スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ゴーヤ栽培経過
夏野菜のゴーヤ
今年は1苗だけにしました。

スナップエンドウの後のネットをそのまま利用しての栽培です。
5月2日に定植しました。

以前は自主種から栽培していましたが昨年より苗を購入してます。
昨年は2苗でしたが食べきれません。
1苗あれば十分ですが失敗はできません。
1苗でもマルチ栽培です。

気温が上がるまではなかなか成長してくれませんでしたが

無事ネットに誘引まで
梅雨入りとともに急成長してきます。

気が付くと初成です。

七夕の日に初成りを早めに収穫しました。

追肥もしないでも大丈夫
誘引もしなくても勝手にネットに巻き付いてくれます。

成ってきました。
今年も鈴なりです。

もう食べきれません。
わらしべ活動です。
ゴーヤは1苗で十分ですね。
成功したから言えますけど。。。(笑)
よかった。

人気ブログランキングへ
今年は1苗だけにしました。

スナップエンドウの後のネットをそのまま利用しての栽培です。
5月2日に定植しました。

以前は自主種から栽培していましたが昨年より苗を購入してます。
昨年は2苗でしたが食べきれません。
1苗あれば十分ですが失敗はできません。
1苗でもマルチ栽培です。

気温が上がるまではなかなか成長してくれませんでしたが

無事ネットに誘引まで
梅雨入りとともに急成長してきます。

気が付くと初成です。

七夕の日に初成りを早めに収穫しました。

追肥もしないでも大丈夫
誘引もしなくても勝手にネットに巻き付いてくれます。

成ってきました。
今年も鈴なりです。

もう食べきれません。
わらしべ活動です。
ゴーヤは1苗で十分ですね。
成功したから言えますけど。。。(笑)
よかった。

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
イタリアン肉料理
なんたってイタリアンが続きます。
この日はお肉です。

フィレ肉を香草焼きにして
ラタトゥーユを添えてますがカボチャやアマナガを添えると和テイストに見えますね。
こちらは思いっきりイタリアン風


それでは赤ワインで頂きましょう。
わが家の定番トマトパスタです。

右上に見えるエダマメが。。。

なんちゃってイタリアン家庭料理感が満載でしょう?
ごちそうさま

人気ブログランキングへ
この日はお肉です。

フィレ肉を香草焼きにして
ラタトゥーユを添えてますがカボチャやアマナガを添えると和テイストに見えますね。
こちらは思いっきりイタリアン風


それでは赤ワインで頂きましょう。
わが家の定番トマトパスタです。

右上に見えるエダマメが。。。

なんちゃってイタリアン家庭料理感が満載でしょう?
ごちそうさま

人気ブログランキングへ
ミニカボチャ栽培
ミニカボチャの栽培収穫が終わりました。
4月24日に定植
空中栽培の4苗と地這え栽培の1苗

2苗は購入品3苗頂いた苗
キュウリ支柱を利用した空中栽培

今年は人口受粉せずにほぼ放任でした。
なのでいつ受粉したかは蜂に聴いてみないと。。。(笑)

ヘタの色が茶になり割れてきたので

一気にすべて収穫です。

結局11個の収穫で終わってしまいました。

もらった3苗からはすべて1苗で1個でした。
やはり人口受粉させないとダメですね。
平日の早朝作業は難しいので泣き所です。
カボチャはそのまま保存ができるのでいいです。
しばらくキュアリングで甘さを引き出させます。
さて今年の課題は
七夕カボチャに挑戦です。

寒くなってから食べたいので秋採れを目指して栽培開始です。

畑に直播で4か所
バックアップでポットにも
順調に発芽しました。

この時期は防寒対策なしで行けます。
1ポット3粒蒔いたので間引きをしてスッキリさせました。

畑の直播きカボチャも100%発芽したので
植えるところがありません。
キャベツの畝がそのままなのでこちらにでも植えてみようか?
思案中です。

人気ブログランキングへ
4月24日に定植
空中栽培の4苗と地這え栽培の1苗

2苗は購入品3苗頂いた苗
キュウリ支柱を利用した空中栽培

今年は人口受粉せずにほぼ放任でした。
なのでいつ受粉したかは蜂に聴いてみないと。。。(笑)

ヘタの色が茶になり割れてきたので

一気にすべて収穫です。

結局11個の収穫で終わってしまいました。

もらった3苗からはすべて1苗で1個でした。
やはり人口受粉させないとダメですね。
平日の早朝作業は難しいので泣き所です。
カボチャはそのまま保存ができるのでいいです。
しばらくキュアリングで甘さを引き出させます。
さて今年の課題は
七夕カボチャに挑戦です。

寒くなってから食べたいので秋採れを目指して栽培開始です。

畑に直播で4か所
バックアップでポットにも
順調に発芽しました。

この時期は防寒対策なしで行けます。
1ポット3粒蒔いたので間引きをしてスッキリさせました。

畑の直播きカボチャも100%発芽したので
植えるところがありません。
キャベツの畝がそのままなのでこちらにでも植えてみようか?
思案中です。

人気ブログランキングへ
トマト続報
引き続きトマトです。
4段目5段目と好調です。

チョット葉が茂りすぎてきました。
風通しが悪いと病気の原因になるので少し葉の整理を

下葉を取ってトマトの成長を抑制していきます。

勢いが強い株は実の反対側の葉もカットしていきます。

だいぶスッキリして風通しも良くなり病気の予防にもなります。

雨除けもしてあるので良質のトマトが採れています。


ミニトマトはとうとう支柱を超えてきました。

昨日も言いましたが青い空と真っ赤なトマト
夏ですね。 ww
そしてどんな料理より
畑で食べるちょっと暖かいトマト

汗を流しながらの作業の合間にガッブっと
これが最高の食べ方です。
う~ん。。。幸せです。 (笑)

人気ブログランキングへ
4段目5段目と好調です。

チョット葉が茂りすぎてきました。
風通しが悪いと病気の原因になるので少し葉の整理を

下葉を取ってトマトの成長を抑制していきます。

勢いが強い株は実の反対側の葉もカットしていきます。

だいぶスッキリして風通しも良くなり病気の予防にもなります。

雨除けもしてあるので良質のトマトが採れています。


ミニトマトはとうとう支柱を超えてきました。

昨日も言いましたが青い空と真っ赤なトマト
夏ですね。 ww
そしてどんな料理より
畑で食べるちょっと暖かいトマト

汗を流しながらの作業の合間にガッブっと
これが最高の食べ方です。
う~ん。。。幸せです。 (笑)

人気ブログランキングへ
トマト栽培経過
夏の王様
トマトでしょう?
ってことで栽培経過を
初収穫より早1ッか月

害虫被害もなく今年も好調です。

一段目の収穫は全株終了

そのまま切ってとか
温かいスープでとか

炒めてりとか

2段目3段目に突入しています。

釣り糸トラップで防鳥ネットも張っていませんので収穫も楽です。

青い空に真っ赤なトマト
いいですね。 ww

人気ブログランキングへ
トマトでしょう?
ってことで栽培経過を
初収穫より早1ッか月

害虫被害もなく今年も好調です。

一段目の収穫は全株終了

そのまま切ってとか
温かいスープでとか

炒めてりとか

2段目3段目に突入しています。

釣り糸トラップで防鳥ネットも張っていませんので収穫も楽です。

青い空に真っ赤なトマト
いいですね。 ww

人気ブログランキングへ
続報 収穫
初収穫より一週間
明日はオヤジの七回忌でお墓参り
いよいよ本番です。
前日までの雨も朝には上がってくれました。
墓前用のトウモロコシ収穫です。

雨上がりでの鉄パイプをどかしてネットを上げての収穫なので
手袋の土が付いてチョット真っ黒もご愛嬌です。
引き抜いた株は里芋の乾燥防止のトウモロコシマルチにして再利用

トウモロコシの残渣は栄養がたくさん残っているので追肥にもなります。
お湯を沸かしてから採りに行けと言われるぐらい鮮度重視で
急いで持ち帰り茹でます。

薄皮一枚残して茹でた方がいいと聞いたので早速実行

大きいので一度に3本しか茹でれません。
すぐにラップに包むと実が萎れません。

2回目は全部皮を剝いて従来の茹で方で味比べ
最近諸説ありますが私は従来通り皮を剥いて塩を入れての茹で方の方が好みです。

茹でたてのトウモロコシとエダマメも持ってお墓参りに行ってきました。
墓前に供えることができました。
激ウマのトウモロコシ
オヤジも旨いと食べてくれたでしょう。
あれから6年経ちました。

人気ブログランキングへ
明日はオヤジの七回忌でお墓参り
いよいよ本番です。
前日までの雨も朝には上がってくれました。
墓前用のトウモロコシ収穫です。

雨上がりでの鉄パイプをどかしてネットを上げての収穫なので
手袋の土が付いてチョット真っ黒もご愛嬌です。
引き抜いた株は里芋の乾燥防止のトウモロコシマルチにして再利用

トウモロコシの残渣は栄養がたくさん残っているので追肥にもなります。
お湯を沸かしてから採りに行けと言われるぐらい鮮度重視で
急いで持ち帰り茹でます。

薄皮一枚残して茹でた方がいいと聞いたので早速実行

大きいので一度に3本しか茹でれません。
すぐにラップに包むと実が萎れません。

2回目は全部皮を剝いて従来の茹で方で味比べ
最近諸説ありますが私は従来通り皮を剥いて塩を入れての茹で方の方が好みです。

茹でたてのトウモロコシとエダマメも持ってお墓参りに行ってきました。
墓前に供えることができました。
激ウマのトウモロコシ
オヤジも旨いと食べてくれたでしょう。
あれから6年経ちました。

人気ブログランキングへ
嬉しい初収穫
トウモロコシが採れました。 ww
7月3日日曜日

今季初ものです。
早朝、
雄穂の色もいい感じです。

こちらはもう少しでしょう。

まだまだのもありますが

これぐらいはどうでしょう?

チョットだけ先端を剝いて実の付きを確認

試採りも兼ねて2本収穫

株ごと引き抜いています。
ドキドキの皮むきです。

やりました! ww
苦労して育てたので喜びはひとしおです。
早々、持ち帰って茹でてもらいました。
仏前にお供え

残り1本を試食
激甘です。
2~3日早かった感もありますが大成功です。
その後、畑に戻り最終播きのトウモロコシに1回目の追肥と土寄せを

8月の収穫を狙っています。
嬉しい報告ができました。ww

人気ブログランキングへ
7月3日日曜日

今季初ものです。
早朝、
雄穂の色もいい感じです。

こちらはもう少しでしょう。

まだまだのもありますが

これぐらいはどうでしょう?

チョットだけ先端を剝いて実の付きを確認

試採りも兼ねて2本収穫

株ごと引き抜いています。
ドキドキの皮むきです。

やりました! ww
苦労して育てたので喜びはひとしおです。
早々、持ち帰って茹でてもらいました。
仏前にお供え

残り1本を試食
激甘です。
2~3日早かった感もありますが大成功です。
その後、畑に戻り最終播きのトウモロコシに1回目の追肥と土寄せを

8月の収穫を狙っています。
嬉しい報告ができました。ww

人気ブログランキングへ
トウモロコシ栽培経過
今週はトウモロコシからスタートします。
栽培記録2回目になります。

前回ヤングコーン収穫までたどりつきました。
その後も雄穂を切り取って人口受粉

雄穂から害虫が侵入してくるというので受粉が終わったら切り取ってしまいます。

ここからが警戒レベル5に
防獣対策を最高レベルに。。。

下からの侵入を鉄パイプと角材で四方をガード

特に四隅は厳重に
たぬき?、ハクビシン対策ばっちりです。

ただ難点も。。。
収穫が大変になります。
タヌキも入れませんが人も入れません。 (笑)
一回一回パイプをどかしてネット持ち上げて中に入ります。

ヤングコーンを採るのも大変です。

人気ブログランキングへ
栽培記録2回目になります。

前回ヤングコーン収穫までたどりつきました。
その後も雄穂を切り取って人口受粉

雄穂から害虫が侵入してくるというので受粉が終わったら切り取ってしまいます。

ここからが警戒レベル5に
防獣対策を最高レベルに。。。

下からの侵入を鉄パイプと角材で四方をガード

特に四隅は厳重に
たぬき?、ハクビシン対策ばっちりです。

ただ難点も。。。
収穫が大変になります。
タヌキも入れませんが人も入れません。 (笑)
一回一回パイプをどかしてネット持ち上げて中に入ります。

ヤングコーンを採るのも大変です。

人気ブログランキングへ
エダマメ2
2畝目のエダマメが終わりました。

4月17日に播種
一週間後に発芽確認7月の初旬に収穫開始できました。

もちろん収穫終わりまでネットは外しません。

それでも2畝目は害虫が入り込まれています。
サヤの方にも若干入り込まれましたが

幸い実までの侵入はなかったです。

毎日仕事帰りに一回分の食糧調達です。(笑)
そしてほぼ毎日のように

時には前菜として時にはデザートとして登場しています。 (笑)

実の付きは良好でした。

2畝目のエダマメもこれで最後の収穫です。

オヤジのお墓参りのお供えにすることができました。

そして我菜園には3畝目、4畝目と収穫リレーは続きます。
また、ベットUP予定です。ww

人気ブログランキングへ

4月17日に播種
一週間後に発芽確認7月の初旬に収穫開始できました。

もちろん収穫終わりまでネットは外しません。

それでも2畝目は害虫が入り込まれています。
サヤの方にも若干入り込まれましたが

幸い実までの侵入はなかったです。

毎日仕事帰りに一回分の食糧調達です。(笑)
そしてほぼ毎日のように

時には前菜として時にはデザートとして登場しています。 (笑)

実の付きは良好でした。

2畝目のエダマメもこれで最後の収穫です。

オヤジのお墓参りのお供えにすることができました。

そして我菜園には3畝目、4畝目と収穫リレーは続きます。
また、ベットUP予定です。ww

人気ブログランキングへ
ピーマン類栽培経過
ピーマン類の途中経過です。
ナスと同時に苗からスタート
育て方もナスと同様です。
仮支柱で転倒防止

根付くまでネットを張って
やがて一番果が実って


早めの収穫で苗の成長を促します。

さてここから今年のピーマン類はアブラムシが凄い
びっしり真っ黒になるくらい発生しました。
ですので成長が一時STOP
ナス同様に追肥

ここにきてようやく実ってきました。

万願寺トウガラシ

ピーマン

カラーピーマン

伏見アマナガ

鷹の爪はまだ実ってきていませんが
花が咲いてきたので期待できるでしょう。ww

人気ブログランキングへ
ナスと同時に苗からスタート
育て方もナスと同様です。
仮支柱で転倒防止

根付くまでネットを張って
やがて一番果が実って


早めの収穫で苗の成長を促します。

さてここから今年のピーマン類はアブラムシが凄い
びっしり真っ黒になるくらい発生しました。
ですので成長が一時STOP
ナス同様に追肥

ここにきてようやく実ってきました。

万願寺トウガラシ

ピーマン

カラーピーマン

伏見アマナガ

鷹の爪はまだ実ってきていませんが
花が咲いてきたので期待できるでしょう。ww

人気ブログランキングへ
ナス調理編
今日も続けてナスのUPになります。
採れたナスの料理編ということで
焼き茄子から

焼いたナスの皮を剥いてカツオ節で
焼き茄子は皮を剥くのがあついので大変ですが
シンプルイズベストです。

インゲン、ズッキーニと炒めて出汁醤油で
食欲をそそります。
米ナスの素揚げです。

小さいものでやりましたが存在感ばっちりですね。
マーボ茄子

素揚げしてカレーにトッピング

和風カレーの出来上がりです。
もちろんイタリアンでも登場

漬物も忘れていませんよ。ww

これからこういう食卓がが続きます。

人気ブログランキングへ
採れたナスの料理編ということで
焼き茄子から

焼いたナスの皮を剥いてカツオ節で
焼き茄子は皮を剥くのがあついので大変ですが
シンプルイズベストです。

インゲン、ズッキーニと炒めて出汁醤油で
食欲をそそります。
米ナスの素揚げです。

小さいものでやりましたが存在感ばっちりですね。
マーボ茄子

素揚げしてカレーにトッピング

和風カレーの出来上がりです。
もちろんイタリアンでも登場

漬物も忘れていませんよ。ww

これからこういう食卓がが続きます。

人気ブログランキングへ
長ナス経過
今日もナスの話です。
今日は長ナスにスポットを当てて

子供の頃はこんなナスはありませんでしたが。。。
大長ナスの庄屋おおながです。

大体30cmぐらいで収穫していますがもっと長くなります。
種も少なく味もいいですので毎年これがメインになってきました。

一雨一雨大きく成長しています。

もちろん水ナスも水を得て元気です。

先日、生で食べてみましたが塩を振って結構食べれますよ。
新鮮さをアピールするにはもってこいです。
テントウムシダマシまだ発生しています。
葉が食べられてしまいますので
毎回つぶしながらの収穫になっています。

人気ブログランキングへ
今日は長ナスにスポットを当てて

子供の頃はこんなナスはありませんでしたが。。。
大長ナスの庄屋おおながです。

大体30cmぐらいで収穫していますがもっと長くなります。
種も少なく味もいいですので毎年これがメインになってきました。

一雨一雨大きく成長しています。

もちろん水ナスも水を得て元気です。

先日、生で食べてみましたが塩を振って結構食べれますよ。
新鮮さをアピールするにはもってこいです。
テントウムシダマシまだ発生しています。
葉が食べられてしまいますので
毎回つぶしながらの収穫になっています。

人気ブログランキングへ
ナス栽培2
今日もナスのUPです。
その後、順調に生育中

ただ、この頃からテントウムシダマシが多発しだしました。
収穫しながらつぶしてきました。

お陰様でようやく終結してきそうですがそれでもいます。
こんなに多く発生発生したのは初めてです。
色艶の良い茄子でしょう?

米ナスも大きくなってきています。

この辺で追肥です。
石灰はマルチに穴を開けて施肥

トウモロコシに余った米糠を畝回りに撒いてみました。

長期間の収穫を続けるため

発酵鶏糞を混ぜての追肥になります。
色艶良しの中長ナスと水ナスです。

美味しい茄子、たくさん食べましょう。

人気ブログランキングへ
その後、順調に生育中

ただ、この頃からテントウムシダマシが多発しだしました。
収穫しながらつぶしてきました。

お陰様でようやく終結してきそうですがそれでもいます。
こんなに多く発生発生したのは初めてです。
色艶の良い茄子でしょう?

米ナスも大きくなってきています。

この辺で追肥です。
石灰はマルチに穴を開けて施肥

トウモロコシに余った米糠を畝回りに撒いてみました。

長期間の収穫を続けるため

発酵鶏糞を混ぜての追肥になります。
色艶良しの中長ナスと水ナスです。

美味しい茄子、たくさん食べましょう。

人気ブログランキングへ
ナス栽培経過
ナスにスポットを当ててみたいと思います。
4月24日に苗4品種をそれぞれ2本づつ定植しました。

仮支柱で転倒防止をして
根付くまではネットを使っています。

その後叔母からもらった長ナス
定植場所がないため急きょ

2苗本支柱も完備で植付けたのが5月5日でした。

畝周りに有機石灰を漉き込んでみました。

その後、根付いたようなのでネットを外して本支柱を設置

今年も2本仕立てです。
その後花が咲き出しました。


ナスの花と親の言うことは千に一つの無駄もないと言われますが
一番果も

一番かはその後の成長を促すために早めの収穫になります。

6月12日より収穫スタートしています。ww

人気ブログランキングへ
4月24日に苗4品種をそれぞれ2本づつ定植しました。

仮支柱で転倒防止をして
根付くまではネットを使っています。

その後叔母からもらった長ナス
定植場所がないため急きょ

2苗本支柱も完備で植付けたのが5月5日でした。

畝周りに有機石灰を漉き込んでみました。

その後、根付いたようなのでネットを外して本支柱を設置

今年も2本仕立てです。
その後花が咲き出しました。


ナスの花と親の言うことは千に一つの無駄もないと言われますが
一番果も

一番かはその後の成長を促すために早めの収穫になります。

6月12日より収穫スタートしています。ww

人気ブログランキングへ
初回エダマメ終了
今日は海の日ですが仕事です。
真夏の日差しもこれからが本番
ビールの美味しい季節です。
お供はなんといっても

食欲は無くなっても居酒屋料理は健在です。(笑)

菜園野菜光ってます。

こちらにも菜園野菜が?

大根おろしです。(笑)
そして初回畝のエダマメが今回で終了しました。
ここの所、毎日のように食べてきました。

サカタのおつな姫という品種です。
いい出来でしょう?
これから第2第3そして第4までリレーが続きます。

人気ブログランキングへ
真夏の日差しもこれからが本番
ビールの美味しい季節です。
お供はなんといっても

食欲は無くなっても居酒屋料理は健在です。(笑)

菜園野菜光ってます。

こちらにも菜園野菜が?

大根おろしです。(笑)
そして初回畝のエダマメが今回で終了しました。
ここの所、毎日のように食べてきました。

サカタのおつな姫という品種です。
いい出来でしょう?
これから第2第3そして第4までリレーが続きます。

人気ブログランキングへ
落花生栽培経過
夏野菜真っ盛りですが
実りの秋も考えておかないといけません
落花生です。
7月初旬に有機石灰を入れの中耕です。

こんな感じで
三角ホーを使って土寄せも行いました。

2畝目も同様に

やがて花が咲き出しました。

黄色のかわいらしい花です。
葉も茂り始めこれから地中に潜り込んで見を付ける大切な時期です。

茹で落花生、楽しみです。ww

人気ブログランキングへ
実りの秋も考えておかないといけません
落花生です。
7月初旬に有機石灰を入れの中耕です。

こんな感じで
三角ホーを使って土寄せも行いました。

2畝目も同様に

やがて花が咲き出しました。

黄色のかわいらしい花です。
葉も茂り始めこれから地中に潜り込んで見を付ける大切な時期です。

茹で落花生、楽しみです。ww

人気ブログランキングへ
スイカ栽培経過
スイカの続報です。
ま7月上旬の様子です。

続々と着果してきています。
一番成りは色も濃くなってきています。
10cmのネットで防鳥してきましたがこのサイズだと

延びた蔓が絡んで収集つかなくなりそうなので外しました。

これだけの勢いに成ってます。

蔓葉が茂って気が付きませんでしたが
実がたくさん大きくなってきていました。

それぞれに発砲マットを敷いて

形を整えていきます。

いつ鳥に狙われてもおかしくありません。
細かい防鳥ネットに張り替えました。

後は実が大きくなるのを見守るだけですが
採り頃のタイミングが分かりません。
蔓の状態を見ながらの判断になります。
次回は収穫編をお伝えできるかと。。。ww

人気ブログランキングへ
ま7月上旬の様子です。

続々と着果してきています。
一番成りは色も濃くなってきています。
10cmのネットで防鳥してきましたがこのサイズだと

延びた蔓が絡んで収集つかなくなりそうなので外しました。

これだけの勢いに成ってます。

蔓葉が茂って気が付きませんでしたが
実がたくさん大きくなってきていました。

それぞれに発砲マットを敷いて

形を整えていきます。

いつ鳥に狙われてもおかしくありません。
細かい防鳥ネットに張り替えました。

後は実が大きくなるのを見守るだけですが
採り頃のタイミングが分かりません。
蔓の状態を見ながらの判断になります。
次回は収穫編をお伝えできるかと。。。ww

人気ブログランキングへ
キャベツと大根
春まきキャベツと大根が終焉です。
まずまずの成果で終われました。

次回は夏の終わりに種を蒔きます。

中央に蒔いた二十日大根の2回目はやはり陽に当たらず収穫不可でした。
一回だけに限りますね。
そしてキャベツも終わりを向かえます。

最後まで防虫ネットは外しませんでした。
多少の虫食いはありましたがこの時期にしては立派なものです。

お持ち帰りです。

驚いたのがこれです。

大根と同じ大きさのズッキーニです。
食べ飽きたのでご近所の人に差し上げ
キャベツはお昼には焼きそばに

そして夜には回鍋肉になりました。

残ったキャベツ後はどんな風に登場してくるのでしょう?

人気ブログランキングへ
まずまずの成果で終われました。

次回は夏の終わりに種を蒔きます。

中央に蒔いた二十日大根の2回目はやはり陽に当たらず収穫不可でした。
一回だけに限りますね。
そしてキャベツも終わりを向かえます。

最後まで防虫ネットは外しませんでした。
多少の虫食いはありましたがこの時期にしては立派なものです。

お持ち帰りです。

驚いたのがこれです。

大根と同じ大きさのズッキーニです。
食べ飽きたのでご近所の人に差し上げ
キャベツはお昼には焼きそばに

そして夜には回鍋肉になりました。

残ったキャベツ後はどんな風に登場してくるのでしょう?

人気ブログランキングへ
生姜栽培再開
完全敗退したものの植え替える予定の野菜もなく暫く放置していましたが
ご近所の菜園家の人から種をあげるからと天の声が。。。
早速届きました。

腐葉土の中にすでに芽が出てきている生姜がいくつも
早速植付けです。

芽出しさせてから植付けるのが本来でしょうね。

よく見ると芽と根がすぐそばから生えています。

芽の反対側から根が出てくるものだと思っていましたので意外です。
失敗生姜の畝そのまま利用します。

以前植付けた生姜が出てきました。

腐っているわけでもなく植付けて時と同じです。
これから出てくるのでしょうか?
植付け後、一週間無事に根付いたようです。

これで何とか家で使う分ぐらい育ってくれるでしょう。

頑張れ生姜!
ダメもとで前の生姜も隅の方に埋めておきました。
どうなるでしょうか?

人気ブログランキングへ
ご近所の菜園家の人から種をあげるからと天の声が。。。
早速届きました。

腐葉土の中にすでに芽が出てきている生姜がいくつも
早速植付けです。

芽出しさせてから植付けるのが本来でしょうね。

よく見ると芽と根がすぐそばから生えています。

芽の反対側から根が出てくるものだと思っていましたので意外です。
失敗生姜の畝そのまま利用します。

以前植付けた生姜が出てきました。

腐っているわけでもなく植付けて時と同じです。
これから出てくるのでしょうか?
植付け後、一週間無事に根付いたようです。

これで何とか家で使う分ぐらい育ってくれるでしょう。

頑張れ生姜!
ダメもとで前の生姜も隅の方に埋めておきました。
どうなるでしょうか?

人気ブログランキングへ
生姜の途中経過
久しぶりに生姜を栽培することに
実はかあさんからのリクエスト

大しょうがを育ててみようと種を買ってきました。
畝はアスパラガスの横に
その横にはオクラが

5月の1日に植付けました。
寒さが苦手な生姜なのでもちろんマルチ栽培です。

しょうがの種を植え付けます。

たぶんこの時点で失敗だったのでしょう?
細かくしすぎました。
地温上昇のためビニールをかぶせて

待てど暮らせど芽が出てきません。
そして2か月
ようやく出てきました。

???
スギナです。(泣)
そしてもう一穴からは

これまた雑草でした。
完全に失敗です。

人気ブログランキングへ
実はかあさんからのリクエスト

大しょうがを育ててみようと種を買ってきました。
畝はアスパラガスの横に
その横にはオクラが

5月の1日に植付けました。
寒さが苦手な生姜なのでもちろんマルチ栽培です。

しょうがの種を植え付けます。

たぶんこの時点で失敗だったのでしょう?
細かくしすぎました。
地温上昇のためビニールをかぶせて

待てど暮らせど芽が出てきません。
そして2か月
ようやく出てきました。

???
スギナです。(泣)
そしてもう一穴からは

これまた雑草でした。
完全に失敗です。

人気ブログランキングへ
オクラ栽培途中経過
梅雨が明ければ夏野菜も本番
たくさん水飲んで大きくなってください。
さて今日はオクラの経過を

GW中に播種していつも芽がでずに失敗しているので
今年は2週間遅らせた5月15日に播種しました。
5穴、すでに支柱も完備

暖かくなってから蒔いたのでストレスなく23日には発芽を確認



この姿に一安心
あれから一か月

ここまでくれば安心です。
アブラムシに邪魔されずに
半畝余っていたので6月4日に2回目を蒔いておきましたがこちらも順調です。

追肥もしたので葉が大きくなってきました。

センチュウ予防のマリーゴールドに見守られながら
もうじき花を咲かせてくれるでしょう。

追い播きのおかげで支柱が足りなくなったので
配置を変えてみました。

横支柱まで延びたら転倒防止のため誘因しておきます。
あっというまに伸びることでしょう。

人気ブログランキングへ
たくさん水飲んで大きくなってください。
さて今日はオクラの経過を

GW中に播種していつも芽がでずに失敗しているので
今年は2週間遅らせた5月15日に播種しました。
5穴、すでに支柱も完備

暖かくなってから蒔いたのでストレスなく23日には発芽を確認



この姿に一安心
あれから一か月

ここまでくれば安心です。
アブラムシに邪魔されずに
半畝余っていたので6月4日に2回目を蒔いておきましたがこちらも順調です。

追肥もしたので葉が大きくなってきました。

センチュウ予防のマリーゴールドに見守られながら
もうじき花を咲かせてくれるでしょう。

追い播きのおかげで支柱が足りなくなったので
配置を変えてみました。

横支柱まで延びたら転倒防止のため誘因しておきます。
あっというまに伸びることでしょう。

人気ブログランキングへ
ジャガイモを使ってコロッケ編
ジャガイモの続編です。
ジャガイモと言えばやっぱりこれ

定番ですね。
でも、今回のはタダのコロッケではありません。
高級食材のインカルージュのコロッケです。(笑)

綺麗な唇色です。
サクッと揚げて中少し歯ごたえのあるように大きく刻んだ芋を残してあります。

カレーは使ってません
どうですかこの色 ww
何個でも食べれます。
豆も毎日のように食卓にのぼります。

あれ? 昨日も同じじゃん。。。て
嬉しい悲鳴です。
何時でも食べれるように。。。冷蔵庫で眠ってます。

今度はトマトソースで味わいたいです。

人気ブログランキングへ
ジャガイモと言えばやっぱりこれ

定番ですね。
でも、今回のはタダのコロッケではありません。
高級食材のインカルージュのコロッケです。(笑)

綺麗な唇色です。
サクッと揚げて中少し歯ごたえのあるように大きく刻んだ芋を残してあります。

カレーは使ってません
どうですかこの色 ww
何個でも食べれます。
豆も毎日のように食卓にのぼります。

あれ? 昨日も同じじゃん。。。て
嬉しい悲鳴です。
何時でも食べれるように。。。冷蔵庫で眠ってます。

今度はトマトソースで味わいたいです。

人気ブログランキングへ
ジャガイモを使って
ジャガイモ食べてますよ!
わらしべ活動にも余念がありません。(笑)
わらしべの戦利品

好調インゲンのサラダ

完全菜園サラダです。
今宵はインカのひとみを蒸かして

500gから2kぐらい収穫できたでしょうか?
最低の出来でしたが
希少価値のジャガイモ美味しく感じます。

中身は黄金色
インカシリーズはどれもこんな感じです。
味が濃いのでバターは要りませんね。
塩だけで

もちろん飲んでます。(笑)

かあさん新しい水差しを購入

デザインとどこからでも水が注げるのが気に入ったようです。

そしてビシソワーズ

いわゆるジャガイモスープです。
冷製もよいですが今日は温かいスープで
極旨です。 ww
ヤングコーンも採れましたので

温野菜にて
栗ではありません。
インカジャガイモです。
ごちそうさま

人気ブログランキングへ
わらしべ活動にも余念がありません。(笑)
わらしべの戦利品

好調インゲンのサラダ

完全菜園サラダです。
今宵はインカのひとみを蒸かして

500gから2kぐらい収穫できたでしょうか?
最低の出来でしたが
希少価値のジャガイモ美味しく感じます。

中身は黄金色
インカシリーズはどれもこんな感じです。
味が濃いのでバターは要りませんね。
塩だけで

もちろん飲んでます。(笑)

かあさん新しい水差しを購入

デザインとどこからでも水が注げるのが気に入ったようです。

そしてビシソワーズ

いわゆるジャガイモスープです。
冷製もよいですが今日は温かいスープで
極旨です。 ww
ヤングコーンも採れましたので

温野菜にて
栗ではありません。
インカジャガイモです。
ごちそうさま

人気ブログランキングへ
初エダマメは
実はこの日は死んだ親父の誕生日でした。
生きていれば79歳だったので
早朝に野菜を収穫してエダマメも1株だけ採ってお供えしました。
本来の収穫は命日にと思ってましたがちょっと早かったです。
夜に一杯と思い追加収穫してきました。

おおー うまソー
当然これですよね。(笑)

偶然にも豆腐も今宵はエダマメ豆腐でした。

親父のエダマメはネットをしていなかったので虫が入って
一旦豆を出してから確認してから食べたものです。
カメムシにも吸われて
エダマメは私の方が上だねー。。。。なんて
そんな話がエダマメを食べながらの笑い話になっています。
朝採れのナスもありますので
これまた親父の好きだったナスとミョウガのお汁です。

これに麺類を入れてつけ麺のようにして食べます。

夏の我が家の定番です。
仏壇の笑っている親父の写真の前にお供えしました。
本当は、今日は本当は豚汁だったようですが
折角作ってくれたので〆に一杯頂きました。

残りは翌朝です。

人気ブログランキングへ
生きていれば79歳だったので
早朝に野菜を収穫してエダマメも1株だけ採ってお供えしました。
本来の収穫は命日にと思ってましたがちょっと早かったです。
夜に一杯と思い追加収穫してきました。

おおー うまソー
当然これですよね。(笑)

偶然にも豆腐も今宵はエダマメ豆腐でした。

親父のエダマメはネットをしていなかったので虫が入って
一旦豆を出してから確認してから食べたものです。
カメムシにも吸われて
エダマメは私の方が上だねー。。。。なんて
そんな話がエダマメを食べながらの笑い話になっています。
朝採れのナスもありますので
これまた親父の好きだったナスとミョウガのお汁です。

これに麺類を入れてつけ麺のようにして食べます。

夏の我が家の定番です。
仏壇の笑っている親父の写真の前にお供えしました。
本当は、今日は本当は豚汁だったようですが
折角作ってくれたので〆に一杯頂きました。

残りは翌朝です。

人気ブログランキングへ
エダマメも採れちゃいました。
今日の豆はエダマメです。

初収穫は6月21日の仕事帰りでした。
計算より2週間早いです。

ここからが意外に早かったです。
1週間ごとに太ってきまして。

3回目の発芽も同様に進んで行きます。



2回目のエダマメは摘芯忘れて

ネットところせましです。
この頃が日が一番長い夏至

夜7時過ぎてもなんとか見えます。
さあこれからエダマメカーニバルです。

最終4回目も播種しました。

早速茹でてもらいます。
明日のグルメ編で。。。

人気ブログランキングへ

初収穫は6月21日の仕事帰りでした。
計算より2週間早いです。

ここからが意外に早かったです。
1週間ごとに太ってきまして。

3回目の発芽も同様に進んで行きます。



2回目のエダマメは摘芯忘れて

ネットところせましです。
この頃が日が一番長い夏至

夜7時過ぎてもなんとか見えます。
さあこれからエダマメカーニバルです。

最終4回目も播種しました。

早速茹でてもらいます。
明日のグルメ編で。。。

人気ブログランキングへ
インゲン収穫開始
昨日は保存グリンピースをUPしましたが
次の豆類インゲンが6月中旬より採れ続けています。

今年はモロッコインゲンが先に採れました。
蔓有インゲンと共に4月10日に播種
10日後に無事発芽
何度かお伝えした釣り糸トラップで鳥害をかわして
今や収穫真っ盛りです。

やや遅れてインゲンも採れ時を迎えました。

採り忘れがちな一番成りから
チョット遅めの山不如帰 初カツオ

と共に初物を味わいました。
モロッコインゲンはツナが合います。

インゲンはお浸しで

チョット甘さが足りないのは梅雨時での日光不足でしょうか?
それでも柔らかくおいしいですよ。ww

人気ブログランキングへ
次の豆類インゲンが6月中旬より採れ続けています。

今年はモロッコインゲンが先に採れました。
蔓有インゲンと共に4月10日に播種
10日後に無事発芽
何度かお伝えした釣り糸トラップで鳥害をかわして
今や収穫真っ盛りです。

やや遅れてインゲンも採れ時を迎えました。

採り忘れがちな一番成りから
チョット遅めの山不如帰 初カツオ

と共に初物を味わいました。
モロッコインゲンはツナが合います。

インゲンはお浸しで

チョット甘さが足りないのは梅雨時での日光不足でしょうか?
それでも柔らかくおいしいですよ。ww

人気ブログランキングへ
保存豆類
5月まで採れていたエンドウ
冷凍保存してあるが
これが意外にそのままってことありませんか
今年の新モノが採れる間際にあっそうそうと思いだしたりして。
そんなことの無いようにたまにアドバイス
そんな一例のエンドウ類
と言ってもグリンピースだけですが
冷凍物も自家ものだと美味しい気がします。

香こそ落ちますがなかんかの物です。
玉ねぎが採れた頃はトマトソースベースで

赤と緑色合いが食欲をそそります。
そしてジャガイモの時は

これまた定番です。
野菜はすべて自家製です。
そして食後のコーヒーですが

コーヒー豆も冷凍庫で保存がいいらしいです。
ごちそうさま。

人気ブログランキングへ
冷凍保存してあるが
これが意外にそのままってことありませんか
今年の新モノが採れる間際にあっそうそうと思いだしたりして。
そんなことの無いようにたまにアドバイス
そんな一例のエンドウ類
と言ってもグリンピースだけですが
冷凍物も自家ものだと美味しい気がします。

香こそ落ちますがなかんかの物です。
玉ねぎが採れた頃はトマトソースベースで

赤と緑色合いが食欲をそそります。
そしてジャガイモの時は

これまた定番です。
野菜はすべて自家製です。
そして食後のコーヒーですが

コーヒー豆も冷凍庫で保存がいいらしいです。
ごちそうさま。

人気ブログランキングへ
ジャガイモ最終収穫
ジャガイモの収穫も終わりました。
試掘りと試食を繰り返しながら
一陣は6月の12日

初品種のピルカの試掘り
形はメークインのようなきれいなオーバル
粒も大きくいい出来です。
インカのめざめはこの日にすべて収穫

数は少なく小ぶりでした
こんなもんでしょう?
そしてかあさんフライングです。
インカのひとみも掘ってしまいました。

この品種10個植えて育ったのが半分の5苗
見た感じルージュと目覚めの中間で色もご覧の通り混じってます。
同じように育ててこの出来です。
難しい品種のようです。
ジャガイモエリアの半分が終わりました。

収穫祭には和風肉じゃがで味わいました。

黄色いのがインカ系です。
そして一週間後の19日

葉も枯れて天気もまずまずなので残りのメークインとピルカ
すべての収穫をかあさんに託しました。
梅雨の大雨で土が流されて芋が緑化しているのもあります。

そんなことはおかまいなく
掘って掘って

ピルカの大きいこと
上出来です。
持ち帰って仕分けと保存準備です。
これが我が家の一年分のジャガイモになります。

秋ジャガは栽培しないのでこれで来春まで持たせます。
収穫後は米糠を撒いて地力の回復を図りました。

後作はネギ苗やワケギにニンニクそしてエシャレットなど
そしてソラマメなど越冬物を予定しています。

人気ブログランキングへ
試掘りと試食を繰り返しながら
一陣は6月の12日

初品種のピルカの試掘り
形はメークインのようなきれいなオーバル
粒も大きくいい出来です。
インカのめざめはこの日にすべて収穫

数は少なく小ぶりでした
こんなもんでしょう?
そしてかあさんフライングです。
インカのひとみも掘ってしまいました。

この品種10個植えて育ったのが半分の5苗
見た感じルージュと目覚めの中間で色もご覧の通り混じってます。
同じように育ててこの出来です。
難しい品種のようです。
ジャガイモエリアの半分が終わりました。

収穫祭には和風肉じゃがで味わいました。

黄色いのがインカ系です。
そして一週間後の19日

葉も枯れて天気もまずまずなので残りのメークインとピルカ
すべての収穫をかあさんに託しました。
梅雨の大雨で土が流されて芋が緑化しているのもあります。

そんなことはおかまいなく
掘って掘って

ピルカの大きいこと
上出来です。
持ち帰って仕分けと保存準備です。
これが我が家の一年分のジャガイモになります。

秋ジャガは栽培しないのでこれで来春まで持たせます。
収穫後は米糠を撒いて地力の回復を図りました。

後作はネギ苗やワケギにニンニクそしてエシャレットなど
そしてソラマメなど越冬物を予定しています。

人気ブログランキングへ
玉ねぎ撤収
玉ねぎ栽培終了
群馬県に旅行の際にお土産に買ってきた玉ねぎの苗
11月中旬の植えて
5月に初収穫
6月14日の早朝に最後の収穫をした。


幸い梅雨の晴れ間の予報なのでこのまま畑に置いて天日干し
その後、持ち帰り
つるして保存

量もそれほど多くないので使う度にここから取って
農園玉ねぎ

刻んでカツオ節に大醤油
まずまずの出来に満足です。
次回も栽培決定です。

人気ブログランキングへ
群馬県に旅行の際にお土産に買ってきた玉ねぎの苗
11月中旬の植えて
5月に初収穫
6月14日の早朝に最後の収穫をした。


幸い梅雨の晴れ間の予報なのでこのまま畑に置いて天日干し
その後、持ち帰り
つるして保存

量もそれほど多くないので使う度にここから取って
農園玉ねぎ

刻んでカツオ節に大醤油
まずまずの出来に満足です。
次回も栽培決定です。

人気ブログランキングへ