トマトケチャップ
昨日のトマトの続きでグルメ編です。

マウロの地中海トマトの3品種
左より
サンマルツァーノリゼルバはコラーゲンの主成分プロリンが10倍
真ん中の小さいのはロッソナポリタンは甘味成分のフルクストークが3倍
右の代表品種のシシリアンルージュでリコピンが8倍の美肌トマトです。
推奨栽培であるソバージュ栽培はネットに誘引するだけの放任栽培です。

ご覧通りですので支柱の外側からは収穫しやすいですが
内側からは潜り込んで下から手を伸ばして収穫しています。

4苗の栽培ですが結構な収穫量になりましたので今日はかあさんにトマトケチャップを作ってもらいます。

トマトケチャップとソースの違いはと聞くと
固形物を残すのがソースでなめらにするのがケチャップらしいです。
本当かは定かではありません。(笑)
先ずは洗浄します。

そしてトマトの皮を剥くので湯剝きをします。

あら不思議水で冷やすとプックと皮がむけていきます。

皮を剥いたトマトを鍋に戻していきます。


後はじっくり煮込んでいくだけです。
味付けは塩と酢に後は企業秘密です。
本当はよく知りませんのでご容赦を。。。(笑)

使う分だけに分けてジプロックに詰めてチルド室に
出来上がりがこれです。

あとはこのまま冷凍庫にて保存です。
昨年は保存できるほど採れなかったので
ブロ友の素流人さんがたくさん作っているのを見て今年はと思い作ってみました。
まだまだこれから採れそうなので今度はトマトソースを作ってもらいます。
あと、ドライトマトにも挑戦したいですね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ

マウロの地中海トマトの3品種
左より
サンマルツァーノリゼルバはコラーゲンの主成分プロリンが10倍
真ん中の小さいのはロッソナポリタンは甘味成分のフルクストークが3倍
右の代表品種のシシリアンルージュでリコピンが8倍の美肌トマトです。
推奨栽培であるソバージュ栽培はネットに誘引するだけの放任栽培です。

ご覧通りですので支柱の外側からは収穫しやすいですが
内側からは潜り込んで下から手を伸ばして収穫しています。

4苗の栽培ですが結構な収穫量になりましたので今日はかあさんにトマトケチャップを作ってもらいます。

トマトケチャップとソースの違いはと聞くと
固形物を残すのがソースでなめらにするのがケチャップらしいです。
本当かは定かではありません。(笑)
先ずは洗浄します。

そしてトマトの皮を剥くので湯剝きをします。

あら不思議水で冷やすとプックと皮がむけていきます。

皮を剥いたトマトを鍋に戻していきます。


後はじっくり煮込んでいくだけです。
味付けは塩と酢に後は企業秘密です。
本当はよく知りませんのでご容赦を。。。(笑)

使う分だけに分けてジプロックに詰めてチルド室に
出来上がりがこれです。

あとはこのまま冷凍庫にて保存です。
昨年は保存できるほど採れなかったので
ブロ友の素流人さんがたくさん作っているのを見て今年はと思い作ってみました。
まだまだこれから採れそうなので今度はトマトソースを作ってもらいます。
あと、ドライトマトにも挑戦したいですね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
トマト絶好調です。
夏の王様はなんといってもトマトではないでしょうか?
青空のもとトマトの赤が映えます。

大玉トマトの桃太郎を始め中玉やミニのトマトも好調に収穫が続いています。

背丈も雨除けの天井まで延びてきたものも

中玉トマトやミニトマトの画像右側はすでに摘芯して実に養分が行くようにしています。

下葉も整理して風通しを良くして病気にならないようにしています。


コンパニオプランツのミントも害虫除けに役に立っているようです。

ムシ被害も例年より少なく赤い実がどんどん実っています。
さて今回初のソバージュ栽培のトマトです。

こちらもたくさんの実が赤くなってきました。

とはいえ、この茂みです。(笑)
キュウリ支柱での栽培なので両サイドからトンネル状態です。

しゃがんで入り込みの収穫になります。
手で触るだけでポロポロ採れますが気を付けないと青い実も採れてしまいます。
できるだけ完熟状態のモノを選んで採っていますが。。。

オリーブオイルでニンニクを炒めて塩で味付けしただけですが


熱することで甘味と旨みが出てくるようです。
リコピンやらプロニンが多く含まれているようで美肌にもいいようです。
毎日食べてますが効果はどうでしょうか?(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
青空のもとトマトの赤が映えます。

大玉トマトの桃太郎を始め中玉やミニのトマトも好調に収穫が続いています。

背丈も雨除けの天井まで延びてきたものも

中玉トマトやミニトマトの画像右側はすでに摘芯して実に養分が行くようにしています。

下葉も整理して風通しを良くして病気にならないようにしています。


コンパニオプランツのミントも害虫除けに役に立っているようです。

ムシ被害も例年より少なく赤い実がどんどん実っています。
さて今回初のソバージュ栽培のトマトです。

こちらもたくさんの実が赤くなってきました。

とはいえ、この茂みです。(笑)
キュウリ支柱での栽培なので両サイドからトンネル状態です。

しゃがんで入り込みの収穫になります。
手で触るだけでポロポロ採れますが気を付けないと青い実も採れてしまいます。
できるだけ完熟状態のモノを選んで採っていますが。。。

オリーブオイルでニンニクを炒めて塩で味付けしただけですが


熱することで甘味と旨みが出てくるようです。
リコピンやらプロニンが多く含まれているようで美肌にもいいようです。
毎日食べてますが効果はどうでしょうか?(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
夏の薬味
暑い夏
どうしても食欲は落ちますよね。
定番ですが素麺、冷麦などの麺類が多くなります。
そこで活躍の薬味です。
裏庭には薬味ゾーンが

ミョウガが植えてあります。
適度な日陰が好ましいのであえて雑草はそのままにしてありますが
チョット放任すぎかな。(笑)

草むしりでもしようかとちょっと覗いて見ました。
あるじゃないですかミョウガです。

小さいですけど初物を収穫してみました。
ついでに叔母よりもらった山椒の苗を植えつけておきました。

これは以前に植えて山椒ですがほとんど成長していません。
その横に新しい苗を

実が成るまで当分先のようですが
いつかは自家製山椒のでウナギを食べたいですね。
それまでは素麺をミョウガで我慢しておきます。
いつになったらウナギが食べれるでしょうか?(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
どうしても食欲は落ちますよね。
定番ですが素麺、冷麦などの麺類が多くなります。
そこで活躍の薬味です。
裏庭には薬味ゾーンが

ミョウガが植えてあります。
適度な日陰が好ましいのであえて雑草はそのままにしてありますが
チョット放任すぎかな。(笑)

草むしりでもしようかとちょっと覗いて見ました。
あるじゃないですかミョウガです。

小さいですけど初物を収穫してみました。
ついでに叔母よりもらった山椒の苗を植えつけておきました。

これは以前に植えて山椒ですがほとんど成長していません。
その横に新しい苗を

実が成るまで当分先のようですが
いつかは自家製山椒のでウナギを食べたいですね。
それまでは素麺をミョウガで我慢しておきます。
いつになったらウナギが食べれるでしょうか?(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
まだまだ行けそうなキュウリ
そろそろ7月も終わりになってきましたが
我キュウリは元気です。

5苗から毎日採れ続けています。

今回で4回目の蔓降ろしを行いました。

余分な下葉を整理して蔓を巻いていきます。

2本茎が強風で傷んだものがありました。

そのうちの1本は流石に今回でダメのようです。

帰る頃にはくった~と萎れてきました。
でもまだ4本健在ですので。。。
リレーで採れるようにと蒔いて置いた地這えキュウリも順調に発芽しています。

8月半ばには実を付けてくれると思われます。

夏休みには地這えキュウリの冷やし中華で夏を楽しみます。

我家では自家製キュウリで6月より冷やし中華始めてます。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
我キュウリは元気です。

5苗から毎日採れ続けています。

今回で4回目の蔓降ろしを行いました。

余分な下葉を整理して蔓を巻いていきます。

2本茎が強風で傷んだものがありました。

そのうちの1本は流石に今回でダメのようです。

帰る頃にはくった~と萎れてきました。
でもまだ4本健在ですので。。。
リレーで採れるようにと蒔いて置いた地這えキュウリも順調に発芽しています。

8月半ばには実を付けてくれると思われます。

夏休みには地這えキュウリの冷やし中華で夏を楽しみます。

我家では自家製キュウリで6月より冷やし中華始めてます。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ようやくパプリカが
パプリカが採れました。ww

どうもこのパプリカという野菜は効率が悪い。
実が成るには成るのですが

この頃は鈴なりに実っているので鳥よけに釣り糸を張っておいたので
鳥には狙われないのですが

なぜかこんな風に腐ってしまい色づく前に落ちてしまいます。
なので今回はちょっと緑が残っていますが2ヶ早採りしてしまいました。

黄色なのでトマトの赤と色鮮やかです。
ピーマン類の中でも一番遅い収穫のトウガラシの鷹の爪です。

白菜の漬物に役立ちます。

今回は赤くなった3本を初収穫しました。
随時赤くなったものから採っていきます。
これで一応はすべての苗から収穫できました。

まだまだこれから秋口まで収穫は続きますので
下葉を整理しておきました。
家庭で食べる分だけなの5品種それぞれ1本づつの栽培で十分味わえます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ

どうもこのパプリカという野菜は効率が悪い。
実が成るには成るのですが

この頃は鈴なりに実っているので鳥よけに釣り糸を張っておいたので
鳥には狙われないのですが

なぜかこんな風に腐ってしまい色づく前に落ちてしまいます。
なので今回はちょっと緑が残っていますが2ヶ早採りしてしまいました。

黄色なのでトマトの赤と色鮮やかです。
ピーマン類の中でも一番遅い収穫のトウガラシの鷹の爪です。

白菜の漬物に役立ちます。

今回は赤くなった3本を初収穫しました。
随時赤くなったものから採っていきます。
これで一応はすべての苗から収穫できました。

まだまだこれから秋口まで収穫は続きますので
下葉を整理しておきました。
家庭で食べる分だけなの5品種それぞれ1本づつの栽培で十分味わえます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
畑の花
今日は畑に咲いている花をご紹介
名前も知りませんが人知れず咲いています。

よくわかりませんが芙蓉の花でしょうか?

近くに寄ってみると結構大きな花です。

昔は花など見向きもしませんでしたが
いろんな方のブログを拝見していると興味もわいてきますね。
こちらは野菜の中ではトップクラスの綺麗さではないでしょうか?

オクラの花です。

色合いといい形といい私が見ても綺麗だなと思います。
そのオクラのセンチュウ予防に植えているマリーゴールド

毎年いろんな野菜のコンパニオプランツとして活躍しています。
色もオレンジや黄色があり菜園にも華やかさが出ています。

同じ種からどうして色違いが咲くのでしょうか?

これはミックスですが昨年の種をダメもとで畑の隅に置いておいたものから咲きました。
花を見て癒される年になってしまいました。(笑)
先日、採れたスイカ割って見ました。

まずまずの出来でほっとしました。
甘さも合格点です。
4人家族での消費は大変ですが今日も暑くなりそうなので
水代わりに食べていきます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
名前も知りませんが人知れず咲いています。

よくわかりませんが芙蓉の花でしょうか?

近くに寄ってみると結構大きな花です。

昔は花など見向きもしませんでしたが
いろんな方のブログを拝見していると興味もわいてきますね。
こちらは野菜の中ではトップクラスの綺麗さではないでしょうか?

オクラの花です。

色合いといい形といい私が見ても綺麗だなと思います。
そのオクラのセンチュウ予防に植えているマリーゴールド

毎年いろんな野菜のコンパニオプランツとして活躍しています。
色もオレンジや黄色があり菜園にも華やかさが出ています。

同じ種からどうして色違いが咲くのでしょうか?

これはミックスですが昨年の種をダメもとで畑の隅に置いておいたものから咲きました。
花を見て癒される年になってしまいました。(笑)
先日、採れたスイカ割って見ました。

まずまずの出来でほっとしました。
甘さも合格点です。
4人家族での消費は大変ですが今日も暑くなりそうなので
水代わりに食べていきます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ズッキーニもそろそろ
4月に苗を植え付けて5月下旬より収穫開始

トマトとも相性がいいですね。

1苗だけでしたが相当採れました。

でもそろそろ終焉です。
カボチャとコールラビとインゲンと和えてみました。

オリーブオイルと塩コショウのみの味付けです。
今日はこれにインカのめざめのコロッケです。


それにポテトフライも付きました。

こちらはメークインと北あかりのコラボです。
パスタも定番の味付けで

最近はこのパスタがお気に入りです。
調理用トマトも大活躍しています。

今日はこのワインを
コルクを抜くのに失敗してしまいました。

まあそこはあわてずおいしく頂きましたよ。
ズッキニーの苗はそのままにしてありますが
今回が最後かも?
味わって頂きました。ww
でもインカのコロッケ激ウマで主役はもっていかれましたね。
ごちそうさま。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ

トマトとも相性がいいですね。

1苗だけでしたが相当採れました。

でもそろそろ終焉です。
カボチャとコールラビとインゲンと和えてみました。

オリーブオイルと塩コショウのみの味付けです。
今日はこれにインカのめざめのコロッケです。


それにポテトフライも付きました。

こちらはメークインと北あかりのコラボです。
パスタも定番の味付けで

最近はこのパスタがお気に入りです。
調理用トマトも大活躍しています。

今日はこのワインを
コルクを抜くのに失敗してしまいました。

まあそこはあわてずおいしく頂きましたよ。
ズッキニーの苗はそのままにしてありますが
今回が最後かも?
味わって頂きました。ww
でもインカのコロッケ激ウマで主役はもっていかれましたね。
ごちそうさま。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
採れた野菜で
採り尽くした最後の収穫物はかあさんにバトンタッチ

コールラビはちょっと硬そう?
火を通して付け合わせに

鶏肉とハム以外はすべて採れたものです。
コールラビとジャガイモにインゲンをちょっと煮物風に味付け
キャベツは二十日大根と千切りでサラダにしました。
別の日はカボチャやナスを素揚げして

野菜たっぷりの無加水鍋で作ったカレーにのせて

ルーも具材も夏野菜を思いっきり使ってます。
素揚げにはこちらも

カレーにはと思いましたが意外に合いました。ww
今年は我慢のアスパラガス

ここにきてまた新芽が出ています。
来年は是非、夏野菜のレパートリーに加えたいです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ

コールラビはちょっと硬そう?
火を通して付け合わせに

鶏肉とハム以外はすべて採れたものです。
コールラビとジャガイモにインゲンをちょっと煮物風に味付け
キャベツは二十日大根と千切りでサラダにしました。
別の日はカボチャやナスを素揚げして

野菜たっぷりの無加水鍋で作ったカレーにのせて

ルーも具材も夏野菜を思いっきり使ってます。
素揚げにはこちらも

カレーにはと思いましたが意外に合いました。ww
今年は我慢のアスパラガス

ここにきてまた新芽が出ています。
来年は是非、夏野菜のレパートリーに加えたいです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
スイカ採れました。
先週の水曜日の作業です。
台風11号が近づいてくるというので仕事帰りに見回りを
いつ採ろうかと思っていたスイカですが

台風の被害を受けないうちに1つだけ採ることにしました。

狙いはこのスイカです。
隣のカボチャはすでに撤収しているのでここはスイカの2苗だけです。

今年は放任で育てて見ました。
摘芯をしていないので結構暴れていますね。
時々、玉直しをしながらスイカマットを敷いてきました。

まだこれからの末成りですが大きくなるでしょうか?

今年で2回目の栽培でしたがなんとか初収穫ができました。
先ずは仏壇にお供えしておきます。

始めはハードルが高いと思い手を出さなかったのですがやってみると意外にいけました。
放任か蔓を整理しての栽培にするか模索中です。
まだ、数個蔓に隠れて生っていますので

どんな出来か楽しみです。
梅雨明け後、青空の下で収穫したいです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
台風11号が近づいてくるというので仕事帰りに見回りを
いつ採ろうかと思っていたスイカですが

台風の被害を受けないうちに1つだけ採ることにしました。

狙いはこのスイカです。
隣のカボチャはすでに撤収しているのでここはスイカの2苗だけです。

今年は放任で育てて見ました。
摘芯をしていないので結構暴れていますね。
時々、玉直しをしながらスイカマットを敷いてきました。

まだこれからの末成りですが大きくなるでしょうか?

今年で2回目の栽培でしたがなんとか初収穫ができました。
先ずは仏壇にお供えしておきます。

始めはハードルが高いと思い手を出さなかったのですがやってみると意外にいけました。
放任か蔓を整理しての栽培にするか模索中です。
まだ、数個蔓に隠れて生っていますので

どんな出来か楽しみです。
梅雨明け後、青空の下で収穫したいです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
カボチャも終わりました。
今日はカボチャの話題を
先日坊ちゃんカボチャをUPしましたが。。。
その後、葉も完全に枯れたので小さいものまですべて収穫しました。


緑、白の2色のカボチャを4苗で栽培
今年は20ヶぐらいは採れたと思います。
残りは普通のカボチャですが

こちらも葉が枯れて実がむき出しです。
これではカボチャが陽にあたってダメになってしまうのでこちらもすべて収穫してしまいます。

となりからスイカの蔓が侵入してきています。

エビスと栗カボチャの2品種でしたが各4ヶぐらしか成りませんでした。
女性陣の為に作ったようなものですが
あまり相性が良くなく豊作とまではいきません。
今年の梅雨時は雨も多く日照時間も少なかったので仕方ありません。
また来年、女性陣のために作ります。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
先日坊ちゃんカボチャをUPしましたが。。。
その後、葉も完全に枯れたので小さいものまですべて収穫しました。


緑、白の2色のカボチャを4苗で栽培
今年は20ヶぐらいは採れたと思います。
残りは普通のカボチャですが

こちらも葉が枯れて実がむき出しです。
これではカボチャが陽にあたってダメになってしまうのでこちらもすべて収穫してしまいます。

となりからスイカの蔓が侵入してきています。

エビスと栗カボチャの2品種でしたが各4ヶぐらしか成りませんでした。
女性陣の為に作ったようなものですが
あまり相性が良くなく豊作とまではいきません。
今年の梅雨時は雨も多く日照時間も少なかったので仕方ありません。
また来年、女性陣のために作ります。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
キャベツが終わりました。
今年は春キャベツの春蒔きキャベツと
キャベツの収穫が続いてきました。

この半年で何個のキャベツを食べたことか?
仕事帰りの収穫が多く薄暗い中での作業でしたが

お裾分けの分と2~3個ぐらいずつ採ってきたはそのまま調理です。

この日は野菜炒めでした。


野菜料理の定番です。
切って炒めるだけですがこれがまたおいしい。
春蒔き時には同じ仲間も余り種で栽培

ネットしていても葉を虫に食べられましたが

時にはこんな化け物のような形のものまで出現

チョット放任し過ぎました。(泣)
どちらもいよいよ終焉です。

残渣も通路で風化させていますがこの暑さです。
すぐに土にもどります。
最後のキャベツはどんな料理になるでしょうか?

この日はニンジンも採りつくしました。
宇宙からきた野菜も最後の1つでした。

来月には秋冬物の種まきが始まります。
熱いときの畝作りは大変ですがおいしい野菜を作るために頑張りますか。
キャベツの報告でした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
キャベツの収穫が続いてきました。

この半年で何個のキャベツを食べたことか?
仕事帰りの収穫が多く薄暗い中での作業でしたが

お裾分けの分と2~3個ぐらいずつ採ってきたはそのまま調理です。

この日は野菜炒めでした。


野菜料理の定番です。
切って炒めるだけですがこれがまたおいしい。
春蒔き時には同じ仲間も余り種で栽培

ネットしていても葉を虫に食べられましたが

時にはこんな化け物のような形のものまで出現

チョット放任し過ぎました。(泣)
どちらもいよいよ終焉です。

残渣も通路で風化させていますがこの暑さです。
すぐに土にもどります。
最後のキャベツはどんな料理になるでしょうか?

この日はニンジンも採りつくしました。
宇宙からきた野菜も最後の1つでした。

来月には秋冬物の種まきが始まります。
熱いときの畝作りは大変ですがおいしい野菜を作るために頑張りますか。
キャベツの報告でした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
エダマメ食べてます。
皆さんは3連休だと思いますが。。。
我業界今日は仕事です。(泣)
菜園ではエダマメ好調です。

プックリおいしく茹であがりを頂いております。
すでに1畝目の画像の「おつな姫」が終了して2畝目の茶豆に突入しています。
早朝収穫にて我が家の食材を確保

釣り人友人よりマルイカのお裾分けが届く。

先日のわらしべジャガイモの成果が出てきました。(笑)
早速、お刺身にて

もうお酒好きにはたまらない酒の肴です。ww

イカも甘くておいしい!
オクラやインゲンに茶豆
どれも食材の旨みがたまりませんね。
2畝目のエダマメも残りこれだけに

おいしいうちに収穫して冷凍保存してもらいます。
そして次のエダマメには黒エダマメが控えています。
ようやく実が太りだしたところです。

その横にも最終物のエダマメ4畝目が成長中です。
こちらは夏休み頃に食べ頃でしょうか?
わらしべ活動にも活躍
喜ばれています。
今度は何が贈られてくるのでしょうか?(笑)
長者を目指します。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
我業界今日は仕事です。(泣)
菜園ではエダマメ好調です。

プックリおいしく茹であがりを頂いております。
すでに1畝目の画像の「おつな姫」が終了して2畝目の茶豆に突入しています。
早朝収穫にて我が家の食材を確保

釣り人友人よりマルイカのお裾分けが届く。

先日のわらしべジャガイモの成果が出てきました。(笑)
早速、お刺身にて

もうお酒好きにはたまらない酒の肴です。ww

イカも甘くておいしい!
オクラやインゲンに茶豆
どれも食材の旨みがたまりませんね。
2畝目のエダマメも残りこれだけに

おいしいうちに収穫して冷凍保存してもらいます。
そして次のエダマメには黒エダマメが控えています。
ようやく実が太りだしたところです。

その横にも最終物のエダマメ4畝目が成長中です。
こちらは夏休み頃に食べ頃でしょうか?
わらしべ活動にも活躍
喜ばれています。
今度は何が贈られてくるのでしょうか?(笑)
長者を目指します。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
オクラも採れてます。
我家のオクラも七夕の日に初収穫が始まり好調です。
思えば4月の26日に播種しましたが発芽率が悪く

1穴に4粒づつ蒔きましたが2苗しか育たずに

5月17日に追加蒔きをして体制を立て直してきました。
暖かくなってきた5月の中旬なので3日で発芽

その後は間引きもしないで1穴3~4苗で育てていきます。
転倒防止のため支柱も立てました。
株の間にセンチュウ予防としてマリーゴールドを移植

6月も後半になるどんどん成長していきます。

7月に入ると花の蕾が膨らんでいます。

そして7月7日の早朝よく見ると実をつけています。

初成りなので早めに収穫です。

先ずはお供えしておきました。
その後、順調な収穫が続いています。

このネバネバが夏を感じます。

チョット湯がいてカツオ節を
どうですか色艶が良い緑でしょう?
柔らかく甘味を感じ取れるこの食べ方が一番好きです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
思えば4月の26日に播種しましたが発芽率が悪く

1穴に4粒づつ蒔きましたが2苗しか育たずに

5月17日に追加蒔きをして体制を立て直してきました。
暖かくなってきた5月の中旬なので3日で発芽

その後は間引きもしないで1穴3~4苗で育てていきます。
転倒防止のため支柱も立てました。
株の間にセンチュウ予防としてマリーゴールドを移植

6月も後半になるどんどん成長していきます。

7月に入ると花の蕾が膨らんでいます。

そして7月7日の早朝よく見ると実をつけています。

初成りなので早めに収穫です。

先ずはお供えしておきました。
その後、順調な収穫が続いています。

このネバネバが夏を感じます。

チョット湯がいてカツオ節を
どうですか色艶が良い緑でしょう?
柔らかく甘味を感じ取れるこの食べ方が一番好きです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ゴボウはサクッと
袋栽培のゴボウも3袋目になりました。

いつものように簡単収穫です。

今宵はゴボウの天ぷらです。
揚げている間におつまみ登場

夏の魚は青物が旬ですので
今日はシマアジと水タコをお刺身で

飲みきりサイズの日本酒を冷やして
シマアジおいしいです。
そしてメインの天ぷらが揚がってきました。

ゴボウにニンジン、インゲンとミニカボチャに青ジソとどれも自家製
なので海老はありません。(笑)
茶碗蒸しも付いて

天ぷらには日本そばが合いますね。

久しぶりの純和食を堪能しました。
ごちそうさまです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ

いつものように簡単収穫です。

今宵はゴボウの天ぷらです。
揚げている間におつまみ登場

夏の魚は青物が旬ですので
今日はシマアジと水タコをお刺身で

飲みきりサイズの日本酒を冷やして
シマアジおいしいです。
そしてメインの天ぷらが揚がってきました。

ゴボウにニンジン、インゲンとミニカボチャに青ジソとどれも自家製
なので海老はありません。(笑)
茶碗蒸しも付いて

天ぷらには日本そばが合いますね。

久しぶりの純和食を堪能しました。
ごちそうさまです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
親子で違いが?
ニンジンもそろそろ終わりに近づいてきました。
採ろうと思えばキュウリと同じように毎日採れます。

この日は最後のチンゲン菜と共に
そしてこの日はキュウリと共に

終盤になると右上のように形の悪いものも増えてきます。
今日は娘の作ったハンバーグを

ニンジンは付け合わせに使ったようで
グラッセにして甘い味付けです。
そして中一日置いて今度はかあさんのハンバーグです。

おや?ニンジンがありません。
どうやらスープを作ったようです。

捏ねる料理は娘の方がおいしいかもしれません。
娘が作った時は褒めて、おだてています。(笑)
どちらが作ってもハンバーグ大好きなので大歓迎です。
ニンジンもおいしく料理してもらえてよかったです。
今度は秋蒔きですね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
採ろうと思えばキュウリと同じように毎日採れます。

この日は最後のチンゲン菜と共に
そしてこの日はキュウリと共に

終盤になると右上のように形の悪いものも増えてきます。
今日は娘の作ったハンバーグを

ニンジンは付け合わせに使ったようで
グラッセにして甘い味付けです。
そして中一日置いて今度はかあさんのハンバーグです。

おや?ニンジンがありません。
どうやらスープを作ったようです。

捏ねる料理は娘の方がおいしいかもしれません。
娘が作った時は褒めて、おだてています。(笑)
どちらが作ってもハンバーグ大好きなので大歓迎です。
ニンジンもおいしく料理してもらえてよかったです。
今度は秋蒔きですね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
加熱用トマト好調
暗いUPが続いてしまった。
今日はトマトの話題で。。。
調理用のトマトが採れ出しています。

マウロの地中海トマトという物を3種類
ソバージュ栽培というもので栽培中
いわゆる放任栽培に近い。(笑)

右の大き目なものはボンリッシュというサントリーの欧州トマトでこれも加熱用です。
早速かあさんがソース作りを開始

生き残ったトウモロコシも茹でています。

ソースの完成のようです。

こちらは生食用のフルーツトマト系です。
トウモロコシと一緒にお供えしてきます。

今夜はトマトソースを使ってピザです。

チーズもたっぷりコーンとピーマンも色を添えます。

我家流マルゲリータです。
ふんだんにあるトマトをさらにのせて焼き上げました。
熱々を頂きます。ww
もちろんこれも

まだ、保存するまでの量は採れませんが
そのうち大量収穫を夢見て。。。。
〆には海苔をのせたシラスピザで和風も乙なものです。

もちろんベースにはトマトソースが活躍しています。
ごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
今日はトマトの話題で。。。
調理用のトマトが採れ出しています。

マウロの地中海トマトという物を3種類
ソバージュ栽培というもので栽培中
いわゆる放任栽培に近い。(笑)

右の大き目なものはボンリッシュというサントリーの欧州トマトでこれも加熱用です。
早速かあさんがソース作りを開始

生き残ったトウモロコシも茹でています。

ソースの完成のようです。

こちらは生食用のフルーツトマト系です。
トウモロコシと一緒にお供えしてきます。

今夜はトマトソースを使ってピザです。

チーズもたっぷりコーンとピーマンも色を添えます。

我家流マルゲリータです。
ふんだんにあるトマトをさらにのせて焼き上げました。
熱々を頂きます。ww
もちろんこれも

まだ、保存するまでの量は採れませんが
そのうち大量収穫を夢見て。。。。
〆には海苔をのせたシラスピザで和風も乙なものです。

もちろんベースにはトマトソースが活躍しています。
ごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
再びやられました。
昨日、荒らされたトウモロコシをUPしました。
犯人は何者なのか?
警戒心の強いカラスがネットめっくて侵入するだろうか?
食べ方から見てハクビシンではない。
かあさんとネットで研究
倒され方や食い散らかされた様子から推測すると
タヌキ説が濃厚になってきた。
夜行性で茎は根元から折って
土のついた実は食べないらしい。
まさしく被害状況と一致する。
ここは横浜市なのだが???
かなり前よりタヌキは発見されている。
心無い住民が餌付けをしているとのうわさも耳にしたことがあります。
次の日早朝、小雨が降り続いてるが偵察に向かった。
ガッビーン!

一気に力が抜けた。
やつらは下から侵入していたのだ。
ネットはめくれないようにピンで留めておいたがほんのわずかな隙間より侵入できるらしい。



無残な姿にされてしまった。
2畝目のトウモロコシも1本だけもぎ取っている。
が、実はまだ早いの分かったようで食べた形跡がなし。

隣で栽培している叔母の畑も覗いて見た。

見るに忍びない。

防虫ネットに上からは防鳥ネットを掛けてこれだけ対策を取っていたのに
これを見たら叔母もがっかりしてしまうだろ。
近くに足跡が残っていた。

4本指の足跡は間違いなくタヌキのモノだろう。
ようやく雄穂が揃ってきた3畝目

ここでふて腐れていてはしょうがない。
残る2畝目と再度ネットを厳重に張り直した。


下からの侵入を阻止するために角材でガード
さらに鉄パイプも置いてみた。

1畝目はこんなにされてしまったが

まだ無傷なトウモロコシが数本残っている。
収穫には後数日と行ったところだがもうそんなことは言っていられない。
すべて収穫。

早々茹でてもらった。

食べきれないので実を取って冷凍保存に
36本のトウモロコシだったが1畝目は12本だけとなってしました。
2/3はタヌキのお腹の中に。。。
下からの侵入も視野に入れて対策していたのだが甘かった。
まだ2畝残ってはいるが来年はもっと考えなくてはいけない。
何回やられてもトウモロコシの栽培はやめないぞ!
何か良い方法がありましたら教えてください。

かあさんがトウモロコシご飯をつくってくれました。
おいしかったです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
犯人は何者なのか?
警戒心の強いカラスがネットめっくて侵入するだろうか?
食べ方から見てハクビシンではない。
かあさんとネットで研究
倒され方や食い散らかされた様子から推測すると
タヌキ説が濃厚になってきた。
夜行性で茎は根元から折って
土のついた実は食べないらしい。
まさしく被害状況と一致する。
ここは横浜市なのだが???
かなり前よりタヌキは発見されている。
心無い住民が餌付けをしているとのうわさも耳にしたことがあります。
次の日早朝、小雨が降り続いてるが偵察に向かった。
ガッビーン!

一気に力が抜けた。
やつらは下から侵入していたのだ。
ネットはめくれないようにピンで留めておいたがほんのわずかな隙間より侵入できるらしい。



無残な姿にされてしまった。
2畝目のトウモロコシも1本だけもぎ取っている。
が、実はまだ早いの分かったようで食べた形跡がなし。

隣で栽培している叔母の畑も覗いて見た。

見るに忍びない。

防虫ネットに上からは防鳥ネットを掛けてこれだけ対策を取っていたのに
これを見たら叔母もがっかりしてしまうだろ。
近くに足跡が残っていた。

4本指の足跡は間違いなくタヌキのモノだろう。
ようやく雄穂が揃ってきた3畝目

ここでふて腐れていてはしょうがない。
残る2畝目と再度ネットを厳重に張り直した。


下からの侵入を阻止するために角材でガード
さらに鉄パイプも置いてみた。

1畝目はこんなにされてしまったが

まだ無傷なトウモロコシが数本残っている。
収穫には後数日と行ったところだがもうそんなことは言っていられない。
すべて収穫。

早々茹でてもらった。

食べきれないので実を取って冷凍保存に
36本のトウモロコシだったが1畝目は12本だけとなってしました。
2/3はタヌキのお腹の中に。。。
下からの侵入も視野に入れて対策していたのだが甘かった。
まだ2畝残ってはいるが来年はもっと考えなくてはいけない。
何回やられてもトウモロコシの栽培はやめないぞ!
何か良い方法がありましたら教えてください。

かあさんがトウモロコシご飯をつくってくれました。
おいしかったです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
トウモロコシがやられました。
仕事ももうすぐ終わろうとするとき
スマホに電話が。。。
かあさんからだ。
「たいへん、トウモロコシが倒されている」
なにっ~!
今晩使う野菜を収穫に行ったところ何者かにトウモロコシが倒されているとの一報
小雨が降っていたがカッパを着て畑に向かう。

ガッビーン!


何者かにやられました。

この間から侵入されたのか?




以前にやられたハクビシンとも思ったが食べ方が汚い。
ハクビシンには本当にきれいに食べられた記憶があるので
食べ方だけ見るとカラスだろうか?
すぐに対策でさらに誘引ネットを追加した。

そしてカラス対策として釣り糸も張っておいた。



カラスだったらこれで入っては来ないだろう。
しかし、明日が最高の収穫時期の物ばかりだ。

ここまで力を入れて作ってきたトウモロコシだけにこのまま処分できなかった。
悪い所だけ切り落として茹でてもらった。

鳥やカラスに食べられたものは菌があるというので普通なら食べないのだが
未練がましく私だけ味わった。
ものすごく甘いトウモロコシだが
脱力感が否めない。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
スマホに電話が。。。
かあさんからだ。
「たいへん、トウモロコシが倒されている」
なにっ~!
今晩使う野菜を収穫に行ったところ何者かにトウモロコシが倒されているとの一報
小雨が降っていたがカッパを着て畑に向かう。

ガッビーン!


何者かにやられました。

この間から侵入されたのか?




以前にやられたハクビシンとも思ったが食べ方が汚い。
ハクビシンには本当にきれいに食べられた記憶があるので
食べ方だけ見るとカラスだろうか?
すぐに対策でさらに誘引ネットを追加した。

そしてカラス対策として釣り糸も張っておいた。



カラスだったらこれで入っては来ないだろう。
しかし、明日が最高の収穫時期の物ばかりだ。

ここまで力を入れて作ってきたトウモロコシだけにこのまま処分できなかった。
悪い所だけ切り落として茹でてもらった。

鳥やカラスに食べられたものは菌があるというので普通なら食べないのだが
未練がましく私だけ味わった。
ものすごく甘いトウモロコシだが
脱力感が否めない。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
坊ちゃんカボチャ
今日はカボチャの様子をお届けします。
空中栽培のミニカボチャです。

今年はこれに白いカボチャもお目見えです。

いわゆる普通のカボチャもそれなりに実ってます。


エビスと栗カボチャの2品種でマットを敷いておきました。
このマットは今年初めて使ってみました。
好調だなと思ったのも束の間ミニがうどん粉病でしょうか?

葉が白くなってしまいましたがそのまま放任です。
やがて葉が枯れだしました。


数日後完全に刈れてしまったので実ったカボチャを収穫してみました。

これからまだまだ観賞用に生らしておきたかったのですが

味の方はどうでしょうか
暫くキュアリングさせてから食べてみます。
またグルメ編で報告しますね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
空中栽培のミニカボチャです。

今年はこれに白いカボチャもお目見えです。

いわゆる普通のカボチャもそれなりに実ってます。


エビスと栗カボチャの2品種でマットを敷いておきました。
このマットは今年初めて使ってみました。
好調だなと思ったのも束の間ミニがうどん粉病でしょうか?

葉が白くなってしまいましたがそのまま放任です。
やがて葉が枯れだしました。


数日後完全に刈れてしまったので実ったカボチャを収穫してみました。

これからまだまだ観賞用に生らしておきたかったのですが

味の方はどうでしょうか
暫くキュアリングさせてから食べてみます。
またグルメ編で報告しますね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ナス・なす・茄子
今日はオヤジのお墓参りに行ってきます。
皆さんのブログに訪問できませんがお許しを。。。
茄子がいい感じで採れていますのでナスの料理を
先ずは米ナスからご紹介
米ナスの大きさを最大限活かしました。

半分を器に見立てて具材はラタテューユ風に

米ナスはもちろんインゲンやズッキーニなど菜園野菜タップリ入っています。
上に乗せた熱々チーズを食べると中からジュワーと出てきます。

赤ワインとマリアージュです。ww

サクランボの甘さともよく合いました。
続いては水ナスです。

生で食べられるというので塩で食べてみました。
意外に甘くておいしいですがたくさん食べるものではありません。

ポテトサラダをのせてサラダ感覚で食べてみました。
これもなかなかオツなものです。

そして最後は長ナスです。
先日こんなものが採れました。

三つ子のナスです。
これらはパスタで食べています。


ミートソースとの相性は最高ですね。
トマトソースでもいけます。
和のテイストではナスの揚げ浸しを

リンク友の素流人さんが作っておいしそうだったので我が家でも。。。ww
そしてオヤジが好きだったナスとミョウガのつけ汁で食べる日本そばです。

我家の夏の定番料理です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
皆さんのブログに訪問できませんがお許しを。。。
茄子がいい感じで採れていますのでナスの料理を
先ずは米ナスからご紹介
米ナスの大きさを最大限活かしました。

半分を器に見立てて具材はラタテューユ風に

米ナスはもちろんインゲンやズッキーニなど菜園野菜タップリ入っています。
上に乗せた熱々チーズを食べると中からジュワーと出てきます。

赤ワインとマリアージュです。ww

サクランボの甘さともよく合いました。
続いては水ナスです。

生で食べられるというので塩で食べてみました。
意外に甘くておいしいですがたくさん食べるものではありません。

ポテトサラダをのせてサラダ感覚で食べてみました。
これもなかなかオツなものです。

そして最後は長ナスです。
先日こんなものが採れました。

三つ子のナスです。
これらはパスタで食べています。


ミートソースとの相性は最高ですね。
トマトソースでもいけます。
和のテイストではナスの揚げ浸しを

リンク友の素流人さんが作っておいしそうだったので我が家でも。。。ww
そしてオヤジが好きだったナスとミョウガのつけ汁で食べる日本そばです。

我家の夏の定番料理です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
トウモロコシ収穫
今日はオヤジの命日です。
この日までにと思い栽培してきたトウモロコシ
7月2日に初物が採れてお供えすることができました。
栽培の様子を振り返ってみます。
今年の梅雨は本当によく降ります。
7月の4日、5日の週末も雨の予報なので
梅雨の晴れ間の2日の早朝に畑へと偵察に。

ヒゲも茶色になって採り時です。
本来は朝収穫したいのですがかあさんが出かけていないのですぐに茹でることができません。
初の収穫は仕事帰りになってしまいました。

まだ明るさは残っていましたが薄暗いです。
私の収穫方は根から少し上の茎の根元近くからハサミで切り取ります。

なぜかって。。。
まず、畝がすっきりしていきます。
根だけは畝全部採り終ってから抜きますので手で持つ20cmぐらいは残します。
そして残渣は里芋のマルチに使っていきます。

里芋の乾燥防止と緑肥に再利用です。
トウモロコシの残渣には栄養分がだいぶ残っているようですよ。
皮を剥くと結構ゴミになりますからね。

こうして持って帰ってきてすぐに茹でてもらいます。

初物のゴールドラッシュです。
熱いままラップにくるむと実が萎れません。
今年も上物をオヤジにお供えできました。
採れたてのトウモロコシの甘さは菜園家の特権です。
発芽不良だった2畝目も現在こんな感じです。

1畝目が終わる頃に連続で収穫できそうです。
そして最後の3畝目

ようやく雄穂があらわれようとしています。
この3畝目がまだこの頃

不揃いの2畝目がこんな感じでした。

小さいのは発芽しなかった所に間引き苗を移植したころです。
この頃最初の畝は

2回目の追肥と土寄せを行い風対策と害獣対策としてネット張りました。

このネット張り作業を楽にするためにキュウリ支柱を使って栽培しています。
過去にハクビシンやらカラスには悔しい思いをさせれれているので守りは厳重にしています。
天井は実が成り始めてから防虫ネット上からかけるだけですみます。
そして1畝目の雄穂が出てきたころに3畝目がこんな感じでした。


雌穂が出てきたこの頃に人口受粉させます。

この雄穂を切り取って雌穂に振りかけていきます。

すべての雄穂は切り取ってしまいます。

こうするとでアワノメイガの侵入を防ぎます。
一番穂だけ残してその下の実は摘果して実を甘くさせます。

ベビーコーンとして食べれますので

これはこれで結構おいしいですよ。
こうして今年もオヤジにおいしいトウモロコシを食べてもらうことができました。
一番力を入れているトウモロコシですが今年の目標は達成です。
ホットしています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
この日までにと思い栽培してきたトウモロコシ
7月2日に初物が採れてお供えすることができました。
栽培の様子を振り返ってみます。
今年の梅雨は本当によく降ります。
7月の4日、5日の週末も雨の予報なので
梅雨の晴れ間の2日の早朝に畑へと偵察に。

ヒゲも茶色になって採り時です。
本来は朝収穫したいのですがかあさんが出かけていないのですぐに茹でることができません。
初の収穫は仕事帰りになってしまいました。

まだ明るさは残っていましたが薄暗いです。
私の収穫方は根から少し上の茎の根元近くからハサミで切り取ります。

なぜかって。。。
まず、畝がすっきりしていきます。
根だけは畝全部採り終ってから抜きますので手で持つ20cmぐらいは残します。
そして残渣は里芋のマルチに使っていきます。

里芋の乾燥防止と緑肥に再利用です。
トウモロコシの残渣には栄養分がだいぶ残っているようですよ。
皮を剥くと結構ゴミになりますからね。

こうして持って帰ってきてすぐに茹でてもらいます。

初物のゴールドラッシュです。
熱いままラップにくるむと実が萎れません。
今年も上物をオヤジにお供えできました。
採れたてのトウモロコシの甘さは菜園家の特権です。
発芽不良だった2畝目も現在こんな感じです。

1畝目が終わる頃に連続で収穫できそうです。
そして最後の3畝目

ようやく雄穂があらわれようとしています。
この3畝目がまだこの頃

不揃いの2畝目がこんな感じでした。

小さいのは発芽しなかった所に間引き苗を移植したころです。
この頃最初の畝は

2回目の追肥と土寄せを行い風対策と害獣対策としてネット張りました。

このネット張り作業を楽にするためにキュウリ支柱を使って栽培しています。
過去にハクビシンやらカラスには悔しい思いをさせれれているので守りは厳重にしています。
天井は実が成り始めてから防虫ネット上からかけるだけですみます。
そして1畝目の雄穂が出てきたころに3畝目がこんな感じでした。


雌穂が出てきたこの頃に人口受粉させます。

この雄穂を切り取って雌穂に振りかけていきます。

すべての雄穂は切り取ってしまいます。

こうするとでアワノメイガの侵入を防ぎます。
一番穂だけ残してその下の実は摘果して実を甘くさせます。

ベビーコーンとして食べれますので

これはこれで結構おいしいですよ。
こうして今年もオヤジにおいしいトウモロコシを食べてもらうことができました。
一番力を入れているトウモロコシですが今年の目標は達成です。
ホットしています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
トマトって夏ッ。
トマトの赤い実は夏の菜園の華ですよね。
少しでも長く楽しむために

ポットで育てていた脇芽を定植します。
場所はミニかぼちゃとインゲンの支柱通路に

トマトが採れる頃には収穫が終わっていると思われるのでここに定植です。

インゲンの収穫にはちょっと邪魔ですが注意しながら栽培開始です。
マルチはネギマルチを使用してみました。
さてどうなるでしょうか?
本番のトマトも赤くなってきましたのですでに収穫を開始しています。


大玉トマトの桃太郎とミニトマトです。

少しづつですが完熟トマトがいい感じです。


トマトの食べ比べが出来るぐらいになりました。

切っただけのトマトですが、結局これが一番おいしいのかもしれませんね。
特に畑でもぎたてのトマトなどは最高でしょう。
毎回では芸がありませんのでサラダなどでも登場です。

マウロのトマトはソバージュ栽培も好調です。

6月の終わりにすでにこんな感じです。
生茂った葉に隠れていますが実もタワワです。

加熱料理用なのでこれしかないでしょう。

トマトソースを作るための欧州トマトボンリシュは


赤くなるのが待ち遠しいです。
その他のトマトも順調な仕上がりを見せています。



もうすでに雨除けまで達したものも1本

実を充実させるため摘芯しました。
まだまだこれから収穫は続きます。ww
青い空に赤いトマト
7月はまだ青い空を見ていません。
夏本番が待ち遠しいですね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
少しでも長く楽しむために

ポットで育てていた脇芽を定植します。
場所はミニかぼちゃとインゲンの支柱通路に

トマトが採れる頃には収穫が終わっていると思われるのでここに定植です。

インゲンの収穫にはちょっと邪魔ですが注意しながら栽培開始です。
マルチはネギマルチを使用してみました。
さてどうなるでしょうか?
本番のトマトも赤くなってきましたのですでに収穫を開始しています。


大玉トマトの桃太郎とミニトマトです。

少しづつですが完熟トマトがいい感じです。


トマトの食べ比べが出来るぐらいになりました。

切っただけのトマトですが、結局これが一番おいしいのかもしれませんね。
特に畑でもぎたてのトマトなどは最高でしょう。
毎回では芸がありませんのでサラダなどでも登場です。

マウロのトマトはソバージュ栽培も好調です。

6月の終わりにすでにこんな感じです。
生茂った葉に隠れていますが実もタワワです。

加熱料理用なのでこれしかないでしょう。

トマトソースを作るための欧州トマトボンリシュは


赤くなるのが待ち遠しいです。
その他のトマトも順調な仕上がりを見せています。



もうすでに雨除けまで達したものも1本

実を充実させるため摘芯しました。
まだまだこれから収穫は続きます。ww
青い空に赤いトマト
7月はまだ青い空を見ていません。
夏本番が待ち遠しいですね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
落花生の途中経過
6月の終わりのことです。
落花生に小さな黄色い花が咲いてきました。

ネットめくりながら草取りを兼ねて追肥の時期です。

豆類なので窒素の少ない肥料に有機石灰をブレンド

花からの蔓が延びて地中にもぐって実を付けます。

株間に溝を切って追肥しながら中耕もします。

最後は軽く土寄せをして終了。
後は実ができる秋を待ちます。
おいしい茹で落花生が食べれるように
カラスよけのネットは播種の時から張りっぱなしです。
土を掘って食べに来ますので収穫時期は注意してください。
カラスって食べ頃がどうやってわかるのでしょね。
不思議です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
落花生に小さな黄色い花が咲いてきました。

ネットめくりながら草取りを兼ねて追肥の時期です。

豆類なので窒素の少ない肥料に有機石灰をブレンド

花からの蔓が延びて地中にもぐって実を付けます。

株間に溝を切って追肥しながら中耕もします。

最後は軽く土寄せをして終了。
後は実ができる秋を待ちます。
おいしい茹で落花生が食べれるように
カラスよけのネットは播種の時から張りっぱなしです。
土を掘って食べに来ますので収穫時期は注意してください。
カラスって食べ頃がどうやってわかるのでしょね。
不思議です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ジャガイモのまとめ
先週に試掘りの様子をUPしました。
今日はジャガイモのまとめです。
インカのめざめとキタアカリにメークインの3種類を3月11日に植付け
発芽は1位はメークインの4月5日
そしてキタアカリの4月11日最後にインカのめざめで4月16日でした。
発芽とは裏腹に初収穫はインカのめざめで試掘りでの6月7日でした。
後の2種は6月14日に初掘りをしてジャガバターで味比べ
そして6月20日にインカはすべて収穫

早く掘ってくれ~と葉がしおれていました。

インカのめざめ2列すべて収穫して撤収しました。

2kgの秤がちょうど1周が2カゴチョイという所で
1Kの種から5kの収穫でした。
粒は小さい品種で実も70%ぐらいでしたが味が良いのでまずまずですな。
早速、豚肉との煮物で食べてみました。

この日はあとの2種類は葉が黄色い物だけ掘ってみました。

キタアカリは2株


2キロ超えてます。
メークインも同じ程度で

2品種の本格的な収穫は2度のわたってかあさんが掘ってくれました。

梅雨の合間に掘ってのでこの日はこれで時間切れです。
2kgの秤しかないので重量は分かりませんが大成功です。
そして6月28日


あと半分残っています。
早朝より残り全部かあさんが掘ってくれました。
芋ほりは楽しいようです。
残渣はところどころにまとめて枯らします。

このエリアには次はキャベツやブロッコリーなどの冬野菜をと思っています。
早速、苦土石灰を撒いて

レーキにて軽く耕転しておきました。

正確な重量は分かりませんが合格点でした。
秋ジャガの栽培はしませんがこれで我が家の1年分の芋は確保出来ました。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
今日はジャガイモのまとめです。
インカのめざめとキタアカリにメークインの3種類を3月11日に植付け
発芽は1位はメークインの4月5日
そしてキタアカリの4月11日最後にインカのめざめで4月16日でした。
発芽とは裏腹に初収穫はインカのめざめで試掘りでの6月7日でした。
後の2種は6月14日に初掘りをしてジャガバターで味比べ
そして6月20日にインカはすべて収穫

早く掘ってくれ~と葉がしおれていました。

インカのめざめ2列すべて収穫して撤収しました。

2kgの秤がちょうど1周が2カゴチョイという所で
1Kの種から5kの収穫でした。
粒は小さい品種で実も70%ぐらいでしたが味が良いのでまずまずですな。
早速、豚肉との煮物で食べてみました。

この日はあとの2種類は葉が黄色い物だけ掘ってみました。

キタアカリは2株


2キロ超えてます。
メークインも同じ程度で

2品種の本格的な収穫は2度のわたってかあさんが掘ってくれました。

梅雨の合間に掘ってのでこの日はこれで時間切れです。
2kgの秤しかないので重量は分かりませんが大成功です。
そして6月28日


あと半分残っています。
早朝より残り全部かあさんが掘ってくれました。
芋ほりは楽しいようです。
残渣はところどころにまとめて枯らします。

このエリアには次はキャベツやブロッコリーなどの冬野菜をと思っています。
早速、苦土石灰を撒いて

レーキにて軽く耕転しておきました。

正確な重量は分かりませんが合格点でした。
秋ジャガの栽培はしませんがこれで我が家の1年分の芋は確保出来ました。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
春大根まとめ
春大根の最後の収穫も終わりました。
3月22日に「春ゆたか」という青首大根で塔立ちが遅いと言われる品種を蒔きました。
1畝で12本の2条植えの24本。

ビニールトンネルの上から風対策で防虫ネット掛けて栽培開始です。
3月の27日には1穴4粒づつ蒔いた種が発芽
3回に間引きを行いその都度おいしい間引き菜を頂いて
5月17日には小さいながらも初収穫できました。
その後食べる分だけ日当たりを考えながらの収穫を続けて
5月の末にはだいぶ太くなりました。

好調時はわらしべ活動に活躍です。

株間に隙間ができるように収穫し続けて

葉は残渣ととして畝脇で風化させています。
そして先日最後の大根の収穫が終わりました。
大根おろしや煮物や豚汁など色々活躍してくれました。

春蒔きの大根って水分もあり甘さもありでおいしいですよ。
種も余っているので来春も栽培決定です。

ポイントはビニールトンネルして塔立ちの遅い品種を選べば後は秋播きと同じです。
量も質も大満足の出来でした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
3月22日に「春ゆたか」という青首大根で塔立ちが遅いと言われる品種を蒔きました。
1畝で12本の2条植えの24本。

ビニールトンネルの上から風対策で防虫ネット掛けて栽培開始です。
3月の27日には1穴4粒づつ蒔いた種が発芽
3回に間引きを行いその都度おいしい間引き菜を頂いて
5月17日には小さいながらも初収穫できました。
その後食べる分だけ日当たりを考えながらの収穫を続けて
5月の末にはだいぶ太くなりました。

好調時はわらしべ活動に活躍です。

株間に隙間ができるように収穫し続けて

葉は残渣ととして畝脇で風化させています。
そして先日最後の大根の収穫が終わりました。
大根おろしや煮物や豚汁など色々活躍してくれました。

春蒔きの大根って水分もあり甘さもありでおいしいですよ。
種も余っているので来春も栽培決定です。

ポイントはビニールトンネルして塔立ちの遅い品種を選べば後は秋播きと同じです。
量も質も大満足の出来でした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
インゲン採れました。
今日はインゲンの栽培をUPします。
4月11日に播種して発芽してきた25日に鳥により全滅
前にもUPしました。
その後、4月26日に蒔き直しをして体制を立て直しです。

鳥害対策ネットも今度は設置
始めからやっておけば。。。後の祭りです。
5月2日には発芽して少しづつ成長してきたころに防虫ネットを外してネットに誘引です。

最初だけ絡ませてあげれば後は勝手に上っていきます。

花が咲いた頃に追肥をしておきました。

今はタワワに実ってきています。

そして先日初収穫を向かえました。

エダマメにインゲン豆やがてトウモロコシと続いていきます。
食卓には毎日豆が登場しています。
人生マメに生きなさい。(笑)
ってことでマメに食べ続けていきます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
4月11日に播種して発芽してきた25日に鳥により全滅
前にもUPしました。
その後、4月26日に蒔き直しをして体制を立て直しです。

鳥害対策ネットも今度は設置
始めからやっておけば。。。後の祭りです。
5月2日には発芽して少しづつ成長してきたころに防虫ネットを外してネットに誘引です。

最初だけ絡ませてあげれば後は勝手に上っていきます。

花が咲いた頃に追肥をしておきました。

今はタワワに実ってきています。

そして先日初収穫を向かえました。

エダマメにインゲン豆やがてトウモロコシと続いていきます。
食卓には毎日豆が登場しています。
人生マメに生きなさい。(笑)
ってことでマメに食べ続けていきます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
エダマメ採れました。
エダマメの収穫が順調です。
防虫ネットに守られてすくすく育ってきました。

実が太りだす時に雨も適度に降っていたのでいい出来です。

ご覧のように根粒菌もちゃんとついています。

ここの所毎日これくらいづつ採ってきては

4%の塩加減で茹でるのがベストのようなので

茹でたての香りが漂っています。
良質のエダマメは茹でているときにバターのような香りがします。
なには無くてもこれがあれば

夏ですね。
お裾分けをしながらでも1畝で10日間は食べ続けられます。

今回は1畝目の「おつな姫」でした。
第2畝の茶豆が次に控えています。
当分こんな感じで収穫が続きます。
春先の苦労が実になってきました。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
防虫ネットに守られてすくすく育ってきました。

実が太りだす時に雨も適度に降っていたのでいい出来です。

ご覧のように根粒菌もちゃんとついています。

ここの所毎日これくらいづつ採ってきては

4%の塩加減で茹でるのがベストのようなので

茹でたての香りが漂っています。
良質のエダマメは茹でているときにバターのような香りがします。
なには無くてもこれがあれば

夏ですね。
お裾分けをしながらでも1畝で10日間は食べ続けられます。

今回は1畝目の「おつな姫」でした。
第2畝の茶豆が次に控えています。
当分こんな感じで収穫が続きます。
春先の苦労が実になってきました。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
里芋途中経過
今日は里芋の途中経過をUPしてみます。
里芋とエビ芋に八つ頭の3種を4月4日に植付けました。
芽がちらほら出てきたのは5月の9日でした。

八つ頭はさらに遅く5月20頃に発芽です。

その後、里芋はまずまずの成長ぶりを見せています。

チョット出遅れ気味のエビ芋はこんな感じです。

この時点でようやく八つ頭はが発芽してきた5月20日でした。
バックUP用の里芋はビニールトンネルにて芽だしを行っていたので流石に早いです。

里芋はほぼ発芽してきたのでバックUP用の苗は不要になりましたが

でもせっかくここまで発芽してきたので麦の刈り取り後に植付けておきました。

梅雨に入り一雨ごとに成長していますが同じように雑草も成長してきます。

このくらいの雑草量のうちに取り除かないと後が嫌になるので除草を兼ねて
1回目の追肥と土寄せを行いました。

エビ芋の畝は60点八つ頭は40点といったところまで来ました。

梅雨が明ける頃までにはだいぶ成長してくれるでしょう?
今年はマルチなしで栽培しています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
里芋とエビ芋に八つ頭の3種を4月4日に植付けました。
芽がちらほら出てきたのは5月の9日でした。

八つ頭はさらに遅く5月20頃に発芽です。

その後、里芋はまずまずの成長ぶりを見せています。

チョット出遅れ気味のエビ芋はこんな感じです。

この時点でようやく八つ頭はが発芽してきた5月20日でした。
バックUP用の里芋はビニールトンネルにて芽だしを行っていたので流石に早いです。

里芋はほぼ発芽してきたのでバックUP用の苗は不要になりましたが

でもせっかくここまで発芽してきたので麦の刈り取り後に植付けておきました。

梅雨に入り一雨ごとに成長していますが同じように雑草も成長してきます。

このくらいの雑草量のうちに取り除かないと後が嫌になるので除草を兼ねて
1回目の追肥と土寄せを行いました。

エビ芋の畝は60点八つ頭は40点といったところまで来ました。

梅雨が明ける頃までにはだいぶ成長してくれるでしょう?
今年はマルチなしで栽培しています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ピーマン類の経過
昨日に引き続き今日は同じカテゴリーのピーマンとシシトウ類です。
これらも4月25日に定植
5月22日には1番果のピーマンの収穫が出来ました。

早速、鯛にあんかけとして食べたのを覚えています。

その後仮支柱のまま順調に生育中です。

ピーマンも鈴なりです。

こちらは兄弟のパプリカです。

実はパプリカはあまり得意ではありません。
ここまでは毎年好調ですがここからなかなか色が着きません。
今年こそ大きなパプリカをと思っています。
伏見アマナガもご覧のように実がついてきました。

シシトウより実が大きく甘さがありますね。
15cm以上になったら収穫です。
これまた同じような万願寺トウガラシになります。

こちらも15cmを超えてから収穫です。

右が伏見アマナガで左が万願寺トウガラシになります。
キュウリと比べると大きさが分かると思います。

この2種味を比べて見ました。
アマナガの方がシシトウに近い食感と味ですが甘さはシシトウより強いです。
万願寺の食感はピーマンに近くどちらかというと柔らかいです。
味ですが甘さが引き立ちます。

好みでいえば万願寺トウガラシの方が好きです。
アマナガは付け合わせの野菜感がありますが万願寺は主役を張れます。
これらピーマン類も各1本づつの栽培ですがこちらも秋まで長ーいお付き合いになります。
我家だけでは食べきれせん。
好きな方にわらしべです。
長い付き合いになるのでナス同様に追肥をしておきました。

この他に鷹の爪を1本栽培しています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
これらも4月25日に定植
5月22日には1番果のピーマンの収穫が出来ました。

早速、鯛にあんかけとして食べたのを覚えています。

その後仮支柱のまま順調に生育中です。

ピーマンも鈴なりです。

こちらは兄弟のパプリカです。

実はパプリカはあまり得意ではありません。
ここまでは毎年好調ですがここからなかなか色が着きません。
今年こそ大きなパプリカをと思っています。
伏見アマナガもご覧のように実がついてきました。

シシトウより実が大きく甘さがありますね。
15cm以上になったら収穫です。
これまた同じような万願寺トウガラシになります。

こちらも15cmを超えてから収穫です。

右が伏見アマナガで左が万願寺トウガラシになります。
キュウリと比べると大きさが分かると思います。

この2種味を比べて見ました。
アマナガの方がシシトウに近い食感と味ですが甘さはシシトウより強いです。
万願寺の食感はピーマンに近くどちらかというと柔らかいです。
味ですが甘さが引き立ちます。

好みでいえば万願寺トウガラシの方が好きです。
アマナガは付け合わせの野菜感がありますが万願寺は主役を張れます。
これらピーマン類も各1本づつの栽培ですがこちらも秋まで長ーいお付き合いになります。
我家だけでは食べきれせん。
好きな方にわらしべです。
長い付き合いになるのでナス同様に追肥をしておきました。

この他に鷹の爪を1本栽培しています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ナスの経過
今日はナスの途中経過をお届けです。
4月25日に苗を定植

長ナス5苗、庄屋大長ナス2苗、水ナス2苗、米ナス2苗の計11苗の栽培スタートです。

定植後は苗を守るためしばらくは防虫ネットを設置

仮支柱にも守られ葉や茎にも勢いがついてきた。
1番花も咲いた頃にネットを外して

先ずは一回目の剪定で1番花より下の葉を整理しました。

脇芽を欠いても米ナスは葉が巨大なので立派に見えます。

2本仕立てなので仮支柱から本支柱へ変更します。

そしてちらほら一番果が実ってきました。

と同時に2本仕立て支柱に誘引開始しました。

米ナスだけは1番果が実っても茎が太いのでもう少し成長させないと誘引できません。

一番果は成長を促すために早めに収穫していきます。

収穫が始まる頃に1回目の追肥をマルチ脇より施します。

コンパニオプランツのマリーゴールドも株間に移植してみました。

梅雨時の雨も手伝ってかどんどん成長して実も付けています。

米ナスもこんなに立派になりました。

どうですか、きれいなナスでしょう。ww
ただヘタの部分に鋭いトゲがあるので注意が必要です。

外敵から身を守るトゲでしょうか?
長ナスは焼き茄子で頂いています。

とってもジューシーです。
長ナスはこの食べ方が一番美味しいです。
3種ナスのマーボ茄子ですがこれまたご飯がすすみますね。

食べ過ぎに注意です。
水ナスは浸け物で頂いていますが先日、生でたべてみましたが柔らかくて甘かったです。
これから秋の終りまで長い付き合いになります。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
4月25日に苗を定植

長ナス5苗、庄屋大長ナス2苗、水ナス2苗、米ナス2苗の計11苗の栽培スタートです。

定植後は苗を守るためしばらくは防虫ネットを設置

仮支柱にも守られ葉や茎にも勢いがついてきた。
1番花も咲いた頃にネットを外して

先ずは一回目の剪定で1番花より下の葉を整理しました。

脇芽を欠いても米ナスは葉が巨大なので立派に見えます。

2本仕立てなので仮支柱から本支柱へ変更します。

そしてちらほら一番果が実ってきました。

と同時に2本仕立て支柱に誘引開始しました。

米ナスだけは1番果が実っても茎が太いのでもう少し成長させないと誘引できません。

一番果は成長を促すために早めに収穫していきます。

収穫が始まる頃に1回目の追肥をマルチ脇より施します。

コンパニオプランツのマリーゴールドも株間に移植してみました。

梅雨時の雨も手伝ってかどんどん成長して実も付けています。

米ナスもこんなに立派になりました。

どうですか、きれいなナスでしょう。ww
ただヘタの部分に鋭いトゲがあるので注意が必要です。

外敵から身を守るトゲでしょうか?
長ナスは焼き茄子で頂いています。

とってもジューシーです。
長ナスはこの食べ方が一番美味しいです。
3種ナスのマーボ茄子ですがこれまたご飯がすすみますね。

食べ過ぎに注意です。
水ナスは浸け物で頂いていますが先日、生でたべてみましたが柔らかくて甘かったです。
これから秋の終りまで長い付き合いになります。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ