fc2ブログ

2017-08

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

秋野菜スタート

秋冬野菜播種シーズンになりました。
IMG_2554_20170826101720424.jpg

畑には苦土石灰を施し下準備もすすんでいます。

ゲリラ豪雨にも見舞われ

ざっくり作っておいた畝もご覧の通り
IMG_2653_20170826101746219.jpg

畑にも十分水分があるので

元肥に発酵鶏糞と菜種粕を入れて
IMG_2603_2017082610172161a.jpg

白菜予定の4畝
IMG_2608_201708261017223f9.jpg

使い終わった夏野菜マルチをリサイクルで
IMG_2609.jpg

その他、キャベツ、ブロッコリー、ダイコン予定の畝も

合計14畝仕上げました。

まずはニンジンから
IMG_2619_2017082610174081b.jpg
IMG_2648_20170826101745137.jpg

2品種で鍋やお節用に

発芽命のニンジン ザルで篩をかけた土で
IMG_2620_20170826101742ac2.jpg

覆土鎮圧しておきます。

最終採れのスイカで水分補給しながら
IMG_2625_20170826101743f80.jpg

ワケギもこの日に植付けました。
IMG_2618.jpg

9月半ばまでこんな作業が続きます。

この日は、残暑厳しいなか朝から夕方まで頑張りました。 ww







スポンサーサイト



お盆2

8月15日

天気予報は今日も降ったりやんだりで午後からは本降り

この雨20日の日曜日まで続くとのこと

このまま夏休みも終わってします。

朝、まだ降っていない。

やれることをやれるうちに。。。

気合いを入れて草むしりから
IMG_2585_20170816130224903.jpg

サツマイモの葉も元気がいい。
IMG_2584_2017081613022317d.jpg

白菜予定地に苦土石灰を入れて畝の準備
IMG_2586_201708161302254b5.jpg

ぽつんと空芯菜の畝だけは緑が元気だ。

途中、雨も降りだしたがお昼まで夢中で草を刈った。

おかげで綺麗に。。。

途中かあさんもトマト収穫に来ましたが

雨が強くなってきたので今日のおかずを収穫して退散。



今年は白ゴーヤにしてみました。
IMG_2555.jpg

それでも気温も低く日差しもないので作業ははかどりました。 ww

昼風呂にゆっくり入って

昼食は自家製トマトソースのパスタ
IMG_2588_20170816130227b0f.jpg

ブルーベリーヨーグルトを
IMG_2576_201708161130274c7.jpg
IMG_2577_20170816113029ae7.jpg

疲れが出たのか、そのままお昼寝。 (笑)


ご先祖さま滞在最終日

ごちそうはありませんが菜園野菜で
IMG_2593.jpg

採りたての天ぷらを
IMG_2595_20170816130303cb2.jpg

本マグロのカマが手に入りましたので
IMG_2594.jpg

清流四万十川の鮎ごはん
IMG_2591_201708161302469f3.jpg

これまたお米は新潟コシヒカリ
IMG_2597_201708161303049ae.jpg

頂き物の産地厳選素材   お味のほうは、まちがいありません。 (笑)

今年のお盆は頂き物で暮しています。

焼き茄子とエダマメの温麺のお吸い物
IMG_2598.jpg

日本人でよかった!
IMG_2599_20170816130307403.jpg

送り火には

お米とお茶を
IMG_2590_20170816130244d8b.jpg
IMG_2589_2017081613024392d.jpg

ナス牛に素麺で鞍を作って背負わせて送り火です。

あの世で食べ物に困らないようにとの思いでしょうか?

この辺りの風習です。

また来年、美味しい野菜を食べに帰ってきてください。



秋の植付けシーズン突入です。








今年のお盆1

8月に入ってからずうーっと雨

お盆の入りも雨

そんな中、雨の合間に畝の準備

エンドウ類撤収後
IMG_2557_20170816112938a58.jpg

後作にはブロッコリー、キャベツを予定している。

苦土石灰を入れて土を耕しておく。

ニンジンもお正月には必須アイテムになるので

こちらはニンジンの連続栽培

マルチを剥がして苦土石灰を入れて耕し
IMG_2560_201708161129395d5.jpg

少しづつ冬野菜の準備



そんな中、釣り友達から魚が届いた。 ww

お盆入りの13日の夜は魚づくしになった。
IMG_2561_201708161129408f5.jpg
IMG_2562_2017081611294234c.jpg

メバルとカサゴは煮つけで。。。

東京湾夜釣りの釣果です。

小ぶりのアジはたたきにして
IMG_2563_20170816112943e41.jpg

夏の魚 コチはお刺身に
IMG_2564_20170816112959196.jpg

美味しい冷酒と頂きました。 ww


翌日の14日も朝から雨

連日の雨降りで草は猛威を振るっているだるが

草を刈る気にもなれない

ご先祖様と一緒に骨休め


かあさんはソース作り

トマトの湯むきとブルーベリー
IMG_2565_20170816113001c33.jpg
IMG_2566_20170816113002e28.jpg


降ったりやんだりのぐずついた天気

やることもないので夕方早めの家呑みを敢行。(笑)
IMG_2567.jpg

今が旬のミョウガを活かして
IMG_2568.jpg

昨日の残りのメバル、カサゴはから揚げに
a href="http://marocorn73.blog.fc2.com/img/IMG_2569.jpg/" target="_blank">IMG_2569.jpg

立たせて盛付け

シンゴジラのようだ。(笑)

オクラ納豆を箸休めに
IMG_2572_20170816113024821.jpg

手羽揚げへと続く
IMG_2575.jpg

〆はコチのアラを使った潮汁
IMG_2582_20170816113045aa2.jpg

これに新潟の友人より頂いたお米

新潟産コシヒカリのおむすび
IMG_2580.jpg

ここはあえて塩のみで

美味しい手土産ありがとう!
IMG_2601_201708240728595c5.jpg
IMG_2615_20170824072900a2d.jpg




頂き物で暮しています。 ww









終焉野菜を使って

8月初旬

最後のトウモロコシはご飯になりました。
IMG_2537_2017081313553687f.jpg

友人に勧められての初めてのレシピ

来年も味わいたいです。 ww

我家ではなぜか余りお目にかかれない野菜炒めです。
IMG_2431_201708131355335a6.jpg

シャキシャキ感がたまりません。

オクラは定番のパスタで
IMG_2538.jpg

ナスも定番のグリルで
IMG_2539_201708131355538e3.jpg

トマトもこれまたお約束です。
IMG_2540.jpg

この日は頂いた純米吟醸酒で合わせてみました。
IMG_2545.jpg

これまたオサレ感。 ww

キュアリングも十分のカボチャは煮物で
IMG_2536.jpg

雪化粧のスープにオクラをのせて
IMG_2550.jpg

ブルーベリーはジャムにしてヨーグルトと
IMG_2399_20170813135532820.jpg

次はこれです。
IMG_2554.jpg

秋冬も菜園野菜グルメができるよう

昨年の余りいタネを整理して後半戦突入です。




夏野菜

今年も夏野菜まずまずの出来でした。

ナスやピーマン類は後1カ月採れるでしょうけど。。。

ナス好調です。
IMG_2244.jpg
IMG_2529_201708131341280fa.jpg

たくさん採れました。

カボチャは終わりですがなんだかんだで
IMG_2528_20170813134126581.jpg

ピーマン類はまだまだ元気
IMG_2406_20170813134106d31.jpg

トマトはもう採り納めになりました。
IMG_2531_20170813134129012.jpg

オクラもたくさん採れてます。
IMG_2524_20170813134107ef1.jpg

下葉を整理しておきました。
IMG_2525.jpg

空芯菜は余り食卓に出てきません。
IMG_2527_20170813134125769.jpg

育てていますが好みではないので。。。(笑)

あればあったで食べるのですけど。。。

ブルーベリーも一回分は採れました。 ww
IMG_2350_201708131341047de.jpg

お盆が終り夏もそろそろ。。。ですね。

今年は梅雨が終わってから梅雨空が続きました。

日照不足も心配です。

それでも夏野菜の収穫は順調でした。

大勢の方にお裾分けもできましたので2017の夏は満足です。

草との戦いはもうしばらく残りそうですが。。。

冬野菜に向けてスタートです。




久しぶりの再会

岐阜の旅、本来の目的は。。。

実は新婚旅行で知り合った友人夫婦2組との28年ぶりの再会です。

思えば28年前カナダのトロント空港で初めてあって

気があったというかまさに一期一会の出会い

当時、ナイアガラの滝をトロントの街をそしてバンフ

カナディアンロッキー、レイクルーズ湖

最後のバンクーバーまで毎日のように飲み歩きました。(笑)

その後、年賀状のやり取りだけは続いていましたが。。。

何時かまた会いたいですね。の一言が実現です。

メールとラインのやり取りで岐阜の夫婦の仕切りで下呂温泉

便利な世の中になりました。

当時は携帯もなく国際電話もフロント通してでしたから。。。(笑)

もう1組の夫婦は新潟より

下呂温泉の水明館のロビーで待ち合わせ。



久しぶりの再会シーンは割愛で。。。ww

早速、ひとっ風呂

男3人、女3人別々で、はだかの付き合いです。(笑)

ここ水明館は美術品も多く展示

館内の美術品ツアーなるものが。。。

居ながらにして観光気分が味わえました。
IMG_2483_20170808182101c7b.jpg

83歳になる老人による1時間の案内です。
IMG_2482.jpg

500畳の大広間
IMG_2481_20170808182058e76.jpg

菊花石

何でも健康運、金運が付くそうです。

日本人この2運には弱いです。

みんな触っていましたが。。。何人の人にご利益が。。。(笑)
IMG_2484.jpg

シャンデリアもセンスありますし緞帳一つにしてもどなたかの作のようです。

館内巡りも終わり

宴の始まりです。
IMG_2486_2017080818210424a.jpg

ここでちょっとだけ料理のご紹介
IMG_2490.jpg

名物、飛騨牛本当にちょっとだけでしたが。。。(笑)

そしてアユの塩焼き

盛付けがオシャレ
IMG_2493.jpg

6名分の鮎が泳いでいます。

昔話や近況など話にも華が咲きます。

3時間の夕食

その後は部屋呑み

お約束です。

新潟夫婦がアルバムも持ってきてくださり

またもや一盛り上がり

デジカメにはない写真の良さがあります。 ww

3組の中では一番若い私たちでしたが

睡魔には勝てずに12時頃に散会。。。

温泉に浸かって睡眠。



次の朝4時半から露天風呂

早めの朝食を済ませて最終日です。

岐阜夫婦の案内で

小谷の滝巡りに
IMG_2506_20170808182124f74.jpg
IMG_2507_20170808182125812.jpg

マイナスイオンをタップリ吸って

気温も低く快適な環境

マニアックな場所なのでしょうか?

ここも混雑なく滝巡りができました。 ww

最終目的地高山に向かう途中

道の駅で岐阜の奥さんおすすめの
IMG_2533_2017080818214593b.jpg

黒はんぺんではなく

黒糖アイスでもなく

飛騨名物五平餅

しかもここだけの「えごま」の五平餅

これを食べながら冷酒を。。。ガマンです。(笑)

流石地元のガイドのお墨付きの味でした。 ww


最終目的地の高山では

暑いです。

生ビールが無性に飲みたくなりましたが。。。

真夏の炎天下の飛騨牛にぎりも乙なものです。
IMG_2517_20170808182127ea2.jpg

ちょうどお昼時

最後の食事は高山ラーメン
IMG_2522_2017080818214346d.jpg

その後街の博物館を見学し

ファミレスでかき氷

楽しいことはあっという間に過ぎて行きます。

再会を約束して高山駅でお別れです。


なかなかこんなことってないと思います。

今回の旅で感じたこと

28年の空白も。。。

皆さんそれぞれ幸せそうで。。。

また、会いましょう。!

今度は「横浜」で。。。(笑)














岐阜へ

先週末、岐阜へ小旅行
迷走する台風5号の進路を気にしながら朝5時に出発です。
目指すは黄金の織田信長像
岐阜駅北口
定刻の9時にに到着
IMG_2434_20170808175708f13.jpg
鳴かぬなら殺してしまえ不如帰。
凄いメンタルの持ち主だったことでしょう。
この像を写すと必ずバックには岐阜新聞が。。。
これを狙って岐阜新聞が寄贈したらしいです。。。(笑)
流石です。
ここで記念撮影
天気良く気温も30℃超え
岐阜は暑いです。
黄金像を後に岐阜城公園に向かいます。
IMG_2449_20170808175709f58.jpg
山の上にそびえたつ岐阜城です。
こんな山を登って戦などできませんね。
難攻不落です。
この夜に花火大会があるらしく長良川の周辺は準備と場所取りで混雑
よそ者はそそくさと退散です。
次の目的地は郡上八幡
街並みを散策
IMG_2458.jpg
観光地でしょうけど人がまばらです。
IMG_2465_20170808175733b47.jpg
本当にすいています。
余計なお世話ですが観光の街としては閑散としていました。
IMG_2461.jpg
名水100選の第1号とのことですが。。。
美味しいとは思えません。
郡上の人、、、ごめんなさい
IMG_2455_20170808175710037.jpg
谷中の小道、、、、本当に小道でした。(笑)
夏の風景で橋からのダイブで有名な新橋から川を覗いて
IMG_2469_20170808175735b3c.jpg
川面まで12mあるようです。
お昼時でしたので
IMG_2475_20170808175736d16.jpg
役場?で鶏ちゃん定食を
IMG_2478_20170808175738776.jpg
名物の一つを制覇しました。
ここまた郡上八幡城も山の上
IMG_2459.jpg
戦国時代はいろんな意味で大変だったことでしょう???
これより旅のメインの地へ。。。

オクラ今年は倍増

7月よりオクラを採りつづけています。

暖かくなってきた5月14日に播種

昨年の余り種の他に自家種もありましたので

今年は例年の3倍の栽培になりました。

例年GWに播種していましたが

オクラは気温が高くないと発芽率が悪いので今年は2週間ほど遅らせました。

1週間後には発芽確認

6月の終わり頃には綺麗な花を付けました。
IMG_2261.jpg

センチュウ対策として株間にはマリーゴールドを移植しています。

黄色とオレンジの花で菜園も色づきます。
IMG_2264.jpg

初収穫は7月2日
IMG_2282_20170802110303924.jpg

マウロのトマトともに収穫は続いています。
IMG_2295_20170802110304221.jpg

サッと湯がいてご飯のお供に

カツオ節を和えて、時には納豆と
IMG_2299.jpg

朝食で味わっています。

8月に入っても採れづつけ

サッとゆでて刻んで冷凍保存
IMG_2349_20170802110318a50.jpg

ナスは保存できないので過剰供給に困っています。

来年は減産の予定です。


夏野菜グルメ

夏野菜の収穫も真っ盛り。

今日は我家のレパートリーを一気に公開です。(笑)

味は造像してみてください。 ww
IMG_2042_20170802111830c19.jpg
IMG_2076_20170802111831539.jpg
IMG_2151_20170802111832bfa.jpg
IMG_2223.jpg
IMG_2225.jpg
IMG_2271.jpg
IMG_2273_2017080211185470a.jpg
IMG_2307_2017080211185555e.jpg
IMG_2313.jpg
IMG_2329_2017080211185801d.jpg
IMG_2335_20170802111921381.jpg
IMG_2340_20170802111922022.jpg
IMG_2344_20170802111924965.jpg
IMG_2347.jpg
IMG_2367_201708021119278b8.jpg
IMG_2370_2017080211194937a.jpg
IMG_2371_20170802111951326.jpg
IMG_2372_2017080211195262a.jpg
IMG_2395_201708021119547ce.jpg
IMG_2398_20170802112017a61.jpg
IMG_2420.jpg
IMG_2424_201708021120201f7.jpg

まあよくも飽きずに毎日毎日ナスとピーマン、トマトを食べてます。 (笑)

たまには魚も。。。
IMG_2368_20170802111948d9a.jpg

極上の鮎です。

嬉しい贈り物

後はお盆に皆で頂きます。 ww


実はこれからちょっと遊びに行ってきます。

とある温泉に一泊。  ww

それでは。。。




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。