fc2ブログ

2017-10

ネギもたっぷりあります。

10月ももうすぐ終わります。

冬野菜の名脇役
IMG_2404_20171024182304c73.jpg

今年もたくさん作ってあります。 ww

葉物野菜も採れはじめましたので。。。
IMG_3058.jpg

ネギを堪能します。
IMG_3095_20171024182307fae.jpg

感の良い方はおわかりですね。 (笑)

続いてのパネルは
IMG_3098_20171024182310645.jpg

ここまでくればこれしかないです。

ネギが美味しゅうございました。
IMG_3097_20171024182308ef8.jpg

冬は鍋の季節ですね。






スポンサーサイト



カブもものすけ

カブの収穫が本番になってきました。

初期段階で害虫に葉を食べられ危うかったのですが

その後なんとか持ち直し

間引きながら収穫してきましたが

ようやく大玉になった本収穫まで
IMG_3056.jpg

もものすけ 皮を桃のようにむくと
IMG_3057.jpg

生で食べると独特の甘さがあります。
IMG_3061.jpg

サラダに最適

だだ切っただけの実をそのままでも良し

マヨネーズでもよし。
IMG_3070.jpg

同時に普通のカブも採れましたので

こちらは火を通して
IMG_3074.jpg

菜園野菜のクリームシチュー

カブの葉も有効活用しています。
IMG_3092_20171024181310481.jpg

寒い季節

温ったまります。 ww









秋は芋

今週末も雨で作業ができまません。

ソラマメ、エンドウ類の畝の準備

遅れに遅れています。

とはいえこの天候

収穫もままなりません。

そんな小雨の中 かあさん芋を掘ってきました。
IMG_3090_20171021101512696.jpg

里芋とサツマイモです。

今週はこれを食べて過ごします。

小粒ながら味は上物です。
IMG_3046_201710211014523e6.jpg

まだまだ採れてるピーマンも
IMG_3047.jpg

菜園野菜のヘルシーメニュー
IMG_3048_201710211014555d3.jpg

チンゲン菜も間引きながら収穫して食べてます。
IMG_3050.jpg

素材を生かした料理に舌鼓
IMG_3084.jpg

空芯菜のスープ

意外にクセもなく使えます。
IMG_2975.jpg

おそらくこれが最後のミニトマト
IMG_2995_201710211014517e6.jpg

長雨のおかげ撤収が遅れてまだ採れました。

ミニトマトの後作にはエンドウを予定

今月中には畝を完成させないと。。。

今週末は晴れてくれることを祈ります。





ニラ復活

今週末も雨

台風も来ています。

暫く農作業はやってません。

収穫も雨が降っていない仕事帰りに。。。

陽が沈んで暗い中です。
IMG_2040.jpg

ニラの鉄板料理と言えばレバニラ炒め、ニラレバ炒め

どっちも同じですが。(笑)
IMG_2093_201710201822555fc.jpg

ニラは成長が早いので夏の間も数度切り返しを行いました。

秋口には一斉にニラの花が
IMG_2720.jpg

ここでも全部刈り取って
IMG_2723_2017102018225781c.jpg

数日後には緑鮮やかな葉が伸びてきます。

秋ナスと共にレバニラ炒めでビタミン補給
IMG_2974.jpg

自家製ニラは歯触りが違います。

香もニラの匂いが充満です。(笑)

お吸い物もニラと卵で
IMG_3051_201710201823163dc.jpg

時にはニラ饅頭
IMG_3078.jpg

これからの時期はキムチ鍋などにいいですね。

葉が悪くなったら根元からバッサリ

いつも綺麗な葉のニラを心がけています。

ニラはお得な野菜ですね。 ww


ブロ友さんよりのお願い

「人とクマの共存のために働く犬「ベアードッグ」の出産に挑戦」

時間があったら検索してみてください。

親は幾つになっても子供のことが心配ですよね。ww






秋を味わう

ナスとピーマンがまだまだ活躍中
IMG_2999_20171012112023490.jpg

カレーにも素揚げの野菜で美味しさ倍増です。



今宵の家呑みは。。。

空芯菜の炒め物
IMG_3014.jpg

久しぶりの登場です。

葉物野菜が少ない中で重宝してきました。

初のカブは浅漬けで
IMG_3016_20171012112028503.jpg

菜園野菜で一杯

今日はロックの焼酎が合いそうです。
IMG_3015_201710121120269f1.jpg

カブの葉のお浸しと大根間引き菜の味比べ
IMG_3017_20171012112029cf7.jpg

菜園家の特権を行使します。 ww

素朴ですが贅沢な逸品だと思います。

自給率100%での晩餐
IMG_3018_20171012112047419.jpg

さらにもう一品追加
IMG_3020.jpg

実りの秋です。 (笑)

今宵の魚は。。。

痩せたサンマより太ったイワシです。
IMG_3022_20171012112050908.jpg

脂もほどよく焼酎がすすんでしまいました。

今年最後のミョウガを使って白石温麺で〆です。
IMG_3023_20171012112051a2e.jpg

タップリ秋味楽しみました。





実りの秋もまじか

10月8日 世間は3連休

天気も朝から快晴の行楽日和

週末農民は出かける前に一仕事 (笑)

先週時間切れでできなかった追肥作業

葉物野菜は液肥を多用
IMG_3036.jpg

袋栽培のゴボウや箱蒔きのタマネギの苗根などには重宝です。

チンゲン菜を間引いて
IMG_3025_2017101210570301e.jpg

ついで のらぼう菜も間引き
IMG_3026_20171012105704f4a.jpg

今のところ好調です。 ww

白菜なども防虫ネットを外さないで追肥ができるので楽です。

先日蒔いたホウレンソウとネギ

順調に発芽しています。 ww
IMG_3027_20171012105706cc3.jpg
IMG_3028_201710121057072f6.jpg

鍋シーズンにはなくてはならないネギ
IMG_3034_20171012105726d6b.jpg

追肥前に除草

かあさんが草むしりを手伝ってくれました。

6畝に追肥して土を寄せます。
IMG_3040_2017101210573070a.jpg

この先、寒さもまして甘さもましてきます。

里芋にも最後の追肥、土寄せ

腰の痛みに耐えながら頑張りました。

帰り間際に収穫です。
IMG_3037.jpg

ショボイながらもナス採りづづけています。

夜は家で焼肉
IMG_3045_20171012105731a88.jpg

今週末はお天気悪そうで作業ができません。

秋の行楽シーズンですが晴れたら畑

週末農民の行楽は11月後半を過ぎてからです。

1畝目のホウレンソウが元気に育っています。
IMG_3032.jpg

収穫も近日中です。 ww









白菜移植完了

9月30日の作業風景です。

ポット播きで育てていた白菜の苗ですが

気が付くと虫食いが発生
IMG_2936.jpg

家で育ていてもネット張らないとこの始末です。

早朝出勤前に虫チェックを2日連続で

ほとんどのポットに1匹はいました。

老眼鏡をかけて退治しましたが

結構被害は深刻です。
IMG_2937_20171002183929ecc.jpg

とはいえここまで育てた大切な苗を無駄にはできません。
IMG_2938_2017100218393022d.jpg
IMG_2946_20171002183931f34.jpg

植付け後の日差しを避けて夕方よりの移植作業です。

仕事が終わってからなので植付けをスムーズにできるように早朝に準備だけはしておきました。

植付け穴に水を入れてひけたら植付け開始です。
IMG_2948.jpg

1畝18~20の2畝に移植
IMG_2947_20171002183932e55.jpg

1ポット2苗で移植して根付いたら1週間後に1苗に間引きます。
IMG_2949_20171002183950e1f.jpg

直播きの白菜も元気ない苗を元気な苗と移植しました。

直播きはこの時点で1苗になります。

1時間足らずの作業でしたが

秋の日はつるべ落とし

ネット張った頃には真っ暗になってしまいました。
IMG_2950_2017100218395171b.jpg

が、無事に移植完了

苗が元気に根付いてくれるの待ちます。

私、失敗しないので。。。(笑)

祭日ですが通常出勤なので。。。行ってきます。











秋ナスまだいけます。

10月に入りましたがナスはまだボチボチ採れています。

今、菜園は空芯菜に夏ののごりの野菜が少々とれづづけています。

そんなわけで今宵も収穫野菜で
IMG_2952_201710021823325b1.jpg

秋は和です。
IMG_2965_20171002182334962.jpg

皮が若干硬くなってきましたがまだまだ美味しく頂けます。

残り物の小松菜で一品増やします。
IMG_2966_201710021823356c2.jpg

今年のサンマはしょぼいです。(笑)
IMG_2968_201710021823363d5.jpg

献血後ですから血を増やさなければ。。。
IMG_2969_2017100218233846d.jpg

動物性蛋白質も摂取

完全に居酒屋です。(笑)

〆は汁物
IMG_2970_20171002182353aa1.jpg

汁物と思いきや実はホウトウでした。
IMG_2971_20171002182354459.jpg

保存カボチャも入ってます。

汁物にゴボウがいい仕事してくれます。ww












気を取り直して種まきです。

好調とは言えない秋の葉物野菜

気分一新して蒔きなおしです。

だいぶしょぼい畝になってます。
IMG_2953_201710021756528b8.jpg

今回は開いている穴すべてに種を蒔き直しをしました。

収穫時期がずれていいかも。。。
IMG_2954_20171002175653ed2.jpg

2回で終わってしまった小松菜も連続栽培です。

お正月用の小松菜は今月の終わりに蒔きます。

早いと正月が来る前に収穫になり

遅いと発芽不良で上手く育ちません。

10月1日、初めて下仁田ネギを播種してみました。

一畝の1/3だけ後は自主種のネギの種です。
IMG_2955.jpg

来年は下仁田ネギのすき焼きを食べる予定です。(笑)
IMG_2956.jpg

隣の畝にはホウレンソウの2回目

初回のホウレンソウはまずまずの生育で近日初収穫予定です。
IMG_2957.jpg

そして別畝には春キャベツを播種してみました。
IMG_2958_201710021757137c3.jpg

中央にはレタスも蒔いてます。

無事冬を越してあまーいキャベツを。。。

食用種のインカルージュが発芽してきました。
IMG_2960_20171002175716b9d.jpg
IMG_2961_20171002175718cb4.jpg

10個植付けて数個発芽

実になったらもうけものという感じで植付けましたが

発芽したら是非実を結んでもらいたいです。

早朝より12時過ぎまで菜園活動

シャワーを浴びて昼食

午後からは免許の更新に行ってきました。

久しぶりのゴールド奪還です。(笑)
IMG_2962.jpg

帰りには献血までしてきました。

夜は菜園野菜で一杯です。








10月になりました。

早いもので今年もあと3か月をきりました。

9月初旬に蒔いた葉物野菜
IMG_2734_2017100217472176c.jpg

毎回消費に追われていたので今回は食べる分だけの播種

こういう時にかぎって天候不順

台風での大雨など。。。

小松菜の収穫も2回分で終わり

それもかなり虫食いです。(泣)
IMG_2932_2017100217472368e.jpg

最後の小松菜はシンプルなパスタです。
IMG_2934_20171002174723ed5.jpg

ネギの栽培のため2品種の種を買ってきました。
IMG_2939_2017100217472503e.jpg

しかし、九条ネギは播種時期が過ぎており来春まで待機です。

下仁田ネギを初栽培してみますね。

それまでは
IMG_2943_2017100217472657f.jpg

ワケギでガマン

袋栽培ゴボウ活躍中です。








NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR