皆さんお元気で
ブログ3周年
石の上にも3年との思いで書き綴ってきました。
なんとか3年間続けてこれました。
一応、目標達成ということで
本日をもって気ままな更新にさせて頂きます。
大勢の方からコメントを頂き励みになりました。
つらい、農作業も (笑) ブロ友さんの頑張りを見ながら「よっしゃ」と草刈り
重い体にムチ打って畑に出かけました。 (笑)
4年目に入るブログもネタはマンネリ
ここらが潮時です。
今後は今までの野菜作りを私なりにまとめ、UPしていこうかと思っております。
菜園を始めようという方のお役に立てば。。。嬉しいです。
私もブログにていろんな知恵を頂きながら野菜作りをやってきた一人でして
いろんなアイデアをもらいました。
皆さんの所にはこれからも訪問させて頂きますので。。。
また、月一ぐらいで備忘録の更新は続けて行こうと思っています。
我ブログに訪問の皆様の健康を
そして菜園家の方には、毎回の豊作を心より願っております。
長い間、毎日のように訪問して頂いたブロ友さん、本当にありがとうございました。
お元気で菜園生活を続けてください。
そして、いつかお会いできる日があることを。。。
石の上にも3年との思いで書き綴ってきました。
なんとか3年間続けてこれました。
一応、目標達成ということで
本日をもって気ままな更新にさせて頂きます。
大勢の方からコメントを頂き励みになりました。
つらい、農作業も (笑) ブロ友さんの頑張りを見ながら「よっしゃ」と草刈り
重い体にムチ打って畑に出かけました。 (笑)
4年目に入るブログもネタはマンネリ
ここらが潮時です。
今後は今までの野菜作りを私なりにまとめ、UPしていこうかと思っております。
菜園を始めようという方のお役に立てば。。。嬉しいです。
私もブログにていろんな知恵を頂きながら野菜作りをやってきた一人でして
いろんなアイデアをもらいました。
皆さんの所にはこれからも訪問させて頂きますので。。。
また、月一ぐらいで備忘録の更新は続けて行こうと思っています。
我ブログに訪問の皆様の健康を
そして菜園家の方には、毎回の豊作を心より願っております。
長い間、毎日のように訪問して頂いたブロ友さん、本当にありがとうございました。
お元気で菜園生活を続けてください。
そして、いつかお会いできる日があることを。。。
スポンサーサイト
グルメ編
今週はカレーで始まりカレーで終わりました。

秋ナスも復活してきましたので和風カレーです。
ラッキョも自家製です。 ww
週の半ばはあるもので済ませ

秋ナスが美味しいです。

ショウガも自家製が採れました。
香がちがいますね。 ww

手羽先でビールなども。。。

秋サケのカマ焼きも登場

保存ジャガイモも使ってくれと指示をだし

定番ですがこうなります。

秋のグラタンは

ホタテと鮭が入ります。

ライスボールもトマトソースにのせて

なんとなくイタリアン風に。。。
週末は会い変わらず
わが家でバル風

マッタリの食事です。

〆はお約束の
自家製ソースでパスタ。

トマト豊作のおかげです。ww
そしてまたカレーになりました。(笑)

器こそ変わり和風感を演出していますが。。。
中身はそれほど変わっていません。
こんな感じの一週間です。
今回を持ってブログランキングより撤退致します。
最高ランク4位まで
3位にこそなれませんでしたが
長い間上位ランクいれたこと感謝いたします。
応援ありがとうございました。

人気ブログランキングへ

秋ナスも復活してきましたので和風カレーです。
ラッキョも自家製です。 ww
週の半ばはあるもので済ませ

秋ナスが美味しいです。

ショウガも自家製が採れました。
香がちがいますね。 ww

手羽先でビールなども。。。

秋サケのカマ焼きも登場

保存ジャガイモも使ってくれと指示をだし

定番ですがこうなります。

秋のグラタンは

ホタテと鮭が入ります。

ライスボールもトマトソースにのせて

なんとなくイタリアン風に。。。
週末は会い変わらず
わが家でバル風

マッタリの食事です。

〆はお約束の
自家製ソースでパスタ。

トマト豊作のおかげです。ww
そしてまたカレーになりました。(笑)

器こそ変わり和風感を演出していますが。。。
中身はそれほど変わっていません。
こんな感じの一週間です。
今回を持ってブログランキングより撤退致します。
最高ランク4位まで
3位にこそなれませんでしたが
長い間上位ランクいれたこと感謝いたします。
応援ありがとうございました。

人気ブログランキングへ
落花生収穫
落花生の試し掘り

まだ葉が青々しているが落花生を掘ってみた。
雨が降ってきそうだったので急いで作業

途中で写真を撮る余裕もなく。(笑)

初物が採れました。

早速茹でてもらいます。

塩ゆでにすること40分

生落花生の塩ゆでです。
焼酎に合います。
素朴な味ですが止められない旨さです。(笑)
これからどんどん収穫できます
食べ過ぎに注意です。
カラス対策でネットを掛けておきました。

カラス、土を掘って食べるので注意が必要です。

人気ブログランキングへ

まだ葉が青々しているが落花生を掘ってみた。
雨が降ってきそうだったので急いで作業

途中で写真を撮る余裕もなく。(笑)

初物が採れました。

早速茹でてもらいます。

塩ゆでにすること40分

生落花生の塩ゆでです。
焼酎に合います。
素朴な味ですが止められない旨さです。(笑)
これからどんどん収穫できます
食べ過ぎに注意です。
カラス対策でネットを掛けておきました。

カラス、土を掘って食べるので注意が必要です。

人気ブログランキングへ
秋の長雨
9月になってから晴れた日が少ない
毎週日曜日もかっらと晴れた日がなく
どんより曇って時折雨が。。。
週末農民は秋野菜の種を蒔かなければいけないので
雨の合間を狙って畑へGO

畑の水分は十分
急いで畝を仕上げていく

こちらは土寄せまで

里芋の葉があるので何を蒔こうか思案中。
すると雨が

しばし道具小屋で雨が上がるのを待つ。
今年最後の草刈もしなければと思っているが。。。

天気が邪魔をしています。
草だけは元気に伸びてます。
こんな9月の日曜日ばかりで明後日はどうなるでしょうか?
そして、今宵シーズン初のサンマが登場。

小ぶりです。
袋栽培のゴボウで豚汁

里芋もそろそろ試し掘りしてみよう。。。
大根の間引き菜の御浸し

だんだん秋が深まってきますね。
サンマも自家製大根おろし
里芋のけんちん汁
楽しみです。 ww

人気ブログランキングへ
毎週日曜日もかっらと晴れた日がなく
どんより曇って時折雨が。。。
週末農民は秋野菜の種を蒔かなければいけないので
雨の合間を狙って畑へGO

畑の水分は十分
急いで畝を仕上げていく

こちらは土寄せまで

里芋の葉があるので何を蒔こうか思案中。
すると雨が

しばし道具小屋で雨が上がるのを待つ。
今年最後の草刈もしなければと思っているが。。。

天気が邪魔をしています。
草だけは元気に伸びてます。
こんな9月の日曜日ばかりで明後日はどうなるでしょうか?
そして、今宵シーズン初のサンマが登場。

小ぶりです。
袋栽培のゴボウで豚汁

里芋もそろそろ試し掘りしてみよう。。。
大根の間引き菜の御浸し

だんだん秋が深まってきますね。
サンマも自家製大根おろし
里芋のけんちん汁
楽しみです。 ww

人気ブログランキングへ
夏バテ防止にニラ活躍
秋のお彼岸です。
暑さ寒さも彼岸まで
夏バテしてませんか
元気の源はニラで
ようやく脚光をあびることに

数回刈り込みをして新しい葉にしています。

ニラは復活が早いです。
数日でこのとおり

花も咲いてきてしまいました。
そろそろ終焉ですね。

美味しく頂きましょう

夏バテ回復鍋
豚肉のビタミンB1とコラボ
キムチ出汁がいいですね。

大量に投入します。

たくさん食べて体力の回復をはかります。
そしてニラ

すでに回復しています。
そんなに食べきれませよ。。。(笑)

人気ブログランキングへ
暑さ寒さも彼岸まで
夏バテしてませんか
元気の源はニラで
ようやく脚光をあびることに

数回刈り込みをして新しい葉にしています。

ニラは復活が早いです。
数日でこのとおり

花も咲いてきてしまいました。
そろそろ終焉ですね。

美味しく頂きましょう

夏バテ回復鍋
豚肉のビタミンB1とコラボ
キムチ出汁がいいですね。

大量に投入します。

たくさん食べて体力の回復をはかります。
そしてニラ

すでに回復しています。
そんなに食べきれませよ。。。(笑)

人気ブログランキングへ
ゴボウ播種
先日、ニンジンは巻きましたが
忘れてました、ゴボウ
毎度おなじみの袋栽培

春蒔きはお陰様でまずまずの出来でした。

春蒔きニンジンと共に収穫も

簡単収穫です。

これだけ長い滝乃川も楽に収穫できます。

1袋でこれぐらいの量です。

サラダでも柔らかく美味しかったです。
でも本命はこちら

豚汁にしてもけんちん汁にしてもゴボウが入ると一味違いますよね。
冬用ゴボウ栽培開始

今回は3袋です。
ゴボウの消費が少ないので減産しました。

ゴボウも好光性なおで覆土は薄く
数日後、秋ゴボウ発芽完了です。

後は液肥で育てます。

人気ブログランキングへ
忘れてました、ゴボウ
毎度おなじみの袋栽培

春蒔きはお陰様でまずまずの出来でした。

春蒔きニンジンと共に収穫も

簡単収穫です。

これだけ長い滝乃川も楽に収穫できます。

1袋でこれぐらいの量です。

サラダでも柔らかく美味しかったです。
でも本命はこちら

豚汁にしてもけんちん汁にしてもゴボウが入ると一味違いますよね。
冬用ゴボウ栽培開始

今回は3袋です。
ゴボウの消費が少ないので減産しました。

ゴボウも好光性なおで覆土は薄く
数日後、秋ゴボウ発芽完了です。

後は液肥で育てます。

人気ブログランキングへ
白菜播種
冬の王様は白菜ではないでしょうか?
今年も活躍を期待して栽培開始です。
またしても2品種

85日結球の大型白菜に挑戦です。
どれもこれも2品種なのは味に違いを楽しみたいので。。。(笑)
畝はできてますよ。 ww

2条植えで1畝20ヶの白菜を育てます。

中央はプランツでレタス類を蒔きます。

芯が黄色の白菜にはちりめんしゃを
ふつうの白菜には

サラダ菜を蒔きました。

どちらもムシが狙ってきますので要注意です。

アブラナ科の中でも白菜は特に狙われます。
3日で発芽してきました。

昨年失敗しているので今年はバックUP用のポット播きも用意しています。

白菜がない冬は寂しすぎますから。。。
定植用の畝も完成済みです。

総勢70ヶの白菜栽培開幕です。 ww

人気ブログランキングへ
今年も活躍を期待して栽培開始です。
またしても2品種

85日結球の大型白菜に挑戦です。
どれもこれも2品種なのは味に違いを楽しみたいので。。。(笑)
畝はできてますよ。 ww

2条植えで1畝20ヶの白菜を育てます。

中央はプランツでレタス類を蒔きます。

芯が黄色の白菜にはちりめんしゃを
ふつうの白菜には

サラダ菜を蒔きました。

どちらもムシが狙ってきますので要注意です。

アブラナ科の中でも白菜は特に狙われます。
3日で発芽してきました。

昨年失敗しているので今年はバックUP用のポット播きも用意しています。

白菜がない冬は寂しすぎますから。。。
定植用の畝も完成済みです。

総勢70ヶの白菜栽培開幕です。 ww

人気ブログランキングへ
ホウレンソウ播種
葉物野菜に突入します。
初回はホウレンソウ
ほうれん草にはマルチなしで
石灰多めに

こちらも2品種


溝底播種にて


種の色も違います。
やっぱりネットは完備です。

そしてこちらも発芽確認

ほうれん草は寒さに当たった方が甘くなりますので
此方の畝で2回目の連続栽培になります。
10月の半ば過ぎに越冬ホウレンソウを蒔く予定です。
その時は霜よけのためマルチが必要です。

人気ブログランキングへ
初回はホウレンソウ
ほうれん草にはマルチなしで
石灰多めに

こちらも2品種


溝底播種にて


種の色も違います。
やっぱりネットは完備です。

そしてこちらも発芽確認

ほうれん草は寒さに当たった方が甘くなりますので
此方の畝で2回目の連続栽培になります。
10月の半ば過ぎに越冬ホウレンソウを蒔く予定です。
その時は霜よけのためマルチが必要です。

人気ブログランキングへ
カブ播種
大根に引き続き今度はカブです。
おなじみのプレミアムカブと新品種のもものすけ

4条植えで半分づつ

どの畝にも防虫ネットは外せません。

こちらも1週間後、順調な発芽です。

と思いきや1穴から発芽していません。

播き忘れでしょうか? (笑)
追い播きしておきます。

人気ブログランキングへ
おなじみのプレミアムカブと新品種のもものすけ

4条植えで半分づつ

どの畝にも防虫ネットは外せません。

こちらも1週間後、順調な発芽です。

と思いきや1穴から発芽していません。

播き忘れでしょうか? (笑)
追い播きしておきます。

人気ブログランキングへ
大根播種
お次は大根です。
寒い時のおでんにはなには無くても大根ですね。
畝はトウモロコシの後作にマルチ配備で

1回目は2畝に

3条にそれぞれ違う品種を

中央に20日大根
両サイドに中太と青首を間引き菜の時には20日大根も採れます。ww

もう1畝には紅芯大根を半分だけ蒔きます。

2週間後にもう半分蒔いて収穫時期をずらします。

1週間後好調に発芽しています。

ズラし栽培の畝も準備です。

畝立てマルチも完備で後は播種するだけ

そんなに作っても食べきれないのですけど。。。
わらしべ用でしょうか?(笑)
9月一杯は毎週何かしらの種を蒔きます。

人気ブログランキングへ
寒い時のおでんにはなには無くても大根ですね。
畝はトウモロコシの後作にマルチ配備で

1回目は2畝に

3条にそれぞれ違う品種を

中央に20日大根
両サイドに中太と青首を間引き菜の時には20日大根も採れます。ww

もう1畝には紅芯大根を半分だけ蒔きます。

2週間後にもう半分蒔いて収穫時期をずらします。

1週間後好調に発芽しています。

ズラし栽培の畝も準備です。

畝立てマルチも完備で後は播種するだけ

そんなに作っても食べきれないのですけど。。。
わらしべ用でしょうか?(笑)
9月一杯は毎週何かしらの種を蒔きます。

人気ブログランキングへ
キャベツ、ブロッコリー
第2段はキャベツとブロッコリーです。

ネットで購入した種です。
コンパニオンプランツのレタス類は余り種です。
まずは、キャベツを

思ったより種数が少なかったので1穴2粒になってしまいました。

2条植えのキャベツの中央にはレタスを

次はブロッコリーです。

こちらは1穴に3粒づつ播種
アブラナ科はムシが付きやすいのでネットは必須です。

第2段用の畝も準備万端

2週間後に2回目キャベツとブロッコリーを蒔く予定です。
こちらは、越冬ですね。
さて1週間後発芽してきましたが


発芽率が50パーセント 以下でしたので欠損部に蒔き直しです。

台風の大雨で種が流されてしまったのか?
早くもリベンジ播種に成ってしまいました。

人気ブログランキングへ

ネットで購入した種です。
コンパニオンプランツのレタス類は余り種です。
まずは、キャベツを

思ったより種数が少なかったので1穴2粒になってしまいました。

2条植えのキャベツの中央にはレタスを

次はブロッコリーです。

こちらは1穴に3粒づつ播種
アブラナ科はムシが付きやすいのでネットは必須です。

第2段用の畝も準備万端

2週間後に2回目キャベツとブロッコリーを蒔く予定です。
こちらは、越冬ですね。
さて1週間後発芽してきましたが


発芽率が50パーセント 以下でしたので欠損部に蒔き直しです。

台風の大雨で種が流されてしまったのか?
早くもリベンジ播種に成ってしまいました。

人気ブログランキングへ
秋冬野菜播種スタート
さて、畝の準備も整って後は種を蒔けばいいじゃんです。
今日はニンジンをとりあげます。
今回はこの3品種

毎年恒例の2品種は畝の半分づつ

金時ニンジンはお正月用です。
少し厚めに蒔きます。

ネットで購入の種です。

こちらはペレット種子でした。
以前栽培していたベーターリッチもそうでしたが
蒔きやすいです、1穴い4粒
ニンジンは好光性種子ですので覆土は薄くします。
念のため台風時期ですのでネットをしています。

1週間後に発芽確認

ペレット種子は10日後に発芽確認

間引きは暫く競わせてから
ニンジンは発芽が勝負ですから
この時点で半分成功です。 ww
自家製のニンジンは香りも強く味も濃いです。
今年は台風の影響でニンジン高騰らしいですよ。

人気ブログランキングへ
今日はニンジンをとりあげます。
今回はこの3品種

毎年恒例の2品種は畝の半分づつ

金時ニンジンはお正月用です。
少し厚めに蒔きます。

ネットで購入の種です。

こちらはペレット種子でした。
以前栽培していたベーターリッチもそうでしたが
蒔きやすいです、1穴い4粒
ニンジンは好光性種子ですので覆土は薄くします。
念のため台風時期ですのでネットをしています。

1週間後に発芽確認

ペレット種子は10日後に発芽確認

間引きは暫く競わせてから
ニンジンは発芽が勝負ですから
この時点で半分成功です。 ww
自家製のニンジンは香りも強く味も濃いです。
今年は台風の影響でニンジン高騰らしいですよ。

人気ブログランキングへ
台風前に
今年は関東に台風が何度もやってきました。
中でも台風9号
大玉トマトの雨よけが裏目に

ビニールが風をもろに受けて大破です。
他の支柱は無事でした。
ネギも風で倒されています。

自然の力ってすごいですね。
最後のエダマメもぐちゃぐちゃです。

なにせオクラも切れてます。

風転倒防止ネットが活躍したピーマン類

パプリカも本来これくらいが採り時ですが

台風10号の時は念のため
早採りです。

少しですけど鷹の爪も初収穫できました。
進路がそれたので被害はなくすみましたが
岩手の方で被害が出たようです。
自然は怖いですよね。
台風の時はあるものを食べましょう。
ということで

早採り野菜を炒めて
残りご飯でチャーハン

なんちゃって中華
私にはオクラとドライトマトを使ったパスタ登場

ドライトマト活用の一品です。

人気ブログランキングへ
中でも台風9号
大玉トマトの雨よけが裏目に

ビニールが風をもろに受けて大破です。
他の支柱は無事でした。
ネギも風で倒されています。

自然の力ってすごいですね。
最後のエダマメもぐちゃぐちゃです。

なにせオクラも切れてます。

風転倒防止ネットが活躍したピーマン類

パプリカも本来これくらいが採り時ですが

台風10号の時は念のため
早採りです。

少しですけど鷹の爪も初収穫できました。
進路がそれたので被害はなくすみましたが
岩手の方で被害が出たようです。
自然は怖いですよね。
台風の時はあるものを食べましょう。
ということで

早採り野菜を炒めて
残りご飯でチャーハン

なんちゃって中華
私にはオクラとドライトマトを使ったパスタ登場

ドライトマト活用の一品です。

人気ブログランキングへ
美味しいものは美味しいうちに
美味しい日本酒で今宵は晩酌

今宵はこれがご馳走です。
夏の疲れか
かあさん手抜きの
今日はスーパー物のお寿司で

パックからお皿に乗せ換えるだけで美味しく見えます。(笑)
疲れた胃にお酒が沁みわたります。

のんびり飲んでいると娘が帰宅
胃袋元気な20代

追加です。
どうぞ召し上がれ。 (笑)

2日に渡り久しぶりに日本酒を味わいました。 ww

人気ブログランキングへ

今宵はこれがご馳走です。
夏の疲れか
かあさん手抜きの
今日はスーパー物のお寿司で

パックからお皿に乗せ換えるだけで美味しく見えます。(笑)
疲れた胃にお酒が沁みわたります。

のんびり飲んでいると娘が帰宅
胃袋元気な20代

追加です。
どうぞ召し上がれ。 (笑)

2日に渡り久しぶりに日本酒を味わいました。 ww

人気ブログランキングへ
オクラが採れてます。
今年もオクラが好調でした。
夏の間は早朝収穫

まだ6時だというのにこの日差し
8月はほぼ毎日これくらい採れました。

9月になっても勢いこそなくなりましたがそれでもまだまだ採れてます。


オクラとゴヤーの佃煮で一杯やりますか。ww

焼き鳥もあります居酒屋料理
あれもこれもでまさに居酒屋です。(笑)


こうなるとビールだけではすみません。
ジャーン

頂き物の日本酒です。 ww
お気に入りの徳利とお猪口で

隠岐の島のお酒
ガッチリ辛口のまさに日本酒という味わい
おつまみも追加です。


揚げワンタンにイカフライ
美味しく頂きました。

かあさんともども美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。

人気ブログランキングへ
夏の間は早朝収穫

まだ6時だというのにこの日差し
8月はほぼ毎日これくらい採れました。

9月になっても勢いこそなくなりましたがそれでもまだまだ採れてます。


オクラとゴヤーの佃煮で一杯やりますか。ww

焼き鳥もあります居酒屋料理
あれもこれもでまさに居酒屋です。(笑)


こうなるとビールだけではすみません。
ジャーン

頂き物の日本酒です。 ww
お気に入りの徳利とお猪口で

隠岐の島のお酒
ガッチリ辛口のまさに日本酒という味わい
おつまみも追加です。


揚げワンタンにイカフライ
美味しく頂きました。

かあさんともども美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。

人気ブログランキングへ
鬼ちゃん2号
有人から頂いた鬼かさご
実は2匹
昨日はアクアパッッアで
今宵は和テイストをおりこみ

素揚げで頂きます。
めだいも切り身にして頂いていたので
こちらはオリーブオイルで

トマトもありますので

目鯛はこう仕上りました。

昨日に食材の余り物はグリルに

鬼カサゴの姿揚げ

まるでゴジラの顔のようです。
でも旨いんだなこれが。。。ww
ネバネバそばで〆ました。

ごちそうさまでした。
また、たくさん釣ってきてねー

人気ブログランキングへ
実は2匹
昨日はアクアパッッアで
今宵は和テイストをおりこみ

素揚げで頂きます。
めだいも切り身にして頂いていたので
こちらはオリーブオイルで

トマトもありますので

目鯛はこう仕上りました。

昨日に食材の余り物はグリルに

鬼カサゴの姿揚げ

まるでゴジラの顔のようです。
でも旨いんだなこれが。。。ww
ネバネバそばで〆ました。

ごちそうさまでした。
また、たくさん釣ってきてねー

人気ブログランキングへ
鬼ちゃんがやってきた。
夏も終わろうとする8月の後半
有人より嬉しいメールが
釣り友人からの鬼カサゴゲットの知らせ
鬼カサゴといえばやっぱりこれです。

かあさんお得意イタリアン

アサリとアボガドだけの購入品
後は自家調達とわらしべの報酬品

この日も美味しく頂きました。
自家野菜も活躍

トマトソースが決め手です。 ww

人気ブログランキングへ
有人より嬉しいメールが
釣り友人からの鬼カサゴゲットの知らせ
鬼カサゴといえばやっぱりこれです。

かあさんお得意イタリアン

アサリとアボガドだけの購入品
後は自家調達とわらしべの報酬品

この日も美味しく頂きました。
自家野菜も活躍

トマトソースが決め手です。 ww

人気ブログランキングへ
秋野菜準備3
山陰旅行より帰宅
夏休み最後の21日の日曜日
週末農民活動です。

旅行中横浜の天気は降ったりやんだりの天気のようで
いい感じに湿っています。

ゴーヤの陰もしっとり

さて今日は元肥を入れての畝作り開始です。


ここにはキャベツ

ここには白菜直播を
ここはワケギとエシャレット

葉物野菜の元肥は発酵鶏糞と油粕を主体に
発酵鶏糞を土になじませ畝をおちゆかせるのでマルチ張りは次の週
大根予定地

カブの予定地は有機配合肥料が主体なのでこの日は土寄せだけ

こうやって3~4畝づつ仕上げていきます。
もちろん種は準備してありますよ。

秋野菜第一陣の種です。

人気ブログランキングへ
夏休み最後の21日の日曜日
週末農民活動です。

旅行中横浜の天気は降ったりやんだりの天気のようで
いい感じに湿っています。

ゴーヤの陰もしっとり

さて今日は元肥を入れての畝作り開始です。


ここにはキャベツ

ここには白菜直播を
ここはワケギとエシャレット

葉物野菜の元肥は発酵鶏糞と油粕を主体に
発酵鶏糞を土になじませ畝をおちゆかせるのでマルチ張りは次の週
大根予定地

カブの予定地は有機配合肥料が主体なのでこの日は土寄せだけ

こうやって3~4畝づつ仕上げていきます。
もちろん種は準備してありますよ。

秋野菜第一陣の種です。

人気ブログランキングへ
秋野菜準備2
さて旅行前の17日
今日の作業は
耕運機での耕し作業
昨日草むしりが終わっているので今日は楽です。
先ずは全体に真夏の雪を降らせます。(笑)




後は耕運機にて一気に


明日から旅行なのでここは無理せずに
でも。。。
白菜予定地だけはあらかた土を寄せておきました。
後が楽になるので。。。



やることやったので気持がいいです。
上半期の疲れは温泉にいってきました。 ww

人気ブログランキングへ
今日の作業は
耕運機での耕し作業
昨日草むしりが終わっているので今日は楽です。
先ずは全体に真夏の雪を降らせます。(笑)




後は耕運機にて一気に


明日から旅行なのでここは無理せずに
でも。。。
白菜予定地だけはあらかた土を寄せておきました。
後が楽になるので。。。



やることやったので気持がいいです。
上半期の疲れは温泉にいってきました。 ww

人気ブログランキングへ
秋野菜準備
週末農民には時間がありません。
そのうえ夏の旅行に3日間ですから
せめて準備を
ということで旅行前の16日17日はタップリ汗をかきました。
秋野菜畝の準備です。


先日草取りをしたばっかなのにまた生えてきています。
キュウリも終わり

エダマメも3畝が終了

ゴヤー支柱の間も

一気に草むしりです。





ところどころに配置してある防草シートにかき集めました。
ここで雑草はカラカラに乾燥させます。
それでも5時から11時ころまで無心でむしりました。(笑)
16日はここまで。。。

人気ブログランキングへ
そのうえ夏の旅行に3日間ですから
せめて準備を
ということで旅行前の16日17日はタップリ汗をかきました。
秋野菜畝の準備です。


先日草取りをしたばっかなのにまた生えてきています。
キュウリも終わり

エダマメも3畝が終了

ゴヤー支柱の間も

一気に草むしりです。





ところどころに配置してある防草シートにかき集めました。
ここで雑草はカラカラに乾燥させます。
それでも5時から11時ころまで無心でむしりました。(笑)
16日はここまで。。。

人気ブログランキングへ
夏旅行備忘録3
旅行も最終日
三朝温泉もいい温泉でした。
腰の痛みもだいぶ和らぎました。
温泉近い人はいいですよね。
さて窓から外を見ると

露天風呂が丸見えです。 (笑)
混浴だそうですが入っているのはおっさんばかり
そりゃそうですよね。
旅の朝食はおかわりします。
家では食べれないのに不思議ですね。

鳥取と言えばスタバいや砂場
砂丘は以前行ったことがあるので今回は

砂の博物館に
たくさんの砂の造形物が

足跡だらけの砂丘は遠目に見て終わりです。(笑)
最後の観光地ここはもう岡山

今日もそうでしたが天気に恵まれ過ぎで
ココ倉敷は38度
溶けそうです。

お濠は涼しげですが灼熱おほりです。
美観地区を散策

金沢の東茶街か高山の街並みににていませんか?
大原美術館は以前に観賞していますので今回はパス。

まあ、絵心がないものですから
暑さの中の自由散策もそれなりに楽しんで
岡山空港より帰路羽田に
東京は雨
旅行中、関東はずっと降ったりやんだりのぐづついた天気だったようです。
羽田よりの直行バスよりの景色です。

ブルーライト横浜
帰ってきたな~って感じがします。
翌日、お土産のしじみラーメン

結構おいしかったですよ。 ww
また、日常に戻ります。
ただ、残念だったのが
ツアーの食事だから仕方ないのでしょうけど
しじみのお味噌汁と出雲そば。。。今一でした。
名物で売っているのならもう少し考えた方がいいと思います。
また、食べに行きたいと思わせるぐらいに。。。
辛口でごめんなさい。

人気ブログランキングへ
三朝温泉もいい温泉でした。
腰の痛みもだいぶ和らぎました。
温泉近い人はいいですよね。
さて窓から外を見ると

露天風呂が丸見えです。 (笑)
混浴だそうですが入っているのはおっさんばかり
そりゃそうですよね。
旅の朝食はおかわりします。
家では食べれないのに不思議ですね。

鳥取と言えばスタバいや砂場
砂丘は以前行ったことがあるので今回は

砂の博物館に
たくさんの砂の造形物が

足跡だらけの砂丘は遠目に見て終わりです。(笑)
最後の観光地ここはもう岡山

今日もそうでしたが天気に恵まれ過ぎで
ココ倉敷は38度
溶けそうです。

お濠は涼しげですが灼熱おほりです。
美観地区を散策

金沢の東茶街か高山の街並みににていませんか?
大原美術館は以前に観賞していますので今回はパス。

まあ、絵心がないものですから
暑さの中の自由散策もそれなりに楽しんで
岡山空港より帰路羽田に
東京は雨
旅行中、関東はずっと降ったりやんだりのぐづついた天気だったようです。
羽田よりの直行バスよりの景色です。

ブルーライト横浜
帰ってきたな~って感じがします。
翌日、お土産のしじみラーメン

結構おいしかったですよ。 ww
また、日常に戻ります。
ただ、残念だったのが
ツアーの食事だから仕方ないのでしょうけど
しじみのお味噌汁と出雲そば。。。今一でした。
名物で売っているのならもう少し考えた方がいいと思います。
また、食べに行きたいと思わせるぐらいに。。。
辛口でごめんなさい。

人気ブログランキングへ
夏旅行備忘録2
ツアーの朝は早いです。
7時には朝食8時にはバスで観光開始です。
朝5時に起きて朝風呂ならぬ朝温泉に。。。
今日も快晴です。
そして出雲といえばここ

大社です。
日本一大きな日の丸

64畳の大きさの国旗 青空に翻っています。
そしてこれがさざれいし

日本の繁栄を祈りつつ
神楽殿でご祈祷

神の国 出雲です。
車窓から宍道湖を見ながら
途中で昼食をとり次はここです。
天守閣からの松江の景色
殿様になった気分でご鑑賞






そうですここは国宝 松江城

この天守閣に来る前に嬉しい出来事が
松江のブロ友さんが大手門まで会いに来てくれました。
ツアー行程中なので時間がとれなく
ほんとに数分だけでしたがお会いできて光栄でした。
忙しくまして暑い中、わざわざ来て頂きお土産まで
一期一会の出会いができました。
次回はゆっくり一献の約束して
二日目の宿に早めに到着
ここは鳥取三朝温泉
ゆったり温泉を楽しみました。

地酒も少々

夕食後も温泉三昧
非日常を堪能です。
松江もお菓子どころ


加賀百万石、同様 品のある和菓子です。
ブロ友さん ありがとうございました。
今度は横浜で。。。

人気ブログランキングへ
7時には朝食8時にはバスで観光開始です。
朝5時に起きて朝風呂ならぬ朝温泉に。。。
今日も快晴です。
そして出雲といえばここ

大社です。
日本一大きな日の丸

64畳の大きさの国旗 青空に翻っています。
そしてこれがさざれいし

日本の繁栄を祈りつつ
神楽殿でご祈祷

神の国 出雲です。
車窓から宍道湖を見ながら
途中で昼食をとり次はここです。
天守閣からの松江の景色
殿様になった気分でご鑑賞






そうですここは国宝 松江城

この天守閣に来る前に嬉しい出来事が
松江のブロ友さんが大手門まで会いに来てくれました。
ツアー行程中なので時間がとれなく
ほんとに数分だけでしたがお会いできて光栄でした。
忙しくまして暑い中、わざわざ来て頂きお土産まで
一期一会の出会いができました。
次回はゆっくり一献の約束して
二日目の宿に早めに到着
ここは鳥取三朝温泉
ゆったり温泉を楽しみました。

地酒も少々

夕食後も温泉三昧
非日常を堪能です。
松江もお菓子どころ


加賀百万石、同様 品のある和菓子です。
ブロ友さん ありがとうございました。
今度は横浜で。。。

人気ブログランキングへ
夏旅行備忘録1
秋冬野菜が本格的にスタート
でもその前に夏の旅行をUPします。
お盆も終わった18日より山陰へ
今回はツアーで行ってきました。
先ずはここから観光です。

日本を代表する美術館
窓から見る風景が絵のようです。


この足立美術館から見える庭はもちろんですが
山まで管理運営だそうです。
見事な庭です。

我家もこうしたいと思うのですが。。。(笑)
コーヒーを飲みながら庭や風景を優雅に観賞です。

今日はこのまま宿泊地へ
途中、勾玉館に立ち寄り
おそらく世界で一番大きな勾玉です。

宿で温泉に入り食事をしてぷっらと温泉街に

ここは出雲の玉造温泉

かあさんと一緒なので立ち寄らずに。。。(笑)
川沿いでのコンサート

ジャズの演奏を楽しませてもらいました。
おろち退治の伝説も。。。
神の国出雲ですね。

天気も良く一日目終了です。

人気ブログランキングへ
でもその前に夏の旅行をUPします。
お盆も終わった18日より山陰へ
今回はツアーで行ってきました。
先ずはここから観光です。

日本を代表する美術館
窓から見る風景が絵のようです。


この足立美術館から見える庭はもちろんですが
山まで管理運営だそうです。
見事な庭です。

我家もこうしたいと思うのですが。。。(笑)
コーヒーを飲みながら庭や風景を優雅に観賞です。

今日はこのまま宿泊地へ
途中、勾玉館に立ち寄り
おそらく世界で一番大きな勾玉です。

宿で温泉に入り食事をしてぷっらと温泉街に

ここは出雲の玉造温泉

かあさんと一緒なので立ち寄らずに。。。(笑)
川沿いでのコンサート

ジャズの演奏を楽しませてもらいました。
おろち退治の伝説も。。。
神の国出雲ですね。

天気も良く一日目終了です。

人気ブログランキングへ
鍋の準備
数か月先にやってくる鍋シーズン
今月は忙しくなりますね。
先ずはネギ
無くてはならない食材です。
来月早々には来年の苗づくりの種を蒔きますので
自家種のチェックです。

いつでも蒔けるようにしておきます。
ついでにのらぼう菜の種も一緒に準備

5月に定植した干しネギ

1畝だけふえるネギも定植しておきました。

根元にはさやえんどうの残渣を敷き詰めて
今や立派なネギに成長中です。

干しネギは発芽の心配が要らないのがいいですね。
昨年10月に播種
早めの定植をしてある1本ネギです。

すでに数回の追肥と土寄せを行ってきました
さてこれからが締めです。
月一の追肥と土寄せで美味しいネギに育て上げます。ww

人気ブログランキングへ
今月は忙しくなりますね。
先ずはネギ
無くてはならない食材です。
来月早々には来年の苗づくりの種を蒔きますので
自家種のチェックです。

いつでも蒔けるようにしておきます。
ついでにのらぼう菜の種も一緒に準備

5月に定植した干しネギ

1畝だけふえるネギも定植しておきました。

根元にはさやえんどうの残渣を敷き詰めて
今や立派なネギに成長中です。

干しネギは発芽の心配が要らないのがいいですね。
昨年10月に播種
早めの定植をしてある1本ネギです。

すでに数回の追肥と土寄せを行ってきました
さてこれからが締めです。
月一の追肥と土寄せで美味しいネギに育て上げます。ww

人気ブログランキングへ
ナスの更新剪定
秋ナスのために
更新剪定を済ませました。
6月より採り始めたナス。

今年はテントウムシダマシに悩まされましたが
7月8月と順調な収穫ができました。


とはいえ8月のお盆の頃には品質の劣化も否めません。

雨も少なかったせいもあるでしょうが
秋ナスを嫁に食わすためには

少しの間は我慢です。
バッサリやりました。

どれもスッキリ



もちろん根も切って追肥もしておきました。
復活が待ち遠しです。

人気ブログランキングへ
更新剪定を済ませました。
6月より採り始めたナス。

今年はテントウムシダマシに悩まされましたが
7月8月と順調な収穫ができました。


とはいえ8月のお盆の頃には品質の劣化も否めません。

雨も少なかったせいもあるでしょうが
秋ナスを嫁に食わすためには

少しの間は我慢です。
バッサリやりました。

どれもスッキリ



もちろん根も切って追肥もしておきました。
復活が待ち遠しです。

人気ブログランキングへ