fc2ブログ

2017-09

秋も深まってきます。

先週のお彼岸

かあさんの実家より恒例のおはぎを頂いた。
IMG_2899_20170929111825af2.jpg

ズンダのおはぎと小豆あんのおはぎ

あんこの方は写真撮り忘れ 

美味しく頂きました。 ww

早朝より菜園に

本日はニンニクの植付け
IMG_2748_20170929111824fb6.jpg

1畝25ヶ所
IMG_2904.jpg

深さ10cmの穴に入れて覆土するだけ
IMG_2903_20170929111826984.jpg

今年は皮も剝かずに普通に植付けました。

そして今年最後の草刈り
IMG_2907_20170929111845d55.jpg

9月に入ってからも雨が多く草は伸び放題

草刈機出動
IMG_2906.jpg

夏とは違って暑さとの戦いがないので楽です。
IMG_2908.jpg

2017年最後の戦い
IMG_2910.jpg

一応勝利でしょう。 (笑)

里芋の試し掘り
IMG_2912.jpg

今夜の汁物分だけ

かあさんがどうしても。。。というので

サツマイモも試掘り
IMG_2913_201709291119108db.jpg

まあ、こんなもんでしょう? ww

大根も最終間引きを終わって
IMG_2911_20170929111849c0c.jpg

明日は追肥と白菜の植付けです。

播種シーズンのピークも終わりました。

残るはエンドウ類と玉ねぎの移植ぐらいです

ボチボチ片付けと畝作りをしながら。。。

あっネギ苗用の種もまかないと。。。

まだまだやることありますね。










スポンサーサイト



暑さ寒さも彼岸まで

23日も午前中は雨でした。

先週も週末雨

作業がすすみません。

一雨一雨気温が下がってきます。

雨が止んだ合間に大根の間引き

間引き菜料理
IMG_2886_20170923081048c47.jpg

グラタンには玉ねぎを
IMG_2887_20170923081050b4b.jpg

ナスはコンソメベースのスープで
IMG_2888_20170923081051cb8.jpg

大根の間引き菜

翌朝はお浸しで
IMG_2891.jpg

やっぱりこの食べ方が一番

素材本来の味を感じます。

これが今年最後のトマト収穫でのパスタ
IMG_2890_20170923081052da5.jpg

このシンプルさの味が最高です。ww

台風18号が来る来ないの夜

外は雨、気温も10月並

ということで初鍋です。
IMG_2893_2017092308111027e.jpg

ネギだけは自家製ですが後は購入品

久しぶりに購入白菜だべました。 (笑)

やっぱり自分で作った白菜が一番美味しいと自画自賛

寒いと言ってもまだビールでした。
IMG_2894.jpg

北海道のさつま揚げで一杯

菜園鍋まであと2か月





イエローシグナル

第一陣の発芽

その後の成長が今年は余りいい感じではなく。。。

カブ
IMG_2881.jpg

一見好調そうだが。。。
IMG_2882.jpg

バッタだろうか?
IMG_2880_20170922081950595.jpg

害虫?だろうか。。。

姿は見えないが。。。

こうなるとやる気半減

美味しいカブの葉は。。。泣

気を取り直して第2陣の播種
IMG_2869.jpg

もものすけを播種するには時期が遅いが

とりあえず1列蒔いておいた。

大根も3品種同じ畝に
IMG_2868_20170922081927b05.jpg

葉物野菜も2畝目に4品種
IMG_2877_201709220819318bb.jpg

害虫対策にローズマリーの葉を散らしておいた。
IMG_2879_201709220819333e2.jpg

この匂いで害虫を寄せ付けない。。と思ってます。(笑)

そんな中、ワケギだけは好調
IMG_2874_20170922081930c78.jpg

元気よく成長中

もうすぐ初収穫が出来そうです。

今年は天候があわないのか???

例年とは違う感じがしています。

実りの秋冬に黄色信号が点滅

家での食料ぐらいは育ってください。




味覚祭リハーサル

収穫祭の本番を迎える前に

入念にリハーサルです。
IMG_2796_20170914174133437.jpg

茹でた落花生をおつまみに

残暑を楽しんでます。

初物ネギは
IMG_2797_20170914174134354.jpg

薬味で登場。

秋と言えばこれ
IMG_2802_2017091417413787c.jpg

今年のサンマは品薄のようで。。。細身でも高値です。

ゴボウはお約束の汁物で登場
IMG_2798_2017091417413676c.jpg

秋本番になるとジャガイモから里芋へシフトになります。

ゴボウもまだ2袋ありますから。 ww


来月の本番まではこんな感じで。。。

まだちょっと先ですけど。。。

それまでは秋ナスでつないで
IMG_2747_20170914174114243.jpg

焼き茄子もいい味しています。
IMG_2773_20170914174119912.jpg

白ゴーヤも採れてますので
IMG_2859_2017091417415404e.jpg

ゴボウの柳川風
IMG_2851_2017091417413924a.jpg

ごはんのおかずにぴったりでした。

その他に細々と採れ続けているミニトマトを使って
IMG_2755_20170914174115e41.jpg

夏の名残りも
IMG_2757_2017091417411624d.jpg

後一回ぐらいは採れたてトマトのパスタ味わえるでしょうか???

保存野菜もこの時期に活用
IMG_2772.jpg

お陰様で食卓には野菜が絶えません。

冬野菜の出来はお天気しだいですね。






発芽もぼちぼち

先日UPしたゴボウの袋栽培

無事に発芽してきました。
IMG_2777.jpg

箱蒔きの玉ねぎも発芽好調のようです。
IMG_2781_20170914172025f77.jpg

今週は

3回目の栽培になります高菜
IMG_2783_20170914172041ed8.jpg

大きく育てて漬物に。。。

もう1畝には中央には自主種ののらぼう菜を

両サイドはチンゲン菜の根菜畝に
IMG_2784_20170914172042c78.jpg

のらぼう菜は来春のために。。。

ここまでは9月上旬に済ませました。


今まで頑張ってきたオウラもそろそろ終焉です。
IMG_2782_20170914172026dbf.jpg

センチュウ対策のマリーゴールドだけは勢いよく咲き続けてますが

今年もたくさん採れました。 ww

そして初の試み

保存ジャガイモを使って秋ジャガ栽培を
IMG_2780_2017091417202350a.jpg

10ヶの種芋を植えてみました。

どうなることでしょう。

バックアップようにポット播きした白菜
IMG_2791.jpg

この後、1ポット2苗に間引いておきました。

畑への移植は月末です。

そうそう、春に種を蒔いたゴボウの1袋を壊してみました。
IMG_2786.jpg

豚汁を。。。と思いネギも初めて採ってみました。
IMG_2787.jpg

この状態ですでに香りが漂います。

ついでにもう一品
IMG_2768_201709141720213a5.jpg

落花生の試し掘り

実付きも良いようです。 


今宵は秋の味覚祭始めますか。

今週末は台風の影響で

週末農民は泣かされました。


播種が続きます。

秋の種まきシーズンまっただ中です。

前日よりゴボウ播種の準備
IMG_2725_20170907183439868.jpg

一晩、種を水に浸けて発芽を促します。

翌日、お決まりの袋栽培
IMG_2730_201709071834596ef.jpg

毎回3袋で収穫は来年です。

今日のこの日は外せない。

白菜播種
IMG_2728.jpg

1畝に20ヶ直播で2畝

バックアップのポットにも播種

上手く育てて美味しい鍋祭りを開催したいです。

葉物野菜の初回は1畝の4品種
IMG_2732_20170907183501548.jpg

収穫期をずらすため2回目は2週間後です。

玉ねぎの苗も種から準備

11月の植替えまで大きく育ってください。
IMG_2737_20170907183504bf8.jpg

先週に播種したワケギ
IMG_2716_201709071834339fd.jpg

リサイクルマルチのため見栄えはよくありませんが無事に発芽してきました。

薬味に活用です。

ブロッコリーや大根も発芽確認
IMG_2719_2017090718343807d.jpg
IMG_2717_20170907183434681.jpg

キャベツはちょっと発芽率が悪いです。
IMG_2718.jpg

年内の収穫は無理かも

枯れなければ春キャベツとして。。。

2回目の大根とかぶ播種のために畝も作って
IMG_2736_20170907183502663.jpg

今のところ計画通り進んでいます。

後は日曜日に雨が降らなければ。。。

発芽の後は害虫に気を付ける時期で

まだまだ気が抜けません。

美味しい冬を向かえるために

今ががんばりどころです。







夏の疲れをふきとばせ

朝晩の気温も下がって過ごしやすくなってきました。

夏の疲れも出てくる頃

ということで週末飲みは焼肉です。(笑)
IMG_2739_2017090718232006e.jpg

煙が少ない卓上コンロを購入
IMG_2741_20170907182323731.jpg

野菜はもちろん菜園野菜です。
IMG_2740_2017090718232144f.jpg

確かにこのコンロ煙が少なく家での焼肉にはいい感じです。
IMG_2744_20170907182341c8b.jpg

サラダはシラスと葉物にごま油を

健康的です。 ww
IMG_2742_20170907182339828.jpg

焼肉食べて夏バテを吹き飛ばしましょう。 (笑)
IMG_2745_20170907182342f2a.jpg

別日、今宵のサラダはマゴロを炙って
IMG_2726.jpg

ワインのお供はタコのアヒージョとチーズでした。
IMG_2727_20170907182319190.jpg

週末の家呑みでした。




播種始めました。

秋冬野菜の種まきシーズンです。
IMG_2611_201709020820003a1.jpg

畝はあらかた準備済み

先ずはキャベツ
IMG_2621.jpg

中央にレタスと混栽です。

ブロッコリーも2品種
IMG_2622.jpg

こちらも中央にレタス

コンパニオプランツです。

カブは紅白の2品種
IMG_2649_20170902082025848.jpg

週末農民必須の防虫ネット
IMG_2655_20170902082026f01.jpg

カブは発芽が早いです。

3日後には発芽確認
IMG_2696.jpg

秋口には間引きながら収穫開始です。

それまでは
IMG_2602_20170902081958784.jpg

白ゴーヤのチャンプルー

色は白くても味は緑と同じく苦味があります。

唯一の葉物空芯菜は炒め物で
IMG_2616.jpg

秋ナスは好調

まだまだ採れ続けます。ww
IMG_2656.jpg

唐辛子の色が鮮やかです。
IMG_2607_20170902081959e7a.jpg

年末に白菜の漬物で活躍してもらいます。

今月も菜園活動忙しいです。





8月の終わり


8月最後の週末

ここのところ和食が続いて

飲み物はビールと冷酒

今宵はワイン系で

岐阜のお土産で買ってきたこれ
IMG_2698.jpg

4種類の木の味わいが気に入りました。
IMG_2700_2017090208080969f.jpg

家バルの開始です。

スパークリングワインで涼しげに
IMG_2701.jpg

トマトのゼリーは頂き物
IMG_2703_20170902080812f9a.jpg

葉物野菜は採れませんので

レタス購入です。 (笑)
IMG_2704_20170902080827084.jpg

表面にカビが生えてきたカボチャ

割ってみたら種が真っ黒
IMG_2693.jpg

自作の野菜でお腹を壊してら洒落になりませんので

ミニカボチャで
IMG_2706_20170902080828c3a.jpg

過ぎ行く夏を楽しみました。。。




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR