fc2ブログ

2016-03

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

春蒔き種を補充

余り種の整理をして

足りない分を補充してみました。
IMG_7273.jpg

春大根と人参にサラダ用の春菊もやってみようと買って見ました。

コンパニオプランツ用のマリーゴールドと落花生
IMG_7277.jpg

落花生は自主種がありますが新品種も挑戦します。

エダマメは4種類
IMG_7275.jpg

夏場のビールのお供です。ww

時期をずらしながら蒔いていきます。

種まき順に並べてみました。
IMG_7278.jpg

茹でたてエダマメを夢見て栽培です。

さて、最後はトウモロコシ
IMG_7274.jpg

昨年はタヌキ?被害にあってしまい散々でしたが

今年もやりますよ!

それもおおものという大きくなる品種

なんと糖度20

完全ネット配備でリベンジです。

タヌキなどに負けません。








人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



かあさんエリア

我、菜園にもかあさんエリアなるものを設置してます。

目的は手伝いだけではつまらないだろうと思い

昨年より専用の畝を。。。

すでに昨年末より花を植えている。
IMG_7227.jpg

カモミールとラベンダーを蒔いたようだがすでにラベンダーはいなくなった。(笑)

私が同じく風よけにと蒔いておいたグリンピースは健在です。
IMG_7225.jpg

この横に苦土石灰を入れて耕しておいた。
IMG_7234.jpg

先日、ここに元肥を施してマルチを貼ってあげました。
IMG_7253.jpg

過密状態のカモミールに移植と

レタス類を播種した見たいです。

やっぱり虫に食べられるが嫌なようで
IMG_7344.jpg

防虫ネットを配備したようです。

この先どうなるか

レタスを食べることができるでしょうか?

今年もほったらかし菜園始まりました。(笑)







人気ブログランキングへ

春巻き時 


人気ブログランキングへ

最終春菊

さて、昨日に引き続き春菊です。
IMG_7251.jpg

先端のなかでも最も柔らかい部位のみ使用した

春菊サラダです。
IMG_7366.jpg

菜園ネギとホタテにサーモンを合わせます。

血液がドロドロのおっさんにはオニオンスライスも付ました。ww
IMG_7354.jpg

今日の飲み物は
IMG_7363.jpg

イタリアものですがスパークリングを

食欲がそそられます。
IMG_7359.jpg

ここでカキフライ菜園の春キャベツを添えて。。。

かあさん特製のテルタルソースです。
IMG_7360.jpg

ワインに合わせて玉子を使っていません。

こうするとさっぱり感がUPです。

タップリのせて頂きます。
IMG_7364.jpg

のらぼう菜もオリーブオイルでニンニクとサッと炒めました。
IMG_7368.jpg

生の春菊は菜園物ならではの味です。
IMG_7369.jpg

〆にはのらぼう菜のパスタを頂きました。
IMG_7371.jpg

のらぼう菜はまだまだ活躍してくれます。

スパークリングの弱点は保存できないことです。

2人で飲みきりました。(笑)

血液サラサラ食材も効果薄でしょうか?

春菊食べつくしました。ww









人気ブログランキングへ

撤収野菜週刊

3月も最後の週になりました。

今週は撤収野菜の利用法レシピを。。。

夏野菜のため耕やし作業もしなければいけないので

いつまでも放置しておくわけにはいきません。

先ずは春菊を撤収します。
IMG_7340.jpg

まだまだ採れそうですが踏ん切りが大切です。
IMG_7250.jpg

先端の柔らかそうな部分だけ採って今年は終わりです。

同じ畝の水菜
IMG_7339.jpg

綺麗な花を咲かせました。(笑)

こうなると食用にはむきません。

撤収です。

そして
IMG_7338.jpg

お正月のお雑煮用として育ていた小松菜ですが

日の目を見ることなく撤収になりました。(泣)

春菊は天ぷらにして
IMG_7279.jpg

2種類の日本そばで〆ました。
IMG_7280.jpg

そばつゆも2タイプ
IMG_7281.jpg

冷と温で

春菊のほろ苦さ健在です。







人気ブログランキングへ

お彼岸には

春のお彼岸から一週間たちましたが

今週の後半は花冷えが続いています。

さて、お彼岸といえばこれです。
IMG_7321.jpg
IMG_7323.jpg
IMG_7322.jpg

今年も家内の実家よりお裾分けの牡丹餅を頂いた。

まさに季節ものです。

まあ、これで一杯というわけにも。。。(笑)

なので、
IMG_7318.jpg

イワシのつみれ汁の菜園ネギをたっぷり入れて汁物代わりに

お酒の肴にオニオンスライス(購入品)ですが
IMG_7317.jpg

これに鳥の手羽揚げを
IMG_7325.jpg

何か足りない???

そうです。

つみれ汁にはセリを
IMG_7320.jpg

手羽揚げに自家製のワケギを
IMG_7326.jpg
IMG_7324.jpg

このひと手間でおいしさ倍増です。ww

〆には各味一つづつ
IMG_7327.jpg

頂きました。

かあさんにとってはおふくろの味です。

今年も美味しく頂きました。

ご馳走様です。

今度は秋に「おはぎ」ですね。ww









人気ブログランキングへ

残り物で

さて残ってしまった里芋の再利用です。

月並みですが

イカとの煮物に
IMG_6982.jpg

大根サラダと
IMG_6981.jpg

イワシのグリル焼き
IMG_6980.jpg

質素に暮らしましょう。
IMG_6983.jpg

もちろんお酒もありません。

保存野菜無駄なく使ってます。????







人気ブログランキングへ

寒の戻りに

三寒四温とはよく言ったもので

春の日に三日続けて晴れの日なし

この日は寒かったので鍋料理です。

とは言ってもチーズフォンデユですが。。。

有り合せの保存野菜が活躍します。
IMG_7133.jpg

トロトロチーズをたっぷりつけて
IMG_7135.jpg

ドンクのフランスパン
IMG_7129.jpg

チーズによく合います。
IMG_7137.jpg

平日ですが飲んでしましました。
IMG_7132.jpg

チョット帰り遅い娘には別皿に残しておきます。
IMG_7136.jpg

これだけ食べれば十分でしょう?

娘が帰ってきたころにはデザートです。
IMG_7146.jpg

何でも20分並んで買って来たという

チーズタルトです。
IMG_7149.jpg

おひとり様12個までらしいですが6個もあれば十分です。

女性陣より先にお味見を
IMG_7150.jpg

なるほど。。。

並んでまで食べたい気持わかります。

一人2個づつでしたので

次の日に。。。。

ちゃんと残ってました。(笑)








人気ブログランキングへ

春キャベツ

春キャベツもそろそろ終焉です。
IMG_7118.jpg

寒さに耐えて育ったせいか甘さが際立ってますね。

でもそろそろ終わりが近づいてきました。
IMG_7115.jpg

成長が遅いキャベツはもうしばらくそのままにしておきます。
IMG_7112.jpg

今日はどんなキャベツ料理なるのでしょうか?
IMG_7090.jpg

ロールキャベツを期待したのですが。。。。

コールスローでした。(泣)
IMG_7103.jpg

キャベツ本来の味が楽しめます。

まだ数個残ってますがロールキャベツは登場するのでしょうか?

秘かに期待してます。






人気ブログランキングへ

麺つながり

麺好きな私はほとんどの麺は大好きです。

むしろ嫌いな麺類はありません。

今日は日本そばで。。。
IMG_7193.jpg

一人でこれぐらいは食べてしまします。

中でも二八蕎麦がいいですね。

十割だとぼそぼそ感が否めません。

純和風で頂きます。
IMG_7195.jpg

出汁巻き玉子は鳥とニラを

つけ汁は最初はストレートで味わってから

最後は山芋で。。。
IMG_7198.jpg

もう箸が泊まりません。ww

次の日は手抜き料理の和風だしのカレーで頂きました。
IMG_7205.jpg

ポテサラも手抜きの。。。。

いやいや美味しいセブンイレブンシェフのポテトサラダです。(笑)
IMG_7206.jpg

コンビニサラダバカにはできません。

クオリティー高しです。ww






人気ブログランキングへ






中華めん

今日は家の中華をご紹介

今回は麺編です。

我家の2第定番

先ずは野菜たっぷりの餡かけ焼きそば
IMG_7202.jpg

野菜の余り物で作ります。
IMG_7204.jpg

ワンタンスープをつければ立派な晩御飯です。(笑)

定番第2だん
IMG_6861.jpg

これまたシンプル

IMG_6862.jpg

大勝軒のつけ麺です。

つけ麺は麺多めが基本です。

スープも麺も売ってます。

付け合わせの卵と野菜を茹でるだけの手抜き、いや お手軽料理です。

そして、たまーに 食べたくなる。

いわゆる中華料理店の麺類

たまに、お昼に、かあさんと出かけます。

塩味のエビそばと
IMG_7055.jpg

横浜発祥?のサンマーメンです。

こちらは醤油ベースのスープにあんかけ野菜が乗ってます。

横浜、川崎にお越しの際は是非食べてみてください。

その名はサンマーメンです。
IMG_7054.jpg

こういう麺類ってたまにすっごく食べたくなる時がありますが。。。

私だけでしょうか?(笑)






人気ブログランキングへ



たまにはかあさんサービス

週末は家呑みでお世話になっていますので

たまにはかあさんサービスデーです。

時折お世話になる中華のお店に
IMG_7004.jpg

コース料理で予約しておきました。

箸置きもかわいいです。
IMG_6993.jpg

かあさんサービスなのでかあさんの好きな飲み物を
IMG_6995.jpg

スパークリングワインです。

このお店にはワインが合います。

さて前菜から
IMG_6996.jpg

鴨のローストが空いたお腹にガツンときます。
IMG_6998.jpg

ゼーリー寄せさっぱりしていい味です。
IMG_6999.jpg

干し柿にチーズが入っていてこれまたワインと合います。
IMG_7001.jpg

ちょうどよいころに温かいカブのスープが嬉しいですね。
IMG_7002.jpg

手土産にと菜園のブロッコリーとのらぼう菜をお持ちしたのですが

早速、料理して出してくれました。
IMG_7005.jpg

流石、プロの味です。

ここでも。わらしべ長者になりました。ww

ハタの料理もこれまた旨しです。
IMG_7009.jpg

鳥とカシューナッツの炒め物
IMG_7010.jpg

野菜は旬ものじゃないな~と思いながらも

鮮度はいいです。

お酒もすすむわけです。

ここで赤ワインのハーフを
IMG_7017.jpg

点心へと進み
IMG_7012.jpg
IMG_7013.jpg

最後は海鮮おこげです。
IMG_7018.jpg

味もボリュームも申し分ないです。

デザートもおそらく1品サービスでしょう。

杏仁豆腐にチーズのアイスも出してくれました。
IMG_7020.jpg

たまに来るならこんな店

ご夫婦2人でやられてるこじんまりしたいいお店です。

シェフそして奥様 ごちそうになりました。

家の奥様も御満足です。ww






人気ブログランキングへ

週末家呑み

恒例の週末の家呑みです。

今宵はなんでしょうか?

菜園収穫物はブロッコリーとのらぼう菜
IMG_7122.jpg

そして、花咲く寸前?の蕗の薹

今年はこれで最後でしょう。
IMG_7123.jpg

蕗の薹と言えばやっぱりこれでしょう。
IMG_7174.jpg

のらぼう菜はこれです。
IMG_7173.jpg

こう来たらこうですよね。
IMG_7170.jpg

これにヤリイカが付きました。ww
IMG_7177.jpg

春のほろ苦さがでお酒がすすみます。(笑)
IMG_7181.jpg

チョットほろ酔いの頃

もう一品、追加です。
IMG_7183.jpg

牡蠣もそろそろシーズン終りでしょね。

またまた、お酒がすすみます。

汁もの代わりに
IMG_7188.jpg

温かいものでお腹も満足です。

小腹がすいた頃に〆は
IMG_7189.jpg

よせばいいのに炭水化物です。(笑)
IMG_7190.jpg

平日はカロリー調整していますので。。。

ご馳走さまでした。





人気ブログランキングへ

いよいよです。

3月中旬いよいよエンドウに花が付きました。
IMG_7109.jpg

この白い花はスナップえんどうです。

そして紫の絹サヤエンドウ
IMG_7110.jpg

どちらも小さくかわいらしい花が咲いています。

綺麗ですよね。

そしてこちらも花咲く寸前です。
IMG_7116.jpg

こうなると美味しくありません。

そろそろ撤収ですね。

そして袋栽培のゴボウです。
IMG_7120.jpg

枯れたと雑草を取り除くと

新芽より葉が出てきました。
IMG_7121.jpg

暑さ寒さも彼岸まで

野菜たちも時を知ってかちゃんと花を付けてくれますね。ww





人気ブログランキングへ

春蒔き種の整理

ジャガイモの植付けも終わり

次は葉物系の種まきが始まります。

そこで余り種の整理を
IMG_7124.jpg

こちらは新品

昨年ダブって買っていたようです。

インゲンは初夏に蒔きますがその他は秋まで冷蔵庫ですね。
IMG_7151.jpg

余り種がこれだけあります。
IMG_7152.jpg

これはかあさんの畝で育ててもらいましょう。

さて、春菊とニラはどうしよか迷います。
IMG_7153.jpg

夏場に春菊はあまり食べないような。。。。

ニラは昨年エンドウの合間に蒔いておきましたので。。。
IMG_7154.jpg

こちらは1畝に半分づつ蒔いてみます。

こちらもキャベツの後に連続栽培してみますか?
IMG_7155.jpg

畝もそのまま利用してみましょうか。。。
IMG_7156.jpg

そうそう忘れてはいけません。

また袋栽培で育てます。

こちらはこの冬に採れるように

そしてネギの自主種

ネギの植付け予定地に蒔いてみます。

畑ではネギ坊主がちらほら

また数個種を取るため残します。

子孫繁栄です。ww

春大根とトウモロコシの種を補充ですね。

後、ニンジンもだ!






人気ブログランキングへ

玉ねぎ追肥止め

3月も中旬

玉ねぎも最終の追肥です。

初めての栽培で手探り状態ですが

5月の収穫を目指して栽培中です。
IMG_7167.jpg

これより遅くなると実の持ちが悪くなるそうなので。

成長にもムラガあります。
IMG_7168.jpg
IMG_7169.jpg

軽く除草して

オニオンスライスで血液サラサラを目論んでいます。ww

ネギの苗もまずまず順調な仕上がり
IMG_7159.jpg

ところどころ欠けている穴がありますので
IMG_7157.jpg

新たに種を蒔いてみました。
IMG_7158.jpg

こちらはエシャレットです。
IMG_7163.jpg

枯れた葉を整理して追肥です。
IMG_7164.jpg

同様にワケギも
IMG_7165.jpg

食べときがやってきました。ww

最後にニンニク
IMG_7162.jpg

ホワイト6片

成長が少し遅いでしょうか?

これからに期待します。

追肥の模様でした。

次の日タイミングよく雨が降ってれました。ww





人気ブログランキングへ

大根も終わりました。

冬野菜根物のの大根も終わりました。

今日は大根の煮物を振り返ってみます。
IMG_6857.jpg

大根の煮物と言えばこれですよね。

ブリ大根

主役はもちろん大根です。

最近はのらぼう菜と一緒に
IMG_7089.jpg

冬の終わりを感じさせられます。

もう、すっかり春ですね。

わが家で一番多いのはこれ
IMG_7099.jpg

豚肉のブロックと煮付けることが一番多いです。

ある日はブリのお刺身で。。。
IMG_7101.jpg

新しい食べ方の紹介です。
IMG_7107.jpg

大根の煮物に大根おろしを乗せて。。。

これ以外に合いますよ。ww

大根をふんだんに使える家庭菜園ならではの食べ方です。

大根は消費できるし胃にもやさしい

お勧めです。

さてそろそろ春大根を蒔きますか?(笑)





人気ブログランキングへ

家呑み続編

昨日の続編です。

家計に優しい時は〆も優しくです。
IMG_7079.jpg

釜揚げうどんにしてみました。

まあ、鍋揚げですけど。。。
IMG_7080.jpg

先ずは生醤油だけで

次は
IMG_7081.jpg

カツオ節と自家製ワケギをたっぷり
IMG_7082.jpg

さてこれに仕上げは生卵を
IMG_7083.jpg

いただきまーす。
IMG_7084.jpg

あと、大根おろしだけでも
IMG_7086.jpg

この食べ方どこで止めてもそれぞれの味が楽しめます。

癖になりそうです。

なによりもお手軽なのがいいですよね。ww

ご馳走様






人気ブログランキングへ

蕗の薹で

蕗の薹が数個採れたので

今週の家呑みは和でした。

水タコからスタート
IMG_7070.jpg

日本酒の味比べも兼ねて

チョット冷やした冷酒を頂きます。ww
IMG_7076.jpg

大根にのらぼう菜そしてフキ味噌

フキ味噌はもっと苦いかな?と思ったのですがまったく苦くありません。

味噌がすこし甘すぎました。

でも大根とよくあって美味しいですけど。。。

そして本命はこちら
IMG_7077.jpg

やっぱり蕗の薹はこれが一番かと。。。

ほろ苦さが日本酒

日本人で良かったと思います。

マグロのかま焼きをたっぷりの大根おろしで
IMG_7071.jpg

純和風もいいものですね。
IMG_7078.jpg

材料費も少なくエンゲル係数を抑えられます。(笑)

家計に優しい家呑みですが飲過ぎには注意ですね。ww





人気ブログランキングへ

鳥害対策には

鳥たちも食べ物が無くなっているのか

ブログで鳥害にあっているかとも多いです。

こちらは叔父のブロッコリーですが
IMG_7035_201603051603143b5.jpg

まあ見事に。。。笑っちゃいますね。

でも不思議に花蕾はたべないんですよねー。

私も昨年まではこうでしたが

今年は違います。
IMG_7028_201603051603019ce.jpg

どうですか!

転倒防止の支柱に釣り糸を張っているだけです。

キャベツもこの方法で鳥害の防止をして効果大です。

釣り糸は丈夫なので再利用出来ますし

お勧めです。

心配なのはこちらスナップエンドウ
IMG_7022_201603051602598e2.jpg

誘引はしましたが枯れてしまっているのもあります。

元気な蔓もまだ残っていますので家庭で食べるくらいはなんとか。。。
IMG_7021_2016030516025852e.jpg

頑張ってもらいたいです。

ワケギも再生してそろそろ採れますね。ww
IMG_6882_20160305160256813.jpg

そして今年栽培して2年目のアスパラガスです。
IMG_6807_20160305160256978.jpg

今年はいよいよ収穫できる年に生りました。

こちらも楽しみにしています。

なにせ2年越しですから。ww






人気ブログランキングへ

ジャガイモ植え付け

さて今年もジャガイモの植付けからスタートです。

今までで最速の植え付け日です。

2月28日 AM 快晴
IMG_7040.jpg

そして5品種でこれまた最多品種です。

里芋の跡地に植付けます。
IMG_7031.jpg

耕運機で耕して土をふかふかに
IMG_7025.jpg

春の太陽の日差しを浴びて気持ちがいいです。

初心に戻ってセオリー通りの植付けにします。
IMG_7041.jpg

大きい種芋は半分にしてジャガイモシリカをまぶして腐り防止をします。
IMG_7036.jpg

丸ごと植付けの芋にも振りかけておきます。

40cm間隔で合間にはこれまたセオリー通りの
IMG_7024.jpg

牛糞堆肥とジャガイモ専用肥料を一掴み
IMG_7047.jpg

芋と芋の合間に施肥して

後は覆土鎮圧
IMG_7049.jpg

10列のジャガイモを植え付けました。
IMG_7052.jpg

芽が出た時の遅霜が心配ですが

気をもんでもしょうがありません。

6月の収穫まで芽欠きと土寄せを2回の予定です。

いろんな味のジャガバターを。。。。

今から楽しみです。ww





人気ブログランキングへ

2月最終日曜日

28日の日曜日

朝からいい天気

今日はジャガイモを植え付けようと決めていた。

例年なら3月に入ってからだが今週から暖かくなる予報

昨年は日曜日に続けて雨になって半休を取って植付けた思い出が。。。

ジャガイモの植付け模様はまた、後日報告します。

久しぶりの耕運機登場
IMG_7023.jpg

せっかくなので他の上も耕運
IMG_7027.jpg

苦土石灰を撒いて
IMG_7033.jpg

耕運開始

土がふかふかで思わず横になって寝たくなる衝動を抑えつつ

トウモロコシの畝準備です。

風は冷たいですが日差しは暖かくやっぱり春ですね。

ネギにも坊主が出てきました。
IMG_7053.jpg

花粉も飛び出だしてつらいです。(泣)






人気ブログランキングへ

ソラマメに花が

先週UPした桜まつりの午前中

ということはまだ21日です。(笑)

昨日は大雨でしたが雨も上がって気温も高い日曜日です。

久しぶりにソラマメの様子を見てみました。
IMG_6881.jpg

ネットを外して成長を確認

数個ダメな苗と成長が遅い苗もありますが

例年こんな感じです。
IMG_6892.jpg

よく見ると。。。

ゲッ

アブラーです。
IMG_6895.jpg

数個ですが花が咲いてきています。
IMG_6897.jpg

この時点はまだ2月です。

やはり暖冬だったのが分かります。

早速、防虫ネットより転倒防止ネットへ変更です。
IMG_6920.jpg

まだ寒い日もありますがこれだけ育っていれば大丈夫でしょう。

ネットの合間から顔を出して転倒防止です。
IMG_6922.jpg

昨年からこの方法を

お手間いらずで効果バツグンです。






人気ブログランキングへ

エンドウ誘引

さて絡んだ蔓を整理いして

ここからはかあさんも参加

ネットに誘引していきます。

これも根気がいる作業です。
IMG_6924.jpg

ところどころ紐で結んで行きます。
IMG_6926.jpg

多収穫を狙った過密播種ですので作業にも手がかかります。
IMG_6932.jpg

かあさん一人では1畝に小一時間かかってしまいました。
IMG_6933.jpg

そこで私も参戦

ツタをネットに通して絡めて行きます。

そしてかあさんが紐で結んでいく戦法で
IMG_6937.jpg

一番数のないスナップエンドウまで
IMG_6936.jpg

2人でお昼過ぎまでかかりました。ww

最後に追肥と土寄せをして作業終了。

後はひどい寒波が来ないことを祈るだけです。

今年は例年より早く収穫が始まると思います。











人気ブログランキングへ

さやの成長

越冬用のエンドウのネット
IMG_6872.jpg

だいぶ成長していたのは知っていましたが

あえて手を付けづに見守っていました。

もう雪は降らないだろう?

と思いいよいよネットを外します。
IMG_6887.jpg

思ったようにワサワサ

さてどうしましょうか?

よく見ると花も咲きそうです。
IMG_6889.jpg

本当に今年は成長が早い

ここ数日中には花が咲いてしまいそうです。
IMG_6890.jpg

このままにしておくわけにもいきませんので

先ずはトンネル支柱を外して
IMG_6923.jpg

絡んだ蔓をほどいていきます。
IMG_6884.jpg

これ以外に大変で慎重にやらないと蔓が折れてしまします。

続きは明日UPしていきます。






人気ブログランキングへ


間に合いませんでした。

先日、白菜終了の記事をUPしましたが。。。

実は最後に一つだけ残して置いたのです。(笑)

TVで見た白菜のハマグリ鍋

しかし!
IMG_6914.jpg

いやはや参りました。

害虫に食べられています。
IMG_6912.jpg

このまま放置していてもいいことはありません。

本当に最後の一つを収穫しました。

もちろんハマグリは間に合いませんでした。(泣)

水菜と春菊も合わせて収穫
IMG_6917.jpg
IMG_6916.jpg

結局は鳥鍋になってしまいました。
IMG_6984.jpg

来年は是非、自家製の白菜でハマグリ鍋を食べてみたいです。
IMG_6986.jpg

この冬最後の白菜鍋

〆は春菊の雑炊を
IMG_6987.jpg

鍋シーズンも終わりました。

長い間ありがとう!





人気ブログランキングへ

久しぶりのワインでした。

久しぶりの週末家呑みです。

先週はかあさんインフルでお流れ

ワインも底をついていたので。。。。

今日は久しぶりにワインで
IMG_6863.jpg

のらぼう菜ここでも活躍しています。

そしてピザにも
IMG_6866.jpg

久しぶり厚切りジェイソンじゃなくてベーコンのポテトサラダ
IMG_6865.jpg

私の中ではこれがメインです。
IMG_6868.jpg

今宵はチリのワインでしたが

軽い口当たりのポテトサラダにはちょぅどよい重さでした。
IMG_6871.jpg

かあさんごちそうさまでした。ww







人気ブログランキングへ

保存里芋の最終掘りだし。

さて今年は最高の出来だった里芋

ここは次にジャガイモを植える予定です。
IMG_6900.jpg

ということでこの日はすべて保存していた里芋を掘り出します。

目印の支柱そばを掘って。。。
IMG_6902.jpg

後は芋をキズつけない様に手で掘り出します。
IMG_6904.jpg

おなじみタケノコ芋1株

そして八頭を2株
IMG_6905.jpg

最後に里芋を3株
IMG_6907.jpg

帰るまでこのまま陽に当てて土を乾かします。

こちらは里芋の親芋
IMG_6906.jpg

新聞紙に包んで種芋して使います。

掘った穴には残渣を入れて
IMG_6909.jpg

土を戻して綺麗にならしておきます。

さていよいよ次回はジャガイモの植付けが始まります。

鈍った体もそろそろ始動開始します。ww

IMG_6910.jpg






人気ブログランキングへ

育ててよかったのらぼう菜

一年で一番収穫物が少ないこの時期

あってよかったのらぼう菜です。
IMG_6879.jpg

今年は例年より早く摘芯して

脇芽を増やす戦法に出ています。
IMG_6898.jpg

暖冬の影響もあってかここにきて順調に新芽が出て来ています。

下葉も大きくなってきたので
IMG_6927.jpg

ここらで下葉の整理をしてみました。
IMG_6930.jpg

これで風通しも良くなりますます新芽がと企んでいます。

残渣は例のごとく緑肥として畝脇で風化させます。

先日は軽めの中華ということで

ワンタンスープに
IMG_6991.jpg

餡かけ焼きそばを
IMG_6990.jpg

タップリののらぼう菜を載せて頂きました。
IMG_6992.jpg

癖もなくほんのり新芽の甘さもあり

美味しかったです。

今月いっぱいは頑張ってもらいます。ww







人気ブログランキングへ

桃の節句

3月3日 桃の節句です。

お内裏様と
IMG_6974.jpg

お雛様
IMG_6975.jpg

二人並んですまし顔
IMG_6978.jpg

五人囃子の笛太鼓。。。

我家には五人囃子はいません。

今日楽しいひな祭りです。

平日ですし。。。

どうして休みじゃないのでしょうか?

娘ももうすぐ24歳です。

昭和の時代ならそろそろ嫁入りも焦り出すころかと・・・・

今週末には片づけます。
IMG_6945.jpg

毎年早めに片付けておりますが

まだ嫁には行かないようです。(笑)

そろそろ考えてほしい年頃なのですが。。。

男親としては複雑です。







人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。