fc2ブログ

2015-10

菜園野菜で週末を

野菜撤収作業のなか採れた野菜の使い道
IMG_5220.jpg

収穫量は少ないですがなんとか食べつないで日々を過ごしております。

IMG_4883.jpg

パプリカ、ピーマンを使い切っていきます。
IMG_5077.jpg

時には魚、ある時はミートボールでパプリカの食べ納めです。

そして週末はゆっくり晩餐です。
IMG_5075.jpg

アボガドサラダのマグロぶつ切り入り

肉はこれまた高座ブタのスペアリブを
IMG_5082.jpg

付け合わせは採れたて20日大根やラディシュを
IMG_5083.jpg

残念ながらレタス類は購入品でした。

パスタはシンプルなカルボナーラを
IMG_5084.jpg

それでは頂きます。
IMG_5086.jpg

毎回同じようなものばかり食べてますが

家庭料理はなんで飽きないのでしょうか?

不思議です。






ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



撤収は続く

撤収作業の続編です。

秋ナスもそこそこ味わえたので
IMG_4930.jpg

最後の収穫を済ませて片づけます。
IMG_5016.jpg

もう見た目がおいしそうではありませんね。
IMG_5117.jpg

水ナス、米ナス

そして庄屋大長ナス
IMG_5128.jpg

こちらもノコギリで切断していきます。

ナス畝の合間のアマナガやパプリカも一斉に片づけました。
IMG_4934.jpg
IMG_4933.jpg

鷹の爪も緑のまま採って乾燥させてみます。

赤くなるまで待てませんでした。(笑)
IMG_4932.jpg

これで夏野菜の片付けはすべて終了です。

後は数株綺麗に咲いているマリーゴールドが残るだけになりました。
IMG_4942.jpg

最後の収穫物は炒めて食卓に
IMG_4876.jpg

今年もたくさん食べました。

食材に感謝です。ww


ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

オクラ撤収

10月も終わろうとしています。

さていよいよオクラの撤収です。(笑)
IMG_5137.jpg

1穴3~5本で5穴での栽培収穫

いや~今年も食べました、オクラww

まだ数本なっていましたがここらが潮時でしょう。

撤収致します。
IMG_5206.jpg

根元近くをノコギリを使って切断。
IMG_5207.jpg

その後根をひき抜いて撤収完了。

ここで根の観察を
IMG_5208.jpg

こちらは健全な根の状態です。

背丈の割には根があまり張りませんので抜くのは簡単に抜けます。

問題なのはこちら
IMG_5212.jpg

このコブコブです。

どうやらネコブセンチュウにやられているようです。

予防にマリーゴールドを混栽していたのですが。。。

昨年は全ヶ所ネコブ被害にあいましたが
IMG_5213.jpg

今年は被害件数は半数以下になりました。

味に違いは無いと思いますが土量改良の課題は残ります。

来年もマリーゴールドを増やして対策してみます。

最後にパチリ撮っておきました。
IMG_5138.jpg

そしてこれが最後の収穫物です。
IMG_5214.jpg

硬くなったものは処分しましたが今年もオクラ頑張ってくれました。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

うれしい発芽

タネを蒔いてまずは発芽が気になりますよね。

来年収穫の冬超え野菜の発芽順調です。

まずはニンニク
IMG_5122.jpg

チョット深植えで薄皮も全部剝いたツルツルにた根のニンニク
IMG_5123.jpg

おかげさまで発芽率100パーセントです。

次にニラです。
IMG_5116.jpg

エンドウの合間をぬっての苗づくり
IMG_5197.jpg

こちらも植替えの春まで元気に育ってもらいたいです。

最後はネギですが
IMG_5120.jpg

こちらも順調な発芽です。

霜害予防ため昨年よりマルチ栽培で
IMG_5121.jpg

霜が降りる頃に防虫ネットを掛けてさらに霜害に気を付けます。

折角育てた苗が霜で持ち上げられてダメになったことがあるので

それ以来、ネギの冬超えには防虫ネットが役立っています。

越冬野菜のソラマメやエンドウの種もそろそろ蒔き時ですが。。。

相変わらず仕事があり日曜日だけの休日で頑張っています。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ニンジン間引き

シチューになくてはならない野菜のニンジン

寒くなると鍋や煮物などにも役に立ちます。

途中経過です。
IMG_5163.jpg

いつも厚めに蒔いているのでワサワサしてきました。
IMG_5164.jpg

あま~いニンジンの紅あかり
IMG_5165.jpg

お正月料理に欠かせない金時ニンジンの2品種です。

1穴より5~6本多い穴で10本近く競い合っての成長でしたが

そろそろ初間引きの頃ですね。

1穴3本に間引きました。
IMG_5169.jpg

だいぶスッキリしてきました。

ここで追肥をしておきます。
IMG_5168.jpg

途中、あと2回の間引きを行いますがその時は実も食べれるぐらにしてからになります。

間引きニンジンも香りよく美味しいものです。

さて間引いた葉はニンジンパセリを作ろうと現在乾燥中です。
IMG_5248.jpg

スープなどのパラパラとちょっとしたひと手間がおいしさUPのひけつでしょうか。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

インゲン収穫

ここの所仕事が忙しすぎて

UPもアップアップ状態です。

皆さんの所にもなかなか訪問できなくてすみません。

落ち着くまで簡単UPで失礼します。

今日はインゲンが採れましたので

8月末に播種したモロッコインゲンです。
IMG_5177.jpg
IMG_5178.jpg

10月も半ば過ぎようやく収穫に至りました。ww
IMG_5095.jpg

本数は少ないですが家族分にはなります。
IMG_5096.jpg

先ずは簡単にツナと和えてみました。
IMG_5180.jpg

普通の鞘のインゲンも植えていますがこちらはまだ収穫に至っていません。

花がようやく咲いてきたので

もう少しで採れるようになるでしょう?





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

週末外呑み

久しぶりに家族で外呑みです。

たまに行く居酒屋さんに
IMG_5103.jpg

お通しはこれ

とりあえず生ビールの季節ではないので今宵はいきなり日本酒です。
IMG_5104.jpg

中重のひやおろし「貴」です。

かあさんはライト感覚の大信州なるお酒をチョイス。

娘はカルピスサワーを???(笑)

日本酒にはお刺身ですよね。
IMG_5106.jpg

お任せでいろんな刺身8点盛りを

娘チョイスはアボガドカルパッチョ
IMG_5105.jpg

ハシリの鰤が美味しかったです。

花鯛はお刺身もカルパッチョも炙りで出てきました。

ここのお店は牡蠣が美味しいのでカキフライは外せません。
IMG_5107.jpg

このタルタルソースには玉子が入っていません。

お酒のお供には玉子なしタルタルが正解ですね。

ここで魚から肉に牛の串焼きをオーダー
IMG_5108.jpg

娘が大好きな鳥コロも追加
IMG_5110.jpg

柚子胡椒がよく合います。

そして蒸牡蠣も
IMG_5109.jpg

今日は生ガキがなかったのは残念

すでに私は2杯めに

〆の定番の吉野川の樽酒です。
IMG_5111.jpg

家族呑みはいつもこれぐらいの量です。

かあさんも1杯で十分な人です。

むすめはなんとかハイをおかわりしてました。

それとノリピザを。。。(画像撮り忘れ)

親の金だと良くたべます。(笑)

まあ、楽しくおいしく頂きました。

たまには娘サービスです。

継ぎ来るときはこれに鍋が。。。追加だと思われます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

新米の季節

実りも秋も真っ盛り

いいお天気が続いています。

そんな中、我家のもやってきました新米が
IMG_5241.jpg

娘の友人が遊びに来た時に手土産として実家で獲れ新米を手土産に

数日後、これまた土佐の友人から頂いた四万十川のアユを冷凍保存しておいたので
IMG_5091.jpg

最後の鮎を新米とコラボです。

好評だった鮎ごはんで頂きました。
IMG_5093.jpg

お刺身で一杯頂きながら
IMG_5101.jpg

最後に〆は出汁をかけて

鮎ごはんのひつまぶしバージョンとでもいいましょうか。
IMG_5094.jpg

おいしさにつられて2杯も食べてしまいました。

おいしい贈り物ありがとうございました。

またもや日本の良さを噛みしめました。ww





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

落花生終了

かあさんがサツマイモを収穫している間に私は落花生を

今回が最後の収穫になります。
IMG_5148.jpg
IMG_5149.jpg

秋のお彼岸の頃から獲り始め

時には月夜の晩の収穫も
IMG_5216.jpg

今季もこれでお終いです。

収穫後は苦土石灰を撒いて
IMG_5151.jpg

次には自家種の麦を植えるので一旦リセットします。
IMG_5174.jpg

早速その夜に塩ゆでに
IMG_5223.jpg

畑仕事で疲れた体を癒します。(笑)
IMG_5235.jpg

冷凍保存もできたので時折食卓に上ります。

まずまずの出来でした。

来年用の種はしっかり確保してあります。
IMG_5015.jpg

来季も是非おいしい落花生を食べたいものです。

ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

空芯菜も終了

5月に種を蒔いて7月の初旬より収穫を開始

夏の暑い盛りも採れ続けた空芯菜
IMG_4929.jpg

病害虫に強く育てやすい

葉物が少ない夏場に暑さにも負けずに重宝な野菜です。
IMG_4992.jpg

ニンニクと炒めて昨年よりは多く食卓に上りました。

かあさんの作る空芯菜料理はいつも同じです。(笑)
IMG_5099.jpg

中華料理以外では登場しませんでしたが美味しかったですよ。

さて残りはこれだけ
IMG_5124.jpg

感謝を込めて最後の収穫をしました。
IMG_5140.jpg

兵どもが夢の後です。
IMG_5139.jpg

この後には玉ねぎを植える予定なので苦土石灰を入れて綺麗にしておきました。

そして。。。最後もこれです。
IMG_5242.jpg

つけ麺定植でした。
IMG_5243.jpg

見た目を工夫して頂ければ。。。

自家製ワケギをたっぷり入れて

大勝軒のつけ麺です。
IMG_5244.jpg

大勝軒の親父さん美味しいものを遺してくれてありがとう。

おっと脱線

空芯菜も夏にはなくてはならない野菜です。???

来季も栽培します。ww

ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

サツマイモ掘り

秋の畑と言えばサツマイモですね。

幼稚園の頃はみんなで掘りに行った記憶があります。

相当昔ですが。。。(笑)

さて10月18日 日曜日

我菜園の芋ほりです。
IMG_5153.jpg

一株試掘りを
IMG_5159.jpg

かあさんが手伝に来てくれてます。

まずまずの実付きではないでしょうか。ww

続けて安納芋を掘っていきます。
IMG_5157.jpg

週末農民には時間がありません。

残りの2畝もかあさんに掘ってもらいます。

マルチを剥がして茎を切り落としまでは私が
IMG_5161.jpg

安納芋はこれだけ
IMG_5203.jpg

続いては紅はるかを
IMG_5204.jpg

最後はシルクスィートです。
IMG_5205.jpg

各10苗からこれだけ掘れました。

暫く畑で天日干し

今年は3品種の味比べが出来そうです。

真冬に乾燥芋でも作りますか。
IMG_5218.jpg

暫くは外に置いて乾燥させからの保存になります。

一つづつ新聞紙にくるんでダンボールにて

寒さに弱いのでお正月頃まででしょうね。

わらしべ活動にも役立ってもらう予定です。

そして素流人さんに教わった焚火での焼き芋も是非やってみたいです。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

エンドウ類の畝完成

トマトを片づけてエンドウ類のために苦土石灰を撒いておいた。

今回は畝に仕上げていきます。
IMG_5030.jpg

キュウリ支柱を利用するので
IMG_5041.jpg

支柱もとに1列植えできる狭い幅の畝を作っておきます。

元肥には発酵鶏糞と油粕を配合して4畝作りました。

手前の幅広畝はホウレンソウを蒔いてみます。
IMG_5039.jpg

エンドウ類も後は種を蒔くだけにしておきました。

トマト類の残渣は枯れてきたので一気に燃やしてみました。
IMG_5058.jpg

焚火で焼き芋は今回できませんでしたが

サツマイモ収穫の際には是非やってみたいです。

サツマイモを濡れた新聞紙に包んでさらにアルミ箔

焚火名人の素流人さん何分ぐらいで焼けばいいのでしょうか?

コメントお願いします。

エンドウ後のネット利用でのインゲン実を付けました。
IMG_5057.jpg



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

今年もプレミアム

大根の間引き菜のおいしい季節もそろそろ終わりです。

それぞれ1本立ちの時期です。

さて次はこちら
IMG_5071.jpg

大根ではなくカブになります。

大根間引き菜もおいしいですがカブの間引き菜はそれ以上だと私は思います。

柔らかさと甘味が1ランク上のような。。。
IMG_5034.jpg

今年も好調なプレミアムカブ

昨年の余り種での栽培です。
IMG_5037.jpg

1穴に4~5粒の播種で間引きはこの頃から開始します。
IMG_5036.jpg

葉はお浸しなどに実はお味噌汁などに使っていきます。
IMG_5035.jpg

間引きによってだいぶスッキリしたと思います。

この間引き収穫これから4~5回続きます。

この他2回目の畝も現在生育中です。

私的には大きく育ったカブより、この間引きカブの方が好きです。

害虫被害もなく無農薬でいい出来に仕上がってます。
IMG_5033.jpg

美味しい時期にたくさん食べておきましょう。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

白黒根のモノ

ゴボウの袋栽培続報です。

順調な発芽生育中の2袋はこんな感じです。
IMG_5053.jpg

1回の追加蒔きをした1袋はこんな感じです。
IMG_5052.jpg

発芽不良の1袋は追い播きもしましたがこんな感じでした。
IMG_4968.jpg

3ヶは発していますが少し寂しいのでさらに2回目の追い播きを

時期的にこれで発芽しなければもうあきらめですね。

いつものように前日より水に浸したおいた種を蒔いておきました。
IMG_4916.jpg

1週間後見事発芽してきました。
IMG_5061.jpg

これで秋播きゴボウ4袋現在元気に生育中です。ww

こちらは春巻のゴボウです。
IMG_5056.jpg

ずいぶん虫に食べられています。(笑)

無農薬の証拠ですが。。。。

ここまで食べなくてもいいじゃん的な。。。(笑)
IMG_5054.jpg

まあ根の物ですから許しましょう。

黒根のモノもそろそろ収穫まじかです。

同じ根のモノの白と言えばこちらも最後の間引きを行って
IMG_5031.jpg

これからどんどん大きくなっていくでしょう。
IMG_5032.jpg

虫さんこちらは食べないでくださいね。

こちらの葉に近づくと容赦しませんよ。(笑)

来月には白黒同時に収穫してけんちん汁にでもしましょう。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ネギ・ネギ

これから大活躍のネギ

何の料理にしても使用頻度が高いです。

初の干しネギ栽培も根が付いたようです。
IMG_4840.jpg

すでに収穫は始まって食べる分だけを少しづつ
IMG_5065.jpg

まだまだこの先長いですが備蓄は十分です。
IMG_5059.jpg

さて来年用のネギもそろそろ準備しないとです。
IMG_4919.jpg

一杯呑みながらでも明日の種まき準備です。

自家製ネギの種と麦の種です。

さて翌日朝からいい天気

畝はすでに準備万端です。

先ずは播き穴を今年は3条植えにしてみます。
IMG_5021.jpg

1穴に厚めに蒔いていきます。
IMG_5023.jpg

種はまだまだ十分にありますで。。。

最後に覆土鎮圧して水を撒いて終了
IMG_5025.jpg

来年の初夏の植替えです。

それまで元気で立派な苗に成長してください。
IMG_5026.jpg

手前よりネギ、ニンニク、ワケギ

そしてソラマメ予定の畝はすでに用意してありますので

最後の空芯菜の畝の後には玉ねぎの苗を買って植える予定です。

冬越え野菜のラインナップの布陣です。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ニラギョーザには

昨日の続編です。

もう一つのお得野菜

分葱です。

今回ワケギは新しい物に買えました。

始めチョロチョロでしたが
IMG_4781_20151006182607313.jpg

今では立派に成長しました。
IMG_4844_20151006182609e36.jpg

この畝の半分はエシャレットを植えてあります。
IMG_4845_20151006182610d34.jpg

こちらは来年の収穫ですのでこんなものかと?

さて焼きあがったギョーザには
IMG_5068.jpg

冷たいビールです。

そして
IMG_4995.jpg

やっぱりこれでしょう。

タップリのワケギをのせて
IMG_5070.jpg

九州ラーメンには紅ショウガがほしい所ですね。

ダメリーマンさん

熊本ラーメン旨かっーです。

ドンブリが「くじら軒」でごめんなさい。(笑)



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ニラの再生

我菜園のニラ

たぶん5年目です。
IMG_4655.jpg

一時の勢いがなくなってきたので

株分けして植え替えてみました。
371.jpg

まだ暑い夏の盛りでしすがこのしょぼさです。

秋口に花が咲いてきましたので一旦刈り取りました。
IMG_4656.jpg

IMG_4780.jpg

親株のニラも同様花が咲いていますので一旦刈り取りって再生
IMG_5028.jpg

株分けニラも再生
IMG_5027.jpg

でも葉が細くて大きくなりません

そこで今回新たにタネから栽培開始です。
IMG_5046.jpg

秋口に撒いて春に植替えです。
IMG_5042.jpg

エンドウ豆の畝の中央に蒔いてみました。

エンドウが大きくなる頃には一旦掘り起こして移植する予定ですので

エンドウの収穫の妨げにはならないと思います。

これで初夏にはいいニラが。。。。

今回最後のニラです。
IMG_5067.jpg

やっぱりこれですね。
IMG_5069.jpg

明日の続篇に続きます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

サツマイモ付け合わせ

昨日紹介したサツマイモですが

実は前日にも出せれていました。
IMG_4979.jpg

付け合わせの野菜として安納芋を揚げてみました。

メインは鶏ですが
IMG_4980.jpg

この日に空けたワインです。
IMG_4981.jpg

これが残っていたの次の日に頂きました。

サラダの20日大根とラディシュは自家製初ものでした。
IMG_4982.jpg

これにもう一品トマトと豆腐の
IMG_4985.jpg

カプレーゼ風をバジルソースで

〆には固くなってきたナスの柔らか部だけ使用して採れたてネギを添えて
IMG_4988.jpg

ネギの甘さも実においしいです。ww

これからだんだん菜園野菜は採れだしてきます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

今度はサツマイモ

さて、今日は芋の試し掘りサツマイモ編です。
IMG_5060.jpg

3品種のうち今日は安納芋を1株掘ってみました。

かあさんが掘りたがっていたのでちょっと早い気もしましたが1株だけ許可です。

1株に4ヶだけしかありませんでした。

画像撮り忘れです。

そのうちの1つを試食です。
IMG_5002.jpg

これは我家の保存の春のジャガイモです。
IMG_5003.jpg

昨日UPした里芋を入れて我家のお芋3兄弟です。
IMG_5008.jpg

初の里芋での料理はこれです。
IMG_5009.jpg
IMG_5013.jpg

そうフォンデユでした。

カルパッチョを前菜に残り物の赤ワインです。
IMG_5010.jpg

新しいのを開けようと思いましたが平日なので次回に
IMG_5014.jpg

さて、肝心のお芋の味ですが里芋最高です。

粘りも絶好調でトロトロ

サツマイモもまずまずの出来です。

ジャガイモは言うまでもありません。

ただ盛付けに緑がありません。

ブロッコリーがほしい所ですが収穫はまだ先になりそうです。

後日、里芋を豚汁で食べました。

これまたトロトロです。

そのうち和食編でUPします。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

里芋試掘り

10月になったので里芋の試し掘りをしてみることに

4日の出来ことです。
IMG_5062.jpg

此方が今年の里芋類3品種です。

これとは別に芽だし里芋を捨てずに植えておいた里芋があります。
IMG_5063.jpg

今日はこれを掘ってみます。
IMG_5020.jpg

中でも大きな株を選んで茎をバッサリ
IMG_4999.jpg

回りにスコップを入れて掘り上げます。
IMG_5001.jpg

なかなかの大きさに育っていました。

一つ一つばらしながら芋を外していきます。
IMG_5064.jpg

これだけ採れました。

親芋はおいしくないので処分です。

今日の収穫物です。
IMG_5066.jpg

早速に洗って
IMG_5006.jpg

蒸かしてみました。
IMG_5004.jpg

なにして食べたかは後日UPします。ww

今年の里芋は期待大です。

世間は3連休ですが今日も仕事です。(泣)




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

今季初鍋

昨日の続編です。

今季初の鍋になりました。
IMG_4908.jpg

鴨肉を使ったちょっぴり甘めの醤油だし

ネギの初収穫を祝ってネギと鴨にして見ました。(笑)
IMG_4974.jpg

これだけ植わっているので今年はいつもより早く試採りをしてみました。

ビールから焼酎にシフトして
IMG_4914.jpg

温か鍋を堪能しました。

ネギの甘さも上々です。
IMG_4915.jpg

白菜は購入品です。(笑)

約1か月半も早い初鍋でした。

〆にはもちろん日本そば
IMG_4921.jpg

出汁をアレンジしておいしい鴨そばで〆ました。

ごちそうさまです。


ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

肴がヘルシー

白菜の成長には失敗しましたが

大根は好調です。
IMG_4841.jpg

1回目の播種大根も1穴2本までの間引きも終わりました。
IMG_4906.jpg

間引き菜の柔らかさと甘さを楽しんでいます。
IMG_4885.jpg

2回目の播種の大根類も
IMG_4849.jpg

こちらも好調に生育中です。
IMG_4842.jpg
IMG_4843.jpg

採れたて間引き菜もお浸しにして週末呑みのお供に
IMG_4910.jpg

これに茹で落花生も
IMG_4913.jpg

今宵も週末宴の開始です。

体に優しいお酒の肴です。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

月夜の明かりで収穫

落花生の収穫が最盛期です。

茹で落花生がおいしいので収穫は1回の茹でる分づつに

そこで平日の収穫は仕事帰りの夜になります。
IMG_4990.jpg

そんな時、月明かりは結構助かります。

LEDランプと併用しながら一回でこれぐらいの量を採ってきます。
IMG_4989.jpg

畑で実だけ取る作業も優しく照らしてくれます。
IMG_4991.jpg

そんなんでここの所毎日ように食べてます落花生

気が付けば2畝中1畝が終わりました。(笑)
IMG_4973.jpg

さて残り1畝も夜の収穫になりそうです。
IMG_4972.jpg

来年のための種もこれくらいづつ食べずに残しておきます。
IMG_4996.jpg

落花生が終わったらこれを播種の予定です。
IMG_4918.jpg

自家製麦のタネです。

落花生は丁寧に採ったつもりでも掘り残しが土の中に残ってしまいます。

ここをリセットする意味も兼ねて月末に麦を播種しようと思っています。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ブルーベリー剪定

畑の隅に1本だけ植わっているブルーベリーがある。

オヤジが植えておいたものだ。

今までは放任で気にもしていなかったのだが

今年は追肥もして2回の収穫が出来た。

甘さもあって美味しく頂けたので

味を占めて来年も実をつけるように手入れをすることに。。。
IMG_4923.jpg

9月中に剪定しておけば来年も実になるらしいので9月の最終日曜日27日に行いました。
IMG_4944.jpg

写真ではあまり変わっていないように見えますが

結構大胆に剪定しました。

もちろん剪定知識などないので適当ですが。

来年の収穫がUPできますように。。。

さてこちらはそろそろ終わりと思いながら10月に入っても採れています。
IMG_4941.jpg

いつ片づけるか???

ネコブセンチュウ対策のマリーゴールドの成果も気になります。
IMG_4943.jpg

1回すべて採りつくしたとうがらしの鷹の爪ですが

又、花を咲かせて実を付け出しました。
IMG_4783.jpg

1苗で2度の収穫が出来そうです。

さらにようやくこちらも花を付けだしました。
IMG_4969.jpg

蔓有インゲンです。

釣り糸トラップで鳥害に合わずに成長
IMG_4970.jpg

ようやく少しですが実をつけてくれるでしょう。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

同じユリ科

昨日はニンニクの植付けをUPしましたが

同じユリ科のワケギがそろそろ収穫を向かえます。

分葱はいち早く8月30日に植付けておきました。
IMG_4781.jpg

一週間後には発芽して

約一か月後には
IMG_4844.jpg

薬味に使うには十分な成長です。

2~3穴分づつ採ってずらし収穫しながら来春まで採れます。

流石に真冬はダメですが春になると又芽を出してきます。

時折追肥をしておけばお手間いらずの重宝野菜です。

同じ畝の半分はエシャレットを植えてあります。
IMG_4845.jpg

今年は一握りのラッキョウの酢漬けができました。

さて今回はどれくらい採れますでしょうか?





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ニンニクパワー

今年もニンニクの植付けがやってきました。

青森のホワイト6片です。

5球あったので30ヶになると思いましたが

実際は20ヶです。

これじゃホワイト5編ですよね。
IMG_4899.jpg

今年は私もニンニクの皮をすべて剝いてのツルツル植えでやってみます。
IMG_4900.jpg

白い皮まできれいに剝いておきます。

こうすると発芽が良く病害虫に強い苗になるそうなので。。。
IMG_4901.jpg

畝はすでに準備済みです。
IMG_4904.jpg

10ヶの2条植えのマルチに穴あけ

深さ約10cmに植え穴を開けます。
IMG_4903.jpg

後はこの中にニンニクを入れていけばOK
IMG_4905.jpg

後は覆土して終りです。
IMG_4924.jpg

ネットも要りません。

20ヶだけなのですぐに終わりました。

来年はもう少し増やそうかな~

ダメリーマンさんは私の16倍の栽培でしたね。

ただただ凄いです。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

白菜立て直し

今年の白菜の成長が芳しくなくどうしようかと。。。
IMG_4862.jpg

一夜にして復活です。
IMG_4955.jpg

実は叔母から間引き苗を頂きました。
IMG_4956.jpg

すべて植替えです。

苗を買ってまで育てるに気にはなれずにいたので

諦めていたところでした。。。

今年は叔母さんに救われました。

ところどころ虫に食われていますが贅沢は言えません。
IMG_4957.jpg

それにしてもよく3畝分約70苗分のストックが確保できました。

運がいいです。

大事にネットを掛けて栽培立て直しです。
IMG_4962.jpg

来年は自分の苗がこれくらいになるように
IMG_4958.jpg

失敗したことない白菜でしたので過信が敗因の元です。

もう一度初心に帰ってポット播きからやり直しですね。

こういう時のためにB/UPは大切だと思いました。

鍋に白菜がないと悲しいですからね。

栽培はこれからが本番です。

気持ち新たに頑張ります。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

エンドウ類の準備

やらなきゃ、やらなきゃ。。。と思いながら

茎を切ってそのままにしておいたトマト畝です。
IMG_4935.jpg

茎を根元から切ってから数週間まだ赤い実を付けています。

凄い生命力ですね。

でも茎や葉はカラカラに乾いています。
IMG_4936.jpg

ネットから残渣を取り外して本当の撤収作業に

こちらは挿した脇芽から成長したもの
IMG_4937.jpg
IMG_4938.jpg

まだ青々として赤くなるまで待っていられません。
IMG_4940.jpg

鈴なりに実って名残惜しいのですが。。。

すべて片づけました。
IMG_4954.jpg

マルチを剥がして根を取り除きます。
IMG_4951.jpg

その後、苦土石灰を一面に
IMG_4959.jpg

この後は支柱を活かしてエンドウ類を育てます。

苦土石灰を混ぜながら耕して暫くはこのまま放置
IMG_4960.jpg

鞘エンドウやスナップにグリンピースを植えるまで一旦リセットです。

今月末には畝を作って播種です。

ようやくトマトの片付けが終わりました。

エンドウの種を蒔くとそろそろ今年の作業も終わりですね。

そして来春の準備ですね。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

まさに旬

釣り友人より魚が届いた。

今が旬のさかな
IMG_4866.jpg

強面のサンマ。。。ではありません。
IMG_4867.jpg

そう、太刀魚です。

夏が旬だと思われがちですが実は今頃が産卵を控えて一番脂がのってます。

この日はすでにかあさんが1匹捌いていてムニエルで頂きました。
IMG_4870.jpg

癖のない白身の魚でとてもおいしいです。

冷蔵庫で1日寝かせて次の日はお刺身で
IMG_4872.jpg

この太刀魚は小骨が多いので丁寧におろしていきます。

皮がまたおいしいので炙りにしましょう。
IMG_4874.jpg

軽く皮の表面を炙って氷水でサッと〆ます。

この時あまり水に浸けてしまうと旨みが出てしまうの注意です。
IMG_4873.jpg

よく水気をふき取って
IMG_4880.jpg

塩焼きもこれまた最高ですね。
IMG_4877.jpg

こういサプライズは大歓迎です。

いつも釣りたての魚ありがとう。ww



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

白菜大ピンチ

9月初旬に直播をした白菜でしたが。。。

今年は大ピンチです。
IMG_4862.jpg

順調に発芽してさあこれからというときに大雨が2~3日続いてしまいました。
IMG_4863.jpg

一週間たちましたが
IMG_4864.jpg

こんな感じです。
IMG_4860.jpg

ほとんど成長していません。
IMG_4861.jpg

9月の半ば過ぎでこれではどうしようもありません。

白菜の播種時期は短く

さあ、どうしましょうか?

再播種か?

今年の鍋は白菜なしです。(泣)





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR