fc2ブログ

2016-11

採れたての大根で

この日は54年ぶりに関東で雪になった。

24日に雪になると天気予報

朝7時前から雨が雪に変わった。

お昼すぎまで降った雪はうっすら積もりました。

23日勤労感謝の日も仕事の私にかわってかあさんが許可なく大根を収穫 (笑)

IMG_0409.jpg

まあ、ここは良しとしますか。ww

公約通り初収穫の大根はおでんになった。

これは24日の夜

IMG_0370_2016112817520755b.jpg

なんといってもおでんには大根とジャガイモです。
IMG_0371_20161128175208d49.jpg

後はフランクフルトソーセジなのですが

最近皮がパッリとしたものがなく寂しいです。
IMG_0372_20161128175210914.jpg

菜園大根とジャガイモ

朝から煮込んでいたらしく味がしみ込んで最高です。

平日は飲まないのですが。。。
IMG_0262_2016112818001388b.jpg

雪見酒ですので。。。(ほとんど雪はありませんが。。。(笑))

初大根をじっくり味わいました。

こちらも初お目見え
IMG_0099_20161128175204f54.jpg

生姜ご飯です。
IMG_0228_20161128175205489.jpg

今年はまずまずの出来でした。
IMG_9949.jpg

風味と辛さが売っているものとは比べ物になりません。

これから寒い季節

菜園野菜で体の中から暖まりましょう。

ちょっと前の出来事ですみません。 ww








スポンサーサイト



本年、最後の栽培

11月もいよいよ終わりです。

今年も残すところ1か月チョイですね。

我菜園の年間予定も最後の仕事も無事に終わりました。
IMG_0282_2016112411215110f.jpg

毎年恒例で11月の1週目に播種のエンドウ3兄弟

畝はトマトの後に準備済みです。
IMG_0286_20161124112152de7.jpg

溝底播種の過密栽培で多収穫を狙います。

ここに種を落として覆土するだけ

鳥対策と防寒を兼ねてネットを配備。
IMG_0296.jpg

アーチ支柱はそのまま利用していきます。

10日後に無事発芽を確認
IMG_0338_2016112411215400a.jpg

無事に冬を越してください。

収穫は春

さて、今年はまだあります。
IMG_9089.jpg

玉ねぎを種から育てています。

昨年は苗から初栽培

まずまずの出来に味を占めて。。。
IMG_9970.jpg

所が9月の長雨のせいか、日照不足で発芽率は悪いは

日照不足で生育は不調で植付け時期に来てもご覧の通り。
IMG_0193_20161124112149cbc.jpg

今年も苗を買って植付けました。
IMG_0348_20161124112211245.jpg

100本づつ2品種を2畝に11月中旬に植付けました。

そして先週、小さい自主苗もここまで育てたので植替えです。

空芯菜の後を整理して
IMG_0349.jpg

2品種を植付けました。
IMG_0357.jpg

細くて小さい苗ですが何とか育ってもらいたいです。

これで栽培今年の栽培スケジュールも完了

後は冬野菜の収穫と定期的に追肥ぐらいです。

菜園もオフシーズンに入ります。

24日に初雪も降りました。

寒い冬になるのでしょうか?





今年は好調の白菜

昨年は発芽まではよかったがその後の発育が悪くほとんど失敗した白菜

叔母の苗に救われて収穫はできましたが

今年は初心の戻ってポット播きと直播きで栽培中です。

9月3日に播種して発芽を確認したのが9月9日でした

9月25日の直播白菜の様子です。
IMG_0068_201611171803358ac.jpg

この時にポット播きの苗も定植しました。

その後順調に生育中
IMG_0069.jpg

白菜は巻までの害虫対策が肝心です。

無農薬はこまめに観察そして駆除
IMG_0181.jpg

それでも中には数個やられていますが。。。

防虫ネットのおかげで概ね良好です。ww
IMG_0179.jpg

そして直播きの白菜はネットが邪魔になるまで成長してきたのでネットを外しました。
IMG_0297_2016111718034123c.jpg

白白菜と黄白菜です。

ポット播きの方は少し遅れ気味ですのでもうしばらくネットに守ってもらいましょう。

鍋に漬物がたくさんできそうです。ww

漬物と言えば昨年に引き続き2回目の栽培

9月11日に播種した高菜です。
IMG_0208_201611171815230b5.jpg

こちらもネットが苦しそうなので外しました。
IMG_0290_2016111718152499c.jpg

昨年好評だった高菜の漬物今年もやりますよ。
IMG_0291_201611171815259fb.jpg

この高菜まだまだ大きく育ちます。

本日、最後のご紹介

青物が少ない春先のために栽培しているのらぼう菜

9月の17日に播種して9月23日には発芽を確認
IMG_0044_20161117181950d20.jpg

その後、1穴3~4本に間引きました。
IMG_0046.jpg

害虫にも強いのでそのまま放任
IMG_0189_2016111718195415e.jpg

時折の害虫チェックはしていますがここまでくれば大丈夫
IMG_0197_201611171819544c5.jpg

結構大きくなるので支柱を立てています。
IMG_0257_20161117181956df0.jpg

もう少し大きくなったところで摘芯して脇芽を育てます。

年が明けてからの長期にわたって収穫が出来ます。

我菜園冬に向かっていますが野菜の緑が光っています。 ww

記念日

今年の農作業もそろそろ終焉です。

日曜日には玉ねぎの苗を定植

主だった作業は終わり

後は冬野菜の収穫ですね。

今がまっさかりのカブと小松菜
IMG_0330_20161117172103aca.jpg

IMG_0226.jpg

この小松菜本来はお正月にと思って蒔いたのですが。。。

もうこんなです。(笑)

さて、先週末は結婚記念日だったので食事に出かけてきました。

たまにお邪魔する中華店
IMG_0314_20161117172014445.jpg

コースの料理をゆっくり頂くことにしました。

前菜から
IMG_0315_201611171720159c5.jpg

このお店は中華ですが白ワインが料理にあいますので
IMG_0316_20161117172017f6f.jpg

手土産にお持ちした菜園野菜

早速、調理して出してくれました。
IMG_0318_20161117172018b14.jpg
IMG_0319.jpg

小松菜とカブもものすけを使ったXOジャン炒めです。

盛付け撮り忘れました。(笑)

優しい味つけでどんどん食べれます。

そしてカボチャのスープへと続き
IMG_0320.jpg

海老チリに突入
IMG_0322_20161117172038168.jpg

辛さの中にもコクのある甘さが

驚いたことにサツマイモが入っているのです。

これまた絶妙です。

エビチリにサツマイモ発想が凄いでよね。

チンジャオロースへと進み
IMG_0323.jpg

そして点心です。
IMG_0325_20161117172040fb4.jpg
IMG_0326_20161117172100e3f.jpg

本来はこの後の〆にチャーハンだったのですが

菜園野菜のXO炒めが追加されましたのでお腹がいっぱいです。

お持ち帰り用にしますか?とのことでしたので

お願いしました。

翌日に頂きましたがこれまた美味しく。。。ww

デザートも頼んだものより多い品数だと思います。
IMG_0327_20161117172102ce2.jpg

ジャスミンティーと共に杏仁豆腐とブルーチーズのアイスに一口のケーキ

ワインも二人で1本空けてきました。(笑)

年に数回ですがおすすめのお店です。

手土産に持って行った菜園野菜も喜んでくれて帰りはご夫婦でお見送り

また、来年の記念日もここかな?

翌日早速かあさんが
IMG_0332_20161117172105e2a.jpg

XOジャンがなかったのでごま油炒めです。

収穫したタケノコ芋と共に

菜園の様子はまた別途UPしますね。




カブ もものすけ

今回初の栽培の品種

もものすけというカブ
IMG_0265_2016110718064140e.jpg

カブです。
IMG_0264_20161107180640dba.jpg

モモのようにペロンと手で皮がむけます。

スーパーでは一つ¥138で売られていました。

安いのか高いのかは分かりませんが。。。




生で甘さがあるので

生ハムをのせて頂いてみました。
IMG_0266_20161107180643b34.jpg

メロン程の甘さはありませんがこれはこれで結構いけます。ww

余った生ハムはサラダで
IMG_0273_20161107180658e32.jpg

水菜と初収穫の春菊と和えてみました。

白かぶは熱を通して甘さが引きだちます。
IMG_0277_20161107180659648.jpg

大根も順調な仕上がりを見せています。
IMG_0079_20161107180637321.jpg
IMG_0081_2016110718063810d.jpg

そして昨日の日曜日

防虫ネットを外してのびのびさせました。
IMG_0294_201611071807027a6.jpg

現在は腕の太さですがやがて足の太さに。。。
IMG_0292.jpg

寒くなってきたので初大根はおでんで。。。

日本酒も美味しくいただけそうです。 ww

実りの秋本番

今日より11月

菜園では秋野菜の収穫が嬉しい時期に

収穫祭にはもってこいのサツマイモ
IMG_0149.jpg

かあさんに掘ってもらう
IMG_0093_201611011746208d5.jpg

シルクスィートに安納芋そして紅あずまの3品種

試掘りで1株づつまずまずの出来にホットする。

そしてこの日はかあさんは安納芋

私は里芋を
IMG_0154.jpg

秋ですね。 ww

そしていつものカブもいい感じに仕上ってきている。
IMG_0207_2016110117464384b.jpg

葉まで美味しいカブですので
IMG_0210_20161101174645d55.jpg

毎年恒例のプレミアムカブです。

そしてもうひと品種
IMG_0211.jpg

生がおいしい「もものすけ」というカブです。

これまたいい出来です。
IMG_0225.jpg

3時のおやつに早速
IMG_9967.jpg

これまた上品な甘さです。

これから少し寝かせれば甘さが倍増してくれるでしょう。ww

夕食には
IMG_0173.jpg

収穫野菜のグリル焼き

そしてカブのポタージュ
IMG_0172.jpg

今月は秋の味覚を十分楽しめそうです。

次回は別の食材でUPしますね。ww

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR