fc2ブログ

2016-01

1月も終わります。

早いもので今月も終わります。

ちょっと前にお正月を迎えたばかりなのに。。。

来月は耕運機で畑全体を耕してジャガイモの植付けなどを予定

のんびりの作業は今日までかな?

いつものように麦踏みから
IMG_6605.jpg

よく見ると朝露が光っています。
IMG_6570.jpg

巻きそこなった白菜ですが元気いいです。
IMG_6573.jpg

菜の花が咲くまでは待てませんので。。。(泣)

使い道が思い浮かびません。

袋栽培のゴボウも春の収穫までもう少しこのままで。。。
IMG_6571.jpg

この後、葉はすべて枯れるでしょうけどまた再生してきます。

春菊の残りですが防寒対策なしではももう限界でしょうね。
IMG_6585.jpg

なんとか一回分は収穫できました。ww
IMG_5759.jpg


さて皆さんは畑仕事で手は荒れませんか?

後、爪の間に入ってしまった土を取るのも大変です。

どうされていますか?

軍手の作業では土が入ってしまうし。。。

私の対策はこれです。

厚手のゴムの手袋を使っています。
IMG_6583.jpg

紐を結んだり、細かい作業には向きませんが

土は完全に遮断できます。

ただ、難点は手に独特の臭いが付いてしまうことです。

夏場などは汗で大変です。

そこでまずこの手袋してから
IMG_6582.jpg

それからゴム手をしています。

新たな難点は写真を撮るときが面倒くさいです。

だからどうしても途中行程の写真は少なくなってしまいます。
IMG_6581.jpg

もっといい方法はないものでしょうか?

皆さんはどうされていますか?






人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



キャベツも食べてます。

昨日紹介した鳥よけトラップ

仕掛けていないとたちまちです。(泣)
IMG_6160.jpg

週末農民と知っての悪行三昧。

そんなわけでキャベツは残数僅かです。
IMG_6525.jpg

それでも結構、食卓に上りました。

一部紹介
IMG_6167.jpg

わらしべ活動の賜物の松尾のジンギスカン上ラムです。

こちらはお約束のロールキャベツ
IMG_6188.jpg

お得意パスタでも何度か
IMG_6429.jpg

そしてキャベツの収穫時期だけカレーに。。。
IMG_6566.jpg

千切りキャベツをたっぷり載せて頂きます。
IMG_6567.jpg

この食べ方お勧めです。

一度お試しを

まだ数個残ってます。
IMG_6195.jpg

発育今一のキャベツも春には食べれるようになります。
IMG_6193.jpg

春の収穫も楽しみです。










人気ブログランキングへ

ブロッコリー食べてます。

脇芽も順調ですブロッコリー
IMG_6251.jpg

どうです。

おいしそうでしょう?
IMG_6522.jpg

寒さ除けのネットのおかげでこちらも上物に育ってくれています。
IMG_6523.jpg

残渣は例のごとく畝間に霜よけと緑肥と思い敷き詰めています。

これで霜が降りても靴の底が汚れません。
IMG_6524.jpg

ネット外した畝は例年ですとこれから先、鳥に葉だけ食べられます。

実は食べないにのが不思議です。?

鳥はブロッコリーは好きではないようですが

葉だけは芯だけ残して食べつくされます。

そこで今年はトラップ仕掛けてみました。
IMG_6527.jpg

釣り糸です。

鳥やカラスには絶大な効果があります。

おかげで被害にあっていません。




今日も新作料理が登場しました。
IMG_6555.jpg

ブロッコリーの使い方も一工夫したようです。
IMG_6556.jpg

中にもたくさん入ってますよ。

そして大きな牡蠣が
IMG_6557.jpg

牡蠣のグラタンというかクリーム煮というか

プリプリです。

こちらは定番です。
IMG_6185.jpg

普通の家庭の3倍は食べてますね。???

まだまだ旬ですので美味しく頂いています。







人気ブログランキングへ

中華にはもってこい

IMG_6562.jpg

中華料理の新作です。

蟹のあんかけ風食べたい菜まきです。

チンゲン菜のような食べたい菜です。
IMG_6530.jpg

たいていの人はチンゲン菜だと思うでしょうが

葉が小松菜なんです。

何度か紹介しまいたがネタきれ時期でのでおさらいです。(笑)

中華によく合います。
IMG_6564.jpg

シイタケ以外は菜園野菜です。

八宝菜風炒め物です。
IMG_6565.jpg

白いご飯によく合います。

若いころならご飯の上にのせてかっ込みたいところですが

大人ですから上品に???

まだもう少し食べれそうです。
IMG_6092.jpg

防虫ネットは防寒にもやくにたってます。ww

寒さにまけず青々しています。







人気ブログランキングへ

のらぼう菜

例年なら3月頃からの収穫になるのですが

なにせ暖かい冬です。

のらぼう菜も大きく成長しています。
IMG_6256.jpg

チョット早い気もしますが初収穫してみました。
IMG_6532.jpg

ナバナの一種だと思いますが

茎から切り取っていくようです。
IMG_6534.jpg

その後、脇芽がどんどん出てきてどんどん収穫できるという代物です。ww
IMG_6533.jpg

初物は素材の味を楽しみたいので
IMG_6552.jpg

大根の煮物の上にさっと湯がいてあしらってみました。

癖がなくどんな料理にも合います。

ある日はパスタにて
IMG_6560.jpg

一足早い春の味を楽しんでいます。ww







人気ブログランキングへ

冬場の作業

怠け癖が付いてしまった冬場の菜園作業
それでも嬉しいことに収穫作業は続いています。
IMG_6549.jpg
週一農民次のことを考えなければ。。。
そろそろ次の作物の準備のために畝を空けていきます。
IMG_6588.jpg
少し残っている野菜を獲って撤収作業です。
シートピンを外して
IMG_6587.jpg
マルチを剥がしていきます。
IMG_6591.jpg
剥がした後の状態を確認
IMG_6599.jpg
根が回っていて微生物が住みついていそうです。ww
さてここで土づくりのまず一歩
寒お越しを行います。
IMG_6598.jpg
スコップでざっくり土を掘り起こします。
ここでは決して耕してはいけません。
IMG_6600.jpg
この土の塊が寒さで凍って溶けてまた凍ってを繰り返し土を良くしていくそうです。
もちろん害虫の駆除にもいいようです。
IMG_6609.jpg
ホウレンソウの畝の土の中から出てきました憎き害虫です。
これらの害虫も寒さでやっつけるためにも寒起こしです。
IMG_6548.jpg
春先にはここにはトウモロコシを
IMG_6602.jpg
カブや大根の後、出来る限り寒起こししていきます。
IMG_6615.jpg
マルチを張った所は土もやわらかくスコップもスッと入っていきます。
畝間などは起こすもの大変ですが土の塊が大きいいいので寒起こしを実感できます。
IMG_6612.jpg
1カ月ほどこのまま畑を休息させると土が細かくサラサラになります。
そして2月の終わりに耕運機で耕して2016年の菜園もスタートできます。
3月初旬のジャガイモから植えてけ開始です。
植付け場所も決めていくこの時期
思いを巡らせます。
これもまた閑散期ならではの楽しみですね。





人気ブログランキングへ

初冠雪

先週の月曜日は雪が積もりました。

暖冬の時は意外に積雪の日が多いものです。
IMG_6628.jpg

19日の朝の画像ですがまだ薄暗い6時半ころです。

何に畑に向かったかって言うと
IMG_6626.jpg

トンネルがつぶされています。

これはエンドウの防寒トンネルなのですが
IMG_6262.jpg

暖冬のためぬくぬく育っていました。
IMG_6259.jpg

本来ならネットの絡めてもおかしくないぐらい成長していましたが

エンドウ類には試練です。
 
ネットの雪をどかして復旧作業です。
IMG_6637.jpg

積雪量は少ないのですが関東特有の重たい雪です。
IMG_6638.jpg

雪をどかせばネットは元通りですね。

この畝間にはニラが
IMG_6261.jpg

野菜達には試練の雪になりましたね。

雪をどかしてもらって一息ついていることでしょう?
IMG_6639.jpg

暖かかったころのエンドウ
IMG_6544.jpg

3月の半ばころまではネットは外せません。

今年はまだ数回積もりそうな予感がします。
IMG_6623.jpg

ハチマキを巻いた白菜もどことなく寒そうです。






人気ブログランキングへ

里芋掘起こし

昨年上出来だった里芋類

食べ切れないので保存してあります。

もちろん農園にですが。。。
IMG_6592.jpg

今回は1つ掘り出してみます。
IMG_6593.jpg

雨除けシートをどけて

目印に支柱を立ててあるので一番端から掘ってみます。
IMG_6594.jpg

逆さまにして保存していた里芋1株が姿を表しました。ww

早速取り出してばらします。
IMG_6595.jpg

中には芽が出ているものもありますが保存状態良好のようです。

これは親芋
IMG_6596.jpg

次回の種芋として戻しておきました。
IMG_6597.jpg

1株掘り終えましたので目印の支柱も1本抜き取ります。
IMG_6606.jpg

同じような里芋があと5株残っているのが分かりますね。

その横には京芋と八頭がそれぞれ2株づつ保存してあります。

ブロッコリーもニンジンも採れるしジャガイモも保存してありますので
IMG_6231.jpg

近々食べたいチーズフォンデュです。
IMG_6233.jpg

里芋にチーズよく合いますよ。
IMG_6234.jpg

画像は以前のもので我家では定番料理です。

今日は保存成功の報告まで。。。ww

そして次の日、雪が積もりました。
IMG_6622.jpg

いいタイミングで食料確保です。(笑)







人気ブログランキングへ


嬉しい頂き物

何でも肉の加工品のハムやソーセージなど

発がん性が高いのとかでお歳暮商戦にて一部敬遠されたようですが?

我家にはやってきました発がん性食料(笑)

そんなことは気にしません。
IMG_6240.jpg

菜園ブロッコリーが癌細胞をやっつけます。???

ローストビーフもお歳暮の頂き物
IMG_6509.jpg

ピザにもソーセジは入っているし
IMG_6508.jpg

サンドウィチのもハムが
IMG_6510.jpg

今夜は切るだけの簡単料理での食卓です。

なんていうとかあさんに怒られるので

温かシチューも作ってるでしょう!。。。と言わんばかりの
IMG_6511.jpg

文句を言わずに食べるのが家庭円満の秘訣です。(笑)
IMG_6512.jpg

そうそう、この紅心大根の甘酢漬けにチーズを巻いて食べるとワインの合いますよ。ww
IMG_6514.jpg

食べ切れなかったローストビーフは次の日にサラダに埋まって出されました。
IMG_6554.jpg

なにはともあれ加工食品大好きです。

贈ってくれてありがとうです。






人気ブログランキングへ

高菜も漬物で

漬物と言えば昨日UPした白菜のほかに

初栽培の高菜でも漬けています。

初めてにしてはまずまずの出来です。
IMG_6162.jpg

葉も大きく成長して
IMG_6257.jpg

収穫のカゴに入りきれません。
IMG_6164.jpg

山のような高菜も今季2回目の仕込みです。

そのまま食べても良し
IMG_6238.jpg

鷹の爪も入れて漬けていますが高菜本来の辛さがたまりません。

炒めて食べてもこれまた美味
IMG_6149_201601181525183ae.jpg

朝ごはんにもってこいです。

食べ方は温かいご飯にただかけるだけ
IMG_6580.jpg

ただそれだけです。

お酒のつまみにも良し
IMG_6621.jpg

もはやイカの塩辛と同格ですね。

ただ塩分の取りすぎですね。(笑)

でもやめられません。

一種の中毒です。(泣)









人気ブログランキングへ

今日も白菜です。

昨日に引き続き今日も白菜の話題ですみません。

昨年最後の収穫は白菜で

今年初の収穫も白菜です。

白菜に終わり白菜に始まります。

まさに冬野菜の王様です。

IMG_6253.jpg

消費も順調に進み3畝目に突入です。

大きい、いいものから採って行きます。
IMG_6520.jpg

寒さ対策のハチマキも今年は活躍不足ですね。

1月にアブラムシが発生していました。
IMG_6521.jpg

大寒にきてようやく本来の寒さですが

なにせ56年ぶりの暖からしいです。

ということは私は初めての経験です。ww

地球温暖化の影響でしょうか?

白菜の外葉は霜よけと残渣肥料として畝間に広げて風化させています。
IMG_6535.jpg

残りも数十個になりましたが2月までは食べれます。
IMG_6537.jpg

今年の初漬けです。

昨日UPした漬物は食べ終わりましたので2回目です。
IMG_6516.jpg

冬休み中だったので2日間干せました。

今回塩はさらに減塩の2.5%に
IMG_6517.jpg

そして漬け方もひと工夫して固い芯の部分を中央にしての
IMG_6550.jpg

ひとよんでトルネード漬けです。(笑)

今回は柚子の皮も少し入れてみました。

もちろん鍋で活躍しています。

ミルフィーユ鍋で白菜の甘味と豚肉がよく合います。
IMG_6553.jpg

いったい白菜何個食べたのでしょうか?(笑)

家庭菜園家の特権です。ww
IMG_6632.jpg

美味しく毎日頂いております。
IMG_6631.jpg

料理はやりませんが

漬物は私が係りのようです。









人気ブログランキングへ

白菜を漬けました。

1月も20日になりましたが閑散期につき農作業のネタがありませんの

今日は白菜の話題を。。。

昨年に戻ります。(笑)

約70ヶ以上を育てました。

お裾分け等にも活躍していますが通常の使い方では食べきれません。

そこで白菜消費のために漬け物にします。

先ずは農園より収穫(あたりまえですが。。。)
IMG_6095.jpg

型は小さいですがいい出来です。
IMG_6204.jpg

外葉は畑にて落として持ち帰り

サッと水洗いして半分に割って天日干しです。
IMG_6213.jpg

本当は2~3日干すのがいいのでしょうけど。。。

週末農民にそんな時間はありません。

半日、日光浴させた白菜にまずは塩を漉き込みます。
IMG_6223.jpg

そしてさらに半分の四分の一にして塩を漉き込みます。
IMG_6225.jpg

ここで茎の部分には多めに葉と葉の間に

後は交互に並べて
IMG_6222.jpg

追い塩と昆布に鷹の爪を

後は重石をのせて待つだけです。
IMG_6227.jpg

塩は少な目に3%にしていますので

水の上りが気になり所ですが今回は2日であがってきました。

約1週間で漬かります。

年末より美味しく食べることができました。

酸っぱいのは苦手なので2度漬けはやりません。

これで一回の食卓で白菜四分の一消費できます。






人気ブログランキングへ

体を動かすのは畑がいちばん

昨日は朝方雪が積もってちょっとパニック状態

今朝は路面が凍っているかも。。。

早めは早めの行動が必要ですが都心部は雪に弱いですね。

さて、我ブログようやく3が日が終わりました。(笑)

流石に外にも出ずに飲み食いのダラダラを払拭しなければ。。。

今年は本当に暖かいお正月でした。

さて体を動かすには畑がもってこいです。

何するわけでもないのですが畑の様子見です。

1回目の春菊ですが防寒しなくても育っています。
IMG_6435.jpg

水菜も立派に再生しています。
IMG_6436.jpg

体を動かすといっても無理はいけません。(笑)

先ずは麦踏みです。
IMG_6437.jpg

暖かいので霜害も少ないです。

後は畑の見回り

好調な高菜もまだ半分残っています。
IMG_6438.jpg

その横ののらぼう菜も成長が早くそろそろ収穫できるかと。。。

さて、白菜も2畝目も残りわずかになりました。
IMG_6441.jpg

結球しなかった物も2つあります。

ニンニクの手入れをして今日の作業は終わりです。
IMG_6443.jpg

運動になりません。(笑)

あっ! 思いだしました。

この日は年賀状の返信のためポストに立ちってから畑に向かったのでした。

シーズンオフということで今日は外の空気をすって散歩しただけででした。

それでも1kぐらいは歩いたでしょうか?(笑)






人気ブログランキングへ

お正月3日間ぐらいは

2日の行動も思い出せないのに

3日も思い出すわけがありません。(笑)

ただ言えるのは大したやってません。(笑)

正月3が日ぐらいは。。。いいじゃないですか。

お正月用の食材も美味しいうちに食べなければ。。。

まずはボタンエビから
IMG_6500.jpg

スパークリングワインで喉を潤します。
IMG_6427.jpg

新しいグラス気分もアワも上々です。ww

タラバ蟹は中華風に炒めて
IMG_6496.jpg

温かいものは胃にも優しいです。?

これも新しいワイングラスです。
IMG_6497.jpg

昨日の残りの炙り肉も食べちゃわないと。。。です。
IMG_6498.jpg

おせちもそろそろ食べ飽きましたが。。。登場します。

ボタンエビの頭は翌朝お味噌汁で登場しました。
IMG_6491.jpg

IMG_6502.jpg

久しぶりにお味噌汁おいしかったのを覚えています。

こんな感じでゆっくりブログもUPせずに過ごしていました。

明日は体動かそうと思っていたと思います。(笑)

休みは後2日残って。。。ました。







人気ブログランキングへ

2日も呑みますよ。

お正月2日目

備忘録を写真を見ながらUPしていますが

2週間前に何をしていたか忘れています。(笑)

食べ物だけは写真が残っているので記憶を取り戻せますが。。。

まあ正月2日から大したことはやってません。

TV見ながらゴロゴロしていたのでしょう。

お腹が空いたので明るいうちからお酒です。
IMG_6494.jpg

昨日は日本酒だったので今日はワインを

紅心大根の甘酢漬け

チーズを巻いて食べるとワインにもよく合います。
IMG_6559.jpg

この日のメインは炙り肉です。
IMG_6489.jpg

いつものお肉屋さんに頼んでおいたもの

ソースにリンゴとニンニクを擦ったものを
IMG_6487.jpg

今回はソースをかけるのではなくこの中に漬けてだべました。
IMG_6493.jpg

うっま!

冷たい物ばかりなので温かい物もほしくなりますよね。

かあさん牡蠣を揚げてくれました。
IMG_6157.jpg

これまたワインがすすみます。ww

そしてお酒に関係なくおつまみは
IMG_6486.jpg

冷蔵庫から小出しで出てきます。

三日間間違いなく登場していました。

我家のおせち料理なので。。。(笑)

動かないで食べて飲んで

胃薬と整腸剤を飲みながらお酒呑んでます。







人気ブログランキングへ

新年を迎えました。

備忘録も新年を迎えました。(笑)

年中行事になった親父のお墓参りからスタートです。

初日の出をTVで見ながら明るくなった7時に家を出ます。

今年の元旦はお天気も良く気温も暖かかったですね。
IMG_6470.jpg

富士山の麓にあるお墓も今年は凍ってませんでした。

雲一つないお墓参り日和です。

いつものようにお雑煮と少しのお節マガイにコーヒーを供えて

墓前で手を合わせて来ました。

我家のお雑煮は鶏肉ベースのかく餅です。
IMG_6485.jpg

お箸もお正月バージョンです。
IMG_6484.jpg

申年、娘は年女です。

おせち料理といっても簡素でお重に詰めません。
IMG_6474.jpg
IMG_6476.jpg
IMG_6477.jpg

嫁の実家より栗きんとん、ダイコンのベッタラ漬け風、数の子豆などをもらってきていますので

かあさんは、煮物とわが家風松前漬け
IMG_6478.jpg
IMG_6475.jpg

菜園野菜が活躍しています。

弟からお裾分けの松前漬け
IMG_6481.jpg

これが本来なのでしょうけど。。。

昆布の粘りが食べるときに邪魔なので私のリクエストでイカニンジンに成ります。

自家製ニンジンを美味しく食べれます。(笑)

小鉢に取分けてもらいます。
IMG_6483.jpg

あとはカニとお刺身で
IMG_6472.jpg
IMG_6473.jpg

旅のお土産のお酒でゆっくり頂きます。
IMG_6479.jpg

遅くなりましたが

「明けましておめでとうございます。」。。。(笑)






人気ブログランキングへ

一年の締めくくり

さて大晦日は早めにお風呂にも入って

家族みんなでTVを見ながらゆっくり食事です。

年の瀬ぐらい贅沢に行きましょう。ww

頼んでおいた肉もバッチリです。
IMG_6444.jpg

採れたて菜園野菜も準備万端
IMG_6446.jpg

ここまでくればお分かりですね。
IMG_6447.jpg

かあさん頑張りましたね。ww
IMG_6448.jpg

お刺身もありますよ。
IMG_6450.jpg

もちろん箸休めのお浸しも
IMG_6451.jpg

食材もテーブルに揃いました。
IMG_6453.jpg

最後の夜にふさわしいすき焼きです。
IMG_6454.jpg

ビールも今宵はプレミアム
IMG_6455.jpg

紅白を見ながら美味しく頂きました。
IMG_6456.jpg

家族4人そろって年を越せました。

何事もなく過ごせた一年に感謝です。

年越しそばにもネギタップリです。
IMG_6457.jpg

ささやかながらでも家庭での食事が一番ですね。

来年もよろしく

かあさん。ww






人気ブログランキングへ

大晦日

2015年も最後の日

大晦日を迎えることができました。

年末年始の食糧調達が私の役目です。

先ずはネギから
IMG_6010.jpg

必要な分だけの収穫です。
IMG_6211.jpg

ここにきてだいぶ太くなってきました。

キャベツとブロッコリーも一つづつ
IMG_6029.jpg

来年用もまだ残っています。
IMG_6248.jpg
IMG_6434.jpg

白菜は今回で一畝を整理しました。
IMG_6440.jpg

お裾分けもできそうです。
IMG_6207.jpg

後は水菜と春菊も多少獲って帰ります。
IMG_6197.jpg
IMG_6088.jpg

この日も寒くなく暖かな日差しが

平成27年の収穫も終わりです。

冬野菜の出来は今一でしたが。。。

よく頑張りました。ww

さてこれから頼んでおいた肉を引き取りに行ってきます。

肉屋のおじさんに白菜をもって行きました。ww







人気ブログランキングへ

家ごはん

ツアー中にTELが入った。

釣り友人から魚が釣れたので。。。とのこと

30日の朝、下処理が終わった魚を届けてくれた。

そう、久しぶりの鬼カサゴである。
IMG_6409.jpg

伊豆下田沖で釣れた2日寝かせてあるので食べ頃である。ww

早速、今夜頂きます。

ここからはかあさんの腕にかかってます。

先ずは鬼カサゴのカルパッチョ
IMG_6411.jpg

紅心大根と水菜で見た目も鮮やか

パスタはキャベツを使って
IMG_6417.jpg

そしてメインはかあさんお得意のアクアパッッア
IMG_6418.jpg

ちょうど頼んでおいたワイングラスもグッドタイミングで本日届きましたので
IMG_6419.jpg

シャンパンと言いたいところですがスパークリングワインです。

アワがいい感じで立ち上っています。ww

さて久しぶりの家バル
IMG_6424.jpg

お皿に取分けて頂きます。
IMG_6425.jpg

ブロッコリーもたくさん採れるので
IMG_6426.jpg

サラダの追加が出てきました。

明日から和食が続くと思われるので。。。

2015年最後のワインでの晩餐です。

これだけの食材なかなか手に入りません。

どれも絶品でした。

ごちそうさま。

もちろんSワイン1本空けました。ww







人気ブログランキングへ

畑が気になる。

旅行より帰宅

やっぱり畑がきになります。

あくる日はゆっくりお正月に使う野菜を。。。

久しぶりの畑である。

正月料理に使うニンジンを収穫
IMG_6402.jpg

今回のニンジンはいい出来ではなかった。
IMG_6403.jpg

金時ニンジンも今一ですが家で食べるには十分です。

大根は立派に育っています。
IMG_6404.jpg

2畝目はネット張っていたので被害なしです。
IMG_6405.jpg

それからそろそろ1回目のタカナ漬けが終わりそうなので

2回目の準備です。

まずは刈り取りから
IMG_6406.jpg

畑で作業中にも天日に干しておきました。

帰宅後、洗ってからさらに干しておきます。
IMG_6407.jpg

初回の高菜漬け好評です。
IMG_6433.jpg

油炒めを朝食にあら汁の魚は頂き物

この魚の記事は明日UPします。ww








人気ブログランキングへ

紀州旅4

さて旅行編も最後になりました。

帰りは名古屋から新幹線です。

最後の観光地は三重の長島温泉近くのなばなの里という所です。

イルミネーションが素晴らしいようで

駐車場も多くの観光バスが入ってきます。

先ずは園内を散策ベコネア館で花の観賞です。
IMG_6363.jpg

綺麗な花がハウスに所狭しと咲いています。
IMG_6365.jpg

温室なので暖かく
IMG_6366.jpg
IMG_6368.jpg

中でもこの花が一番お気に入りの珍しい花でした。

温室内の池にも
IMG_6369.jpg
IMG_6371.jpg

お見事です。

ここまで栽培するには相当手がかかっているのでしょう。




5時から始まるイルミネーション会場に向かいます。

外は日も暮れてすっかり暗くなってきました。
IMG_6374.jpg

光の回廊を抜けてメイン会場に人の流れのまま進んで行きます。
IMG_6375.jpg

どれくらいのLEDが使われているのでしょう。

回廊を抜けるとアルプスの山々が見えてきました。
IMG_6379.jpg
IMG_6382.jpg

本当の雪の山のように見えます。

しばしご覧ください。
IMG_6384.jpg
IMG_6386.jpg
IMG_6388.jpg
IMG_6389.jpg
IMG_6391.jpg
IMG_6393.jpg
IMG_6394.jpg

今年のテーマはアルプスの少女ハイジ

このあと草原をハイジとペーターが走り抜けます。

1サイクル15分ぐらいでしょうか?

冬の寒さの中なのでよけい幻想的でした。

帰りはブルーの回廊です。
IMG_6395.jpg

園内も光の演出がされています。
IMG_6397.jpg

年末ですが紅葉もライトアップされて
IMG_6400.jpg

報道ステーションでの紅葉レポのようです。

最後の観光もおわり名古屋から新幹線で新横浜へ

紀州世界遺産の旅も終了です。

神社も年末だったので人も少なくゆっくり回れました。

お正月に行ったら参拝でギッシリだったことでしょう。

帰宅後休みはまだ1週間残ってますので今年はゆっくりの年末年始でした。

。。。なので今日は平常とおり仕事です。

それでは働いてきます。(泣)







人気ブログランキングへ

紀州旅3

旅の朝はどうしても早く起きてしまいます。

陽もまだ昇っていません。
IMG_6321.jpg

陽が昇る寸前の景色が綺麗です。

先ずは朝風呂に行ってきます。ww

昨日見てきた橋杭岩、潮が干いていた昨日は歩けましたが。。。
IMG_6322.jpg

正面の大島からは陽が昇っています。
IMG_6323.jpg

今日もいい天気です。
IMG_6325.jpg

朝食を済ませて8:30より出発です。

ツアーなので時間厳守ですね。

今日は熊野古道を少し歩きます。

なでしこジャパンの選手たちもここで必勝祈願したのでしょう。
IMG_6327.jpg

サッカーボールの上に八咫烏が

そしてサッカーなので足形が
IMG_6326.jpg

引退を表明した澤選手の足型です。

手形ではなく足形をとられるのは恥ずかしかったのでないでしょうか?

さて古道の散策開始です。
IMG_6329.jpg

民家の間を抜けて坂を上っていくと大きな杉の木が
IMG_6332.jpg

右が男性、左が女性を表しているようです。

樹齢何百年でいろんな旅人を見てきたのでしょう。
IMG_6333.jpg

こんな感じで石段が続いていきます。
IMG_6337.jpg

思ったより整備されていました。

ガイドさんの話によると以前はもっと水コケが凄かったようですが

観光が進みコケが無くなってしまったとのことです。

年間何万人の人が歩けば当然ですね。

この先をずーっと歩いていくとここに出ます。
IMG_6346.jpg

那智の滝です。

ツワーの良い所は全部歩かなくてもバスが迎えに来てくれてショートカットです。(笑)

熊野三山最後、熊野那智大社です。
IMG_6347.jpg

ここからの那智の滝の風景はよくTVでも登場しますね。
IMG_6349.jpg

これで熊野三社を制覇しました。

ツアー最後の神社はここ
IMG_6355.jpg

どなたかのお墓だそうです。

字が読めません。(笑)

たぶんイザナミ尊を祭っているそうで

カエルのような岩の下にお墓らしくない塔が立っておりました。

そして熊野古道の最後はこの海岸です。
IMG_6356.jpg

七里御浜、熊野古道とは山道だけかと思っておりましたが

参拝する道のことで山道はもちろん熊野川しかりここの海岸線も道なのだそうです。

高野山の金剛峰寺から始まり世界遺産を巡るツアーでの旅も和歌山とお別れです。

高野山では初雪も体験

お天気もほぼ快晴で気温も暖かく個人では到底無理な工程を体験できました。

久しぶりのバスガイドさんも旅行気分を盛り上げてくれました。

和歌山の旅はこれにて終了ですが

県全体が世界遺産エリアのようでした。

あと1ヶ所よってから帰ります。

それはまた明日。






人気ブログランキングへ

紀州旅2

泊まりは紀州南部ロイヤルホテル

日も暮れた6時ころに到着

まずは温泉に入り旅の疲れを取ります。

食事はバイキング

ツアーのバイキングなので種類は結構ありますが。。。

まあ、お腹いっぱい食べましたけど。。。(笑)

露天風呂に入り早々就寝です。

旅の朝は早い
IMG_6284.jpg

日の出前にお目覚めです。(笑)

朝風呂にも入り

9時より行動開始です。

行先は梅干しのお土産屋さん

梅酒と梅ワインを購入して宅急便にて。。。

南紀の南高梅の梅干しは横浜でも買えますので。。。

しかし1個だけは買ってみました。
IMG_6319.jpg
IMG_6320.jpg

極上品の南高梅です。

直径5cmぐらいの大きさの梅干しで1個で¥500です。

さてこれから世界遺産観光

なにやら怪しいのぼりが
IMG_6286.jpg

ショカーの秘密基地をほうふつさせます。
IMG_6287.jpg

菜園家の宿敵カラスです。
IMG_6290.jpg

熊野本宮大社のようで
IMG_6291.jpg

大きな筆書きは「安」ではなく「気」でした。

どこかで見たことのあるカラスですが
IMG_6295.jpg

日本代表のサッカーチームのユニホームでおなじみですね。

八咫烏(やたがらす)ですが普通は読めませんよね。

この後、熊野古道の水道の長瀞を船で観光

続いて熊野速玉大社です。
IMG_6301.jpg
IMG_6302.jpg

作りは本宮と似ていますが色が鮮やかです。

ここでは「じゃばら」という柑橘系の飲み物を
IMG_6303.jpg

スダチのようなものでしょう

関東では聞いたことがありません。

今日は熊野三山の2か所を巡りました。



さてお次は
IMG_6308.jpg

台風でおなじみの潮岬です。

本州最南端の海で今日は穏やかですね。

展望台からの景色で地球が丸いがよくわかります。
IMG_6314.jpg

今日最後に橋杭岩を見て
IMG_6318.jpg

今日は串本ロイヤルホテルです。

今夜も私は好きになれない夕食のバイキングでした。(泣)

温泉三昧で今年の疲れを流します。

続きはまた明日






人気ブログランキングへ

旅に行ってきました。

いつもは年が明けてから旅に出るのですが

26日から冬休みなので今年は年末に行ってきました。

27日よりそして今回はツアーです。

お手間いらずで観光という目論みです。

新横浜より途中乗車

天気も良く社内より富士山もバッチリ見えました。
IMG_6276.jpg

雨女のかあさんに勝ちました。ww

途中駅弁です。

新横浜で人気1位2位の駅弁で旅の雰囲気を。。。
IMG_6279.jpg
IMG_6280.jpg

味の方は。。。まあまあです。

新大阪よりバス

アベのハルカスを高速より
IMG_6277.jpg

大阪の人には悪いですが日本一という感じがしません。

雲行きも怪しくなってきました。

かあさんの本領発揮でしょうか?

さてどこに行くかって?

ここです。
IMG_6282.jpg
IMG_6283.jpg

神社仏閣めぐり?

この類はあまり得意ではありません。

まあ、世界遺産の観光ということで

で、何処?。。。ですよね。

ここは高野山です。

降り立った時には雪が舞ってきました。

雪に驚いて本堂の画像忘れました。

今年の大河 真田丸ですが

九度山も登場してくるでしょう。

今日はこの後は宿泊ホテルで温泉に入ってゆっくりします。

運転しなくてよいので楽は楽でね。

紀州の旅

続きは明日。。。







人気ブログランキングへ

今年も備忘録

今年も相変わらずの備忘録です。

さて私の記憶が確かならば。。。

こんなグルメ番組ありましたね。(笑)

今日はクリスマスのディナーを

各忘年会や年末を控えているので

クリスチャンでない我家では23日の天皇誕生日にディナーを

と言っても鳥を食べるだけです。(笑)

メインはこれ
IMG_6243.jpg

スープです。

厳選素材です。

っで、なにが?
IMG_6192.jpg

食べ頃がゴロゴロ成ってます。

IMG_6194.jpg

そして雰囲気作りが大切なので
IMG_6241.jpg

これを食べればクリスマスですよね?

サラダも生ハムです。
IMG_6242.jpg

ブロッコリーのスープを中心に食卓を囲みました。
IMG_6244.jpg

そして最後のメインには
IMG_6247.jpg

ほうれん草のパスタを頂きました。
IMG_6084.jpg

葉も大きく成って見た目はいい感じですが。。。

寒さが足りません。
IMG_6189.jpg

今年の冬は暖かくホウレンソウの甘さは今一でした。

寒い時には寒くないとダメですね。

農作業閑散期

こんな感じで春までつなぎます。

ってネタが続きますか???




人気ブログランキングへ

Read More »

今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。

今日よりブログUP開始です。

正月ボケをどれだけ早く解消できるか?

今年も備忘録綴っていきたいと思いますので。。。

よろしくお願いします。



新年のコメント頂いておりますが返信できずにすみません。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR