fc2ブログ

2016-04

ナス一回目

栽培期間の長い茄子

まずは1畝に4苗定植します。
IMG_7743.jpg

大長ナスそして中長、米ナスに水ナス

背丈が大きくなる順番に4品種

今日は平成の日なので。。。?(笑)

1畝に4苗の「ゆとり」 です。 (笑)
IMG_7766.jpg

実は別畝の準備ができていません。

のらぼう菜を撤収まではやっておきましたが
IMG_7714.jpg

残渣がこれだけあります。

これを畝下に埋めるため1週間放置します。
IMG_7716.jpg

自主種用に1株は残してあります。
IMG_7717.jpg

先週はここまでで時間切れでした。

さて今日は残渣をうめて糠を入れて発酵鶏糞に油粕
IMG_7763.jpg

一雨降って落ち着いてから第2段を植えていきます。

2回目の苗は1畝目と同じ2苗づつ買ってあります。
IMG_7780.jpg

もうしばらくこのまま待機です。

1週間後に植付けますが収穫はほぼ同時期でしょう。

ナスは2本仕立てです。







人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



夏野菜植付け開始

23日早朝より植付けを開始しました。

一番は暑さに意外に弱いキュウリからです。
IMG_7749.jpg

毎年恒例うどんこつよし

私の定番が3苗

久しぶりにイボがないキュウリのフリーダムを2苗

というの「もうどんこつよし」のいい苗があまりなく

それだはということで久しぶりにフリーダムです。
IMG_7754.jpg

活着するまでは仮支柱で

手前にスペースが余っていたのでここにはズッキーニを
IMG_7745.jpg

ピーマン類にみにくいアヒル状態でしたので。。。(笑)

キュウリは1本仕立てなのでネットは不要です。

甘長、万願寺にピーマン、鷹に爪そして今年は苦手なパプリカを止めて

カラーピーマンを。。。
IMG_7746.jpg

どう違うのでしょうか?

風防止でネットを配備
IMG_7760.jpg

シシトウ類は秋までうまく育てれば初冬までのながーい栽培になりますね。

家族では食べきれないので1品種1苗あれば十分です。

今日は昭和の日

私にとっては、いい時代でした。(笑)






人気ブログランキングへ

トマトに思いをはせて

夏野菜のスター

真っ赤なトマトでしょう。

昨年ソース用に栽培したマウロのトマトのミニトマトの苗も新登場
IMG_7697.jpg

今年はこちらも栽培してみます。ww

早速、買ってきました。
IMG_7775.jpg

今年もソバージュ栽培をやってみます。

畝はすでに準備OKです。
IMG_7709.jpg

この2畝に4苗しか植えません。

昨年は大成功でした。

地中海トマト用に4畝用意しました。

7苗で勝負です。

植付けまでもう少しポットで成長させます。

大玉のトマトにはお金をかけません
IMG_7774.jpg
IMG_7773.jpg

定番の桃太郎と昔のトマトの味を求めてサターンです。
IMG_7710.jpg

こちらは雨除けを設置するのでキュウリ支柱の中央に1畝に6苗を定植します。

最近は美味しい大玉トマトが売っています。

菜園トマトでは太刀打ちできませんので少なめの栽培ですが。。。
IMG_7782.jpg

その分、ミニトマトは多収穫の狙います。








人気ブログランキングへ

夏野菜準備

毎週畝作りは続いています。

これは4月17日の作業ですが

この数日前には熊本で地震が起きました。

朝から地震のニュースが続いています。

畑作業が出来ることを幸せに感じます。

今日はお昼前から雨の予報ですが

こちらもやることやらないとバチがあたりますよね。

先ずはミニカボチャとゴーヤの畝立てから
IMG_7713.jpg

ナスの畝にマルチを張りました。
IMG_7708.jpg

スイカ用の畝も作りマルチ
IMG_7706.jpg

何でもすぐに蒔けるように予備の畝も作りました。
IMG_7720.jpg

すると雨がポツリポツリ

急いでマリーゴールドの種を蒔きます。
IMG_7704.jpg

24のポットに種を蒔き終わったころ雨が結構強くなって
IMG_7705.jpg

種が余ってまだあるのですが土が濡れてきたので今日は断念次回にまた蒔きます。

コンパニオプランツ用のマリーゴールドです。

あらゆる野菜に混菜できますのでたくさん育てたいところです。

急いでネットの中に移動
IMG_7721.jpg

水やりはしなくて済みました。(笑)

急いで退散。

4時ころ雨が止んだので再度畑に出てマルチを張りました。
IMG_7707.jpg

熊本のブロ友さんは畑どころではないと思います。

でもまた、野菜作りができる楽しい日々が絶対来るので。。。

改めて普段の生活ができることに感謝した日でした。








人気ブログランキングへ

ブロッコリー撤収と畝立て

GWの夏野菜植付け作業までにやらなければいけない畝作り

4月は一年のなかでも忙しい月になります。

肥料食いのナスの畝作りを
IMG_7659.jpg

牛糞堆肥と鶏糞に油カスを多めに施肥して2畝完成

このままマルチをしないで寝かせます。

畝を作るのも大変ですが

先ずは前作の撤収作業をしなくては

数か月楽しんだブロッコリー
IMG_7592.jpg

花が咲いてきました。

残渣は畝間の通路で風化させます。
IMG_7650.jpg

緑肥になって地力を上げるためトウモロコシ畝横に集めてみました。

根は引き抜いて完全撤収です。
IMG_7652.jpg

ブロッコリーとキャベツの4畝は再整備してエダマメを蒔きます。
IMG_7655.jpg

マルチはそのまま使います。

後播きのブロッコリーはまだ脇芽が採れていますので撤収は次回
IMG_7654.jpg

こうして順番に片づけながら畝を作りそして播種しています。

この日はここまでで時間切れ

トマト予定地は次回に

こちらも一面桜の花びらが
IMG_7660.jpg

ネギエリアも桜吹雪です。
IMG_7661.jpg

こちらも2週おきでネギを植え替えていこうかと思っています。

かあさんの畝の花が咲いています。
IMG_7658.jpg

カモミールだったと思います。

横の畝にはレタスの種を蒔いたようですが発芽していません。

防虫ネットも飾りのようです。
IMG_7657.jpg

早く蒔きなおしを。。。(笑)









人気ブログランキングへ

インゲン蒔きました。

週の初めぐらい菜園活動の様子を。。。

インゲンを蒔きました。

土曜日の家呑みでは飲み乍ら明日の作業のイメージを

このイメージ作業は結構大切です。

畑に行ってからさあ、何やろうかでは作業効率が落ちます。

あらかじめやることは決めておかないと時間が足りません。

明日はまずこれです。
IMG_7615.jpg

先ずは畝立て
IMG_7627.jpg

キュウリ支柱にネットを張っての栽培になるため

支柱ぎりぎりで畝を作ります。

マルチは張らずに溝底播種にて
IMG_7628.jpg

一面の白いものは桜の花びらです。

一列に2品種を蒔きます。
IMG_7629.jpg

この脇にニラを移植してみました。
IMG_7662.jpg

最後に水を撒いて終了です。

支柱が邪魔してネットを張れないので

昨年よりの釣り糸での鳥対策を忘れてはいけません。
IMG_7663.jpg

芽が出てきても食べないでくださいね。






人気ブログランキングへ

タケノコ、たけのこ、筍

たけのこ祭りは真っ盛りです。
IMG_7593_20160418172735936.jpg

また掘ってきました。(笑)

ここからはかあさんの腕にかかっています。

柔らかそうなタケノコを選んで直火焼き

グリルでですが。。。
IMG_7664.jpg

柚子味噌で頂きましたが

採れたてですのでエグミなくほんのり甘さが感じられます。

最後に舌がしびれる感覚がたまりません。

鞘とのコラボも当分は定番になりそうです。
IMG_7670.jpg

パスタ料理にも大活躍
IMG_7667.jpg

サクラエビとの合わせた春のパスタです。

物の日にはカルボナーラで
IMG_7674.jpg

和、伊とくれば中も
IMG_7671.jpg

ご存じのチンジャオロースーです。

クックドゥーですが間違いありません。

わらしべ活動の成果も出てきています。
IMG_7677.jpg

こちらも美味しい贈り物でした。
IMG_7682.jpg

味の報告は次回また。。。ww











人気ブログランキングへ

たけのこ祭り開催

早々に下茹でに

鮮度が命ですから。

開幕は和食です。
IMG_7597.jpg

定番ですが天ぷらからスタート

喉の渇きはビールにて。。。
IMG_7595.jpg

歯触りがたまりません。

こちらも採れたてサヤエンドウも天ぷらで
IMG_7596.jpg

これまた最高の歯ざわりです。

これまた定番の煮物です。
IMG_7599.jpg

鶏肉以外はすべて菜園野菜でまかないます。

サクラエビのかき揚げも追加され

これぞ日本の春です。
IMG_7602.jpg

ということは次はこれです。
IMG_7606.jpg

桜は散ってしまいましたが

器で再現です。
IMG_7608.jpg

ほろ酔いの頃

茶碗蒸し
IMG_7605.jpg

もちろんタケノコ入りです。
IMG_7610.jpg

そして〆は

タケノコご飯にタケノコのお味噌汁
IMG_7613.jpg

開幕にうさわしいタケノコづくしでした。

4月9日の宴でした。

ご馳走様でした。






人気ブログランキングへ

発芽と言えばタケノコ

4月初旬

タケノコシーズン開幕である。
IMG_7624.jpg

日頃手入れをしていないので

ご覧のように竹が多すぎです。

まあ、親戚の竹藪なので。。。

でも、この時期だけは入り込みます。 (笑)
IMG_7625.jpg

あるじゃありませんかタケノコです。
IMG_7587.jpg

早速、初掘りです。
IMG_7586.jpg

こちらにも
IMG_7588.jpg

これくらい芽を出してるのが理想的です。

初日はわが家で食べる分だけの収穫です。
IMG_7590.jpg

次に日はお裾分け用を。。。

途中からかあさんも参加させます。
IMG_7619.jpg

自分で見つけて掘ってもらいます。
IMG_7618.jpg

私がいなくても掘れるようになってもらいたいのですが

途中で断念

四万十のえっちゃんを見習ってもらいたいです。

仕上げは私が
IMG_7621.jpg

私もガラスの腰なのと気が短いので

途中で折れてしまうのも多数

40本ほどは掘ったでしょうか?

お世話になっている10名程の方にお裾分けです。

掘って仕分けて宅急便で送ったり
IMG_7593.jpg

春のお届け物喜んでいただければ。。。と思います。 ww









人気ブログランキングへ

ネギの発芽と移植

ネギの発芽は先日お伝えしましたが

こちらは秋播きのネギ苗です。
IMG_7379.jpg

欠損の播き穴からも発芽してきています。
IMG_7378.jpg

立派なネギ苗に成長しています。
IMG_7638.jpg

例年は6月に移植しているのですが

今年は4月より移植してみます。
IMG_7641.jpg

溝をきって等間隔で植付けて行きます。

溝にはエンドウの残渣を入れていましたが

現在収穫真っ盛りのため少し土をかぶせてそのままで様子を見ます。
IMG_7640.jpg

自主種用のネギ坊主
IMG_7228.jpg

1週間でこんなになります。
IMG_7546.jpg

種が黒くなるまでこのまま栽培です。

数個あれば十分なので

後は摘み取ります。
IMG_7547.jpg

これくらいの大きさが食べ頃
IMG_7569.jpg

サヤえんどうも美味しいですが

ネギ坊主も負けずに美味しいですよ。 ww
IMG_7570.jpg

菜園家ならではの特権今年も行使しました。 ww










人気ブログランキングへ

スナップ初採れとニラ移植

サヤの収穫は順調に進んでいます。

そんな中、貧素だったスナップエンドも初の収穫を向かえました。
IMG_7635.jpg
IMG_7636.jpg

量は少しですが実りの春です。

家で食べるぐらいは何とかなりました。(笑)
IMG_7665.jpg

サッと茹でてマヨネーズで頂きます。

緑が鮮やかでしょう。  ww

このサヤの畝の間に蒔いておいたニラです。
IMG_7630.jpg

移植するため抜き取りました。
IMG_7631.jpg

まだ細いですが

2~3株づつ移植していきます。
IMG_7633.jpg

初夏にはニラ玉スープぐらいは食べれるでしょう?
IMG_7672.jpg

夏のスタミナ源です。









人気ブログランキングへ

ジャガイモも芽を出してきました。

2月28日に植付けたジャガイモです。

2月の植付けは過去最速です。

そして6品種の栽培です。
IMG_7479.jpg

4月2日と3日ですべての品種から芽が出てきました。
IMG_7480.jpg

インカのめざめが一番好調ですべて芽だし成功
IMG_7481.jpg
IMG_7482.jpg

後は少しづつの4月の初めでした。
IMG_7493.jpg

今では大きく育ってきて次の休みには芽欠きですね。

いろんなジャガイモが食べれそうです。 ww

また、近いうちに続篇をお届けします。






人気ブログランキングへ

うれしい発芽

蒔いた種からどんどん発芽してきた。

3月20日に播種したある大根と中央の20日大根
IMG_7467.jpg

気温も20℃超えてきたのでビニールを外しました。
IMG_7468.jpg

大根は1穴3粒~4粒

20日大根は適当に
IMG_7469.jpg

小松菜、春菊、水菜も
IMG_7483.jpg
IMG_7484.jpg

芽だけではなんだかわかりませんが育ってくればわかりますから。。。(笑)

ニンジンも無事発芽
IMG_7488.jpg

発芽してしまえば一安心です。

ネギの追い播きもどんどん出てきています。
IMG_7591.jpg

数度の雨で溝底播種の溝が無くなってきています。

まあこちらは実験も兼ねての栽培です。

エダマメの1回目も芽こそ出ていませんが土が割れてきました。
IMG_7537.jpg

後、2~3日には顔を出すでしょう。?

さてヤキモキしていたトウモロコシ

数本発芽していました。
IMG_7648.jpg

なにせ1穴1粒ですから
IMG_7649.jpg

発芽100%を祈ります。ww

先ずはうれしい発芽のもようでした。 ww









人気ブログランキングへ

里芋植付け

コブシの花が咲いた。

里芋を植え付ける時期に成りました。

すでに種芋は掘り起こして準備OKです。

4月3日朝 雨

前日、呑み過ぎで体が重い。。。(笑)

体休めの雨が降っていたのでそのまま2度寝です。

10時過ぎに雨はやんだが体は重い

悲しいかな週末農民やれることはやっておかないとです。

昼から畑に出てますは平にならして。。。
IMG_7525.jpg

次に種芋の植付け
IMG_7526.jpg

元肥を入れて畝を立てるはやめて

ジャガイモと同じ方式でやってみることに
IMG_7528.jpg

40cm間隔で植えてその間に肥料を
IMG_7529.jpg

最後にレーキーにて覆土鎮圧

土寄せをしながら畝にしていきます。

里芋、たけのこ芋に八頭

3品種は自主保存の芋でやってみます。

実りの秋に思いをはせます。  (笑)
IMG_7530.jpg

隣のジャガイモエリア少しづつ芽が出てきました。 ww






人気ブログランキングへ

桜ふぶき会

熊本の地震災害 お見舞い申し上げます。

ダメリーマンさんはブログUPされたので安心しましたが。。。
ブロ友のagriotomeさん 大丈夫ですか?
これ以上被害が大きくなることなく平穏な生活に戻れるように祈っております。







ブログはブログで坦々と書き綴っていきます。

まだ今日は4月2日です。(笑)

連日2日の模様をお伝えしていますが

早朝よりトウモロコシとエダマメの種を蒔いて

出社

帰りにサヤとのらぼう菜を収穫して帰宅

実はこの日

桜ふぶき会なる催しが。。。

まあ、単なるオッサン3名の飲み会ですが。(笑)

7時より我が家で開催です。

桜は満開
IMG_7496.jpg

ただイマイチお天気が。。。曇っています。

それではお酒で明るくしましょう。(笑)
IMG_7269.jpg

今日はシャンパンです。

モエ ド シャンドンで乾杯!
IMG_7500.jpg

昔F1のシャンパンシャワーに使われていましたね。

私もこんなシャワーを浴びたいものです。
IMG_7502.jpg

先程、採れたての鞘エンドウです。

香りとほのかな甘さが。。。。

わが家の定番料理でおもてなしです。
IMG_7504.jpg

ポテトサラダに厚切りベーコン

シャンパンとあいます。 ww

私の大枚をはたいて買ってきました山形牛のたたき
IMG_7505.jpg

こちらは赤ワインで。。。
IMG_7508.jpg

そして手土産のパン

東京八重洲口のポワン・エ・リニューのアンピザーを頼んで買ってきたもらいました。
IMG_7506.jpg

有名店の人気商品です。

あんこもパンも一味違いますね。
IMG_7510.jpg

オリーブオイルにも合います。

かあさんシェフお得意のアクアパッツア
IMG_7511.jpg

先日のバルのパクリですがのらぼう菜が光ってます。

そしてここで箸休め

いい玉子が手に入ったので玉子ご飯です。
IMG_7520.jpg

味が濃厚、ポテトサラダにも使っていたのでいつもより黄色が濃厚でした。

そして春キャベツとサヤの炒め物
IMG_7521.jpg

最後はウイスキーで。。。

グレン・モーレンンジ15年それも1Lです。

当然呑み過ぎです。 (笑)
IMG_7524.jpg

昔からの呑み仲間

気兼ねなく楽しく飲みました。

今度の開催は夏頃でしょうか?

午前中は里芋の植付けの予定でしたが

外は雨が降っていたので昼まで寝れました。

呑み過ぎのオッサンに恵みの雨でした。 (笑)

手土産にもらったチーズケーキまでたどりつけませんでした。
IMG_7566.jpg
IMG_7564.jpg

グランマシーニューヨークのチーズケーキ

今限定の苺入り
IMG_7565.jpg

そしてこちらはスタンダードののチーズケーキ
IMG_7567.jpg

我家の女性陣が2日間で食べ尽くしました。

2ホールです。

ごちそうさまでした。 ww








人気ブログランキングへ

新旧入れ替わり

まだ我ブログは4月の始めです。

絹サヤエンドウが順調です。
IMG_7490.jpg

紫の花が咲き誇っています。

密集栽培の多収穫を狙ってますので生茂っています。

グリンピースも同様です。
IMG_7491.jpg

そんな中、スナップエンドウも実をつけてきました。
IMG_7499.jpg

初収穫まであと数日ですね。

そしてこちらも咲き誇ろうとしています。
IMG_7476.jpg

ブロッコリーですがまだ脇芽を収穫しています。

そしてこちらも花が咲いてきました。
IMG_7534.jpg

のらぼう菜

こちらもしぶとく収穫は続いています。

でもそろそろ新旧入れ替わりですね。
IMG_7531.jpg

グリンピースが実る頃は完全撤収になるでしょう?
IMG_7489.jpg

のらぼう菜だけは自家種を取りますので1株だけ残します。
IMG_7533.jpg

ちょうどこの日に桜が満開になりました。










人気ブログランキングへ

エダマメ播種

昨日UPのトウモロコシと共にエダマメも蒔きました。

キャベツの後の畝を整備してマルチはそのまま使用です。
IMG_7255.jpg

チョットよじれてしまいましたが問題ないでしょう。

年4回の予定です。

先ず初回はオツナ姫
IMG_7464.jpg

トウモロコシ同様7月の初旬をターゲットです。
IMG_7465.jpg

こちらは50粒入っていたので1穴2粒の25か所

風よけとカメムシ除けにネットは欠かせません。
IMG_7475.jpg

その後キャベツ第2畝、ブロッコリーを片づけながら播種していきます。

美味しいビールは買えますが

美味しいエダマメは自分で作らないと。。。ですよね。 ww









人気ブログランキングへ

トウモロコシ播種

3月中に元肥を入れて畝の準備はしておきました。
IMG_7332.jpg

発酵鶏糞に油粕そして牛糞堆肥を溝施肥にて

肥料食いのトウモロコシには多めの元肥です。
IMG_7333.jpg

マルチを張って蒔時まで畝を寝かせます。
IMG_7335.jpg

今年はこのおおもの
IMG_7455.jpg

あらかじめ種の数を確認

少なっ!
IMG_7459.jpg

1袋に38粒しかありませんでした。

1畝12の2条植え
IMG_7460.jpg

100%の発芽を信じて1穴に1粒です。
IMG_7462.jpg

尖った方を下にして埋め込みます。

寒さに弱いトウモロコシですのでビニールを設置
IMG_7466.jpg

その上から風防止でネットかぶせて
IMG_7473.jpg

今までで一番遅い4月2日

仕事前の早朝に蒔きました。

桜は満開です。

今年はオヤジの7回忌ですので

7月初旬の収穫にターゲット

墓前に供えるためなんとか成功させたいです。

今年は3回の種まきを計画中ですが

一番大切な初播種になります。

応援お願いします。










人気ブログランキングへ

我家のバル

日曜日の家呑みは我家で

畑仕事も終えて喉が渇いているので

ビールにしようと思いましたが

ここはあえてのハイボール

画像撮り忘れ。

今宵のメインは肉
IMG_7432.jpg

それも馬刺しです。

家では初メニュー

そしても一品も肉
IMG_7434.jpg

ハイボールには鳥のから揚げでしょう。

しかしここはカロリー考えてグリル焼きにしてもらった。

付け合わせのキャベツとサヤエンドウは菜園野菜です。

初物のサヤは茹でたてをそのまま
IMG_7433.jpg

アルデンテの茹で加減が最高です。

今宵も〆なしで健康な食生活を目指します。ww
IMG_7436.jpg

馬刺しはニンニクとショウガで。。。

美味しいくて低カロリー

私的には肉は馬より牛ですね。(笑)







人気ブログランキングへ

1周年記念なので

昨年にオープンしたバル

3回ほどお邪魔している。

どうやら1周年を迎えて感謝weekのようだ。

そこで久しぶりに足を運ぶことに

記念価格ということで指定ワインならどれでも¥390
IMG_7392.jpg

ということで スパークリングワインのカバァからスタート

確かスペインのワインで安価乍ら2次工房のスパークリングだと?

生ハムをオーダして

カウンターの足のモモ肉のハムを切り分けて出されてた。
IMG_7389.jpg

塩加減がちょうどいい。

目の前の厨房で炭火焼で焼かれたジャガイモ
IMG_7390.jpg

いんかのめざめだ。

私も今年栽培しているので一足お先に味見です。(笑)

かあさんお得意のアクアパッッアをオーダー
IMG_7391.jpg

魚はホウボウだった。

プロの味と比較しながら。。。

我家のアクアパッッアも友人の鬼カサゴを使っているのでどっこいの勝負です。

家のかあさんも結構やるじゃん的な。。。(笑)

調子に乗ってかあさん サングリアのロゼを注文
IMG_7393.jpg

私も調子のって¥390ワインの赤をメニュー上から順番に

肉料理はこれをオーダー
IMG_7394.jpg

A5ランクの肉にフォワグラまでのせて

1皿を2人で食べました。

4種類あった赤ワインも3杯で限界

お腹も一杯になって〆のパスタはまた今度

ということで〆はこれ
IMG_7396.jpg

うにプリン

デザート感覚で美味しかったです。

感謝デイなので諭吉1枚でおつりが。。。

CPも高いですね。

シェフに今度は菜園野菜をもってくるからと約束し

また、一つなじみの店ができました。






人気ブログランキングへ

ソラマメ途中経過

エンドウは採れ始めました。

さて、もう一つの越冬野菜

ソラマメはどうでしょうか?
IMG_7239.jpg

幾つかは発育不良もありますが

まずまずの成長です。

ここで1苗を6本に間引きます。
IMG_7237.jpg

切り取った茎はアブラムシが来るといやので畑の外で処分です。
IMG_7238.jpg

転倒防止のネットもすでに設置してありますので
IMG_7240.jpg

ネット超えてきています。
IMG_7241.jpg

もう少し大きくなったら花を摘芯していきます。

こちらは収穫まであと1カ月といったところでしょうか?

焼きソラマメ楽しみです。 ww









人気ブログランキングへ

さやえんどう採れ始めました。

春の香りと味が採れ出しました。

越冬野菜のエンドウです。
IMG_7388.jpg

やっぱり暖冬だったのですね。

昨年より10日ほど早いです。
IMG_7387.jpg

それでも10日ぐらいの差なんですね。

桜もそうですが去年より何日早いだの遅いだの

例年ならとか。。。

それだけ待望しているということでしょう。 ww
IMG_7416.jpg

それにしても綺麗な花です。

スナップエンドウの花も咲いています。
IMG_7420.jpg

そしてグリンピースの花も咲き出しました。
IMG_7417.jpg

同じ白い花なので見分けがつきません。

さあこれから約1カ月収穫祭の始まりです。
IMG_7415.jpg

初物は茹でてそのままマヨでしょうか?
IMG_7431.jpg

お味噌汁もいいですよね。









人気ブログランキングへ

健康的な食事

健康的な食事とはどんなものだろう?

呑み過ぎ、食べ過ぎには注意

体にいいもの、悪い物

美味しいもの、そうではないもの

歳を取ると代謝も悪くなり体重も減りにくい

そんなことを真剣に考えると美味しいものも美味しくなくなるので。。。
IMG_7223.jpg
かあさんが作ってくれたものを今日も頂きます。
IMG_7214.jpg

イワシをオリーブオイルで

合わせて赤ワインでポリフェノールを補充です。(笑)
IMG_7217.jpg

血液サラサラのためにオニオンスライス
IMG_7222.jpg

自家製野菜のパスタとオーブン焼き

薬も飲み続けながら健康維持です。(笑)

最近、体にいいということで生姜の酢漬けを食べさせられています。
IMG_7375.jpg

生姜の消費も多くなりそうなので今年は栽培してみますか。。。

健康食材は自分で作る。

バランスの良い食事心がけたいですが

誘惑に負けますね。。。いつも  (笑)









人気ブログランキングへ

こちらは好調

好調な収穫が続いております。

なんどもUPしたのらぼう菜
IMG_7256.jpg

採っても採っても生えてきます。
IMG_7242.jpg

本当にお得な野菜です。
IMG_6970.jpg

こちらもしっかり食べていきます。

定番の炒め物
IMG_7140.jpg

ブリとも炒めてみました。

そしてお得意のパスタにも
IMG_7221.jpg

それでも、まだまだ
IMG_7261.jpg

採れ続けます。
IMG_7243.jpg

そして再生

そして料理に
IMG_7265.jpg

まさに正のスパイラル止まりません。
IMG_7373.jpg

お裾分けもしています。

もうすぐタケノコとのコラボもできそうです。ww







人気ブログランキングへ

まだ残っているブロッコリー

昨日お伝えしたキャベツの他にブロッコリーも残っています。
IMG_7351.jpg

釣り糸トラップのおかげで鳥害も少ないです。

キャベツ、ブロッコリーの後にはエダマメを蒔こうかと思っているので

急いで畝を空けなくても大丈夫です。
IMG_7245.jpg

でも流石に限界でしょう?
IMG_7246.jpg

花も咲いてきていますが

よく見るとまだ食べれそうなものもあります。
IMG_7244.jpg

これが撤収できない要因です。

茹でるとまだまだいい色になります。
IMG_6969.jpg

チョットした彩に役に立っています。
IMG_7224.jpg

グラタンにしてもいいですね。
IMG_7216.jpg

ほら、美味しそうでしょう?
IMG_7219.jpg

もう少し様子を見ながら
IMG_7248.jpg

撤収していきます。







人気ブログランキングへ

最後のキャベツ

最後に1個だけ残しておいたキャベツです。
IMG_7235.jpg

いよいよ最後になりました。
IMG_7247.jpg

このキャベツリクエストにお応えして
IMG_7264.jpg

ロールキャベツになりました。ww

その他にキャベツ鍋
IMG_7376.jpg

ニラがアクセントになります。

アジフライの付け合わせにも
IMG_7386.jpg

サクサクフライにシャキシャキキャベツが甘いです。

このおいしさを続けるために。。。

そう、春播くキャベツです。(笑)
IMG_7423.jpg

残りタネですが思ったより残り少なく

両サイドにはレタスを蒔いてみました。
IMG_7422.jpg

本当はキャベツを両サイドに蒔きたかったのですが

誤算です。

余り種の管理はしっかりやらないと。。。こういうことになります。

モンシロチョウ除けにネットです。
IMG_7427.jpg

さて今度はいつ食べれるでしょうか?

安心してください。

ブロッコリーの中央にまだ成長が遅いのが数個残っていました。(笑)
IMG_7350.jpg

種は蒔いておくものですね。ww

カレーにキャベツの千切りをのせて頂きます。
IMG_7385.jpg


これ、意外におすすめですよ。


訪問数が100000を超えていました。
変わり映えのしない備忘録ですが
たくさんの皆さんからのコメントやブログ拍手を頂き
ここまで続けられてきました。
皆様に感謝いたします。

石の上にも3年と思い
もうしばらくは書き綴ってみます。
これからもよろしくおねがいします。







人気ブログランキングへ

里芋準備

さてお次は里芋の準備です。
IMG_7330.jpg

種芋の保管場所です。

雨除けのシートをどけて掘り出してみます。
IMG_7401.jpg

保存状態の良いもの仕分けしていきます。
IMG_7400.jpg

こちらは種芋には向かない少し腐りがあります。(泣)

保存としては半分はダメになってしまいました。

想定内ですが。。。

これに京芋(タケノコ芋)と八頭
IMG_7402.jpg

これだけ掘って埋めておいたのですが
IMG_7403.jpg

来季は改善が必要ですね。
IMG_7331.jpg

草防止のため敷いておいたシートも剥がして一気に行きます。
IMG_7406.jpg

里芋植付け予定地なので石灰は少な目にです。
IMG_7426.jpg

さてこれで下準備は終了です。

今年も美味しい里芋が出来ますように。。。

植付けは予定は4月の2日

ってUPした日には植付け終わったいるでしょうか?(笑)

to be co....です。








人気ブログランキングへ

春夏用にバージュンアップ

何時までも飲んで食べてばかりはいられません。(笑)

3月27日日曜日

朝晩雨の予報もはずれ快晴です。

今月の種まきシーズンのため畑を一新します。

苦土石灰を雪のように蒔いて耕運機で仕上げていきます。

今回で2回目で最後まで仕上げます。
IMG_7404.jpg

IMG_7424.jpg

ガンガンやりますよ。
IMG_7409.jpg
IMG_7410.jpg

作業途中でパチリ
IMG_7428.jpg

ふかふかの土に生まれ変わりです。

昨年トマトエリアの支柱脇に
IMG_7411.jpg

ここにはニラを移植するつもりで苦土石灰をまいて耕しました。
IMG_7418.jpg

エンドウ畝の中央に蒔いておいたニラです。

時を見て移植します。

この日の作業はまだまだ続きます。

続きはまた明日ww







人気ブログランキングへ

非日常のレストラン

たまにかあさんサービスとして外食には行きますが。。。

今日のレストランは自分にもご褒美も含めて家族で非日常を楽しみます。
IMG_7283.jpg

それこそ1年に一度来るか来ないかです。
IMG_7286.jpg

先ずは赤のスパークリングから

国産山梨のアジロンという甘味のあるワインです。

お皿もかわいいくセンスありますね。
IMG_7285.jpg

このお皿にアミューズとして
IMG_7287.jpg

ホワイトアスパラのムースのまわりにグリーンアスパラのソース

アスパラガスのコラボです。

味はもういうまでもありません。ww

前菜は9品種です。
IMG_7290.jpg

和テイストを売りにしているレストランならではの盛り付けです。

一つ一つが手がこんでいます。

辛口白ワインで一品一品味わいました。ww
IMG_7294.jpg

オリーブオイルで頂くパンも食欲をそそります。

シェフのおすすめコースでしたので

ここでフランスのブル。。。産のオマールエビの料理が運ばれて来ました。
IMG_7295.jpg

濃厚な味には驚かされます。(笑)

ここで一旦お口をリセット
IMG_7298.jpg

2種類のお酒のソルベ

これまた美味です。

次はメインの肉料理ということなので。。。

赤ワインをチョイス
IMG_7297.jpg

ロマネコンティー

これは飾ってあったボトルを拝借してパチリ

生きてるうちに飲むことができるでしょうか?

可能性は宝くじが当たれば。。。ということで0ではないです。

20~30万越えでしょね、1杯がですよ。。。

ボトルだけでも本物を触れました。(笑)

今夜はボルドーです。
IMG_7303.jpg

メインの料理登場です。
IMG_7305.jpg

また盛付けがお皿とマッチしてますよね。

肉がとろけます。(笑)
IMG_7307.jpg

これだけでは終わりません。

三陸産の黒あわびのお皿が〆に
IMG_7310.jpg

ガーリックの効いたライスとソースとがまさに。。。。です。

アワビの柔らかいこと。。。

頑張ってんな俺って感じです。

最後にデザート
IMG_7312.jpg

黒糖にソースに蕗の薹を見立てた???

甘いものは疎くてすみません。(笑)

そしてこの黒糖にソースに合うと最初のアジロンを少し残しておいてくれました。

ここで再登場の憎い演出です。

新年度も始まりました。

また、来れるように頑張って働きましょう。

非日常を十分楽しみました。

ご馳走さまです。







人気ブログランキングへ

種まき開始です。

先日、かあさんが種を蒔いた記事をUPしましたが

こちらも負けてはいられません。

早速開始です。
IMG_7276.jpg

苦土石灰を入れてすでに耕転済み
IMG_7329.jpg

畝を作ってまずは春大根の2条植え
IMG_7341.jpg

中央に二十日大根を蒔いておきました。
IMG_7347.jpg

ちょうど間引くときに収穫できる計算です。

次にニンジン
IMG_7343.jpg

薄く覆土した後ネット掛けるか迷いましたが
IMG_7345.jpg

結局、配備してしまいました。(笑)

その横のスペースに自主種のネギを蒔いてみました。
IMG_7346.jpg

底溝播種してネギも年中採れるように。。。

ネギの二毛作開始です。

そして先日に撤収した水菜、小松菜、春菊の畝を再整備して連続栽培してみます。
IMG_7352.jpg

ここは、ナスを植え付ける予定なので2か月間での短期栽培と収穫を望みます。

2か月弱で収穫までたどりつけるでしょうか?

応援お願いします。ww









人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR