スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
お盆2
8月15日
天気予報は今日も降ったりやんだりで午後からは本降り
この雨20日の日曜日まで続くとのこと
このまま夏休みも終わってします。
朝、まだ降っていない。
やれることをやれるうちに。。。
気合いを入れて草むしりから

サツマイモの葉も元気がいい。

白菜予定地に苦土石灰を入れて畝の準備

ぽつんと空芯菜の畝だけは緑が元気だ。
途中、雨も降りだしたがお昼まで夢中で草を刈った。
おかげで綺麗に。。。
途中かあさんもトマト収穫に来ましたが
雨が強くなってきたので今日のおかずを収穫して退散。
今年は白ゴーヤにしてみました。

それでも気温も低く日差しもないので作業ははかどりました。 ww
昼風呂にゆっくり入って
昼食は自家製トマトソースのパスタ

ブルーベリーヨーグルトを


疲れが出たのか、そのままお昼寝。 (笑)
ご先祖さま滞在最終日
ごちそうはありませんが菜園野菜で

採りたての天ぷらを

本マグロのカマが手に入りましたので

清流四万十川の鮎ごはん

これまたお米は新潟コシヒカリ

頂き物の産地厳選素材 お味のほうは、まちがいありません。 (笑)
今年のお盆は頂き物で暮しています。
焼き茄子とエダマメの温麺のお吸い物

日本人でよかった!

送り火には
お米とお茶を


ナス牛に素麺で鞍を作って背負わせて送り火です。
あの世で食べ物に困らないようにとの思いでしょうか?
この辺りの風習です。
また来年、美味しい野菜を食べに帰ってきてください。
秋の植付けシーズン突入です。
天気予報は今日も降ったりやんだりで午後からは本降り
この雨20日の日曜日まで続くとのこと
このまま夏休みも終わってします。
朝、まだ降っていない。
やれることをやれるうちに。。。
気合いを入れて草むしりから

サツマイモの葉も元気がいい。

白菜予定地に苦土石灰を入れて畝の準備

ぽつんと空芯菜の畝だけは緑が元気だ。
途中、雨も降りだしたがお昼まで夢中で草を刈った。
おかげで綺麗に。。。
途中かあさんもトマト収穫に来ましたが
雨が強くなってきたので今日のおかずを収穫して退散。
今年は白ゴーヤにしてみました。

それでも気温も低く日差しもないので作業ははかどりました。 ww
昼風呂にゆっくり入って
昼食は自家製トマトソースのパスタ

ブルーベリーヨーグルトを


疲れが出たのか、そのままお昼寝。 (笑)
ご先祖さま滞在最終日
ごちそうはありませんが菜園野菜で

採りたての天ぷらを

本マグロのカマが手に入りましたので

清流四万十川の鮎ごはん

これまたお米は新潟コシヒカリ

頂き物の産地厳選素材 お味のほうは、まちがいありません。 (笑)
今年のお盆は頂き物で暮しています。
焼き茄子とエダマメの温麺のお吸い物

日本人でよかった!

送り火には
お米とお茶を


ナス牛に素麺で鞍を作って背負わせて送り火です。
あの世で食べ物に困らないようにとの思いでしょうか?
この辺りの風習です。
また来年、美味しい野菜を食べに帰ってきてください。
秋の植付けシーズン突入です。
今年のお盆1
8月に入ってからずうーっと雨
お盆の入りも雨
そんな中、雨の合間に畝の準備
エンドウ類撤収後

後作にはブロッコリー、キャベツを予定している。
苦土石灰を入れて土を耕しておく。
ニンジンもお正月には必須アイテムになるので
こちらはニンジンの連続栽培
マルチを剥がして苦土石灰を入れて耕し

少しづつ冬野菜の準備
そんな中、釣り友達から魚が届いた。 ww
お盆入りの13日の夜は魚づくしになった。


メバルとカサゴは煮つけで。。。
東京湾夜釣りの釣果です。
小ぶりのアジはたたきにして

夏の魚 コチはお刺身に

美味しい冷酒と頂きました。 ww
翌日の14日も朝から雨
連日の雨降りで草は猛威を振るっているだるが
草を刈る気にもなれない
ご先祖様と一緒に骨休め
かあさんはソース作り
トマトの湯むきとブルーベリー


降ったりやんだりのぐずついた天気
やることもないので夕方早めの家呑みを敢行。(笑)

今が旬のミョウガを活かして

昨日の残りのメバル、カサゴはから揚げに
a href="http://marocorn73.blog.fc2.com/img/IMG_2569.jpg/" target="_blank">
立たせて盛付け
シンゴジラのようだ。(笑)
オクラ納豆を箸休めに

手羽揚げへと続く

〆はコチのアラを使った潮汁

これに新潟の友人より頂いたお米
新潟産コシヒカリのおむすび

ここはあえて塩のみで
美味しい手土産ありがとう!


頂き物で暮しています。 ww
お盆の入りも雨
そんな中、雨の合間に畝の準備
エンドウ類撤収後

後作にはブロッコリー、キャベツを予定している。
苦土石灰を入れて土を耕しておく。
ニンジンもお正月には必須アイテムになるので
こちらはニンジンの連続栽培
マルチを剥がして苦土石灰を入れて耕し

少しづつ冬野菜の準備
そんな中、釣り友達から魚が届いた。 ww
お盆入りの13日の夜は魚づくしになった。


メバルとカサゴは煮つけで。。。
東京湾夜釣りの釣果です。
小ぶりのアジはたたきにして

夏の魚 コチはお刺身に

美味しい冷酒と頂きました。 ww
翌日の14日も朝から雨
連日の雨降りで草は猛威を振るっているだるが
草を刈る気にもなれない
ご先祖様と一緒に骨休め
かあさんはソース作り
トマトの湯むきとブルーベリー


降ったりやんだりのぐずついた天気
やることもないので夕方早めの家呑みを敢行。(笑)

今が旬のミョウガを活かして

昨日の残りのメバル、カサゴはから揚げに
a href="http://marocorn73.blog.fc2.com/img/IMG_2569.jpg/" target="_blank">

立たせて盛付け
シンゴジラのようだ。(笑)
オクラ納豆を箸休めに

手羽揚げへと続く

〆はコチのアラを使った潮汁

これに新潟の友人より頂いたお米
新潟産コシヒカリのおむすび

ここはあえて塩のみで
美味しい手土産ありがとう!


頂き物で暮しています。 ww
夏野菜
今年も夏野菜まずまずの出来でした。
ナスやピーマン類は後1カ月採れるでしょうけど。。。
ナス好調です。


たくさん採れました。
カボチャは終わりですがなんだかんだで

ピーマン類はまだまだ元気

トマトはもう採り納めになりました。

オクラもたくさん採れてます。

下葉を整理しておきました。

空芯菜は余り食卓に出てきません。

育てていますが好みではないので。。。(笑)
あればあったで食べるのですけど。。。
ブルーベリーも一回分は採れました。 ww

お盆が終り夏もそろそろ。。。ですね。
今年は梅雨が終わってから梅雨空が続きました。
日照不足も心配です。
それでも夏野菜の収穫は順調でした。
大勢の方にお裾分けもできましたので2017の夏は満足です。
草との戦いはもうしばらく残りそうですが。。。
冬野菜に向けてスタートです。
ナスやピーマン類は後1カ月採れるでしょうけど。。。
ナス好調です。


たくさん採れました。
カボチャは終わりですがなんだかんだで

ピーマン類はまだまだ元気

トマトはもう採り納めになりました。

オクラもたくさん採れてます。

下葉を整理しておきました。

空芯菜は余り食卓に出てきません。

育てていますが好みではないので。。。(笑)
あればあったで食べるのですけど。。。
ブルーベリーも一回分は採れました。 ww

お盆が終り夏もそろそろ。。。ですね。
今年は梅雨が終わってから梅雨空が続きました。
日照不足も心配です。
それでも夏野菜の収穫は順調でした。
大勢の方にお裾分けもできましたので2017の夏は満足です。
草との戦いはもうしばらく残りそうですが。。。
冬野菜に向けてスタートです。
久しぶりの再会
岐阜の旅、本来の目的は。。。
実は新婚旅行で知り合った友人夫婦2組との28年ぶりの再会です。
思えば28年前カナダのトロント空港で初めてあって
気があったというかまさに一期一会の出会い
当時、ナイアガラの滝をトロントの街をそしてバンフ
カナディアンロッキー、レイクルーズ湖
最後のバンクーバーまで毎日のように飲み歩きました。(笑)
その後、年賀状のやり取りだけは続いていましたが。。。
何時かまた会いたいですね。の一言が実現です。
メールとラインのやり取りで岐阜の夫婦の仕切りで下呂温泉
便利な世の中になりました。
当時は携帯もなく国際電話もフロント通してでしたから。。。(笑)
もう1組の夫婦は新潟より
下呂温泉の水明館のロビーで待ち合わせ。
久しぶりの再会シーンは割愛で。。。ww
早速、ひとっ風呂
男3人、女3人別々で、はだかの付き合いです。(笑)
ここ水明館は美術品も多く展示
館内の美術品ツアーなるものが。。。
居ながらにして観光気分が味わえました。

83歳になる老人による1時間の案内です。

500畳の大広間

菊花石
何でも健康運、金運が付くそうです。
日本人この2運には弱いです。
みんな触っていましたが。。。何人の人にご利益が。。。(笑)

シャンデリアもセンスありますし緞帳一つにしてもどなたかの作のようです。
館内巡りも終わり
宴の始まりです。

ここでちょっとだけ料理のご紹介

名物、飛騨牛本当にちょっとだけでしたが。。。(笑)
そしてアユの塩焼き
盛付けがオシャレ

6名分の鮎が泳いでいます。
昔話や近況など話にも華が咲きます。
3時間の夕食
その後は部屋呑み
お約束です。
新潟夫婦がアルバムも持ってきてくださり
またもや一盛り上がり
デジカメにはない写真の良さがあります。 ww
3組の中では一番若い私たちでしたが
睡魔には勝てずに12時頃に散会。。。
温泉に浸かって睡眠。
次の朝4時半から露天風呂
早めの朝食を済ませて最終日です。
岐阜夫婦の案内で
小谷の滝巡りに


マイナスイオンをタップリ吸って
気温も低く快適な環境
マニアックな場所なのでしょうか?
ここも混雑なく滝巡りができました。 ww
最終目的地高山に向かう途中
道の駅で岐阜の奥さんおすすめの

黒はんぺんではなく
黒糖アイスでもなく
飛騨名物五平餅
しかもここだけの「えごま」の五平餅
これを食べながら冷酒を。。。ガマンです。(笑)
流石地元のガイドのお墨付きの味でした。 ww
最終目的地の高山では
暑いです。
生ビールが無性に飲みたくなりましたが。。。
真夏の炎天下の飛騨牛にぎりも乙なものです。

ちょうどお昼時
最後の食事は高山ラーメン

その後街の博物館を見学し
ファミレスでかき氷
楽しいことはあっという間に過ぎて行きます。
再会を約束して高山駅でお別れです。
なかなかこんなことってないと思います。
今回の旅で感じたこと
28年の空白も。。。
皆さんそれぞれ幸せそうで。。。
また、会いましょう。!
今度は「横浜」で。。。(笑)
実は新婚旅行で知り合った友人夫婦2組との28年ぶりの再会です。
思えば28年前カナダのトロント空港で初めてあって
気があったというかまさに一期一会の出会い
当時、ナイアガラの滝をトロントの街をそしてバンフ
カナディアンロッキー、レイクルーズ湖
最後のバンクーバーまで毎日のように飲み歩きました。(笑)
その後、年賀状のやり取りだけは続いていましたが。。。
何時かまた会いたいですね。の一言が実現です。
メールとラインのやり取りで岐阜の夫婦の仕切りで下呂温泉
便利な世の中になりました。
当時は携帯もなく国際電話もフロント通してでしたから。。。(笑)
もう1組の夫婦は新潟より
下呂温泉の水明館のロビーで待ち合わせ。
久しぶりの再会シーンは割愛で。。。ww
早速、ひとっ風呂
男3人、女3人別々で、はだかの付き合いです。(笑)
ここ水明館は美術品も多く展示
館内の美術品ツアーなるものが。。。
居ながらにして観光気分が味わえました。

83歳になる老人による1時間の案内です。

500畳の大広間

菊花石
何でも健康運、金運が付くそうです。
日本人この2運には弱いです。
みんな触っていましたが。。。何人の人にご利益が。。。(笑)

シャンデリアもセンスありますし緞帳一つにしてもどなたかの作のようです。
館内巡りも終わり
宴の始まりです。

ここでちょっとだけ料理のご紹介

名物、飛騨牛本当にちょっとだけでしたが。。。(笑)
そしてアユの塩焼き
盛付けがオシャレ

6名分の鮎が泳いでいます。
昔話や近況など話にも華が咲きます。
3時間の夕食
その後は部屋呑み
お約束です。
新潟夫婦がアルバムも持ってきてくださり
またもや一盛り上がり
デジカメにはない写真の良さがあります。 ww
3組の中では一番若い私たちでしたが
睡魔には勝てずに12時頃に散会。。。
温泉に浸かって睡眠。
次の朝4時半から露天風呂
早めの朝食を済ませて最終日です。
岐阜夫婦の案内で
小谷の滝巡りに


マイナスイオンをタップリ吸って
気温も低く快適な環境
マニアックな場所なのでしょうか?
ここも混雑なく滝巡りができました。 ww
最終目的地高山に向かう途中
道の駅で岐阜の奥さんおすすめの

黒はんぺんではなく
黒糖アイスでもなく
飛騨名物五平餅
しかもここだけの「えごま」の五平餅
これを食べながら冷酒を。。。ガマンです。(笑)
流石地元のガイドのお墨付きの味でした。 ww
最終目的地の高山では
暑いです。
生ビールが無性に飲みたくなりましたが。。。
真夏の炎天下の飛騨牛にぎりも乙なものです。

ちょうどお昼時
最後の食事は高山ラーメン

その後街の博物館を見学し
ファミレスでかき氷
楽しいことはあっという間に過ぎて行きます。
再会を約束して高山駅でお別れです。
なかなかこんなことってないと思います。
今回の旅で感じたこと
28年の空白も。。。
皆さんそれぞれ幸せそうで。。。
また、会いましょう。!
今度は「横浜」で。。。(笑)
岐阜へ
先週末、岐阜へ小旅行
迷走する台風5号の進路を気にしながら朝5時に出発です。
目指すは黄金の織田信長像
岐阜駅北口
定刻の9時にに到着

鳴かぬなら殺してしまえ不如帰。
凄いメンタルの持ち主だったことでしょう。
この像を写すと必ずバックには岐阜新聞が。。。
これを狙って岐阜新聞が寄贈したらしいです。。。(笑)
流石です。
ここで記念撮影
天気良く気温も30℃超え
岐阜は暑いです。
黄金像を後に岐阜城公園に向かいます。

山の上にそびえたつ岐阜城です。
こんな山を登って戦などできませんね。
難攻不落です。
この夜に花火大会があるらしく長良川の周辺は準備と場所取りで混雑
よそ者はそそくさと退散です。
次の目的地は郡上八幡
街並みを散策

観光地でしょうけど人がまばらです。

本当にすいています。
余計なお世話ですが観光の街としては閑散としていました。

名水100選の第1号とのことですが。。。
美味しいとは思えません。
郡上の人、、、ごめんなさい

谷中の小道、、、、本当に小道でした。(笑)
夏の風景で橋からのダイブで有名な新橋から川を覗いて

川面まで12mあるようです。
お昼時でしたので

役場?で鶏ちゃん定食を

名物の一つを制覇しました。
ここまた郡上八幡城も山の上

戦国時代はいろんな意味で大変だったことでしょう???
これより旅のメインの地へ。。。
迷走する台風5号の進路を気にしながら朝5時に出発です。
目指すは黄金の織田信長像
岐阜駅北口
定刻の9時にに到着

鳴かぬなら殺してしまえ不如帰。
凄いメンタルの持ち主だったことでしょう。
この像を写すと必ずバックには岐阜新聞が。。。
これを狙って岐阜新聞が寄贈したらしいです。。。(笑)
流石です。
ここで記念撮影
天気良く気温も30℃超え
岐阜は暑いです。
黄金像を後に岐阜城公園に向かいます。

山の上にそびえたつ岐阜城です。
こんな山を登って戦などできませんね。
難攻不落です。
この夜に花火大会があるらしく長良川の周辺は準備と場所取りで混雑
よそ者はそそくさと退散です。
次の目的地は郡上八幡
街並みを散策

観光地でしょうけど人がまばらです。

本当にすいています。
余計なお世話ですが観光の街としては閑散としていました。

名水100選の第1号とのことですが。。。
美味しいとは思えません。
郡上の人、、、ごめんなさい

谷中の小道、、、、本当に小道でした。(笑)
夏の風景で橋からのダイブで有名な新橋から川を覗いて

川面まで12mあるようです。
お昼時でしたので

役場?で鶏ちゃん定食を

名物の一つを制覇しました。
ここまた郡上八幡城も山の上

戦国時代はいろんな意味で大変だったことでしょう???
これより旅のメインの地へ。。。
オクラ今年は倍増
7月よりオクラを採りつづけています。
暖かくなってきた5月14日に播種
昨年の余り種の他に自家種もありましたので
今年は例年の3倍の栽培になりました。
例年GWに播種していましたが
オクラは気温が高くないと発芽率が悪いので今年は2週間ほど遅らせました。
1週間後には発芽確認
6月の終わり頃には綺麗な花を付けました。

センチュウ対策として株間にはマリーゴールドを移植しています。
黄色とオレンジの花で菜園も色づきます。

初収穫は7月2日

マウロのトマトともに収穫は続いています。

サッと湯がいてご飯のお供に
カツオ節を和えて、時には納豆と

朝食で味わっています。
8月に入っても採れづつけ
サッとゆでて刻んで冷凍保存

ナスは保存できないので過剰供給に困っています。
来年は減産の予定です。
暖かくなってきた5月14日に播種
昨年の余り種の他に自家種もありましたので
今年は例年の3倍の栽培になりました。
例年GWに播種していましたが
オクラは気温が高くないと発芽率が悪いので今年は2週間ほど遅らせました。
1週間後には発芽確認
6月の終わり頃には綺麗な花を付けました。

センチュウ対策として株間にはマリーゴールドを移植しています。
黄色とオレンジの花で菜園も色づきます。

初収穫は7月2日

マウロのトマトともに収穫は続いています。

サッと湯がいてご飯のお供に
カツオ節を和えて、時には納豆と

朝食で味わっています。
8月に入っても採れづつけ
サッとゆでて刻んで冷凍保存

ナスは保存できないので過剰供給に困っています。
来年は減産の予定です。