fc2ブログ

2016-05

鬼ちゃん別メニュー

今宵も鬼ちゃんの宴は続きます。

今日はスパークリングワイン
IMG_8252.jpg

なんと¥1000です。

安物ですが雰囲気は味わえます。

味もまずまずでしたよ。

メインが出てくるまでアミューズで
IMG_8253.jpg

家でもコース料理です。

かあさんに感謝です。
IMG_8255.jpg
IMG_8256.jpg

ワインにはパンがいいですね。

そしてグリンピースのスープ
IMG_8257.jpg

たくさん採れたのでポータージュ仕立てにしてくれました。

ピースの味が濃厚です。
IMG_8258.jpg

袋栽培のゴボウも採れたので春菊と合わせて盛付けに
IMG_8261.jpg

付け合わせの野菜も厳選ですのでパッと最高ですよ。

スナップも一手間かけて割って盛付け
IMG_8262.jpg

この一手間が嬉しいですね。
IMG_8259.jpg

今日のメイン料理鬼カサゴのポワレでした。

次の日の朝にお味噌汁でも頂きました。
IMG_8265.jpg

美味しい魚、いつもありがとう

美味しく、あまさず頂きました。

また、お願いします。。。。(笑)








人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



鬼ちゃん

最近は鬼も人気者です。???

auのCMでも鬼ちゃん人気者です。(笑)

我家でも人気者の鬼ちゃんが届きました。ww

有人よりの鬼カサゴです。
IMG_8023.jpg

普通は珍しい高級魚なのですが

我家には年に数回釣り物がとどきます。ww

やっぱり鬼ちゃんはアクアパッアがいいですね。
IMG_8090.jpg

さて今夜はご馳走です。
IMG_8091.jpg

タダのサラダはありません。

こちらも鬼ちゃんを入れてカルパッチョに

白ワイン猫ボトル。
IMG_8093.jpg

これもわらしべ活動のものです。

娘の職場の方より頂きました。

パンチ力追加。(笑)
IMG_8096.jpg

では、頂きます。
IMG_8097.jpg

トマトパスタも和風のお皿に盛り付けてみました。
IMG_8099.jpg

いい感じです。

帰りが遅い娘のために別さらにて取分けておきました。
IMG_8100.jpg

先日、購入してきた益子焼きの器ですが

期待通りの効果が出ています。

ちょっと和風に見えませんか?











人気ブログランキングへ

虫食い小松菜活用

見栄えは悪いが味は最高
IMG_7869.jpg

小松菜のお浸しです。
IMG_7874.jpg

害虫被害にはネットやストチューなど対策は取るのですが

週末農民の弱さをついてきます。

でも売られている野菜には虫がいないですね。

これは私の持論ですが

絶対、農薬を使ってますよね?

だって無理でしょう???

嘆いてもしょうがないので自分で食べます。

ちょい悪親父のチョイ飲みです。
IMG_7889.jpg

いつもの肉屋さんの炙りと
IMG_7885.jpg

ヒラメのお刺身
IMG_7886.jpg

最後の保存タケノコで
IMG_7887.jpg

わらしべ活動の戦利品のお酒
IMG_7891.jpg

美味しゅうございました。

皆さんはどうやって害虫と闘ってますか。











人気ブログランキングへ

収穫野菜グルメ編

折角、採れた野菜ですから

美味しく頂きましょう。  ww
IMG_7927.jpg

採れたて春菊はやはりサラダが一番
IMG_7935.jpg

春菊を生で食べるというと驚かれますが

菜園家ならでは採れたての柔らかい部分だけ使って生で

ドレッシングと相まってほろ苦さもほどほどのいい味です。
IMG_7936.jpg

家のギョウザは花模様の盛り付けです。
IMG_7937.jpg

やっぱりギョウザにはビールですね。
IMG_7938.jpg

おつまみにチャーシュー
IMG_7940.jpg

添える野菜も同じ食材ですが

もちろんここまでくれば
IMG_7943.jpg

家ラーメンです。(笑)

虫食いの小松菜使い切りましたよ。。。

ムシも大好き私の小松菜でした。(笑)








人気ブログランキングへ

葉物野菜

3月の20日に播種したおいた葉物野菜

GWの頃から採れ始めてそしてあっという間に終焉になります。
IMG_7903.jpg
IMG_7904.jpg

多少の虫食いは無農薬の証拠?

種をまいておけばやがて食べれるものです。
IMG_7905.jpg
IMG_8192.jpg

ワケギは終わりました。
IMG_8210.jpg

一かい掘り起こして植替えです。

お裾分けのわらしべ活動にも活躍しました。
IMG_8218.jpg

好評でした。ww

小松菜だけは虫食いが激しく
IMG_8220.jpg

わが家で食べました。

水菜はともかく春菊を生で食べれるのは採りたての証拠
IMG_8221.jpg

大人の味です。

収穫が終わった畝に連続栽培です。

メインは空芯菜ですが多くはいらないので5穴だけ

余ったヶ所には小松菜と食べたい菜を
IMG_8354.jpg

夏の担担麺を食べたいだけですが。。。(笑)
IMG_8361.jpg

もちろん害虫対策は必須ですね。








人気ブログランキングへ

エダマメ経過

エンドウ類が終わってしまいましたが

次にはこれが控えています。ww

エダマメです。

初回の畝です。
IMG_8303.jpg
IMG_8366.jpg

ネットで守っていましたが虫にやられています。

まあ、これからのカメムシ対策が肝心ですね。

2畝も
IMG_8364.jpg
IMG_8302.jpg

こちらは万全の予防でした。

3週間ぐらいあけての播種でしたがほぼ同じ成長になってしまいました。

5月半ば3畝目の播種
IMG_8344.jpg

こちらもネットで害虫予防
IMG_8365.jpg

7月初旬の収穫目指して生育中です。

夏はビールとエダマメが。。。

日本の夏です。(笑)












人気ブログランキングへ

グリンピース

グリンピースもGWに採れ始めました。
IMG_7898.jpg

初採れのグリンピースです。
IMG_8066.jpg


IMG_8067.jpg
IMG_8088.jpg

グリンピースと言えば豆ごはんですよね。

初物はもちろん豆ごはんです。
IMG_8104.jpg

お結びにしてもらっての朝ごはんいつもより一つ多く食べてしまいます。

最盛期は取れ放題です。
IMG_8190.jpg

畝間に入っていけないほど実りました。
IMG_8217.jpg

数名の方にお裾分けです。

皆さんも豆ごはんを楽しんでくれたようです。ww

エンドウ類、苦労して越冬させて春を楽しめますが

終わるのも早いです。

せいぜい2週間ですね。
IMG_8325.jpg

2畝中左の1畝は撤収です。

5月15日でした。

昨日UPしたサヤエンドウ同様残渣は通路で風化
IMG_8359.jpg

支柱を利用してトウモロコシを蒔きたいので

畝を作って準備万端です。
IMG_8358.jpg

グリンピースって結構好き嫌いが分かれますね。

私は大好きですので。。。

エンドウ3兄弟また今年の最後の種まきになります。







人気ブログランキングへ

絹サヤ終了

春の香もずいぶん楽しみました。

今年は暖冬の影響か10日ほど早く収穫開始
IMG_7908.jpg

天ぷら、お味噌汁、野菜炒めなどふんだんに食べることができましたが
IMG_8224.jpg

そろそろ終焉も早くGW中に撤収に成りました。

葉も元気がなくなり
IMG_7909.jpg

実も異形のものが多くなってきます。
IMG_7910.jpg

かあさんに最後の収穫をしてもらい撤収しました。

残渣は通路で乾燥させます。
IMG_8074.jpg

残った豆を食べに鳥が来るので畑にはおけません。

乾いたのちネギの植付けに使いいます。

撤収後は苦土石灰を撒いて
IMG_8072.jpg

耕しておきました。
IMG_8075.jpg

ネットはこのままトマトで利用です。

来年もまた豊作を目指しますww








人気ブログランキングへ

湘南江の島

鎌倉 坂の下地区の散策は続きます。

IMG_8141.jpg

中井貴一と小泉今日子が酔いつぶれていた神社です。

江ノ電線路沿いです。

極楽寺駅に向かいます。
IMG_8144.jpg
IMG_8146.jpg

江ノ電情緒ありますね。

ここは極楽寺駅です。
IMG_8147.jpg

数々のロケに使われてます。

海街ダイアリー、そして最後から2番目の恋
IMG_8153.jpg

古くは稲村ジェーンさらに古くは俺たちの朝です。

憶えてますか?

勝野ひろしと長谷直美。。。

40年ぐらい前でしょうかね。(笑)

さて次は腰越でおります。
IMG_8159.jpg

街中を江ノ電が走る路面電車のレトロ感タップリです。

生シラスを探して歩きましたが海がシケで漁がなかったようです。

残念。

江の島を眺めながら
IMG_8157.jpg

また江ノ電で藤沢に向かいます。
IMG_8155.jpg

帰りはすずちゃんのお姉さんで
IMG_8161.jpg

私のも青春売ってください。(笑)

明るいうちに地元に

暑かったのでかあさんと居酒屋で
IMG_8163.jpg
IMG_8166.jpg
IMG_8167.jpg

久しぶりに電車に乗って日帰りのぶらり旅

天気も良くいい一日を過ごしました。

紅葉の鎌倉も良いようなので

期会があればまた今度。。。

海街ダイアリー TVでもやりますね。

見てみてください。







人気ブログランキングへ

裏道

湘南鎌倉旅の続編です。

再び江ノ電に途中下車の旅の始まりです。

車ではできない楽しみ方です。

混雑の江ノ電乗車規制がかかっています。

ホームの外まで行列でしたがそれほど待たずに乗れました。

路線沿いにはオシャレなレストランが
IMG_8120.jpg

一見、食事ができるとは思いませんね。

長谷駅で降りてここは大仏に行く人が大勢います。

我々は逆方向
IMG_8123.jpg

134号のむこうは海です。
IMG_8126.jpg

一本路地裏を歩きます。
IMG_8124.jpg

かあさんお目当ての民家カフェでコーヒータイムです。
IMG_8131.jpg

一番人気のパンケーキ
IMG_8136.jpg

カロリーの塊ですね。 ww

店内がすいたのでとりあえず。。。
IMG_8132.jpg

そうここはドラマで使われたロケ地です。

坂口憲二のお店でしたね。

そしてこれまた有名の和菓子屋さんでヨモギ餅を購入
IMG_8122.jpg

さてここからまた散策開始です。

これまた有名な風景です。
IMG_8140.jpg

これからアジサイのシーズンにはメッカではないでしょうか?
IMG_8137.jpg

ここのお寺の境内のアジサイと海にコントラストが人気です。

海街ダイアリーでも使われましたね。

続きはまた明日。。。









人気ブログランキングへ

もう一つの小旅行

GW中にもう1か所小旅行を

5月5日のこどもの日です。

早朝畑仕事を済ませて

なんと電車で行ってきました。(笑)

さて目的1のラーメンです。
IMG_8108.jpg

藤沢にある「ら塾」です。

ここは、知る人ぞ知るラーメンの鬼 佐野さんの弟子のお店です。

佐野さん亡くなられてしまいました残念です。
IMG_8109.jpg

醤油ワンタン麺です。

クオリティーが高いです。

かあさんは塩ラーメンをこちらも旨し

リピーターが多いのはうなずけます。

また、何かに期会に。。。。

旅は続きます。

江ノ電にのり鎌倉まで
IMG_8111.jpg

30分ぐらいの江ノ電に乗車です。

社内も混雑してます。
IMG_8112.jpg

GWの観光地当たり前ですね。

最近では海街ダイアリーのロケ地でしたね。
IMG_8110.jpg

四女のすずちゃんです。

車内広告です。

鎌倉到着 天気快晴 風は強いですが雲一つありません
IMG_8113.jpg
IMG_8114.jpg

有名な通りですが人多く歩けません。 (泣)

早々退散です。
IMG_8116.jpg

八幡宮の鳥居まで

JR鎌倉駅 横浜に向かいますって
IMG_8117.jpg

帰ってどうするの。。。

鎌倉のはとサブレ本店?
IMG_8119.jpg

横浜高島屋で買えばいいし。。。

さて、これからが本番

続きは明日に。。。










人気ブログランキングへ

足利の藤

益子の帰りもう1か所観光です。

今度は群馬県足利のフラワーパークです。

関東北部3県が群馬、栃木、茨城とこの辺はいりこんでいる地域です。

日本一の藤が有名なパークでしてGWということもあり駐車場に入るまで渋滞です。

そしてチケット売り場も
IMG_7991.jpg

まるでTDLのようです。

人込の流れで入場です。

まあ、お見事です。

花のことを知らない私ですので画像でお楽しみください。
IMG_7993.jpg
IMG_7994.jpg

これ1本の木からです。

花も1m以上の長さです。
IMG_8003.jpg
IMG_8004.jpg
IMG_8005.jpg

黄色や白いのもあります。
IMG_8008.jpg
IMG_8009.jpg

ブドウのようですね。

すべて1本の木ですから驚きです。
IMG_8011.jpg
IMG_8012.jpg
IMG_8013.jpg
IMG_8014.jpg
IMG_8015.jpg
IMG_8016.jpg
IMG_8017.jpg
IMG_8021.jpg

って感じで花を愛でてみました。

これだけにするのは手入れも大変だと思います。

そしてピークは1週間程でしょからね。

見えない苦労が花を咲かせてますね。。。

そういえば、我家の家紋も藤です。

5月3日の小旅行でした。

帰りは渋滞もなく2時間弱で帰宅しました。








人気ブログランキングへ

益子焼市

GWにかあさんにせがまれて行ってきました。

益子焼

栃木県真岡市です。
IMG_7966.jpg

益子焼で有名ですね。

年2回イベントが行われるようです。

早朝4時半に出発です。(笑)

何せこの日は5月3日快晴

予想通り東北自動車道で渋滞にはまり到着は9時近くです。
IMG_7968.jpg

初めてなのでよくわかりませんがメインストリートです。

では散策開始

あちこちにテントが張られて陶器が売られています。
IMG_7970.jpg

でかいタヌキが見守っています。
IMG_7971.jpg

いろんな作家さんたちが作品を披露しています。
IMG_7981.jpg

しばしご覧ください。
IMG_7983.jpg
IMG_7984.jpg
IMG_7982.jpg

何百円のモノから何万円のものまで所狭しと売られています。

あっというまに時間が過ぎていきます。

お昼にはおそばを
IMG_7985.jpg

特設テントでそばを打ってます。
IMG_7986.jpg

職人さんの手さばきに感心させられます。

そしてすぐに茹でられます。
IMG_7987.jpg

ここはスタンダードの蕎麦を頂きます。

私はのど越し重視でにはちそばかあさんには10割そばを食べてもらいました。

もちろん両方味わうためです。(笑)

本当は鴨そばを食べたかったようですが。。。
IMG_7990.jpg

この10割そば、今までも食べた中でもトップクラスです。

もっとぼそぼそしてるかと思いきやのど越しも良く甘さもありとても美味しかったです。

混でなければもういっぱい食べたところです。(笑)

我家の戦利品です。

パスタを和風でとのお皿と

焼き魚用のお皿を
IMG_8027.jpg

すぐにスーパーのお寿司をのせてみました。
IMG_8029.jpg

器が良いと美味しく見えますね。

かあさんの作戦です。(笑)

また、秋に行きたいようです。

どうなりますか。。。。





人気ブログランキングへ

草刈りやりました。

我家の裏庭?

空き地です。
IMG_8047.jpg

何の木でしょうか?
IMG_8048.jpg

どなたか教えて下い。

この木の陰でミョウガを育てています。
IMG_8050.jpg

っていうかほぼ自生してます。(笑)

そして山椒の木も昨年から栽培してます。
IMG_8052.jpg

三つ葉の鉢も木陰に放置。(笑)
IMG_8049.jpg

畑が忙しく手入れしている時間などありません。

庭には変な花がさいています。
IMG_8054.jpg

まあこちらは、母とかあさんに任せて

私はこっちです。
IMG_8057.jpg
IMG_8059.jpg

公約通りGWに初の草刈りです。
IMG_8046.jpg

ブロ友さんたちからも草刈り便り届いています。

気合い入れて今季初草刈りしました。
IMG_8062.jpg
IMG_8063.jpg
IMG_8064.jpg

これから1か月に一度は刈らないとダメですね。

体力の低下を感じますが。。。

今年も頑張ります。ww








人気ブログランキングへ

マウロのトマト栽培記

今回はマウロの地中海トマトの模様を

昨年より始めたソバージュ栽培

今年もスタートです。

苗はすでに準備済み

5月4日快晴

定植します。
IMG_8032.jpg
IMG_8033.jpg
IMG_8034.jpg
IMG_8036.jpg
IMG_8037.jpg
IMG_8038.jpg
IMG_8039.jpg

全部で7品種

加熱用のトマト4品種にミニトマト系の3品種

キュウリ支柱を活用します。
IMG_8035.jpg
IMG_8042.jpg

この間隔です。

大玉を中央にトマトエリア全貌です。
IMG_8043.jpg

先週植付けた大玉トマト
IMG_8044.jpg

脇芽が出ていますので摘み取ります。
IMG_8045.jpg

叔母よりもらったミニトマト?

花が咲いてきました。
IMG_8229.jpg

ここまで順調です。

1週間後ソバージュ栽培のためネットを配備しました。
IMG_8231.jpg

コンパニオプランツのマリーゴールドも忘れてませんよ。ww
IMG_8233.jpg

真っ赤なトマト夢見てます。ww






人気ブログランキングへ

大玉トマト

昨日はトマトソースのネタを

さて今年もトマトの栽培開始です。

4月24日のGW前に定植です。
IMG_7782_20160430134623977.jpg

苗はすでに購入済み

大玉トマトはセオリー通りに栽培します。

マルチの畝に6苗を定植
IMG_7796.jpg

活着するまで仮支柱で保護します。
IMG_7795.jpg

防風対策ではネットを使用
IMG_7809.jpg

叔母からもらったミニトマト予定外です。
IMG_7811.jpg

こちらは最初から本支柱です。
IMG_7810.jpg

立派な苗を頂きました。

豊作を願います。

ソバージュ栽培のマウロのトマトは5月に入ってから植え付けます。

そして早くもその3日後
IMG_7839.jpg

トマトが贈られてきました。(笑)

竹の子のわらしべでしょうか?
IMG_7840.jpg

流石プロです。

初夏には露地物の我、トマトを

プロに負けじと気合入りました。 ww









人気ブログランキングへ

GWグルメ

GWはいかが過ごされましたか?

何をいまさら。。。

ブログネタがありすぎてこれからGWに突入します。 (笑)

29日世間は連休スタート

デスガ。。。仕事です。

早朝小一時間、畑作業をしてきました。

これから朝食です。
IMG_7843.jpg

冷凍保存のトマトソースでのホットドッグです。

トマト植え付けを前に昨年の味を再確認

今年も。。。と秘かに闘志を燃やします。

仕事行ってきまーす。

そしてお昼は。。。

ウナギをごちそうになりました。 ww
IMG_7846.jpg

ウナギも高くなって早々口にできません。

久しぶりのうな重

お店は連休初日のせいかお昼からたくさんのお客が。。。

皆さんリッチですね~。

我家の夜です。
IMG_7847.jpg

休出とはいえ祭日です。

それも昭和の日

我、時代です。
IMG_7849.jpg

娘は友人と遊びに。。。

残された昭和の夫婦でお祝いです。
IMG_7850.jpg

いつもの定番料理ですが美味しく頂きます。
IMG_7853.jpg

解凍したトマトソースここでもお目見えです。

やっぱり美味しいです。 ww
IMG_7855.jpg

採れたてのスナップエンドウも色を添えます。

昭和の日

昭和のオッサンにとって朝昼夜とご馳走でした。






人気ブログランキングへ

春蒔き大根

大根の間引きも終わっていよいよ1本立ちです。

3月20日に種を蒔いてビニールトンネルでしばし栽培。
IMG_7859.jpg

最初で最後の追肥になります。

マルチに支柱で穴を開けます。
IMG_7858.jpg

ここにジョウゴで
IMG_7857.jpg

株と株の間に入れていきます。
IMG_7860.jpg

初夏に採れる大根もミズミズしくて美味しいです。
IMG_7861.jpg

元気に育ってます。 ww







人気ブログランキングへ

じゃがいも追肥、土寄せ

2月下旬に植付けたジャガイモ

約一か月で発芽してきました。
IMG_7702.jpg

6品種ありますので成長もまばらでした。
IMG_7703.jpg

桜も散る頃一通りの成長が見られます。
IMG_7712.jpg

ここからは気温の上昇とともに成長も早いです。
IMG_7808.jpg

1週間でどんどん成長しています。
IMG_7856.jpg

GW中に芽欠きと追肥に土寄せです。
IMG_7862.jpg

芽欠きをしながら除草も

追肥をして土も寄せます。
IMG_7863.jpg

土を寄せておかないと芋が緑になってしまいますので重要です。

さあ、後は収穫を待つのみ
IMG_7866.jpg

ゴロゴロとたくさん育ってください。 ww











人気ブログランキングへ

インゲン成長期

5月の初旬

インゲンにネットを設置しました。
IMG_7872.jpg

4月10日に種を蒔いて

20日頃に発芽
IMG_7734.jpg

ふつうのインゲンの方が発芽は早かったです。
IMG_7769.jpg

ちょい遅れてモロッコインゲン
IMG_7768.jpg

釣り糸トラップのおかげで鳥害にも合わずに成長
IMG_7816.jpg

今はスナップえんどうがいい感じで採れてます。
IMG_7835.jpg

アスパラも1本だけ採れました。

今季2回目

サヤはそろそろ衰えが見え始めました。
IMG_7838.jpg

収穫量は程々ありますが全盛期は過ぎた感じの5月初旬でした。







人気ブログランキングへ

畝の準備終了

畝作りも最終を迎えてきました。

残るはサツマイモと落花生

朝からの雨も10時ころに止んだので急いで畑に

予備畝にマルチを張っていつでもOKです。
IMG_7807.jpg

たぶんここには7月の終わりに地這えキュウリを植える予定です。

そしてサツマイモ3品種用の畝です。
IMG_7800.jpg

そしてここには落花生用に2畝
IMG_7805.jpg

落花生にはマルチはしません。

昨年マルチを張って生育が良かったサツマイモには

リサイクルマルチを施して地温をあげるのと

雑草防止のため
IMG_7803.jpg

大型カボチャ用の畝も作りました。
IMG_7806.jpg

予定外のミニカボチャが定植しました。

これら野菜は蔓が伸びるので畝間を広くしてあります。

収穫は秋になりますね。

女性陣のためのサツマイモとかぼちゃです。

エンドウ3兄弟最後のグリンピースです。
IMG_7814.jpg

だいぶ莢が太ってきました。

密集栽培ですのでたくさん採れるでしょう。

ただ難点は茂りすぎてネットから出て春の強風に煽られてしまいます。
IMG_7812.jpg

ヘタに手を出すと折れてしまうのでそのままそーっとしておきます。

豆ごはんが楽しみです。

冷凍での保存もできるのでいいですよね。

この日はいろんな作業でヘロヘロでしたので夜は軽めの

手羽揚げです。???
IMG_7828.jpg

毎日食べてる筍と大根間引き菜の御浸しで
IMG_7827.jpg

冷たいビールが体に沁みていきます。
IMG_7826.jpg

ビールの飲んでバタンキューでした。

おかげで2kgも痩せました。(笑)

やり遂げた達成感が嬉しいです。









人気ブログランキングへ

ナスの2畝目

ナスはすでに1畝定植済みです。

2畝ものらぼう菜跡地の畝が落ち着いてきたので定植します。

品種は1畝目とまったく一緒
IMG_7780_20160428142035cce.jpg

植え方もまったく一緒で背丈を考えて
IMG_7801.jpg

手前より水ナス、米ナス、中長ナス、庄屋大長の4苗

IMG_7802.jpg

リサイクルマルチですがナス追肥の回数も多いのでちょうどよいのです。

一応、根付くまではネットで防風対策をしておきます。
IMG_7817.jpg







人気ブログランキングへ

かぼちゃ植付け

今日からまたいつものルーティーンが始まりますね。

また、夏休みまで頑張りましょう。

さてブログも今週は菜園活動報告を順次していきます。

先ずは、カボチャから
IMG_7735.jpg

夏野菜苗からカボチャを取り出します。
IMG_7778.jpg

栗カボチャのミニです。

当初はこの2苗だけの予定でしたが

叔母より3苗頂きましたので

こちらに4苗の倍増です。
IMG_7815.jpg

1苗だけはネット栽培でなく這いずりの普通栽培でやってみます。
IMG_7804.jpg

行灯を立てて風予防です。

今年の普通のカボチャはこれから播種して育てて見ようかと思ってます。

家ではミニカボチャで十分で

冬至に食べれるように標準を合わせて栽培してみます。

どうなることやら

また、時折報告します。









人気ブログランキングへ

GW最終日

楽しいGWも本日で終わりです。

久しぶりに菜園ネタをお送りします。

昨日のUPにも登場した大根です。
IMG_7822.jpg

中央の二十日大根を収穫して

両サイドの大根を間引きました。
IMG_7824_20160428133234acb.jpg

これからどんどん成長してくれるでしょう。

そしてこちらが間引き菜
IMG_7820.jpg

大根のもの方もこれくらいに成長していました。
IMG_7821.jpg

春大根の間引き菜美味しかったです。

さてこちらも初物でした。
IMG_7830.jpg

細いながらも人生初栽培の本当の初ものです。
IMG_7829.jpg

昨年より栽培して1年かかってここまで来ました。

いよいよ収穫開始です。

どれだけ採れますか?

楽しみです。

さて休み最終日

畑に遊んでもらいましょうか。









人気ブログランキングへ

二十日大根採れました。

春の播種にて初物が採れました。
IMG_7783.jpg

チョット育ち過ぎましたね。

MIXなのでラディシュも含まれています。

今日はハンバーグ
IMG_7786.jpg

そのままサラデで頂きます。

ジャンボサンドイッチも
IMG_7788.jpg

このままでは流石に食べれませんので切り分けます。
IMG_7792.jpg

ハンバーグにも特製ソースを
IMG_7789.jpg

ソースのかけ方もいい感じです。

ブログ効果でしょうか?(笑)

軽めのワインで
IMG_7790.jpg

早速頂きましょう。
IMG_7793.jpg

なぜか大根の間引き菜も

菜園の味です。
IMG_7794.jpg

この間引き菜、サッとゆでて

ご馳走です。 ww











人気ブログランキングへ

家庭料理って

家庭料理ってなんで飽きないんでしょうか?(笑)

我、ブログでも時折紹介していますが。。。

よく見ると毎回同じような物ばかり食べてます。

まあ、これが家庭の味なんですよね。

ということで毎回おなじみのアジフライ
IMG_7732.jpg

ここのところ何回食べたか

竹の子の玉子とじ
IMG_7733.jpg

アジフライ定食頂きます。

サヤも豊富に採れてますがスナップも負けてません。
IMG_7737.jpg

茹でただけの家庭の味です。(笑)

そしてホッケの開きで休日の一杯を
IMG_7739.jpg

そして肉の種類を変えて
IMG_7740.jpg

今日は豚バラブロックを使いました。

竹の子茶碗しも今季2度目
IMG_7741.jpg

こんなものを食べながら生きてます。
IMG_7742.jpg

家庭料理って不思議ですよね。

感謝して頂きましょう。

なかなか口には出しませんが作るには大変でしょね。

世の奥様方、,黙っている旦那さんでも心では感謝してますよ。








人気ブログランキングへ

なんちゃって小料理

たぶん今日はこどもの日

大人の我が家はお酒に合う食卓になります。(笑)

まだ娘が小さかったころ潮干狩りに行ったことを思いだしながら。。。
IMG_7726.jpg

GWは潮干狩りの季節でした。

アクアラインを使って千葉までよく行ったものです。

最近は海にではなく畑です。
IMG_7727.jpg

緑の野菜は自家ものですがトマトは苗を植えたばかりなのでもうしばらくは。。。

ハイボールには定番ですね、遥さん。ww
IMG_7728.jpg

ヤリイカもお酒の肴にオーダーです。 (笑)
IMG_7730.jpg

孫が出来たらまた、潮干狩りに行きたいですね。
IMG_7731.jpg

娘はまだ独身です。

GW中のアサリを見るとそんなことを思ってます。

そのころは連れてってもらうようでしょうか?





人気ブログランキングへ

なんちゃって和食

GWも後半に突入でしょう。

いかがお過ごしでしょうか?

我ブログはGW前です。

4月も後半に突入です。 (笑)

最後の筍を掘ってきました。
IMG_7696.jpg

ほとんどわらしべ活動に使用です。

竹の子料理にも飽きてきたこの頃

でも食卓には上ります。
IMG_7689.jpg

熊本名産の馬肉を頂きながら
IMG_7683.jpg

わらしべ活動の戦利品を
IMG_7685.jpg

桜鯛もこの日はお刺しみで
IMG_7686.jpg

やっぱり和食には日本酒ですね。
IMG_7688.jpg

こちらも戦利品のさつま揚げです。
IMG_7693.jpg

おすそ分けのタケノコも喜んでもらえているでしょうか?

頂き物は喜んで頂いております。 ww
IMG_7694.jpg

お約束の〆です。
IMG_7695.jpg

来年また元気にタケノコ掘りにいきます。







人気ブログランキングへ

なんちゃって中華編

サヤエンドウがピークになってます。
IMG_7573.jpg

そこで野菜炒めの餡かけチャーハン
IMG_7572.jpg

硬い麺に温かい麺をのせて少しシナッとなったところがたまりません。

春の鯛そう桜鯛です。

目の周りの青いラインが春らしいですね。
IMG_7580.jpg

火を通すと分かりませんが。。。(笑)

ネギと生姜をたっぷり載せて

熱々のごま油を最後にジューとかけて

中華スープと共に頂きます。
IMG_7582.jpg

終焉を迎えたキャベツにナメクジがいました。
IMG_7584.jpg

野菜消費のためにシンプルにマヨネーズで。。。
IMG_7585.jpg



これまた採れたての味です。ww






人気ブログランキングへ

なんちゃってイタリアン

パスタも時々は登場してます。
IMG_7560.jpg

一緒に出されたオーブンで焼いたものですが
IMG_7561.jpg

どんな料理だったのか記憶がありません。
IMG_7562.jpg

ワインも飲んだのでしょうか?

玉子ものせてますね。
IMG_7563.jpg

きっと美味しかったと思います。(笑)

サヤも採れ続けていたので毎日のように食べていたような気がします。
IMG_7568.jpg

そうそう、クリスマスでもないのにこんなのも食べた日もありました。
IMG_7669.jpg

確か。。。でした。?

クリスマス風にしたくてピザもありました。(笑)
IMG_7675.jpg

人の記憶って曖昧ですね。

3日前まで何を食べたかおぼえてますか?

私は忘れてます。  HAhhhh









人気ブログランキングへ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR