スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ズッキーニとキュウリ
ズッキーニ好調です。

1苗ですが相当採れました。

茎も葉も生茂り衰えを見せません。

1苗から30本ぐらい採れそうです。
一方、キュウリはまずまずといったところ

週に10本ほどですが消費もほどほどでいい感じです。
糠漬けだと1本食べれますね。

塩分取りすぎに注意ですが
漬物は健康食とも言われていますので
採れるものは食べていきます。(笑)

人気ブログランキングへ

1苗ですが相当採れました。

茎も葉も生茂り衰えを見せません。

1苗から30本ぐらい採れそうです。
一方、キュウリはまずまずといったところ

週に10本ほどですが消費もほどほどでいい感じです。
糠漬けだと1本食べれますね。

塩分取りすぎに注意ですが
漬物は健康食とも言われていますので
採れるものは食べていきます。(笑)

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
サツマイモ栽培経過
今年もサツマイモの苗はネットで買いました。

女性陣のために今年も汗を流します。
定番の安納芋と昨年好評のシルクスィート

そしてホクホク系の紅あずまをチョイスしました。
半分は叔母に差し上げて
10本づつ

チョット早いのですがGW中に植付けてしまいます。
支柱棒で穴を開けて

後は差し込むだけです。

雑草防止のためリサイクルマルチを設置
上からシルクスィート、安納芋、そして紅あすま

定着後、瀕死の苗もありましたが

なんとか回復し今年は3品種すべて10本無事に育っています。

昨日、窒素分が少ない肥糧で追肥しておきました。
畝間にはこれまた雑草防止のためシトーを置いております。

蔓が伸びてきたら外しますがこのシートのおかげで草はだいぶ抑えられます。
収穫は10月の後半ですね。
またそのころUPしますね。
浅草舟和の芋パンです。

ここの芋菓子は別格です。
しっとり芋ようかんを目指します。ww

人気ブログランキングへ

女性陣のために今年も汗を流します。
定番の安納芋と昨年好評のシルクスィート

そしてホクホク系の紅あずまをチョイスしました。
半分は叔母に差し上げて
10本づつ

チョット早いのですがGW中に植付けてしまいます。
支柱棒で穴を開けて

後は差し込むだけです。

雑草防止のためリサイクルマルチを設置
上からシルクスィート、安納芋、そして紅あすま

定着後、瀕死の苗もありましたが

なんとか回復し今年は3品種すべて10本無事に育っています。

昨日、窒素分が少ない肥糧で追肥しておきました。
畝間にはこれまた雑草防止のためシトーを置いております。

蔓が伸びてきたら外しますがこのシートのおかげで草はだいぶ抑えられます。
収穫は10月の後半ですね。
またそのころUPしますね。
浅草舟和の芋パンです。

ここの芋菓子は別格です。
しっとり芋ようかんを目指します。ww

人気ブログランキングへ
スイカ栽培経過
今年もスイカ作ってます。

品種は昨年同様 縞王2苗
GW植付け
始めは行灯で保護

定着、成長してきたので行灯を外してマルチの上に暑さ対策でネギマルチ

少しづつ成長過程を見ながら

仕事帰りのある夜に
親蔓を摘芯です。

スイカ泥棒ではありません。(笑)

子ズルを伸ばして


ようやく着果してスイカとわかりようになりました。
2苗から4つはと思っています。

今後は鳥対策でネット貼ります。
夏までもう少し。。。

人気ブログランキングへ

品種は昨年同様 縞王2苗
GW植付け
始めは行灯で保護

定着、成長してきたので行灯を外してマルチの上に暑さ対策でネギマルチ

少しづつ成長過程を見ながら

仕事帰りのある夜に
親蔓を摘芯です。

スイカ泥棒ではありません。(笑)

子ズルを伸ばして


ようやく着果してスイカとわかりようになりました。
2苗から4つはと思っています。

今後は鳥対策でネット貼ります。
夏までもう少し。。。

人気ブログランキングへ
キャベツが採れました。
キャベツ収穫
3月27日に播種
4月9日に発芽確認

余り種を使い切っての栽培
ところどころにレタスも植えておきました。

5月に入って気温と共に成長してきました。

そして6月いよいよ収穫です。

ネットにモンシロチョウも飛んでいたので
若干の虫食いは想定内でしたが
よいものが採れました。

前後しますが昨日UPした
家庭焼肉がデビューになりました。
夏のキャベツは葉が固いですので
生より火を通した方が美味しく頂けます。

人気ブログランキングへ
3月27日に播種
4月9日に発芽確認

余り種を使い切っての栽培
ところどころにレタスも植えておきました。

5月に入って気温と共に成長してきました。

そして6月いよいよ収穫です。

ネットにモンシロチョウも飛んでいたので
若干の虫食いは想定内でしたが
よいものが採れました。

前後しますが昨日UPした
家庭焼肉がデビューになりました。
夏のキャベツは葉が固いですので
生より火を通した方が美味しく頂けます。

人気ブログランキングへ
時にはスタミナつけて
さっぱり麺類もいいのですけど
たまにはスタミナもつけないと。。。
久しぶりのホットプレート登場です。
タン塩、ハラミ


肉屋のおじさん一押しの半熟成のカルビ

焼肉屋のようにはいきませんが
かあさんが楽できます。
このタレおすすめです。

キッコーマンより出ているようで

一人分使い切りです。
さて始めますか。

我家のメインは肉ではありません。
此方がメインです。

菜園野菜100%
でもBBQは外でやりたいですね。
設備がないので部屋で。。。
油と煙が気になります。

人気ブログランキングへ
たまにはスタミナもつけないと。。。
久しぶりのホットプレート登場です。
タン塩、ハラミ


肉屋のおじさん一押しの半熟成のカルビ

焼肉屋のようにはいきませんが
かあさんが楽できます。
このタレおすすめです。

キッコーマンより出ているようで

一人分使い切りです。
さて始めますか。

我家のメインは肉ではありません。
此方がメインです。

菜園野菜100%
でもBBQは外でやりたいですね。
設備がないので部屋で。。。
油と煙が気になります。

人気ブログランキングへ
お昼はさっぱりの麺類
麺類大好きなので
之さえあれば文句言いません。
これからの季節のお昼はやはりこれです。

さっぱり素麺
ボリュームが欲しいときはつけ麺で

夏の定番 冷やし中華

たまには温か担担麺

畑仕事の疲れはビールで吹き飛ばし

〆は冷やしうどんで

これからが暑さ本番
麺類を食べる回数が増えそうです。ww

人気ブログランキングへ
之さえあれば文句言いません。
これからの季節のお昼はやはりこれです。

さっぱり素麺
ボリュームが欲しいときはつけ麺で

夏の定番 冷やし中華

たまには温か担担麺

畑仕事の疲れはビールで吹き飛ばし

〆は冷やしうどんで

これからが暑さ本番
麺類を食べる回数が増えそうです。ww

人気ブログランキングへ
梅雨
梅雨も本番
ジメジメ陽気で嫌になりますね。
裏庭のアジサイが慰めてくれます。

6月の花ですね。


アジサイを見てキレだな~と思うようになりました。
裏庭はほとんど手入れぜずに放任状態です。
ミントも雑草化してきています。

ビワの木の下のミョウガが成長してきています。

晴れた日に撤収したのらぼう菜とワケギ


軒下に干してありますが

梅雨明けまでまだ1ヶ月はあるでしょうか?
軒下も所せましです。


これも日本の四季にはなくてはならない時期
真夏の太陽が待ち遠しいです。

人気ブログランキングへ
ジメジメ陽気で嫌になりますね。
裏庭のアジサイが慰めてくれます。

6月の花ですね。


アジサイを見てキレだな~と思うようになりました。
裏庭はほとんど手入れぜずに放任状態です。
ミントも雑草化してきています。

ビワの木の下のミョウガが成長してきています。

晴れた日に撤収したのらぼう菜とワケギ


軒下に干してありますが

梅雨明けまでまだ1ヶ月はあるでしょうか?
軒下も所せましです。


これも日本の四季にはなくてはならない時期
真夏の太陽が待ち遠しいです。

人気ブログランキングへ
インゲン
ミニカボチャの対面にはインゲンを栽培中
こちらも発芽してしまえばほとんど放任で行けます。

勝手にネットに絡んで成長していきます。

今年はモロッコインゲンが好調です。


初物そろそろ採れそうです。

そのころソラマメは終わりました。

何個か種を取ろうとそのままにしておきましたが

ここまで黒くなったものはダメです。
でも数個は確保しましたのでネットに入れて保存です。

初めての自主種どうなりますか。。。

人気ブログランキングへ
こちらも発芽してしまえばほとんど放任で行けます。

勝手にネットに絡んで成長していきます。

今年はモロッコインゲンが好調です。


初物そろそろ採れそうです。

そのころソラマメは終わりました。

何個か種を取ろうとそのままにしておきましたが

ここまで黒くなったものはダメです。
でも数個は確保しましたのでネットに入れて保存です。

初めての自主種どうなりますか。。。

人気ブログランキングへ
ミニカボチャ栽培
今日はミニカボチャの栽培経過です。

GWに植付けて
行灯仕様と

そのまま放任仕様

ミニカボチャは定着までネットをしていましたが

成長が早いです。
キュウリ支柱ネットに誘引開始です。


ところどころをゴムで

小さい一番かも確認できました。

今年はあえて人口受粉していません。

雄花も雌花のたくさん咲いています。

ハチによる自然受粉で

着果率は半分ぐらいでしょうか?

収穫もへたの様子を見て行います。
誘引だけの放任栽培ですが空中栽培は目をひきます。

人気ブログランキングへ

GWに植付けて
行灯仕様と

そのまま放任仕様

ミニカボチャは定着までネットをしていましたが

成長が早いです。
キュウリ支柱ネットに誘引開始です。


ところどころをゴムで

小さい一番かも確認できました。

今年はあえて人口受粉していません。

雄花も雌花のたくさん咲いています。

ハチによる自然受粉で

着果率は半分ぐらいでしょうか?

収穫もへたの様子を見て行います。
誘引だけの放任栽培ですが空中栽培は目をひきます。

人気ブログランキングへ
キュウリの栽培
キュウリ5苗元気に育っています。

植付け直後は風対策でネットで守ってきましたが
なにせキュウリは成長が早いです。

ネット外して仮支柱から本支柱で変更
1本仕立てですので実が着いても芽欠きします。

キュウリの花はどんどん咲いています。

脇芽脇芽に花が咲き実が着きます。

脇芽は葉を一枚残して摘芯

一番果は早めに収穫して成長を促します。

こうしてネットは使わずに1本だけ伸ばしています。

ここまで好調でしたが
1本だけにアブラムシが発生してきました。

手で取り除いていますが大量に発生してきました。
葉を取り除きながら暫くは様子を見ます。
外敵にも襲われていました。

おそらくカラスでしょう?
釣り糸トラップで応戦します。
キュウリとの相性はあまりよくないので
この先、不安です。
イエローシグナルが点灯しました。
まだ10本ぐらいの収穫これからですので。。。

人気ブログランキングへ

植付け直後は風対策でネットで守ってきましたが
なにせキュウリは成長が早いです。

ネット外して仮支柱から本支柱で変更
1本仕立てですので実が着いても芽欠きします。

キュウリの花はどんどん咲いています。

脇芽脇芽に花が咲き実が着きます。

脇芽は葉を一枚残して摘芯

一番果は早めに収穫して成長を促します。

こうしてネットは使わずに1本だけ伸ばしています。

ここまで好調でしたが
1本だけにアブラムシが発生してきました。

手で取り除いていますが大量に発生してきました。
葉を取り除きながら暫くは様子を見ます。
外敵にも襲われていました。

おそらくカラスでしょう?
釣り糸トラップで応戦します。
キュウリとの相性はあまりよくないので
この先、不安です。
イエローシグナルが点灯しました。
まだ10本ぐらいの収穫これからですので。。。

人気ブログランキングへ
ズッキーニ好調
キュウリの隣に1本だけズッキーニを栽培しています。
今年もここまで好調

GWに定植その後キュウリより早く実が成って

キュウリの一番果と共に初の収穫

大きさもあまり大きくしないで採ってきます。
クセがないので他の食材の邪魔をしません。

我家ではトマトソースベースが定番です。

先日、葉が暴れないように四方に支柱を立てて
紐を回して葉が開くのを防止してみました。

1苗だけですが10本以上の収穫が見込まれます。
すでに7本
まだまだ実ってます。

追肥もしておきました。
まだまだ頑張ってもらいます。 ww

人気ブログランキングへ
今年もここまで好調

GWに定植その後キュウリより早く実が成って

キュウリの一番果と共に初の収穫

大きさもあまり大きくしないで採ってきます。
クセがないので他の食材の邪魔をしません。

我家ではトマトソースベースが定番です。

先日、葉が暴れないように四方に支柱を立てて
紐を回して葉が開くのを防止してみました。

1苗だけですが10本以上の収穫が見込まれます。
すでに7本
まだまだ実ってます。

追肥もしておきました。
まだまだ頑張ってもらいます。 ww

人気ブログランキングへ
玉ねぎステーキ
玉ねぎの茎が2~3本づつ折れて来ている。
折れた玉ねぎだけ収穫して食卓にのぼる日々です。(笑)
皮を剥くとなんと綺麗な肌が。。。

500g前後のまずまずの良品です。
紫玉ねぎはサラダに

レタス、キュウリも菜園物100%のサラダです。

健康志向のタコのアヒージョでオリーブオイルもたっぷり摂取

賞味期限が迫ってきたゴルゴンゾーラを食べつくします。

そして今日のメイン
ステーキです。

肉よりおしいいA6ランクの玉ねぎです。(笑)
でも甘さもボリュームも申し分ありません。
ズッキーニも今が食べ頃

そして先日好評だったチーズのリゾット

ワインがすすみますよ。ww
ゴルゴンゾーラチーズにチーズリゾットをのせて
Wチーズのリゾット。。。

癖になります。
フルボディーの赤ワインがマリアージュ。 ww

人気ブログランキングへ
折れた玉ねぎだけ収穫して食卓にのぼる日々です。(笑)
皮を剥くとなんと綺麗な肌が。。。

500g前後のまずまずの良品です。
紫玉ねぎはサラダに

レタス、キュウリも菜園物100%のサラダです。

健康志向のタコのアヒージョでオリーブオイルもたっぷり摂取

賞味期限が迫ってきたゴルゴンゾーラを食べつくします。

そして今日のメイン
ステーキです。

肉よりおしいいA6ランクの玉ねぎです。(笑)
でも甘さもボリュームも申し分ありません。
ズッキーニも今が食べ頃

そして先日好評だったチーズのリゾット

ワインがすすみますよ。ww
ゴルゴンゾーラチーズにチーズリゾットをのせて
Wチーズのリゾット。。。

癖になります。
フルボディーの赤ワインがマリアージュ。 ww

人気ブログランキングへ
ジャガイモグルメ
昨日UPしたジャガイモ
6月5日作業なのですが。。。(笑)
さてその夜
ズッキーニも採れてますので
我家風のラタトーユとかあさんのレタスが採れたので


トマトはまた買ったものです。
応援も兼ねて熊本産のトマトです。
合わせるは泡です。

さて本日のメインです。

わがジャガイモの味比べです。

左よりインカルージュ、インカのめざめ、メークインそしてピルカ
ジャガバターで頂きます。
チョットお見苦しいですが中身をチェック

ジャガバターには男爵系が定番ですが
メークインもアッサリとしていけます。
インカ系は栗のような味わい
ジャガイモを超えています。
甘さも濃厚でバターなしの塩だけでも十分です。
違ったジャンルの料理が楽しみです。
ルージュとインカの差は大差ないと思いますが若干ルージュの方が味が濃いかな?
どれも味それぞれ合格点です。
そして本日の泡ですが

中華にもあうということなので
これまた菜園初採れのニラを使ったレバニラ炒めで

ナイス マリアージュ。。。(笑)
そしてシソも採れているので
青ジソギョーザを

ジャガイモの味は最高でした。
お腹も一杯で〆はなし。
コーヒも入りませんでした。(笑)
カロリーは気をつけないとですね。

人気ブログランキングへ
6月5日作業なのですが。。。(笑)
さてその夜
ズッキーニも採れてますので
我家風のラタトーユとかあさんのレタスが採れたので


トマトはまた買ったものです。
応援も兼ねて熊本産のトマトです。
合わせるは泡です。

さて本日のメインです。

わがジャガイモの味比べです。

左よりインカルージュ、インカのめざめ、メークインそしてピルカ
ジャガバターで頂きます。
チョットお見苦しいですが中身をチェック

ジャガバターには男爵系が定番ですが
メークインもアッサリとしていけます。
インカ系は栗のような味わい
ジャガイモを超えています。
甘さも濃厚でバターなしの塩だけでも十分です。
違ったジャンルの料理が楽しみです。
ルージュとインカの差は大差ないと思いますが若干ルージュの方が味が濃いかな?
どれも味それぞれ合格点です。
そして本日の泡ですが

中華にもあうということなので
これまた菜園初採れのニラを使ったレバニラ炒めで

ナイス マリアージュ。。。(笑)
そしてシソも採れているので
青ジソギョーザを

ジャガイモの味は最高でした。
お腹も一杯で〆はなし。
コーヒも入りませんでした。(笑)
カロリーは気をつけないとですね。

人気ブログランキングへ
ジャガイモ収穫
関東地方も梅雨入りした6月5日
朝から雨が降っていて畑にイケない。
週末農民はジャガイモが気になる。
天気が悪い日に収穫できないし
でもジャガイモは待ってくれない。
午後から雨があがる予報なのだがお昼現在まだ降っています。
今日の作業はあきらめて昼寝
目覚めると雨は止んで薄日も。。。
早、作業に出かける。

一列すでに葉が枯れて収穫GOのサインが
かあさんに掘ってもらう

インカルージュという品種、ルージュだけあって皮が赤い。
500gの種芋からこれだけだったがそもそもインカシリーズはこんなもんだろう?

インカのめざめも枯れたものだけ収穫

こちらは数株でこれだけ採れました。

後、インカのひとみを栽培しているがこちらはもっと少ない
10種芋から発芽は5苗しかなくそのうちまともなのは3株
種代の回収がやっとという感じだ。
まあ、本番はメークインとピルカ

こちらはまだ葉が青々しているが梅雨の晴れ間が日曜日に成ってくれることを祈るしかないかな~
半日ぐらい天日で乾かしたいので
保存が違ってきますので。。。

人気ブログランキングへ
朝から雨が降っていて畑にイケない。
週末農民はジャガイモが気になる。
天気が悪い日に収穫できないし
でもジャガイモは待ってくれない。
午後から雨があがる予報なのだがお昼現在まだ降っています。
今日の作業はあきらめて昼寝
目覚めると雨は止んで薄日も。。。
早、作業に出かける。

一列すでに葉が枯れて収穫GOのサインが
かあさんに掘ってもらう

インカルージュという品種、ルージュだけあって皮が赤い。
500gの種芋からこれだけだったがそもそもインカシリーズはこんなもんだろう?

インカのめざめも枯れたものだけ収穫

こちらは数株でこれだけ採れました。

後、インカのひとみを栽培しているがこちらはもっと少ない
10種芋から発芽は5苗しかなくそのうちまともなのは3株
種代の回収がやっとという感じだ。
まあ、本番はメークインとピルカ

こちらはまだ葉が青々しているが梅雨の晴れ間が日曜日に成ってくれることを祈るしかないかな~
半日ぐらい天日で乾かしたいので
保存が違ってきますので。。。

人気ブログランキングへ
ネギの植替え
5月より開始したネギの植替え作業です。
今年は一気にやらずに少しづつずらし植替えをしています。

昨年10月に種を蒔いて育ててきたネギの苗です。
これを抜き取って

1畝づつ植え替えてきました。


2畝目の植替えの時に前畝に少しづつ土を入れて行きます。
3畝4畝目は同時にさやえんどうの残渣を溝に入れていきます。

例年はこの頃一度に4畝の栽培をしてきましたが
今年はズラし植替えですので

昨年より栽培のネギは

自主種用の坊主を残してあります。
食べ切れなかったネギは赤さび病にかかってしまいましたので撤収です。

干し苗にもできずに廃棄処分になりました。

そして今回最後の植替えです。

2畝溝を掘ります。
ネギ苗を並べて植え付けます。

ここに残渣を入れて根元に空気が行くようにしておきます。
そして少しづつ土を入れて

これは前の畝に土を入れた様子
順番に6畝作りました。

収穫の時は順番に採っていきます。
秋口からですね。
そして今年の種

乾燥させて種を取ります。
この繰り返しを6回経験しました。
保険で春に蒔いたものですが

試にもうしばらくしたら植付けてみます。
腰の負担を考えてのズラし植替えをUPしてみました。

人気ブログランキングへ
今年は一気にやらずに少しづつずらし植替えをしています。

昨年10月に種を蒔いて育ててきたネギの苗です。
これを抜き取って

1畝づつ植え替えてきました。


2畝目の植替えの時に前畝に少しづつ土を入れて行きます。
3畝4畝目は同時にさやえんどうの残渣を溝に入れていきます。

例年はこの頃一度に4畝の栽培をしてきましたが
今年はズラし植替えですので

昨年より栽培のネギは

自主種用の坊主を残してあります。
食べ切れなかったネギは赤さび病にかかってしまいましたので撤収です。

干し苗にもできずに廃棄処分になりました。

そして今回最後の植替えです。

2畝溝を掘ります。
ネギ苗を並べて植え付けます。

ここに残渣を入れて根元に空気が行くようにしておきます。
そして少しづつ土を入れて

これは前の畝に土を入れた様子
順番に6畝作りました。

収穫の時は順番に採っていきます。
秋口からですね。
そして今年の種

乾燥させて種を取ります。
この繰り返しを6回経験しました。
保険で春に蒔いたものですが

試にもうしばらくしたら植付けてみます。
腰の負担を考えてのズラし植替えをUPしてみました。

人気ブログランキングへ
麦の栽培
今年も麦を育てました。

今回で3回目の栽培になります。
落花生の後に種を蒔いて
目的は土の浄化と敷き藁として利用できるので。。。

脱穀する道具もなくやり方もわかりませんので
まだ実り切らないこの頃に刈り取り

いや、引き抜いての収穫です。

その後、苦土石灰を少し入れて秋の種まきまで休ませます。

もちろん初冬の種分だけは残しておきました。

6月のはじめ種用の最後の麦収穫です。


種を取るもの手間がかかりますがこれで冬にまた蒔けます。

抜き取った小麦はこのようにして乾かしていましたが

ハトが麦を食べにやってきても見て見ぬふり
現在はスイカとカボチャの敷き藁で活躍中です。

人気ブログランキングへ

今回で3回目の栽培になります。
落花生の後に種を蒔いて
目的は土の浄化と敷き藁として利用できるので。。。

脱穀する道具もなくやり方もわかりませんので
まだ実り切らないこの頃に刈り取り

いや、引き抜いての収穫です。

その後、苦土石灰を少し入れて秋の種まきまで休ませます。

もちろん初冬の種分だけは残しておきました。

6月のはじめ種用の最後の麦収穫です。


種を取るもの手間がかかりますがこれで冬にまた蒔けます。

抜き取った小麦はこのようにして乾かしていましたが

ハトが麦を食べにやってきても見て見ぬふり
現在はスイカとカボチャの敷き藁で活躍中です。

人気ブログランキングへ
ソラマメグルメ
塩ゆでで活躍してきたソラマメですが
そろそろ終焉になりそうなので
ここはひとつ新しいメニューをと我家のシェフのお願い。
横浜東戸塚にあるオーロラモールなるところにお買い物
それほど遠くはないのですけど生活圏内ではないので久しぶりです。
実はチーズを買いに来ました。

5月29日の出来事なのでUPする頃は賞味期限切れてます。(笑)
それと偶然栽培しているトマトが売っていましたので先物先物買い

自家製野菜を添えてアジフライから

ミニトマト盛り合わせにブルーチーズがよく合います。
ここは赤ワインですね。

まさに採れてレタスにキュウリにオニオン

これだけでもご馳走です。
鯛を使ってもう一品魚料理が

もちろん付け合わせは自家製のズッキーニ、玉ねぎ、アスパラガス、ニンジン、ジャガイモです。
これら野菜がメインです。
そして新作料理

ソラマメのリゾット
これにチーズを好きなだけ削ってのせます。

ソラマメの新作料理

ブルーチーズを敷き上からは洞窟で熟成させたグリエールなるチーズ
肉料理に匹敵します。
満足の創作料理でした。ww

人気ブログランキングへ
そろそろ終焉になりそうなので
ここはひとつ新しいメニューをと我家のシェフのお願い。
横浜東戸塚にあるオーロラモールなるところにお買い物
それほど遠くはないのですけど生活圏内ではないので久しぶりです。
実はチーズを買いに来ました。

5月29日の出来事なのでUPする頃は賞味期限切れてます。(笑)
それと偶然栽培しているトマトが売っていましたので先物先物買い

自家製野菜を添えてアジフライから

ミニトマト盛り合わせにブルーチーズがよく合います。
ここは赤ワインですね。

まさに採れてレタスにキュウリにオニオン

これだけでもご馳走です。
鯛を使ってもう一品魚料理が

もちろん付け合わせは自家製のズッキーニ、玉ねぎ、アスパラガス、ニンジン、ジャガイモです。
これら野菜がメインです。
そして新作料理

ソラマメのリゾット
これにチーズを好きなだけ削ってのせます。

ソラマメの新作料理

ブルーチーズを敷き上からは洞窟で熟成させたグリエールなるチーズ
肉料理に匹敵します。
満足の創作料理でした。ww

人気ブログランキングへ
インカルージュ試食
頂き物の日本酒 獺祭があるうちに今日も我が家で居酒屋です。
茹でたて空豆から

居酒屋といえば鶏料理、今宵は手羽揚げで

そして試掘りのジャガイモのインカルージュです。
ルージュというだけあって皮が紅色で中は黄色のコントラストが鮮やかです。

味はジャガイモと言うより栗か甘いサツマイモのようです。
とても濃厚な味わい
間引きニンジンやゴボウも採れてますので
この時期に豚汁です。

大根含めてすべて自家製野菜
〆の「おいなりさん」までたどりつけますでしょうか?

かあさんの実家からもらってきました。
小料理や「魔呂」スタートです。

美人女将がいないのが残念です。(笑)

人気ブログランキングへ
茹でたて空豆から

居酒屋といえば鶏料理、今宵は手羽揚げで

そして試掘りのジャガイモのインカルージュです。
ルージュというだけあって皮が紅色で中は黄色のコントラストが鮮やかです。

味はジャガイモと言うより栗か甘いサツマイモのようです。
とても濃厚な味わい
間引きニンジンやゴボウも採れてますので
この時期に豚汁です。

大根含めてすべて自家製野菜
〆の「おいなりさん」までたどりつけますでしょうか?

かあさんの実家からもらってきました。
小料理や「魔呂」スタートです。

美人女将がいないのが残念です。(笑)

人気ブログランキングへ
採れたてを味わう
今までUPしてきた野菜を使って
毎度のことながらグルメ編に突入します。
まずはお先にビールで畑仕事の疲れを

畑の恵みです。ww

大根菜の炒め物

ソラマメやオニオンスライスはもちろんですが
これがまたビールに合います。

今度はこちらを使って

このサクサク感がたまりません。
一気にビール消費です。(笑)
何もしなくても自然に青ジソは生えてきます。

そして和歌山からお土産にと買った梅干しを忘れていました。

前にもお伝えしましたが1粒¥500円です。
梅干しより安いアジフライにシソと梅肉を

付け合わせのエシャレットも揚げたてで火を通すことで辛みがまろやかになります。
そして高価な。。。 (笑) 梅の味が引き立ちます。
梅干しはそのまま食べてもみました。
梅干し~って感じです。 (笑)
美味しい料理に美味しいお酒

後はきれいなお姉さんがいれば。。。
朝まで飲むのですけど。。。
我家にはいないので日本そばで〆ます。

蕎麦には日本酒あいますね。ww

人気ブログランキングへ
毎度のことながらグルメ編に突入します。
まずはお先にビールで畑仕事の疲れを

畑の恵みです。ww

大根菜の炒め物

ソラマメやオニオンスライスはもちろんですが
これがまたビールに合います。

今度はこちらを使って

このサクサク感がたまりません。
一気にビール消費です。(笑)
何もしなくても自然に青ジソは生えてきます。

そして和歌山からお土産にと買った梅干しを忘れていました。

前にもお伝えしましたが1粒¥500円です。
梅干しより安いアジフライにシソと梅肉を

付け合わせのエシャレットも揚げたてで火を通すことで辛みがまろやかになります。
そして高価な。。。 (笑) 梅の味が引き立ちます。
梅干しはそのまま食べてもみました。
梅干し~って感じです。 (笑)
美味しい料理に美味しいお酒

後はきれいなお姉さんがいれば。。。
朝まで飲むのですけど。。。
我家にはいないので日本そばで〆ます。

蕎麦には日本酒あいますね。ww

人気ブログランキングへ
初挑戦玉ねぎ
昨年、かあさんと群馬の四万温泉に行ったときにかってきた玉ねぎの苗
赤玉と普通の2品種


採れ時がようやくきた。

試採りも兼ねて

なんと綺麗な赤玉ねぎ
一つは分球しているがいい色である。
白いのも試し採り

最初は素材の味を確かめるためオニオンスライスです。

初栽培の感激もあって一球食べてしまった。(笑)
味をしめて次の日も。。。

まだ早採りなので少しづつですが


血液サラサラになるでしょうか?
茎が折れた物から順次収穫しています。
保存する暇もありません。
今年は種からの栽培に挑戦してみようかな???

人気ブログランキングへ
赤玉と普通の2品種


採れ時がようやくきた。

試採りも兼ねて

なんと綺麗な赤玉ねぎ
一つは分球しているがいい色である。
白いのも試し採り

最初は素材の味を確かめるためオニオンスライスです。

初栽培の感激もあって一球食べてしまった。(笑)
味をしめて次の日も。。。

まだ早採りなので少しづつですが


血液サラサラになるでしょうか?
茎が折れた物から順次収穫しています。
保存する暇もありません。
今年は種からの栽培に挑戦してみようかな???

人気ブログランキングへ
ジャガイモ栽培経過
今日はジャガイモの途中経過を
2月後半に植付けて3カ月

途中一回の芽欠きと
さらに少量の追肥を兼ねて除草と土寄せを行いました。

そろそろ収穫の合図ですね。

葉が黄色くなってきました。
この一苗完全に枯れていましたので

試掘りをしてみました。
栽培が難しいインカシリーズのこれはルージュです。

少量ですが出来はまずまずといったところですね。
これが5月の後半でした。
あれから2週間そろそろ本収穫です。
今度の日曜日 天気が気になります。ww

人気ブログランキングへ
2月後半に植付けて3カ月

途中一回の芽欠きと
さらに少量の追肥を兼ねて除草と土寄せを行いました。

そろそろ収穫の合図ですね。

葉が黄色くなってきました。
この一苗完全に枯れていましたので

試掘りをしてみました。
栽培が難しいインカシリーズのこれはルージュです。

少量ですが出来はまずまずといったところですね。
これが5月の後半でした。
あれから2週間そろそろ本収穫です。
今度の日曜日 天気が気になります。ww

人気ブログランキングへ
ニンジン栽培
大根、ゴボウときましたので
今日はニンジンの栽培経過を

発芽が勝負のニンジンです。
1穴に厚めに種を蒔いておきました。
その後、競い合わせるためすぐには間引きません。

これくらいの頃に1穴3本にしています。
スッキリしてきます。

間引き菜、食用にできるようですが食べたことはありません。

その後これくらいで3本から2本にします。


実もこれくらいになると食用にできますね。
そして5月の終わりに1本にしました。

ここからは太くなってもらわないと。。。です。

株の間に追肥をしておきました。
間引きニンジンは調理してもらいます。

立派に育っています。 ww
本収穫は葉が大きくなったものから

人気ブログランキングへ
今日はニンジンの栽培経過を

発芽が勝負のニンジンです。
1穴に厚めに種を蒔いておきました。
その後、競い合わせるためすぐには間引きません。

これくらいの頃に1穴3本にしています。
スッキリしてきます。

間引き菜、食用にできるようですが食べたことはありません。

その後これくらいで3本から2本にします。


実もこれくらいになると食用にできますね。
そして5月の終わりに1本にしました。

ここからは太くなってもらわないと。。。です。

株の間に追肥をしておきました。
間引きニンジンは調理してもらいます。

立派に育っています。 ww
本収穫は葉が大きくなったものから

人気ブログランキングへ
ゴボウ撤収
袋栽培ゴボウが後2つ残っていました。
そろそろ引退してもらいましょう。
葉が生茂っていたので切り落とします。

袋を倒して切ってみます。

土をばらすと出てきますゴボウ君

もう一つの方はご覧通り

袋より長く育ってしまいました。
一本立ちしていますね。(笑)

これは流石に抜けません。
スコップで周りを掘りましたがそれでも収穫は楽です。
密集栽培すると細いままのようです。

香り良いゴボウがたくさん採れました。ww
ちなみに太いゴボウは食用には向きません
芯が硬く成っていました。
残念。

人気ブログランキングへ
そろそろ引退してもらいましょう。
葉が生茂っていたので切り落とします。

袋を倒して切ってみます。

土をばらすと出てきますゴボウ君

もう一つの方はご覧通り

袋より長く育ってしまいました。
一本立ちしていますね。(笑)

これは流石に抜けません。
スコップで周りを掘りましたがそれでも収穫は楽です。
密集栽培すると細いままのようです。

香り良いゴボウがたくさん採れました。ww
ちなみに太いゴボウは食用には向きません
芯が硬く成っていました。
残念。

人気ブログランキングへ
大根栽培
ここ数年春まき大根を栽培している。
3月6日に播種
ビニールのトンネルでの栽培
5月15日に試採り

チョット又根だが嬉しい初収穫だ。
順調な成長ぶり

下葉を取ると伸びがいいがカラスに狙われるのでこのまま
ネットを外してのびのび

畝中央には2回目の20日大根を蒔いてみたが大根外葉で日照不足期待薄です。

試収穫物はまずはサラダで食べてみた。

ちょっと辛みが強いのでカツオ節に出汁醤油を
葉も油揚げと一緒に炒めてらった。

これは言うまでもありません。
とても美味しゅうございました。 ww
その後も順調収穫続いています。

24本食べきれませんので
わらしべ活動してます。(笑)
大根は日に日に大きく成長してしまいます。

人気ブログランキングへ
3月6日に播種
ビニールのトンネルでの栽培
5月15日に試採り

チョット又根だが嬉しい初収穫だ。
順調な成長ぶり

下葉を取ると伸びがいいがカラスに狙われるのでこのまま
ネットを外してのびのび

畝中央には2回目の20日大根を蒔いてみたが大根外葉で日照不足期待薄です。

試収穫物はまずはサラダで食べてみた。

ちょっと辛みが強いのでカツオ節に出汁醤油を
葉も油揚げと一緒に炒めてらった。

これは言うまでもありません。
とても美味しゅうございました。 ww
その後も順調収穫続いています。

24本食べきれませんので
わらしべ活動してます。(笑)
大根は日に日に大きく成長してしまいます。

人気ブログランキングへ
もう一つの収穫
もう一つニンニクと同時に収穫撤収したものがありました。

昨日UPした画像から漏れていた逸品です。

エシャレット
ラッキョウの早撮り?
同じようなものです。

こちらは予定通りの大きさになりました。
やっぱりこれですね。

我家の1年分です。
来年の分はネットに入れて保存です。

秋の植付けまで陰干しておきます。

人気ブログランキングへ

昨日UPした画像から漏れていた逸品です。

エシャレット
ラッキョウの早撮り?
同じようなものです。

こちらは予定通りの大きさになりました。
やっぱりこれですね。

我家の1年分です。
来年の分はネットに入れて保存です。

秋の植付けまで陰干しておきます。

人気ブログランキングへ
ガーリックトーストで
小さいとはいえ収穫できましたので
味見です。

娘は遊びに出かけているので
かあさんと二人ですので
ソラマメを茹でてもらって白ワインで

今日のメインでフランスパンのガーリックトーストです。
ニンニクのみとオリーブオイルと合わせた2種類

シーズンオフでしょうが?
チーズフォンデュでした。
ニンニクは香り十分
味は少し辛みが強い気がします。
まあ、自家製ニンニクひとまず味わえました。ww
臭いけしは何が有効でしょうか?

そんなことはお構いなく
牛乳なのでしょけど。。。
好きなコーヒーです。


人気ブログランキングへ
味見です。

娘は遊びに出かけているので
かあさんと二人ですので
ソラマメを茹でてもらって白ワインで

今日のメインでフランスパンのガーリックトーストです。
ニンニクのみとオリーブオイルと合わせた2種類

シーズンオフでしょうが?
チーズフォンデュでした。
ニンニクは香り十分
味は少し辛みが強い気がします。
まあ、自家製ニンニクひとまず味わえました。ww
臭いけしは何が有効でしょうか?

そんなことはお構いなく
牛乳なのでしょけど。。。
好きなコーヒーです。


人気ブログランキングへ
今年のニンニクは
自家製ニンニク国産100%
青森のホワイト6片を栽培してきました。

ところが
赤さび病にかかってしまいまして。。。
やむなく収穫、撤収です。

一か月も早くの収穫ですので太る前でスリムです。

ニンニクを使ってのわらしべ活動も中止です。
ニンニクを栽培しているブロ友さんも赤さび病に泣いていました。
家で1年使う分ぐらいはなんとかなったのが救いです。

大きなニンニクはリベンジです。

人気ブログランキングへ
青森のホワイト6片を栽培してきました。

ところが
赤さび病にかかってしまいまして。。。
やむなく収穫、撤収です。

一か月も早くの収穫ですので太る前でスリムです。

ニンニクを使ってのわらしべ活動も中止です。
ニンニクを栽培しているブロ友さんも赤さび病に泣いていました。
家で1年使う分ぐらいはなんとかなったのが救いです。

大きなニンニクはリベンジです。

人気ブログランキングへ
ソラマメ
五月晴れいい天気
五月のは初旬はこんな感じ

一週間たつと

そろそろかな~
そしてこのタイミングです。

とってくださいの合図です。

初回はこれだけ採ってみました。

綺麗なマメでしょう。ww
早速、茹でて

うまっ!
転倒防止のネットが収穫時には邪魔ですが。。。

莢が大きいので問題ありません。
2回目の収穫物はパスタで頂きました。

濃厚クリームとベーコンと相まって。。。
来季も栽培決定です。

人気ブログランキングへ
五月のは初旬はこんな感じ

一週間たつと

そろそろかな~
そしてこのタイミングです。

とってくださいの合図です。

初回はこれだけ採ってみました。

綺麗なマメでしょう。ww
早速、茹でて

うまっ!
転倒防止のネットが収穫時には邪魔ですが。。。

莢が大きいので問題ありません。
2回目の収穫物はパスタで頂きました。

濃厚クリームとベーコンと相まって。。。
来季も栽培決定です。

人気ブログランキングへ
落花生播種
実りの秋を迎えるためには今から準備
今日は落花生の播種の模様を
自主種です。

前もって殻を剝いておきます。

今年はこれに購入した種でもやってみます。

畝はすでに準備済み

マルチなしで2畝の溝底播種です。
3条播き

一か所に2粒づつ溝底に押し付けます。

発芽までは鳥対策でネットを張ります。

昨年はネットを張りっぱなしで雑草を取るのに一苦労しましたので
今年はある程度成長したら外す予定です。
そして1週間後見事に発芽の気配

次の日には発芽確認

実りの秋へ第一歩です。ww

人気ブログランキングへ
今日は落花生の播種の模様を
自主種です。

前もって殻を剝いておきます。

今年はこれに購入した種でもやってみます。

畝はすでに準備済み

マルチなしで2畝の溝底播種です。
3条播き

一か所に2粒づつ溝底に押し付けます。

発芽までは鳥対策でネットを張ります。

昨年はネットを張りっぱなしで雑草を取るのに一苦労しましたので
今年はある程度成長したら外す予定です。
そして1週間後見事に発芽の気配

次の日には発芽確認

実りの秋へ第一歩です。ww

人気ブログランキングへ