スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ニラ復活
今週末も雨
台風も来ています。
暫く農作業はやってません。
収穫も雨が降っていない仕事帰りに。。。
陽が沈んで暗い中です。

ニラの鉄板料理と言えばレバニラ炒め、ニラレバ炒め
どっちも同じですが。(笑)

ニラは成長が早いので夏の間も数度切り返しを行いました。
秋口には一斉にニラの花が

ここでも全部刈り取って

数日後には緑鮮やかな葉が伸びてきます。
秋ナスと共にレバニラ炒めでビタミン補給

自家製ニラは歯触りが違います。
香もニラの匂いが充満です。(笑)
お吸い物もニラと卵で

時にはニラ饅頭

これからの時期はキムチ鍋などにいいですね。
葉が悪くなったら根元からバッサリ
いつも綺麗な葉のニラを心がけています。
ニラはお得な野菜ですね。 ww
ブロ友さんよりのお願い
「人とクマの共存のために働く犬「ベアードッグ」の出産に挑戦」
時間があったら検索してみてください。
親は幾つになっても子供のことが心配ですよね。ww
台風も来ています。
暫く農作業はやってません。
収穫も雨が降っていない仕事帰りに。。。
陽が沈んで暗い中です。

ニラの鉄板料理と言えばレバニラ炒め、ニラレバ炒め
どっちも同じですが。(笑)

ニラは成長が早いので夏の間も数度切り返しを行いました。
秋口には一斉にニラの花が

ここでも全部刈り取って

数日後には緑鮮やかな葉が伸びてきます。
秋ナスと共にレバニラ炒めでビタミン補給

自家製ニラは歯触りが違います。
香もニラの匂いが充満です。(笑)
お吸い物もニラと卵で

時にはニラ饅頭

これからの時期はキムチ鍋などにいいですね。
葉が悪くなったら根元からバッサリ
いつも綺麗な葉のニラを心がけています。
ニラはお得な野菜ですね。 ww
ブロ友さんよりのお願い
「人とクマの共存のために働く犬「ベアードッグ」の出産に挑戦」
時間があったら検索してみてください。
親は幾つになっても子供のことが心配ですよね。ww
実りの秋もまじか
10月8日 世間は3連休
天気も朝から快晴の行楽日和
週末農民は出かける前に一仕事 (笑)
先週時間切れでできなかった追肥作業
葉物野菜は液肥を多用

袋栽培のゴボウや箱蒔きのタマネギの苗根などには重宝です。
チンゲン菜を間引いて

ついで のらぼう菜も間引き

今のところ好調です。 ww
白菜なども防虫ネットを外さないで追肥ができるので楽です。
先日蒔いたホウレンソウとネギ
順調に発芽しています。 ww


鍋シーズンにはなくてはならないネギ

追肥前に除草
かあさんが草むしりを手伝ってくれました。
6畝に追肥して土を寄せます。

この先、寒さもまして甘さもましてきます。
里芋にも最後の追肥、土寄せ
腰の痛みに耐えながら頑張りました。
帰り間際に収穫です。

ショボイながらもナス採りづづけています。
夜は家で焼肉

今週末はお天気悪そうで作業ができません。
秋の行楽シーズンですが晴れたら畑
週末農民の行楽は11月後半を過ぎてからです。
1畝目のホウレンソウが元気に育っています。

収穫も近日中です。 ww
天気も朝から快晴の行楽日和
週末農民は出かける前に一仕事 (笑)
先週時間切れでできなかった追肥作業
葉物野菜は液肥を多用

袋栽培のゴボウや箱蒔きのタマネギの苗根などには重宝です。
チンゲン菜を間引いて

ついで のらぼう菜も間引き

今のところ好調です。 ww
白菜なども防虫ネットを外さないで追肥ができるので楽です。
先日蒔いたホウレンソウとネギ
順調に発芽しています。 ww


鍋シーズンにはなくてはならないネギ

追肥前に除草
かあさんが草むしりを手伝ってくれました。
6畝に追肥して土を寄せます。

この先、寒さもまして甘さもましてきます。
里芋にも最後の追肥、土寄せ
腰の痛みに耐えながら頑張りました。
帰り間際に収穫です。

ショボイながらもナス採りづづけています。
夜は家で焼肉

今週末はお天気悪そうで作業ができません。
秋の行楽シーズンですが晴れたら畑
週末農民の行楽は11月後半を過ぎてからです。
1畝目のホウレンソウが元気に育っています。

収穫も近日中です。 ww
白菜移植完了
9月30日の作業風景です。
ポット播きで育てていた白菜の苗ですが
気が付くと虫食いが発生

家で育ていてもネット張らないとこの始末です。
早朝出勤前に虫チェックを2日連続で
ほとんどのポットに1匹はいました。
老眼鏡をかけて退治しましたが
結構被害は深刻です。

とはいえここまで育てた大切な苗を無駄にはできません。


植付け後の日差しを避けて夕方よりの移植作業です。
仕事が終わってからなので植付けをスムーズにできるように早朝に準備だけはしておきました。
植付け穴に水を入れてひけたら植付け開始です。

1畝18~20の2畝に移植

1ポット2苗で移植して根付いたら1週間後に1苗に間引きます。

直播きの白菜も元気ない苗を元気な苗と移植しました。
直播きはこの時点で1苗になります。
1時間足らずの作業でしたが
秋の日はつるべ落とし
ネット張った頃には真っ暗になってしまいました。

が、無事に移植完了
苗が元気に根付いてくれるの待ちます。
私、失敗しないので。。。(笑)
祭日ですが通常出勤なので。。。行ってきます。
ポット播きで育てていた白菜の苗ですが
気が付くと虫食いが発生

家で育ていてもネット張らないとこの始末です。
早朝出勤前に虫チェックを2日連続で
ほとんどのポットに1匹はいました。
老眼鏡をかけて退治しましたが
結構被害は深刻です。

とはいえここまで育てた大切な苗を無駄にはできません。


植付け後の日差しを避けて夕方よりの移植作業です。
仕事が終わってからなので植付けをスムーズにできるように早朝に準備だけはしておきました。
植付け穴に水を入れてひけたら植付け開始です。

1畝18~20の2畝に移植

1ポット2苗で移植して根付いたら1週間後に1苗に間引きます。

直播きの白菜も元気ない苗を元気な苗と移植しました。
直播きはこの時点で1苗になります。
1時間足らずの作業でしたが
秋の日はつるべ落とし
ネット張った頃には真っ暗になってしまいました。

が、無事に移植完了
苗が元気に根付いてくれるの待ちます。
私、失敗しないので。。。(笑)
祭日ですが通常出勤なので。。。行ってきます。
気を取り直して種まきです。
好調とは言えない秋の葉物野菜
気分一新して蒔きなおしです。
だいぶしょぼい畝になってます。

今回は開いている穴すべてに種を蒔き直しをしました。
収穫時期がずれていいかも。。。

2回で終わってしまった小松菜も連続栽培です。
お正月用の小松菜は今月の終わりに蒔きます。
早いと正月が来る前に収穫になり
遅いと発芽不良で上手く育ちません。
10月1日、初めて下仁田ネギを播種してみました。
一畝の1/3だけ後は自主種のネギの種です。

来年は下仁田ネギのすき焼きを食べる予定です。(笑)

隣の畝にはホウレンソウの2回目
初回のホウレンソウはまずまずの生育で近日初収穫予定です。

そして別畝には春キャベツを播種してみました。

中央にはレタスも蒔いてます。
無事冬を越してあまーいキャベツを。。。
食用種のインカルージュが発芽してきました。


10個植付けて数個発芽
実になったらもうけものという感じで植付けましたが
発芽したら是非実を結んでもらいたいです。
早朝より12時過ぎまで菜園活動
シャワーを浴びて昼食
午後からは免許の更新に行ってきました。
久しぶりのゴールド奪還です。(笑)

帰りには献血までしてきました。
夜は菜園野菜で一杯です。
気分一新して蒔きなおしです。
だいぶしょぼい畝になってます。

今回は開いている穴すべてに種を蒔き直しをしました。
収穫時期がずれていいかも。。。

2回で終わってしまった小松菜も連続栽培です。
お正月用の小松菜は今月の終わりに蒔きます。
早いと正月が来る前に収穫になり
遅いと発芽不良で上手く育ちません。
10月1日、初めて下仁田ネギを播種してみました。
一畝の1/3だけ後は自主種のネギの種です。

来年は下仁田ネギのすき焼きを食べる予定です。(笑)

隣の畝にはホウレンソウの2回目
初回のホウレンソウはまずまずの生育で近日初収穫予定です。

そして別畝には春キャベツを播種してみました。

中央にはレタスも蒔いてます。
無事冬を越してあまーいキャベツを。。。
食用種のインカルージュが発芽してきました。


10個植付けて数個発芽
実になったらもうけものという感じで植付けましたが
発芽したら是非実を結んでもらいたいです。
早朝より12時過ぎまで菜園活動
シャワーを浴びて昼食
午後からは免許の更新に行ってきました。
久しぶりのゴールド奪還です。(笑)

帰りには献血までしてきました。
夜は菜園野菜で一杯です。