fc2ブログ

2015-11

大根も採れ始ました。

我菜園、葉物ばかりではありませんよ。ww

根物も採れ始ました。

そう、ダイコンです。
IMG_5469.jpg

ネットも外してのびのび育っています。
IMG_5492.jpg

下葉も整理してどんどん成長しています。

とある日初収穫してみました。
IMG_5767.jpg

仕事帰りなので夜です。

野菜泥棒と間違えられないように。。。(笑)

早速今夜の食卓に
IMG_5768.jpg

どうです葉も立派で虫被害も少ないです。
IMG_5769.jpg

今日はロールキャベツとパスタ
IMG_5771.jpg
IMG_5776.jpg

このパスタに大根の葉を使ってもらいました。

IMG_5777.jpg

キャベツはまだ採れないので購入品ですがニンジンパセリ活躍しています。ww

どうせなら実の方も味わいたいですよね。

ということで乗せました。
IMG_5778.jpg

大根おろし。

結局初物は大根おろしです。(笑)

辛みの中に甘味がこの微妙な味が採れたてのだいご味です。

青首大根に遅れて3日こちらも収穫日中に。。。
IMG_5490.jpg

紅心大根です。
IMG_5805.jpg

どうですか色鮮やかでしょう。ww

お正月に甘酢漬けなどにしますが今回はサラダです。
IMG_5809.jpg

赤と白に中華クラゲをトッピング

歯触りを楽しみます。

先日の葉もごま油で炒めてもらいました。
IMG_5807.jpg

この素朴さがたまりません。
IMG_5822.jpg

いよいよ大根収穫本番を向かえます。

寒さも本場になっていきますね。

今年もあと1か月です。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



自家製野菜で中華を     

葉物野菜好調です。

特に「食べたい菜」

チンゲン菜としての利用が多いです。
IMG_5463.jpg

辛さほとばしる中村屋のマーボ豆腐です。

ポイントは山椒が効いているので刺激的です。

これに葉物本来の甘さが引き立ちます。
IMG_5808.jpg

幾分甘めの八宝菜まだ白菜は購入品ですがやがて自家もので。。。

ニンジンは間引きニンジン使用しています。

キクラゲとウズラの卵がほしい所です。

スープはワンタンスープを
IMG_5810.jpg

よく見るとカブとワケギが使われていますね。

時には家でラーメンを
IMG_5458.jpg

小松菜ときざみネギであっさりと

時には豪華版もありますよ。ww

食べたい菜のずわいがにで

CMのようにビールをワイングラスで飲もうと用意までしましたが
IMG_5367.jpg

次の逸品がこれでしたので
IMG_5368.jpg

ジャガイモのソースを敷いてカブと小松菜を添えた高座ブタです。
IMG_5370.jpg

ワインに変更

赤皿はニラレバ炒めでした。

炒めたレバーの赤ワイン新しい発見でした。ww

〆は黄金のチャーハン(笑)
IMG_5376.jpg

中華のレパートリーもだいぶ増えてきました。

かあさん頑張ってます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

旅のお土産

さて先日UPした温泉旅行のお土産に

娘よりのリクエストのラスク
IMG_5746.jpg

工場見学までして買ってきた。(笑)
IMG_5750.jpg

フランスパンに砂糖をまぶして焼き上げたものです。

銀のパッケージのホワイトチョコレートの物もあります。

箱づめのはワインに合うラスクでオリーブオイルやトリフが配合されたガーリック風味です。
IMG_5753.jpg

これは工場限定

そしてこれも工場限定のフランスパン
IMG_5752.jpg

ラスクの元を買ってきました。

ということはこれしかないでしょう。
IMG_5446.jpg

そう、チーズフォンデュですね。
IMG_5445.jpg

温野菜とサラダで野菜不足解消です。???
IMG_5447.jpg

こんかい八つ頭も試し掘りしたのでチョットですが追加
IMG_5449.jpg

パンのレベルも高いです。

人気商品はベースもしっかりしたものを使ってますね。
IMG_5756.jpg

しっとり柔らかいフランスパンでチーズとも相性バッチリでした。

食後のデザートはこちら
IMG_5758.jpg

甘党には堪えられません。(笑)
IMG_5755.jpg

というお饅頭ですので

伊香保温泉に行った際には是非階段を360段上って汗をかいてください。

ごちそうさまでした。

注意  どちらの商品も賞味期限2日です。

お早目にお召し上がりください。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

高菜栽培

熊本県のソウルフードの高菜を育ててみました。

9月の半ばに播種してネット掛けて防虫対策もバッチリ?
IMG_5409.jpg

大きくなって窮屈そうです。
IMG_5804.jpg

ネットをネギ苗の霜よけに使うので外してみました。
IMG_5833.jpg

まだ色が薄いでしょうか?

もっと濃い緑になるものなのでしょうか?
IMG_5834.jpg

カマキリも害虫から守ってくれてます。
IMG_5835.jpg

漬物にしたいと思いますが

どのように漬けるかわかりません。

ダメリーマンさん
agriotomeさん

熊本の味の伝授を

教えてください!

私にも美味しい高菜チャーハンを。。。是非(笑)



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

最終日

昨日行くはずだったところ

榛名湖です。
IMG_5692.jpg

まあ湖はどうでもいいのですけど。
IMG_5701.jpg

今回で2回目知る人ぞ知る。。。秋名ですって何のこっちゃ?という方に

暫し説明

実はマンガ「頭文字D」の舞台のです。

豆腐屋の息子が操りトヨタ86という車でこの峠の下りを競い合うというもので

偶然、現在の86が走って行きました。
IMG_5698.jpg

きっと彼もアニメを見て。。。でしょう。(笑)

ここが第一コーナーです。
IMG_5702.jpg

正式峠名
IMG_5705.jpg

ヤセオネ峠って言うんですね。
IMG_5710.jpg

県道33号線というのも今回わかりました。

とにかく車好きの人には有名なところでその名は「秋名」です。

途中展望箇所があり
IMG_5717.jpg

峠バトルの舞台になるのが分かります。

まあ、それなりに楽しんで下ってきました。

ただこれだけなんですけどね。

走ってみたいわけで。。。(笑)

私の目的も済んだので麓の伊香保温泉でお土産げ購入です。
IMG_5722.jpg

ネットで温泉まんじゅうを調べてみると伊香保温泉では勝月堂が一番らしく

なんとお店はほぼ頂上にしかないらしく(泣)

饅頭を買いに上ります。(笑)
IMG_5725.jpg

汗をかきながら上りましたよ。
IMG_5727.jpg

お参りではなくお饅頭です。
IMG_5731.jpg

360段目にある勝月堂さん12個入りを3箱

添加物が入っていないので賞味期限は明日まで2日間です。

我々もばら買いでお味見
IMG_5730.jpg

温泉まんじゅうです。

どうやらこの茶色の温泉まんじゅうはここが発祥のようです。

上ったからには下りです。
IMG_5734.jpg

階段の両サイドにはお土産店や旅館などがたくさんあります。

どうもこういう大きな温泉宿は苦手でして。。。

さて、饅頭も食べてお腹も満足次のミッションは昼食に水沢うどんです。(笑)

また、食いです。
IMG_5737.jpg

この旅に来る前にちょうどこの店がTVで紹介されていました。

サマーズの三村さんとハライチさんと綺麗な女優さんと来ていました。
IMG_5741.jpg

田丸家さんです。
IMG_5738.jpg

お腹もそんなに空いていないのでシンプルなうどんで
IMG_5739.jpg

それとサクラエビのかき揚げを
IMG_5740.jpg

コシが強くかみごたえがあるうどんですが

私の好みはのど越しが良い方が。。。。

でもまずまずではないでしょうか?

さて次のミッションは玉ねぎの苗を買いに群馬JAに。。。(笑)

先日、玉ねぎ編でご紹介したので割愛です。

良い苗も手に入り次はここ
IMG_5746.jpg

ガトーハラダのラスク工場の見学です。
IMG_5749.jpg

通り一片の生産の様子を見学後お買い物です。

これは娘のリクエストなので立ち寄り

群馬でも最近有名なお菓子の工場

綺麗な工場でした。

これで今回の予定はすべて終了帰路に着きます。

群馬まで来て世界遺産の富岡製糸場には行きません。

かあさん曰く。

そういう所はガイド付きのバスツアーに限るらしいです。(笑)

結局、飲んで、食べて温泉入ってまた食べてのぐうたら旅でした。

今月は結婚記念日の月でもありかあさんサービスということで。。。

帰りは圏央道経由なのでほぼ高速で帰宅です。

それでも2日間で走行距離600kも走りました。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ゆっくり露天風呂

夕食も終え部屋でくつろぎTVなど
IMG_5650.jpg

外の滝はライトアップされてこれまた綺麗な景色です。
IMG_5647.jpg

しかし浴衣に肉の臭いが。。。

通りでこのコースは部屋食は無いわけです。

満腹感をお風呂に入って新陳代謝で

本日2回目の温泉に
IMG_5653.jpg

焼肉臭を取るためもう一度洗浄です。

先程より広い貸切風呂でこちらは窓付きです。
IMG_5654.jpg

お肌もツルツルです。

浴衣は新しいものに交換

今宵は「下町ロッケト」を見て就寝

寝室からTVが見れないのは残念です。

そして早朝に朝風呂です。
IMG_5655.jpg

日が昇ろうとするころまだ薄暗いですが
IMG_5656.jpg

お風呂から出る頃には明るくなり紅葉が画像よりこれまた綺麗です。
IMG_5657.jpg

今日は雨も上がって薄日も射してきました。

部屋への階段からの紅葉も一層映えてきます。
IMG_5665.jpg
IMG_5663.jpg

インテリアも派手さはなくスッキリまとまっています。
IMG_5664.jpg
IMG_5668.jpg

さて次は朝食です。

昨日のダイニングへ
IMG_5674.jpg

朝食は和食がいいですね。

サラダは自家製ドレッシングで新鮮野菜
IMG_5676.jpg

野菜だけはいつも新鮮なものばかり食べているので感動はありません。

朝から茶碗蒸し
IMG_5681.jpg

おかずもたくさん。。。ww
IMG_5680.jpg

キャロットジュースもあります。
IMG_5679.jpg

朝食画像は人目もあり無音アプリで撮影のため映り悪しですみません。

朝からおかわりしてしまいました。

まあよく食べること。。。(汗)

食後のコーヒーは部屋に運んでくれます。
IMG_5682.jpg

IMG_5673.jpg

外の川の音が心地よいです。
IMG_5669.jpg

食後に宿の周りを暫し一人散歩です。
IMG_5683.jpg
IMG_5685.jpg

非日常の至れり尽くせりでかあさんも大満足

従業員のみなさも過剰なサービスではなく行き届いたおもてなしを感じました。

プライベート重視の方にはとてもいい宿でした。
IMG_5688.jpg

12:00まで入れるのですが10:00にはチェックアウトしました。

四万温泉のひなたみ館

車まで荷物をそしてお見送り

お部屋も料理も温泉もとてもよかったです。

お世話になりました。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

食事編

さていよいよお楽しみの食事です。

基本は部屋食のようですがかあさん追加でステーキプランにしたので別室に案内
IMG_5598.jpg

こんな感じのダイニングです。

この他に5組の席があり朝食はここでしょう。

私達のほか1組の席が用意されていました。

6時から一番早くスタートです。

さて美味しい料理ゆっくり味わいましょう。
IMG_5586.jpg

何が違うって器と盛付けが美味しさの秘訣ですね。

先ずは目で見て
IMG_5590.jpg

先付は小松菜とホタテ辛子マヨネーズ、ジャガイモトマトソース煮焼きしめじ、焼きカンパチおろしポン酢和え
IMG_5591.jpg

柿の白和え とんぶりのせ
IMG_5605.jpg

器が洒落ています。

食材は我家と変わりませんが料理人の手間が光ります。

上州ステビアポーク豆腐巻き白仙揚げ鼈甲餡かけ
IMG_5600.jpg
IMG_5601.jpg

お造りは
IMG_5589.jpg

間八、ホタテレモン〆、甘海老のキャビア添えです。
IMG_5602.jpg
IMG_5604.jpg

鯛の道明寺蒸し

優しい味です。

白ワインともよく合います。
IMG_5593.jpg

温かいものが続きます。
IMG_5608.jpg
IMG_5609.jpg

コンソメスープの壺焼きです。

パイをつぶしながら頂きます。

そしてメインの上州牛のサーロインステーキを石焼で頂きます。
IMG_5610.jpg
IMG_5614.jpg
IMG_5615.jpg

塩、コショウで味付けタレでも味わえます。

量も多いので途中で熱い石に変えてくれました。
IMG_5617.jpg

いつなら赤ワインが合うのでしょうけど。。。

折角ですので地酒を冷酒で。。。
IMG_5603.jpg

もうこの時点でお腹もいっぱいです。

ここで御口直しでしょうか。
IMG_5619.jpg

吾妻リンゴ紅葉盛り 土佐酢かけでいったんリセット

そして最後の〆は鮎ごはんです。
IMG_5626.jpg

IMG_5629_20151116145541d73.jpg

かあさんがばらして取分けてくれます。
IMG_5632.jpg
IMG_5635.jpg

ここはセルフのようです。(笑)

食べ方は我家と一緒

先ずはそのままで

そして最後はお茶漬けで
IMG_5637.jpg

お腹はもういっぱいです。(笑)

最後は水菓子とデザートです。

吾妻産花豆の寄せと抹茶の焼き菓子
IMG_5638.jpg

食べ過ぎですね。

かあさんは食べきれませんでしたが上げ膳据え膳が嬉しいようです。

ごちそうさまでした。

部屋に戻ると冷たいお水と夜食まで用意されています。
IMG_5645.jpg
IMG_5646.jpg

心遣いが嬉しいですけど。。。

美味しいものと温泉言うことないです。

早朝お風呂の後に頂きました。(笑)




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

四万温泉

今日は目的地の温泉編です。

かながね行きたいと思っていた四万温泉です。

草津や万座はスキーで行ったことがありますが四万温泉には初めて足を運びます。

思うに温泉目的の旅など歳を取ったものです。

向かう道すがらこんな道路が
IMG_5553.jpg
IMG_5554.jpg

そうここは千と千尋の神隠しのモデルに使われた場所です。

トンネル前の紅葉一段ときれいですね。
IMG_5556.jpg

さてアニメのモデルになった橋です。
IMG_5560.jpg

よく見ると中央に「かおなし」がいるようで。。。
IMG_5559.jpg

実は積善館さんという旅館の橋だったのです。

橋からの風景は
IMG_5567.jpg

なんともいえぬ風情がありますね。

さて私達が泊まる宿はさらに奥になります。

この川の上流ですね。
IMG_5557.jpg

4:00チョイ前予定通りに到着です。
IMG_5690.jpg

外までお出迎え荷物と車を預けてお部屋のご案内です。

10部屋だけ小さな宿です。

大きな旅館やホテルより家族旅行は小さい宿の方が好きなもので。。。
IMG_5574.jpg

窓の外は紅葉が綺麗ですがまだちょっと早いかもですね。
IMG_5570.jpg

窓を空けると川が流れていて小さな滝が真下に見ることができます。
IMG_5575.jpg

景色を眺める部屋のテーブルにもかわいらしい花が置いてあります。
IMG_5577.jpg

IMG_5576.jpg

洗面所も綺麗にされていて申し分ないです。
IMG_5572.jpg

部屋はこんな感じで静かで落ち着きがあります。
IMG_5569.jpg

ベッドルームは別になっていて一段高い仕様の部屋でおしゃれ感があります。
IMG_5568.jpg

間接照明がうまく使われていていいお部屋でした。

入口脇には食器棚が
IMG_5573.jpg

アメニティもこれだけあれば十分です。
IMG_5578.jpg
IMG_5579.jpg

かあさんも満足の様子。

まあ自分で予約した宿ですからね。

さて食事前に温泉です。

露天風呂付部屋ではないですけど3つの貸切風呂があります。

一番小さいお風呂が空いていましたので早速
IMG_5585.jpg
IMG_5581.jpg
IMG_5580.jpg

貸切風呂なのでカメラOKです。(笑)

四万温泉内湯ですがいいお湯です。ww

今日の疲れを取りましょう。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

紅葉狩り

おはようございます。

先日、かあさんと紅葉と温泉旅に行ってきました。

畑作業も大体は終わらせてあるのでたまには。。。

9日は有給を取って8日からとある温泉に出かけてきました。

朝から小雨がポツポツ

雨おんなのさあさんの仕業です。

都内を抜けて関越自動車道で群馬県に

今回の旅行のスケジュールはすべてかあさんにお任せ

ただ一つ条件はとある峠は通ることだけ要望です。

1日目はお昼に水沢うどんを食べて伊香保温泉で湯の花まんじゅを買って。。。

要望の峠を越えて途中コンニャクパークなどを見学

2日目は道の駅かJAによって玉ねぎの苗を購入し(笑)

世界遺産見学してハラダの工場見学とのことですがこの雨

急遽予定変更

軽井沢のアウトレットでお買い物して宿入り

上越道で軽井沢に向かうことに

お昼は混雑を予想してサービスエリアでおいしそうなパンを
IMG_5516.jpg
IMG_5517.jpg

夜は和食でしょうからお昼にパンのチョイスです。

軽井沢は本降りです。(泣)
IMG_5523.jpg

かあさん車中より撮影

アウトレットパークに到着思った以上に混雑

駐車待ちの車で渋滞です。
IMG_5527.jpg

そこはいつもの感とスマホを駆使して別の駐車場を探し時間短縮
IMG_5532.jpg

お昼時のレストランどこも長蛇の列です。

先に食べてきて良かった正解でした。

しかし予想以上の混み合いです。

ここで2時間弱のお買いもの敷地が広くお目当てのお店までも歩く歩く

私はシャツとセーターをかあさんにコートを買わされました。

予定外の出費です。

ロマンチック街道という道で目的地に向かいます。
IMG_5538.jpg

両サイド紅葉で画像よりは綺麗でした。
IMG_5540.jpg

見える山々も紅葉真っ盛りで晴れていれば最高でしょう。

途中道の駅で休憩
IMG_5547.jpg

数年前民主党政権時代にやるのやらないので騒がせた八ッ場ダムです。
IMG_5546.jpg

雨で視界が悪いですがダム完成時には橋げたの7割まで水に沈むらしいです。

さて今日はここまでまた明日に続きます。(笑)





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ソラマメ発芽

越冬越えのソラマメも無事に発芽している。
IMG_5486.jpg

まだまだ小さいがソラマメの発芽はダイナッミクさも感じられる
IMG_5485.jpg

これでエンドウ3兄弟と揃って豆類は発芽が揃った。
IMG_5483.jpg

暖冬とはいえ寒さはこれからが本番

元気に冬を超えてもらいたい。

さて8日より紅葉狩りに出かけるのでその前に収穫7日早朝です。
IMG_5479.jpg

小松菜に第2段も好調です。
IMG_5495.jpg

例年より成長が早いです。

本来はお正月用に植えたのですが。。。(笑)

間引きながらの収穫です。

遅まきの野菜は害虫被害が少なくどうです綺麗な葉でしょう。
IMG_5496.jpg

先日もご紹介した食べたい菜も1週間で急成長です。
IMG_5498.jpg

まあ小さいですが間引きながら収穫していきます。
IMG_5499.jpg

少しはスッキリしてきました。

間引き後は株がさらに大きくなるでしょう。
IMG_5506.jpg

さてカゴ一杯になってしまいました。

食べ切れませんね。
IMG_5507.jpg

数名の方にお裾分けです。

いつもおいしいと喜ばれています。

もちろん今夜は葉物鍋です。
IMG_5508.jpg

旅行前に食材を使い切っていくため手っ取り早い鍋になりました。
IMG_5509.jpg

最近発売されたサッポロ一番味噌ラーメンの手抜き鍋です。(笑)

野菜どんどん投入です。
IMG_5514.jpg

明日は温泉でごちそうなので今夜は我慢です。

ごちそうさま。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

うれしいお返し物

娘の職場にスィートポテトを上手に作る人がいるようで。。。

何なら家のサツマイモで作ってみたら。。。

どうせ蒸かしてつぶしてしまうので小さい物や形の悪い芋を使ってもらいたく

こんな会話の数日後

そんな芋でもほしいというので差し上げた。

後日
IMG_5377.jpg

その子からの贈り物が

会社のみんなのもお裾分けで配られたようです。

あまい物はあまり得意ではない私ですが早速頂いてみることに

女の子ですね。

かわいい袋に一つづつそしてシールも多用して
IMG_5381.jpg

こいうい心遣いはうれしいものです。
IMG_5380.jpg

一口頂く
IMG_5382.jpg

上品な味に仕上がって甘さにも品がありました。

娘の会社でも評判がよかったようです。

そりゃそうだろうと

何せ厳選素材の我菜園芋のシルクスウィートに紅あかりと安納芋のブレンドですから。。というと

娘は ハイハイ。。。だって。(笑)

オヤジが作った野菜がいかにおいしいかわかっていません。

まあ、加工する人も手間暇かけていますから美味しいのは当たり前ですね。

お友達によろしく。

また来年あげますよ。ww

そしておふくろが珍しく作った干し柿
IMG_5385.jpg

こちらもこれはこれで美味しかったです。

そうだ今度はお返しに干し芋を。。。と思っています。

たまには甘いもので脳に栄養を与えないと。。。

最後はブロ友のMASAさんが結構前にUPしていたこれ
IMG_5371.jpg

私も食べたくなり娘にオーダー

こんな商品も知っているぞ、とばかりに言うと

昔からあるよだって。(泣)

辛口の返事が帰ってきました。

MASAさ~ん  娘には勝てませんね。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

今年もやります麦

今年も敷き藁と土壌改良のため麦を蒔きました。

種は自家種を使用です。
IMG_5402.jpg

落花生の後を軽く耕し等間隔に蒔き溝を作っていきます。
IMG_5426.jpg

溝に種を適当に筋蒔きに蒔いて
IMG_5424.jpg
IMG_5428.jpg

後は足で覆土鎮圧して終わりです。
IMG_5427.jpg

これまた6列ちょうど種を使い切りました。
IMG_5429.jpg

後は雨が溜まらないようにレーキで均一にしておきました。

これまた11日はきれいに発芽を確認
IMG_5790.jpg

今後、数度にわたって麦踏みを。。。

どんよりした日ですが麦の緑が綺麗に見えました。
IMG_5791.jpg

冬に新緑気分もいいものです。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

玉ねぎ栽培スタート

この冬初めて玉ねぎの栽培に挑戦します。

始めは苗からということで先日、旅行に行った際に群馬JAで買ってきた2品種の苗です。
IMG_5743.jpg
IMG_5742.jpg

画像右上のビルが群馬県のJA本社です。
IMG_5744.jpg

わざわざ群馬まで買付です。(笑)

苗を選んでいたら横のおじさんに声をかけられ

植える所がなかったら畑貸してあげるよっていわれましたが

通えませんので丁重にお断りです。
IMG_5779.jpg

さて生憎14日、15日は週末農民殺しの雨の予報

仕方なく13日早朝5時半に起きて植付けです。
IMG_5780.jpg

まだ薄暗い早朝すでに元肥を入れて畝は準備しておきましたが

急いで収穫が終わった畝よりマルチをひきはがして再利用です。
IMG_5784.jpg

ちょうどよいマルチがありましたので穴あけ時間の短縮です。
IMG_5781.jpg

赤玉ねぎ30本、茎も赤いのですね。

そしてターボという中早生の玉ねぎ50本
IMG_5782.jpg

支柱を利用して苗植えの深さを決めていきます。
IMG_5783.jpg

ちょうどシールの貼ってあるところまで穴を開けていきます。

後はそこに苗を挿しこんでいくだけ
IMG_5786.jpg

赤玉ねぎ30本終了

続いて
IMG_5785.jpg

玉ねぎ50本も終了

苗も4~5本多く入っていて偶然ですがマルチ穴数ぴったりでした。
IMG_5787.jpg

まさにミラクル(笑)

品種違いの所にガムテープを貼って目印に

大急ぎの30分でぐらいで終わらせました。

5月末から収穫です。

うまく育ってください。

それでは仕事に行ってきます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

今季最後の播種

例年最後の種まきはエンドウ類になります。

トマト畝を片づけすでに準備は万端です。
IMG_5401.jpg

今年はこの3品種と自家製グリンピース
IMG_5392.jpg
IMG_5393.jpg

キュウリ支柱を利用してマルチなしの溝底播種です。
IMG_5403.jpg
IMG_5404.jpg
IMG_5405.jpg

それぞれ過密気味に蒔いています。
IMG_5417.jpg
IMG_5418.jpg
IMG_5419.jpg

グリンピースは比べるため左は自主種右に市販種を蒔いて比べていきます。
IMG_5420.jpg

全部で4畝の布陣です。
IMG_5406.jpg

ここに防鳥と霜よけとしてネットを配備
IMG_5438.jpg

種を蒔いたのが11月1日

そして11日には順調に発芽してきました。
IMG_5798.jpg
IMG_5799.jpg
IMG_5801.jpg

3品種すべてそろい踏みです。

この時点で自主種との差はまだありません。

スタート好調です。

この冬は暖冬のようで育ちすぎに注意ですね。

来春が楽しみです。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

水菜あれこれ

採れたて新鮮水菜

美味しく頂きましょう。
IMG_5221.jpg

ってことでいろんな料理で出してくれます。

今日は一部をご紹介
IMG_5230.jpg

基本は生でのサラダが主流ですね。

なんといっても歯触りがいいですね。ww
IMG_5254.jpg

これはアボカドバージョンでマヨネーズタイプのドッレシングで女性向きです。

かあさんお得意のパスタ料理では
IMG_5074.jpg

こちらはネギを加えて醤油ベースの和風パスタです。

別の日には見た目は同じようですがこちらはペペロンチーノ風に仕上がっています。
IMG_5238.jpg

まだまだあるよ別バージュン
IMG_5239.jpg

カルボナーラに水菜ですが半熟の卵ともよく合います。

独特のクリーミーの中にシャキシャキもいい感じで美味しいですよ。ww

こんなイタリアンの中に時折
IMG_5090.jpg

純和風です。

サンマも今が旬ですから。。

これからが旬のブリも先取りです。

脂ののりからするとワラサですね。

サンマにカボスや柚子が欲しいところです。。。

これからの水菜第2段は鍋料理が主流になります。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

軽めのダイエット食

週末の家呑み

最近、ちょっと体重増加気味

ここらで歯止めを打ちたいところなので

今日は軽めにとお願いした。

新鮮な小松菜はサッと茹で上げて
IMG_5222.jpg

お浸しにしてお通しです。(笑)
IMG_5225.jpg

秋と言えばサンマですが太ったサンマがなかなか手に入りません。

それでも美味しく酒の肴に
IMG_5226.jpg

今夜のメインは水菜のハリハリ鍋わが家風で
IMG_5228.jpg

豚しゃぶ風にして頂きます。
IMG_5229.jpg

豚肉の甘さと水菜のシャキシャキ感がたまりません。
IMG_5233.jpg

芋焼酎と合わせ乍ら

〆はなしにしてマローニを食べて終わりにします。

ヘルシーですね。

次に日チョットは減量していました。(笑)




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

水菜収穫

今日は葉物野菜の水菜をご紹介
IMG_5173.jpg

小松菜とのコンビ栽培です。
IMG_5171.jpg

京菜とも言いますがここ関東では水菜でしょうか?

収穫も小松菜とダブルで
IMG_5181.jpg

違う点は水菜は根ごと収穫しません。

分葱やニラと同様また生えてきます。
IMG_5182.jpg

ヨトウ虫や青虫などの被害は少ないのですがアブラムシは発生しますので

収穫は風通しを考えながら1株おきに
IMG_5183.jpg

お裾分け用に仕分けです。

新鮮野菜の宅急便産地直送です。
IMG_5219.jpg

今回は最後のカブも小松菜と合わせて全部採って持ち帰りです。
IMG_5285.jpg

このあと液肥を散布して再生を促します。
IMG_5286.jpg

すでに再生してきている葉も確認できますね。ww

次の収穫は2畝目のこちら
IMG_5192.jpg

いい感じのリレーが出来そうです。

持ち帰った水菜と小松菜

かあさんにバトンタッチです。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

食べたい菜

サカタのタネの品種

食べたい菜

いいネーミングです。

先日、ブロ友の「ぼけっち」さんよりどんな野菜か質問がありましたので。。。

葉は小松菜で茎はチンゲン菜という物です。

多少害虫被害にも会っていますが
IMG_5175.jpg

まあまあの生育です。

この画像の1週間後さらに一回り大きくなりました。
IMG_5313.jpg

いよいよ収穫です。ww
IMG_5312.jpg

チンゲン菜より育て安いので私はこの食べたい菜を育てています。

小松菜の育てやすさをチンゲン菜にということでしょう。

そしてこれが定番です。
IMG_5098.jpg

次の畝もこれ以上に順調です。

遅まきの方が害虫被害が少ないようです。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

白菜中間報告

叔母さんの苗に救われた白菜です。
IMG_5136.jpg

仕事帰りに害虫退治を数度行い元気に成長中です。
IMG_5187.jpg

害虫退治はライトをもってそれこそ1株に1匹は確実にいました。
IMG_5201.jpg

3畝すべてのチェックに1時間はかかりましたが

その成果が出ています。
IMG_5199.jpg

そろそろ蒔き始めの前兆です。

多少外葉は害虫に食べられましたが中に侵入を許さなければもう大丈夫でしょう?
IMG_5202.jpg

でも油断は禁物ですね。

最後まで害虫チェックを忘れずにですね。

1株だけネットなしで育てています。
IMG_5189.jpg

これが無事ならという意味で虜栽培です。ww

後、1か月ぐらいで収穫開始できるでしょう?

敗者復活の白菜栽培です。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

葉物野菜

本科的な寒さがやってくる前にどれだけ成長するのか鍵です。

小松菜、水菜にチンゲン菜など9月中旬より種まき開始してきました。
IMG_4950.jpg
IMG_4949.jpg

いっぺんに多く作っても食べきれないので基本1畝に半分づつの2品栽培にしています。
IMG_4850.jpg

発芽するとホットしますよね。
IMG_4926.jpg

週末農民には必需品の防虫ネットでの栽培ですが

昨日UPのように安心はできません。

それでもあるとないとじゃ大違いですので

すべての畝には防虫ネットが私の基本です。
IMG_4971.jpg

1回目の大葉春菊はご覧通り不調でしたがその他の葉のもはまずまずです。
IMG_5176.jpg

小松菜、水菜も順調に経過してきました。
IMG_5190.jpg
IMG_5193.jpg

そして数度と収穫してきた小松菜をすべて採り終えました。
IMG_5172.jpg

IMG_5318.jpg

2回目播種の葉物野菜が気温のせいか思ったより大きく育ってしまたので

小松菜だけはお雑煮用として連続栽培していきます。
IMG_5287.jpg

お正月までに間に合うでしょうか?

今年は暖冬のようなので。。。

さあどうなりますか?



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

憎き害虫

おはようございます。

旅行より帰ってきました。

旅編で農園ネタが無くなったころUPします。(笑)

さて今日の話題は害虫です。

もうこの時期寒さで害虫たちもそろそろいなくなると思いますが。。。?

今年はキャベツがいつもよりやられました。
IMG_5142.jpg

仕事が忙しく余り害虫駆除が出来ずにこの有様です。
IMG_5144.jpg

もっとひどいのは
IMG_5143.jpg

つま楊枝を栽培してしまいました。
IMG_5146.jpg

憎き此奴らを退治
IMG_5017.jpg

チョット目を離すとこんな小さなうちから

防虫ネットをしていても侵入されますね。

大根にも発見
IMG_5186.jpg

幸い発見が早かったので大事には至りませんでした。
IMG_5184.jpg

農薬は使いたくありませんから
IMG_5185.jpg

虫も大好き安全野菜

この日も何匹かは靴の下です。(笑)

先日、カマキリ卵を見つけたので大事に結んでおきました。
IMG_5215.jpg

孵化して大切な野菜を守ってください。

残留肥料も害虫を増やすらしいので

追肥にはこれを多用するようにしました。
IMG_4095.jpg

酢トチューや木酢酢なども使っていますが

有効なのは日頃の観察のようですね。

週一農民には厳しいです。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ





玉ねぎに挑戦

実は8日より1泊でかあさんと旅に出ています。

その模様は後日。

今日は軽めの予約投稿ですみません。

10月25日の作業風景でこれまたすみません。(笑)

焚火での芋が焼けようかという頃

空芯菜の後に玉ねぎをと思い畝作りです。
IMG_5272.jpg

以前UPしたソラマメの播種作業の後に畝を作りました。

実は玉ねぎ栽培したことがありません。

いつのように発酵鶏糞と油粕を施しての畝です。
IMG_5271.jpg

玉ねぎは苗を買って育てることにします。

それまで暫くの間このまま寝かせておきます。

植付け時にマルチを貼って定植するつもりです。

来週あたりですね。
IMG_5240.jpg

来年は自家製玉ねぎでこんな感じに狙ってます。

それではとある温泉行ってます。

今頃は早起きして朝食前のお風呂でしょうか。ww



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

里芋と残り物

これまた10月25日です。(笑)

焚火で焼き芋をやいている間に

目出し里芋の余りで育てた里芋をすべて掘りました。
IMG_5273.jpg

あと5株残っていたので

時間がない週末農民とっとと片づけます。

残渣はまとめて畑で風化
IMG_5280.jpg

今年の里芋はいい出来です。
IMG_5283.jpg

たくさん採れたので数名の方にお裾分けもしました。

我家の食卓には
IMG_5354.jpg

今回はイカとのコラボです。

味も最高ですね。ww

そして肉の余り物で夕食です。

チョット生で醤油を垂らして食べてみましたがアマーイ。。。ww
IMG_5346.jpg

後は焼いて肉丼にして頂きました。
IMG_5351.jpg

ホウレンソウもバターで炒めただけです。
IMG_5355.jpg

昨日の盛り付けとは力の入り方が違っています。

料理は愛情ですよ。。。(笑)

今日は紅葉狩りと温泉に出かけてきます。



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

誕生日月

10月最後の日曜日25日の晩餐

10月はかあさんの誕生日もありましたが実は私も10月生まれでして。。。

お互い誕生日は過ぎていますが合同でお祝いです。
IMG_5325.jpg

今夜はこれを。。。
IMG_5327.jpg

コルクを抜いて準備万端

画像下のソムリエナイフの方が高価なのですが

使いやすいのは上の貰い物。(笑)
IMG_5331.jpg

ボルドーのワイングラスで香りも楽しみましょう。

まずはアミューズ
IMG_5323.jpg

初メニューです。

菜園採れたて生野菜に柿を加えてさらにブルーチーズを散らしました。

もう一品は同じ食材でこちらにはサーモンを使ったサラダ仕立てです。
IMG_5333.jpg

偶然ですが太陽と月の盛り付けになりました。ww

ではお先に頂きます。
IMG_5334.jpg

初物のお味見を
IMG_5343.jpg

水菜やラディシュのシャキシャキ感に柿のほんのり甘さが最後にガツン系のチーズが残り

赤ワインにはよく合います。ww

さて今日のメインは
IMG_5339.jpg

米沢牛が手に入りましたので

炙りで
IMG_5340.jpg

かあさんが切り分けてくれます。
IMG_5336.jpg

付け合わせの野菜はもちろん自家製
IMG_5342.jpg

お皿に盛りつけ
IMG_5335.jpg

お肉にはこのソースを使います。
IMG_5322.jpg

柚子は無いので市販品を使用しますがこれ意外に優れものです。
IMG_5337.jpg

まずは私が毒見です。頂きましょう。ww
IMG_5338.jpg

これまた激ウマです。ww

お肉はこの後さらに追加です。

美味しいものは美味しいうちにですね。

ホウレンソウも採れたてなので
IMG_5341.jpg

鮭とチーズたっぷりのグリル焼きにしてくれました。
IMG_5345.jpg

先日作ったニンジンパセリがいい感じでしょう?

それでは皆な席に着いたので改めて頂きます。
IMG_5347.jpg

サーモンとチーズにホウレンソウとてもおいしいです。
IMG_5350.jpg

やっぱり家呑みが一番

美味しいものと美味しいお酒があれば人生幸せですね。

こうして今年もまた一つ歳を取っていくのでした。

かあさんが腕をふるいましたのでいつもより詳細にUPしてみました。

お互い歳を取っているのでケーキはありません。

カロリー控えました。(笑)






ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ




ホウレンソウずらし栽培

ホウレンソウの栽培を9月初旬より開始している。
IMG_4702.jpg

暑さも残るこの頃にまずは1回目のホウレンソウを播種

続いて9月末に2回目のホウレンソウを播種
IMG_4705.jpg

どちらもマルチを使った点蒔きで害虫もまだ多い時期なので防虫ネットも使用

そして3回目10月初旬にこちらはトマトを片づけてからの溝底播種でマルチなし
IMG_5038.jpg

こちらは冬本番の収穫になるので1畝に2品種を蒔いた。
IMG_5047.jpg

ようやく初回のホウレンソウが採れ時になってきた。
IMG_5195.jpg

2回目の畝はこんな感じ
IMG_5196.jpg

そして最後の畝は
IMG_5198.jpg

3畝それぞれ収穫時期をずらした栽培です。

秋の播種は2週間のズラしで1カ月以上収穫が変わってくる

そして初回はトマト鍋に
IMG_5252.jpg

別に蒸かした根菜類も投入
IMG_5253.jpg

最後にホウレンソウを入れておいしく食べました。
IMG_5250.jpg

画像撮り忘れ。(笑)

〆はチーズタップリのリゾットにして暖まりました。

これまた画像撮り忘れ。。。すみません。

寒くなってからの甘くなったホウレンソウが楽しみです。

こちらは湯豆腐ですね。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

大根の成長

大根が日を浴びて元気に育っています。

防虫ネットを押し上げてきたのでネットを外してソラマメに回します。
IMG_5275.jpg

大根の外葉も大きくなってきたのでここらで外葉を取り除きます。
IMG_5277.jpg

こうして風通しを良くすることで実が大きくなりアブラムシの発生の抑制にもなります。
IMG_5279.jpg

残渣はいつものように畝間で緑肥と草防止に役立てます。
IMG_5290.jpg

第2畝の大根も最終間引きを終えたのでどんどん成長していくことでしょう。
IMG_5294.jpg

畝中央に蒔いた二十日大根も収穫を向かえています。
IMG_5288.jpg

今のところアブラムシもなく青々した葉が秋の畑を彩っています。
IMG_5293.jpg

もうすぐ初収穫の報告も出来ることでしょう。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

空豆播種

10月25日の作業は続きます。

焼き芋を焼きながらソラマメの播種です。

例年はポットの蒔いてから定植でしたが

今年から直播で行ってみます。
IMG_5266.jpg

一寸ソラマメお徳用とは言いながら22粒だけです。

1畝にちょうどようですが。。。

畝はすでにマルチも張って準備万端です。

マルチに穴を開けて播種するだけ。

事前の準備が功を奏します。
IMG_5267.jpg

お歯黒を下にして挿していくだけです。
IMG_5268.jpg

何を間違えたのか穴を24ヶ所空けてしまいました。(笑)

水を撒いてから鳥害防止のネットを張ります。
IMG_5269.jpg

後は発芽を待って来季にアブラムシ対策です。

採りたてソラマメのため頑張ります。

そしてインゲン

モロッコインゲンはすでに収穫中ですが遅れて普通のインゲンもようやく採れました。
IMG_5314.jpg

秋の終わりにつるありインゲンも乙なものです。
IMG_5315.jpg

暫くは収穫少量ながら楽しめます。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ







ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

アスパラ終了

今年初挑戦のアスパラガス。

4株での挑戦が続いている。

無事に発芽もして元気に育ってきた。
IMG_4146.jpg

始めはひょろひょろだった茎も次第に立派になていき

葉も大いに茂り始めてきた初夏
IMG_4302.jpg

時には食べれそうなアスパラが出現
369.jpg

収穫したい気持をぐっとこらえてガマンガマンでした。

2年目までは成長を助けるために採ってはいけないアスパラガス
IMG_4821.jpg

太い茎に1穴から何本も出ていました。

枯れては芽が出て再生を繰り返して
IMG_5298.jpg

10月最後の日曜日

1本の芽が出ていましたが他は枯れています。
IMG_5300.jpg

これから寒い時期これ以上の新芽は無いでしょう?

撤収です。
IMG_5301.jpg

ハサミで根元から切断切った茎は畑の外に処分
IMG_5309.jpg

この後、残留菌を殺すためバーナーで焼いておきます。
IMG_5311.jpg

これで1年目のアスパラ栽培は終了です。

最後に採った1本食べはしません。
IMG_5317.jpg

来季はいよいよ収穫年に入ります。

楽しみにしています。






ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

のらぼう菜

なじみのない方もおられであろうのらぼう菜

以前にもご紹介したことがあるがもう一度

何でも天保の大飢饉を救った野菜としても知られる?

確かに育てやすいです。
IMG_4928.jpg

キュウリの後にそのまま9月20日に播種

1週間後の27日には無事発芽を確認
IMG_4927.jpg

少しだけ間引いたこの状態
IMG_5018.jpg

一回は毛虫にやられそうになりましたが危機一髪で発見できて
IMG_5019.jpg

5穴すべて順調に育っています。

10月も初旬にはこの成長
IMG_5125.jpg

ここらで1穴5本ぐらいにしておきました。
IMG_5126.jpg

うまくいけば年内の収穫も可能?

脇芽がどんどん増えてお得な野菜です。

真冬の寒いときで成長して5月半ばまで収穫が続きます。

この後、支柱を立てて転倒防止に。。。

冬ののらぼう菜と夏の空芯菜害虫にも強く

我家の飢饉も救ってくれています。
IMG_5391.jpg

だいぶ大きく成長してきたので間引いてみました。
IMG_5390.jpg

その夜、初めてのらぼう菜をお浸しにして食べてみました。
IMG_5398.jpg

これが意外に癖もなくおいしい葉物です。

何でも食べてみるのもですね。

1穴3株にして後は成長させます。
IMG_5408.jpg

支柱も立てて風対策もバッチリです。

10月31日夕方の風景でした。

早いもので11月になりましたね。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

焼き芋ファイヤー

記事は1週間前の25日です。

朝から青空ですが北風が強い日曜日
IMG_5262.jpg

木枯らし1号が吹いたのを夕方のニュースで知りました。

週末農民は忙しい。

今日は残渣の処理をかけて焚火です。
IMG_5259.jpg

畑へのお土産にこれ芋3本です。
IMG_5258.jpg

素流人さんの指導通り濡れた新聞紙とアルミホイルにくるんで持ってきました。

細かいこの枝を拾い集めて
IMG_5260.jpg

アルミホイル芋の上に枯れ枝をのせていざファイヤー
IMG_5264.jpg

空気は乾いているし北風も手伝って火柱ガンガンです。(笑)

しかし週末農民はゆっくり焚火を楽しんでいる場合ではありません。
IMG_5265.jpg

この間に畑仕事こなして行きます。

10時まじかにかあさんがお茶をもって登場

もう焚火の火はくすぶっている程度です。

灰をどけてみると焼きも登場です。
IMG_5295.jpg

うまく焼けているでしょうか?

触ってみると芋は柔らかく半生ではなさそうです。

後はかあさんにバトンタッチ
IMG_5302.jpg
IMG_5304.jpg

おお、いい感じのシルクスィートです。
IMG_5305.jpg

滑らかでねっとりの食感で激甘です。

安納芋と紅はるかも上出来
IMG_5306.jpg

どれも予想以上のおいしさにビックリ

やっぱり焚火の焼き芋は一味も二味も違います。

個人的には安納芋がやはり一番

見た目も黄色い方がおいしそうに見えますが

焼き芋3品種の食べ比べです。

何て贅沢な時間でしょうか?(笑)

サツマイモまだこれだけあります。
IMG_5320.jpg

早々焚火はできませんので次回は干し芋作りですね。

芋は1本づつ新聞紙にくるんで保存でしょうか?




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR