スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スイカが採れました。
7月も今日で終わりですが
蒸し暑い日が続いています。
そんな中、スイカの初収穫ができましたの報告です。

まずまずの出来に満足です。
重さは9.8K
4月29日に2苗を植え付け

縞王という品種で今回が3回目の栽培です。
マルチの脇に麦わらを敷いて
この頃に親蔓を摘芯しての3本仕立て

雨除けを設置して防草対策

蔓に花も付いてきました。
一番花は摘花した後

かわいい実も付けてきました。 ww
延びてきた蔓の先端の追肥をして後は放任です。

毎回そうですが幾つなっているのか大きくならないと分かりません。

7月に入ってから蔓をかき分けての観察になります。
自然受粉なので着果日は分かりませんが大きくなってきてます。
2苗でご覧のとおり

この頃に防鳥ネットを掛けておきました。
そして7月23日、試し採りも兼ねての初収穫ができました。

何時採っていいかわかりませんが。。。
巻きツルが枯れてきたので。。。
先ずは仏壇に供えて初採れの報告です。(笑)

初採れは成功でした。
そして1週間後
早朝草むしりを1時間半して
そして2回目の収穫

一つはお裾分けに。。。
ゲッ! 問題発生

冷蔵庫に異常のマーク点滅です。
早々に修理を依頼
部品交換でことなくをえました。
この時期に冷蔵庫が故障したら。。。ホッとしてます。
まだ1回目のスイカが食べ終えてません。
2個目も仏壇にお供えです。
スイカにメロン、そして桃
さらにはトマト
わが家はフルーツ王国です。
体重も1k増えました。 (泣)
まだスイカ畑にゴロゴロ成ってます。
いったい幾つになるのでしょうか? (笑)
あと6個は確認済みですが。。。
スイカのお裾分けは中身がどうなっているのかわからないので困りますね。
皆さんはどのようなサインで収穫でしょうか?
おしえてくださ~い。
蒸し暑い日が続いています。
そんな中、スイカの初収穫ができましたの報告です。

まずまずの出来に満足です。
重さは9.8K
4月29日に2苗を植え付け

縞王という品種で今回が3回目の栽培です。
マルチの脇に麦わらを敷いて
この頃に親蔓を摘芯しての3本仕立て

雨除けを設置して防草対策

蔓に花も付いてきました。
一番花は摘花した後

かわいい実も付けてきました。 ww
延びてきた蔓の先端の追肥をして後は放任です。

毎回そうですが幾つなっているのか大きくならないと分かりません。

7月に入ってから蔓をかき分けての観察になります。
自然受粉なので着果日は分かりませんが大きくなってきてます。
2苗でご覧のとおり

この頃に防鳥ネットを掛けておきました。
そして7月23日、試し採りも兼ねての初収穫ができました。

何時採っていいかわかりませんが。。。
巻きツルが枯れてきたので。。。
先ずは仏壇に供えて初採れの報告です。(笑)

初採れは成功でした。
そして1週間後
早朝草むしりを1時間半して
そして2回目の収穫

一つはお裾分けに。。。
ゲッ! 問題発生

冷蔵庫に異常のマーク点滅です。
早々に修理を依頼
部品交換でことなくをえました。
この時期に冷蔵庫が故障したら。。。ホッとしてます。
まだ1回目のスイカが食べ終えてません。
2個目も仏壇にお供えです。
スイカにメロン、そして桃
さらにはトマト
わが家はフルーツ王国です。
体重も1k増えました。 (泣)
まだスイカ畑にゴロゴロ成ってます。
いったい幾つになるのでしょうか? (笑)
あと6個は確認済みですが。。。
スイカのお裾分けは中身がどうなっているのかわからないので困りますね。
皆さんはどのようなサインで収穫でしょうか?
おしえてくださ~い。
スポンサーサイト
エダマメ最盛期
エダマメの収穫が最盛期を向かえています。
今年は3回に分けて栽培
初回は3月28日
4月9日に発芽

チョット実の入りが少ないですが初採りが6月23日でした。

2~3日で太ってきます。

食べ頃ですね。 ww

採れだしたら止まりません。(笑)

ほどんど毎日
1畝目は7月15日に終わりました。

トウモロコシとエダマメでご飯が食べれません。
2畝もネット外して

7月16日より収穫開始です。

2畝目は
4月29日に播種、5月6日に発芽確認しました。
1畝目が終わったとたんに収穫開始です。 ww
そして最後の3畝目は7月4日に播種しました。
七夕に日には発芽を確認
防虫ネットの中でスクスク育っています。

最近はこれとあれがあれば。。。

夏はやっぱりビールとエダマメ。。。ww
今年は3回に分けて栽培
初回は3月28日
4月9日に発芽

チョット実の入りが少ないですが初採りが6月23日でした。

2~3日で太ってきます。

食べ頃ですね。 ww

採れだしたら止まりません。(笑)

ほどんど毎日
1畝目は7月15日に終わりました。

トウモロコシとエダマメでご飯が食べれません。
2畝もネット外して

7月16日より収穫開始です。

2畝目は
4月29日に播種、5月6日に発芽確認しました。
1畝目が終わったとたんに収穫開始です。 ww
そして最後の3畝目は7月4日に播種しました。
七夕に日には発芽を確認
防虫ネットの中でスクスク育っています。

最近はこれとあれがあれば。。。

夏はやっぱりビールとエダマメ。。。ww
ジャガイモまとめ
ちょっとUPするのが遅くなりました。(笑)
今シーズン初めの植付けはジャガイモ
菜園開幕の2月26日に種芋を植え付けました。
4月2日に発芽を確認
遅霜被害にも合わずに
6月4日は初収穫
ジャガバターに舌鼓
ジャガイモと言えば家庭料理の鉄板

肉じゃがです。
肉以外はすべて自家菜園物。
今年は雨が少なく葉が枯れるもの遅かったので
本格の収穫は7月に入ってからになりました。
主力品種のメークイン

今年の芋は大きくならづに中ものがほどんどでしたが
味の方は合格点です。

初夏の味です。
これも鉄板のポテトサラダ

マヨネーズ多めの間違いない旨さです。(笑)
最終の収穫は7月の8日に成りました。

この頃、雨模様で週末農民はハラハラしましたが無事にすべて収穫
ピルカこちらはちょっと大型です。
塩味の肉じゃが

美味しく頂いています。
すでに保存状態のジャガイモですが
時折、思いだしては食卓に

ジャガイモのグラタンです。
中はクリーミーでワインともに

秋じゃyが栽培しないので
来春まで保存しながら味わいます。
連日、暑い日が続いていますが。。。
メークインは保存も効く品種ですので
冬のおでんには最高です。
その前に暑い夏を楽しみましょう。 ww
今シーズン初めの植付けはジャガイモ
菜園開幕の2月26日に種芋を植え付けました。
4月2日に発芽を確認
遅霜被害にも合わずに
6月4日は初収穫
ジャガバターに舌鼓
ジャガイモと言えば家庭料理の鉄板

肉じゃがです。
肉以外はすべて自家菜園物。
今年は雨が少なく葉が枯れるもの遅かったので
本格の収穫は7月に入ってからになりました。
主力品種のメークイン

今年の芋は大きくならづに中ものがほどんどでしたが
味の方は合格点です。

初夏の味です。
これも鉄板のポテトサラダ

マヨネーズ多めの間違いない旨さです。(笑)
最終の収穫は7月の8日に成りました。

この頃、雨模様で週末農民はハラハラしましたが無事にすべて収穫
ピルカこちらはちょっと大型です。
塩味の肉じゃが

美味しく頂いています。
すでに保存状態のジャガイモですが
時折、思いだしては食卓に

ジャガイモのグラタンです。
中はクリーミーでワインともに

秋じゃyが栽培しないので
来春まで保存しながら味わいます。
連日、暑い日が続いていますが。。。
メークインは保存も効く品種ですので
冬のおでんには最高です。
その前に暑い夏を楽しみましょう。 ww
夏空にカボチャ
カラ梅雨で朝から気温上昇
夏空にカボチャの緑が。。。

4月の23日に2苗を定植したミニカボチャのくり坊

今年は雄花が咲くのが早かった気がします。

ネットに誘引
下葉を整理して親蔓と子蔓2本の3本仕立てに

後は時折ネットに誘引しながら
気が付いたときに人口受粉させてきました。

葉も枯れてきたので収穫してみました。

しばしキュアリングさせてから食べたいと思います。
普通のカボチャは3苗定植して
こちらは親蔓を摘芯しての後は放任

幾つなっているのかもわかりません。 (笑)
ミニカボチャも残り2つ

収穫する頃には
ゴーヤの勢力が勢いを増してきます。

今年は白ゴーヤを1苗だけ育てています。
実成りはあまりよくないようです。。。
今朝、液肥を与えておきました。
雨も降らずに暑い日が続いています。
夏空にカボチャの緑が。。。

4月の23日に2苗を定植したミニカボチャのくり坊

今年は雄花が咲くのが早かった気がします。

ネットに誘引
下葉を整理して親蔓と子蔓2本の3本仕立てに

後は時折ネットに誘引しながら
気が付いたときに人口受粉させてきました。

葉も枯れてきたので収穫してみました。

しばしキュアリングさせてから食べたいと思います。
普通のカボチャは3苗定植して
こちらは親蔓を摘芯しての後は放任

幾つなっているのかもわかりません。 (笑)
ミニカボチャも残り2つ

収穫する頃には
ゴーヤの勢力が勢いを増してきます。

今年は白ゴーヤを1苗だけ育てています。
実成りはあまりよくないようです。。。
今朝、液肥を与えておきました。
雨も降らずに暑い日が続いています。
トウモロコシ3
またまたトウモロコシの続編です。
順調に第一畝の収穫が終了
2畝目の収穫開始と思いきや。
ゲッ!
やられました。

食べ方から見てタヌキの野郎です。(怒)
角材をずらして下から入り込まれました。(泣)

全部で5本
悔しい限りです。
角材の重さではダメなようです。
1畝目が終わったので単管パイプでやりなおし。
タヌキも単管の重さではどうにもならないようです。
タヌキに先を越されましたが
2畝目の収穫も始まりました。

大きさこそ不揃いですが
いいものが採れています。

味も甘さも最高です。
最終3畝目

雄穂も咲いて
この時期に最終の追肥を
そして雌穂に人口受粉

これからの時期は雄穂を切ったぐらいではアワノメイガは侵入してきますが
仕方がない。
3畝目も厳重にネットを張って守ります。
被害も少なくて済みましたが
毎年、美味しいトウモロコシを食べるには苦労します。
収穫が終わった茎は里芋に

トウモロコシの茎には栄養がいっぱい残っていますので
緑肥とマルチの2役で活躍してもらいます。
里芋が採れる頃にはカラカラに乾いて。。。
そのまま土に戻します。
糖度20度以上
かき揚げにしても甘さが引き立ってます。

重さも500gを超えるようでうが
私のは400gぐらいです。

「おおもの」ではなく中ものですね。 (笑)
順調に第一畝の収穫が終了
2畝目の収穫開始と思いきや。
ゲッ!
やられました。

食べ方から見てタヌキの野郎です。(怒)
角材をずらして下から入り込まれました。(泣)

全部で5本
悔しい限りです。
角材の重さではダメなようです。
1畝目が終わったので単管パイプでやりなおし。
タヌキも単管の重さではどうにもならないようです。
タヌキに先を越されましたが
2畝目の収穫も始まりました。

大きさこそ不揃いですが
いいものが採れています。

味も甘さも最高です。
最終3畝目

雄穂も咲いて
この時期に最終の追肥を
そして雌穂に人口受粉

これからの時期は雄穂を切ったぐらいではアワノメイガは侵入してきますが
仕方がない。
3畝目も厳重にネットを張って守ります。
被害も少なくて済みましたが
毎年、美味しいトウモロコシを食べるには苦労します。
収穫が終わった茎は里芋に

トウモロコシの茎には栄養がいっぱい残っていますので
緑肥とマルチの2役で活躍してもらいます。
里芋が採れる頃にはカラカラに乾いて。。。
そのまま土に戻します。
糖度20度以上
かき揚げにしても甘さが引き立ってます。

重さも500gを超えるようでうが
私のは400gぐらいです。

「おおもの」ではなく中ものですね。 (笑)
トウモロコシ2
トウモロコシの続編です。
成長に合わせて人口受粉
同じ日に種を蒔いても成長にかなりのムラがあります。

受粉後、約3週間が収穫の目安になります。

ここまで育てたトウモロコシ
敵も狙っています。
カラスだけなら対策も簡単なのですが。。。
おそらくハクビシンとタヌキがどこからかやってきます。
収穫しようとする寸前に被害にあったことが
一度はハクビシンに上から
タヌキはネットの下から入られました。
どちらも夜行性なので姿は見たことがありませんが食べ残しの形で推測できます。
泣くに泣けない悔しい思いを経験しています。

防獣ネットを張ってタヌキによる下からの侵入も単管と角材を用いてシャットアウト
ハクビシンの上からの攻撃には
防虫ネットで

完全に囲って守ります。
ここまでしないと春先から頑張てきたことが一夜で無駄になってしまったことが。。。
なのでトウモロコシの畝は昨年エンドウを栽培したキュウリ支柱をそのまま利用していきます。
そして 待ちに待った 試採り
ちょっと早いと思いましたが6月24日に。。。

収穫は全面ネットを張っているの株ごと切ってネットの外に出してから
ドキドキの瞬間です。 (笑)

おっ!
上出来です。 ww
トウモロコシは鮮度が命
早速茹でてもらいました。

まだ、チョット早かったですが満足の出来です。
1本は米ナスと共に仏壇にお供え

1週間後の7月2日は本採りです。

これまた早速茹でてお墓参りに行ってきました。
墓前にお供えして家族みんなで墓園で舌鼓です。 ww
糖度20度以上の「おおもの」
格別の味です。
もうすぐ1畝目が終わり
4月9日播種した2畝目の収穫が始まります。
オヤジの命日に間に合いました。
そして最終5月3日播種の3畝目

雄穂が出てきました。
また、人口受粉しながら8月の上旬に収穫開始できそうです。 ww
成長に合わせて人口受粉
同じ日に種を蒔いても成長にかなりのムラがあります。

受粉後、約3週間が収穫の目安になります。

ここまで育てたトウモロコシ
敵も狙っています。
カラスだけなら対策も簡単なのですが。。。
おそらくハクビシンとタヌキがどこからかやってきます。
収穫しようとする寸前に被害にあったことが
一度はハクビシンに上から
タヌキはネットの下から入られました。
どちらも夜行性なので姿は見たことがありませんが食べ残しの形で推測できます。
泣くに泣けない悔しい思いを経験しています。

防獣ネットを張ってタヌキによる下からの侵入も単管と角材を用いてシャットアウト
ハクビシンの上からの攻撃には
防虫ネットで

完全に囲って守ります。
ここまでしないと春先から頑張てきたことが一夜で無駄になってしまったことが。。。
なのでトウモロコシの畝は昨年エンドウを栽培したキュウリ支柱をそのまま利用していきます。
そして 待ちに待った 試採り
ちょっと早いと思いましたが6月24日に。。。

収穫は全面ネットを張っているの株ごと切ってネットの外に出してから
ドキドキの瞬間です。 (笑)

おっ!
上出来です。 ww
トウモロコシは鮮度が命
早速茹でてもらいました。

まだ、チョット早かったですが満足の出来です。
1本は米ナスと共に仏壇にお供え

1週間後の7月2日は本採りです。

これまた早速茹でてお墓参りに行ってきました。
墓前にお供えして家族みんなで墓園で舌鼓です。 ww
糖度20度以上の「おおもの」
格別の味です。
もうすぐ1畝目が終わり
4月9日播種した2畝目の収穫が始まります。
オヤジの命日に間に合いました。
そして最終5月3日播種の3畝目

雄穂が出てきました。
また、人口受粉しながら8月の上旬に収穫開始できそうです。 ww
トウモロコシ1
トウモロコシの栽培は一番力を入れてます。
今回は栽培備忘録を
例年2月の最終日曜日にジャガイモの植えつけから
この日にトウモロコシの土づくりも始めています。
苦土石灰を入れて耕運機で畝作りから
1週間後に元肥として鶏糞、油粕をやや多めに入れて畝を立てます。
そのまま1週間寝かせて畝にマルチを
今年は透明のマルチを使いました。
品種が「おおもの」という大型のスィートコーン
この品種発芽温度が高く気を使いました。
3月28日に1穴に2ヶ尖がった方を下にして播種
地温も上げてビニールトンネルを施し4月9日に不揃いですが発芽しました。

この画像は3畝目の物なのでマルチなし
発芽率70パーセント以下
寒い春先なので成長は遅いですが

欠損部には2つ発芽したところから移植して1畝24本ぐらいは成長しています。
GWの夏野菜植付けシーズンにはトンネルも外して防虫ネットに衣替え
5月14には防虫ネットも外してのびのびさせます

気温もだいぶ暖かくなってきたので
透明マルチを剥がして1回目の追肥と土寄せを
発酵鶏糞と油粕に米糠を漉き込みました。
防風対策として防虫ネットを配備

5月24日頃には雄穂も出てきました。

5月28日は2回目の追肥と土寄せ
6月4日には雌穂も出てきましたのでここで人口受粉をします。

雄穂は切り取っての人口受粉
アワノメイガ対策として雄穂は切り取ってしまいます。

こうすることでアワノメイガの発生を防ぎます。
背丈180を超えてくるので切り取ってキュウリ支柱いっぱいにあわせます。

この頃嬉しいベビーコーンを

同じ日に蒔いてもこれだけ成長にムラが出てしまいますが。。。
サラダで味わいました。

続きはまた次回にUPします。 ww
今回は栽培備忘録を
例年2月の最終日曜日にジャガイモの植えつけから
この日にトウモロコシの土づくりも始めています。
苦土石灰を入れて耕運機で畝作りから
1週間後に元肥として鶏糞、油粕をやや多めに入れて畝を立てます。
そのまま1週間寝かせて畝にマルチを
今年は透明のマルチを使いました。
品種が「おおもの」という大型のスィートコーン
この品種発芽温度が高く気を使いました。
3月28日に1穴に2ヶ尖がった方を下にして播種
地温も上げてビニールトンネルを施し4月9日に不揃いですが発芽しました。

この画像は3畝目の物なのでマルチなし
発芽率70パーセント以下
寒い春先なので成長は遅いですが

欠損部には2つ発芽したところから移植して1畝24本ぐらいは成長しています。
GWの夏野菜植付けシーズンにはトンネルも外して防虫ネットに衣替え
5月14には防虫ネットも外してのびのびさせます

気温もだいぶ暖かくなってきたので
透明マルチを剥がして1回目の追肥と土寄せを
発酵鶏糞と油粕に米糠を漉き込みました。
防風対策として防虫ネットを配備

5月24日頃には雄穂も出てきました。

5月28日は2回目の追肥と土寄せ
6月4日には雌穂も出てきましたのでここで人口受粉をします。

雄穂は切り取っての人口受粉
アワノメイガ対策として雄穂は切り取ってしまいます。

こうすることでアワノメイガの発生を防ぎます。
背丈180を超えてくるので切り取ってキュウリ支柱いっぱいにあわせます。

この頃嬉しいベビーコーンを

同じ日に蒔いてもこれだけ成長にムラが出てしまいますが。。。
サラダで味わいました。

続きはまた次回にUPします。 ww
レ・ミゼラブル
何しに東京まで来たかと・・・
一度は行ってみたかった券が手に入りましたので

ガラにもなくミュージカルの観賞に行ってきました。 ww

あの有名な帝国劇場です。(笑)
今年は30年の節目のようです。
早々劇場に

中はすでにお客さんでいっぱいです。
帝国劇場初の私はおのぼりさん状態でパチリ

古い中にも歴史を感じます。
途中休憩を入れて3時間半の講演
何回ものカーテンコール
最後はスタンディングです。
感動しました。

原作は単行本で5冊もう何十年も前に読みました。(笑)
映画も見ました。
それぞれで感動させてもらいましたが
生のミュージカル演奏もオーケストラ
最後の民衆の歌
元気をもらえます。
流石、大作ですね。
地元に帰ってきてから食事です。
久しぶりにバルに

カルパッチョをはじめ



今宵はオーガニックのワインで。。。

お昼にたくさん食べたので
〆のパスタは食べれませんでした。。。(笑)
次回に。。。
久しぶりに感動の休日でした。 ww
一度は行ってみたかった券が手に入りましたので

ガラにもなくミュージカルの観賞に行ってきました。 ww

あの有名な帝国劇場です。(笑)
今年は30年の節目のようです。
早々劇場に

中はすでにお客さんでいっぱいです。
帝国劇場初の私はおのぼりさん状態でパチリ

古い中にも歴史を感じます。
途中休憩を入れて3時間半の講演
何回ものカーテンコール
最後はスタンディングです。
感動しました。

原作は単行本で5冊もう何十年も前に読みました。(笑)
映画も見ました。
それぞれで感動させてもらいましたが
生のミュージカル演奏もオーケストラ
最後の民衆の歌
元気をもらえます。
流石、大作ですね。
地元に帰ってきてから食事です。
久しぶりにバルに

カルパッチョをはじめ



今宵はオーガニックのワインで。。。

お昼にたくさん食べたので
〆のパスタは食べれませんでした。。。(笑)
次回に。。。
久しぶりに感動の休日でした。 ww