fc2ブログ

2015-08

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

夏のフルーツ

8月も今日で終わりですね。

そこで夏に採れた菜園フルーツを思い出してみます。

初夏に採れ出したブルーベリー
291.jpg

今年は初めてジャムにするほど採れました。
IMG_4266.jpg

2回だけの収穫でしたが楽しめました。

フルーツとは言えませんがドライトマトも初めて作ってみました。
399.jpg
400.jpg

これが3回目のモノです。

最終物は雨が降ったせいもあってかカビが発生してしまい

これだけ干したトマトも1/5程に減ってしまいました。

天日干しで作るときは8月のお盆までには済ませたいですね。

大型スイカも採れました。
460.jpg

ブロ友素流人さんの切り方を真似してみました。
462.jpg

最後の大物はお盆に仏壇にお供えしたものです。
IMG_4530.jpg

体重計ですが重さを量ってみました。
IMG_4531.jpg

なんと12.4kgもありましたが昨年は13kgを超えましたので微減です。

それでも刃渡り19cmの包丁が小さく見えます。
IMG_4532.jpg
IMG_4534.jpg

割って食べてみましたが採ってから10日ほど経ってしまいちょっとボカ気味です。
IMG_4535.jpg

それでも甘さは十分でしてのでOKとしましょう。

こちらは金柑です。
419.jpg

夏の終わりに実を付けてきました。
420.jpg

明日から9月です。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



お盆のお昼に

お盆の行事は地域でそれぞれ違いがありますね。

私が住んでいる所では8月13日にお墓参りに行って夕方庭で迎え火をしてお迎え

迎え火と言ってもナスで馬を作って線香を付けてお迎えです。

本家で迎え終わった後、我家に戻り父を向かえます。

この辺は馬も牛もナスで作るのですが

我家はキュウリ馬とナス牛で庭に線香を供えてお迎えしています。

仏壇には畑で採れた野菜とスイカを供えておきました。

13日の夜から15日の夜までご先祖様が家に戻ってきています。

我家も父が帰ってきていますので15日は父の好きだった

茄子とミョウガの汁で麺を食べることにしています。

午前中に食材を採りに行ってきました。
IMG_4309.jpg

どうですかこのナスの輝き ピカピカでしょう。ww

その他、食材を収穫してかあさんに渡します。
423.jpg

裏庭よりはミョウガを
385.jpg

昨日一緒に食事に行った叔母も呼んで皆さんで昼食です。
429.jpg

米ナスにエダマメをあしらって見ました。

叔母からもらったモロヘイヤです。
426.jpg

そして茶碗蒸し
434.jpg

供養だと思い私はビールを(笑)
432.jpg

鮎のいいのがあったので塩焼きに
435.jpg

畑で獲れた野菜の天ぷらをみんなで食べました。
436.jpg

まさか父も私が畑などやると思ってなかったでしょうから

その後メインのナスのお汁で温麺を

写真撮り忘れです。




夜には送り火を炊いてお見送りです。

帰りはナス牛に温麺で鞍を作り半紙にお米とお茶を背負わせて送り出します。

半紙が無いのでティッシュでごめんオヤジ。(笑)

8月15日の出来事でした。

また来年の夏、みんな元気でお迎えしたいと思います。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

お盆に皆さんで

2週間も前のことですみません。(笑)

14日は叔母2人と我母を連れて食事に出かけた。

何度か本ブログでも紹介した中華料理屋さんへ

叔母たちはお酒は飲まないので

私と家内だけ。。。
404.jpg

叔母たちと母はウーロン茶で乾杯

さていつものように前菜から
405.jpg

鴨のローストにトマトのゼリーとクラゲの酢の物が出される。

相変わらず綺麗な仕事をしてくれている。
406.jpg
407.jpg

続いてスープと夏野菜のお皿が

同じ食材を使っているのだが流石プロである。
408.jpg

今回一番驚かせてのがこの料理です。

豚肉を黒酢とバルサミコの味付けに

回りの白いソースはジャガイモを使ったもの

バルサミコと相まってとてもおいしい。

おもわずうなるほどのお味であった。

続いての点心は定番
410.jpg

シュウマイとエビ饅頭の2品

そして〆は冷麺
411.jpg

見た目も涼しげで味もマイルドでした。

最後にデザートの杏仁豆腐を頂き
413.jpg

初めて連れてきた叔母たちも満足

我母も含めて皆70台ですが完食。(笑)

それだけおいしい料理です。

私たち夫婦もスパークリングボトル1本では足らずにデカンタで白ワイン追加してしまいました。

食事中にザーァと一雨降っていましたが帰るときは雨も上がり

日頃お世話になっている叔母たちも喜んで店を後にしました。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ






トマトケチャップ作り

夏休み中のことです。

地中海トマトも好調ですが

管理トマトも良い出来です。
IMG_4275.jpg

畝横のミントが効いているのか害虫少なかったです。

ミニトマトもご覧通り房どりです。
IMG_4360.jpg

サントリーの欧州トマトこちらも調理用ですが大玉です。

見てください房どりです。
IMG_4384.jpg

今までのマウロトマトもご覧の収穫です。
IMG_4375.jpg

そこで今回2回目のケチャップ作りです。

我家も新兵器投入です。

リンク友のダメリーマンさん御用達のジューサーを買ってみました。
375.jpg

これだけの量のトマトもあっという間に絞れます。
376.jpg

皮もそのままでいいので楽です。

私が絞りました。
377.jpg

3Lのトマトジュースが出来ました。

ここからはかあさんにバトンタッチです。

あと、ジューサーの後片付けも頼みます。

機械で絞るだけなら誰でもできますとかあさんに怒られました。(笑)

早速出来立てケチャップの試食です。

もちろん口の周りが赤くなるくらいのナポリタンです。
395.jpg

激ウマです。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ドライトマト作り

ソバージュ栽培で育てている地中海トマト

すでにドライトマトは作り先日UPしましたが

まだまだトマトは採れます。

そこで今回は私一人で作ってみます。
IMG_4343.jpg

作ると言っても切って並べて干すだけですが。
IMG_4345.jpg

ひたすら半分に切ります。
IMG_4347.jpg

そして並べます。

今回は2ザル分
IMG_4348.jpg

これに塩を振ります。

そしてベランダのエアコンの室外機の上に置くだけ
IMG_4353.jpg

乾いていく様子が分かりますか?
IMG_4365.jpg

だんだん小さくなっていきます。
IMG_4381.jpg

そして4日間昼夜干しっぱなしで完成です。

男のドライトマト完成です。

後は袋に詰めて保存します。
IMG_4389.jpg

あれだけの量がこの2袋です。

オリーブオイルにも少しだけ漬けておきます。
IMG_4388.jpg

幸い雨も降らずいい天気が続いたドライトマト週でした。

今年始めって作りましたがスっごく甘いのには驚きです。

早速、試食
IMG_4357.jpg

もちろん料理はかあさんですが

実においしいです。

ドライトマトおすすめです。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

スタミナ

今日は外食グルメです。

スタミナをつけるには肉ですね。

そしベタですが先日、焼肉を

地元でも評判のお店に予約

肉食べてビール飲んで
IMG_4293.jpg
IMG_4294.jpg
IMG_4286.jpg
IMG_4288.jpg
IMG_4291.jpg
IMG_4290.jpg
IMG_4287.jpg

〆にはかあさんはクッパを私はユッケジャンクッパを
IMG_4292.jpg
IMG_4295.jpg

どの写真も途中のものですみません。

野菜が無いって。。。

おいしい野菜はいつも食べてますので。。。(笑)

肉も二人でこれだけ食べれば十分です。

ごちそうさまでした。

スタミナついたのかな?




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

新作料理

最近グルメネタで攻めてます。

しばしお付き合いを。。。

今日は新作の料理を

目新しさ効果を狙ったベーグルです。
IMG_4364.jpg

何が新作ってベーグルパンを使っただけの

かあさんの手抜き料理です。
IMG_4363.jpg

トマトと生ハムにアボガドを使ったフレンチソース仕立てと
IMG_4362.jpg

サーモンにオニオンスライスに黒コショウで味付けの2品種

目新しさの効果をうまく使った心理戦です。

何が特徴ってパンに味がなく乗せた食材を楽しめることです。

2つ食べてしまったのでかあさんの勝ちです。(笑)

次は豚肉のバルサミコ風です。
IMG_4399.jpg

万願寺トウガラシとパプリカをうまく使ってます。

キノコも入って仕上げは上々です。
IMG_4318.jpg

付け合わせは同じですがこちらは魚です。

さて何の魚だったのか、どんな味だったのか思い出せません。

ボケが始まったのでしょうか?(笑)




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

休日中の食事

休み中はどうしても飲んでしまいますね。

今日もワインで
IMG_4322.jpg

ブルーチーズは定番です。
IMG_4315.jpg

昨日も紹介しましたがはちみつと合います。
IMG_4317.jpg

タコのオリーブオイル漬けも残っていたので整理します。
IMG_4163.jpg

今日のメインは坊ちゃんカボチャのハンバーグ詰です。
IMG_4320.jpg

チーズとカボチャも意外に合います。
IMG_4324.jpg

そしてボリーミーです。(笑)

メインが甘いので

パスタはチョット辛めのトマトとベーコンのアラビアータ風に仕上げてもらいました。
IMG_4325.jpg

カボチャハンバーグは半分の量でOKです。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

イワシを使って

今日は夏のイワシ料理で最近食べたものを

先ずはこれらを酒の肴にビールをグイッと
IMG_4341.jpg

そして白ご飯にサクサクのイワシのフライです。
IMG_4340.jpg

なんといっても揚げたてのサクサクがおいしいですよね。

この夏2回目のスパークリングワイン

かあさんが飲みたかったようです。
IMG_4395.jpg

ブルーチーズとキュウイははちみつで
IMG_4359.jpg

イワシはオーブンで焼き上げてます。
IMG_4392.jpg

これには自家製のドライトマトが
IMG_4394.jpg

トマトの甘味が鰯とよく合います。

そして鰯とドライトマトのパスタ登場
IMG_4402.jpg

この一皿に4個のドライトマトが。。。

このドライトマトすっごく甘いのです。

次回は一皿に2個で十分です。

余ったイワシはオリーブオイルで頂きます。
IMG_4400.jpg

鮮度が良いうちに食べきります。

青魚は体に良いのでたくさん食べましょう。

ごちそうさまでした。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

暑いときの食事

例年暑さが厳しくなっています。

熱帯夜も続き朝から暑いです。

子供の頃は朝夕はもっと過ごしやすかったと思いますが。。。

体力を付けるためには食べなければいけません。

暑い日の朝はダシでご飯です。
IMG_4327.jpg

山形県の料理のようです。

我家も材料のナス、キュウリ、ミョウガ、シソなどが採れますので
IMG_4326.jpg

前日より仕込んでおいて冷蔵庫で冷やしたダシをご飯にかけて頂きます。

食欲がない日もこれなら食べれます。

ブロ友の素流人さんも作っていました。

昼は定番の冷やし中華です。
IMG_4314.jpg

今回はオクラもトッピングしましたがネバネバが逆効果です。

冷やし中華には合いません。(泣)

夜はお刺身でビール
IMG_4154.jpg

ご飯代わりにジャガイモです。
IMG_4162.jpg

鳥の甘酢に夏野菜をのせてスタミナをつけておきます。
IMG_4372.jpg

夏はどうしても水分を取ってしましい

のど越しの良いものにはしりがちです。ww





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

秋野菜準備

暑い暑いと言っても暦の上ではすでに秋です。

そこで夏休み中に済ませておきたい作業が秋野菜の畝作りです。

暑いので一気にはできません。

ジャガイモの跡地です。

すでに苦土石灰を入れて耕してあります。

大きい雑草は手で抜いておきます。
IMG_4300.jpg

ここには、キャベツ、ブロッコリー、ニンジンを育てる予定です。

発酵鶏糞と油粕を入れて簡易畝を作っておきました。
IMG_4307.jpg

こちらにはホウレンソウをと思っています。

苦土石灰を入れて耕します。
IMG_4298.jpg

ニンニクとソラマメの後には大根を予定しています。

こちらも苦土石灰を
IMG_4303.jpg

このまま1週間程ねかせて次週にマルチをそして元肥をと徐々に畝を仕上げていく予定です。

ここまで休み前にやっておきました。

まとまった雨がほしいですところです。

雨が降らずに土はボカボカ状態です。
IMG_4308.jpg

自然相手だとこちらが思ったようには進みませんね。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

空芯菜

葉物野菜が懐かしいです。
IMG_2828.jpg

トマトが採れ始めた頃はサラダなどに大活躍
IMG_3399.jpg

葉も瑞々しく食欲をそそります。

そろそろ最終物のGW頃の様子です。
IMG_3744.jpg

そのころ播種の空芯菜と小松菜など
IMG_3599.jpg

ようやく芽が出てきた5月の後半の空芯菜です。
IMG_3564.jpg

今ではこんなです。
IMG_4356.jpg

これは初収穫の頃です。
IMG_4044.jpg

芯はカラッポですので空芯菜ですね。

夏の葉物野菜はどうしても放任になってしまいます。

放任の結果
IMG_4103.jpg
IMG_4104.jpg

20日大根はこんなに大きくなってしまい

見た目もNGです。

小松菜に至っては
IMG_4283.jpg

誰にも見向きもされずに枯れてきますね。

虫のために育てて見ました。(笑)

そんな中、放任でも育つ空芯菜
IMG_4374.jpg

多少、虫が食べた後はありますが強いですね。

我家ではあまり人気が無いのですが

ニンニクと炒めて登場です。
IMG_4373.jpg

食べてみるとおいしいですが。。。

夏野菜に追われて収穫がおろそかに。。。。

貴重な夏の葉物ですのでもう一度見直してみます。

見直した結果もやしが投入されました。
487.jpg

あと何回食卓に上るでしょうか?

今日も畑で空芯菜は成長しています。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

キュウリのリレー

1本仕立てのキュウリですが

5苗中まだ3苗健在で2苗は親蔓が折れ乍らも子蔓よりまだ実が成っています。

これら5苗より8/8には200本の収穫が出来ました。

猛暑続きで実があまりよくありませんがまだ採りづづけています。
IMG_4376.jpg

毎日3本ぐらいですが毎日となると食べきれませんね。
IMG_4379.jpg

8月中旬より採れるようにと地這えキュウリ
IMG_4385.jpg

疲れが見えてきた立ちキュウリに変わってこれから活躍です。
IMG_4386.jpg

これが初ものです。

地這えキュウリは実が葉に隠れて見えませんので

採り忘れに注意必要ですね。

まだ暫くの間キュウリが楽しめそうです。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

最終トウモロコシ

休み明け初日は雨模様

結構な雨量になりました。

さてと、また備忘録を始めます。

今年のトウモロコシ栽培はたぶんタヌキとの戦いでした。

ちょっとの隙間からも入り込み

2/3程、タヌキに食べられてしまいました。
IMG_3979.jpg
IMG_3981.jpg

最後の畝だけは死守しようと潜り込んでの侵入を阻止
IMG_4204.jpg

これでタヌキもあきらめたようです。

ただここまでやると収穫も大変です。

仕事帰りの薄暗くなっての収穫でしたので
IMG_4351.jpg

梅雨が明けてからは猛暑と雨が降らずに
IMG_4338.jpg

チョッと採り遅れ気味です。
IMG_4339.jpg

熱帯夜なので朝晩の寒暖の差もなく

味も7月初旬のモノより落ちてます。

雌穂が黒くなるのを待っていると実が固く成ってしまうようですので

最終収穫して撤収です。
IMG_4369.jpg
IMG_4368.jpg

防獣ネットも片づけて今年のトウモロコシ栽培終了です。

来季はネット張りを厳重にして

7月初旬の早採りトウモロコシに専念してみます。

タヌキなどには負けません。

最後のトウモロコシはポタージュにして頂きました。
IMG_4393.jpg

これなら歯ごたえは関係ありません。

おいしく濃厚で最後にふさわしい味わいになりました。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

お盆にスイカ

夏休みも終わりまた今日から仕事です。

また、いつもの生活に戻ります。(泣)

今日よりまた備忘録を書き綴っていきますのでお対気合いをお願いします。

さて、夏休みに入り2個目のスイカが収穫できました。
IMG_4107.jpg

初収穫した時にはこのぐらいの大きさでしたが

時折覗くとだんだん大きくなっています。
IMG_4212.jpg

猛暑続きで気持スイカの色も黄色がかってきました。
IMG_4278.jpg

今年は全くの放任栽培ですの着果時期などわかるはずもないので

収穫適期が分かりませんがこんなもんだろう感覚でこれを採ってみます。
IMG_4296.jpg

ずしりと重く10kgは超えています。

割ってみましょう。
IMG_4297.jpg

まだちょっとだけ早かったようですが

甘さは十分で2個目のスイカもおいしく食べました。
IMG_4280.jpg

3ケ目の獲物はこれです。

知らぬうちにどんどん実っていました。
IMG_4304.jpg

カラスに食べられないようにネット掛け直しておきました。
IMG_4281.jpg

大きくなったらまた感で収穫していきます。

2苗から10ヶぐらい採れそうです。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ドライトマト

マウロのトマトも収穫が止まりません。
IMG_4272.jpg

初回はケチャプ

次にトマトソースをかあさんが作り保存しています。
IMG_4316.jpg

時折料理に使われ活躍しています。

さて公約通り今度はドライトマトを作りに挑戦です。

材料はふんだんにあります。
IMG_4312.jpg

先ずは洗ってヘタを取りました。
IMG_4329.jpg

後はトマトを半分にきり一旦ザルに並べます。
IMG_4330.jpg

水分を取るためキッチンペーパをひき詰めて
IMG_4331.jpg

さらに重ねて3品種
IMG_4332.jpg

このまま一晩寝かせます。
IMG_4333.jpg

次の朝、かあさんがネットに移しておいてくれました。

早速、天日での乾燥です。
IMG_4334.jpg

切り干し大根以来のネット活躍です。

3品種それぞれ1段ずつ並べてくれましたが

形の大きいサンマルツァーノ・リゼルバを一番上にしてほしかったです。

まあそこはご愛嬌で。。。

一日たったのがこれです。
IMG_4335.jpg

三日目にほぼ完成でしょうか?
IMG_4367.jpg

雨も降らずに猛暑が続いていますので乾きが早いです。

あれだけの量がこんなに少量になりました。

オーブンは使わずに天日のみで仕上げます。

念のため後1日干して完成です。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

肉料理

野菜料理のUPが続いてしまったので

この辺で肉編を。。。

我家の肉料理の定番はスペアリブでしょう。
IMG_4195.jpg

塩、コショウのシンプルな味つけですが

娘にしたらおふくろの味の一つだと思います。
IMG_4197.jpg

シンプルな味つけだけに肉の旨さが良く出ます。

神奈川県が誇る高座ブタが一番好きです。

夏の豚料理ではこの冷しゃぶも外せません。
IMG_3812.jpg

ここにゴマのドレッシングで頂きます。

食欲が無くてもこれならお手軽でさっぱり頂けます。

でもたまにはこってり系
IMG_3790.jpg

ビーフシチュー的な味つけですがシチューではありません。

最後はかあさん流の炙りです。
IMG_4158.jpg

素材が命ですね。

ローストビーフ風を作ってくれました。

いずれにしても肉にはワインですね。
IMG_4156.jpg

肉じゃなくてもワイン飲んでます。(笑)





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

茄子もいいぞ。

今日はナスのUPを

長ナスの収穫を我慢して今回は大きくしてみました。
IMG_4268.jpg

剪定後のナスですが、色艶良好です。

長さも30cmを超えてまさに庄屋大長です。

早速、味見
IMG_4270.jpg

油で炒めただけですが実においしい。

茄子と油はのコンビは最高です。

その他、我家の定番のナスグリルです。
IMG_4159.jpg

トマトソースをベースに夏野菜をトッピング

トマトとナスも相性いいです。

イタリアカラーのイタリアンです。ww

もう一品はこれまたグリル料理です。
IMG_4196.jpg

欧州トマトのボンリシュを使ってチーズと焼き上げました。

茄子は米ナスを使っています。
IMG_4201.jpg

ボリューム感もありますがトマトの酸味があっさり感を出します。

チーズも絡み合ってこれまたボーノです。

茄子まだまだ採れますよ。ww
IMG_4070.jpg

万願寺やアマナガも取れますので炒め物が主流でしょうか?

まあ何をしてもおいしいです。

こんなにおいしい茄子ですが

娘はナス嫌いです。

人生損してますね。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

トマトソース

夏休み楽しんでますか。

予約投稿です。

今日はトマトソースをUPします。

以前はトマトケチャップをUPしました。

作り方はほぼ同じです。

って。。。作っているのはかあさんです。(笑)
IMG_4190.jpg

マウロの地中海トマトです。
IMG_4189.jpg

左の大玉も加熱用でサントリーの欧州トマトのボンリシュです。

今回ソースに使うのはマウロトマト3品種
IMG_4249.jpg

例によって湯むきにて皮を取り除きます。
IMG_4258.jpg

その後中火でコトコトと煮込んでいきます。

目安は鍋半分ぐらいまで煮込みます。
IMG_4262.jpg

ここまで3時間ぐらい

時折、焦げ付かないようにかき混ぜながらさらに煮込みます。
IMG_4264.jpg

かあさん言わせるとベースのソースなのであえて味付けはしないようです。

その都度、料理に合わせてこのソースに味を加えていくそうです。

トマトの味がギュと閉じ込めます。
IMG_4263.jpg

これだけでもスパゲティー3杯はいけます。(笑)

保存して活躍してもらいます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

オクラもおいしい

予約投稿です。

今日はオクラをUPします。
IMG_3283.jpg

4月播種のオクラは気温は低いためか発芽率悪く

5月中旬に蒔き直し
IMG_4106.jpg

1穴3苗の5か所で栽培

7月7日の七夕に初収穫を向かえ早1カ月

好調に採り続けています。
IMG_4171.jpg

毎日3本ぐらい時に10本ほどになります。

毎朝朝食に出されます。
IMG_4271.jpg

柔らかくてほんのりした甘さでおいしいです。

おつまみにも登場
IMG_4198.jpg

痛風持にはホッピーです。(泣)
IMG_4199.jpg

飽きの来ない素朴な味が毎日食べれる秘訣です。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

エダマメの収穫は夜

8日から夏休みなのですが

10日までは休日出勤していたので

今日より日曜日まで夏休みです。

夏休みはビールでエダマメと思って栽培してきたエダマメ

公約通りに収穫を向かえています。

収穫はいつも仕事帰りに

7時になると日も暮れて薄暗いです。
IMG_4244.jpg

日もだいぶ短くなったのを肌で感じます。
IMG_4246.jpg

暗くなった畑で葉だけ落として帰ってきてから実を取ります。
IMG_4194.jpg

休みの前の日は晩酌です。

冷えたビールもいいですが痛風持ちにはプリン体0のホッピーです。(笑)

採りたて30分以内の茹でたてエダマメはその辺の居酒屋レベルではありません。

そして私にはもう1畝残ってます。
IMG_4213.jpg

ようやく小さい実を付け出しました。
IMG_4214.jpg

最後は茶豆です。

茶豆は茎が長く成長して防虫ネットを押し上げます。

そこで実付きも良くするため大雑把に摘芯しました。
IMG_4215.jpg

残暑きびしい秋口まで採れたてエダマメを食べ続けられます。


夏休みの間、PCを開くことが少なく予約投稿にさせて頂きます。
休み中の出来ごとは来週UPしていきます。
いつもそうですが。。。。(笑)

楽しい話題が作れれば。。。と思います。
皆さんの訪問も来週からになります。
良い夏休みを。。。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

里芋土寄せ

暑さ厳しいので畑仕事は早朝です。

今朝も草むしりを
IMG_3842.jpg

里芋エリアは入念に取りました。

余りの暑さにヘロヘロです。

水分を取りながら作業していますが日差しが強すぎます。

それでも気力を振り絞って追肥と土寄せを行いました。
IMG_3843.jpg

1畝終わったら小休止
IMG_3841.jpg

なんとか4畝最後まで終わらせました。

トウモロコシの残渣マルチを施して撤収します。
IMG_4012.jpg

まだ、朝の9:00ですが限界です。

何やら寒気まで。。。

熱中症手前ですね。

倒れたら洒落になりません。(笑)

帰ってシャワーを浴びて暫し休憩です。

天気予報の熱中症指数は警戒レベルの紫でした。

皆さんくれぐれも畑作業気を付けてくさいね。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

辛さのマーボ

暑くて食欲もありません。

今日は軽めに中華です。

暑いときは辛い物で
IMG_4176.jpg

定番ですがマーボ豆腐で。

お酒も軽めのハイボールにしました。
IMG_4200.jpg

あっさり中華で
IMG_4177.jpg

疲れた日は早めに寝ましょう。

でも今宵も熱帯夜です。

軽めのUPですみません。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

週末グルメ

普段は質素な我が家夕食

週末は豪華に行きましょう。

かあさんに頼んでみた。

てことで山形牛の炙りを用意してくれました。
IMG_4228.jpg

何でも最近は衛生上肉のたたきとは言わずに炙りというようです。

菜園トマトもアボガドとチーズを
IMG_4229.jpg

そして頂物のメロンには生ハムをのせてみました。
IMG_4231.jpg

インカのめざめのポテトサラダを食材に贅を尽くしてみます。
IMG_4239.jpg

こちらはイカのオリーブ漬けです。
IMG_4238.jpg

なんかちょっとしたレストランに
IMG_4234.jpg

ならば今宵はこれです。
IMG_4235.jpg

暑い夏にはということで冷やしておきました。

スパークリングを開けました。
IMG_4237.jpg

ではアミューズのメロンから頂きます。

メロンの甘さとハムの塩加減がベストと言いたいところですが
IMG_4241.jpg

メロンの甘さが勝ってます。

それほどこのメロン甘かったです。ww

牛のたたき。。いや炙りもおいしいです。

肉屋さんで仕入れたもので買いに行ってから炙って提供してくれます。
IMG_4242.jpg

おいしければ炙りでもたたきでもどっちでもいいですね。

おいしい晩餐でした。

この日はボトルを開けてしまったので〆はなしにしました。

かあさんごちそうさまです。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

わらしべ

農園野菜も家族だけでは食べ切れません。

時折、お裾分けをして食べて頂いている。

最近はほんとに喜んで頂ける方にしかもっていかないことにしている。

喜んでいただけるとこちらもうれしいものであるし励みにもなります。

そんな方々よりいろんなお返しが届いた。

ほんの一例だがご紹介を
IMG_4223.jpg

ある時はお米が届きましたそれも玄米で

車で5~6分のJAにある精米所でさっそく
IMG_4222.jpg

かあさんが取り扱っています。

始めはどうやって使うのかわかりませんでしたが今では慣れたものです。

時折、糠も頂いています。

そしてクール便にて
IMG_4179.jpg

空けてみるとさらに箱が
IMG_4180.jpg

中身は焼き豚でした。

横浜野毛のチャーシューです。
IMG_4255.jpg

ビールのおつまみに

肉も柔らかすぎずに甘味のある味付けでとてもおいしいです。

次の日につけ麺の具材としても頂きました。
IMG_4265.jpg

うーん。ベスト!

そしてある日は
IMG_4167.jpg

メロンが届きました。
IMG_4174.jpg

糖度計がほしくなるくらいに甘さです。

その他、お中元シーズンと重なっていろんなものが届きます。

皆さんありがとうございます。

わらしべ活動 ダメリーマン会長

会員はこうして日夜、活動に励んでおります。(笑)




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ネギ途中経過

季節外れですが今日はネギの様子を

1本ネギの栽培ですが
IMG_4150.jpg

まだ秋風が吹くまでは土寄せをしません。

ごらんの通り畝ん溝にはエンドウの残渣がそのまま見えるでしょう。

草は生えてきますのでさあさんがムシってくれました。
IMG_4151.jpg

全部で4畝秋風を待ってます。

今月半ば過ぎになるでしょうか?

風が吹いたら少しづつ追肥と一緒に溝を埋めていきます。

秋風が冬の風に変わるころ白いネギが食べれますように汗をかいて手入れをしましょう。

夏の果実が実りました。
IMG_4224.jpg

オヤジが植えておいたブルーベリーです。

例年放任だったのですが昨年冬より剪定して肥料などを施してみました。
IMG_4225.jpg

実もそれなりに大きくなり

少しのジャムを作れるくらい採れました。
IMG_4227.jpg

そのまま食べても甘かったです。

我家では皮ごと食べる妻と意見が分かれています。

ところで皆さんブルーベリーは皮ごと食べますか?




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ゴーヤも採れはじめ

7月の終わり頃ようやくゴーヤが採れ始めました。

毎年自家種蒔いて育てていましたが

今年は種の保存に失敗。

2苗買ってトウモロコシの防獣支柱にGWに植付けました。
IMG_3223.jpg

この頃ようやくネットに誘引して親蔓を摘芯

気温の上昇と共に子蔓も伸びてきました。
IMG_3370.jpg

トウモロコシがタヌキに襲われたてめ青いネットを張る羽目になってしまいました。
IMG_3840.jpg

トウモロコシを覆う形で成長して黄色い花も咲き出しました。

茂みの中を覗くとゴーヤがいます。
IMG_4206.jpg

これから嫌というほど実りそうな予感です。
IMG_4207.jpg

先月25日に初収穫の島サンゴです。
IMG_4216.jpg

手ごろなサイズのゴーヤです。

ゴーヤと言えば定番の
IMG_4248.jpg

豆腐とスパムでチャンプルーです。
IMG_4251.jpg

夏野菜の揚げ浸しも
IMG_4250.jpg

これから何回食べることになるでしょうか?

先ずは試食です。
IMG_4252.jpg

以前育てていた品種より苦みは少ないようですが

程よい苦味がおいしいです。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

草との戦い

菜園家の皆さん元気ですか。

元気があれば草刈りができる。

元気があれば草むしりができる。

ってことで元気は無くても草は伸びます。(泣)
IMG_4001.jpg

もう戦いです。

誰と? 草ではなくやりたくないという自分とです。(笑)
IMG_4003.jpg
IMG_4005.jpg

自分に勝った証です。

5月から月に1度は草刈機で。。。9月まで4~5回ですね。

畑は草刈機というわけにはいきませんので
IMG_4130.jpg

これくらいでやるようにしています。
IMG_4135.jpg

三角ホーで削り取ってます。
IMG_4136.jpg

エリアに分けて毎週きれいにしています。

今週はこのエリアです。

麦を植えていたところです。
IMG_4209.jpg

かあさんも参戦してくれましたので
IMG_4210.jpg

芽だしエリアをやってもらいました。

範囲は狭いのですが一番放任してしまいました。
IMG_4217.jpg

早朝より3時間かけてやってくれました。

9時までが限界です。

ご苦労様です。

私の方も
IMG_4218.jpg

綺麗になりました。

栽培しているエリアはここまで草が伸びる前に
IMG_4220.jpg

残渣も草防止に役立っています。

そして先週、草をむしったエリアですが
IMG_4211.jpg

又、生えています。

そしてまた次回にこのエリアは草むしりです。

こうして暑い夏の雑草をやっつけていきます。

週末農民にしてはちょっと広すぎますね。

ブログ仲間の素流人さん、ダメリーマンさんに四万十のみっちゃんも

同じように草と闘っていると思いながら作業してます。

「人生楽ありゃ苦もあるさ」 「泣くのが嫌ならさあ歩け」と水戸黄門のテーマーが浮かびます。

草との戦いも後半戦に入りました。

皆さん「草取ってますか」。。。と叫んでみました。(笑)





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

茄子の剪定

この暑さに負けずにナスは元気です。

葉に日光を遮られて涼しそうな長ナスです。
IMG_4019.jpg

米ナスもどうですこの艶のよさ。
IMG_4021.jpg

たくさんの実を付けて元気いっぱいです。
IMG_4022.jpg

生でもおいしい水ナスも好調そのものです。
IMG_4023.jpg

ですがそろそろ葉も茂りすぎでこのままでは実に影響がでそうですね。
IMG_4079.jpg

上からのアングルですとこんな感じです。

そこで更新剪定まではやらないまでも余分な葉や枝は切り取ります。

その前に収穫
IMG_4086.jpg

長ナスだけでも家族では消費できませんね。

この収穫を秋まで持続させるのでかなりの枝葉を落とします。
IMG_4089.jpg

落とした葉は雑草防止のため畝間に敷きておきます。
IMG_4088.jpg

残渣はこうしていつも風化させます。

天然緑肥になるし雑草の生え方もだいぶ抑制できますよ。

長ナスエリアの剪定終了
IMG_4096.jpg

米ナス、水ナスエリアも同様に
IMG_4097.jpg

かなりスッキリしたでしょう。

ここで追肥を少々

おいしい秋ナスまで頑張ってください。

茄子の途中経過をお伝えしました。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

サツマイモ蔓起こし

女性陣のためのサツマイモです。

今年は初めてマルチを使っています。

雑草防止の目的なので使いまわしのマルチですが

表面が暑くなりすぎるのでサヤエンドウの残渣を敷いておきました。
IMG_3477.jpg

安納芋、紅はるか、シルクスィートの3品種
IMG_4007.jpg

雑草も出て来ているのでまずは除草
IMG_4131.jpg

これくらいのうちにやっておくとすぐに終わるのですが。。

本音はこれぐらいなら次にやればいいかと思ってやらないと
IMG_4137.jpg

草に勝つという思いで蔓起こしを兼ねて
IMG_4132.jpg

結構、成長していますので期待できそうです。
IMG_4133.jpg

3畝すべて終了小奇麗になりました。

今日は草に勝ちました、ではなく自分に勝ちました。(笑)

紅はるかとシルクスィートは始めの栽培です。

どんな芋になるか楽しみです。

リンク友のダメリーマンさんも同じ芋を育てていると思います。

焼き芋食べてますかーと叫びたいですね。(笑)



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。