fc2ブログ

2017-06

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ジェノベーゼソース

コンパニオプランツのバジルが好調です。

かあさんソースを作りました。
IMG_2106.jpg

青汁ではございません。

ジェノベーゼです。

なにせ自家製のバジル香りが強いです。

菜園野菜と共に
IMG_2107.jpg

タコ以外は自達のサラダ
IMG_2108_201706261801351cb.jpg

イワシはアヒージョで
IMG_2110.jpg

簡単イタリアンの週末飲みです。
IMG_2113.jpg

オリーブオイルの消費が増えるシーズンになりました。




スポンサーサイト



父の日でした。

毎度一週間遅れのUPです。(笑)

18日、日曜日

天気薄曇り

早朝より畑に行ってジャガイモを1列収穫
IMG_2047_20170620093637e58.jpg

こちらはメークイン我家の主品種になります。

今年は数も少なく小ぶりのようです。

昨日インカルージュは収穫済み
IMG_1985_201706200936358f0.jpg

早速お昼ご飯に登場
IMG_2060.jpg

ジャガイモ形を活かしたフライドポテトです。 ww

我家のメインはカツサンドではなく

芋になります。(笑)

そして夜

今日は父の日のようで

かあさんからはお肉です。
IMG_2065_20170620093641dc0.jpg

インカルージュも蒸しあげて
IMG_2064_20170620093640cfc.jpg

トマトはまだ採れないので購入品
IMG_2066_201706200936569ab.jpg

ジャガイモはラクレット風で登場

またまた登場オニオンまるまるスープと
IMG_2068_20170620093658791.jpg

〆には手抜きピザとこれまた一番果ナスのパスタ
IMG_2071_20170620093701c4b.jpg
IMG_2069_201706200936593b9.jpg

ごちそうさまでした。





ジャガイモ試食

とある6月の日曜日

天気薄曇り

映画を見に行くので早朝より一仕事

夏野菜の手入れを一通り済ませて。。。

今夜の食材を調達
IMG_1532_201706131139274b6.jpg

画像はちょっと前のジャガイモですが

今年は枯れるのが遅いようです。

先日はメークインを試採り

今日はインカルージュとピルカを
IMG_1986_201706131139290f1.jpg

インカルージュもともと小ぶりで数も少ない品種なのでまずまずですね。

早めの切り上げ

横浜の小さい映画館へ
IMG_1991_2017061311393055d.jpg

一週間だけの上映の作品を鑑賞してきました。

ここ黄金町にある2会場だけの映画館なのですが

私たちも初めて

マニアには有名なようで満席ではないものの予想以上の混みでした。

シニアの方が多かったような。



今宵はジャガイモ試食
IMG_1996_20170613113933a77.jpg

ジャガバターをこの塩で。。。

生野菜もタップリ
IMG_1995_201706131139326fc.jpg

インカルージュ

栗のような味わいとても甘く味も濃いです。 ww
IMG_1997.jpg

豊作の玉ねぎも
IMG_2001_20170613113954299.jpg

本日も野菜を堪能です。 ww
IMG_2002_2017061311395521c.jpg
IMG_1998_20170613113951176.jpg
IMG_1999_201706131139523fa.jpg

我家のナポリタンなかなかのものですよ。ww

スパゲティー、ハンバーグが大好きで

口の周り真っ赤にして食べてます。(笑)

ごちそうさま。













春蒔きの大根が終わりました。

6月のとある朝

朝陽を浴びて庭のユリが光ってます。
IMG_2036_20170626174744518.jpg

毎年いつの間にか咲いています。(笑)

菜園は、3月19日に種を蒔いて育ててきた大根

ラスト1本に
IMG_2034_2017062617474281f.jpg

最後の収穫です。
IMG_2035_201706261747441b5.jpg

立派です。ww

ビニールトンネルで塔立ちを防止しながら

みずみずしい春大根でした。
IMG_2078.jpg

ナス、甘長、鳥のから揚げを大根おろしをのせて

試しさや取りの初物エダマメ
IMG_2077.jpg

ミニトマトも少しづつ採れ出してきました。
IMG_2079_20170626174804328.jpg

キュウリと一緒に
IMG_2080_20170626174806acf.jpg

おつまみが揃いましたので
IMG_2082_20170626174807b59.jpg

ホッピーの3冷です。

冷ホッピー、グラスも冷やして焼酎もペットボトルに移して凍らせて3冷ということらしいです。(笑)

初夏の魚は青物ですね。
IMG_2083_20170626174809857.jpg


ヒラマサが手に入りました。

ごちそうさま。。。




夏採れブロッコリー

6月のとある週末

庭の手入れを。。。

毎年8月上旬に手入れしてお盆にオヤジのお迎えを。。。

今年は予定があり早めに。。。

裏庭の草むしりもざっくりやった。

枇杷の木、、、実がなってます。
IMG_2010_20170613111123289.jpg

そのうち食べてみますね。ww

枇杷の木の下でミョウガも育っています。

木陰で落ちたビワの葉もミョウガ環境にはいいようです。 ww
IMG_2011_20170613111139dbf.jpg

アジサイも綺麗に咲いてます。
IMG_1954_20170613111118cae.jpg

今が見どころなので切らずにこのままにしておきました。

梅雨が明けたらもう一度刈り込みでしょうか?(泣)

そんなんで午前中でなんとか終わらせました。

夕方、畑に

ブロッコリーがいつの間にか大きくなっているではないですか。
IMG_1964_201706131111209be.jpg

やっぱり葉は虫に食われています。(泣)

初収穫、早速食卓
IMG_2013_20170613111141ce9.jpg

花蕾の中にも青虫がいました。

無農薬の証拠です。(笑)

リクエストのハンバーガーの付け合わせに
IMG_1972_20170613111120c34.jpg

かあさん手間暇かけてのハンバーガー

パンもソースも手作りで

時間をかけて作っても食べるのはあっという間です。

ごちそうさま

デザートにワインです。
IMG_1974_20170613111122d84.jpg

この時期にブロッコリー暫く楽しめそうです。
IMG_2015.jpg

でも冬のブロッコリーの方が美味しいと思います。

贅沢でしょうか? (笑)









寿雀卵

日々野菜の消費に邁進しています。(笑)

春大根も残りわずか。。。

南茅部昆布と共に
IMG_1931.jpg

出汁が効いていいお味に出来上がりました。

いっきに大根半分消費です。

キュウリもお裾分け

漬物になって帰ってきました。 (笑)
IMG_1934.jpg

かあさんの実家から

こちらも
IMG_1935_201706121835544a4.jpg

まるで田舎のようです。 ww

頂いたアスパラガスも
IMG_1932_20170612183551f03.jpg

アスパラがあるうちに天ぷら。。。

天ぷらと言えば日本そば

日本そばといえば玉子焼きです。

そこで伊勢原まで行って卵を買ってきました。

残念ながら小玉しか残っていませんでしたが。。。
IMG_1937_2017061218355601b.jpg

そして食卓に
IMG_1945_20170612183614587.jpg

日本そばには日本酒でしょう。
IMG_1942.jpg

厳選素材の卵焼きです。
IMG_1944.jpg

黄身が濃いので色もオレンジに近い焼きあがりになります。

次の日は、親子丼になりました。
IMG_1951_201706121836162ab.jpg

味が濃く美味しい玉子でTVでも数度取り上げられています。

有名所ではU字工事のあの番組

おかげで朝から行列という時もあるようで。。。

東名高速を使って片道40キロ

高い玉子になってしまいうので。。。年に数度しか。。。
IMG_1939.jpg

久しぶりに行ったら新しくきれいになっていました。

商売繁盛しているのでしょう。 ww











玉ねぎいい感じに仕上りました。

今年の玉ねぎは上手に育ちました。

2回目の栽培になります。

ソニックという早生種から
IMG_1671.jpg

5月の中旬に収穫
IMG_1716_2017060718093579f.jpg

玉もまずまず揃っていい感じです。 ww

今年初の食べ方、オーブンでのホイル焼き
IMG_1763_20170607180936067.jpg

数回登場。

熱々を頂きます。

中晩成種のネオアース
IMG_1805_201706071809531e6.jpg

6月初旬に収穫できました。
IMG_1873.jpg

こちらは保存も効くようですので。。。

お味見は
IMG_1778_2017060718093883d.jpg

オニオンスープです。 ww

とろ~りとろけます。
IMG_1780_20170607180939030.jpg

実はこの食べ方、ダメリーマンさんのパクリです。 (笑)

ダイナッミクな盛付けで

お味はJALのスープに負けませんよ。 

そして種から育てた玉ねぎ2種
IMG_1874.jpg

紫玉ねぎもあります。

こちらは主に生食用です。

倒れた物から随時収穫してます。

次回も栽培決定です。









ぷらっとお出かけ

先週に引き続き

早めに作業が終わったので

この日は湘南方面へ

と、いっても目的はない。

天気もいいし家でダラダラしているよりは

思考を変えてコーヒー飲み比べに
IMG_1900.jpg

各店舗が出品

¥1000のチケットで5杯のめる。

まあ、小さい紙コップでですが。。。
IMG_1902.jpg

各店舗の味がフローチャートで

このなかからお好みを
IMG_1905_2017060717535034d.jpg

世界一のコーヒー豆

確かに美味しかったです。 ww
IMG_1906.jpg
IMG_1907_201706071753534c8.jpg

2月の虫

ここが一番混んでいました。
IMG_1908_20170607175412cfe.jpg

後姿の女性コーヒー待ちです。

このうちの一人がかあさんですが。。。(笑)


それぞれ特徴がある味わいのコーヒーを楽しんでみました。

辻堂に最近?できた町のようです。

回りには新しい家々が分譲
IMG_1910.jpg

本の蔦屋がメインのようで

オサレな町でした。

我家の庭もこれくらい手入れすれば。。。(笑)

畑で、手イッパイです。 






始めました、初夏の味

キュウリと似てますがカボチャの仲間

ズッキーニ
IMG_1473.jpg

採れ過ぎても食べきれないので

ズッキーニとゴーヤは1苗づつしか植えません。

初物は写真を撮る前に調理されてしまいました。(笑)
IMG_1777_20170603164301030.jpg

キュウリと比べてもらえば大きさが分かると思います。

ラム肉の付け合わせに
IMG_1784.jpg

次の日には鶏肉の付け合わせで
IMG_1792_20170603164303406.jpg

実もどんどん付けてます。
IMG_1822_20170603164305d69.jpg

朝の収穫物が増えてます。 ww
IMG_1847.jpg

消費が間に合わない嬉しい悲鳴が。。。
IMG_1865.jpg
IMG_1867.jpg
IMG_1868.jpg

春大根も美味しいうちに食べないと。。。

週末の家呑みは恒例の居酒屋風です。
IMG_1870.jpg

この日の最後の〆はカレーうどんでした。
IMG_1871.jpg

もうすぐトマトも仲間入りですね。ww


初採れを使って

夏野菜の一番果が採れ始めたので

間引き野菜と共に食卓に
IMG_1917_20170607115009d47.jpg

中央のアスパラガスは贈り物ですが。。。(笑)
IMG_1876.jpg

菜園アスパラはその後不調で収穫STOPです。(泣)

ジャガイモも試採りのモノを。。。
IMG_1914_20170607114831f1a.jpg

無加水鍋で野菜の甘さが引き立っています。
IMG_1918.jpg

マルシェで購入品をおつまみに
IMG_1923_20170607114851f36.jpg
IMG_1922_20170607114850192.jpg
IMG_1921_201706071148369cd.jpg

ゴボウとエダマメのピクルスにイチジクのはちみつ漬けをブルーチーズと共に

初採れのバジルはパスタで
IMG_1926_20170607114853190.jpg

今宵は白のワインで。。。
IMG_1927_20170607114854eda.jpg

ごちそうさまでした。







キュウリがいい感じです。

夏野菜はキュウリからスタートです。

4月中旬に苗からの植付け
IMG_1474.jpg

キュウリは成長が早いです。

1か月後には花を付けました。
IMG_1673_20170603162851cce.jpg

毎年恒例の1本仕立て
IMG_1674_20170603162852e1e.jpg

5苗すべて違う品種で味比べです。

なんと2苗は地這えキュウリです。(笑)

5節までの脇芽、花や実も今後のために摘み取ります。
IMG_1701_2017060316285484a.jpg

キュウリに勢いをつけるためです。

数日後、初収穫
IMG_1751_201706031628557c9.jpg

5月の終わりには採れ始めました。
IMG_1762_20170603162913d95.jpg

初物は塩もみだけで

菜園キュウリ開幕です。

その後も順調に生育中
IMG_1768_20170603162914945.jpg

毎朝3本ぐらいづつ採れ続けています。

毎日何らかの形で食べてます。
IMG_1866.jpg

1本仕立てなのでバカ採れはありませんが

収穫時期が長いのが嬉しいです。

5苗で250本が目標です。

5月は20本採れました。







コンパニオプランツ

関東地方も7日に梅雨入り

ほぼ平年並み

私のブログはまだまだ梅雨前です。(笑)

収穫物でこの時期に豚汁です。
IMG_1852.jpg

初夏ですが根菜類元気ですよ。 ww

エシャレットも漬け終わりました。
IMG_1854.jpg

日差しが強くなる前に作業を終了目指し早朝から。。。

オクラの自家種と余り種どちらも発芽好調です。
IMG_1710_20170607112258d9a.jpg
IMG_1879.jpg

今年は例年の倍になってしまいました。

根こぶセンチュウ対策のマリーゴールドも花を咲かせてきました。
IMG_1880.jpg

もう一つのコンパニオ
IMG_1313_20170607112257fb9.jpg

バジルもトマト畝で成長中
IMG_1896_20170607112323d83.jpg

今季数枚初収穫して今晩。。。

インゲンもようやく蔓をのばしてきました。
IMG_1722_201706071131247d8.jpg

発芽好調の落花生

ネットを外して除草しました。
IMG_1882.jpg
IMG_1887.jpg

花を咲かせ頃に中耕と追肥です。

カボチャもネットからはみ出してきましたので。。。
IMG_1886.jpg

外して親蔓を摘芯しました。
IMG_1888.jpg

ピーマン、甘長も防虫ネットから転倒防止ネットへシフト
IMG_1889.jpg

一番果の収穫ができました。ww
IMG_1911_20170607113150fc7.jpg
IMG_1912.jpg

里芋も除草を兼ねて一回目の追肥と土寄せを行いました。
IMG_1898_2017060711314831b.jpg

いよいよ梅雨シーズン

雨を吸って大きく成長してください。




5月最終日曜日2

さて最終日曜日早朝からの作業とかあさんの手伝いもあって

10時には終了

予定通りです。

昼食はキュウリが採れ始めたので冷やし中華を。。。

画像撮り忘れ。(笑)

午後はMM21地区にドライブって程ではないですけど。。。

大桟橋マルシェなるものへ。。。
IMG_1832_2017053015255182b.jpg

天気もいいし大勢の人で賑わってます。
IMG_1830_20170530152548d08.jpg

マルシェ???いわゆる物産展です。

屋台やらが多数
IMG_1831_201705301525508d6.jpg

車で来なけらば生ビールといきたいところ。。。ガマンです。(笑)

結局、卵と野菜のピクルスを購入
IMG_1840.jpg
IMG_1839.jpg

早々に家に戻って

購入してきたさつま揚げを肴に一杯
IMG_1837.jpg

結局飲んでますが夕方の一杯もいいものです。 ww

赤玉ねぎは試し採りの物です。
IMG_1835_201705301525535c5.jpg

シャキシャキ感と辛みもなくほどよい甘さでした。 ww

夜はその他の収穫物を使って
IMG_1836.jpg

2袋目の袋栽培のゴボウも採ってきました。
IMG_1834_20170530152552ce5.jpg

玉ねぎまるごとのホイル焼き
IMG_1842.jpg

買ってきたピクルスと2回目のゴボウのスープです。
IMG_1843.jpg

ゴボウとエダマメは菜園野菜で作るためのお味見でした。(笑)

もうすぐジメジメとした梅雨に入りますね。





5月最後の日曜日1

気温も上がる予報

日差しも強く

日中の作業は厳しいので早朝から

ナスの支柱やらトマトの誘引やら

トマトの雨除けの準備

また別途UPします。

今回はワケギとエシャレットの収穫と撤収
IMG_1815.jpg

一旦掘り出してまた8月に植え替えです。
IMG_1827_20170530145818bd8.jpg

同畝奥がエシャレット
IMG_1816_201705301458144fa.jpg

かあさんに収穫してもらいます。
IMG_1826.jpg

根と茎を整理して
IMG_1833_2017053014583568b.jpg

土を落としてよく洗い
IMG_1844.jpg

皮を剥いて
IMG_1845.jpg

結構手間暇がかかります。

後は甘酢に漬けて

余り食べないので来年は栽培なしかな?

その他、ジャガイモの試し掘りをしてみました。
IMG_1828_20170530145834338.jpg

まだまだ実も小さくあと半月後ですね。

チンゲン菜も塔立ちしてしまいました。(泣)
IMG_1818_2017053014581576f.jpg

キャベツ同様、畝間で緑肥です。

この時期の葉物は2週間持ちませんね。

先週採ったものが最終でした。
IMG_1642_201705301515452cc.jpg

こちらのミックスベビーリーフ
IMG_1750_20170530151546f05.jpg

もうベビーではなくなったのでこちらも緑肥でした。

成長が早すぎて消費が間に合いません。

これでも結構お裾分けしてるんですけどね~






NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。