤ、スナップエンドウ

今年も密集栽培で豊作でした。
IMG_3093.jpg

5月の中旬を過ぎてくるとそろそろ終焉の気配

葉も色を失っていきます。
IMG_3194.jpg


背丈も2mを超えてきて手を伸ばしての最終収穫です。
IMG_3312.jpg

IMG_3199.jpg

収穫後、根元に鎌を入れておきます。
IMG_3196.jpg

1週間後
IMG_3299.jpg

カラカラになった蔓をネットから外していきます。
IMG_3300.jpg

手でワッサと引っ張る感じで簡単に取れます。

とった残渣は毎年ネギの畝に敷いていきます。
IMG_3307.jpg

こうして1週間おきにスナップそしてグリンピースと片づけていきます。
IMG_3302.jpg

スナップも最後の収穫をして片づけ準備です。

畝には苦土石灰を蒔いて透明マルチにて日光消毒しています。
IMG_3308.jpg

そして初冬には種を蒔いてまた来年に。。。

こんな感じでエンドウ類すべて5月末には終了しました。
IMG_3483.jpg

1畝づつずらして苦土石灰を撒いて日光熱消毒をしています。
IMG_3206.jpg

春キャベツと共に味わいます。ww

春蒔きのキャベツは巻き始めました。
IMG_3494.jpg

ネットの中にモンシロチョウが飛んでます。

どこから入るのでしょうか?

ネットしていても安心はできません。

一旦入られたら害虫にとってはパラダイスですから。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

スナップも好調でした。

すでに収穫も終わり撤収も終わっているスナップですが

5月中旬ぐらいまでは好調でした。

4月の終わりから採れ始め3週間ぐらいの収穫期ですね。
IMG_3313.jpg

蔓も背丈を超えてくるとそろそろ終わりのサインです。

今日はスナップを使った週末の料理を

サラダはトマトやアボガドにチーズを使ったバジルソースで
IMG_3177.jpg

今日のメインは鳥とカブにナスをトマトソース味で最後にスナップをのせて色合いを整えます。
IMG_3178.jpg

この日のパスタはキャベツとベーコンのシンプルな物
IMG_3176.jpg

IMG_3180.jpg

赤のワインを冷やして頂きます。

スナップはアミューズとしても登場
IMG_3183.jpg

このスナップなにもつけずにそのままの味を頂きます。

生ハムの塩加減とちょうどいい味わいになりました。

メインをお皿に取り分けます。
IMG_3181.jpg

おいしく見えますでしょうか?

食後は炭火で焙煎したコーヒを
IMG_3185.jpg

これでかあさんと2人分香りよくおいしいコーヒーです。
IMG_3186.jpg

炭火焙煎なので豆もやわらかく挽くのも楽です。

明日は撤収作業をUP予定です。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ネギの植替え

今日はネギの植替えの作業の様子をUPしてみます。

5月10日に植替え溝を作って、いつでも植替えOK
IMG_3110.jpg

ココが今年のネギエリア

溝を作るため耕しも元肥もなしで土を固めておき除草のみ
IMG_3112.jpg

鍬で深さ30cmぐらいの溝を作っておきます。

斜度があるためこの作業結構大変です。
IMG_3117.jpg

3本の5m畝を用意しました。

5月17日例年よりちょっと早いですが本日植替えです。

植え替えるネギはこちら
IMG_3267.jpg

昨年の9月28日に自主種を蒔いて育ててきました。

マルチを剥がして苗を整えます。
IMG_3279.jpg

この作業、叔母とかあさんがやってくれました。

その間に畝を再度点検
IMG_3230.jpg

前日のまとまった雨で溝に土が流されているのと

蟻が巣をつくってしまったようですので巣ごと堀り起こしました。

ここに数センチ間隔でネギを植えていきます。
IMG_3282.jpg

根の部分だけ土をかぶせて倒れないように鎮圧です。
IMG_3281.jpg

午前中はここまでで時間切れ

午後よりサヤを撤収して残渣を溝に敷いていきます。
IMG_3303.jpg

あとはこの秋風が吹くまで放任です。
IMG_3305.jpg

雨風が吹いて自然に溝が埋まっていきますので。

そして数度の追肥と土寄せを繰り返して

おいしいネギが採れるまで1年ががりでの栽培になります。

それから1週間後に殖えるネギも余っていたので同じように移植してみました。
IMG_3397.jpg

こちらは今回初の試みです。

どんなネギに育つでしょうか?
IMG_3485.jpg

スナップインゲンの残渣を敷き詰めて早1週間経過しましたが大きな変化はありません。

そして自家種用のネギ坊主
IMG_3464.jpg

そろそろこばれ出してきたので撤収です。
IMG_3479.jpg

これを数日乾かして種を取り10月頃に種まきです。

ネギ坊主を取ったネギはスイカの畝脇に敷き留めてウリハムシ対策と敷き藁ならぬ敷ネギとして使ってます。
IMG_3480.jpg

長いお勤めご苦労様でした。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

トウモロコシ最終蒔き

5月9日の作業です。

春先の低温で思ったより成長が遅いトウモロコシ

本来の最終の播種はGW中だったのですが少し遅らせました。

畝は作ってありますが
IMG_3097.jpg

ご覧のように雑草がちらほら生えてます。

まずは畝を再度整えて
IMG_3098.jpg

最終物はこのトウモロコシを選びました。
IMG_3099.jpg

ジャンボサイズのトウモロコシが採れるようです。

種の数を数えて株間を決めます。

約70粒でしたので

1か所に2粒づつの3条植え
IMG_3101.jpg

12のヶ所の溝底播種です。

播種後、水をあげてこれまた防虫ネットで守ります。
IMG_3103.jpg

これで計3畝のトウモロコシを育てます。

初回ものは20cmといったところです。

2回目播種が思ったように発芽しなかったので3回目は順調に行ってもらいたいものです。

あれから約1カ月
IMG_3222.jpg

ネットを外すまで成長してきました。
IMG_3188.jpg

先ずは1回目の追肥です。
IMG_3310.jpg

マルチの両サイドに発酵鶏糞と米糠を施肥しておきました。

チョイ早いが隣の2回目の畝にも同様に追肥です。
IMG_3311.jpg

2回目は発芽不良で間引き苗も移植したのですがあまり芳しくありませんでした。
IMG_3221.jpg

さらに1週間後マルチを外して土寄せを行い風対策を執りました。
IMG_3369.jpg

3回目播種のコーンは順調です。
IMG_3372.jpg

もうすぐ間引いて1本にして間引いた苗は2回目畝に移植してみます。

同じ品種なので交配しても問題ないでしょう。

スーパーでも売り出しましたね。
IMG_3417.jpg

1本買ってもらってお味見ですが

自家製トウモロコシとは雲泥の差です。

栽培者だけが味わえる極上トウモロコシ

この後、まだまだアワノメイガ対策やハクビシンにカラスなど敵も多いです。(笑)

トウモロコシはオヤジ亡くなる朝に最後に口にした食べ物でした。

今年もなんとかおいしいトウモロコシをお供えして食べてもらいます。

リンク仲間のダメリーマンさんのお母さんの記事

改めて親のありがたみを再認識させてもらいました。

色々悩みはありますが「生きてるだけで丸儲け」です。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ジャガイモの花

5月9日の作業です。

いつものように朝から畑に出かけた。

ジャガイモに花が咲いてきた。
IMG_3094.jpg

先月の終わりに芽欠きをして2週間ぐらいだろうか
IMG_3120.jpg

一気に葉も成長して花を咲かせている。

この花、菜園を始めた頃は摘んでいたが余り収穫量には変わりないということでそもまま放任
IMG_3121.jpg

キタアカリの花です。

そしてこちらはメークイン
IMG_3122.jpg

見分けはつきませんね。

キタアカリの方が若干葉が濃い色をしています。

インカのめざめには花が咲いていません。

この花が咲くころジャガイモが大きく成長するとのことなので

最後の追肥と土寄せをしておきました。
IMG_3119.jpg

今年はテントウムシだましも少ない気がします。

その他の芋ですが里芋類が発芽してきました。
IMG_3095.jpg
IMG_3096.jpg

まだちらほらですが発芽にほっとしています。

サツマイモも活着したようで茎が立ってきました。
IMG_3111.jpg

雨が降らないので水をあげておきました。

イモ、芋、いも元気に育ってください。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

初夏のカブ

5月に入って採れ出したカブ

間引き収穫も順調です。

注意、これは5月11日の様子です。
IMG_3141.jpg

各穴に4~5ヶぐらいづつ育っています。
IMG_3142.jpg

推奨の栽培では1穴に1カブになるわけですが私は芽のうちに間引きは一切いたしません。

始めの1~2ヶは小さいものから収穫しますが3ヶぐらいからは大きいものから採っていきます。
IMG_3143.jpg

どうです全然問題ない品質でしょう。

でも大根はこうはいきませんので
IMG_3145.jpg

1穴1本のセオリー通りです。

もうすぐ収穫できそうです。
IMG_3144.jpg

アブラムシも全然いなくて葉までおいしそうなんですが家のかあさんはあまり葉を使いません。

なぜでしょうか?

採れたカブも葉は畑の緑肥になります。

生ゴミ軽減のため

でも今回の浅漬けには少しだけ使ってもらいました。
IMG_3146.jpg

カブの茎もおいしいでしたよ。ww

わらしべ活動にも数回使用

5月最後の日曜日31日はこうなりました。
IMG_3470.jpg

祝い完売です。(笑)

現在は春大根を収穫中です。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

お土産ご飯

GWに大阪に遊びに行っていた娘が帰ってきた。

5月3日より5日までの2泊3日の旅

どうやらUSJやらアベノハルカスなどそれなりに楽しんできたらしい。

お土産に551ホウライのブタまんやらシュウマイなどを買ってきた。
IMG_3089.jpg

551ホウライ 大阪では有名らしいが中華街のある横浜に住んでいながらこのお土産はないだろう?

と思うも口には出さずありがたく頂いた。

これに合わせて今日は中華の日です。
IMG_3086.jpg

相変わらずの収穫野菜ですがかあさんのラディシュも入り色が鮮やで食欲をそそります。

我スナップはドレッシングやマヨネーズは不要でこのまま頂くのが甘くておいしいです。

キャベツとサヤは回鍋肉で今日は辛めの味付け四川風でした。
IMG_3087.jpg

家族そろっての食卓は6日ぶりでした。
IMG_3090.jpg

豚まんもシュウマイもおいしかったです。

ごちそうさまでした。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

釣りグルメ

5月6日連休明けの仕事終えて帰宅

今日は昨日のイサキがメインディッシュです。

まずはアミューズから
IMG_3046.jpg

この木のお皿大活躍です。
IMG_3052.jpg

それとこのトング買って来てから気が付いたのですが

こうやって置くと先端が浮いているのでテーブルにつきません。

デザインも気にいてます。
IMG_3010.jpg

もう1本かっておけばよかったと思いました。

さてイサキですがまずはオリーブオイルで焼きです。
IMG_3041.jpg

バジルソースで旨みを引き立てます。

今日のパスタ2種類を用意してくれました。
IMG_3045.jpg

メインディッシュはこれです。
IMG_3043_20150513183739e48.jpg

かあさんお得意のアクアパツッア

これに使うためアサリをとっておきました。

トマトはマウロのシシリアンルージュです。

釣りたての魚です、身が締まっていておいしかったです。

イサキは旬を先取りで頂きました。
IMG_3048.jpg

ごちそうさまです。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR