収穫まで待ち遠しい
今日で9月も終わりですが
収穫物も少なくなってきました。

元気な野菜と言えば唯一空芯菜のみでしょう。

忘れた頃に収穫してきて食べてます。

食べてみるとおいしいんですけど。
これは今年のエダマメの冷凍ものを試食

黒豆の甘さは健在ですが香りは。。。しょうがないですね。
今日は買ったキャベツでのロールキャベツです。

その他ニンジン、玉ねぎに至るまですべて購入品で
忘れてました。
オクラの存在

昨年、好評だった海老とオクラのもこみちパスタ。
オクラ終了間際に間に合いました。
あれだけ採れてたオクラもそろそろ終わりですね。
シシトウ系もそろそろ片づけますか?

10月の中ごろまでは我慢の日々が続きます。
次は里芋のチーズフォンデュで

待ち遠しいです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
収穫物も少なくなってきました。

元気な野菜と言えば唯一空芯菜のみでしょう。

忘れた頃に収穫してきて食べてます。

食べてみるとおいしいんですけど。
これは今年のエダマメの冷凍ものを試食

黒豆の甘さは健在ですが香りは。。。しょうがないですね。
今日は買ったキャベツでのロールキャベツです。

その他ニンジン、玉ねぎに至るまですべて購入品で
忘れてました。
オクラの存在

昨年、好評だった海老とオクラのもこみちパスタ。
オクラ終了間際に間に合いました。
あれだけ採れてたオクラもそろそろ終わりですね。
シシトウ系もそろそろ片づけますか?

10月の中ごろまでは我慢の日々が続きます。
次は里芋のチーズフォンデュで

待ち遠しいです。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
袋ゴボウ続報
袋栽培のゴボウ4袋の途中経過です。
種を播種後ずーっと雨が降り続き
2袋は発芽数が足りません。


この二袋には追い播きをしておきました。
こちらはほぼ順調な2袋


それでも発芽率は悪いですね。
でも間引く作業が減ったと思って良しとします。
その後追い播きした袋からもちらほら芽が出始めました。

ゴボウと人参は発芽させるまでヤキモキさせられます。
最終目標はこれです。

ゴボウとニンジンの香りに七味唐辛子の香りが。。。
たまりません。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
種を播種後ずーっと雨が降り続き
2袋は発芽数が足りません。


この二袋には追い播きをしておきました。
こちらはほぼ順調な2袋


それでも発芽率は悪いですね。
でも間引く作業が減ったと思って良しとします。
その後追い播きした袋からもちらほら芽が出始めました。

ゴボウと人参は発芽させるまでヤキモキさせられます。
最終目標はこれです。

ゴボウとニンジンの香りに七味唐辛子の香りが。。。
たまりません。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
秋ナスを嫁も食う。
秋ナスは嫁に食わすな。
と言われる程おいしいです。
でもこのことわざって昨今ではパワハラで訴えられますね。(笑)
聞くところよるとナスは体が冷えるので体によくないので。。。ということもあるようですが

それはさておき、品質は劣化してきましたが採れてますナス。
少々食べ飽きた感が否めません。

結局はこの食べ方が一番おいしいのでしょうけど?

茄子に鯵とシソの葉に梅肉を挟んで揚げて見ました。
横浜名物の崎陽軒の焼売を添えて

天つゆで頂きましたが梅の酸味がアクセントでおいしかったです。

私的に鯵よりくせのあるイワシの方がもっと良いかと。。。
付け野菜としてももうしばらく続きそうです。

アマナガも同じく採れ続けています。
先日採り遅れの赤いアマナガも登場決してパプリカではありません。
アマナガなのに辛ナガになってました。(笑)
我家の嫁はナス食べてます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
と言われる程おいしいです。
でもこのことわざって昨今ではパワハラで訴えられますね。(笑)
聞くところよるとナスは体が冷えるので体によくないので。。。ということもあるようですが

それはさておき、品質は劣化してきましたが採れてますナス。
少々食べ飽きた感が否めません。

結局はこの食べ方が一番おいしいのでしょうけど?

茄子に鯵とシソの葉に梅肉を挟んで揚げて見ました。
横浜名物の崎陽軒の焼売を添えて

天つゆで頂きましたが梅の酸味がアクセントでおいしかったです。

私的に鯵よりくせのあるイワシの方がもっと良いかと。。。
付け野菜としてももうしばらく続きそうです。

アマナガも同じく採れ続けています。
先日採り遅れの赤いアマナガも登場決してパプリカではありません。
アマナガなのに辛ナガになってました。(笑)
我家の嫁はナス食べてます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
今日は軽めに
秋も深まってきましたが
今日の記事も9月初旬の出来事です。(笑)

出回り始めのサンマまだちょっと小ぶりですが
秋です。
ってことで

今季最後のエダマメになりました。
最盛期のものと違って実入りは今一で味もそれなりです。
激ウマとは言えませんがこんなもんですぐらいの味には。。。
冷蔵庫にいたゴーヤも使い切りました。
あわてて落花生の冷凍保存物も

ビールにするのかはたまた焼酎か?
迷いますが。。。

これを見て焼酎に決めました。
栗は酒の肴にはなりませんね。
この日の〆に食べましたけど。。。
何だか全体的に茶色い食卓に秋の深まりを感じます。(汗)
何のことだかよくわからん食事になりましたが。。。
いわゆるあるものでご飯の食材整理日ってことです。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
今日の記事も9月初旬の出来事です。(笑)

出回り始めのサンマまだちょっと小ぶりですが
秋です。
ってことで

今季最後のエダマメになりました。
最盛期のものと違って実入りは今一で味もそれなりです。
激ウマとは言えませんがこんなもんですぐらいの味には。。。
冷蔵庫にいたゴーヤも使い切りました。
あわてて落花生の冷凍保存物も

ビールにするのかはたまた焼酎か?
迷いますが。。。

これを見て焼酎に決めました。
栗は酒の肴にはなりませんね。
この日の〆に食べましたけど。。。
何だか全体的に茶色い食卓に秋の深まりを感じます。(汗)
何のことだかよくわからん食事になりましたが。。。
いわゆるあるものでご飯の食材整理日ってことです。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ブログ開設2周年
ブログをはじめて満2年になりました。
日々、訪問してくださる方々に感謝です。
多くのリンク仲間からも毎日のようにコメントを頂きありがとうございます。
始めた頃は不定期のつもりでしたが日記のように毎日になり
仕事にかかる前にページを開けています。
皆様からのコメントや拍手コメントはスマホの方にも着信しますので楽しく拝見しています。
添付画像はもっまらi-phoneで撮っています。
石の上にも3年との思いですので後1年は続けていければと思っております。
毎回同じような内容ですが個人の備忘録ですのでどうかご勘弁を。。。
タイトルにもしています「何時までやれるか親父の畑」ですが
6年目に突入しようやく初心者を卒業してきたレベルになった気がしています。
亡くなったオヤジもここまでやるとは思ってもいなかったでしょう。
私、本人もそう思ってます。(笑)
皆様の知恵や、やる気をもらってブログ3年目も書き綴っていきます。
掲載記事は大体が一週間前の出来ごとですのでご容赦願います。。。(汗)
これからもよろしくお願い致します。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
日々、訪問してくださる方々に感謝です。
多くのリンク仲間からも毎日のようにコメントを頂きありがとうございます。
始めた頃は不定期のつもりでしたが日記のように毎日になり
仕事にかかる前にページを開けています。
皆様からのコメントや拍手コメントはスマホの方にも着信しますので楽しく拝見しています。
添付画像はもっまらi-phoneで撮っています。
石の上にも3年との思いですので後1年は続けていければと思っております。
毎回同じような内容ですが個人の備忘録ですのでどうかご勘弁を。。。
タイトルにもしています「何時までやれるか親父の畑」ですが
6年目に突入しようやく初心者を卒業してきたレベルになった気がしています。
亡くなったオヤジもここまでやるとは思ってもいなかったでしょう。
私、本人もそう思ってます。(笑)
皆様の知恵や、やる気をもらってブログ3年目も書き綴っていきます。
掲載記事は大体が一週間前の出来ごとですのでご容赦願います。。。(汗)
これからもよろしくお願い致します。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
雨がうれしい里芋
今年は例年より雨の日が多かったです。
そのおかげで里芋の水やりはほとんど放任ですみました。

葉が生き生きしています。
除草を兼ねて追肥と土寄せです。

今年はマルチなしでの栽培になってしまいましたが

結構いい感じに仕上がってきています。
こちらは海老芋です。

昨年はもっと大きくなったのですが今年は一番小さいです。
種芋を変えたせいでしょうか?
八つ頭も含めて3品種4畝です。

収穫本番まであと1カ月ほどですが
どんな出来になるのか外観からすると期待大です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
そのおかげで里芋の水やりはほとんど放任ですみました。

葉が生き生きしています。
除草を兼ねて追肥と土寄せです。

今年はマルチなしでの栽培になってしまいましたが

結構いい感じに仕上がってきています。
こちらは海老芋です。

昨年はもっと大きくなったのですが今年は一番小さいです。
種芋を変えたせいでしょうか?
八つ頭も含めて3品種4畝です。

収穫本番まであと1カ月ほどですが
どんな出来になるのか外観からすると期待大です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
キャベツ、ブロッコリー第2段は
今日も13日の出来事です。
本来、キャベツとブロッコリーの2回目も畑に直播の予定でしたが
叔母が蒔いたキャベツとブロッコリーの間引き菜を頂けることになったので
予定変更です。
私1回目のキャベツです。

こちらは1回目のブロッコリー

播種後ずーっと雨でおまけに大雨もふり日照不足で発芽後の成長は思わしくないです。
今後の天気に期待します。
8月中旬に種蒔きをした叔母のキャベツの間引き菜です。

結構大きく育っていますのでこちらを定植します。

支柱で定植用の小さな穴を作ります。

ここに水を入れて水がひけたら苗を挿しこんで終わりです。
ブロッコリーも同じ要領で

1穴の2苗定植し根着いたら間引いていきます。
コンパニオプランツのレタスも高温で発芽に失敗しましたので
今回はサラダ菜に変えて蒔き直しです。

自然相手でなかなかうまくいきませんね。
さてこれから生育で挽回してもらいたいです。
さて今週末も雨で台風も発生
今年の秋冬野菜は不作なってしまうかも?。。。です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
本来、キャベツとブロッコリーの2回目も畑に直播の予定でしたが
叔母が蒔いたキャベツとブロッコリーの間引き菜を頂けることになったので
予定変更です。
私1回目のキャベツです。

こちらは1回目のブロッコリー

播種後ずーっと雨でおまけに大雨もふり日照不足で発芽後の成長は思わしくないです。
今後の天気に期待します。
8月中旬に種蒔きをした叔母のキャベツの間引き菜です。

結構大きく育っていますのでこちらを定植します。

支柱で定植用の小さな穴を作ります。

ここに水を入れて水がひけたら苗を挿しこんで終わりです。
ブロッコリーも同じ要領で

1穴の2苗定植し根着いたら間引いていきます。
コンパニオプランツのレタスも高温で発芽に失敗しましたので
今回はサラダ菜に変えて蒔き直しです。

自然相手でなかなかうまくいきませんね。
さてこれから生育で挽回してもらいたいです。
さて今週末も雨で台風も発生
今年の秋冬野菜は不作なってしまうかも?。。。です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
葉物野菜スタート
シルバーウィークも今日で終わり
我、業界には無縁ですので当然仕事です。(泣)
今日は草刈りをした13日の午前中の作業の報告です。
いよいよ葉物野菜が始まります。

先ずはこの4種を1畝に半分づつ播種します。
すでに畝はマルチも張ってあり準備はできています。

ことしの組み合わせは食べたい菜と春菊

1列に4ヶ所の播き穴を開けて食べたい菜を蒔きます。
葉は小松菜で茎は青梗菜という物です。
同じ畝の半分には大葉春菊を

葉が大きく育つのでこちらは千鳥の播き穴に10か所ほど蒔きました。
もう一つの畝にはこのコンビ

定番の小松菜は4条の播き穴です。

何せリサイクルマルチなのでところどころ余計な穴が空いていますが
そこはご愛嬌で。。。
水菜も変則千鳥植えです。

この4品種2週間後に別畝でもう一回ずらし播きをしています。
今回のは秋用で次の回は冬用です。
この後虫除けのネットはアブナラ科御用達ですので必ず設置しています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
我、業界には無縁ですので当然仕事です。(泣)
今日は草刈りをした13日の午前中の作業の報告です。
いよいよ葉物野菜が始まります。

先ずはこの4種を1畝に半分づつ播種します。
すでに畝はマルチも張ってあり準備はできています。

ことしの組み合わせは食べたい菜と春菊

1列に4ヶ所の播き穴を開けて食べたい菜を蒔きます。
葉は小松菜で茎は青梗菜という物です。
同じ畝の半分には大葉春菊を

葉が大きく育つのでこちらは千鳥の播き穴に10か所ほど蒔きました。
もう一つの畝にはこのコンビ

定番の小松菜は4条の播き穴です。

何せリサイクルマルチなのでところどころ余計な穴が空いていますが
そこはご愛嬌で。。。
水菜も変則千鳥植えです。

この4品種2週間後に別畝でもう一回ずらし播きをしています。
今回のは秋用で次の回は冬用です。
この後虫除けのネットはアブナラ科御用達ですので必ず設置しています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ネギの土寄せ
明日は秋のお彼岸
秋風吹いた8月に初の土寄せをしたネギです。

毎年食べきれない程のネギを作っています。
今年も食べ切れずに余ったネギは里芋のマルチに使ったり
夏野菜の虫除けとして活躍はしています。
今年はそんな余ったネギから干しネギをしてみました。

雨が当たってダメになってしまったものもありましたが
これだけの苗が採れましした。

干しネギ苗でのネギ栽培は初めてになります。
溝を切って並べて脇に藁を敷いてみました。

数本を試しに育てて見ます。

深植えしないで徐々に土を寄せながら大きくしていきますが
どれくらいで食べれるようになるでしょうか?
こちらの1本ネギは2回目の追肥と土寄せを終わらせました。

今回でようやく溝が埋まった程度です。
まだ細いですが徐々に収穫できるようになります。

これからの季節なにかとネギは使いますよね。
来年の苗のために種を蒔く準備も終わっています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
秋風吹いた8月に初の土寄せをしたネギです。

毎年食べきれない程のネギを作っています。
今年も食べ切れずに余ったネギは里芋のマルチに使ったり
夏野菜の虫除けとして活躍はしています。
今年はそんな余ったネギから干しネギをしてみました。

雨が当たってダメになってしまったものもありましたが
これだけの苗が採れましした。

干しネギ苗でのネギ栽培は初めてになります。
溝を切って並べて脇に藁を敷いてみました。

数本を試しに育てて見ます。

深植えしないで徐々に土を寄せながら大きくしていきますが
どれくらいで食べれるようになるでしょうか?
こちらの1本ネギは2回目の追肥と土寄せを終わらせました。

今回でようやく溝が埋まった程度です。
まだ細いですが徐々に収穫できるようになります。

これからの季節なにかとネギは使いますよね。
来年の苗のために種を蒔く準備も終わっています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
最後の草刈り
先週の日曜日13日の作業です。
週末が良い天気になったのは何日だろうか
この週の半ばには大雨で北関東には多大な被害が出てしまった。
土曜日は良い天気で真夏日にもなったが仕事。(泣)
そして日曜日
たくさんやることが溜まっているが午後から雨の予報も。。。
朝はいい天気だったが9時凄いころから急に曇ってきた。
午前中の畑作業を一通り終わって。。(明日よりUP予定です。)
午後より草刈りを

恵みの雨のおかげで伸び放題(笑)
通路もご覧の通り


幸い雨も降ることなく曇っていて絶好の草刈り日和です。


大腕降って歩けるようになりました。

こちらは現在空き地状態で切った木や雑草など燃やすのに使っていますが
草が伸び放題ですね。ww
チップソーに刃を変えて刈っていきます。

黒く焦げた栗の木の残骸です。
なんか森のネッシーみたいでしょう。?(笑)
刈った草はこのまま枯れるのを待ちます。

サツマイモが掘れたら草を燃やしながら焼き芋でも作りたいですね。
こちらの支柱置き場も

ようやく支柱も姿を表しました。
さてこれで今年の草刈りは終わりだと思います。
今年もなんとか草に負けずにすみました。
次回草刈機の出動は来年の5月頃ですかね。
この場所もっと有効に使いたいと毎年思うのですが。。。
毎年手付かずでこのままです。
草刈りだけはやってます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
週末が良い天気になったのは何日だろうか
この週の半ばには大雨で北関東には多大な被害が出てしまった。
土曜日は良い天気で真夏日にもなったが仕事。(泣)
そして日曜日
たくさんやることが溜まっているが午後から雨の予報も。。。
朝はいい天気だったが9時凄いころから急に曇ってきた。
午前中の畑作業を一通り終わって。。(明日よりUP予定です。)
午後より草刈りを

恵みの雨のおかげで伸び放題(笑)
通路もご覧の通り


幸い雨も降ることなく曇っていて絶好の草刈り日和です。


大腕降って歩けるようになりました。

こちらは現在空き地状態で切った木や雑草など燃やすのに使っていますが
草が伸び放題ですね。ww
チップソーに刃を変えて刈っていきます。

黒く焦げた栗の木の残骸です。
なんか森のネッシーみたいでしょう。?(笑)
刈った草はこのまま枯れるのを待ちます。

サツマイモが掘れたら草を燃やしながら焼き芋でも作りたいですね。
こちらの支柱置き場も

ようやく支柱も姿を表しました。
さてこれで今年の草刈りは終わりだと思います。
今年もなんとか草に負けずにすみました。
次回草刈機の出動は来年の5月頃ですかね。
この場所もっと有効に使いたいと毎年思うのですが。。。
毎年手付かずでこのままです。
草刈りだけはやってます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
大根スタート
9月5日私も大根スタートです。
早朝5時半に起きて種まきを

すでに畝は準備済みです。
かあさん御用達の紅心大根を畝半分だけ蒔きます。

そしてメインの青首大根と中太の三浦大根は1畝に半分ずつ

一列目に三浦大根を3列目には青首大根を蒔きました。
間引き菜までには収穫を向かえる20日大根を中央に一列蒔いてみました。
昨日も紹介した大根の間引き菜


このお浸しが食べたいので多めに種を蒔いて間引き菜を楽しみます。
もう一畝にはこれも忘れてはならないカブを播種しました。
例によってプレミアムカブです。

いづれも昨年の余り種を使っています。
もちろん週末農民には防虫ネットは欠かせません。

そして今日2回目の大根を蒔きます。
今回のは年末年始用です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
早朝5時半に起きて種まきを

すでに畝は準備済みです。
かあさん御用達の紅心大根を畝半分だけ蒔きます。

そしてメインの青首大根と中太の三浦大根は1畝に半分ずつ

一列目に三浦大根を3列目には青首大根を蒔きました。
間引き菜までには収穫を向かえる20日大根を中央に一列蒔いてみました。
昨日も紹介した大根の間引き菜


このお浸しが食べたいので多めに種を蒔いて間引き菜を楽しみます。
もう一畝にはこれも忘れてはならないカブを播種しました。
例によってプレミアムカブです。

いづれも昨年の余り種を使っています。
もちろん週末農民には防虫ネットは欠かせません。

そして今日2回目の大根を蒔きます。
今回のは年末年始用です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
週末グルメ秋突入
雨の日が続いた9月初旬
久しぶりに太陽が顔を出した第一土曜日の5日宴です。
いつもようにUP遅くてすみません。(笑)
この週は土日仕事で畑には早朝で種まきなどを済ませた。
明日も仕事となるとなぜか食欲も今一で軽めに。
中華料理屋さんで作ってくれたナスの炒め物をパクリ参考に

かあさん頑張りましたがナスの皮がチョット固いですね。
でも秋ナスですのでおいしさはバッチリ。
秋と言えばこれサンマですね。

脂ののりも上々でおいしいです。
秋はサンマで焼酎です。
お刺身でも焼いてもいいですよね。
叔母より頂いた大根の間引き菜

カツオ節とジャコの二皿
それにしても9/5でもう間引き菜です。
ずいぶん早いのには驚きです。
この間引き菜は菜園家だけの特権ですね。
まさに採れたて旬の味です。
決してサンマにも負けてません。
定番のポテトサラダと手羽揚げです。


最近はこれだけあれば十分になりました。

体もあまり動かしていないので〆はいりません。
ごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
久しぶりに太陽が顔を出した第一土曜日の5日宴です。
いつもようにUP遅くてすみません。(笑)
この週は土日仕事で畑には早朝で種まきなどを済ませた。
明日も仕事となるとなぜか食欲も今一で軽めに。
中華料理屋さんで作ってくれたナスの炒め物を

かあさん頑張りましたがナスの皮がチョット固いですね。
でも秋ナスですのでおいしさはバッチリ。
秋と言えばこれサンマですね。

脂ののりも上々でおいしいです。
秋はサンマで焼酎です。
お刺身でも焼いてもいいですよね。
叔母より頂いた大根の間引き菜

カツオ節とジャコの二皿
それにしても9/5でもう間引き菜です。
ずいぶん早いのには驚きです。
この間引き菜は菜園家だけの特権ですね。
まさに採れたて旬の味です。
決してサンマにも負けてません。
定番のポテトサラダと手羽揚げです。


最近はこれだけあれば十分になりました。

体もあまり動かしていないので〆はいりません。
ごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ゴーヤ撤収です。
今年もゴーヤチャンプルーやゴーヤチャンプルーやゴーヤチャンプルーなどで楽しんだゴーヤ
ってチャンプルーでしか食べてないじゃん。(笑)

一回ぐらい天ぷらにもしましたか?
トウモロコシの防獣ネットを利用して2苗育てました。

トウモロコシがタヌキにやられてもゴーヤには被害なし。
トウモロコシ撤収後も勢力拡大

昨日UPした白菜畝の邪魔になってきたので支柱からネットを外しました。

暫くは雑草防止のためのこのままにしておきます。

まだゴーヤの匂いがプンプンします。
この匂いで害虫が近寄ってこなければいいのですけど。。。
そう甘くはないでしょう。
来年は1苗で十分なのですけど。。。

さてどうしましょうか?
来年考えます。

ちなみに最後のゴーヤもチャンプルーでした。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ってチャンプルーでしか食べてないじゃん。(笑)

一回ぐらい天ぷらにもしましたか?
トウモロコシの防獣ネットを利用して2苗育てました。

トウモロコシがタヌキにやられてもゴーヤには被害なし。
トウモロコシ撤収後も勢力拡大

昨日UPした白菜畝の邪魔になってきたので支柱からネットを外しました。

暫くは雑草防止のためのこのままにしておきます。

まだゴーヤの匂いがプンプンします。
この匂いで害虫が近寄ってこなければいいのですけど。。。
そう甘くはないでしょう。
来年は1苗で十分なのですけど。。。

さてどうしましょうか?
来年考えます。

ちなみに最後のゴーヤもチャンプルーでした。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
冬野菜の王様
私の菜園野菜のTOP3はトウモロコシとトマトそして白菜
この3品種には他の野菜よりも思いが強い。
そして冬野菜の王様は白菜だと思っている。
6回目の栽培になります。
前作はトウモロコシ

いつものように苦土石灰を撒いて耕し

1週間後に元肥として発酵鶏糞に油粕を施して畝立て


この状態でさらに1週間畝を寝かせる。
そしてマルチを貼って

昨年はポットに育ててから定植と直播と試した結果、直播に勝敗
今年からすべて直播きです。

品種は栽培期間85日の大型白菜を2畝
ちょい早生の75を1畝で3畝体制で約70個の白菜を育てます。
初期より害虫にもっとも狙われやすい白菜ですので
種まき後すぐに防虫ネットで守ります。

おいしい鍋料理のため今年も頑張って育てます。
ポット播きより遅い9月5日早朝よりスタートしています。


すでに白菜の漬物用に鷹の爪は収穫終わってます。(笑)
9月初旬の大雨にも負けず発芽してきました。

まだこの先、害虫などから守って12月の収穫に向けて頑張りますか。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
この3品種には他の野菜よりも思いが強い。
そして冬野菜の王様は白菜だと思っている。
6回目の栽培になります。
前作はトウモロコシ

いつものように苦土石灰を撒いて耕し

1週間後に元肥として発酵鶏糞に油粕を施して畝立て


この状態でさらに1週間畝を寝かせる。
そしてマルチを貼って

昨年はポットに育ててから定植と直播と試した結果、直播に勝敗
今年からすべて直播きです。

品種は栽培期間85日の大型白菜を2畝
ちょい早生の75を1畝で3畝体制で約70個の白菜を育てます。
初期より害虫にもっとも狙われやすい白菜ですので
種まき後すぐに防虫ネットで守ります。

おいしい鍋料理のため今年も頑張って育てます。
ポット播きより遅い9月5日早朝よりスタートしています。


すでに白菜の漬物用に鷹の爪は収穫終わってます。(笑)
9月初旬の大雨にも負けず発芽してきました。

まだこの先、害虫などから守って12月の収穫に向けて頑張りますか。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ニンジン発芽
発芽さえしてしまえばほどんど成功のニンジン

リサイクルマルチなので穴の開き方が不揃いである。
今年も2品種を1畝に半分づつ播種

我家では定番の紅かおりと金時ニンジンです。
多少厚めに蒔いてザルで土を細かくして覆土鎮圧
雨の日が多くて水やりの手間は省けたが日差しもなく心配した。

1週間後、無事発芽していた。
そしてもう一つの好光性種子のゴボウ
いつもの袋栽培です。

先日、リンク仲間のagriotomeさんが収穫に苦労されている様子をUPされていた。
私も畑を始めた頃はゴボウの収穫には手をやいたものだ
抜くには抜けないし掘るのも大変だし途中でポッキ(笑)
もうゴボウの栽培はやめようとか思った。
でもこの袋栽培なる栽培方法を知り栽培を再開
収穫は実に簡単です。

袋に詰めるときに土も細かくなるので耕すこともありません。
いつもは短めのゴボウを栽培していましたが
今回は念願の滝の川ゴボウです。

1m越えのゴボウなので旨く育ててれば袋よりさらに伸びることでしょう。
発芽しやすいように1日水に浸けてから播種です。

覆土はザルで篩いながらごく薄くしておきます。

その後、雨で流されないように鎮圧

ニンジンと同じ要領です。
今回も4袋で1袋より5~6本の収穫を目指します。
袋下に40~50cm伸びますが始めから掘るよりだいぶ楽だと思われます。
掘る腕も多少は上がったので?
さて滝の川どうなりますでしょうか?
春蒔きのゴボウは順調です。

一昨年の秋播きは大成功でした。

ニンジンもゴボウも豚汁やシチューになくてはならない食材ですので
旨みも香りも売り物とは全然違いますよね。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ

リサイクルマルチなので穴の開き方が不揃いである。
今年も2品種を1畝に半分づつ播種

我家では定番の紅かおりと金時ニンジンです。
多少厚めに蒔いてザルで土を細かくして覆土鎮圧
雨の日が多くて水やりの手間は省けたが日差しもなく心配した。

1週間後、無事発芽していた。
そしてもう一つの好光性種子のゴボウ
いつもの袋栽培です。

先日、リンク仲間のagriotomeさんが収穫に苦労されている様子をUPされていた。
私も畑を始めた頃はゴボウの収穫には手をやいたものだ
抜くには抜けないし掘るのも大変だし途中でポッキ(笑)
もうゴボウの栽培はやめようとか思った。
でもこの袋栽培なる栽培方法を知り栽培を再開
収穫は実に簡単です。

袋に詰めるときに土も細かくなるので耕すこともありません。
いつもは短めのゴボウを栽培していましたが
今回は念願の滝の川ゴボウです。

1m越えのゴボウなので旨く育ててれば袋よりさらに伸びることでしょう。
発芽しやすいように1日水に浸けてから播種です。

覆土はザルで篩いながらごく薄くしておきます。

その後、雨で流されないように鎮圧

ニンジンと同じ要領です。
今回も4袋で1袋より5~6本の収穫を目指します。
袋下に40~50cm伸びますが始めから掘るよりだいぶ楽だと思われます。
掘る腕も多少は上がったので?
さて滝の川どうなりますでしょうか?
春蒔きのゴボウは順調です。

一昨年の秋播きは大成功でした。

ニンジンもゴボウも豚汁やシチューになくてはならない食材ですので
旨みも香りも売り物とは全然違いますよね。ww
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
キュウリ撤収しました。
今年のキュウリは大成功でした。
1本仕立てのうどんこつよし5苗

8月の中旬に地這えキュウリに無事バントをつないで

こちらのキュウリもそれなりに実ってくれています。

地這えは形はあまりよくありませんが皮が柔らかく
糠漬けでも数度食卓に

1本仕立てのキュウリも9月の初旬まで実を付けました。

が、そろそろ限界ですね。
茎を切って撤収です。

さてどれくらいの長さになったでしょうか?

3mのコンベックスでは足りません。

結局4m20cmまで育ちました。
1回この計測やってみたかったので。。。(笑)
途中、台風で5苗中2本は戦線離脱しましたが約220本のキュウリが採れました。
カラス除けのトラップも功をそうして被害なし。

1日3~5本づつ毎日のように採れ続けました。
地這えキュウリもそろそろ終わりでしょうね。

ここも撤収して高菜を蒔いてみました。

畝もマルチもそのままで高菜栽培初挑戦です。
うまくいけば高菜の漬物をと企んでいます。
今回のキュウリは大成功でした。

暑いときに付け合わせの野菜としても大活躍してくれました。
また、来年
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
1本仕立てのうどんこつよし5苗

8月の中旬に地這えキュウリに無事バントをつないで

こちらのキュウリもそれなりに実ってくれています。

地這えは形はあまりよくありませんが皮が柔らかく
糠漬けでも数度食卓に

1本仕立てのキュウリも9月の初旬まで実を付けました。

が、そろそろ限界ですね。
茎を切って撤収です。

さてどれくらいの長さになったでしょうか?

3mのコンベックスでは足りません。

結局4m20cmまで育ちました。
1回この計測やってみたかったので。。。(笑)
途中、台風で5苗中2本は戦線離脱しましたが約220本のキュウリが採れました。
カラス除けのトラップも功をそうして被害なし。

1日3~5本づつ毎日のように採れ続けました。
地這えキュウリもそろそろ終わりでしょうね。

ここも撤収して高菜を蒔いてみました。

畝もマルチもそのままで高菜栽培初挑戦です。
うまくいけば高菜の漬物をと企んでいます。
今回のキュウリは大成功でした。

暑いときに付け合わせの野菜としても大活躍してくれました。
また、来年
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
そろそろかな?
9月も中旬ですね。
そろそろかな?落花生

上の写真はかなり前のモノで現在はネット押しのけて育っています。

草を抜くのに誤って一本抜いてしまいました。(笑)

実は付いていますがまだ早いですね。

それでもいいものはこんな感じでピンクの薄皮をまとっています。
休日のお酒の肴も

冷奴よりもあったか玉子焼きに

ビールから冷酒に

肉から魚に
娘が好きなコリコリの砂肝です。

昨年の落花生の保存物も新モノまでには食べつくし

まだたくさんありあわてて食べだしています。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
そろそろかな?落花生

上の写真はかなり前のモノで現在はネット押しのけて育っています。

草を抜くのに誤って一本抜いてしまいました。(笑)

実は付いていますがまだ早いですね。

それでもいいものはこんな感じでピンクの薄皮をまとっています。
休日のお酒の肴も

冷奴よりもあったか玉子焼きに

ビールから冷酒に

肉から魚に
娘が好きなコリコリの砂肝です。

昨年の落花生の保存物も新モノまでには食べつくし

まだたくさんありあわてて食べだしています。(笑)
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
相乗効果
外でおいしいものを食べてくると家でもと思いますよね。
昨日もUPした中華料理店で以前コースに出たこれ


三元豚のやわらか煮、メークインソースとともに
このジャガイモのソースのおいしさは驚きものでした。
ある日の食卓です。
そこで我が家のかあさん

我家流にパクりました。(笑)
ソースはインカのめざめ私の傑作を使用です。

パクったというよりジャガイモのソースのアイデアを頂いたという感じで
料理自体は別物です。(笑)
中華というより和洋折衷ですね。
これはこれで十分おしいいですよ。ww

スープはグリンピースの冷凍保存物をスロージュサーを使って作ったようです。
〆は定番のピザです。

プロはプロなんですから失敗は気にせずに
外食のアイデアをどんどんパクってください。(笑)
最後にもう一品

シェフのこれが我が家のシェフにより

これになりました。
ごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
昨日もUPした中華料理店で以前コースに出たこれ


三元豚のやわらか煮、メークインソースとともに
このジャガイモのソースのおいしさは驚きものでした。
ある日の食卓です。
そこで我が家のかあさん

我家流にパクりました。(笑)
ソースはインカのめざめ私の傑作を使用です。

パクったというよりジャガイモのソースのアイデアを頂いたという感じで
料理自体は別物です。(笑)
中華というより和洋折衷ですね。
これはこれで十分おしいいですよ。ww

スープはグリンピースの冷凍保存物をスロージュサーを使って作ったようです。
〆は定番のピザです。

プロはプロなんですから失敗は気にせずに
外食のアイデアをどんどんパクってください。(笑)
最後にもう一品

シェフのこれが我が家のシェフにより

これになりました。
ごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
プロは違います。
たまには外に食べに連れってってよ!
と、かあさん。
この間行ったばかりジャン???
8月は焼肉と中華に2度の外食したのに忘れているのか?
まあ、8月も明日で終わりなので。。。(いつのことを書いているのだ。(笑)
しょうがない....いいよ、
イタ飯は家でショッチュウ食べてるし。。。
雨が降って肌寒いので居酒屋でビールでもないし。。。
そこで先日行った中華に今日はアラカルトで行くか
電話するとOKらしい。
いつもおいしい料理でもてなしてくれるので
さっき採ってきた長ナスとオクラに空芯菜を手土産に持参
今日は辛めの白ワインをオーダー
先日は大勢でお世話になりましたと持参した野菜を渡すと
たぶん御夫婦だと思うが。。。2人とも喜んでくれた。
お互いうれしいものである。
さてオーダーはかあさんの好きなものをチョイス
豆腐のサラダのナンタラカンタラから
すみません正式名称忘れです。(笑)

店での写真は気が引けるのかピンボケが多いです。
ドレッシングがおいしい前菜でワインにもよくあいます。
続いて水餃子のナンタラカンタラ

水餃子に小松菜が乗ってちょうどよいタレが味を引き立てています。
小籠包風の水餃子でした。
続いてこれ

今日は是非、これを食べようと思ってました。
鳥の唐辛子なんとかです。
先ずは唐辛子を取り除きます。

大量にのってますがこれは食べません。

鶏肉と葉物野菜の玉ねぎズッキーニなどが入って
鶏肉には、ほどよい辛さが流石料理人ですね。
素人には真似ができません。
ワインもすすみます。
次はなにを頼もうか。。。〆は何にするなどと話していると
シェフから先程の茄子を調理して出してくれた。

盛付け方がプロですね。
ヘタまで飾りつけに使われています。
私のナスもプロに使ってもらうとこんな感じになります。
驚いたことに空芯菜まで

シェフに感謝です。
奥様にお礼をいうと、、、シェフも採りたて野菜を喜んでくれたらしく
味つけも一味違うプロの料理人の二皿でした。
〆はかあさんはチャーハンを私は担担麺をオーダーしていまたが
奥様がどうされますか?
お腹いっぱいでしたら担担麺はお止めになりますか?
普通ならやめておきましたが気持が嬉しいじゃないですか。
いえ、食べます。(笑)

チャーハンは生のホタテを使ったもので
石焼ビビンバ風にその場で仕上げてくれます。

スープも優しい味です。ww
そしてこれです。

お腹は一杯でしたがこれまた実においしい担担麺
残さずに頂きました。
もちろん料理はすべてかあさんとシェアしましたが。。。
流石にデザートはなしで。。。(笑)
帰りに厨房のシェフにお礼を
また来てくださいとのこと
今日もおいしい料理ごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
と、かあさん。
この間行ったばかりジャン???
8月は焼肉と中華に2度の外食したのに忘れているのか?
まあ、8月も明日で終わりなので。。。(いつのことを書いているのだ。(笑)
しょうがない....いいよ、
イタ飯は家でショッチュウ食べてるし。。。
雨が降って肌寒いので居酒屋でビールでもないし。。。
そこで先日行った中華に今日はアラカルトで行くか
電話するとOKらしい。
いつもおいしい料理でもてなしてくれるので
さっき採ってきた長ナスとオクラに空芯菜を手土産に持参
今日は辛めの白ワインをオーダー
先日は大勢でお世話になりましたと持参した野菜を渡すと
たぶん御夫婦だと思うが。。。2人とも喜んでくれた。
お互いうれしいものである。
さてオーダーはかあさんの好きなものをチョイス
豆腐のサラダのナンタラカンタラから
すみません正式名称忘れです。(笑)

店での写真は気が引けるのかピンボケが多いです。
ドレッシングがおいしい前菜でワインにもよくあいます。
続いて水餃子のナンタラカンタラ

水餃子に小松菜が乗ってちょうどよいタレが味を引き立てています。
小籠包風の水餃子でした。
続いてこれ

今日は是非、これを食べようと思ってました。
鳥の唐辛子なんとかです。
先ずは唐辛子を取り除きます。

大量にのってますがこれは食べません。

鶏肉と葉物野菜の玉ねぎズッキーニなどが入って
鶏肉には、ほどよい辛さが流石料理人ですね。
素人には真似ができません。
ワインもすすみます。
次はなにを頼もうか。。。〆は何にするなどと話していると
シェフから先程の茄子を調理して出してくれた。

盛付け方がプロですね。
ヘタまで飾りつけに使われています。
私のナスもプロに使ってもらうとこんな感じになります。
驚いたことに空芯菜まで

シェフに感謝です。
奥様にお礼をいうと、、、シェフも採りたて野菜を喜んでくれたらしく
味つけも一味違うプロの料理人の二皿でした。
〆はかあさんはチャーハンを私は担担麺をオーダーしていまたが
奥様がどうされますか?
お腹いっぱいでしたら担担麺はお止めになりますか?
普通ならやめておきましたが気持が嬉しいじゃないですか。
いえ、食べます。(笑)

チャーハンは生のホタテを使ったもので
石焼ビビンバ風にその場で仕上げてくれます。

スープも優しい味です。ww
そしてこれです。

お腹は一杯でしたがこれまた実においしい担担麺
残さずに頂きました。
もちろん料理はすべてかあさんとシェアしましたが。。。
流石にデザートはなしで。。。(笑)
帰りに厨房のシェフにお礼を
また来てくださいとのこと
今日もおいしい料理ごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
スイカも終わりです。
菜園初めて2度目のスイカの栽培でした。

昨年と同様、縞王という品種を2苗で栽培しました。
今年ほ放任でもどれだけ実るのか実験の年です。
10kg越えの大玉が3ヶ
8kgクラスが2ヶ

家族のものはあまり食べないので一人で食べてます。
収穫の時も受粉後何日かわからないので
巻き蔓が枯れたのを見て採ってきましたが切った瞬間からスイカのいい香り
お盆にお供えしたスイカは少しボカ気味でしたが
その他は、味もよくまあまあの出来でした。
反省としてネットは掛けたものの余りにザツすぎました。
画像はこれでも少し手直しをしてみました。

ネットの上から鳥達が

まだ未熟のモノを含めると6ヶの損失です。
鳥につつかれたものを地面に落として割ってみるといい出来です。(泣)
チョット味見してみると甘いのなんのって。
畑で食べる生暖かいスイカも最高ですよ。
生産者だけの楽しみです。ww
冷やしてない分、甘さがダイレクトに感じます。
この食べ方トマトもそうですが、もぎたてをガブリと
全部食べたっかところですが鳥にやられたものですから一口で止めましたけど。。。(泣)
甘かったなあ~
結局、末成りを含めると8個のスイカを採ることができました。
8/30採れの2個ですが


こちらが5kgのスイカです。

そしてもう一つは

4kgでした。
このまま暫く置いておきます。

食べきれません。
まだ、畑にはこれぐらいのが1個残してあります。

結局、腐らしてしまいました。(笑)
放任でもこれだけ実りました。
ネットさえしっかり張って鳥から守ればおいしいスイカが食べ放題です。(笑)
やっぱり夏は青空とスイカがよく似合いますよね。
来年も2苗育ててみます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ

昨年と同様、縞王という品種を2苗で栽培しました。
今年ほ放任でもどれだけ実るのか実験の年です。
10kg越えの大玉が3ヶ
8kgクラスが2ヶ

家族のものはあまり食べないので一人で食べてます。
収穫の時も受粉後何日かわからないので
巻き蔓が枯れたのを見て採ってきましたが切った瞬間からスイカのいい香り
お盆にお供えしたスイカは少しボカ気味でしたが
その他は、味もよくまあまあの出来でした。
反省としてネットは掛けたものの余りにザツすぎました。
画像はこれでも少し手直しをしてみました。

ネットの上から鳥達が

まだ未熟のモノを含めると6ヶの損失です。
鳥につつかれたものを地面に落として割ってみるといい出来です。(泣)
チョット味見してみると甘いのなんのって。
畑で食べる生暖かいスイカも最高ですよ。
生産者だけの楽しみです。ww
冷やしてない分、甘さがダイレクトに感じます。
この食べ方トマトもそうですが、もぎたてをガブリと
全部食べたっかところですが鳥にやられたものですから一口で止めましたけど。。。(泣)
甘かったなあ~
結局、末成りを含めると8個のスイカを採ることができました。
8/30採れの2個ですが


こちらが5kgのスイカです。

そしてもう一つは

4kgでした。
このまま暫く置いておきます。

食べきれません。
まだ、畑にはこれぐらいのが1個残してあります。

結局、腐らしてしまいました。(笑)
放任でもこれだけ実りました。
ネットさえしっかり張って鳥から守ればおいしいスイカが食べ放題です。(笑)
やっぱり夏は青空とスイカがよく似合いますよね。
来年も2苗育ててみます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
最後の収穫
トマトソースやケチャップそしてドライトマト
今年は良い感じでトマトを楽しみました。


8月最後の日曜日
生憎、朝から小雨模様でしたが午前中は種まきやら畝作り
雨の合間に午後から再び畑に

トマトもいよいよ終わりです。
最後の収穫で赤く実ったものは割れてしまったものもすべて採りました。

病気もなく元気に育ってくれたトマトの茎です。

今回初のソバージュ栽培でしたが大成功で終われそうです。
撤収するため茎を切ります。

まだ青々していますが枯れてからネットから外して片づけます。

8月最後の日曜日 気温も10月並でした。
この夏最後の収穫物です。

すべての夏野菜も終焉に向かいます。
数名の方には菜園夏野菜をお届けできました。

夏野菜また来年頑張って作ります。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
今年は良い感じでトマトを楽しみました。


8月最後の日曜日
生憎、朝から小雨模様でしたが午前中は種まきやら畝作り
雨の合間に午後から再び畑に

トマトもいよいよ終わりです。
最後の収穫で赤く実ったものは割れてしまったものもすべて採りました。

病気もなく元気に育ってくれたトマトの茎です。

今回初のソバージュ栽培でしたが大成功で終われそうです。
撤収するため茎を切ります。

まだ青々していますが枯れてからネットから外して片づけます。

8月最後の日曜日 気温も10月並でした。
この夏最後の収穫物です。

すべての夏野菜も終焉に向かいます。
数名の方には菜園夏野菜をお届けできました。

夏野菜また来年頑張って作ります。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
家を守ります。
9月9日
ゴロ合わせから救急の日でしょうか?
我家に数年前から家を守ってくれているものがいます。

始めはビックリしましたが最近よく見かけます。

ヤモリです。
人には無害で害虫を食べてくれるて家を守ると言われているそうです。
数年前より一年に一回くらいは見かけてのですが
今年は数度娘が発見しています。
浴室の窓に出没


そっと網戸を開けると中に入ってきたようです。

1匹見つけたら¥500の懸賞を出したら娘がお風呂までスマホを持って撮ってきます。
すでに¥1500盗られました。
ヤモリ君姿を見せずに家を守ってください。
先日はリビングの窓にも出没

7cmぐらいなのでまだ子供しょうか?
これは私がベランダより撮影したので¥500は取られずにすみました。
我家のかわいいペットを紹介しました。
ヤモリのおかげで?ゴキブリはここ数年見たことがありません。
やはり家を守ってくれているのでしょうか?
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
ゴロ合わせから救急の日でしょうか?
我家に数年前から家を守ってくれているものがいます。

始めはビックリしましたが最近よく見かけます。

ヤモリです。
人には無害で害虫を食べてくれるて家を守ると言われているそうです。
数年前より一年に一回くらいは見かけてのですが
今年は数度娘が発見しています。
浴室の窓に出没


そっと網戸を開けると中に入ってきたようです。

1匹見つけたら¥500の懸賞を出したら娘がお風呂までスマホを持って撮ってきます。
すでに¥1500盗られました。
ヤモリ君姿を見せずに家を守ってください。
先日はリビングの窓にも出没

7cmぐらいなのでまだ子供しょうか?
これは私がベランダより撮影したので¥500は取られずにすみました。
我家のかわいいペットを紹介しました。
ヤモリのおかげで?ゴキブリはここ数年見たことがありません。
やはり家を守ってくれているのでしょうか?
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
見たも大切
日本料理のすばらしさには多々ありますが
器の美しさもその一つではないでしょうか?
いろんな方のブログを拝見しているとセンスの良い器や
おいしそうな盛付けなど参考になります。
夏休みにはどこにも行きませんでしたが
食器を探しに河童橋まで遊びに行ってきました。
かあさんにお皿を一枚プレゼント
昨日UPしたコロッケをのせた赤いお皿です。
チョット奇抜すぎたのかまだ料理とマッチしていません。

盛り付ける量を変えてみたり

ピザなどでも試しています。

所詮は家庭料理なので

食材は相変わらず収穫物が多く
お皿に負けています。

そのうちこれだ!という料理が登場するのを待ちます。
でも器が変わると見た目も全然変わりますね。
かあさんにもいい刺激を与えたようです。
料理は愛情ですね。(笑)
その他にこんな食器も購入してみました。

時折、グルメ編で登場してます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
器の美しさもその一つではないでしょうか?
いろんな方のブログを拝見しているとセンスの良い器や
おいしそうな盛付けなど参考になります。
夏休みにはどこにも行きませんでしたが
食器を探しに河童橋まで遊びに行ってきました。
かあさんにお皿を一枚プレゼント
昨日UPしたコロッケをのせた赤いお皿です。
チョット奇抜すぎたのかまだ料理とマッチしていません。

盛り付ける量を変えてみたり

ピザなどでも試しています。

所詮は家庭料理なので

食材は相変わらず収穫物が多く
お皿に負けています。

そのうちこれだ!という料理が登場するのを待ちます。
でも器が変わると見た目も全然変わりますね。
かあさんにもいい刺激を与えたようです。
料理は愛情ですね。(笑)
その他にこんな食器も購入してみました。

時折、グルメ編で登場してます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
我家流バル
今夜は肉が食べたいということでおいしいお肉が手に入るお肉屋さんに
月に一度ぐらいはいいお肉を食べたくなります。
町のお肉屋さんだが知る人ぞ知るお肉屋さんなのだ。
炙りで食べるおいしいお肉ありますか?というと気立ての良い店主さんが
チョットだけだけど残ってるよ。
ラッキーであった。ww
朝早くから畑作業てし買い物も終わりお昼寝。
体調万全で今宵の晩餐に臨みます。(笑)
先日エダマメでUPしたエダマメのスープからスタート

メインのお肉です。

いいお肉にはいいワイン

安物ですがシャトー・ラトゥールです。
肉を取り分けてポン酢に白髪ネギを添えます。

肉屋のおっちゃんありがとうって感じです。
定番のインカのめざめ最終物で作ったコロッケ

自家製トマトソースで頂きます。

こちらのポテトサラダですが肉屋のおじさんに
いつもおいしいお肉ありがとうと我家のナスをお裾分けしたら頂いたもの

わらしべの賜物です。
こちらもおいしかったですよ。
ごちそうさま。
〆は定番トマトパスタです。

今年はケチャップやソースを保存してありますから。ww
今日もおいしくごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
月に一度ぐらいはいいお肉を食べたくなります。
町のお肉屋さんだが知る人ぞ知るお肉屋さんなのだ。
炙りで食べるおいしいお肉ありますか?というと気立ての良い店主さんが
チョットだけだけど残ってるよ。
ラッキーであった。ww
朝早くから畑作業てし買い物も終わりお昼寝。
体調万全で今宵の晩餐に臨みます。(笑)
先日エダマメでUPしたエダマメのスープからスタート

メインのお肉です。

いいお肉にはいいワイン

安物ですがシャトー・ラトゥールです。
肉を取り分けてポン酢に白髪ネギを添えます。

肉屋のおっちゃんありがとうって感じです。
定番のインカのめざめ最終物で作ったコロッケ

自家製トマトソースで頂きます。

こちらのポテトサラダですが肉屋のおじさんに
いつもおいしいお肉ありがとうと我家のナスをお裾分けしたら頂いたもの

わらしべの賜物です。
こちらもおいしかったですよ。
ごちそうさま。
〆は定番トマトパスタです。

今年はケチャップやソースを保存してありますから。ww
今日もおいしくごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
清流鮎でご飯
昨日の続きです。
翌日は鮎ごはんをリクエストしておいた。
我家はIHなので土釜は使えない。
そこでかあさん考えました。
これです。
日本が誇るバーミュキュラ

鍋の話は置いといて本題に
鮎が主役ですのでおかずはご飯を引き立てるもので。。。

今日は日本酒も冷やしてチョットだけ頂きます。


初めての鮎ごはんです。
蓋を明けると清流の香りがします。

これまた、最高です。ww

香りと味がつたわるでしょうか?
とてもおいしくおかわりしてしまいました。

おこげも混じってこれまたいいですね。
日本人でよかったと思える逸品でした。
ありがとうございました。
いつの日か一緒に飲みましょうね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
翌日は鮎ごはんをリクエストしておいた。
我家はIHなので土釜は使えない。
そこでかあさん考えました。
これです。
日本が誇るバーミュキュラ

鍋の話は置いといて本題に
鮎が主役ですのでおかずはご飯を引き立てるもので。。。

今日は日本酒も冷やしてチョットだけ頂きます。


初めての鮎ごはんです。
蓋を明けると清流の香りがします。

これまた、最高です。ww

香りと味がつたわるでしょうか?
とてもおいしくおかわりしてしまいました。

おこげも混じってこれまたいいですね。
日本人でよかったと思える逸品でした。
ありがとうございました。
いつの日か一緒に飲みましょうね。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
過ぎ行く夏の終わりに
恒例の週末グルメ編です。
夏の終わりに友人より鮎を頂いた。


立派な天然鮎です。
真夜中の漁で獲って頂いたもので
釣り物とは違い鮎に傷がなく夜中の空腹時に取るのでお腹の中もきれいなものを送ってくださった。
ありがたいことです、早々、塩焼きで頂くことに
かあさんが焼いている間にお酒を買いに
おそらく容堂公のお酒好きからのネーミングでしょうか?

産地の鮎には産地のお酒が合うと思いましたので。。。

ジャーンと登場 立派な鮎です。
さあみんなで頂きましょう。

今夜はコロッケでしたが急遽和風に変更

焼いてる時からいい匂いが
一口頂く
清流の味に感謝です。
先日食べた鮎とはまったくの別物ですね。
風味と味でお酒がすすみます。
2杯目は焼酎に変えて

高知のお酒はドンくる辛さがあります。
思いがけず清流の鮎でこれまた過ぎ行く夏を楽しむことができました。
ごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
夏の終わりに友人より鮎を頂いた。


立派な天然鮎です。
真夜中の漁で獲って頂いたもので
釣り物とは違い鮎に傷がなく夜中の空腹時に取るのでお腹の中もきれいなものを送ってくださった。
ありがたいことです、早々、塩焼きで頂くことに
かあさんが焼いている間にお酒を買いに
おそらく容堂公のお酒好きからのネーミングでしょうか?

産地の鮎には産地のお酒が合うと思いましたので。。。

ジャーンと登場 立派な鮎です。
さあみんなで頂きましょう。

今夜はコロッケでしたが急遽和風に変更

焼いてる時からいい匂いが
一口頂く
清流の味に感謝です。
先日食べた鮎とはまったくの別物ですね。
風味と味でお酒がすすみます。
2杯目は焼酎に変えて

高知のお酒はドンくる辛さがあります。
思いがけず清流の鮎でこれまた過ぎ行く夏を楽しむことができました。
ごちそうさまでした。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
エダマメ最終報告
8月の終わりからここ横浜も一気に秋モードの
雨の日も多く気温も時には10月並の日も
冷えたビールで。。。の季節も過ぎましたね。
そこでビールのお供にと栽培してきたエダマメですが
こちらもシーズンオフでしょうか?
再三UPしてきましたがこれが最後の4畝目です。

茶豆ですので葉の成長は旺盛です。

実の付きもまだ十分ではないですが食べる分ぐらい採ってみます。

仕事帰りに採ってはすぐに茹でてもらい食卓に

1回でこれくらいづつ食べてます。
山形のだた茶豆が有名ですが大半は一鞘2粒のエダマメです。

今日はスープにしてみます。
莢から実を出すとやはり甘皮が黒っぽいですね。

さらにこの甘皮も剝きます。

この作業かあさん指令でやらされました。
ちまちま結構大変です。
そして出来上がりがこちら

手間暇かけたエダマメのスープです。
これだけのスープにするのにおつまみ2回分のエダマメを使っています。(笑)
なんと贅沢なスープでしょう。
オクラを浮かせて味わってみました。
これまた美味です。ww
畑にはもう少し楽しめるぐらい実っています。
また、来年ずらし播きで夏を楽しみます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
雨の日も多く気温も時には10月並の日も
冷えたビールで。。。の季節も過ぎましたね。
そこでビールのお供にと栽培してきたエダマメですが
こちらもシーズンオフでしょうか?
再三UPしてきましたがこれが最後の4畝目です。

茶豆ですので葉の成長は旺盛です。

実の付きもまだ十分ではないですが食べる分ぐらい採ってみます。

仕事帰りに採ってはすぐに茹でてもらい食卓に

1回でこれくらいづつ食べてます。
山形のだた茶豆が有名ですが大半は一鞘2粒のエダマメです。

今日はスープにしてみます。
莢から実を出すとやはり甘皮が黒っぽいですね。

さらにこの甘皮も剝きます。

この作業かあさん指令でやらされました。
ちまちま結構大変です。
そして出来上がりがこちら

手間暇かけたエダマメのスープです。
これだけのスープにするのにおつまみ2回分のエダマメを使っています。(笑)
なんと贅沢なスープでしょう。
オクラを浮かせて味わってみました。
これまた美味です。ww
畑にはもう少し楽しめるぐらい実っています。
また、来年ずらし播きで夏を楽しみます。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
冬蒔きの種もOK
気が少し早いですが冬播きの種も買ってきました。
実は遅まきのインゲンの種が無いことに気づき一緒に購入です。

かあさんも草をむしった所をそのまま放置ではもったいないということで

こちらを蒔いてみるようです。
どうなりますか?ww
畝作りも順調に進んでいるので葉物野菜を植える予定の支柱に遅まきのインゲンを

10月に収穫予定で播種してみました。

春蒔きは鳥害にあって蒔きなおしましたが今回はネットではなく
釣り糸を張ってみました。
効果はどうでしょうか?
水を撒いて土の色が違う所に溝底播種で2品種蒔きました。
こちらは冬蒔きのエンドウ3兄弟

トマトの後に11月初旬に種まきです。

秋野菜の種まきが終わってからトマトを片づけて畝を作っていきます。
あれから1週間見事に発芽してきました。

釣り糸が張ってあるのが分かるでしょうか?
これだけでカラスは近づいてきません。
早々ネットを張って準備万端です。

この釣糸作戦いろんな野菜に使えます。
防鳥ネットを使わないですみますので重宝しています。
カラスの裏の裏をかいた作戦大成功です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
実は遅まきのインゲンの種が無いことに気づき一緒に購入です。

かあさんも草をむしった所をそのまま放置ではもったいないということで

こちらを蒔いてみるようです。
どうなりますか?ww
畝作りも順調に進んでいるので葉物野菜を植える予定の支柱に遅まきのインゲンを

10月に収穫予定で播種してみました。

春蒔きは鳥害にあって蒔きなおしましたが今回はネットではなく
釣り糸を張ってみました。
効果はどうでしょうか?
水を撒いて土の色が違う所に溝底播種で2品種蒔きました。
こちらは冬蒔きのエンドウ3兄弟

トマトの後に11月初旬に種まきです。

秋野菜の種まきが終わってからトマトを片づけて畝を作っていきます。
あれから1週間見事に発芽してきました。

釣り糸が張ってあるのが分かるでしょうか?
これだけでカラスは近づいてきません。
早々ネットを張って準備万端です。

この釣糸作戦いろんな野菜に使えます。
防鳥ネットを使わないですみますので重宝しています。
カラスの裏の裏をかいた作戦大成功です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
秋野菜のために
秋冬野菜の準備は計画通り進んでいます。
前作と後作の植付け相性など考えながら畝の準備

前作のエシャレットとワケギの後にはカブと大根を
先ずはマルチを剥がして苦土石灰を入れて耕しておきます。
一週間後ここに元肥を入れて

畝をあらかた作っておきます。

発酵鶏糞や牛糞堆肥など有機物なので一層の発行を促すため
マルチは次の週以降にしています。
隣の畝は苦土石灰を入れて耕し
お盆が終わる8月中旬よりはこの作業の繰り返しです。

前作を片づけ

苦土石灰を入れて耕し
元肥を入れて畝作り

最後にマルチを貼って種まき準備OKです。

こんな作業を8月末までには終わらせました。
9月に入った今週末からは本格的に種まき作業です。
腰痛持ちなので畝立て作業は少しづつやっています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
前作と後作の植付け相性など考えながら畝の準備

前作のエシャレットとワケギの後にはカブと大根を
先ずはマルチを剥がして苦土石灰を入れて耕しておきます。
一週間後ここに元肥を入れて

畝をあらかた作っておきます。

発酵鶏糞や牛糞堆肥など有機物なので一層の発行を促すため
マルチは次の週以降にしています。
隣の畝は苦土石灰を入れて耕し
お盆が終わる8月中旬よりはこの作業の繰り返しです。

前作を片づけ

苦土石灰を入れて耕し
元肥を入れて畝作り

最後にマルチを貼って種まき準備OKです。

こんな作業を8月末までには終わらせました。
9月に入った今週末からは本格的に種まき作業です。
腰痛持ちなので畝立て作業は少しづつやっています。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
秋野菜始まってます。
今日より9月
暑さもピークを越えて秋モードになってきますね。
夏休み中に第1回目の種を蒔いたキャベツとブロッコリー

8月11日に畑に直播きしてみましたが。。。

雨も降らずにボカボカの畝に水を撒いての播種でしたので。。。
ジョウロで水を撒いたぐらいじゃダメですね。
その後も暑さが続き様子を見ていましたが発芽率は悪いです。

1穴に3~4粒蒔きましたがご覧の通り


このまま様子を見ていてもダメと判断
23日に追い播きをしてみました。

発芽していないと所には4粒

発芽している穴にも2粒追加蒔き
コンパニオプランツのレタスは全穴蒔きなおしました。

昨年まではポットに蒔いてから定植していましたが
ポット苗はどうも徒長気味になるので今年からはすべて直播きで勝負です。

うまく発芽してくれるでしょうか?
防虫ネットは欠かせませんね。
スタートこそ悪かったですがこれから挽回の予定です。
秋は始まったばかりこれからです。
蒔きなおしの種からは無事発芽


ネットで見にくいですが全穴から発芽確認しました。
が、コンパニオンのレタスはまだ発芽していません。
8月31日も気温が10月並です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ
暑さもピークを越えて秋モードになってきますね。
夏休み中に第1回目の種を蒔いたキャベツとブロッコリー

8月11日に畑に直播きしてみましたが。。。

雨も降らずにボカボカの畝に水を撒いての播種でしたので。。。
ジョウロで水を撒いたぐらいじゃダメですね。
その後も暑さが続き様子を見ていましたが発芽率は悪いです。

1穴に3~4粒蒔きましたがご覧の通り


このまま様子を見ていてもダメと判断
23日に追い播きをしてみました。

発芽していないと所には4粒

発芽している穴にも2粒追加蒔き
コンパニオプランツのレタスは全穴蒔きなおしました。

昨年まではポットに蒔いてから定植していましたが
ポット苗はどうも徒長気味になるので今年からはすべて直播きで勝負です。

うまく発芽してくれるでしょうか?
防虫ネットは欠かせませんね。
スタートこそ悪かったですがこれから挽回の予定です。
秋は始まったばかりこれからです。
蒔きなおしの種からは無事発芽


ネットで見にくいですが全穴から発芽確認しました。
が、コンパニオンのレタスはまだ発芽していません。
8月31日も気温が10月並です。
ポチッと元気ください。(笑)

人気ブログランキングへ