fc2ブログ

2015-12

本年最後の作業

今年もいよいよ終わりですね。

暖冬とはいえ菜園のバケツには氷がはってます。
IMG_6205.jpg

畑を一回り

先ずは麦踏みをやっておきました。
IMG_6201.jpg

順調に生育しています。

それとはこちらはまたカラス被害が。。。?
IMG_6191.jpg

ニンジンに葉がないと所は実をかじられてしまいました。(泣)

たぶんカラスでしょう?

土寄せをして釣り糸を張っておきました。

そして京芋も葉が萎れてきたので全部収穫です。
IMG_6190.jpg

お正月の煮物に活躍です。
IMG_6214.jpg

その他にもホウレンソウやらキャベツやらなど

年末年始の野菜を収穫

そして白菜
IMG_6202.jpg

越冬のためハチマキを施します。
IMG_6215.jpg

まだまだたくさんあります。
IMG_6216.jpg

1個も収穫していない畝はネット掛けておきます。
IMG_6217.jpg

漬物用の白菜を採って帰ります。
IMG_6206.jpg

後はボチボチ収穫だけの作業になります。

今年もおかげさまで農園作業を終えることが出来そうです。

来年もまた新たな気持ちで美味しい野菜作りを目指します。

3月までは閑散期ですので年末年始の話題は後日ゆっくりUPしていきたいと思います。

今年も私の備忘録にお付き合いいただき感謝いたします。

明日よりの冬休み明けまでは不定期になりそうですが。。。(笑)

皆様、良いお年をお迎えください。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



胃に優しいキャベツ

さていよいよ押し迫ってきました。

年末年始の暴飲暴食には気を付けて下さい。

私の胃薬それはキャベツ
IMG_5912.jpg

ネットなしのキャベツも元気よく育っています。

成長にムラがあるため
IMG_6006.jpg

こちらは来年までオアズケですが

大きいものはどんどん食べていかないと。。。
IMG_6007.jpg

同じ日に植えても成長の差が出ています。

こらはこれでありがたいのですが。。。
IMG_6097.jpg

陽に当たる方が成長は早いです。

同じ畝の裏表でも差がでますね。

昼食に回鍋肉です。
IMG_6061.jpg

辛いの好きな人にはお勧めの中村屋です。
IMG_6060.jpg

ピーマンは叔母にもらった物です。

年末まで採れるのには参りました。
IMG_6063.jpg

チャーハンの大根の中華スープ

回鍋肉定食、ごちそうさまでした。

ブロッコリーと混栽になってしまったキャベツ
IMG_6110.jpg

見にくいアヒルの子状態でしょう。

でも大きくなったら良さが分かりますよ。。。(笑)
IMG_6101.jpg


胃の調子が悪くなったらキャベツと大根おろしで

これぞ昔の人の知恵ですね。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

高菜漬け

さて初めて挑戦の高菜漬けですが。。。
IMG_6085.jpg

美味しく出来上がりました。
IMG_6064.jpg

試食で一口

チョイピリ辛でこりゃいけます。ww

食卓にでて家族で食べています。
IMG_6066.jpg

いわゆる早漬け言うやつですがこの青さが食欲をそそります。
IMG_6065.jpg

朝食に大根おろしに高菜漬けそしてごま油で炒めたもの

金目鯛のあら汁をお供に
IMG_6148.jpg

これだけでご飯3杯はいけます。
IMG_6149.jpg

まあ。そんな食べませんけどね。。。(笑)

娘もバンバン食べてます。

もしかしたら俺って天才。

残念ながらこの辺では高菜の本漬けの元は売っていませんが

これで十分です。

2回目は塩4%でやってみます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

根菜野菜

今日は春播きゴボウ最後の1袋を収穫し撤収です。
IMG_6104.jpg

袋を剥ぎ取った状態です。

ざっくり崩していきます。
IMG_6105.jpg

頑張ってまだ立っているゴボウがいます。

すっと引き抜いて楽々収穫
IMG_6117.jpg

次回も袋栽培ですね。

こちらはニンジン
IMG_6107.jpg

最後の間引きをしてみました。

間引きニンジンとはいえ出来が良くありませんね。

本番のエースたちに期待しましょう。
IMG_6112.jpg

今回はチョット出遅れ気味でした。
IMG_6113.jpg

まあこんなニンジンでも香りが強く家で使うには十分です。

ただ、お裾分けには不向きですね。(泣)

まあこんなこともありますよね。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

カブが終わりました。

お美味しく食べ続けたカブ
IMG_5963.jpg

年末ともに最後の収穫を向かえました。
IMG_6114.jpg

おいしさトップクラスのプレミアムカブ自画自賛です。
IMG_6115.jpg

来年もよろしくです。

アスパラガスにも冬支度を施しました。
IMG_6120.jpg

麦わらを敷いて風で飛ばされないように角材をのせておきました。
IMG_6121.jpg

こちらも来年はよろしくです、ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

大根が。。。

完熟実をまして甘さも好調
IMG_6048.jpg

大根おろしも甘さが引き立ってきました。

そんな中大根が大変なことになってしまいました。(泣)
IMG_6067.jpg

何者かが。。。
IMG_6068.jpg
IMG_6069.jpg

わたしの大根が美味しいからって
IMG_6070.jpg

ほとんどの青首大根が食べられいます。

これなど、向こう側が透けて見えるほどです。
IMG_6071.jpg

いまさら遅いのですが釣り糸で対策です。
IMG_6102.jpg

こんな被害初めてです。

トウモロコシはタヌキやハクビシンにやられましたが。。。

ネットで調べるとタヌキは大根は食べないようです。

食べ後から見るとウサギ?

野兎がいるのでしょうか?
IMG_6103.jpg

下葉を整理していたので実がもろ出しこれいかなかったのでしょうか?

叔母や叔父の大根は無事のようです。

2畝目は一旦外したネットを掛け直しました。
IMG_6118.jpg

私の大根だけ食べるとは

グルメな動物のようです。(笑)

青首大根「耐病総太り」はほぼ壊滅です。(泣)

でも三浦大根が残ってます。

冬休み中PCを開ける機会が少なくなり

コメ返しが出来なくなりそうなので。。。

ごめんなさい。

1月7日よりまたお願いします。

記事は予約投稿にて失礼します。






ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

明日から冬休み

明日から冬休みに入ります。

祭日は休みにならない業界ですが

その分、休み時は休みます。

11連休です。

休暇中のブログは不定期?に。。。

訪問も不定期になるかも。。。ごめんなさい。

今宵はクリスマスということもありどんな料理でしょう?

農作業が閑散期ですのでネタを収集しておきます。

今日は先日の
IMG_6143.jpg

ビーフシチューでした。

実はこれ里芋を使っています。

和テイストですのでサラダも
IMG_6139.jpg

春菊とホタテに紅心大根で柚子のドレッシングにしてみました。
IMG_6138.jpg

オリーブオイルたっぷりのタコのアヒージョ

ワインですね。
IMG_6141.jpg

春菊が嫌いな娘のためにこちらを用意
IMG_6145.jpg

大人の渋い味を頂きます。
IMG_6144.jpg

ブロッコリーも脇芽が収穫できるようになりました。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

クリスマスですね。

今日はクリスマス・イブ

今年もあと1週間に成りました。

ブログネタも冷え切った来ました。(笑)

先日、買い物に出かけた時の風景を
IMG_6122.jpg

なんだこのネット?

チョットUPしてみましょう。
IMG_6127.jpg

もうお分かりですね。

わが町、横浜です。

ネットが邪魔なので取ってみました。(笑)
IMG_6130.jpg

横浜港の景色、ここが一番横浜らしい?所です。

さて撮影場所はというと。。。
IMG_6129.jpg

渋滞中のベイブリッジの上からかあさんの撮影です。
IMG_6132.jpg

曇っていてよくわかりませんが左側には富士山が見えるのが分かるでしょうか?

夜景はブルーライト横浜になります。

まさに日本を代表するデートスポットです。

私も若いころは。。。。(笑)

もう一つ、スィーツのご紹介を
IMG_5984.jpg

クイニーアマン・オ・CBSです。
IMG_5985.jpg

チョコレートとキャラメルの2種類
IMG_5988.jpg

見た目はシュークリームのようですが
IMG_5989.jpg

記事はカリカリで中にはキャラメルが
IMG_5987.jpg

チョコレートものと

娘が買ってきたアンリ・ルルーのスィーツです。

東京でも3か所だけでこれは新宿伊勢店で買ってきたようです。

東京にも近く気軽?な街、横浜

大好きです。

是非、遊びに来てください。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

最終追肥


これといった作業も無くなった年末の菜園

そこで今日は本年最後の追肥を施した。

来年の収穫に備えて必須ですね。

先ずはネギの苗から
IMG_6073.jpg

化成肥料をパラパラそしてジョウロで液肥を施します。
IMG_6074.jpg

数か所 苗が消えてしまっています。

ネキリムシが原因でしょうか?

でもこれだけあれば大丈夫でしょう?
IMG_6077.jpg

来年6月の植替えまで元気に育ってください。

同じ要領でニンニクです。
IMG_6078.jpg

ホワイト6片のツルツル植えです。

エシャレットも自家苗で少しだけ育てています。
IMG_6079.jpg

穴に落ち葉が霜よけのためこのまま放置、効果は期待できませんが。。。

同畝に栽培収穫が続いているワケギにお礼肥を。。。
IMG_6080.jpg

初栽培の玉ねぎです。
IMG_6081.jpg

紫玉ねぎにも
IMG_6082.jpg

こちらも数ヶ所苗が消えています。?
IMG_6083.jpg

ネキリでしょか?

害虫は寒さにも強いですね。

どの野菜もこれから越冬です。

春には青々の葉を広げてくれるでしょう。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

冬は鍋ですな。

白菜の収穫も順調で

鍋料理が本番になってきています。
IMG_5760.jpg

そしてもう一つなくてはならないもの

そう、ネギですよね。
IMG_6014.jpg

自家種播種を繰り返している九条ネギです。
IMG_6013.jpg

どうですか?

柔らかくて美味しいそうでしょう?

サッと炒めてパスタにしても香り甘さも申し分ありません。
IMG_6047.jpg

これからが一番美味しい季節

追肥、土寄せをしてまだまだ大きく育てます。
IMG_5851.jpg

来年用の苗も育っています。
IMG_5836.jpg

こちらは霜害に合わないようにネットは春先まで

私のネギ栽培は1年がかりですので美味しさもまた格別です。

冬はやっぱり鍋料理

簡単で野菜もいっぱい採れますから。

〆は好物の山芋
IMG_6043.jpg

千切りでよし
IMG_5762.jpg

擦ってよし
IMG_5890.jpg

掛けてよしの3拍子です。
IMG_5764.jpg

お酒の後は食べない方がいいのでしょけど。。。

ついつい。。。(笑)

ごちそうさま。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

白菜も採れました。

叔母の苗に救われた今回の白菜の栽培

12月の初旬に初収穫を向かえることができました。

かあさんより夕方、白菜の収穫指令のTELが。。。

例によって仕事帰りの夜間収穫に成りましたので画像なしです。

早速、調理に入ります。
IMG_6049.jpg

おお!

大きさこそ小ぶりですがいい出来です。ww

初物はミルフィーユ鍋です。
IMG_6052.jpg

鍋にギッシリ白菜と豚肉を

卓上コンロにて
IMG_6054.jpg

仕上げはこれまた自家製ネギの白髪ねぎをたっぷり載せます。
IMG_6056.jpg

これこそ採れたてをすぐに調理して

白菜も甘くてホッペタが落ちそうです。

平日でしたがついつい呑んでしまいました。

わらしべ活動の戦利品です。
IMG_6034.jpg

仙台名産の馬上の笹かまぼこ詰め合わせ

軽くあぶって酒の肴に。。。
IMG_6059.jpg

ごちそうさまでした。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

高菜漬けに挑戦

初栽培の高菜です。

朝陽を浴びて輝いて見えます。
IMG_6003.jpg

3条植えの中央を収穫してみました。
IMG_6017.jpg

カゴに入りきれません。

早速、洗って陽に当てます。
IMG_6021.jpg

週末農民時間がありません。(泣)

本来は2~3日干すのでしょうがそこは短縮
IMG_6024.jpg

半日干して塩漬けに。。。

4.5kgの高菜に5%の伯方の塩を使って
IMG_6026.jpg

硬い茎の部分にすりこみながらもんでいきます。

久しぶりに漬物樽登場
IMG_6027.jpg

茎を交互に入れながら追い塩と昆布に鷹の爪

5kgの重石を2つ載せて
IMG_6028.jpg

さてどうなるでしょうか?

ダメリーマンさんこんなもんでどうでしょうか?

美味しい高菜チャーハンを食べたいです。ww





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ホウレンソウで湯豆腐

暖冬とはいえ朝晩は冷え込んできています。

そこでいよいよホウレンソウで湯豆腐です。
IMG_6040.jpg

ただ昆布の出汁に豆腐とホウレンソウだけですが
IMG_6044.jpg

ネギとカツオ節をたっぷり載せて出汁醤油で頂きます。

先週より甘さが増しています。

脂物も取らないと栄養が偏りますので。。。(笑)
IMG_6036.jpg

芋と一緒に煮たイカの余りをお刺身で
IMG_6037.jpg

週末の家呑み開始です。
IMG_6038.jpg

今宵は焼酎で

〆は大好きトロロ御飯でした。ww
IMG_6045.jpg

ホウレンソウもますます甘くなってくるでしょう。

アブラムシが付いたソラマメも
IMG_6016.jpg

牛乳スプレーでお亡くなりになりました。

1本ダメになってしまったかと思いましたが再生しようとしています。
IMG_6019.jpg

また芽が出てきそうな気配が。。。
IMG_6020.jpg

みんな揃って冬を越してください。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

里芋類保存編

今年の里芋類は大成功でした。

味、形も今まで5年の菜園で最高の出来になりました。

さてこの調子で来年も。。。といきたいところです。

そのためには種芋の保存が重要ですね。

今年、親芋を1つ植えて育てたところこれがまたいい出来で。。。

味を占めて来季は親芋の数を増やしてみようかと。。。
IMG_5437.jpg

傷んだものを取り除いてこれだけになりました。
IMG_5904.jpg

バックUP用に2株そのまま保存
IMG_5905.jpg

来季の種芋になります。
IMG_5906.jpg

暫く陰干してから

穴を掘って
IMG_5935.jpg

赤のネットには八頭の種芋、黄色のネットには京芋の種芋を入れて来春まで

土の中で保存です。

食用の芋も穴を掘って
IMG_5908.jpg

掘り上げた株ごと逆さまにして食べるときに掘り起こします。
IMG_5926.jpg

これで来春まで食べることができます。

土を多めにもって雨が入らないようにカバーを載せて霜防止にもなります。
IMG_5936.jpg

残数が分かるように支柱を立てておきました。

正月前に一回掘り出すようになります。

残渣はそのまま風化させていきます。
IMG_5939.jpg

来年春ここにはジャガイモを植え付ける予定です。


今年も汗かき作業は終わりになります。

自分にご苦労様です。

来年も元気に野菜作ります。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

里芋京芋編

最後の品種は京芋です。

たけのこ芋とも言うらしいですが。。。
IMG_5434.jpg

葉もまだ生き生きしています。

こちらは、今回初掘りになります。
IMG_5911.jpg

茎の根元は食べれますので少し長めに茎を切ります。

掘り方は里芋と一緒
IMG_5924.jpg

この形からタケノコ芋と言われるのでしょう。?

早速、試食
IMG_5982.jpg

チョット柚子を散らして。。。

こちらもネットリで美味しいです。

里芋、八頭、京芋とでれも甲乙つけがたいです。

同じようにイカと似てもそれぞれ味が違います。
IMG_6033.jpg

私的にはこの京芋が一番かな?

希少価値もあるようなので。。。

葉が元気なうちはこのままで
IMG_5925.jpg

食べるときに食べる分だけ収穫していこかと思ってます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

里芋八頭編

今日は里芋兄弟の八頭を
IMG_5414.jpg

栽培は里芋の半分以下に成りますが元気に育ちました。

試掘りの時もいい出来でした。
IMG_5435.jpg

小芋はチーズフォンデュで美味しく。。。

この八頭は里芋と違って親を食べます。

ネットリとした食感で里芋より美味しいかもしれません?

里芋同様霜が降りる前に収穫です。
IMG_5793.jpg

茎が赤いので見分けはすぐにわかりますね。
IMG_5795.jpg

そしてこの茎「ズイキ」といわれ食べれます。

数日乾燥させた後、酢漬けなどにして食すようです。

酢の物があまり得意でない私には無用です。
IMG_5922.jpg

アイハートブレインさん ごめんなさい。

今年も残渣処分です。

収穫方法は里芋と同様
IMG_5910.jpg

こちらも陽に当てて乾かします。
IMG_5923.jpg

里芋と比べると収穫量はだいぶ少ないですが数回味見で来そうです。

これが噂の小芋

この辺では「しょっこり芋」といい
IMG_5960.jpg

ただ蒸しただけですが皮もするっと剝けて出汁醤油で頂きます。
IMG_5964.jpg

家庭菜園の醍醐味の味です。

手間暇かけた恩恵にあずかっています。ww

八頭は煮物に
IMG_6042.jpg

いつものようにイカと大根で似ていますが

見た目同じでも里芋とは違います。

先程も書きましたが、私的には八頭の方が好きです。

冬の和食の風味を頂きました。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

里芋が最高でした。

今週は11月に収穫を終えた里芋をUPしていきたいと思います。

例年最後の重労働は里芋の収穫になります。

時折、試掘りをしながら食べたいましたが
IMG_5455.jpg

今年の里芋はいい出来です。

夏の終わりに続いた長雨が勝因だと思われます。

お裾分けした数名の方から絶賛の評価を頂きました。
IMG_5432.jpg

さて霜が降りる前にすべて収穫します。

葉も勢いがなくなりクッタ~となっています。
IMG_5430.jpg

見た目もよろしくないですね。
IMG_5842.jpg

さて茎を切り取って片側を掘って行きます。
IMG_5862.jpg

後は反対側からスコップを入れてテコの原理で持ち上げればOKです。
IMG_5436.jpg

たくさん芋が付いています。ww

後は芋をばらしていくだけ
IMG_5928.jpg

少し陽に当てて乾かします。

孫芋が一番おしいいと言われますが今年のは小芋も区別が付かないほど美味しいです。
IMG_5929.jpg

またもや数名の方にお裾分け

我家も胡麻和えにしてみました。
IMG_5970.jpg

若いころは里芋は嫌いでしたが歳を取ると好みも変わります。

今では大好きです。
IMG_5990.jpg

豚汁やけんちん汁毎日でもいいですよね。ww

美味しい里芋食べてます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

残り物グルメ

今日は残り物のご飯です。

おでんの残りと買った白菜の処分を兼ねて鍋です。
IMG_5394.jpg

もちろんこうなると〆も手抜きで

鍋用のラーメンを使って有り合せの野菜を投入
IMG_5399.jpg

味は味噌味に変更

もやしをたっぷり入れます。
IMG_5396.jpg

ここからがひと工夫
IMG_5511.jpg

いろんな味で楽しむために

3種類のジャンを用意

私の記憶が確かならば

テンメンジャンにトーチージャンとコチジャン

それぞれの味で楽しみました。
IMG_5513.jpg

たまにはこういう日も。。。(泣)

お酒も止めてこれです。(笑)
IMG_5360.jpg

コラーゲンを取れば肌が蘇るでしょうか?

無理でしょね。。。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

大根グルメ

大根と言えばおでんです。
IMG_5389.jpg

寒い夜におでんで日本酒

体が温まりますよね。
IMG_5388.jpg

菜園大根と初夏の保存ジャガイモです。

私にとっては最強の具です。(笑)

2畝目の大根もネットを外しています。
IMG_5907.jpg

そしてまた下葉を取り除き成長を促します。

切り取った葉は畝間で風化させますが霜も防止できるので靴の底汚れません
IMG_6011.jpg

大根に朝日があたってまぶしいくらいです。

大根おろしにしても甘さが増してきた感じです。
IMG_5983.jpg

畑作業のあと今日も1本取って帰ります。
IMG_6012.jpg

そしてこの冬2回目のおでんに
IMG_5812.jpg

今回は土鍋に移して雰囲気を出してみました。(笑)
IMG_5813.jpg

IH用の土鍋ですがイマイチなので一回普通の鍋で作ってから写して卓上コンロにて

移し替えるときの煮崩れが気になる処ですが

そこは、ご愛嬌で。。。

それでは頂きます。

大根最高!




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

kyabetu

食べたい菜グルメ

何度もご紹介の食べたい菜

葉が小松菜で茎がチンゲン菜というサカタのタネの品種です。

小松菜というよりチンゲン菜として活躍しています。

時にはシチューで
IMG_5459.jpg

結構いけますよ。ww

でも本命はやっぱり中華料理
IMG_5899.jpg

付け合わせのと飾りつけのにもってこいです。
IMG_5898.jpg

餡かけ焼きそばにしても美味しいです。

スープもワンタンにカブと間引きニンジンを
IMG_5901.jpg

たまには中華もいいものです。
IMG_5900.jpg

食べたい菜、我家では定番野菜になりつつあります。
IMG_5915.jpg

栽培も小松菜感覚で楽です。

まだもう少し採れますので

どんどん使ってください。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

今年は暖かい

寒い寒いとはいえやはり暖冬なのでしょう。

ほうれん草の甘さが今一歩です。
IMG_5803.jpg

品種にもよりますがホウレンソウは寝ないと(笑)
IMG_5902.jpg

2品種育てている畝ですが。。。

両品種とも葉が立っています。

甘さが足りないので湯豆腐で食べるのはまだちょっと先

とりあえずバターソテーです。
IMG_5956.jpg

霜に数回当たって美味しくなるまで待ちます。
IMG_5903.jpg

とはいえ成長するほど気温が上がらない。。。

中途半端です。

でも1℃2℃の差で自然ってすごいですね。

そしてもう一つ弊害が
IMG_5918.jpg

ソラマメにアブラムシが
IMG_5919.jpg

早めに気が付いてよかったです。

このままでは成長に障害が出る手前です。
IMG_5920.jpg

それにしても。。。

年内にソラマメのアブラムシ対策をするとは思いませんでした。
IMG_5921.jpg

20苗すべてに。。。

暫く観察が必要です。

来春、絶対ソラマメ食べますよ。(笑)




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

水菜再生

水菜の2畝目もいい出来で収穫できています。
IMG_5480.jpg

このシャキシャキ感も美味しく頂いて
IMG_5461.jpg

低カロリーなのでお酒の肴のも重宝
IMG_5462.jpg

もちろん収穫は再生採りで
IMG_5500.jpg

やがて再生してきます。
IMG_5474.jpg

どうですか?

1畝目の再生水菜です。
IMG_5819.jpg

葉に勢いこそありませんが

無事に復活してきます。
IMG_5504.jpg

お得な野菜です。

味もシャキシャキ感もまずまずです。
IMG_5889.jpg

防寒すれば年明けの収穫も可能かも???



ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ゴボウ新旧

大根と里芋は好調なので豚汁で味わってます。
IMG_5454.jpg

なにかが足りないトンカツ定食
IMG_5452.jpg

そう、ゴボウが入っていません。

畑のゴボウはどうなっているでしょうか?

春3月播きのゴボウです。
IMG_5916.jpg

ご好評の袋栽培での4袋

私が考案したわけではありませんが。。。(笑)

そしてもう一方の秋蒔きゴボウ
IMG_5477.jpg

初品種の滝野川ですが葉も青々です。
IMG_5476.jpg

こちらの収穫は春までおあずけ

さて春蒔きは
IMG_5917.jpg

サラダゴボウの「うまいごぼう」出来はどうでしょうか?
IMG_5940.jpg

収穫は簡単、袋を切るだけww

まあ、こんなもんかな?

早速、豚汁で
IMG_5891.jpg

ごぼが入ると味にコクがでます。

かあさん手抜きのネギトロ定食で頂きました。

ご馳走さまです。

後はニンジンが採れればパーフェクトなんですが。

間引きニンジンでつないでいます。ww




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

柚子ジャム

昨日UPした柚子ジャムがあまりにも美味しかったので

今日は作り方を備忘録

遠方より頂いた柚子を半分に
IMG_5991.jpg

タネと中綿を丁寧に取り除きます。
IMG_5992.jpg

ここでスロージュサー、トマトを絞ってから久しぶりに活躍です。
IMG_4619.jpg

これで皮と絞った果汁と分けて

柚子の皮は千切りに
IMG_5993.jpg

ここで皮を茹でて行きます。
IMG_5994.jpg

灰汁を取るため3回茹でこぼしを繰り返しました。

これを先程の果汁と合わせて行きます。
IMG_5995.jpg

我家では甘さ控えめ60%の砂糖を加えて
IMG_5965.jpg

出来上がりです。

冷蔵庫にて保存
IMG_5996.jpg

美味しいジャムの作り方でした。

厳選素材の柚子、最高です。





ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

冬の香り

この時期、香りの野菜と果物といえば

野菜で言うと春菊
IMG_5411.jpg

先日のグルメ編で紹介しているが
IMG_5502.jpg

まだ小さいが収穫してサラダに使った。
IMG_5503.jpg

生が美味しい若い春菊は家庭菜園の味と香りです。

ブロッコリーと共に初収穫を向かえた。
IMG_5933.jpg

雑炊にも最高のパフォーマンスを発揮してくれますよ。
IMG_5969.jpg

大人の雑炊って感じで鍋の〆に最高です。

果物では柚子

先日、友人が贈ってくださった。
IMG_5892.jpg

無農薬の柚子、香りがとても良いです。
IMG_5959.jpg

皮を使用して冬の香りを楽しんでいます。ww

かあさん腕を振るってジャムを作りました。

これがまた激ウマ。
IMG_5965.jpg

ジャムだけで食べてます。

もちろんヨーグルトのソースとしても
IMG_5967.jpg

初めて作ったジャムで冷凍保存していますが無くなるも時間の問題です。

agriotomeさんのコンフィチュールがおいしそうでしたので。。。

作ってもらいました。ww

ご馳走様でした。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

カブ活躍

週末の家呑み

今夜もカブを使って

イタリアンです。

冬ですがトマト売ってます。(笑)
IMG_5943.jpg

今日の肉は私のおごりでいつもの肉屋さんで
IMG_5945.jpg

今日の肉は脂が少ない部位でしたのでお安く済みました。(笑)

付け合わせの野菜サラダは初採れの春菊を紅芯大根と

そして頂き物の柚子の皮を。。。

香りが食欲をそそります。

肉屋のおじさんからもらったポテトサラダにこれまた初物ブロッコリーを
IMG_5942.jpg

カブのスープにカブを入れて
IMG_5948.jpg

ダブルのカブでおいしさ倍増です。ww

ホタテとキノコのアヒージョはスペインニンニクで
IMG_5951.jpg

今宵も美味しい料理ですよ。
IMG_5953.jpg

炙りのソースも柚子を使って

厳選柚子、美味しく頂いております。

ごちそうさまでした。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

ワタリガニをゲット

最近和食が続いていました。

そろそろシーズンのカニ

タラバやズワイはなかなか食べれませんが

ワタリガニなら。。。
IMG_5870.jpg

足だけのものはどこにでもあるのですが上物はなかなか手に入りにくくなってきました。

今宵はいいものが。。。

ニンニクも自家ものはとっくに終わっているので

スペインのニンニクが手に入ったようです。
IMG_5868.jpg

ネットも紫ですが中身も紫です。
IMG_5875.jpg

香りは強いですが味はまろやからしいです。

それといつもの自家製野菜
IMG_5872.jpg

カキとイカにパン粉が
IMG_5873.jpg

おそらくイカは里芋と煮物にした余りでしょう。

サクット揚がったようです。
IMG_5877.jpg

茶碗蒸しではありません。
IMG_5881.jpg

カブのコンフォート?という物で初ものです。

カブが豊富に採れるので新作料理のお目見えでした。

小松菜にカキをのせてとても美味しく仕上がって見た目もバッチリ

リピート決定です。
IMG_5882.jpg

ボルドーワインとマリアージュ

メインはこれ
IMG_5884.jpg

ワタリガニのパスタです。

チョット辛めのトマトソースと和えて蟹の出汁がパスタによく絡んで

ワタリガニが手に入った時の我家の定番メニューでした。

食後は豆をひいて
IMG_5886.jpg

苦味の効いたコーヒーで
IMG_5887.jpg

ごちそうさまでした。









ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

麦踏みができました。

先日UPした麦ですが

芽も出揃い今季初の麦踏が出来ました。
IMG_5850.jpg

初めての栽培の時は恐る恐る踏んだものですが3回目ともなると。。。
IMG_5849.jpg

なんの躊躇もありません。(笑)

慣れって恐ろしいものです。
IMG_5853.jpg

さてお正月用にと育てた小松菜でしたが
IMG_5410.jpg

11月にはこの状態まで育ってしまいました。

そして1か月早く収穫終了です。
IMG_5811.jpg

本当に今年は暖かい

年末用に新たに播種です。
IMG_5861.jpg

いくら暖かいと言っても間に合わないかも知れません。

様子を見てビニールを貼ってみます。

ニンジンは計画通り
IMG_5475.jpg

チョット遅いかも?

これより間引き収穫を初めて行きます。

ニンジンパセリ重宝してます。
IMG_5358.jpg

冷凍庫で保存まだまだ使えます。
IMG_5359.jpg

畑仕事もそろそろ終わりになっていきます。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

キャベツ

もう一つのグリーン野菜のキャベツです。

直播きでの栽培で
IMG_4853.jpg

始めは元気なくどうしたものかと

成長は例年より遅かったです。
IMG_4858.jpg

叔母からもらったバックUPの苗もまずまずの成長ぶり

余った苗はネットなして空きスペースで栽培中
IMG_4967.jpg

途中、害虫につま楊枝されましたが復活してきました。
IMG_5141.jpg

そろそろ巻いてくる兆しが見えます。
IMG_5824.jpg

同じ苗でもネットに守られているのは
IMG_5825.jpg

そっと開けてみます。
IMG_5855.jpg

これだけの差が出てきます。
IMG_5857.jpg

やっぱりネットは虫から守るだけでなく防風や防寒にも効果ありますね。

巻いているキャベツもあります。
IMG_5856.jpg

こちらも後少しで獲れそうです。
IMG_4993.jpg

生姜焼きや豚カツにはキャベツ必要ですから。

この画像見てお腹が空いてきました。

昨日のブロッコリーと共にそのうち収穫編をお届けします。




ポチッと元気ください。(笑)


人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR