みなさん良いお年を
今年最後のUPになります。
年明け5日までPCもさわりません。(笑)
ブログも冬休みに入ります。
今年もたくさんのコメントや拍手またポッチと訪問して頂きありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
12月の菜園活動もオフに入っていますので
収穫が主な仕事です。
先日も葉物野菜を収穫

早速、


食べたい菜のベストメニューで頂きました。
冬はどうしても葉物野菜不足になりますので
対策はのらぼう菜です。

脇芽を増やすため摘芯しました。

柔らかくて癖もなく美味しい葉物に毎年助けられます。
最後に追肥しておきました。
玉ねぎにも追肥

マルチ栽培ですので液肥を使用。

楽々追肥です。
紅心大根も初収穫

これで大根3品種そろいぶみです。
この彩がお正月向きです。

サーモンとチーズを巻いて
ワインにあいますよ。ww

サツマイモのシルクスウィートでの干し芋つくり

健康おやつにもってこいです。
さて今年庭のみかんが初めて実をつけました。

畑のきんかんも好調です。

お正月のお飾りとして葉を残して収穫してみました。


これから2回目の白菜の漬物仕込み
大掃除やら車を洗ったりと
新年を迎える準備をするつもりです。
よいお年をお迎えください。
年明け5日までPCもさわりません。(笑)
ブログも冬休みに入ります。
今年もたくさんのコメントや拍手またポッチと訪問して頂きありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
12月の菜園活動もオフに入っていますので
収穫が主な仕事です。
先日も葉物野菜を収穫

早速、


食べたい菜のベストメニューで頂きました。
冬はどうしても葉物野菜不足になりますので
対策はのらぼう菜です。

脇芽を増やすため摘芯しました。

柔らかくて癖もなく美味しい葉物に毎年助けられます。
最後に追肥しておきました。
玉ねぎにも追肥

マルチ栽培ですので液肥を使用。

楽々追肥です。
紅心大根も初収穫

これで大根3品種そろいぶみです。
この彩がお正月向きです。

サーモンとチーズを巻いて
ワインにあいますよ。ww

サツマイモのシルクスウィートでの干し芋つくり

健康おやつにもってこいです。
さて今年庭のみかんが初めて実をつけました。

畑のきんかんも好調です。

お正月のお飾りとして葉を残して収穫してみました。


これから2回目の白菜の漬物仕込み
大掃除やら車を洗ったりと
新年を迎える準備をするつもりです。
よいお年をお迎えください。
スポンサーサイト
東京ランチ
日曜日久しぶりに東京に
それも車ではなく電車で

東京も寒いです。
用事を済ませてお昼はかあさんとランチです。
丸の内ビルのお店をチョイス

7階まであがります。

花の都、大東京です。
横浜とは雰囲気が違いますね。
かあさんが選んだお店ですが混んでます。

メニューはランチコースの中からチョイスする形です。
電車で来ているのでここは

グラスワインですが
前菜と共に

サラダも2タイプあったのでそれぞれオーダーしてシェアします。

メインはパスタ。
私はトマトソース

これ大盛りです。(笑)
かあさんは白菜と牡蠣のクリーム系

今後我が家取り入れるためまずはお味見ですね。
恋人同士ではないので気の利いた話をするわけでもなく。。。


コーヒーとハーブティーを飲みながらデザートのケーキ

久しぶりのランチ気分を味わって田舎に帰ります。
夜はワインバーになるようです。

出来れば綺麗なお姉さんと。。。(笑)
今週末はクリスマス

後戻りできないのも人生ですね。 ww
それも車ではなく電車で

東京も寒いです。
用事を済ませてお昼はかあさんとランチです。
丸の内ビルのお店をチョイス

7階まであがります。

花の都、大東京です。
横浜とは雰囲気が違いますね。
かあさんが選んだお店ですが混んでます。

メニューはランチコースの中からチョイスする形です。
電車で来ているのでここは

グラスワインですが
前菜と共に

サラダも2タイプあったのでそれぞれオーダーしてシェアします。

メインはパスタ。
私はトマトソース

これ大盛りです。(笑)
かあさんは白菜と牡蠣のクリーム系

今後我が家取り入れるためまずはお味見ですね。
恋人同士ではないので気の利いた話をするわけでもなく。。。


コーヒーとハーブティーを飲みながらデザートのケーキ

久しぶりのランチ気分を味わって田舎に帰ります。
夜はワインバーになるようです。

出来れば綺麗なお姉さんと。。。(笑)
今週末はクリスマス

後戻りできないのも人生ですね。 ww
高菜も出来上がりました。
高菜の漬物ができました。

2週間の熟成を終えて試食です。
12月の初めに間引きながらの収穫

ザッと洗って天日干し半日


本当は2~3日干した方がいいのでしょけど
週末農民には時間がありませんので
早々に

漬物用の塩
高菜も3%で

塩と昆布だけです。
もうちょっと塩を足した方がよかったかも。。。

「めはりずし」っていうのでしょうか?
高菜の漬物葉で作ったお結びです。
パッリとした歯触り
一年ぶりです。

刻んで油で炒めたもの
ごはんにのせて

これだけで当分いけます。
ご飯が進君です。(笑)
そして白菜の漬物も完成

こちらはまだ漬かりが浅いですが味の方はバッチリです。
塩分取りすぎには注意が必要ですが
お酒を飲んで中和します。(笑)

今季も2品種各3回ぐらい漬ける予定です。

2週間の熟成を終えて試食です。
12月の初めに間引きながらの収穫

ザッと洗って天日干し半日


本当は2~3日干した方がいいのでしょけど
週末農民には時間がありませんので
早々に

漬物用の塩
高菜も3%で

塩と昆布だけです。
もうちょっと塩を足した方がよかったかも。。。

「めはりずし」っていうのでしょうか?
高菜の漬物葉で作ったお結びです。
パッリとした歯触り
一年ぶりです。

刻んで油で炒めたもの
ごはんにのせて

これだけで当分いけます。
ご飯が進君です。(笑)
そして白菜の漬物も完成

こちらはまだ漬かりが浅いですが味の方はバッチリです。
塩分取りすぎには注意が必要ですが
お酒を飲んで中和します。(笑)

今季も2品種各3回ぐらい漬ける予定です。
冬野菜を美味しく
今年も残り数週間になりました。
畑仕事は之といってやることもなくオフシーズンです。
時折行っては収穫を
白菜好調です。

一鍋に1/4使って消費に努めます。

白菜が甘くてトロトロです。
今年も白菜の漬物始めました。

私流の配合は塩と早煮昆布と鷹の爪
塩分控えめで3%以下にしています。

2週間後に食べれます。ww
その他いろんな調理で白菜消費


白菜パラダイスが続いています。
先日は鳥鍋に一工夫
菜園ネギを焼いてから鍋に投入

ニンジンも小さいですが採れました。
どれもこれも菜園採れたて野菜は味が濃いです。 ww
そして〆には

トロロ御飯
これがまた最高
味わいも濃く粘りも凄いです。

ブロ友さんから頂きました。 ww

手いも
これまた珍しい高級食材
横浜では売っているのも見たことがありません。
丹精込めて作られた野菜
とても美味しく頂いております。
畑仕事は之といってやることもなくオフシーズンです。
時折行っては収穫を
白菜好調です。

一鍋に1/4使って消費に努めます。

白菜が甘くてトロトロです。
今年も白菜の漬物始めました。

私流の配合は塩と早煮昆布と鷹の爪
塩分控えめで3%以下にしています。

2週間後に食べれます。ww
その他いろんな調理で白菜消費


白菜パラダイスが続いています。
先日は鳥鍋に一工夫
菜園ネギを焼いてから鍋に投入

ニンジンも小さいですが採れました。
どれもこれも菜園採れたて野菜は味が濃いです。 ww
そして〆には

トロロ御飯
これがまた最高
味わいも濃く粘りも凄いです。

ブロ友さんから頂きました。 ww

手いも
これまた珍しい高級食材
横浜では売っているのも見たことがありません。
丹精込めて作られた野菜
とても美味しく頂いております。
本年最後の大仕事
12月も中旬に突入
今年もあと数週間
ないかと気ぜわしいこの頃です。
さて菜園もほとんど仕事がなくなりましたが
最後に一汗
里芋の保存です。

先月より収穫は始まり美味しく頂いております。
9月の長雨のおかげで里芋は好調でした。
味も過去最高です。ww
早朝の冷え込みもだんだん厳しくなってきています。

朝陽に当たって湯気が立っています。
残っている里芋をなんとかしないと。。。

来年の予定地に溝を掘っての保存です。

これが結構な重労働で (笑)
ガラスの腰の私には結構堪えます。(泣)
茎を切り取り畑の肥料に

これは八頭になります。

八頭は親芋を食べますが小芋を蒸かして食べるのがたまりません。

衣かつぎというやつでしょうがこちらではショッコリ芋といって
日本酒のおつまみで頂いています。
さて掘り起こした芋は溝に逆さまにして埋めなおします。

この上に防寒用としてサツマイモの芋がらをのせてみました。

さらに雨除けとしてシートをかぶせて

来春まで保存です。
夜には収穫祭です。

里芋のグラタン

クリーミーな味わい
とても美味しいです。
今年の畑での重作業はほとんど終わりました。
失敗も数々ありましたが
自己採点で80点。。。(笑)
来年も実り多き年でありますように。。。
今年もあと数週間
ないかと気ぜわしいこの頃です。
さて菜園もほとんど仕事がなくなりましたが
最後に一汗
里芋の保存です。

先月より収穫は始まり美味しく頂いております。
9月の長雨のおかげで里芋は好調でした。
味も過去最高です。ww
早朝の冷え込みもだんだん厳しくなってきています。

朝陽に当たって湯気が立っています。
残っている里芋をなんとかしないと。。。

来年の予定地に溝を掘っての保存です。

これが結構な重労働で (笑)
ガラスの腰の私には結構堪えます。(泣)
茎を切り取り畑の肥料に

これは八頭になります。

八頭は親芋を食べますが小芋を蒸かして食べるのがたまりません。

衣かつぎというやつでしょうがこちらではショッコリ芋といって
日本酒のおつまみで頂いています。
さて掘り起こした芋は溝に逆さまにして埋めなおします。

この上に防寒用としてサツマイモの芋がらをのせてみました。

さらに雨除けとしてシートをかぶせて

来春まで保存です。
夜には収穫祭です。

里芋のグラタン

クリーミーな味わい
とても美味しいです。
今年の畑での重作業はほとんど終わりました。
失敗も数々ありましたが
自己採点で80点。。。(笑)
来年も実り多き年でありますように。。。